[go: up one dir, main page]

JP2001028690A - Image reader, image processing unit and image processing method - Google Patents

Image reader, image processing unit and image processing method

Info

Publication number
JP2001028690A
JP2001028690A JP11200994A JP20099499A JP2001028690A JP 2001028690 A JP2001028690 A JP 2001028690A JP 11200994 A JP11200994 A JP 11200994A JP 20099499 A JP20099499 A JP 20099499A JP 2001028690 A JP2001028690 A JP 2001028690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing apparatus
correction data
correction
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumio Mikami
文夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11200994A priority Critical patent/JP2001028690A/en
Publication of JP2001028690A publication Critical patent/JP2001028690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply conduct proper calibration at all times independently of models mutually interconnected in the case that a reader is connected to a printer to configure a copy system. SOLUTION: A reader stores data relating to gamma correction or the like and output characteristic correction of printers of prescribed models in advance and discriminates an ID of a printer connected to the reader in the case of configuring the copy system (S301). Furthermore, the reader discriminates whether or not the printer stores gamma correction data corresponding to the discriminated printer ID (S302), and when the reader discriminates the storage of the data, the correction data are set to gamma correction table data (S303). Only when the reader discriminates not storing gamma correction data corresponding to the discriminated printer, the reader newly generates a gamma correction table corresponding to the connected printer (S304).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取り装置、
画像処理装置および画像処理方法に関し、詳しくは、そ
れぞれ別個に存在するリーダ等の画像読取り装置とプリ
ンタ等のプリント装置が互いに接続されて構成される画
像処理装置としての複写システムにおけるキャリブレー
ションに関するものである。
The present invention relates to an image reading apparatus,
More specifically, the present invention relates to a calibration in a copying system as an image processing apparatus configured by connecting an image reading apparatus such as a reader and a printing apparatus such as a printer, which are separately provided, to each other. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタや複写機におけるプリント部等
のプリント装置では、その出力特性が、個々の装置ごと
に相違したり、使用期間の経過とともに変化することが
あり、このような出力特性の相違もしくは変化に対応し
てプリント品位を適正に保つベく、出力特性に間してい
わゆるキャリブレーションが行われることが知られてい
る。キャリブレーションの代表的なものは、プリント装
置の階調特性に間する補正を行う出力γ補正処理に用い
られる補正データや、プリント装置のプリントヘッドに
おけるプリント素子ごとの出力特性の違いを補正するシ
ェーディング処理に用いられる補正データを所定の適切
なものとするものである。
2. Description of the Related Art In a printing apparatus such as a printing unit of a printer or a copying machine, the output characteristics may be different for each device or may change with the lapse of a use period. Alternatively, it is known that so-called calibration is performed for output characteristics in order to properly maintain print quality in response to a change. Typical types of calibration include correction data used for output gamma correction processing that performs corrections corresponding to the gradation characteristics of the printing device, and shading that corrects for differences in the output characteristics of each print element in the print head of the printing device. The correction data used in the processing is set to a predetermined appropriate value.

【0003】例えば、レーザビームを用いた電子写真方
式のプリンタでは、レーザビームの発光特性や感光ドラ
ムの感光特性などが、経年変化やプリンタがおかれた環
境の温度や湿度によって変化し、プリント画像の階調性
が良好に得られないことがあり、このような場合に出力
γ補正テーブルに関するキャリブレーションを行う。出
力階調の変化は、上述の原因に限らずプリンタにおける
各種部品の磨耗などによっても生ずるものである。
For example, in an electrophotographic printer using a laser beam, the emission characteristics of the laser beam, the photosensitive characteristics of the photosensitive drum, and the like change due to aging and the temperature and humidity of the environment in which the printer is placed. In such a case, the calibration regarding the output γ correction table is performed. The change in the output gradation is not limited to the above-mentioned cause, but also occurs due to wear of various parts in the printer.

【0004】また、インクジェット方式のプリントヘッ
ドにおける各ノズルからのインク吐出量がノズルごとに
ばらつき、結果としてプリント画像に濃度むらが生じる
ことがあり、これに対してノズルごとの吐出量に応じて
各ノズルに対応させて画像データの補正を行うヘッドシ
ェーディングが行われる。そして、このシェーディング
補正データに上述と同様の原因によって変化を生じた場
合にはシェーディング補正テーブルに関するキャリブレ
ーションが行われる。
In addition, the amount of ink ejected from each nozzle in an ink jet type print head varies from nozzle to nozzle, and as a result, density unevenness may occur in a printed image. Head shading for correcting image data corresponding to the nozzles is performed. When the shading correction data changes due to the same reason as described above, calibration is performed on the shading correction table.

【0005】同様に、LED(発光素子)をプリント素子
としたヘッドを用いるプリンタにおいても素子ごとに発
光特性が異なる場合があり、それによって生ずる濃度む
らを考慮してヘッドシェーディングを行うが、そのシェ
ーディング補正データに対するキャリブレーションが行
われる。
Similarly, even in a printer using a head having an LED (light emitting element) as a print element, the light emission characteristics may be different for each element, and head shading is performed in consideration of density unevenness caused by the light emission characteristic. Calibration is performed on the correction data.

【0006】ところで、個別の単体で存在するプリンタ
では、上述したキャリブレーション処理もしくはこのキ
ャリブレーションが施されたγ補正データ等に基づく画
像処理を行わず、専らリーダ等のホスト装置から送られ
る上記画像処理がなされた2値データに基づいてプリン
ト動作を行うのが一つの傾向である。
In the meantime, a printer that exists as a single unit does not perform the above-described calibration processing or image processing based on the γ-correction data or the like on which the calibration has been performed. One tendency is to perform a printing operation based on the processed binary data.

【0007】例えば、リーダとプリント部が一体に構成
された複写機では、この複写機全体の画像処理として上
述したキャリブレーションやそのキャリブレーションが
施されたデータによるγ補正などが行わる。この場合、
上述のプリンタようにキャリブレーションなどを他の装
置における処理として行うことなく、常に、良好な階調
特性有した画像や濃度むらのない画像をプリントするこ
とができる。このような複写機として、例えば特開平8
−275013号公報に開示されたものが知られてい
る。
For example, in a copying machine in which a reader and a printing unit are integrally formed, the above-described calibration and γ correction based on the data subjected to the calibration are performed as image processing of the entire copying machine. in this case,
An image having good tone characteristics and an image without density unevenness can always be printed without performing calibration or the like as processing in another device as in the above-described printer. Such a copying machine is disclosed in, for example,
The one disclosed in Japanese Patent No. 275013 is known.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の複写
システムとしては、上記複写機のような単体ではなく、
リーダとプリンタが分離したそれぞれ個別の商品として
流通するものを互いに接続して構成するものが提供され
つつある。特に、プリンタは、上述のように2値データ
のみを受けてプリント動作を行う比較的廉価なものが多
くの種類提供されている。このため、リーダとプリンタ
によって複写システムを構成する場合、不特定の機種同
士が相互に接続されることが想定されるようになってき
ている。
By the way, as a recent copying system, not a single copying machine as in the above copying machine,
What is provided by connecting readers and printers, which are distributed as separate products, to each other, is being provided. In particular, many types of relatively inexpensive printers that perform printing operations by receiving only binary data as described above are provided. For this reason, when a copying system is configured by a reader and a printer, it has been assumed that unspecified models are mutually connected.

【0009】このような多種多様なプリンタを用いて複
写システムを構成する場合、機種毎に色再現特性、濃度
再現特性等の出力特性が異なるのが一般的であり、ま
た、機体毎あるいは経時変化等によって出力特性が異な
ることがあることは前述のとおりである。
When a copying system is constructed using such a variety of printers, output characteristics such as color reproduction characteristics and density reproduction characteristics are generally different for each model. As described above, the output characteristics may be different depending on the situation.

【0010】この複写システムにおいて、接続されるプ
リンタがリーダから二値データを受けとってプリントを
行うものである場合、リーダは読みとった多値画像デー
タに対して色味の補正に関するマスキング処理等、さら
には上述のγ補正やシェーディング補正などを行った
後、擬似中間調処理である二値化処理をして得られた二
値データをプリンタヘ出力する。すなわち、このような
複写システムにおいては、γ補正やシェーディング補正
等の処理は多値データに対して行うことが可能であり、
二値データに対してこれらの処理を行うことは困難であ
ることから、上述したγ補正データなどに対するキャリ
ブレーションもリーダ側において行う必要がある。
In this copying system, when the connected printer performs printing by receiving binary data from a reader, the reader performs masking processing for color correction on the read multi-valued image data, and further performs processing such as masking processing. Outputs the binary data obtained by performing the above-described gamma correction and shading correction, and then performing binarization processing as pseudo halftone processing to a printer. That is, in such a copying system, processes such as γ correction and shading correction can be performed on multi-valued data.
Since it is difficult to perform these processes on binary data, it is necessary to perform calibration on the above-described γ correction data on the reader side.

【0011】しかしながら、リーダに対して接続される
可能性のあるプリンタが上述のように不特定かつ多様で
ある場合には、構成される複写システム毎にキャリブレ
ーション実行を適切に行うため、システム毎にキャリブ
レーションのためのパッチ出力やその読取り、さらには
読取りデータに基づく補正データの作成を行う必要があ
り、キャリブレーションに関する処理が煩雑になるとい
う問題があった。なお、プリンタが二値データではなく
多値データを受け取りプリントを行うものであっても、
商品の形態として種々のリーダと接続して用いられるも
のである場合には、同様の問題を有し得ることは勿論で
ある。
However, if the printers that may be connected to the reader are unspecified and various as described above, the calibration is appropriately performed for each of the configured copying systems. In addition, it is necessary to output a patch for calibration, read the patch, and create correction data based on the read data, which causes a problem that a process related to the calibration becomes complicated. Even if the printer receives multi-value data instead of binary data and prints it,
If the product is used in connection with various readers, the same problem can naturally occur.

【0012】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、リーダ等の
画像読取り装置とプリンタ等のプリント装置が接続され
て複写システムが構成される場合に、相互に接続される
機種などによらず常に適切なキャリブレーションを簡易
に行うことができる画像読取り装置、画像処理装置およ
び画像処理方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to form a copying system in which an image reading device such as a reader and a printing device such as a printer are connected. It is another object of the present invention to provide an image reading apparatus, an image processing apparatus, and an image processing method that can always easily perform appropriate calibration irrespective of models connected to each other.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
プリント装置と接続され、読取ったデータに対し当該プ
リント装置の出力特性に関する補正を施して得られるプ
リントデータを当該プリント装置へ供給する画像読取り
装置であって、接続され得るプリント装置の識別情報に
対応させて当該プリント装置の出力特性の補正データを
格納するデータ格納手段と、プリント装置が接続された
後、当該接続されたプリント装置の識別情報を取得し前
記データ格納手段が該識別情報に対応した補正データを
格納しているか否かを判断する判断手段と、該判断手段
が前記識別情報に対応した補正データを格納していると
判断したときは、当該識別情報に対応した補正データを
前記読み取ったデータを補正するデータとして設定する
制御手段と、を具えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided:
An image reading apparatus connected to a printing apparatus and supplying print data obtained by performing correction on output characteristics of the read apparatus to the printing apparatus to the printing apparatus, corresponding to identification information of the printing apparatus to be connected; And a data storage unit for storing correction data of the output characteristics of the printing device, and after the printing device is connected, the identification information of the connected printing device is acquired, and the data storage unit corresponds to the identification information. Determining means for determining whether correction data is stored; and when the determining means determines that correction data corresponding to the identification information is stored, the correction data corresponding to the identification information is read. And control means for setting the corrected data as data to be corrected.

【0014】また、プリント装置と、該プリント装置と
接続され、読取ったデータに対し当該プリント装置の出
力特性に関する補正を施して得られるプリントデータを
当該プリント装置へ供給する画像読取り装置とを有し、
前記プリント装置によりプリントを行う画像処理装置で
あって、前記画像読取り装置は、接続され得るプリント
装置の識別情報に対応させて当該プリント装置の出力特
性の補正データを格納するデータ格納手段と、プリント
装置が接続された後、当該接続されたプリント装置の識
別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情報に対応
した補正データを格納しているか否かを判断する判断手
段と、該判断手段が前記識別情報に対応した補正データ
を格納していると判断したときは、当該識別情報に対応
した補正データを前記読み取ったデータを補正するデー
タとして設定する制御手段と、を具えたことを特徴とす
る。
The printing apparatus further includes a printing apparatus and an image reading apparatus that is connected to the printing apparatus and supplies print data obtained by performing a correction on output characteristics of the reading apparatus to the printing apparatus. ,
An image processing apparatus for performing printing by the printing apparatus, wherein the image reading apparatus stores correction data of output characteristics of the printing apparatus in association with identification information of the printing apparatus to be connected, After the device is connected, a determination unit that acquires identification information of the connected printing device and determines whether the data storage unit stores correction data corresponding to the identification information, and the determination unit includes: When it is determined that the correction data corresponding to the identification information is stored, the control unit sets the correction data corresponding to the identification information as data for correcting the read data. I do.

【0015】さらに、プリント装置と接続され、読取っ
たデータに対し当該プリント装置の出力特性に関する補
正を施して得られるプリントデータを当該プリント装置
へ供給する画像読取り装置における画像処理方法であっ
て、接続され得るプリント装置の識別情報に対応させて
当該プリント装置の出力特性の補正データを格納し、プ
リント装置が接続された後、当該接続されたプリント装
置の識別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情報
に対応した補正データを格納しているか否かを判断し、
該判断が前記識別情報に対応した補正データを格納して
いると判断するものであるときは、当該識別情報に対応
した補正データを前記読み取ったデータを補正するデー
タとして設定する、ステップを有したことを特徴とす
る。
Further, there is provided an image processing method in an image reading apparatus which is connected to a printing apparatus and supplies print data obtained by performing correction on output characteristics of the read apparatus to the printing apparatus. The correction data of the output characteristics of the printing apparatus is stored in correspondence with the identification information of the printing apparatus that can be performed, and after the printing apparatus is connected, the identification information of the connected printing apparatus is acquired, and the data storage unit stores the identification information. Determine whether correction data corresponding to the identification information is stored,
Setting the correction data corresponding to the identification information as data for correcting the read data when the determination is that the correction data corresponding to the identification information is stored. It is characterized by the following.

【0016】以上の構成によれば、リーダ等の画像読取
り装置にプリント装置が接続されて画像処理装置として
の複写システムが構成れる場合、リーダは、予め所定の
プリント装置にかかる出力特性補正データを格納すると
ともに、接続されたプリント装置がこの補正データを格
納したものに対応すか否かを判断して補正データが存在
するものであるときはそれを上記出力特性を補正するデ
ータとして設定するので、接続して用いるプリント装置
が多種多様に亘っても上記補正データのキャリブレーシ
ョンを簡易に行うことができる。
According to the above arrangement, when a printing apparatus is connected to an image reading apparatus such as a reader to form a copying system as an image processing apparatus, the reader stores output characteristic correction data for a predetermined printing apparatus in advance. While storing, it is determined whether or not the connected printing apparatus corresponds to the stored correction data, and if the correction data exists, it is set as the data for correcting the output characteristic. Calibration of the correction data can be easily performed even when a variety of printing apparatuses are connected and used.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】(実施形態1)図1は、本発明の一実施形態
に係る複写システムの構成を示すブロック図であり、こ
のシステムは画像読取り装置としてのリーダ100とプ
リント装置としてのプリンタ200とからなることを示
すものである。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a copying system according to an embodiment of the present invention. This system comprises a reader 100 as an image reading device and a printer 200 as a printing device. It is shown that it becomes.

【0019】リーダ100において、リーダー部10
は、例えばCCDセンサを具え原稿を走査することによ
り、読取りに係るR,G,Bの輝度信号を画像データと
して出力する。log変換部20はこの輝度信号である
R,G,Bデータを濃度信号であるY、М、Cデータに
変換し、さらにマスキング変換部30は、このデータに
対して色修正に間するマスキング処理を行いY',
M’,C’データを生成する。色補正部40は、図2に
その詳細な構成を示すように、プリンタ200のプリン
ト出力における階調特性を補正するガンマ補正を上記
Y',M’,C’に対して行い、Y”,M”,C”デー
タを生成する。また、パターンジェネレータ60は、後
述のキャリブレーションにおいてテスト画像を出力する
ために用いられる濃度データY”,M’’,C”を出力
するものである。
In the reader 100, the reader unit 10
Scans a document provided with, for example, a CCD sensor, and outputs R, G, and B luminance signals related to reading as image data. The log conversion unit 20 converts the R, G, and B data, which are luminance signals, into Y, М, and C data that are density signals, and a masking conversion unit 30 performs a masking process for color correction on the data. Y ',
Generate M ′, C ′ data. The color correction unit 40 performs gamma correction for correcting the gradation characteristics in the print output of the printer 200 on the Y ′, M ′, and C ′ as shown in FIG. Further, the pattern generator 60 outputs density data Y ", M", C "used for outputting a test image in the calibration described later.

【0020】CPU70は上述した各部の処理を制御し
て画像処理を行い、最終的にY”,M”,C”データを
プリンタ200へ転送する処理を行う。また、図3にて
後述するキャリブレーションに関する処理を初めとして
γ補正テーブルデータの作成処理等を制御する。ROM
80は上述のCPU70による処理プログラムを格納
し、また、RAM90は上記処理におけるワークエリア
として用いられるものである。なお、本実施形態では、
二値化処理はリーダ100において行わず、プリンタ2
00において行う。また、本実施形態のプリンタはレー
ザビームによる電子写真方式のものである。
The CPU 70 performs image processing by controlling the processing of each unit described above, and finally performs processing for transferring the Y ", M", and C "data to the printer 200. Also, a calibration described later with reference to FIG. Γ correction table data creation processing, such as processing relating to the application, etc. ROM
Reference numeral 80 stores a processing program executed by the CPU 70, and a RAM 90 is used as a work area in the above processing. In the present embodiment,
The binarization process is not performed in the reader 100, and the printer 2
Performed at 00. The printer of this embodiment is of an electrophotographic type using a laser beam.

【0021】図2は、図1に示した色補正部40の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the color correction section 40 shown in FIG.

【0022】色補正部40は、基本的に、Y、М、Cそ
れぞれのγ(ガンマ)補正テーブル107,108,10
9を用いてプリンタ200の出力階調補正を行う。本実
施形態では、γ補正テーブルはそれぞれ対応する色の2
次色を考慮したγ補正を行うよう構成されている。
The color correction unit 40 basically includes γ (gamma) correction tables 107, 108, and 10 for Y, М, and C, respectively.
9, the output gradation correction of the printer 200 is performed. In the present embodiment, the γ correction table stores 2 of the corresponding color.
It is configured to perform gamma correction in consideration of the next color.

【0023】すなわち、色補正部40は、画素毎にC,
M,Yデータの2次色データであるR,G,B成分をそ
れぞれ抽出する抽出回路101,102,103を有す
る。ここで、R成分はYとMの2次色であり、また、G
成分はCとY,B成分はMとCの2次色である。これに
対応して各ガンマ補正テーブルは、それぞれ対応する2
次色に応じて二つのガンマ補正テーブルを有している。
例えば、Yのガンマ補正テーブル107は対応する2次
色R、Gに応じた二つの補正テーブルを有している。セ
レクタ104,105,106は、各抽出回路で抽出さ
れた2次色成分の抽出量の大小に応じてそれぞれ対応す
るガンマ補正テーブルヘ入力する2次色データを切り替
える処理を行うとともに、その2次色成分をガンマ補正
テーブル制御信号として出力する。そして、各ガンマ補
正テーブルでは、それぞれのセレクタから出力される上
記2次色データの制御信号に基づいて選択されたそれぞ
れのガンマ補正テーブルを用いて、入力するY',
M’,C’の各データに対しテ階調補正を行う。
That is, the color correction unit 40 sets C,
It has extraction circuits 101, 102, and 103 for extracting R, G, and B components, which are secondary color data of M and Y data, respectively. Here, the R component is a secondary color of Y and M, and G
The components are C and Y, and the B component is a secondary color of M and C. Correspondingly, each gamma correction table has a corresponding 2
It has two gamma correction tables according to the next color.
For example, the gamma correction table 107 for Y has two correction tables corresponding to the corresponding secondary colors R and G. The selectors 104, 105, and 106 perform a process of switching the secondary color data to be input to the corresponding gamma correction tables according to the magnitude of the amount of extraction of the secondary color component extracted by each extraction circuit. The component is output as a gamma correction table control signal. In each of the gamma correction tables, the input Y ′, Y ′, and G ′ are input using the respective gamma correction tables selected based on the control signals of the secondary color data output from the respective selectors.
Te gradation correction is performed on each of the data M ′ and C ′.

【0024】以上の構成を有する色補正部40は、通常
のプリントでは、マスキング変換部30からのカラー画
像データY',M’,C’のうち、例えばY',M'デー
タはR成分抽出回路101に入力し、入力カラー画像の
赤(R)成分が抽出される。抽出されたR成分は、同様に
G成分抽出回路103から抽出されたG成分とともにセ
レクタ104に入力する。セレクタ104は、R成分と
G成分の大小を判定し、大きい方の成分データをYのガ
ンマ補正テーブル107にガンマ補正テーブル制御用信
号として出力する。Y用のガンマ補正テーブル107で
は、このガンマ補正テーブル制御信号が上記大きいほう
の成分である例えばR成分を示すものである場合には、
二つのガンマ補正テーブルのうち2次色Rに対応するガ
ンマ補正テーブルが選択され、このガンマ補正テーブル
を用いてカラー画像データY’がデータY”に変換され
る。
The color correction unit 40 having the above-described configuration extracts the R component from the color image data Y ', M', and C 'from the masking conversion unit 30, for example, in normal printing. The signal is input to the circuit 101, and the red (R) component of the input color image is extracted. The extracted R component is input to the selector 104 together with the G component similarly extracted from the G component extraction circuit 103. The selector 104 determines the magnitude of the R component and the G component, and outputs the larger component data to the Y gamma correction table 107 as a gamma correction table control signal. In the gamma correction table 107 for Y, if the gamma correction table control signal indicates the larger component, for example, the R component,
A gamma correction table corresponding to the secondary color R is selected from the two gamma correction tables, and the color image data Y ′ is converted into data Y ″ using the gamma correction table.

【0025】これをM,Cデータに対しても行うことで
プリンタ部の単色、混色の出力特性に基づいたガンマ補
正を行うことができる。
By performing this for the M and C data, gamma correction can be performed based on the single-color and mixed-color output characteristics of the printer unit.

【0026】次に、本実施形態のキャリブレーションに
関するガンマ補正テーブルの作成について説明する。
Next, creation of a gamma correction table for calibration according to the present embodiment will be described.

【0027】まず、この作成を行う前の処理として、プ
リンタ200における例えば感光ドラムの現像時の印加
電圧などプリント機構の出力特性そのものの調整を行
う。具体的には、パターンジェネレータ60から、Y,
M、Cの各単色およびR、G、Bの各2次色における最
大濃度データに対応するテスト画像データを発生し、プ
リンタ部50はこれに基づきテスト画像をプリント出力
する。なお、テスト画像データのうちR、G、Bの各2
次色のデータについては、実際にはこれら2次色を形成
するY,M、Cの各単色データが出力されることは勿論
である。次に、このテスト画像をリーダ部10で読み取
り、これを1og変換して得られる、Y,M,C,R,
G,Bの各パッチに対応したY,M,Cデータに基づき
Y,M,C,R,G,B各色ごとのDmaxを制御す
る。すなわち、プリンタ200において上記各色ごとに
最大濃度で出力されるようにそれぞれ感光ドラムの印加
電圧を設定する。Dmax制御をY,M,Cの各単色だ
けでなくR,G,Bの2次色に対しても行うことによ
り、2次色においても濃度のばらつきを低減し画質を安
定化させることができる。
First, as a process before the creation, the output characteristic itself of the printing mechanism such as the applied voltage at the time of developing the photosensitive drum in the printer 200 is adjusted. Specifically, from the pattern generator 60, Y,
Test image data corresponding to the maximum density data in each of the single colors of M and C and each of the secondary colors of R, G and B is generated, and the printer unit 50 prints out the test image based on this. In addition, each of R, G, and B in the test image data is 2
As for the data of the next color, it goes without saying that the single color data of Y, M, and C forming these secondary colors are actually output. Next, this test image is read by the reader unit 10 and Y, M, C, R,
Dmax for each of Y, M, C, R, G, and B colors is controlled based on the Y, M, and C data corresponding to the G and B patches. That is, the voltage applied to the photosensitive drum is set so that the printer 200 outputs the maximum density for each color. Dmax control is performed not only for each of the Y, M, and C single colors, but also for the R, G, and B secondary colors, so that variations in density can be reduced and the image quality can be stabilized even in the secondary colors. .

【0028】次に、以上のようにDmax制御されたプ
リンタ200に対して、パターンジェネレータ60から
発生したY,M,C,R,G,Bの各色に対応する階調
パターンデータを出力し、第二のテスト画像を出力す
る。なお、R,G,Bの階調パターンデータについては
これらの2次色を形成するY,M,Cのうち二つの組合
せデータが出力されることは上記のテスト画像出力の場
合と同様であることは勿論である。例えばプリンタ20
0に出力する画像データのビット幅が8ビットとすると
き、上記階調パターンは、Y,M,C,R,G,Bの各
色について、0〜255の範囲の階調値について複数段
階の濃度のパッチがプリントされる。
Next, the tone pattern data corresponding to each of the colors Y, M, C, R, G, and B generated from the pattern generator 60 is output to the printer 200 that has been subjected to the Dmax control as described above. Output a second test image. As for the R, G, and B gradation pattern data, the combination data of two of Y, M, and C that form these secondary colors is output as in the case of the above-described test image output. Of course. For example, the printer 20
When the bit width of the image data to be output to 0 is 8 bits, the gradation pattern has a plurality of levels of gradation values in the range of 0 to 255 for each color of Y, M, C, R, G, and B. A density patch is printed.

【0029】次に、プリントされた上記第二のテスト画
像における各パッチの濃度を読み取り、これに基づいて
得られるY,M,C,R,G,Bの各パッチに対応した
Y,M,Cデータに基づき、各色に対応するガンマ補正
テーブルを作成する。
Next, the density of each patch in the printed second test image is read, and Y, M, C, R, G, and B corresponding to the Y, M, C, R, and G patches obtained based on the density are read. A gamma correction table corresponding to each color is created based on the C data.

【0030】例えば、Y色に関するガンマ補正テーブル
を作成する場合、まず、Y色に関する複数段階の濃度に
係る各パッチの読取りデータに基づき、Y単色のガンマ
補正テーブルを作成する。すなわち、上記複数段階の濃
度に関して得られる入出力濃度関係の逆特性の入出力濃
度関係を有する補正テーブルを作成する。同様にして、
R単色、G単色に関する読取りデータに基づいてそれぞ
れのガンマ補正テーブルを作成する。
For example, when creating a gamma correction table for the Y color, first, a gamma correction table for a single Y color is created based on read data of each patch relating to a plurality of levels of densities for the Y color. That is, a correction table having an input / output density relationship having an inverse characteristic of the input / output density relationship obtained with respect to the density in the plurality of stages is created. Similarly,
Each gamma correction table is created based on the read data regarding the R single color and the G single color.

【0031】そして、上記で得られたY単色とR単色に
関するガンマ補正テーブルを補間することにより、Yと
Rの混色割合に応じたY色用のガンマ補正テーブルを作
成する。同様に、YとGの混色割合に応じたY色用のガ
ンマ補正テーブルを作成する。以上によりY色用のガン
マ補正テーブルの作成が行われたことになる。
Then, by interpolating the gamma correction table for the Y single color and the R single color obtained above, a gamma correction table for the Y color corresponding to the mixed color ratio of Y and R is created. Similarly, a gamma correction table for Y color according to the mixture ratio of Y and G is created. Thus, the creation of the gamma correction table for the Y color is completed.

【0032】なお、本実施形態で、上述のようにY色に
関するガンマ補正テーブルを作成する際に、Y単色に加
え、R単色とG単色に関するガンマ補正テーブルを作成
してこれらを考慮して最終的なテーブルをそれぞれ作成
するのは、Y,M,C,R,G,Bにおいて、Yの隣の
色相に位置するのがRとGであり、YはRおよびGと相
関が高いからである。
In the present embodiment, when the gamma correction table for the Y color is created as described above, the gamma correction tables for the R single color and the G single color are created in addition to the Y single color, and the gamma correction tables are considered and finalized. Are created in R, G, and Y, respectively, in the hue next to Y in Y, M, C, R, G, B, because Y has a high correlation with R and G. is there.

【0033】以上の処理をM,Cに関しても同様に行な
い、ガンマ補正テーブル107、108、109が作成
される。そして、このように作成されたガンマ補正テー
ブルデータは、リーダ100の不図示の外部記憶装置に
おいて、そのガンマ補正データを作成したときのプリン
タの機種番号および機体番号(これらを総称して「識別
情報」とも言う)とともに同時に格納される。本実施形
態のプリンタは機種および機体毎に固有のIDを記憶し
ており、次に説明するように、接続された際にこのID
をリーダ100ヘ通知することで、リーダ100におい
てガンマ補正データの有無を判断することができる。
The above processing is similarly performed for M and C, and gamma correction tables 107, 108 and 109 are created. The gamma correction table data created in this way is stored in an external storage device (not shown) of the reader 100, where the gamma correction data is created by the printer model number and the machine number (these are collectively referred to as “identification information”). "). The printer according to the present embodiment stores a unique ID for each model and body, and as described below, this ID is used when the printer is connected.
Is notified to the reader 100, the presence or absence of the gamma correction data can be determined in the reader 100.

【0034】図3は、本発明の一実施形態に係るキャリ
ブレーションに関する処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing processing relating to calibration according to an embodiment of the present invention.

【0035】本実施形態の複写システムにおいて、例え
ば、電源投入時に本処理が起動され、ステップS301
において、接続されているプリンタのIDをチェックす
る。すなわち、上述のように接続に応じてプリンタから
通知され外部記憶装置に記憶されているIDによって、
現在接続されているプリンタの機種および機体を認識す
る。そして、ステップS302では、この認識したプリ
ンタIDに該当するガンマ補正テーブルが外部記憶装置
に記憶されているか否かを判断する。
In the copying system according to the present embodiment, for example, this process is started when the power is turned on, and step S301 is performed.
Check the ID of the connected printer. That is, as described above, according to the ID notified from the printer in accordance with the connection and stored in the external storage device,
Recognize the model and machine of the currently connected printer. In step S302, it is determined whether a gamma correction table corresponding to the recognized printer ID is stored in the external storage device.

【0036】ここで、接続されたプリンタに対応したガ
ンマ補正テーブルが存在すると判断した場合は、ステッ
プS303において、そのテーブルを上記外部記憶装置
から読み出し、図2に示したそれぞれのガンマ補正テー
ブル107、108、109として設定する。一方、接
続されているプリンタに対応するガンマ補正テーブルが
保持されていないと判断した場合には、ステップS30
4で、上述したように、ガンマ補正テーブル107、1
08、109を作成して設定し、これとともに接続され
ているプリンタのID、すなわち機種番号および機体番
号とともに外部記憶装置に格納する。
If it is determined that there is a gamma correction table corresponding to the connected printer, the table is read from the external storage device in step S303, and the respective gamma correction tables 107 and 107 shown in FIG. Set as 108 and 109. On the other hand, if it is determined that the gamma correction table corresponding to the connected printer is not held, the process proceeds to step S30.
4, as described above, the gamma correction tables 107, 1
08 and 109 are created and set, and stored together with the ID of the connected printer, that is, the model number and the machine number, in the external storage device.

【0037】以上説明したように、プリンタにおけるガ
ンマ補正処理のためのガンマ補正テーブルデータをその
プリンタのIDとともにリーダにおいて記憶し、接続さ
れたプリンタのIDが既にガンマ補正テーブルが格納さ
れているものである場合にはそのテーブルを用いてガン
マ補正を行うことができる。このため、リーダに接続さ
れて用いられる可能性のあるプリンタの全てについてそ
れらのIDとともにガンマ補正テーブルを外部記憶装置
に予め記憶させておけば、リーダとプリンタとの組合わ
せのほとんどの場合について予め記憶した補正テーブル
を用いることができ、リーダとプリンタとの組合せを考
慮せずに、簡易にキャリブレーションを行なうことがで
き常に適切なガンマ補正を行うことが可能となる。
As described above, the gamma correction table data for the gamma correction process in the printer is stored in the reader together with the ID of the printer, and the ID of the connected printer is the one in which the gamma correction table is already stored. In some cases, gamma correction can be performed using the table. For this reason, if the gamma correction table and their IDs are stored in advance in an external storage device for all the printers that are likely to be used by being connected to the reader, the combination of the reader and the printer can be set in advance in most cases. The stored correction table can be used, calibration can be easily performed without considering the combination of the reader and the printer, and appropriate gamma correction can always be performed.

【0038】また、仮に、接続されたプリンタが予め補
正テーブルの記憶されていないものである場合でも、一
度、キャリブレーションの指示があれば上述のようにガ
ンマ補正テーブルが作成されてそれが記憶されるため、
その後は、そのプリンタが一度分離されその後再度接続
されて用いられる場合などに、上記と同様にリーダとプ
リンタとの組合せを考慮せずに簡易なキャリブレーショ
ンを行うことができる。
Even if the connected printer does not have a correction table stored in advance, once a calibration instruction is given, a gamma correction table is created and stored as described above. Because
Thereafter, when the printer is separated once and then reconnected and used, for example, simple calibration can be performed without considering the combination of the reader and the printer as described above.

【0039】なお、外部記憶装置に、何種類かのプリン
タについて予めプリンタIDとそれに対応したガンマ補
正テーブルを記憶させる際には、IDに関して一つの機
種番号に一つのガンマ補正テーブルのみを対応させ、機
体番号は共通に上記ガンマ補正テーブルに対応するよう
にしてもよい。これにより、テーブルデータを格納する
外部記憶装置のメモリ容量を節約できるからである。
When an external storage device stores in advance a printer ID and a gamma correction table corresponding to the printer ID for several types of printers, only one gamma correction table corresponds to one model number for ID. The machine number may commonly correspond to the gamma correction table. Thereby, the memory capacity of the external storage device for storing the table data can be saved.

【0040】また、一度外部記憶装置に記憶され、ま
た、設定されているガンマ補正テーブルデータ関して、
キャリブレーションが指示された際に、例えば所定時間
あるいは所定のプリント量に達していた場合にはそのデ
ータを更新すべく新たに補正テーブルを作成してそれを
記憶させるようにしてもよい。
The gamma correction table data once stored in the external storage device and set,
When the calibration is instructed, for example, if the print time has reached a predetermined time or a predetermined print amount, a new correction table may be created to update the data and stored.

【0041】(実施形態2)本実施形態は、プリントヘッ
ドにおけるプリント素子毎のプリント特性の違いを補正
するためのシェーディング補正データに対するキャリブ
レーションに関するものである。また、本実施形態のプ
リンタは、リーダから2値データを受け取り、プリント
を行うものである。
(Embodiment 2) This embodiment relates to calibration of shading correction data for correcting a difference in print characteristics for each print element in a print head. The printer according to the present embodiment receives binary data from a reader and performs printing.

【0042】図4は、本実施形態に係る複写システムの
構成を示すブロック図であり、リーダ400とプリンタ
420からなるものである。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a copying system according to this embodiment, which comprises a reader 400 and a printer 420.

【0043】リーダ400において、401はCCDイ
メージセンサ、402は増幅・AD変換回路、403は
シェーディング回路、404はガンマ変換回路、405
はヘッドシェーディング回路、406は2値化回路、4
07はプログラムROM,408はプログラムRAM,
409はCPU,410はヘツドシェーディングデータ
記憶RAM(HSデータRAM),411は通信用IC,
をそれぞれ示す。ここで、ヘッドシェーディング回路4
05は、以下で説明する本実施形態のキャリブレーショ
ンの対象となるものである。
In the reader 400, 401 is a CCD image sensor, 402 is an amplification / AD conversion circuit, 403 is a shading circuit, 404 is a gamma conversion circuit, 405
Is a head shading circuit, 406 is a binarization circuit, 4
07 is a program ROM, 408 is a program RAM,
409 is a CPU, 410 is a head shading data storage RAM (HS data RAM), 411 is a communication IC,
Are respectively shown. Here, the head shading circuit 4
Reference numeral 05 denotes an object to be calibrated in the present embodiment described below.

【0044】一方、プリンタ420において、421は
LEDヘッドドライバ回路、422はLEDヘツド、4
23は通信用IC,424はCPU,425はプログラ
ムRAM,426はプログラムROMをそれぞれ示す。
LEDヘッド422は、感光体の幅に対応して発光ダイ
オードよりなる複数の発光素子を配列し、それぞれのオ
ン、オフが2値の画像データに応じて制御されることに
より感光体上にドットの潜像を形成することができる。
On the other hand, in the printer 420, 421 is an LED head driver circuit, 422 is an LED head,
23 denotes a communication IC, 424 denotes a CPU, 425 denotes a program RAM, and 426 denotes a program ROM.
The LED head 422 arranges a plurality of light emitting elements composed of light emitting diodes corresponding to the width of the photoreceptor, and controls on / off of each of the light emitting elements in accordance with binary image data, thereby forming a dot on the photoreceptor. A latent image can be formed.

【0045】なお、図4において、各種駆動モータ、セ
ンサ類、操作パネルの図示は省略されている。
In FIG. 4, various drive motors, sensors, and an operation panel are not shown.

【0046】以上の複写システムの構成における通常の
プリント動作では、操作パネルからコピーが指示される
と、CCDセンサ401を有したスキャナ読取り部が原
稿台上の原稿に対する走査を行ない、原稿の読取りを行
う。この読取りによるCCDセンサ401の出力は、A
MP/AD変換402によって増幅およびAD変換さ
れ、8ビツトの画像デ一夕として出力される。次に、シ
ェーディング回路403により、CCDセンサ401に
おける各CCD素子毎の検出特性のばらつきを補正す
る。さらに、ガンマ変換回路404によってプリンタ4
20による階調特性に関するガンマ補正を行う。そし
て、ヘッドシェーディング回路405によって下記に詳
述するヘッドシェーディング回路によりヘッド422に
おけるかく発光素子毎の濃度補正がなされる。さらに、
2値化回路406によって、例えば誤差拡散法による二
値化処理が行われ、2値データはプリンタ420ヘ転送
される。プリンタ420では、この2値データに基づ
き、ドライバ421によってLEDヘッド422が駆動
されてプリントが行われる。
In the normal printing operation of the above-described copying system configuration, when a copy is instructed from the operation panel, the scanner reading section having the CCD sensor 401 scans the original on the original platen to read the original. Do. The output of the CCD sensor 401 by this reading is A
The signal is amplified and A / D converted by the MP / AD converter 402 and output as an 8-bit image data. Next, the shading circuit 403 corrects variations in detection characteristics of the CCD sensor 401 for each CCD element. Further, the gamma conversion circuit 404 controls the printer 4.
The gamma correction relating to the gradation characteristic is performed by the step S20. The head shading circuit 405 performs density correction for each light emitting element in the head 422 by a head shading circuit described in detail below. further,
The binarization circuit 406 performs a binarization process by, for example, an error diffusion method, and the binary data is transferred to the printer 420. In the printer 420, the LED head 422 is driven by the driver 421 based on the binary data, and printing is performed.

【0047】図5は、ヘッドシェーディング回路405
の詳細を示すブロック図である。
FIG. 5 shows a head shading circuit 405.
FIG. 4 is a block diagram showing the details of.

【0048】ヘッドシェーディング回路405は、プリ
ンタ420におけるLEDヘッド422における発光素
子毎に、画像データを補正する処理を行う。すなわち、
カウンタ501は、発光素子(画素)に対応して転送され
る画像データの転送クロックであるビデオクロックVC
Kをカウントし、そのカウント値を13ビットの画素ア
ドレスとして出力する。この画素アドレスはヘッドシェ
ーディングガンマテーブル番号指定テーブル502によ
ってガンマテーブルの番号データに変換される。ヘッド
シェーディングガンマテーブル番号指定テーブル502
に格納される指定データは、後述されるように、HSデ
ータRAM410に記憶されているデータのうち、接続
されているプリンタに対応してRAM410から読み出
されてテーブルとして格納されたものである。そして、
このヘッドシェーディングガンマテーブル番号指定テー
ブル502から出力されたテーブル番号に基づいて、ヘ
ッドシェーディングガンマテーブル503における64
種類のガンマテーブルの中から一つのガンマテーブルが
指定され、このテーブルに基づいて、画像データが示す
濃度値のシェーディング補正が行われる。すなわち、ヘ
ッドシェーディングガンマテーブル503には、14ビ
ットのデータが入力し、上位6ビットデータはガンマテ
ーブル指定のためのアドレスとなる上記テーブル番号を
表し、これにより、64種類のガンマテーブルの中から
一つのガンマテーブルが指定される。一方、下位8ビッ
トデータは256の階調値のいずれかを表す画像データ
であり、上記6ビットデータによって指定されるガンマ
テーブルによってシェーディング補正がなされる。
The head shading circuit 405 performs a process of correcting image data for each light emitting element of the LED head 422 of the printer 420. That is,
The counter 501 includes a video clock VC which is a transfer clock of image data transferred corresponding to the light emitting element (pixel).
K is counted, and the count value is output as a 13-bit pixel address. This pixel address is converted into gamma table number data by the head shading gamma table number designation table 502. Head shading gamma table number designation table 502
Is stored in the HS data RAM 410, which is read from the RAM 410 corresponding to the connected printer and stored as a table, as described later. And
Based on the table number output from the head shading gamma table number designation table 502, 64
One gamma table is designated from among the gamma tables, and shading correction of the density value indicated by the image data is performed based on this table. That is, 14-bit data is input to the head shading gamma table 503, and the upper 6-bit data represents the above-mentioned table number serving as an address for designating the gamma table. One gamma table is specified. On the other hand, the lower 8-bit data is image data representing any of the 256 gradation values, and shading correction is performed by a gamma table specified by the 6-bit data.

【0049】以上により、画素アドレス毎、すなわちそ
の画素を形成する発光素子毎にその発光素子の出力特性
に応じた画像データが示す濃度値の補正を行うことがで
きる。なお、カウンタ501に入力する水平同期信号H
SYNCは、LEDヘッド422の発光素子列の1ライ
ン分をカウントするごとにカウント値を初期化する信号
である。
As described above, for each pixel address, that is, for each light emitting element forming the pixel, the density value indicated by the image data according to the output characteristic of the light emitting element can be corrected. Note that the horizontal synchronization signal H input to the counter 501 is
SYNC is a signal for initializing the count value each time one line of the light emitting element row of the LED head 422 is counted.

【0050】次に、ヘッドシェーディングガンマテーブ
ル503に対するキャリブレーションに関して、ヘッド
シェーディングガンマテーブル番号指定テーブル502
のデータを作成する処理について説明する。
Next, regarding the calibration of the head shading gamma table 503, the head shading gamma table number designation table 502
The process of creating the data will be described.

【0051】まず、所定濃度の画像データをヘッドシェ
ーディングガンマテーブル503による処理を介さずに
2値化回路406によって2値化し、これをプリンタ4
20へ送ることにより、上記所定濃度に応じたパターン
をヘッド422の全ての発光素子でプリントする。次
に、このパターンをCCDセンサ401によって読みと
り、各発光素子に対応する位置の画素の濃度を得る。そ
して、濃度が薄い画素を形成する発光素子に対しては入
力する画像データの濃度値を上げるようなガンマテーブ
ルを指定するヘッドシェーディングガンマテーブル番号
を設定し、逆の場合は濃度を下げるようなガンマテーブ
ルを指定するヘッドシェーディングガンマテーブル番号
を設定する。なお、ヘッドシェーディングガンマテーブ
ル503において、以上のように設定されるヘッドシェ
ーディングガンマテーブル番号によって指定され得るガ
ンマテーブルとしては、上述したように、接続されるプ
リンタで用いられるLEDヘッドの各発光素子について
予想される出力特性に合わせて64種類用意されてい
る。
First, the image data of a predetermined density is binarized by the binarization circuit 406 without going through the processing by the head shading gamma table 503,
20, the pattern corresponding to the predetermined density is printed by all the light emitting elements of the head 422. Next, this pattern is read by the CCD sensor 401 to obtain the density of the pixel at the position corresponding to each light emitting element. A head shading gamma table number for designating a gamma table for increasing the density value of input image data is set for a light emitting element forming a pixel having a low density, and a gamma for decreasing the density is set for the opposite. Set the head shading gamma table number that specifies the table. In the head shading gamma table 503, as a gamma table that can be specified by the head shading gamma table number set as described above, as described above, the light emitting elements of the LED head used in the connected printer are assumed. 64 types are prepared according to the output characteristics to be performed.

【0052】以上のように作成されたデータは、ヘツド
シェーデイングガンマテーブル番号指定テーブル(HS
テーブル)として、対応するするプリンタのIDに対応
させてRAM410に記憶しておく。RAM410は電
池等でバックアップされており、一旦作成したプリンタ
のHSテーブルは、以下で図6を参照して説明するよう
に、例えばそのプリンタが再接続されたときに使用でき
ることになる。
The data created as described above is stored in the head shading gamma table number designation table (HS).
A table is stored in the RAM 410 in association with the corresponding printer ID. The RAM 410 is backed up by a battery or the like, and the HS table of the printer once created can be used, for example, when the printer is reconnected, as described below with reference to FIG.

【0053】図6は、本実施形態におけるキャリブレー
ションに関する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure relating to calibration in the present embodiment.

【0054】まず、リーダ400とプリンタ420の電
源が投入されると、リーダ400のCPU409はプリ
ンタ側のCPU424と通信用ICを介して通信を行
い、プリンタのIDを得る(ステップS601)。そし
て、そのプリンタのIDに対応するヘッドシェーディン
グガンマテーブル番号指定テーブル(HSテーブル)が、
RAM410に記憶されているか否かについて判断する
(ステップS602)。この判断で既に記憶されているも
のであれば、そのデータをヘッドシェーディングガンマ
テーブル番号指定テーブルとしてテーブル502に設定
する(ステップS603)。これに対し、ステップS60
1で得たプリンタIDに対応するヘッドシェーディング
ガンマテーブル番号指定テーブルがRAM410に記憶
されていない場合には、上述したようにして接続されて
いるプリンタに対応したヘッドシェーディングガンマテ
ーブル番号指定テーブルを作成する(ステップS60
4)。
First, when the power of the reader 400 and the printer 420 is turned on, the CPU 409 of the reader 400 communicates with the CPU 424 of the printer via the communication IC to obtain the printer ID (step S601). Then, the head shading gamma table number designation table (HS table) corresponding to the ID of the printer is
Determine whether or not it is stored in RAM 410
(Step S602). If the data is already stored in this determination, the data is set in the table 502 as a head shading gamma table number designation table (step S603). On the other hand, step S60
If the head shading gamma table number designation table corresponding to the printer ID obtained in step 1 is not stored in the RAM 410, a head shading gamma table number designation table corresponding to the connected printer is created as described above. (Step S60
4).

【0055】2値データをリーダから受けてプリントを
行うプリンタでは、プリンタの出力特性に固有の濃度変
換をプリンタ側で行うことができない。このため、リー
ダ側において、2値化される前の多値データに対して補
正を行う構成を採る。この場合、リーダとプリンタが別
個に販売等される形態では、本実施形態のように、プリ
ンタに関する補正情報をプリンタのIDとともにリーダ
に記憶させておくことによって、リーダとプリンタの接
続が変更されても、リーダ側で多値データに対して対応
するプリンタのための補正を多値データに対して行い、
その後2値化することが可能となる。
In a printer that receives binary data from a reader and performs printing, the printer cannot perform density conversion specific to the output characteristics of the printer. For this reason, a configuration is adopted in which the reader side corrects multi-valued data before binarization. In this case, in a configuration in which the reader and the printer are sold separately, as in the present embodiment, the connection between the reader and the printer is changed by storing the correction information relating to the printer in the reader together with the ID of the printer. Also, the reader performs correction for the multi-value data corresponding to the multi-value data for the printer,
After that, it can be binarized.

【0056】(実施形態3)図7は、本発明の第3の実施
形態に係る複写装置の構成を示すブロック図であり、図
4に示した実施形態2に係る要素と同一の要素には同一
の符号を付してその説明は省略する。本実施形態で上記
実施形態2と異なる点は、ICカードインタフェース4
12を備える点である。
(Embodiment 3) FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a copying apparatus according to a third embodiment of the present invention. The same elements as those of Embodiment 2 shown in FIG. The same reference numerals are given and the description is omitted. This embodiment is different from the second embodiment in that the IC card interface 4
12 is provided.

【0057】図8に示す様に、接続されたプリンタのI
Dに対応するヘッドシェーディングガンマテーブル番号
指定テーブルのデータがリーダ400のRAM410に
存在しないと判断したとき(ステップS802)、リーダ
400に接続されているICカードに、他のリーダ等に
接続されているときに作成されたそのプリンタのHSデ
ータが記憶されているか否かを判断する(ステップS8
04)。ICカードに、接続されているプリンタのHS
データが存在する場合にはこれをテーブル502(図5
参照)にロードする。これにより、HSデータの作成処
理を省略することができる。また、ステップS805で
新たなHSデータを作成した場合には、これを接続する
ICカードにプリンタのIDとともに書き込むこともで
きる。
As shown in FIG. 8, the I of the connected printer
When it is determined that the data of the head shading gamma table number designation table corresponding to D does not exist in the RAM 410 of the reader 400 (step S802), the IC card connected to the reader 400 is connected to another reader or the like. It is determined whether or not the created HS data of the printer is stored (step S8).
04). HS of printer connected to IC card
If data exists, it is stored in table 502 (FIG. 5).
See). This makes it possible to omit the HS data creation process. When new HS data is created in step S805, it can be written together with the printer ID on an IC card to which the new HS data is connected.

【0058】このように、リーダとプリンタが個別の商
品として販売されるものを接続して複写システムを構成
する場合、プリンタの補正情報をプリンタのIDととも
にリーダに記憶させておくことによってリーダとプリン
タの接続が変更されても、最適な補正を行うことが可能
となる。また、この場合に、プリンタの補正情報をIC
カード等の外部記憶装置に記憶しておき、そのプリンタ
の補正データを保持していないリーダヘロードすること
によって補正データを作成する動作を省略できる。
As described above, when a copying system is constructed by connecting a reader and a printer which are sold as individual products, the reader and printer are stored by storing printer correction information together with the printer ID in the reader. Even if the connection is changed, optimal correction can be performed. In this case, the correction information of the printer is stored in an IC.
The operation of creating correction data by storing the correction data in an external storage device such as a card and loading the data into a reader that does not hold the correction data of the printer can be omitted.

【0059】なお、本実施形態で説明したICカードは
これに限定されるものではなく、外部記憶装置としてデ
ータ交換できる装置であれば同等の効果を得られること
は勿論である。
Note that the IC card described in the present embodiment is not limited to this, and it is needless to say that the same effect can be obtained as long as the device can exchange data as an external storage device.

【0060】また、以上の実施形態においては、プリン
タについて電子写真方式のものについて例に採り説明し
たが、本発明の適用はこれに限られないことは勿論であ
る。例えば、インクジェット方式によるプリントヘッド
を用いたもの等、種々のものを用いることができ、本発
明がプリンタの方式が限定されるものではなく、リーダ
における補正が必要とされるプリンタついても同等の効
果を得ることができる。
Further, in the above embodiment, the printer of the electrophotographic type has been described as an example, but the present invention is of course not limited to this. For example, various types can be used, such as those using a print head based on an ink-jet method, and the present invention is not limited to the type of printer, and the same effect can be obtained for printers that require correction in a reader. Can be obtained.

【0061】(他の実施形態)本発明は上述のように、
複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェ
ース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステ
ムに適用しても一つの機器(たとえば複機、ファクシミ
リ装置)からなる装置に適用してもよい。
(Other Embodiments) The present invention, as described above,
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, and the like) or may be applied to an apparatus including one device (for example, a multiple device, a facsimile machine).

【0062】また、前述した実施形態の例えば図3、図
6、図8に示す機能を実現するように各種のデバイスを
動作させるように該各種デバイスと接続された装置ある
いはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を
実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU
あるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記
各種デバイスを動作させることによって実施したものも
本発明の範疇に含まれる。
Further, in order to operate various devices so as to realize the functions shown in FIGS. 3, 6, and 8 of the above-described embodiment, a computer connected to the various devices or a computer in the system operates. A program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied, and a computer (CPU
Alternatively, the present invention also includes those implemented by operating the various devices according to a stored program.

【0063】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
In this case, the program code of the software realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code The stored storage medium constitutes the present invention.

【0064】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like can be used.

【0065】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer or another program code. Needless to say, the program code is included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with application software or the like.

【0066】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
Further, the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then stored in the function expansion board or the function storage unit based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention includes a case where a provided CPU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リーダ等の画像読取り装置にプリント装置が接続されて
画像処理装置としての複写システムが構成れる場合、リ
ーダは、予め所定のプリント装置にかかる出力特性補正
データを格納するとともに、接続されたプリント装置が
この補正データを格納したものに対応すか否かを判断し
て補正データが存在するものであるときはそれを上記出
力特性を補正するデータとして設定するので、接続して
用いるプリント装置が多種多様に亘っても上記補正デー
タのキャリブレーションを簡易に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
When a printing apparatus is connected to an image reading apparatus such as a reader to constitute a copying system as an image processing apparatus, the reader stores output characteristic correction data for a predetermined printing apparatus in advance, and the connected printing apparatus It is determined whether or not the correction data corresponds to the stored correction data. If the correction data exists, the correction data is set as the data for correcting the output characteristics. Calibration of the correction data can be easily performed even over the range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施形態に係る複写システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a copying system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した色補正部の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a color correction unit illustrated in FIG. 1;

【図3】本発明の第一の実施形態に係るキャリブレーシ
ョンに関する処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure regarding calibration according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第二の実施形態に係る複写システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a copying system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】図4に示したヘッドシェーディング回路の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a head shading circuit illustrated in FIG. 4;

【図6】本発明の第二の実施形態に係るキャリブレーシ
ョンに関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing related to calibration according to the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施形態に係る複写システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a copying system according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施形態に係るキャリブレーシ
ョンに関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing related to calibration according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 リーダ部 20 lоg変換部 30 マスキング変換部 40 色補正部 60 パターンジェネレータ 70 CPU 80 ROM 90 RAM 100、400 リーダ 101 R成分抽出回路 102 B成分抽出回路 103 G成分抽出回路 104、105、106 セレクタ 107 Yガンマ補正テーブル 108 Mガンマ補正テーブル 109 Cガンマ補正テーブル 200、420 プリンタ 401 CCD 402 AMP/AD変換回路 403 シェーディング回路 404 ガンマ変換回路 405 ヘッドシェーディング回路 406 2値化回路 407 プログラムROM 408 プログラムRAM 409 CPU 410 HSデータRAM 412 ICカードインターフェー
ス 421 ドライバ 422 LED 424 CPU 425 プログラムRAM 426 プログラムROM 501 カウンタ 502 ヘッドシェーディングガン
マテーブル番号指定テーブル 503 ヘッドシェーディングガン
マテーブル
REFERENCE SIGNS LIST 10 reader unit 20 log conversion unit 30 masking conversion unit 40 color correction unit 60 pattern generator 70 CPU 80 ROM 90 RAM 100, 400 reader 101 R component extraction circuit 102 B component extraction circuit 103 G component extraction circuit 104, 105, 106 selector 107 Y gamma correction table 108 M gamma correction table 109 C gamma correction table 200, 420 Printer 401 CCD 402 AMP / AD conversion circuit 403 Shading circuit 404 Gamma conversion circuit 405 Head shading circuit 406 Binarization circuit 407 Program ROM 408 Program RAM 409 CPU 410 HS data RAM 412 IC card interface 421 Driver 422 LED 424 CPU 425 Program RAM 4 6 program ROM 501 counter 502 head shading gamma table number specification table 503 head shading gamma table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CE18 CH07 CH18 5C077 LL01 LL19 MP08 NN02 PP06 PP15 PP32 PP33 PP38 PP42 PP43 PQ08 PQ22 PQ23 TT03 TT05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page F term (reference) 5B057 AA11 BA02 BA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CE18 CH07 CH18 5C077 LL01 LL19 MP08 NN02 PP06 PP15 PP32 PP33 PP38 PP42 PP43 PQ08 PQ22 PQ23 TT03 TT05

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリント装置と接続され、読取ったデー
タに対し当該プリント装置の出力特性に関する補正を施
して得られるプリントデータを当該プリント装置へ供給
する画像読取り装置であって、 接続され得るプリント装置の識別情報に対応させて当該
プリント装置の出力特性の補正データを格納するデータ
格納手段と、 プリント装置が接続された後、当該接続されたプリント
装置の識別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情
報に対応した補正データを格納しているか否かを判断す
る判断手段と、 該判断手段が前記識別情報に対応した補正データを格納
していると判断したときは、当該識別情報に対応した補
正データを前記読み取ったデータを補正するデータとし
て設定する制御手段と、 を具えたことを特徴とする画像読取り装置。
1. An image reading apparatus connected to a printing apparatus and supplying print data obtained by correcting read data to output characteristics of the printing apparatus to the printing apparatus, the printing apparatus being connected to the image reading apparatus. A data storage unit for storing correction data of the output characteristics of the printing apparatus in association with the identification information of the printing apparatus; and, after the printing apparatus is connected, acquiring the identification information of the connected printing apparatus, and Determining means for determining whether correction data corresponding to the identification information is stored; and determining that the correction data corresponding to the identification information is stored, Control means for setting correction data as data for correcting the read data; and an image reading apparatus comprising:
【請求項2】 接続されるプリント装置から所定の画像
を出力させ、該出力画像に基づいて当該プリント装置の
出力特性の補正データを作成する補正データ作成手段を
さらに具え、前記制御手段は、前記判断手段が前記識別
情報に対応した補正データを格納していないと判断した
ときは、前記補正データ作成手段に補正データを作成さ
せることを特徴とする請求項1に記載の画像読取り装
置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a correction data generating unit configured to output a predetermined image from the connected printing device, and to generate correction data of output characteristics of the printing device based on the output image. 2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the correction data corresponding to the identification information is not stored, the correction data generation unit generates the correction data.
【請求項3】 外部記憶装置を着脱自在に装着する手段
及び該手段によって装着された外部記憶装置に対して前
記補正データを当該識別情報とともに書きこみまたは外
部記憶装置から読み出しを行う手段をさらに具えたこと
を特徴とする請求項1または2に記載の画像読取り装
置。
And means for removably mounting the external storage device and means for writing the correction data together with the identification information to the external storage device mounted by the means or reading the correction data from the external storage device. The image reading device according to claim 1, wherein
【請求項4】 プリント装置へ供給される前記プリント
データは2値データであることを特徴とする請求項1な
いし3のいずれかに記載の画像読取り装置。
4. The image reading device according to claim 1, wherein the print data supplied to the printing device is binary data.
【請求項5】 前記補正データは、前記プリント装置の
出力ガンマ補正を行うための補正データであることを特
徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取
り装置。
5. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the correction data is correction data for performing an output gamma correction of the printing apparatus.
【請求項6】 前記補正データは、前記プリント装置の
プリントヘッドにおけるプリント素子各々に関する出力
補正を行うためのシェーディング補正データであること
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像
読取り装置。
6. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the correction data is shading correction data for performing output correction for each print element in a print head of the printing apparatus. apparatus.
【請求項7】 プリント装置と、該プリント装置と接続
され、読取ったデータに対し当該プリント装置の出力特
性に関する補正を施して得られるプリントデータを当該
プリント装置へ供給する画像読取り装置とを有し、前記
プリント装置によりプリントを行う画像処理装置であっ
て、 前記画像読取り装置は、 接続され得るプリント装置の識別情報に対応させて当該
プリント装置の出力特性の補正データを格納するデータ
格納手段と、 プリント装置が接続された後、当該接続されたプリント
装置の識別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情
報に対応した補正データを格納しているか否かを判断す
る判断手段と、 該判断手段が前記識別情報に対応した補正データを格納
していると判断したときは、当該識別情報に対応した補
正データを前記読み取ったデータを補正するデータとし
て設定する制御手段と、 を具えたことを特徴とする画像処理装置。
7. A printing apparatus, comprising: a printing apparatus; and an image reading apparatus connected to the printing apparatus and supplying the printing apparatus with print data obtained by performing a correction on output characteristics of the printing apparatus to the printing apparatus. An image processing apparatus for performing printing by the printing apparatus, wherein the image reading apparatus stores correction data of output characteristics of the printing apparatus in association with identification information of the printing apparatus to be connected; After the printing device is connected, determining means for acquiring identification information of the connected printing device and determining whether the data storage means stores correction data corresponding to the identification information, and the determining means Determines that the correction data corresponding to the identification information is stored, the correction data corresponding to the identification information The image processing apparatus according to claim and control means for setting the data for correcting the read data, that comprises a.
【請求項8】 前記画像読取り装置は、接続されるプリ
ント装置から所定の画像を出力させ、該出力画像に基づ
いて当該プリント装置の出力特性の補正データを作成す
る補正データ作成手段をさらに具え、前記制御手段は、
前記判断手段が前記識別情報に対応した補正データを格
納していないと判断したときは、前記補正データ作成手
段に補正データを作成させることを特徴とする請求項7
に記載の画像処理装置。
8. The image reading apparatus further includes a correction data generating unit that outputs a predetermined image from a connected printing apparatus, and generates correction data of output characteristics of the printing apparatus based on the output image. The control means includes:
8. The method according to claim 7, wherein when the determining unit determines that the correction data corresponding to the identification information is not stored, the control unit causes the correction data generating unit to generate the correction data.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項9】 前記画像読取り装置は、外部記憶装置を
着脱自在に装着する手段及び該手段によって装着された
外部記憶装置に対して前記補正データを当該識別情報と
ともに書きこみまたは外部記憶装置から読み出しを行う
手段をさらに具えたことを特徴とする請求項7または8
に記載の画像処理装置。
9. The image reading device according to claim 1, further comprising: means for detachably mounting the external storage device, and writing the correction data together with the identification information to the external storage device mounted by the means or reading from the external storage device. 9. A device according to claim 7, further comprising means for performing
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項10】 プリント装置へ供給される前記プリン
トデータは2値データであることを特徴とする請求項7
ないし9のいずれかに記載の画像処理装置。
10. The printing apparatus according to claim 7, wherein the print data supplied to the printing apparatus is binary data.
10. The image processing device according to any one of claims 9 to 9.
【請求項11】 前記補正データは、前記プリント装置
の出力ガンマ補正を行うための補正データであることを
特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の画像
処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the correction data is correction data for performing an output gamma correction of the printing apparatus.
【請求項12】 前記補正データは、前記プリント装置
のプリントヘッドにおけるプリント素子各々に関する出
力補正を行うためのシェーディング補正データであるこ
とを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の
画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the correction data is shading correction data for performing output correction for each print element in a print head of the printing apparatus. apparatus.
【請求項13】 プリント装置と接続され、読取ったデ
ータに対し当該プリント装置の出力特性に関する補正を
施して得られるプリントデータを当該プリント装置へ供
給する画像読取り装置における画像処理方法であって、 接続され得るプリント装置の識別情報に対応させて当該
プリント装置の出力特性の補正データを格納し、 プリント装置が接続された後、当該接続されたプリント
装置の識別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情
報に対応した補正データを格納しているか否かを判断
し、 該判断が前記識別情報に対応した補正データを格納して
いると判断するものであるときは、当該識別情報に対応
した補正データを前記読み取ったデータを補正するデー
タとして設定する、 ステップを有したことを特徴とする画像処理方法。
13. An image processing method in an image reading device connected to a printing device and supplying read data obtained by performing correction on output characteristics of the printing device to the printing device to the printing device. The correction data of the output characteristics of the printing apparatus is stored in correspondence with the identification information of the printing apparatus that can be performed. After the printing apparatus is connected, the identification information of the connected printing apparatus is acquired, and the data storage unit stores the information. It is determined whether or not correction data corresponding to the identification information is stored. If the determination is that the correction data corresponding to the identification information is stored, the correction corresponding to the identification information is determined. Setting an image as data for correcting the read data.
【請求項14】 接続されるプリント装置から所定の画
像を出力させ、該出力画像に基づいて当該プリント装置
の出力特性の補正データを作成するステップをさらに有
し、前記設定するステップは、前記判断するステップが
前記識別情報に対応した補正データを格納していないと
判断したときは、前記補正データを作成ステップにより
補正データを作成することを特徴とする請求項13に記
載の画像処理方法。
14. A printing apparatus further comprising: outputting a predetermined image from a connected printing apparatus; and generating correction data of output characteristics of the printing apparatus based on the output image. 14. The image processing method according to claim 13, wherein, when it is determined that the correction data corresponding to the identification information is not stored, the correction data is generated in the step of generating the correction data.
【請求項15】 前記画像読取り装置は、外部記憶装置
を着脱自在に装着する手段を具え、該手段によって装着
された外部記憶装置に対して前記補正データを当該識別
情報とともに書きこみまたは外部記憶装置から読み出し
を行うステップをさらに有したことを特徴とする請求項
13または14に記載の画像処理方法。
15. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising: means for detachably mounting the external storage device, wherein the correction data is written to the external storage device mounted by the means together with the identification information or the external storage device is provided. The image processing method according to claim 13, further comprising a step of reading from an image.
【請求項16】 プリント装置へ供給される前記プリン
トデータは2値データであることを特徴とする請求項1
3ないし15のいずれかに記載の画像処理方法。
16. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print data supplied to the printing apparatus is binary data.
16. The image processing method according to any one of 3 to 15.
【請求項17】 前記補正データは、前記プリント装置
の出力ガンマ補正を行うための補正データであることを
特徴とする請求項13ないし16のいずれかに記載の画
像処理方法。
17. The image processing method according to claim 13, wherein the correction data is correction data for performing an output gamma correction of the printing apparatus.
【請求項18】 前記補正データは、前記プリント装置
のプリントヘッドにおけるプリント素子各々に関する出
力補正を行うためのシェーディング補正データであるこ
とを特徴とする請求項13ないし16のいずれかに記載
の画像処理方法。
18. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the correction data is shading correction data for performing output correction for each print element in a print head of the printing apparatus. Method.
【請求項19】 画像処理装置によって読取り可能にプ
ログラムを格納した記憶媒体であって、 該プログラムは、 プリント装置と接続され、読取ったデータに対し当該プ
リント装置の出力特性に関する補正を施して得られるプ
リントデータを当該プリント装置へ供給する画像読取り
装置における画像処理であって、 接続され得るプリント装置の識別情報に対応させて当該
プリント装置の出力特性の補正データを格納し、 プリント装置が接続された後、当該接続されたプリント
装置の識別情報を取得し前記データ格納手段が該識別情
報に対応した補正データを格納しているか否かを判断
し、 該判断が前記識別情報に対応した補正データを格納して
いると判断するものであるときは、当該識別情報に対応
した補正データを前記読み取ったデータを補正するデー
タとして設定する、 ステップを有した処理のプログラムであることを特徴と
する記憶媒体。
19. A storage medium storing a program readable by an image processing apparatus, wherein the program is connected to a printing apparatus and is obtained by performing a correction on read characteristics of output data of the printing apparatus. An image processing in an image reading apparatus for supplying print data to the printing apparatus, wherein correction data of output characteristics of the printing apparatus is stored in association with identification information of the printing apparatus to be connected, and the printing apparatus is connected. Thereafter, the identification information of the connected printing apparatus is obtained, and it is determined whether or not the data storage unit stores the correction data corresponding to the identification information. If it is determined that the data is stored, the correction data corresponding to the identification information is read from the read data. It is set as data for correcting a storage medium, which is a processing program having a step.
JP11200994A 1999-07-14 1999-07-14 Image reader, image processing unit and image processing method Pending JP2001028690A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200994A JP2001028690A (en) 1999-07-14 1999-07-14 Image reader, image processing unit and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200994A JP2001028690A (en) 1999-07-14 1999-07-14 Image reader, image processing unit and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028690A true JP2001028690A (en) 2001-01-30

Family

ID=16433750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200994A Pending JP2001028690A (en) 1999-07-14 1999-07-14 Image reader, image processing unit and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028690A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196048A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Nissei Plastics Ind Co Data printing method of injection molding machine
JP2006094492A (en) * 2004-09-20 2006-04-06 Xerox Corp Calibration of color device
JP2011197037A (en) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Apparatus and method for forming image
JP2011254123A (en) * 2010-05-31 2011-12-15 Ricoh Co Ltd Image processing device, image processing method, program, and recording medium
JP2012169888A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Color adjustment method and image forming system
JP2018028930A (en) * 2017-10-18 2018-02-22 グローリー株式会社 Valuable medium processor and valuable medium processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196048A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Nissei Plastics Ind Co Data printing method of injection molding machine
JP2006094492A (en) * 2004-09-20 2006-04-06 Xerox Corp Calibration of color device
JP2011197037A (en) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Apparatus and method for forming image
JP2011254123A (en) * 2010-05-31 2011-12-15 Ricoh Co Ltd Image processing device, image processing method, program, and recording medium
JP2012169888A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Color adjustment method and image forming system
JP2018028930A (en) * 2017-10-18 2018-02-22 グローリー株式会社 Valuable medium processor and valuable medium processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870637B1 (en) Image processing method and image processor using the same
US6950197B1 (en) Calibration method, information processing apparatus and information processing system
EP0848348A2 (en) Dither method and printing apparatus
US20090097063A1 (en) Image processing system and image processing method
JP2000056525A (en) Image forming apparatus and method
US6603566B1 (en) Image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP2001028690A (en) Image reader, image processing unit and image processing method
JPH10107970A (en) Copying machine, original image reader, image forming device and their method
US6754455B2 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor, and image processing board
JPH08195878A (en) Image processor
US6229969B1 (en) Image forming apparatus and image forming method which controls an image forming condition depending on one type of image forming pattern
JP2000247001A (en) Image processing method and apparatus
JP2003015482A (en) Print controller, print control method, program and storage medium
JP2003250045A (en) Printer correction apparatus and control method thereof
JP3472257B2 (en) Image processing method, recording medium
JP2003333332A (en) Image processing apparatus
JP2002264412A (en) Method for processing image, program and image processor
JP2002199145A (en) Imaging device and calibration method
JP2003008809A (en) Image processing system, managing method for image processing system, image processor, and information processor
JP2002218245A (en) Calibration method, printer and image processor
JP2001111823A (en) Image processing device, image processing method and image processing system
JP2006166097A (en) Tone correction method and print system
EP1424849A1 (en) Printing control method, image data creating apparatus, and data for image creation
JP2001088364A (en) Image processor and processing method
JP3710224B2 (en) Image processing apparatus and method