JP2001026887A - 表面改質方法及び表面改質装置 - Google Patents
表面改質方法及び表面改質装置Info
- Publication number
- JP2001026887A JP2001026887A JP11196924A JP19692499A JP2001026887A JP 2001026887 A JP2001026887 A JP 2001026887A JP 11196924 A JP11196924 A JP 11196924A JP 19692499 A JP19692499 A JP 19692499A JP 2001026887 A JP2001026887 A JP 2001026887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage pulse
- plasma
- processed
- chamber
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
くし、任意の形状や大きさの被処理物にもイオンの誘引
注入、誘引堆積、誘引衝突を容易に行うことができる表
面改質方法を提供する。 【解決手段】 チャンバ10内に被処理物1を導体11
に接続した状態で配置し、チャンバ10内を真空引きす
ると共にチャンバ10内にガスを導入した上で、導体1
1に高周波電力を印加して被処理物1の周囲にプラズマ
を発生させ、導体11を通じて被処理物1に高電圧パル
スを印加することで、プラズマ中のイオンを被処理物1
に誘引させ、イオンの注入・堆積・衝突を行う。
Description
した被処理物に高電圧パルスを印加し、プラズマ中のイ
オンを誘引させて被処理物に注入する誘引注入、被処理
物に薄膜を形成する誘引堆積、及び被処理物をスパッタ
クリーニングする誘引衝突を行う表面改質方法、並びに
その方法を実施するための表面改質装置に関する。
処理物の表層にイオンを注入すると、長寿命化、耐摩耗
性の向上、硬度の増加、濡れ性の改善等の表面改質を行
うことができる。この表面改質を行う方法としては、イ
オンビームを注入する方法、プラズマ中で高電圧パルス
を印加してイオンを誘引注入する方法がある。
は、一般に図12に示すように、チャンバ70と、この
チャンバ70内にガス(窒素、メタン等)を導入するガ
ス導入装置(図示せず)と、チャンバ70内を真空引き
する真空装置(図示せず)と、チャンバ70内の所定位
置に配置される被処理物90に接続する導体71に高電
圧パルスを印加する高電圧パルス発生電源72と、被処
理物90の周囲にプラズマを発生させるプラズマ発生用
電源(高周波電力発生源75と一対の電極76で構成さ
れるもの)とを備える。ガス導入装置及び真空装置は、
それぞれバルブ81,82を介してチャンバ70に接続
されている。又、導体71はフィードスルー(高電圧導
入部)83を介して高電圧パルス発生電源72に接続さ
れている。
物90を接続した後、チャンバ70内を真空装置により
真空引きすると共に、チャンバ70内にガス導入装置に
よりガスを導入した上で、プラズマ発生用電源により被
処理物90の周囲にプラズマを発生させ、導体71を通
じて被処理物90に高電圧パルス発生電源72により高
電圧パルス(負の高圧パルス)を印加する。すると、被
処理物90の表面が負電位になるので、プラズマ中のプ
ラスイオンが被処理物90に向かって誘引加速され、被
処理物90に注入される。
置では、チャンバ70内において、プラズマ発生部位
(電極76付近)と被処理物90とが離れて位置するの
で、イオンを被処理物90に注入するにはプラズマを被
処理物90の周囲に輸送する必要があり、次のような問
題点〜がある。 プラズマ発生用の電極76や輸送構造を要するため、
装置が複雑・大型になる。 輸送途中でプラズマが発散し、被処理物90の周囲で
はプラズマの密度が小さくなってしまうので、イオン注
入効率が悪くなる。 任意の形状や大きさの被処理物90に対応し難い。即
ち、球体等の表面が単純な形態のものには、イオンを均
一に注入できるが、例えば内側が空胴になったシリンダ
やパイプのようなものには、空胴部分へのイオン注入が
非常に難しい。
に着目してなされたもので、被処理物の周囲における
プラズマの密度を高くし、任意の形状や大きさの被処理
物にもイオンの誘引注入、誘引堆積、誘引衝突を容易に
行うことができる表面改質方法、並びに簡素・小型で、
被処理物の周囲におけるプラズマの密度を高くし、しか
も任意の形状や大きさの被処理物にもイオンの誘引注
入、誘引堆積、誘引衝突を容易に行うことができる表面
改質装置を提供することを目的とする。
に、本発明の請求項1記載の表面改質方法は、チャンバ
内に被処理物を導体に接続した状態で配置し、チャンバ
内を真空引きすると共にチャンバ内にガスを導入した上
で、被処理物の周囲にプラズマを発生させ、導体を通じ
て被処理物に高電圧パルスを印加することで、プラズマ
中のイオンを被処理物に誘引させる表面改質方法におい
て、前記被処理物に高電圧パルスを印加するための導体
に高周波電力を印加することで、被処理物の周囲にプラ
ズマを発生させることを特徴とする。
理物に印加するために用いる導体を、プラズマ発生のた
めにも共用するものである。即ち、プラズマ発生用電源
からの高周波電力を導体に印加することで、被処理物に
高周波電界を直接加え、被処理物の周囲に被処理物の形
状に沿ったプラズマを発生させる。そして、同じ導体に
高電圧パルスを印加することで、プラズマ中のイオンを
被処理物に誘引させる。この方法によると、プラズマが
被処理物の形状に沿って発生するので、必然的に被処理
物の周囲におけるプラズマの密度が高くなり、イオンの
誘引注入、誘引堆積、誘引衝突の効率が向上する。しか
も、プラズマが被処理物の形状に沿って発生するので、
任意の形状や大きさの被処理物にも容易且つ均一にイオ
ンを誘引させることができる。
ャンバと、このチャンバ内にガスを導入するガス導入装
置と、チャンバ内を真空引きする真空装置と、チャンバ
内の所定位置に配置される被処理物に接続する導体に高
電圧パルスを印加する高電圧パルス発生電源と、前記導
体に高周波電力を印加し、被処理物の周囲にプラズマを
発生させるプラズマ発生用電源とを備えることを特徴と
する。
ためのもので、同様の作用効果が得られる上に、従来の
装置に比べて装置の簡素化・小型化を実現できる。な
お、本発明において、被処理物は、材料としては金属、
半導体のような導電体、セラミック、高分子フィルム材
料、繊維等の誘電率を持つもの、等からなるもので、形
態としては金型、工具、シリンダ、缶、電子・磁気素
子、フィルム、シート、布、織物等である。又、チャン
バ内に導入するガスとしては、誘引注入及び誘引堆積で
は窒素、メタン等の炭化水素系ガス、酸素等が使用さ
れ、誘引衝突(スパッタクリーニング)ではアルゴン、
炭酸ガス等が使用される。
に誘引させる”とは、被処理物の表層にイオンを注入す
ること(誘引注入)、被処理物の表面にイオンを成膜さ
せること(誘引堆積)、被処理物の表面にイオンを衝突
させてクリーニングすること、即ちスパッタによるエッ
チングを行うこと(誘引衝突)を含蓄し、いずれの処理
を行うかは、高周波電力、高電圧パルス等の設定条件や
導入ガス等により決定される。
いて説明する。その実施形態に係る表面改質装置の概略
構成図を図1に示す。この表面改質装置は、チャンバ1
0と、このチャンバ10内にガスを導入するガス導入装
置(図示せず)と、チャンバ10内を真空引きする真空
装置(図示せず)と、チャンバ10内の所定位置に配置
される被処理物1に接続する導体11に高電圧パルスを
印加する高電圧パルス発生電源20と、導体11に高周
波電力を印加し、被処理物1の周囲にプラズマを発生さ
せるプラズマ発生用電源30と、高電圧パルス及び高周
波電力の印加を1つの導体11で共用するために、高電
圧パルス発生電源20及びプラズマ発生用電源30と導
体11との間に設けられた重畳装置40とを備える。
ルブ15,16を介してチャンバ10に接続されてい
る。又、導体11はフィードスルー(高電圧導入部)1
8を介して重畳装置40に接続されている。この表面改
質装置は、従来の装置と比較して、被処理物1に高電圧
パルスを印加するための導体11を高周波電力の印加用
としても共用することが特徴である。これを実現するた
めに、本装置では、高電圧パルスと高周波電力を重畳装
置40を介して印加するようにしている。この重畳装置
40を構成する回路の一例を図2に示す。
高電圧パルス発生電源20との間を結合すると共に、高
電圧パルス発生電源20とプラズマ発生用電源30との
間の相互干渉を阻止する結合・相互干渉阻止回路部40
A と、プラズマ発生用電源30と被処理物1とのインピ
ーダンスを整合する整合回路部40B とから構成されて
いる。
圧パルスによりアーク放電を生じさせ、回路を導通する
ためのギャップG、プラズマ発生用電源30からの高周
波電力が、高電圧パルス発生電源20に影響するのを阻
止するためのダイオードD及びコイルL1 、さらに高電
圧パルス発生電源20の高電圧パルスが、プラズマ発生
用電源30に影響しないようにするための抵抗R1 、保
護ギャップgを有する。ギャップGはパルス印加電圧が
低い場合は、短絡して使用することがある。また、ギャ
ップGに抵抗を並列接続すれば、パルス印加電圧を低く
することができる。この重畳回路40の結合・相互干渉
回路部40A は、ダイオードDのカソード側が高電圧パ
ルス発生電源20に接続されている。また、抵抗Rの非
接地側端が同軸ケーブル31により、プラズマ発生用電
源30に接続されている。
C1 及びコイルL2 と、インピーダンス変換用のコンデ
ンサC2 とから構成されている。コンデンサC2 は抵抗
Rに並列に接続されているので、非接地側端がやはり同
軸ケーブル31により、プラズマ発生用電源30に接続
されている。可変コンデンサC1 のギャップG側の端子
は、フィールドスル18及び被処理物1側のギャップG
導体に接続されている。
発生用電源30は、高電圧パルス及び高周波電力の印加
が例えば図5に示すようなタイミングで行われるよう
に、CPU(例えばパソコン)45で統括制御される。
ここで、この表面改質装置における高電圧パルス発生電
源20の高電圧パルスの概念的な数値は、100V〜1
00kVであるが、具体例を次に示す。
の概念的な数値は、数十kHz〜数GHzである。実施
形態では次の通りである。
a) 繰り返し数:0.1〜5000pps(可変) 更に、チャンバ10内のガス圧は可変である。
入、誘引堆積、誘引衝突を行うには、チャンバ10内に
被処理物1を導体11に接続した状態で配置し、真空装
置でチャンバ10内を真空引きすると共に、ガス導入装
置でチャンバ10内にガス(例えば窒素)を導入し、所
定のガス圧にする。その上で、上記条件に設定されたプ
ラズマ発生用電源30からの高周波電力を被処理物1に
印加し、被処理物1の周囲に被処理物1の形状に沿って
プラズマを発生させ、その後に高電圧パルス発生電源2
0からの高電圧パルス(負の高圧パルス)を被処理物1
に印加し、プラズマ中のイオンを被処理物1に誘引させ
る。
状や大きさの被処理物にも容易且つ均一にイオンを誘引
させることができる。例えば、図1及び図2に示された
被処理物1は、図3の(a)に示すような球体3である
が、図3の(b)の直方体4や、図3の(c)のような
L字状体5でも同様である。これら球体3、直方体4、
L字状体5等のような単純な形状の被処理物の他に、特
に内側に露出する面を有する被処理物の内側露出面に集
中的にイオンを誘引させることが可能となる。この内側
露出面を持つ被処理物としては、例えば内側が空胴にな
ったシリンダ、パイプ、缶のようなものである。一例と
してシリンダ形状の被処理物の場合を図4に示す。被処
理物2がシリンダ形状のような内側露出面を有するもの
である場合は、被処理物2の内側の領域F1のプラズマ
密度が外側の領域F2よりも極めて高くなる。この結
果、被処理物2の内側露出面にイオンを効率良く集中的
に誘引させることができ、内側露出面へのイオンの注
入、堆積、衝突を顕著に行うことができる。
印加のタイミングについて、図5のタイミングチャート
例を参照して説明する。図5において、マスターパルス
は前記CPU45からの信号であり、このマスターパル
スが発せられるたびにプラズマ発生用電源30から高周
波電力(パルス変調波)が出力され、被処理物の周囲に
プラズマが発生する。ここでは、マスターパルスは一定
周期で発せられ、それに対応して高周波電力も一定周期
で出力される。その後、高電圧パルス発生電源20から
高電圧パルス(負の高圧パルス)が出力されるが、その
出力形態は例えば4通りある。
に1回出力される場合で、出力形態は1回の高周波電
力出力中に1回出力される場合で、出力形態は1回の
高周波電力出力後に複数回出力される場合で、出力形態
は高周波電力の出力中から出力後にわたって複数回出
力される場合である。これら出力形態〜において、
複数回の高電圧パルスを被処理物に印加する形態,
の方が、プラズマ中のイオンを被処理物に効率良く誘引
させることができ、更に形態よりも形態の方がより
効率が良い。
周波電力は一定周期で間欠的に出力されているが、連続
して出力されてもよい。次に、種々の形状の被処理物に
対するイオンの誘引注入実験について説明する。図6〜
図8は、注入分布を確認するために、ポリイミドフィル
ムテープ(商品名:カプトン)を貼付した各種形状の被
処理物を示す。ポリイミドフィルムテープは、通常その
ままではオレンジ色を呈しているが、窒素注入の度合に
応じて茶色や黒色に変色するものである。図6では、球
体3の縦方向と横方向に、それぞれ帯状のポリイミドフ
ィルムテープ50,51を1周だけ貼付したものであ
る。図7では、シリンダ形状体2の表側から内側にわた
って縦方向に同様のテープ52を貼付し、横方向にもテ
ープ53を1周だけ貼付したものである。図8では、L
字状体5に導体11を取付け、同様のテープ54を一部
が裏側に回るように貼付し、テープ55を角に沿って貼
付したものである。
装置を用いて前記設定条件でイオンの誘引注入を行っ
た。但し、ガスは窒素を用いた。ポリイミドフィルムテ
ープ50〜55は、イオン注入前はオレンジ色をしてい
たが、イオン注入の度合に応じて茶色や黒色に変化し
た。その変色の結果を図9〜図11に示す。図9は図6
の球体3のテープ50,51を示す。テープ50の点線
で囲まれた領域50aはテープ51が重なった部分であ
る。この場合、テープ50,51とも茶色に均等に変色
したことから、球体3の周囲にプラズマが均一に発生し
たこと、即ちイオンが球体3に均一に注入されたことが
分かる。
52,53を示す。シリンダ形状体2の表側に位置する
テープ52の部分52Aは、テープ53との重なり部分
52aを除いて茶色に変色し、内側に位置する部分52
B(シリンダ形状体2の下端部に位置する部分を含む)
は黒色に変色した。テープ53は全体に茶色に変色し
た。このことから、前記したようにシリンダ形状体2の
内側ではプラズマの密度が外側よりも高くなることが分
かる。
55を示す。L字状体5の側端部に位置するテープ54
の部分54bを除いて、表側及び裏側に位置する部分5
4a,54cは共に茶色に変色し、部分54bだけは黒
色に変色した。テープ55では、L字状体5の角に位置
する部分55aが黒色に変色し、それ以外の部分は茶色
に変色した。このことから、被処理物に狭い端部や角が
ある場合は、その部分にイオンが集中して注入されるこ
とが分かる。従って、この特質を利用すれば、刃物等の
刃先や各種物体の先鋭部分に集中的にイオン注入をする
ことができる。
方法及び表面改質装置によれば、次の効果が得られる。 (1)プラズマが被処理物の形状に沿って発生するの
で、必然的に被処理物の周囲におけるプラズマの密度が
高くなり、イオンの誘引注入、誘引堆積、誘引衝突の効
率が向上する。 (2)プラズマが被処理物の形状に沿って発生するの
で、任意の形状や大きさの被処理物にも容易且つ均一に
イオンの誘引注入、誘引堆積、誘引衝突を行うことがで
きる。 (3)上記(2)と関連して、特に被処理物が内側に露
出する面を有するものである場合、被処理物の内側露出
面側のプラズマ密度が高くなるので、内側露出面にプラ
ズマ中のイオンを効率良く集中的に誘引させることが可
能となり、パイプ、シリンダ、缶等の内面処理を行うの
に有利である。 (4)プラズマが被処理物の周囲に発生するので、プラ
ズマを輸送する従来に比べ、イオンの誘引注入、誘引堆
積、誘引衝突の均一性に優れる。 (5)プラズマを輸送しないので、プラズマ発生の利用
効率が良い。 (6)チャンバ内に反応性ガスを導入する場合、不要な
堆積物・生成物を最小限に留めることができる。 (7)高電圧パルスを特に1kV以下にする場合、又は
高電圧パルスを使わない場合は、通常のプラズマCVD
やバイアスプラズマCVDによる成膜を連続して行うこ
とができる。 (8)装置では、プラズマ発生用の電極、プラズマ輸送
構造を必要としないため、簡素化・小型化を実現でき
る。
る。
図である。
例を示す斜視図である。
シリンダ形状体を用いた場合の概略構成図である。
ミング示すチャートである。
合に使用する被処理物としての球体の斜視図である。
合に使用する被処理物としてのシリンダ形状体の斜視図
である。
合に使用する被処理物としてのL字状体の斜視図であ
る。
平面図である。
色度合を示す平面図である。
を示す平面図である。
る。
Claims (12)
- 【請求項1】チャンバ内に被処理物を導体に接続した状
態で配置し、チャンバ内を真空引きすると共にチャンバ
内にガスを導入した上で、被処理物の周囲にプラズマを
発生させ、導体を通じて被処理物に高電圧パルスを印加
することで、プラズマ中のイオンを被処理物に誘引させ
る表面改質方法において、 前記被処理物に高電圧パルスを印加するための導体に高
周波電力を印加することで、被処理物の周囲にプラズマ
を発生させることを特徴とする表面改質方法。 - 【請求項2】前記高周波電力は、一定周期で繰り返し印
加することを特徴とする請求項1記載の表面改質方法。 - 【請求項3】前記高電圧パルスは、高周波電力の印加後
に印加することを特徴とする請求項2記載の表面改質方
法。 - 【請求項4】前記高電圧パルスは、高周波電力の印加中
に印加することを特徴とする請求項2記載の表面改質方
法。 - 【請求項5】前記高電圧パルスは、高周波電力の印加中
から印加後にわたって印加することを特徴とする請求項
2記載の表面改質方法。 - 【請求項6】前記高周波電力は、連続して印加すること
を特徴とする請求項1記載の表面改質方法。 - 【請求項7】前記高電圧パルスは、1回印加することを
特徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又
は請求項6記載の表面改質方法。 - 【請求項8】前記高電圧パルスは、複数回印加すること
を特徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項5
又は請求項6記載の表面改質方法。 - 【請求項9】前記被処理物は内側に露出する面を有する
ものであり、この被処理物の内側露出面にプラズマ中の
イオンを誘引させることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7又は請求項8記載の表面改質方法。 - 【請求項10】チャンバと、このチャンバ内にガスを導
入するガス導入装置と、チャンバ内を真空引きする真空
装置と、チャンバ内の所定位置に配置される被処理物に
接続する導体に高電圧パルスを印加する高電圧パルス発
生電源と、前記導体に高周波電力を印加し、被処理物の
周囲にプラズマを発生させるプラズマ発生用電源とを備
えることを特徴とする表面改質装置。 - 【請求項11】前記高電圧パルス及び高周波電力の印加
を前記導体で共用するための重畳装置を、高電圧パルス
発生電源及びプラズマ発生用電源と導体との間に備える
ことを特徴とする請求項10記載の表面改質装置。 - 【請求項12】前記重畳装置は、被処理物と高電圧パル
ス発生電源との間を結合すると共に、高電圧パルス発生
電源とプラズマ発生用電源との間の相互干渉を阻止する
結合・相互干渉阻止回路部と、プラズマ発生用電源と被
処理物とのインピーダンスを整合する整合回路部とを有
することを特徴とする請求項11記載の表面改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19692499A JP3555928B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 表面改質方法及び表面改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19692499A JP3555928B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 表面改質方法及び表面改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001026887A true JP2001026887A (ja) | 2001-01-30 |
JP3555928B2 JP3555928B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=16365945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19692499A Expired - Lifetime JP3555928B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 表面改質方法及び表面改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3555928B2 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006185992A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Plasma Ion Assist Co Ltd | プラズマ成膜装置のクリーニング方法 |
JP2007207475A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ibaraki Univ | 携帯型大気圧プラズマ発生装置 |
WO2009102070A1 (ja) | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Imott Inc. | ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 |
WO2010110305A1 (ja) | 2009-03-26 | 2010-09-30 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2010134609A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス |
WO2010134611A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
DE112009002023T5 (de) | 2008-08-19 | 2011-06-30 | Lintec Corp. | Geformter Gegenstand, Verfahren zur Herstellung desselben, elektronisches Vorrichtungsteil und elektronische Vorrichtung |
WO2011102198A1 (ja) | 2010-02-19 | 2011-08-25 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス |
WO2011122546A1 (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2011122497A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス |
WO2011125602A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2012023389A1 (ja) | 2010-08-20 | 2012-02-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2012132696A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | リンテック株式会社 | ガスバリア積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2013015096A1 (ja) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体及び電子部材 |
WO2013065812A1 (ja) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム及びその製造方法、ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス |
WO2013069402A1 (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-16 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
WO2013108487A1 (ja) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
EP2626378A1 (en) | 2009-03-17 | 2013-08-14 | LINTEC Corporation | Molded article, process for producing the molded article, member for electronic device, and electronic device |
WO2013133256A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体、粘着フィルム、および電子部材 |
WO2013141318A1 (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-26 | リンテック株式会社 | 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール |
WO2013147093A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、及び電子デバイス |
CN105088165A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-25 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承内圈滚道强化处理装置及处理方法 |
CN105088164A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-25 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承外圈滚道强化处理装置及处理方法 |
CN105132879A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-12-09 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承钢球强化处理装置及处理方法 |
JP2017174586A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社栗田製作所 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
WO2020138206A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19692499A patent/JP3555928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006185992A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Plasma Ion Assist Co Ltd | プラズマ成膜装置のクリーニング方法 |
JP2007207475A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ibaraki Univ | 携帯型大気圧プラズマ発生装置 |
WO2009102070A1 (ja) | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Imott Inc. | ダイヤモンド状炭素膜成膜装置及びダイヤモンド状炭素膜を成膜する方法 |
DE112009002023T5 (de) | 2008-08-19 | 2011-06-30 | Lintec Corp. | Geformter Gegenstand, Verfahren zur Herstellung desselben, elektronisches Vorrichtungsteil und elektronische Vorrichtung |
EP2626378A1 (en) | 2009-03-17 | 2013-08-14 | LINTEC Corporation | Molded article, process for producing the molded article, member for electronic device, and electronic device |
WO2010110305A1 (ja) | 2009-03-26 | 2010-09-30 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JPWO2010110305A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-09-27 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2010134611A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2010134609A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス |
WO2011102198A1 (ja) | 2010-02-19 | 2011-08-25 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス |
WO2011122546A1 (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2011122497A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス |
WO2011125602A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2012023389A1 (ja) | 2010-08-20 | 2012-02-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2012132696A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | リンテック株式会社 | ガスバリア積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
WO2013015096A1 (ja) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体及び電子部材 |
EP3636432A1 (en) | 2011-11-04 | 2020-04-15 | LINTEC Corporation | Gas barrier film, method for producing same, gas barrier film laminate, member for electronic devices, and electronic device |
WO2013065812A1 (ja) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム及びその製造方法、ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス |
WO2013069402A1 (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-16 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
WO2013108487A1 (ja) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
WO2013133256A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体、粘着フィルム、および電子部材 |
WO2013141318A1 (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-26 | リンテック株式会社 | 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール |
WO2013147093A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、及び電子デバイス |
CN105088165A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-25 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承内圈滚道强化处理装置及处理方法 |
CN105132879A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-12-09 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承钢球强化处理装置及处理方法 |
CN105088164A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-25 | 黄山迈瑞机械设备科技有限公司 | 一种轴承外圈滚道强化处理装置及处理方法 |
JP2017174586A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社栗田製作所 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
WO2017163472A1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社栗田製作所 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
WO2020138206A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3555928B2 (ja) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3555928B2 (ja) | 表面改質方法及び表面改質装置 | |
JP4013271B2 (ja) | 物品表面処理方法及び装置 | |
US6861642B2 (en) | Neutral particle beam processing apparatus | |
JP3381916B2 (ja) | 低周波誘導型高周波プラズマ反応装置 | |
US6849857B2 (en) | Beam processing apparatus | |
JPH06283470A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH0770532B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2000058297A (ja) | プラズマ処理システム | |
JPH06224155A (ja) | Rf・ecrプラズマエッチング装置 | |
KR20090037486A (ko) | Rf 변조에 의해 탄도 전자빔의 균일성을 제어하는 방법 및 시스템 | |
JPH09129621A (ja) | パルス波形バイアス電力 | |
GB2212974A (en) | Plasma processing apparatus | |
JPH10270430A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4042817B2 (ja) | 中性粒子ビーム処理装置 | |
JP2003323997A (ja) | プラズマ安定化方法およびプラズマ装置 | |
JP2003073814A (ja) | 製膜装置 | |
JPS63155728A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US5470426A (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2001313284A (ja) | プラズマ処理方法および装置 | |
JPH0221296B2 (ja) | ||
JP3687474B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004006109A (ja) | イオンビーム処理装置 | |
JP3172757B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS62216638A (ja) | 表面処理装置 | |
KR101013729B1 (ko) | 콘 형상의 3차원 헬릭스 인덕티브 코일을 가지는 플라즈마 반응장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3555928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150521 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |