[go: up one dir, main page]

JP2001028717A - 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法 - Google Patents

情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法

Info

Publication number
JP2001028717A
JP2001028717A JP19777099A JP19777099A JP2001028717A JP 2001028717 A JP2001028717 A JP 2001028717A JP 19777099 A JP19777099 A JP 19777099A JP 19777099 A JP19777099 A JP 19777099A JP 2001028717 A JP2001028717 A JP 2001028717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
heading
keyword
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19777099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagasaka
満 長坂
Tomoko Oyabu
知子 大藪
Aki Koyabu
亜希 小薮
Tomoyuki Hanai
朋幸 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19777099A priority Critical patent/JP2001028717A/ja
Priority to US09/614,024 priority patent/US7797714B1/en
Priority to KR1020000039518A priority patent/KR100740441B1/ko
Publication of JP2001028717A publication Critical patent/JP2001028717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、情報表示装置に関し、簡易な構成で
容易に所望のキー情報を登録することを提案する。 【解決手段】表示手段8に表示された見出し情報の中か
ら、ユーザが入力手段7を介して指定した表示要素を抽
出し、当該抽出された表示要素を見出し情報を検索する
際に用いるキー情報として記憶手段に記憶することによ
り、別途入力手段を設けることなく、既存の入力手段7
を操作するだけでユーザが所望するキー情報を登録する
ことができ、かくして簡易な構成で容易に所望のキー情
報を登録し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報表示装置及び情
報受信装置並びにそれらの方法に関し、例えば放送局か
ら送られてくる放送波を受信して当該放送波に応じた画
像をモニタに表示する受信機に適用して好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ地上波放送による放送サ
ービスを行っている放送局は、使用可能な周波数帯域が
予め割り当てられており、当該割り当てられた周波数帯
域を用いて自局の番組データを送信するようになされて
いる。視聴者宅に設置されている受信機(以下、これを
IRD(Integrated Receiver Decoder )と呼ぶ)は、
視聴者が行う選局操作に応じて、各放送局からそれぞれ
送られてくる番組データのうち所望の放送局の番組デー
タを選択し、当該選択した放送局の番組データをデコー
ドして外部のモニタに表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでアナログ地上
波放送システムにおいては、各放送局からそれぞれ提供
される番組を視聴者に知らせることを目的として、電子
番組ガイド情報(以下、これをEPG(Electronic Pro
gram Guide)データと呼ぶ)と呼ばれる各番組の内容を
示すデータを、特定の放送局から定期的に配信すること
が提案されている。このEPGデータは、番組タイト
ル、放送日時、放送チャンネル、番組の説明などの情報
からなり、視聴者が視聴する番組を決定する際の判断材
料となるものである。
【0004】この場合、IRDは、EPGデータを送信
する放送局から定期的に送られてくるEPGデータを受
信してメモリに記憶しておき、視聴者の表示操作に応じ
て、このEPGデータをメモリから読み出して外部のモ
ニタに表示する。これにより視聴者は、モニタに表示さ
れたEPGデータを目視して、視聴する番組を決定する
ことができる。
【0005】ところで、EPGデータは膨大な数の番組
に関する情報を含んでいるが、当該EPGデータを表示
するモニタの表示画面は限られていることから、IRD
は膨大な数の番組のうち一部の番組の情報しかモニタの
表示画面に表示することができない。従って視聴者は、
膨大な数の番組の中から所望の番組を検索するようなス
クロール操作を行う必要があり、その分、操作が煩雑に
なることを避け得ない。
【0006】そこでこのような煩雑な検索操作を解消す
るため、EPGデータに含まれる膨大な数の番組の中か
ら所望の番組を検索するためのキーワードを予め登録し
ておき、当該登録したキーワードに基づいて番組の検索
を実行し、その検索結果をモニタの表示画面に表示する
ことが提案されている。
【0007】この場合、キーワードを登録するキーワー
ド登録方法としては、特定の放送局がEPGデータの中
からキーワードとなり得る単語を予め指定して送信して
IRD側で当該指定された単語をキーワードとして登録
する方法、又はIRDが予め決められた所定の基準に基
づいてEPGデータの中からキーワードとなる単語を抽
出する方法が考えられる。しかしながら、これらの方法
では、視聴者が所望する単語をキーワードとして登録し
得ない場合があることから、この場合、ユーザが所望す
る番組の検索を実行し得ない問題があった。
【0008】従って、IRD側において例えば番組の出
演者やジャンルなどをキーワードとしてEPGデータを
検索する場合には、送信側で予め出演者やジャンルなど
の情報をEPGデータに含まれる各番組の説明データに
付加して送信する必要があった。
【0009】そこで、キーワードを入力するための入力
手段としてパーソナルコンピュータで用いられるような
キーボードを設け、当該キーボードから入力されるキー
ワードを漢字変換するなどしてユーザが所望する単語を
キーワードとして入力する方法が考えられる。しかしな
がら、この方法では、キーボードを別途設ける必要があ
ると共に漢字変換などを行うためのアプリケーション・
プログラムが必要になることから、その分、構成が複雑
になることを避け得ない問題があった。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で容易に所望のキー情報を登録し得る情
報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法を提案
しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、表示手段に表示された見出し情報
の中から、ユーザが入力手段を介して指定した表示要素
を抽出し、当該抽出された表示要素を見出し情報を検索
する際に用いるキー情報として記憶手段に記憶すること
により、別途入力手段を設けることなく、既存の入力手
段を操作するだけでユーザが所望するキー情報を登録す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0013】 (1)アナログ地上波放送システムの構成 図1において、1は全体としてアナログ地上波放送シス
テムの構成を示し、各放送局に設置されている送信装置
2A〜2Nは、番組の映像信号及び音声信号を送信アン
テナ3A〜3Nを介してそれぞれ送信する。中継装置4
は、送信装置2A〜2Nから送信された放送波をそれぞ
れ中継して、各視聴者宅に設置されている受信機(以
下、これをIRD(Integrated Receiver Decoder )と
呼ぶ)5に配信する。
【0014】情報表示装置としてのIRD5は、複数の
放送局からそれぞれ配信される放送波を受信アンテナ6
によって受信し、視聴者(ユーザ)が入力手段としての
リモートコマンダ7を介してする選局操作に応じて、受
信した複数の放送局の番組データの中から指定された放
送局の番組データを選択し、当該選択された放送局の番
組データを復調して表示手段としてのモニタ8に出力し
て表示する。
【0015】(2)IRDの構成 図2に示すように、IRD5は、リモートコマンダ7
(図1)から赤外線に重畳されて送信される命令信号S
1をリモートコマンダ受信部10において受信し、当該
命令信号S1を電気信号に変換して命令信号S2を生成
した後、これをCPU(Central Processing Unit )1
1に送出する。
【0016】CPU11は、ROM(Read Only Memor
y)12に格納されている制御プログラムを必要に応じ
て読み出し、当該読み出した制御プログラムをRAM
(RandomAccess Memory)13に転送して展開する。そ
してCPU11は、このRAM13に展開された制御プ
ログラムを読み出して実行することによりIRD5の各
回路を制御するようになされている。
【0017】CPU11は、リモートコマンダ受信部1
0から送出された命令信号S2を解析し、その結果、視
聴者がリモートコマンダ7(図1)において選局操作を
行ったと判断した場合には、当該選局操作に応じたチャ
ンネル選択信号S3を生成し、これをチューナ15に送
出する。
【0018】チューナ15は、受信アンテナ6(図1)
によって受信した放送波の中からチャンネル選択信号S
3に応じたチャンネル(放送局)の放送波を抽出し、当
該抽出したチャンネルの放送波を復調することにより音
声信号S5及び映像信号S6を生成し、このうち音声信
号S5を音声処理部16に送出する一方、映像信号S6
を映像処理部17に送出する。
【0019】音声処理部16は、音声信号S5をアナロ
グディジタル変換した後、MPEG(Moving Picture E
xperts Group)規格に基づく符号化方式によって圧縮符
号化し、その結果得られる音声符号化データS7を多重
/分離部18を介して音声デコーダ19に送出する。映
像処理部17は、映像信号S6をアナログディジタル変
換した後、MPEG規格に基づく符号化方式によって圧
縮符号化し、その結果得られる映像符号化データS8を
多重/分離部18を介して映像デコーダ20に送出す
る。
【0020】音声デコーダ19は、音声符号化データS
7を伸長復号化し、その結果得た音声データS9をディ
ジタルアナログ(D/A)変換回路21に送出する。D
/A変換回路21は、この音声データS9をディジタル
アナログ変換することにより音声処理部16に入力され
る前の音声信号S10を復元し、これをモニタ8(図
1)に出力する。
【0021】映像デコーダ20は、映像符号化データS
8を伸長復号化し、その結果得た映像データS11をR
GBエンコーダ22に送出する。RGBエンコーダ22
は、映像データS11をNTSC(National Televisio
n System Committee)方式の輝度信号及び色差信号に変
換すると共にディジタルアナログ変換することにより映
像信号S12を生成し、これをモニタ8(図1)に送出
する。
【0022】かくしてモニタ8(図1)の表示画面8A
には、視聴者が選択した番組の映像が表示されると共
に、当該モニタ8のスピーカから、視聴者が選択した番
組の音声が出力される。
【0023】ところでアナログ地上波放送システム1に
おいては、各放送局からそれぞれ提供される番組を視聴
者に知らせることを目的として、電子番組ガイド情報
(以下、これをEPG(Electronic Program Guide)デ
ータと呼ぶ)と呼ばれる番組の説明データを、特定の放
送局から定期的に配信するようになされている。
【0024】このEPGデータは、番組毎に生成される
ものであり、図3に示すように、番組固有の番組ID
(IDentification)、送信元の放送局番号、送信元の放
送局名、番組の開始時間、番組の長さ(又は終了時
間)、番組タイトル、当該番組タイトルを補完する番組
サブタイトル、番組説明及び番組のジャンルのような情
報からなり、視聴者が視聴する番組を決定する際の判断
材料となっている。因みに、番組ID、放送局番号及び
ジャンルはコードデータで表され、放送局名、番組タイ
トル、番組サブタイトル及び番組説明はテキストデータ
で表され、開始時間及び長さは時間データで表される。
【0025】特定の放送局に設置されている送信装置2
は、例えば1週間分のEPGデータを映像信号の垂直帰
線消去期間(VBI:Vertical Blanking Interval)に
重畳して、例えば深夜や早朝などの時間帯を使って毎日
定期的に送信する。
【0026】この場合、IRD5のチューナ15は、受
信アンテナ6(図1)によって受信した放送波の中から
EPGデータが重畳されているチャンネルの放送波を抽
出し、当該抽出したチャンネルの放送波を復調すること
により映像信号S15を生成してこれをVBIスライサ
25に送出する。
【0027】VBIスライサ25は、映像信号S15か
らEPGデータS16を抽出し、これをバスBUSを介
してRAM13に転送して記憶する。このようにしてI
RD5は、RAM13に記憶されているEPGデータS
16を毎日更新し、常に最新のEPGデータS16をR
AM13に蓄積しておくようになされている。
【0028】この状態において、視聴者がリモートコマ
ンダ7(図1)においてEPG画面を表示するための操
作を行うと、リモートコマンダ7はEPG画面を表示す
るための命令信号S1をリモートコマンダ受信部10に
送信する。リモートコマンダ受信部10は、この命令信
号S1を電気信号でなる命令信号S2に変換して、これ
をCPU11に送出する。
【0029】CPU11は、命令信号S2が供給された
ことを検出すると、ROM12に格納されている文字や
記号等の辞書データを基にRAM13上でEPGデータ
S16に対してグラフィック処理を施すことによりEP
G画面データS17を生成し、これをバスBUSを介し
てグラフィックエンジン26に送出する。
【0030】グラフィックエンジン26は、EPG画面
データS17をNTSC方式の輝度信号及び色差信号に
変換すると共にディジタルアナログ変換することにより
EPG画像信号S18を生成し、これをRGBエンコー
ダ22に送出する。RGBエンコーダ22は、映像信号
S12とEPG画像信号S18とを混合してモニタ8
(図1)に出力し、当該EPG画像信号S18に応じた
EPG画面をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0031】ところで、視聴者がリモートコマンダ7
(図1)において番組の映像及び音声を記録するための
操作を行うと、リモートコマンダ7は記録動作を行うた
めの命令信号S1をリモートコマンダ受信部10に送信
する。リモートコマンダ受信部10は、この命令信号S
1を電気信号でなる命令信号S2に変換してCPU11
に送出する。
【0032】CPU11は、この命令信号S2が供給さ
れたことを検出すると、バスBUSを介して各回路の動
作を制御することにより、リモートコマンダ7(図1)
において指定された番組の映像及び音声を記録させるよ
うになされている。このとき多重/分離部18は、チュ
ーナ15及び音声処理部16を順次介して得られる音声
符号化データS7と、チューナ15及び映像処理部17
を順次介して得られる映像符号化データS8とを多重化
して多重化データS20を生成し、これを記録メディア
部30に転送して内蔵する記録メディア(図示せず)に
記録する。
【0033】その際、CPU11は、視聴者によって指
定された番組の記録が終了したと判断すると、RAM1
3に予め格納されているEPGデータS16を基に、記
録メディア部30に記録されている番組のタイトルの一
覧でなる記録タイトルリストデータS21を生成し、こ
れをフラッシュメモリ31に格納する。CPU11は、
記録メディア部30に新たに番組が記録される毎に記録
タイトルリストデータS21を更新することにより、常
に最新の記録タイトルリストデータS21をフラッシュ
メモリ31に蓄積するようになされている。
【0034】この状態において、視聴者がリモートコマ
ンダ7(図1)において記録タイトルリスト画面を表示
するための操作を行うと、リモートコマンダ7は記録タ
イトルリスト画面を表示するための命令信号S1をリモ
ートコマンダ受信部10に送信する。リモートコマンダ
受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令
信号S2に変換して、これをCPU11に送出する。
【0035】CPU11は、命令信号S2が供給された
ことを検出すると、記録タイトルリストデータS21を
RAM13に転送し、ROM12に格納されている文字
や記号等の辞書データを基にRAM13上で記録タイト
ルリストデータS21に対してグラフィック処理を施す
ことにより記録タイトルリスト画面データS22を生成
し、これをバスBUSを介してグラフィックエンジン2
6に送出する。
【0036】グラフィックエンジン26は、記録タイト
ルリスト画面データS22をNTSC方式の輝度信号及
び色差信号に変換すると共にディジタルアナログ変換す
ることにより記録タイトルリスト画像信号S23を生成
し、これをRGBエンコーダ22に送出する。RGBエ
ンコーダ22は、映像信号S12と記録タイトルリスト
画像信号S23とを混合してモニタ8(図1)に出力
し、当該記録タイトルリスト画像信号S23に応じた記
録タイトルリスト画面をモニタ8の表示画面8Aに表示
する。
【0037】ここで、視聴者が、モニタ8の表示画面8
Aに表示される記録タイトルリスト画面を目視しなが
ら、リモートコマンダ7(図1)において所望の番組の
映像及び音声を再生するための操作を行うと、リモート
コマンダ7は再生動作を行うための命令信号S1をリモ
ートコマンダ受信部10に送信する。リモートコマンダ
受信部10は、この命令信号S1を電気信号でなる命令
信号S2に変換してCPU11に送出する。
【0038】CPU11は、この命令信号S2が供給さ
れたことを検出すると、バスBUSを介して各回路の動
作を制御することにより、リモートコマンダ7(図1)
において指定された番組の映像及び音声を再生するよう
になされている。すなわち記録メディア部30は、内蔵
する記録メディア(図示せず)に記録されている複数の
番組の多重化データの中から指定された番組の多重化デ
ータS25を読み出し、これを多重/分離部18に送出
する。
【0039】多重/分離部18は、多重化データS25
を音声符号化データS26と映像符号化データS27と
に分離し、このうち音声符号化データS26を音声デコ
ーダ19及びD/A変換回路21を順次介して音声信号
S28を生成し、これをモニタ8(図1)に出力すると
共に、映像符号化データS27を映像デコーダ20及び
RGBエンコーダ22を順次介して映像信号S29を生
成し、これをモニタ8に送出する。
【0040】なおCD−ROM(Compact Disc-Read On
ly Memory )35には、定番番組の番組ロゴや当該定番
番組の代表的な出演者の顔写真でなる顔写真アイコンが
格納されており、CD−ROMデコーダ36にセットさ
れると、当該CD−ROMデコーダ36は、これら番組
ロゴや顔写真アイコンのデータを番組を連想させる番組
連想データS35としてCD−ROM35から読み出
し、これをCPU11を介してフラッシュメモリ31に
転送して格納する。
【0041】(3)リモートコマンダの構成 図4はリモートコマンダ7の外観構成を示し、本体正面
に各種操作キーが配置されている。リモートコマンダ7
の正面上部には、IRD5の電源をオンオフするための
電源キー40、チャンネル(放送局)を選局するための
「0」〜「12」までの数字キー41、IRD5の音量
を調整するための音量調節キー42、チャンネルをチャ
ンネル番号順に選局するためのチャンネル選択キー43
が設けられている。
【0042】リモートコマンダ7の正面中程には、モニ
タ8の表示画面8Aに表示されるカーソルを移動させる
ためのカーソル移動キー44、すなわちカーソルを右方
向に移動させるための送りキー44A、カーソルを左方
向に移動させるための戻しキー44B、カーソルを上方
向に移動させるための行戻しキー44C、カーソルを下
方向に移動させるための行送りキー44Dが設けられる
と共に、カーソルの表示位置を確定するための決定キー
48が設けられている。
【0043】さらにリモートコマンダ7の正面中程に
は、EPGデータS16を検索する際に用いるキー情報
としてのキーワードを登録するためのキーワード登録キ
ー49、キーワードを削除するためのキーワード削除キ
ー50、EPG画面を表示するためのEPG画面表示キ
ー51、キーワードを検索するキーワード検索画面を表
示するためのキーワード検索画面表示キー52が設けら
れている。なおリモートコマンダ7の正面下部には、I
RD5に各種指示を与えるための各種操作キー53が設
けられている。
【0044】(4)キーワード登録処理手順及びキーワ
ード検索処理手順 ところで、この実施の形態の場合、視聴者がモニタ8の
表示画面8Aに表示されるEPG画面の中から注目する
単語を指定すると、IRD5は、この指定された単語を
キーワードとして予め登録する。そしてIRD5は、こ
の登録されたキーワードに基づいてEPGデータS16
に含まれる各番組の説明データの中から当該キーワード
と一致する単語が存在する説明データの番組を検索し、
その検索結果をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0045】すなわち、視聴者がリモートコマンダ7に
設けられているEPG画面表示キー51を操作すると、
IRD5のCPU11は、図5に示すキーワード登録処
理手順を実行する。この図5において、CPU11はキ
ーワード登録処理手順RT1に入ると、ステップSP1
においてRAM13上でEPGデータS16からEPG
画面データS17を生成し、これをグラフィックエンジ
ン26及びRGBエンコーダ22を順次介してモニタ8
に出力することにより、図6に示すようなEPG画面6
0をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0046】そしてCPU11は、続くステップSP2
に移って、視聴者がリモートコマンダ7のカーソル移動
キー44を操作することにより、表示画面8Aに表示さ
れている複数の番組のうち所望の番組にカーソルを表示
して番組選択を行った後、キーワード登録キー49を選
択したか否かを判断し、肯定結果が得られるまで当該処
理ステップSP2を繰り返す。
【0047】ステップSP2において肯定結果が得られ
ると、このことは選択された番組の説明データにキーワ
ードとして登録し得る単語が含まれていることを表して
おり、このときCPU11はステップSP3に移って、
図7に示すような、選択された番組例えば「サッカー中
継」に関する詳細情報をEPG画面60の下部に表示す
る。
【0048】そしてCPU11は、続くステップSP4
に移って、視聴者がリモートコマンダ7においてカーソ
ル移動キー44を操作することにより、図8に示すよう
に、EPG画面60に表示された詳細情報の中から視聴
者が注目する単語例えば「ペルーサ」の開始位置にカー
ソルの表示位置を合わせる。
【0049】そしてCPU11は、視聴者がリモートコ
マンダ7において決定キー48を操作した後にカーソル
移動キー44を操作することにより、続くステップSP
5に移って、図9に示すように、カーソルの表示位置を
視聴者が注目する単語の終了位置まで移動させてキーワ
ード登録対象の単語を指定する。
【0050】そしてCPU11は、視聴者がリモートコ
マンダ7において決定キー48を操作すると、抽出手段
として動作し、EPG画面60に表示された詳細情報の
中から指定された単語を抽出する。次いでCPU11
は、続くステップSP8に移って、キー情報登録手段と
して動作し、指定された単語をキーワードとして記憶手
段としてのフラッシュメモリ31に記憶すると共に、図
10に示すように、指定された単語がキーワードとして
登録されたことを示すメッセージ情報をEPG画面60
に表示する。そしてCPU11はステップSP9におい
て当該処理手順を終了する。
【0051】このようにしてCPU11は、上述のキー
ワード登録処理手順RT1を繰り返すことにより、視聴
者が注目する単語をキーワードとしてフラッシュメモリ
31に順次記憶する。
【0052】そして、視聴者がリモートコマンダ7に設
けられているキーワード検索画面表示キー52を操作す
ることにより、IRD5のCPU11は、図11に示す
キーワード検索処理手順RT2を実行する。すなわち図
11においてCPU11はキーワード検索処理手順RT
2に入ると、検索手段として動作し、ステップSP10
に移って、フラッシュメモリ31に記憶されているキー
ワード群でなるキーワードデータS40を読み出し、当
該読み出したキーワードデータS40に基づいてRAM
13上でキーワード検索画面データS41を生成する。
【0053】そしてCPU11は、このキーワード検索
画面データS41をグラフィックエンジン26及びRG
Bエンコーダ22を順次介してモニタ8に出力すること
により、図12に示すような、過去に登録されたキーワ
ード群を表示してなるキーワード検索画面61をモニタ
8の表示画面8Aに表示する。
【0054】そしてCPU11は、続くステップSP1
1に移って、図13に示すように、視聴者がリモートコ
マンダ7のカーソル移動キー44を操作することによ
り、キーワード検索画面61に表示される複数のキーワ
ードの中から所望のキーワード例えば「ペルーサ」を選
択した後、検索実行ボタン62を選択すると、EPGデ
ータS16に含まれる複数の番組の中から番組の説明デ
ータの中に当該選択されたキーワードが存在する番組を
検索する。
【0055】そしてCPU11は、続くステップSP1
2において表示制御手段として動作し、図14に示すよ
うな、番組の説明データの中に選択されたキーワードが
存在する番組の一覧をモニタ8の表示画面8Aに表示す
る。そしてCPU11はステップSP13において当該
処理手順を終了する。
【0056】因みに、登録したキーワードを削除する場
合には、視聴者がリモートコマンダ7においてキーワー
ド削除キー50を操作することにより、CPU11は、
フラッシュメモリ31に格納されているキーワード群を
表示してなるキーワード削除画面63をモニタ8の表示
画面8Aに表示する。この状態において、CPU11
は、視聴者が複数のキーワードの中から所望のキーワー
ド例えば「ペルーサ」を選択して削除実行キー64を選
択すると、フラッシュメモリ31から当該選択されたキ
ーワードを削除する。
【0057】(5)実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、CPU11は、視聴者がリモート
コマンダ7を介してモニタ8の表示画面8Aに表示され
るEPG画面の中から注目する所望の単語を指定する
と、EPG画面の中から当該指定された単語を抽出し、
これを番組を検索する際のキーワードとしてフラッシュ
メモリ31に記憶して登録する。かくしてIRD5は、
キーワードを入力するための入力手段を別途設けること
なく、リモートコマンダ7を操作するだけで容易に視聴
者が所望する単語をキーワードとしてフラッシュメモリ
31に記憶して登録し得る。
【0058】そしてCPU11は、この登録されたキー
ワードに基づいてEPGデータ16に含まれる膨大な数
の番組の中から視聴者の嗜好に合致する番組を検索し、
その検索結果をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0059】従って、EPGデータS16に含まれる各
番組の説明データに例えば番組の出演者やジャンルなど
の情報が付加されていなくても、出演者やジャンルなど
をキーワードとしてフラシュメモリ31に予め記憶して
おくことにより、これらをキーワードとした番組の検索
を容易に行い得る。
【0060】以上の構成によれば、モニタ8の表示画面
8Aに表示されるEPG画面の中から任意の単語がリモ
ートコマンダ7を介して指定されると、当該指定された
単語をキーワードとしてフラッシュメモリ31に記憶し
て登録することにより、キーワードを入力するための入
力手段を別途設けることなく、リモートコマンダ7を操
作するだけで容易に視聴者が注目する単語をキーワード
として登録し得、かくして簡易な構成で容易に視聴者が
所望するキーワードをIRD5に登録することができ
る。かくするにつきIRD5は、この登録されたキーワ
ードに基づいてEPGデータS16に含まれる膨大な数
の番組の中から視聴者の嗜好に合致した番組を検索する
ことができる。
【0061】(6)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、モニタ8の表示画面
8Aに表示されるEPG画面の中から指定された単語を
キーワードとしてフラッシュメモリ31に記憶する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばニュ
ース番組を意味する「N」や番組中に字幕スーパーが存
在することを意味する「字」などの特殊記号のように、
他の種々の表示要素をキーワードとしてフラッシュメモ
リ31に記憶するようにしても良い。
【0062】また上述の実施の形態においては、キーワ
ード検索画面61に表示される複数のキーワードのうち
所望のキーワードを選択し、当該選択したキーワードに
基づいて番組の検索を実行する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、キーワード検索画面61に表示
される複数のキーワードのうち視聴者が所望する2つ以
上のキーワードを選択し、当該選択した2つ以上のキー
ワードが全て又はいずれかが説明データに存在する番組
を検索するようにしても良い。
【0063】また上述の実施の形態においては、キーワ
ード検索画面61に表示されるキーワード群から選択さ
れたキーワードに基づいてEPGデータS16の検索を
実行し、その検索結果に応じた番組一覧をモニタ8の表
示画面8Aに表示する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、記録制御手段として動作するCPU11
によって、検索された番組を録画するような予約録画の
設定をするようにしても良い。
【0064】また上述の実施の形態においては、予め登
録されたキーワードに基づいてEPGデータS16の検
索を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、当該登録されたキーワードと送信側からEPGデ
ータS16に付加して送られてくる番組の出演者やジャ
ンルなどの情報とを組み合わせてなる検索条件に基づい
てEPGデータS16の検索を実行するようにしても良
い。
【0065】この場合、視聴者がリモートコマンダ7に
設けられているキーワード検索画面表示キー52を操作
することにより、IRD5のCPU11は、図16に示
すような検索条件設定画面65をモニタ8の表示画面8
Aに表示する。この検索条件設定画面65は、EPGデ
ータS16に含まれる膨大な数の番組の中から所望の番
組を検索するための検索条件を設定するための画面であ
り、検索条件としてキーワード及びジャンルを入力設定
し得ると共に、予約録画の有無を設定し得るようになさ
れている。
【0066】この状態において、視聴者がリモートコマ
ンダ7においてカーソル移動キー44を操作することに
よりカーソルの表示位置をキーワード入力領域65Aに
移動させた後、決定キー48を選択すると、IRD5の
CPU11は、フラッシュメモリ31に記憶されている
キーワード群に基づいて図17に示すようなキーワード
検索画面66をモニタ8の表示画面8Aに表示する。
【0067】そしてCPU11は、図18に示すよう
に、視聴者がリモートコマンダ7のカーソル移動キー4
4を操作することにより、キーワード検索画面66に表
示される複数のキーワードの中から所望のキーワード例
えば「ペルーサ」を選択した後、決定キー48を選択す
ると、図19に示すように、キーワード入力領域65A
に当該選択されたキーワードを入力設定する。
【0068】以下、同様にして、CPU11は、視聴者
がリモートコマンダ7を操作することにより、図20に
示すように、番組を大きく分類する大ジャンルを入力す
るための大ジャンル入力領域65Bに大ジャンルを入力
設定し、当該入力された大ジャンルの番組をさらに細か
く分類する小ジャンルを入力するための小ジャンル入力
領域65Cに小ジャンルを入力設定し、予約録画の有無
を設定するための自動予約設定領域65Dにオン又はオ
フを入力設定する。
【0069】そしてCPU11は、この検索条件設定画
面65において入力設定された検索条件をフラッシュメ
モリ31に格納する。この状態において、CPU11
は、RAM13に記憶されているEPGデータS16が
更新された場合には、フラッシュメモリ31に記憶され
ている検索条件に基づいてEPGデータS16に含まれ
る膨大な数の番組の中から視聴者の嗜好に合致した番組
を検索し、その検索結果に応じて番組一覧の表示又は予
約録画の設定を行う。
【0070】このようにキーワードに加えてジャンルな
ど他の検索項目を組み合わせてなる検索条件に基づいて
番組の検索を実行することにより、キーワードのみに基
づいた検索を行う場合に比して一段と絞り込んだ検索を
行い得る。
【0071】また上述の実施の形態においては、番組タ
イトルの一覧を表示画面8Aに表示する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、所定の情報の内容を示
す見出し情報を表示画面8Aに表示する場合に広く適用
することができる。
【0072】さらに上述の実施の形態においては、本発
明をアナログ地上波放送システム1のIRD5において
受信した情報を表示する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、ディジタル衛星放送若しくは有線放送
又はインターネットによって送られてくる情報を表示す
る場合に広く適用することができる。
【0073】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、表示手段
に表示された見出し情報の中から、ユーザが入力手段を
介して指定した表示要素を抽出し、当該抽出された表示
要素を見出し情報を検索する際に用いるキー情報として
記憶手段に記憶することにより、別途入力手段を設ける
ことなく、既存の入力手段を操作するだけでユーザが所
望するキー情報を登録することができ、かくして簡易な
構成で容易に所望のキー情報を登録し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ地上波放送システムを示
すブロック図である。
【図2】本発明による情報表示装置の一実施の形態を示
すブロック図である。
【図3】EPGデータの内容を示す略線図である。
【図4】リモートコマンダの外観構成を示す略線図であ
る。
【図5】キーワード登録処理手順を示すフローチャート
である。
【図6】EPG画面を示す略線図である。
【図7】EPG画面を示す略線図である。
【図8】EPG画面を示す略線図である。
【図9】EPG画面を示す略線図である。
【図10】EPG画面を示す略線図である。
【図11】キーワード検索処理手順を示すフローチャー
トである。
【図12】キーワード検索画面を示す略線図である。
【図13】キーワード検索画面を示す略線図である。
【図14】検索結果画面を示す略線図である。
【図15】キーワード削除画面を示す略線図である。
【図16】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【図17】他の実施の形態による検索条件設定画面にお
けるキーワード検索画面を示す略線図である。
【図18】他の実施の形態による検索条件設定画面にお
けるキーワード検索画面を示す略線図である。
【図19】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【図10】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【符号の説明】
1……アナログ地上波放送システム、2……送信装置、
4……中継装置、5……IRD、7……リモートコマン
ダ、8……モニタ、8A……表示画面、10……リモー
トコマンダ受信部、11……CPU、12……ROM、
13……RAM、15……チューナ、16……音声処理
部、17……映像処理部、18……多重/分離部、19
……音声デコーダ、20……映像デコーダ、21……D
/A変換回路、22……RGBエンコーダ、25……V
BIスライサ、30……記録メディア部、31……フラ
ッシュメモリ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月27日(1999.7.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ地上波放送システムを示
すブロック図である。
【図2】本発明による情報表示装置の一実施の形態を示
すブロック図である。
【図3】EPGデータの内容を示す略線図である。
【図4】リモートコマンダの外観構成を示す略線図であ
る。
【図5】キーワード登録処理手順を示すフローチャート
である。
【図6】EPG画面を示す略線図である。
【図7】EPG画面を示す略線図である。
【図8】EPG画面を示す略線図である。
【図9】EPG画面を示す略線図である。
【図10】EPG画面を示す略線図である。
【図11】キーワード検索処理手順を示すフローチャー
トである。
【図12】キーワード検索画面を示す略線図である。
【図13】キーワード検索画面を示す略線図である。
【図14】検索結果画面を示す略線図である。
【図15】キーワード削除画面を示す略線図である。
【図16】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【図17】他の実施の形態による検索条件設定画面にお
けるキーワード検索画面を示す略線図である。
【図18】他の実施の形態による検索条件設定画面にお
けるキーワード検索画面を示す略線図である。
【図19】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【図20】他の実施の形態による検索条件設定画面を示
す略線図である。
【符号の説明】 1……アナログ地上波放送システム、2……送信装置、
4……中継装置、5……IRD、7……リモートコマン
ダ、8……モニタ、8A……表示画面、10……リモー
トコマンダ受信部、11……CPU、12……ROM、
13……RAM、15……チューナ、16……音声処理
部、17……映像処理部、18……多重/分離部、19
……音声デコーダ、20……映像デコーダ、21……D
/A変換回路、22……RGBエンコーダ、25……V
BIスライサ、30……記録メディア部、31……フラ
ッシュメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 G06F 15/40 370Z 5K061 7/035 // G06F 17/30 (72)発明者 小薮 亜希 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 花井 朋幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 NK02 NR05 PP03 PQ02 5C025 BA25 BA27 BA28 CA03 CA09 CB08 CB09 DA01 DA04 5C056 AA05 BA02 BA03 BA06 BA10 CA20 DA01 EA06 EA12 5C063 AB01 AB03 AB05 AC01 AC05 AC10 CA11 CA12 CA23 DA03 DB02 EB03 EB33 EB42 EB50 5E501 AA19 AB06 AC33 BA05 CA02 CC02 DA11 EA05 EA12 EB05 EB19 FA05 FA43 FB43 5K061 AA09 BB07 DD00 DD11 FF01 GG11 HH08 JJ06 JJ07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の情報の内容を示す見出し情報を表示
    手段に表示する情報表示装置において、 上記表示手段に表示された上記見出し情報の中から、ユ
    ーザが入力手段を介して指定した表示要素を抽出する抽
    出手段と、 上記抽出手段によって抽出された上記表示要素を上記見
    出し情報を検索する際に用いるキー情報として記憶手段
    に記憶するキー情報登録手段とを具えることを特徴とす
    る情報表示装置。
  2. 【請求項2】複数の上記見出し情報を上記表示手段に表
    示する際、上記キー情報に基づいて上記複数の見出し情
    報の中から上記ユーザの嗜好に合致する上記情報の内容
    を示す上記見出し情報を検索する検索手段を具えること
    を特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 【請求項3】上記検索された上記見出し情報を上記表示
    手段に表示する表示制御手段を具えることを特徴とする
    請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 【請求項4】上記検索された上記見出し情報に対応する
    上記情報を記録手段に記録する記録制御手段を具えるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の情報表示装置。
  5. 【請求項5】上記情報は、所定の情報送信手段から送信
    される放送番組の情報でなることを特徴とする請求項1
    に記載の情報表示装置。
  6. 【請求項6】所定の情報送信手段から送信される情報の
    内容を示す見出し情報を受信して表示手段に表示する情
    報受信装置において、 上記表示手段に表示された上記見出し情報の中から、ユ
    ーザが入力手段を介して指定した表示要素を抽出する抽
    出手段と、 上記抽出手段によって抽出された上記表示要素を上記見
    出し情報を検索する際に用いるキー情報として記憶手段
    に記憶するキー情報登録手段とを具えることを特徴とす
    る情報受信装置。
  7. 【請求項7】複数の上記見出し情報を上記表示手段に表
    示する際、上記キー情報に基づいて上記複数の見出し情
    報の中から上記ユーザの嗜好に合致する上記情報の内容
    を示す上記見出し情報を検索する検索手段を具えること
    を特徴とする請求項6に記載の情報受信装置。
  8. 【請求項8】上記検索された上記見出し情報を上記表示
    手段に表示する表示制御手段を具えることを特徴とする
    請求項7に記載の情報受信装置。
  9. 【請求項9】上記検索された上記見出し情報に対応する
    上記情報を記録手段に記録する記録制御手段を具えるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の情報受信装置。
  10. 【請求項10】上記情報は、上記情報送信手段から送信
    される放送番組の情報でなることを特徴とする請求項6
    に記載の情報受信装置。
  11. 【請求項11】所定の情報の内容を示す見出し情報を表
    示手段に表示する情報表示方法において、 上記表示手段に表示された上記見出し情報の中から、ユ
    ーザが入力手段を介して指定した表示要素を抽出し、 上記抽出された上記表示要素を上記見出し情報を検索す
    る際に用いるキー情報として記憶手段に記憶することを
    特徴とする情報表示方法。
  12. 【請求項12】複数の上記見出し情報を上記表示手段に
    表示する際、上記キー情報に基づいて上記複数の見出し
    情報の中から上記ユーザの嗜好に合致する上記情報の内
    容を示す上記見出し情報を検索することを特徴とする請
    求項11に記載の情報表示方法。
  13. 【請求項13】上記検索された上記見出し情報を上記表
    示手段に表示することを特徴とする請求項12に記載の
    情報表示方法。
  14. 【請求項14】上記検索された上記見出し情報に対応す
    る上記情報を記録手段に記録することを特徴とする請求
    項12に記載の情報表示方法。
  15. 【請求項15】上記情報は、所定の情報送信手段から送
    信される放送番組の情報でなることを特徴とする請求項
    11に記載の情報表示方法。
  16. 【請求項16】所定の情報送信手段から送信される情報
    の内容を示す見出し情報を受信して表示手段に表示する
    情報受信方法において、 上記表示手段に表示された上記見出し情報の中から、ユ
    ーザが入力手段を介して指定した表示要素を抽出し、 上記抽出された上記表示要素を上記見出し情報を検索す
    る際に用いるキー情報として記憶手段に記憶することを
    特徴とする情報受信方法。
  17. 【請求項17】複数の上記見出し情報を上記表示手段に
    表示する際、上記キー情報に基づいて上記複数の見出し
    情報の中から上記ユーザの嗜好に合致する上記情報の内
    容を示す上記見出し情報を検索することを特徴とする請
    求項16に記載の情報受信方法。
  18. 【請求項18】上記検索された上記見出し情報を上記表
    示手段に表示することを特徴とする請求項17に記載の
    情報受信方法。
  19. 【請求項19】上記検索された上記見出し情報に対応す
    る上記情報を記録手段に記録することを特徴とする請求
    項17に記載の情報受信方法。
  20. 【請求項20】上記情報は、上記情報送信手段から送信
    される放送番組の情報でなることを特徴とする請求項1
    6に記載の情報受信方法。
JP19777099A 1999-07-12 1999-07-12 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法 Pending JP2001028717A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777099A JP2001028717A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法
US09/614,024 US7797714B1 (en) 1999-07-12 2000-07-11 Information processing apparatus for searching broadcast program and method therefore
KR1020000039518A KR100740441B1 (ko) 1999-07-12 2000-07-11 방송 프로그램 검색용 정보 처리 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777099A JP2001028717A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028717A true JP2001028717A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16380071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777099A Pending JP2001028717A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7797714B1 (ja)
JP (1) JP2001028717A (ja)
KR (1) KR100740441B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066013A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 엘지전자 주식회사 키워드 기반 프로그램 검색 장치 및 방법
JP2003259243A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Funai Electric Co Ltd 番組検索方法、ディジタルテレビ、ディジタル放送受信システム及びディジタル放送チューナ
WO2004010690A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Sony Corporation 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008228245A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2009077333A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置および固有名詞登録方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724349B1 (ko) * 2000-10-27 2007-06-04 엘지전자 주식회사 디지털 방송의 정보 표시방법
KR100444995B1 (ko) * 2002-01-09 2004-08-21 삼성전자주식회사 방송 프로그램 정보 검색 방법 및 장치
KR100468171B1 (ko) * 2002-12-13 2005-01-26 삼성전자주식회사 방송 프로그램 정보검색 시스템 및 방법
KR100651401B1 (ko) * 2004-09-22 2006-11-29 삼성전자주식회사 디지털 방송 데이터를 저장하는 장치 및 방법
TW200836564A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Mstar Semiconductor Inc Control circuit of a display with program searching function, and method for controlling the display to receive program information and select program
KR101392273B1 (ko) * 2008-01-07 2014-05-08 삼성전자주식회사 키워드 제공 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2009181503A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 推薦番組検索装置、および推薦番組検索方法
KR101661981B1 (ko) * 2009-11-09 2016-10-10 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US20230254521A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-10 Dwango Co., Ltd. Video distribution device, video distribution method, and recording media

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351058B2 (ja) 1993-11-09 2002-11-25 松下電器産業株式会社 映像機器における録画および選局方法
US6008803A (en) * 1994-11-29 1999-12-28 Microsoft Corporation System for displaying programming information
US5819261A (en) * 1995-03-28 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for extracting a keyword from scheduling data using the keyword for searching the schedule data file
US5880768A (en) * 1995-04-06 1999-03-09 Prevue Networks, Inc. Interactive program guide systems and processes
US6002394A (en) * 1995-10-02 1999-12-14 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
US6216264B1 (en) * 1995-11-17 2001-04-10 Thomson Licensing S.A. Scheduler apparatus employing a gopher agent
US5635989A (en) * 1996-02-13 1997-06-03 Hughes Electronics Method and apparatus for sorting and searching a television program guide
JP2985756B2 (ja) * 1996-02-16 1999-12-06 日本電気株式会社 情報サービス端末
WO1997048230A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-18 Starsight Telecast, Inc. Method and apparatus for searching a guide using program characteristics
US6519584B1 (en) * 1996-06-26 2003-02-11 Sun Microsystem, Inc. Dynamic display advertising
KR100200602B1 (ko) * 1996-07-23 1999-06-15 윤종용 방송 프로그램 검색에 의한 녹화 예약 장치와 방법
JPH10136318A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Casio Comput Co Ltd 放送番組送受信システム、放送番組送信装置及び放送番組受信装置
JP3340342B2 (ja) 1997-02-28 2002-11-05 株式会社東芝 テレビジョン選局装置
US6005565A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 Sony Corporation Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources
CA2242158C (en) * 1997-07-01 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for searching and displaying structured document
US6335742B1 (en) * 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
JPH11252477A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 受信機
EP1004200B8 (en) * 1998-05-22 2005-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording arrangement having keyword detection means
US20020054752A1 (en) * 1998-08-07 2002-05-09 Anthony Wood Video data recorder with personal channels
US6865746B1 (en) * 1998-12-03 2005-03-08 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with related-program search feature

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066013A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 엘지전자 주식회사 키워드 기반 프로그램 검색 장치 및 방법
JP2003259243A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Funai Electric Co Ltd 番組検索方法、ディジタルテレビ、ディジタル放送受信システム及びディジタル放送チューナ
WO2004010690A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Sony Corporation 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8683528B2 (en) 2002-07-23 2014-03-25 Sony Corporation Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2008228245A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2009077333A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置および固有名詞登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010015277A (ko) 2001-02-26
US7797714B1 (en) 2010-09-14
KR100740441B1 (ko) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946287B1 (ko) 프로그램 선택 장치 및 프로그램 선택 방법, 및 프로그램정보 제공 시스템
JP4195101B2 (ja) 情報伝送装置及び情報受信装置
JPH1169253A (ja) 統合番組ガイドを有する放送受信装置
WO1999011059A1 (fr) Recepteur, procede d'extraction d'emission et procede de reception
JPH07147657A (ja) テレビジョン番組表受信装置
JP2001525637A (ja) ポップアップに広告メッセージを伴う電子番組ガイドシステム
JP4852816B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP1083746A2 (en) Signal processing apparatus , method and system comprising a printer
JP2001028717A (ja) 情報表示装置及び情報受信装置並びにそれらの方法
US8019774B2 (en) Information processing apparatus, and method and program for searching text information candidate
JPH11252477A (ja) 受信機
JP2001045460A (ja) 番組ガイド情報提供装置、番組ガイド情報提供システム、情報受信装置、遠隔操作システム及びそれらの方法
JPWO2008078717A1 (ja) 番組データ管理サーバ、識別子割当装置、番組データ管理方法及びプログラム
KR100676636B1 (ko) 정보 수신 장치 및 방법
JP4433234B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP4352291B2 (ja) 表示制御装置及び表示方法
JP4261750B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP3694582B2 (ja) 受信装置
JP2001186432A (ja) 受信装置及び方法
JP4324824B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001016518A (ja) 情報送受信装置、情報送信装置、情報受信装置及び情報表示装置並びにそれらの方法
JP3950894B2 (ja) 受信装置
JP3978214B2 (ja) 受信装置
JP2002142197A (ja) 番組情報を利用した番組録画システム及び方法並びに番組録画制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002135667A (ja) 放送受信装置、放送システム、放送受信方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090521