[go: up one dir, main page]

JP2001026688A - 架橋可能なゴム組成物および用途 - Google Patents

架橋可能なゴム組成物および用途

Info

Publication number
JP2001026688A
JP2001026688A JP20222099A JP20222099A JP2001026688A JP 2001026688 A JP2001026688 A JP 2001026688A JP 20222099 A JP20222099 A JP 20222099A JP 20222099 A JP20222099 A JP 20222099A JP 2001026688 A JP2001026688 A JP 2001026688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
belt
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20222099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Kamo
公彦 加茂
Takashi Shirata
白田  孝
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP20222099A priority Critical patent/JP2001026688A/ja
Publication of JP2001026688A publication Critical patent/JP2001026688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアミドと接着可能であり、さらに詳しく
は、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、摩
耗特性などの特性に優れる架橋ゴム成形体を提供するこ
と。 【解決手段】 ポリアミドと接着できるゴム組成物であ
り、接着強度が10N/cm以上であることを特徴とす
る架橋可能なゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、架橋可能なゴム組成物、
該ゴム組成物を用いたポリアミドゴム積層体、およびそ
の用途に関し、より詳細には、無処理のポリアミドと接
着可能であり、さらに詳しくは、耐圧縮永久歪み性、強
度特性、耐熱性、耐候性、摩耗特性などの特性に優れ
る、架橋可能なゴム組成物、ポリアミドゴム積層体およ
びその用途に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】EPDMなどのエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、一
般に、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れており、自動
車用工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建築
用材、ゴム引き布などに用いられている。
【0003】従来のエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴムは、ニトリルゴム、クロ
ロプレンゴムおよびクロロスルホン化ポリエチレンなど
の極性ゴムに比べて、合成繊維との接着性が劣るという
欠点がある。この欠点を解決する方法として、特公昭4
2−23632号公報には、クロロスルホン化コポリマ
ーの接着溶液を用いることで、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムと合成繊維の
接着性改良が開示されている。 しかしながら今日、ノ
ンハロゲン化などの環境問題が問われるなかにあって
は、このようなハロゲン化による極性を利用した接着技
術は最適とは言い難い。また従来の接着方法としては、
合成繊維をレゾルシンホルムアルデヒドラテックス処理
(RFL処理)した後、ゴムに埋め込み架橋して接着さ
せる方法が知られている。さらに詳しくはRFL処理に
際し、イソシアネートやイソシアヌール酸誘導体を用い
る方法が知られている。しかしながら、これらの方法を
ゴムとしてエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体ゴムを用いる場合に応用しても十分な
接着を得るのは困難である。
【0004】したがって、エチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体ゴム組成物と合成繊維
との接着、さらに強度特性、耐摩耗性および耐圧縮永久
歪み性に優れる接着技術の出現が望まれている。
【0005】そこで、本発明者らは、エチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム組成物
について鋭意研究し、エチレン・α−オレフィン・非共
役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、2個以上の官
能基を有するメタクリレート系またはアリル系の架橋助
剤(B)、および有機ペルオキシド(C)からなるゴム
組成物を架橋することにより、ポリアミドと接着するこ
とができ、しかも強度特性、耐摩耗性および耐圧縮永久
歪み性に優れる成形体を製造できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る架橋可能なゴム組成物に関
して、該架橋ゴムシートとポリアミド繊維との接着強度
が10N/cm以上であることを特徴としている。ま
た、強度特性、耐摩耗性および耐圧縮永久歪み性に優れ
ることを特徴としている。
【0007】本発明に係る加硫可能なゴム組成物として
は、具体的には、非共役ポリエンが下記一般式[I]ま
たは[II]で表わされる少なくとも一種の末端ビニル基
含有ノルボルネン化合物よりなるエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)と、
2個以上の官能基を有するメタクリレート系またはアリ
ル系の架橋助剤(B)、および有機ペルオキシド(C)
からなる。
【0008】
【化3】 [式中、nは0ないし10の整数であり、Rは水素原
子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、R
は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基であ
る。]
【0009】
【化4】 [式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のア
ルキル基である]。
【0010】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体ゴム(A)は、(i)エチレン
と炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エ
チレン/α−オレフィン)が40/60〜95/5の範
囲にあり、(ii)ヨウ素価が0.5〜50の範囲にあ
り、且つ(iii) 135℃のデカリン溶液で測定した極
限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にある。
【0011】本発明はまた、ポリアミド類を含む繊維基
材と、該繊維基材に設けられた前記の架橋可能なゴム組
成物の層との積層体から成り、前記ゴム組成物の層が架
橋されると共に繊維基材に接着されていることを特徴と
するポリアミドゴム積層体、特に自動車用ホース、送水
用ホース、ガス用ホース;伝動ベルト、搬送用ベルト;
エスカレーター手すり用ゴムにも関する。
【0012】本発明に係るホース(自動車用ホース、送
水用ホース、ガス用ホース)、ベルト(伝動ベルト、搬
送用ベルト)、エスカレーター手すりゴム等のポリアミ
ドゴム積層体は、本発明に係る加硫可能なゴム組成物を
ポリアミド類から成る繊維基材に積層し、架橋させ且つ
一体化させることにより製造される。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る加硫可能なゴ
ム組成物およびその用途について具体的に説明する。
【0014】本発明に係る架橋可能なゴム組成物に関し
て、該架橋ゴムシートとポリアミド繊維との接着強度が
10N/cm以上であることを特徴としている。また、
強度特性、耐摩耗性および耐圧縮永久歪み性に優れるこ
とを特徴としている。
【0015】上記のような物性を示す、本発明に係る加
硫可能なゴム組成物は、エチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、2個以上の
官能基を有するメタクリレート系またはアリル系の架橋
助剤(B)、および有機ペルオキシド(C)から構成さ
れている。
【0016】[エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体ゴム(A)]本発明で用いられる
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)は、エチレンと、炭素原子数3〜20
のα−オレフィンと、非共役ポリエンとのランダム共重
合体である。
【0017】このような炭素原子数3〜20のα−オレ
フィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセ
ン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、
1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-ノナデセン、1-エ
イコセン、9-メチル-1- デセン、11- メチル-1- ドデセ
ン、12- エチル-1- テトラデセンなどが挙げられる。中
でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好まし
く、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ンなどが好ましく用いられる。これらのα−オレフィン
は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0018】本発明で用いられる非共役ポリエンは、下
記の一般式[I]または[II]で表わされる末端ビニル
基含有ノルボルネン化合物である。
【0019】
【化5】
【0020】一般式[I]において、nは0ないし10
の整数であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜1
0のアルキル基であり、Rの炭素原子数1〜10のア
ルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペ
ンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基などが挙げられる。Rは水素原子または
炭素原子数1〜5のアルキル基である。Rの炭素原子
数1〜5のアルキル基の具体例としては、上記Rの具
体例のうち、炭素原子数1〜5のアルキル基が挙げられ
る。
【0021】
【化6】
【0022】一般式[II]において、Rは水素原子ま
たは炭素原子数1〜10のアルキル基である。Rのア
ルキル基の具体例としては、上記Rのアルキル基の具
体例と同じアルキル基を挙げることができる。
【0023】上記一般式[I]または[II]で表わされ
るノルボルネン化合物としては、具体的には、5-メチレ
ン-2- ノルボルネン、5-ビニル-2- ノルボルネン、5-
(2-プロペニル)-2- ノルボルネン、5-(3-ブテニル)
-2- ノルボルネン、5-(1-メチル-2- プロペニル)-2-
ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2- ノルボルネン、
5-(1-メチル-3- ブテニル)-2- ノルボルネン、5-(5-
ヘキセニル)-2- ノルボルネン、5-(1-メチル-4- ペン
テニル)-2- ノルボルネン、5-(2,3-ジメチル-3- ブテ
ニル)-2- ノルボルネン、5-(2-エチル-3- ブテニル)
-2- ノルボルネン、5-(6-ヘプテニル)-2- ノルボルネ
ン、5-(3-メチル-5- ヘキセニル)-2- ノルボルネン、
5-(3,4-ジメチル-4- ペンテニル)-2- ノルボルネン、
5-(3-エチル-4- ペンテニル)、5-(7-オクテニル)-2
- ノルボルネン、5-(2-メチル-6-ヘプテニル)-2- ノ
ルボルネン、5-(1,2-ジメチル-5- ヘキセシル)-2- ノ
ルボルネン、5-(5-エチル-5- ヘキセニル)-2- ノルボ
ルネン、5-(1,2,3-トリメチル-4- ペンテニル)-2- ノ
ルボルネンなど挙げられる。このなかでも、5-ビニル-2
- ノルボルネン、5-メチレン-2- ノルボルネン、5-(2-
プロペニル)-2- ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2-
ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2- ノルボルネン、
5-(5-ヘキセニル)-2- ノルボルネン、5-(6-ヘプテニ
ル)-2- ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2- ノルボ
ルネンが好ましい。これらのノルボルネン化合物は、単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0024】上記ノルボルネン化合物たとえば5-ビニル
-2- ノルボルネンの他に、本発明の目的とする物性を損
なわない範囲で、以下に示す非共役ポリエンを併用する
こともできる。
【0025】このような非共役ポリエンとしては、具体
的には、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4- ヘキサジエ
ン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘキ
サジエン、4,5-ジメチル-1,4- ヘキサジエン、7-メチル
-1,6- オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテト
ラヒドロインデン、5-エチリデン-2- ノルボルネン、5-
メチレン-2- ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2- ノ
ルボルネン、5-ビニリデン-2- ノルボルネン、6-クロロ
メチル-5- イソプロペニル-2- ノルボルネン、ジシクロ
ペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピ
リデン-5- ノルボルネン、2-エチリデン-3- イソプロピ
リデン-5- ノルボルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボル
ナジエン等のトリエンなどが挙げられる。
【0026】上記のような諸成分からなるエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)
は、以下のような特性を有している。 (i)エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィン
とのモル比(エチレン/α−オレフィン):エチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)は、(a)エチレンで導かれる単位と(b)炭素
原子数3〜20のα−オレフィン(以下単にα−オレフ
ィンということがある)から導かれる単位とを、40/
60〜95/5、好ましくは50/50〜90/10、
好ましくは55/45〜85/15、特に好ましくは6
0/40〜80/20のモル比[(a)/(b)]で含
有している。
【0027】このモル比が上記範囲内にあると、耐熱老
化性、強度特性およびゴム弾性に優れるとともに、耐寒
性および加工性に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴ
ム組成物が得られる。 (ii)ヨウ素価 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)のヨウ素価は、0.5〜50(g/100
g)、好ましくは0.8〜40(g/100g)、さらに好ましく
は1〜30(g/100g)、特に好ましくは1.5〜25(g/1
00g)である。
【0028】このヨウ素価が上記範囲内にあると、架橋
効率の高いゴム組成物が得られ、耐圧縮永久歪み性に優
れるとともに、耐環境劣化性(=耐熱老化性)に優れた
架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得られる。ヨ
ウ素価が50を超えると、コスト的に不利になるので好
ましくない。 (iii)極限粘度 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A)の135℃デカリン中で測定した極限
粘度[η]は、0.5〜10dl/g、好ましくは0.
6〜8dl/g、さらに好ましくは0.7〜6dl/
g、特に好ましくは0.8〜5dl/gであることが望
ましい。
【0029】この極限粘度[η]が上記範囲内にある
と、強度特性および耐圧縮永久歪み性に優れるととも
に、加工性に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴム組
成物が得られる。
【0030】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)は、極性モノマー、たとえば不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体(たとえば酸無水物、エステル)、水酸
基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン
性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、塩化
ビニルなどでグラフト変性されたものであってもよい。
【0031】[2個以上の官能基を有するメタクリレー
ト系またはアリル系の架橋助剤(B)]本発明で用いら
れる2個以上の官能基を有するメタクリレート系または
アリル系の架橋助剤(B)は、架橋に際して活性な基を
2個以上含有するメタクリレート系またはアリル系化合
物をいう。2個以上のメタクリル基を含有するメタクリ
レート系化合物として具体的には、1,4-ブタンジメ
タクリレート、1,3-ブタンジメタクリレート、1,
3-プロピレン-2,2-ジメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチレングリコールジ
メタクリレート、ペンタメチレングリコールジメタクリ
レート、ヘキサメチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多価ア
ルコールのメタクリレート類;ジメタクリル酸亜鉛など
の多価金属のメタクリル酸塩;等が挙げられるが、これ
らの例に限定されない。一方、2個以上のアリル基を有
するアリル系化合物としては、ジアリルフマレート、ジ
アリルフタレート、テトラアリルオキシエタン、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ
アリルトチメリテートなどのアリル化合物類が挙げられ
るが、これらの例に限定されない。勿論、これらの混合
物を用いることもできる。
【0032】2個以上の官能基を有するメタクリレート
系またはアリル系の架橋助剤(B)は、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部当たり、0.1乃至30重量部、特
に1乃至15重量部、より好適には2乃至5重量部の量
で用いるのが望ましい。架橋助剤を上記範囲の量で用い
ることにより、ポリアミド類との接着強度を高め、しか
も耐圧縮永久歪み性を向上させることができる。
【0033】[有機ペルオキシド(C)]使用される有
機ペルオキシド(C)としては、具体的には、ジクミル
パーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキサイド、ジ-t-
ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、
t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t- アミルパーオキ
サイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-ジメチル
-2,5- ジ(t-ブチルパーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジ
メチル-2,5- ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,
5-ジメチル-2,5- モノ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α,α’- ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロ
ピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類;t-ブ
チルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイソブ
チレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパ
ーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカノエ
ート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t- ブチル
パーオキシフタレート等のパーオキシエステル類;ジシ
クロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイ
ド類;およびこれらの混合物などが挙げられる。中でも
半減期1分を与える温度が130〜200℃の範囲にあ
る有機過酸化物が好ましく、特に、ジクミルパーオキサ
イド、ジ-t- ブチルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパー
オキシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ-t- アミルパーオキサイド、t-
ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化物が好ま
しい。
【0034】有機ペルオキシド(C)は、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部当たり、0.1乃至20重量部、特
に1乃至15重量部、より好適には2乃至10重量部の
量で用いるのが望ましい。有機ペルオキシド(C)を上
記範囲の量で用いることにより、ポリアミドと接着する
ことができ、しかも強度特性、耐摩耗性および耐圧縮永
久歪み性に優れる成形体を製造できる。
【0035】[その他の成分]本発明に係る架橋可能な
ゴム組成物は、未架橋のままでも用いることができる
が、架橋ゴム成形体あるいは架橋ゴム発泡成形体のよう
な架橋物として用いた場合に最もその特性を発揮するこ
とができる。
【0036】本発明に係る架橋可能なゴム組成物中に、
意図する架橋物の用途等に応じて、従来公知のゴム補強
剤、無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、加硫
促進剤、有機過酸化物、加硫助剤、発泡剤、発泡助剤、
着色剤、分散剤、難燃剤などの添加剤を、本発明の目的
を損なわない範囲で配合することができる。
【0037】上記ゴム補強剤は、架橋ゴムの引張強度、
引き裂き強度、耐摩耗性などの機械的性質を高める効果
がある。このようなゴム補強剤としては、具体的には、
SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、
FT,MT等のカーボンブラック、シランカップリング
剤などにより表面処理が施されているこれらのカーボン
ブラック、微粉ケイ酸、シリカなどが挙げられる。シリ
カの具体例としては、煙霧質シリカ、沈降性シリカなど
が挙げられる。これらのシリカは、ヘキサメチルジシラ
ザン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シラ
ンあるいは低分子量のシロキサン等で表面処理されてい
てもよい。また、これらシリカの比表面積(BED法)
は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは10
0〜400m/gである。
【0038】これらのゴム補強剤の種類および配合量
は、その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤の配
合量は通常、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(A)100重量部に対して、
最大300重量部、好ましくは最大200重量部であ
る。
【0039】上記無機充填剤としては、具体的には、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ーなどが挙げられる。これらの無機充填剤の種類および
配合量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填
剤の配合量は通常、エチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴム(A)100重量部に対
して、最大300重量部、好ましくは最大200重量部
である。
【0040】上記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油ア
スファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化
剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリ
ン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜
鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチック
ポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子
物質を挙げることができる。中でも石油系軟化剤が好ま
しく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられ
る。
【0041】これらの軟化剤の配合量は、加硫物の用途
により適宜選択される。上記老化防止剤としては、たと
えばアミン系、ヒンダードフェノール系、またはイオウ
系老化防止剤などが挙げられるが、これらの老化防止剤
は、上述したように、本発明の目的を損なわない範囲で
用いられる。
【0042】上記の加工助剤としては、通常のゴムの加
工に使用される化合物を使用することができる。具体的
には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラ
ウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸
の塩;リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラ
ウリン酸等の高級脂肪酸のエステル類などが挙げられ
る。
【0043】このような加工助剤は、通常、エチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)100重量部に対して、10重量部以下、好まし
くは5重量部以下の割合で用いられるが、要求される物
性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0044】また、前述した架橋助剤(B)及び有機ペ
ルオキシド(C)に加えて、イオウ;p- キノンジオキ
シム等のキノンジオキシム系化合物;等の他の架橋助剤
を組み合わせて用いることもできる。
【0045】上記の発泡剤としては、具体的には、重炭
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡
剤;N,N'- ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミ
ド、N,N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニ
トロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジア
ミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のア
ゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンス
ルホニルヒドラジド、p,p'- オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスル
ホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物;カ
ルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスルホニルアジド、
p-トルエンスルホルニルアジド等のアジド化合物などが
挙げられる。
【0046】これらの発泡剤は、エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)10
0重量部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1
〜20重量部の割合で用いられる。上記のような割合で
発泡剤を用いると、見かけ比重0.03〜0.8g/c
の発泡体を製造することができるが、要求される物
性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0047】また、必要に応じて、発泡剤と併用して、
発泡助剤を使用してもよい。発泡助剤は、発泡剤の分解
温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの作用をす
る。このような発泡助剤としては、サリチル酸、フタル
酸、ステアリン酸、しゅう酸等の有機酸、尿素またはそ
の誘導体などが挙げられる。
【0048】これらの発泡助剤は、エチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部の割合で用いられるが、要求される
物性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0049】また、本発明に係る架橋可能なゴム組成物
中に、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の他のゴ
ムとブレンドして用いることができる。このような他の
ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)などのイソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(B
R)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴ
ム(CR)などの共役ジエン系ゴムを挙げることができ
る。
【0050】さらに従来公知のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体ゴムを用いることもでき、たとえばエチレ
ン・プロピレンランダム共重合体(EPR)、前記エチ
レン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体ゴム(A)以外のエチレン・α−オレフィン・ポリエ
ン共重合体(たとえばEPDMなど)を用いることがで
きる。
【0051】[ゴム組成物、ポリアミドゴム積層体およ
びその用途]上述したように、本発明に係る架橋可能な
ゴム組成物は、未架橋のままでも用いることもできる
が、架橋ゴム成形体あるいは架橋ゴム発泡成形体のよう
な架橋物として用いた場合に最もその特性を発揮するこ
とができる。
【0052】本発明に係る架橋可能なゴム組成物から架
橋物を製造するには、通常一般のゴムを架橋するときと
同様に、未架橋の配合ゴムを一度調製し、次いで、この
配合ゴムを意図する形状に成形した後に架橋を行なえば
よい。
【0053】架橋方法としては、架橋剤を使用して加熱
する方法、または光、γ線、電子線照射による方法のど
ちらを採用してもよい。まず、本発明に係る架橋可能な
ゴム組成物は、たとえば次のような方法で調製される。
【0054】すなわち、本発明に係る架橋可能なゴム組
成物は、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミッ
クスのようなインターナルミキサー(密閉式混合機)類
により、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンラ
ンダム共重合体ゴム(A)、2個以上の官能基を有する
メタクリレート系またはアリル系化合物(B)、有機ペ
ルオキシド(C)、および必要に応じて、ゴム補強剤、
無機充填剤、軟化剤などの添加剤を80〜170℃の温
度で3〜10分間混練した後、オープンロールのような
ロール類、あるいはニーダーを使用して、必要に応じて
架橋促進剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤を追加混合
し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した
後、分出しすることにより調製することができる。本発
明においては、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体ゴム(A)とゴム補強剤、無機充
填剤等とは高温で混練りすることができるが、有機ペル
オキシド(C)は高温で混練りすると、架橋(スコー
チ)してしまうため、同時に添加する場合は、80℃以
下で混練りすることが好ましい。
【0055】上記のようにして調製された、本発明に係
る架橋可能なゴム組成物は、押出成形機、カレンダーロ
ール、プレス、インジェクション成形機、トランスファ
ー成形機など種々の成形法より、意図する形状に成形さ
れ、成形と同時にまたは成型物を架橋槽内に導入し、架
橋することができる。120〜270℃の温度で1〜3
0分間加熱するか、あるいは前記した方法により光、γ
線、電子線を照射することにより架橋物が得られる。こ
の架橋の段階は金型を用いてもよいし、また金型を用い
ないで架橋を実施してもよい。金型を用いない場合は成
形、架橋の工程は通常連続的に実施される。架橋槽にお
ける加熱方法としては、熱空気、ガラスビーズ流動床、
UHF(極超短波電磁波)、スチームなどの加熱槽を用
いることができる。
【0056】本発明に係る架橋可能なゴム組成物は、自
動車用ホース、送水用ホース、ガス用ホース;伝動ベル
ト、搬送用ベルト;エスカレーター手すり用ゴムなどの
ポリアミドゴム積層体の製造に好適に用いられる。
【0057】上記自動車用ホースとしては、たとえばブ
レーキホース、ラジエターホース、ヒーターホース、エ
アークリーナーホースなどが挙げられる。
【0058】上記伝動ベルトとしては、たとえばVベル
ト、平ベルト、歯付きベルトなどが挙げられる。上記搬
送用ベルトとしては、たとえば軽搬送用ベルト、円筒形
ベルト、ラフトップベルト、フランジ付き搬送用ベル
ト、U型ガイド付き搬送用ベルト、Vガイド付き搬送用
ベルトなどが挙げられる。
【0059】本発明に係るホース(自動車用ホース、送
水用ホース、ガス用ホース)、ベルト(伝動ベルト、搬
送用ベルト)、エスカレーター手すり用ゴムは、ポリア
ミド類を含む繊維基材に、前述した本発明に係る架橋可
能なゴム組成物を積層し、ゴム組成物の架橋と接着とを
行うことにより製造される。
【0060】繊維基材を構成するポリアミド類として
は、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10の
ような脂肪族ポリアミド;ポリメタキシリレンアジパミ
ド(MXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタラミド
(6T)、或いはこれらの単位を含む共重合ポリアミド
のような半芳香族ポリアミド;ポリベンズアミド、ポリ
pフェニレンテレフタラミド、ポリmフェニレンイソフ
タラミドのような全芳香族ポリアミドが挙げられる。
【0061】これらのポリアミド繊維はフィラメント或
いはステープル繊維の形で繊維基材として使用され、例
えばコード糸、紡績糸、織布、編み物、不織布などのそ
れ自体公知の形態で基材として使用される。勿論、これ
らの基材は単層で用いても、或いは2層以上の多層で用
いてもよい。
【0062】用いる繊維基材は、上記ポリアミド単独か
らなるものでも、或いはポリアミドと他の補強用繊維、
例えばガラス繊維、PAN系カーボン繊維、ピッチ系カ
ーボン繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、
ホウ酸アルミ繊維、ポリエステル繊維等との組合せから
なるものでもよい。
【0063】これらの繊維基材に、本発明の架橋性ゴム
組成物を積層し、加圧し、前述した手段で架橋を施すこ
とにより、前述したゴム成形体が得られる。
【0064】
【発明の効果】本発明に係る架橋可能なゴム組成物は、
無処理のポリアミドと接着可能であり、さらに詳しく
は、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、摩
耗特性などの特性に優れる架橋ゴム成形体を提供するこ
とができる。
【0065】本発明に係る架橋可能なゴム組成物から得
られる架橋ゴム成形体は、上記のような効果を有するの
で、自動車用ホース、送水用ホース、ガス用ホース等の
ホース;伝動ベルト、搬送用ベルト等のベルト;エスカ
レーター手すり用ゴムなどの用途に広く用いられる。
【0066】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に何ら限定されるものではない。
【0067】なお、実施例、比較例で用いた共重合体ゴ
ムの組成、ヨウ素価、極限粘度[η]は、次のような方
法で測定した。 (1)共重合体ゴムの組成 共重合体の組成は13C−NMR法で測定した。 (2)共重合体ゴムのヨウ素価 共重合体ゴムのヨウ素価は、滴定法により求めた。 (3)極限粘度[η] 共重合体ゴムの極限粘度[η]は、135゜Cデカリン中
で測定した。
【0068】[実施例1]エチレン・プロピレン・5-ビ
ニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)[E
PT(1);エチレン/プロピレン(モル比)=68/
32、ヨウ素価=10、135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度[η]=2.1dl/g]100重量部、カ
ーボンブラック[東海カーボン(株)製、商品名 シー
ストTM6]65重量部、軟化剤[出光興産(株)製、
商品名 ダイアナプロセスオイルTMPS−430]1
0重量部およびステアリン酸1重量部を容量1.7リッ
トルのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混
練した。
【0069】混練方法は、まずエチレン・プロピレン・
5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A)
を30秒素練りし、次いで、カーボンブラック、軟化剤
を入れ、2分間混練した。その後、ラムを上昇させ掃除
を行ない、さらに、1分間混練を行ない、約150℃で
排出し、ゴム配合物を得た。この混練は充填率70%で
行なった。
【0070】次に、この配合物175重量部を、8イン
チロ−ル(前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面
温度50℃、前ロールの回転数16rpm、後ロールの
回転数18rpm)に巻き付けて、ジメタクリル酸亜鉛
(B-1)[精工化学(株)製、商品名 ハイクロスZ
T]を5重量部、ジクミルパーオキサイド(C)[化薬
アクゾ(株)製、商品名 三井DCP−40C]を6.
8重量部となるように加えて10分間混練した後、シー
ト状に分出し、2mm、3mmの未架橋シートを調製し
た。
【0071】3mmの未架橋シートは6,6-ナイロン
繊維の織布[帝人商事(株)製]の上に置いて、150
トンプレス成形機を用いて170℃で15分間加圧し
た。このようにして得られた架橋ゴムー繊維複合体より
幅25mmの試験片を打ち抜き、50mm/分の引張速
度でT剥離試験を行った。また、2mmの未加硫シート
は100トンプレス成形機を用いて170℃で15分間
加圧し、架橋シートを作成した。
【0072】得られた架橋シートについて引張試験およ
び圧縮永久歪み試験を下記の方法に従って行なった。 (1)引張試験 JIS K6251に従って、測定温度23℃、引張速
度500mm/分の条件で引張試験を行ない、架橋シー
トの破断時の強度TB と伸びEB を測定した。 (2)圧縮永久歪み試験(CS) JIS K6250に従い、作製した架橋シートを積層
し、JIS K6262に準拠して圧縮永久歪み試験を
行なった。この試験条件は150℃×22hrsであ
る。
【0073】各実施例及び比較例の処方を表1に示す。
また、これらの結果を表2に示す。
【0074】[比較例1]実施例1において、実施例1
で用いたジメタクリル酸亜鉛(B-1)の代わりに、表
1に示す亜鉛華#1(B-2)を用いた以外は、実施例
1と同様に行なった。結果を表2に示す。
【0075】[実施例2]実施例1において、実施例1
で用いたジメタクリル酸亜鉛(B-1)の代わりに、表
1に示すトリアリルシアヌレート[和光純薬工業(株)
製](B-3)を用いた以外は、実施例1と同様に行な
った。結果を表2に示す。
【0076】[実施例3]実施例1において、実施例1
で用いたジメタクリル酸亜鉛(B-1)の代わりに、表
1に示すトリメチロールプロパントリメタクリレート
[和光純薬工業(株)製](B-4)を用いた以外は、
実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。
【0077】[実施例4]実施例3において、実施例3
で用いたジクミルパーオキサイド(C)を5.1重量部
用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を表2
に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 3F024 AA01 AA03 AA07 AA17 BA02 CA08 3F321 AA07 BA10 CF01 4F100 AA37 AA37H AH01A AH01H AH02A AH02H AK02 AK02J AK04 AK04J AK07 AK07J AK46B AK48 AK80A AK80J AL03 AL03A AL05A AN00A BA02 CA02A DG01B EJ05A EJ17 GB32 GB90 JJ03 JK01 JK02 JK06 JK06A JK09 JL09 JL11A YY00A 4J002 BB101 BB151 ED026 EH076 EH106 EH146 EK017 EK037 EK057 EK067 EU186 EU196 FD010 FD020 FD146 FD157 FD320 GF00 GL00 GM00 GM01 GN00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミドと接着できるゴム組成物であ
    り、接着強度が10N/cm以上であることを特徴とす
    る架橋可能なゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記ゴム組成物が、エチレン・α−オレ
    フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)
    と、2個以上の官能基を有するメタクリレート系または
    アリル系の化合物(B)と、有機ペルオキシド(C)か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の架橋可能なゴ
    ム組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
    エンランダム共重合体ゴム(A)100重量部当たり、
    2個以上の官能基を有するメタクリレート系またはアリ
    ル系の化合物(B)が0.1乃至30重量部、及び有機
    ペルオキシド(C)が0.1乃至20重量部含有されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の架橋可能なゴム
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記エチレン・α−オレフィン・非共役
    ポリエンランダム共重合体ゴムが、非共役ポリエンが下
    記一般式[I]または[II]で表わされる少なくとも一
    種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物よりなるエチ
    レン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
    体ゴム(A)であることを特徴とする請求項2または3
    に記載の架橋可能なゴム組成物。 【化1】 [式中、nは0ないし10の整数であり、 Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基
    であり、 Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基で
    ある]、 【化2】 [式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のア
    ルキル基である]。
  5. 【請求項5】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
    リエンランダム共重合体ゴム(A)が、(i)エチレン
    と炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エ
    チレン/α−オレフィン)が40/60〜95/5の範
    囲にあり、(ii)ヨウ素価が0.5〜50の範囲にあ
    り、且つ(iii) 135℃のデカリン溶液で測定した極
    限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にあること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の架橋可能
    なゴム組成物。
  6. 【請求項6】 ポリアミド類を含む繊維基材と、該繊維
    基材に設けられた請求項2〜5のいずれかに記載の架橋
    可能なゴム組成物の層との積層体から成り、前記ゴム組
    成物の層が架橋されると共に繊維基材に接着されている
    ことを特徴とするポリアミドゴム積層体。
  7. 【請求項7】 ポリアミド類を含む繊維基材と、該繊維
    基材に設けられた請求項2〜5のいずれかに記載の架橋
    可能なゴム組成物の層との積層体から成り、前記ゴム組
    成物の層が架橋されると共に繊維基材に接着されている
    ことを特徴とする自動車用、送水用またはガス用ホー
    ス。
  8. 【請求項8】 前記自動車用ホースが、ブレーキホー
    ス、ラジエターホース、ヒーターホースまたはエアーク
    リーナーホースであることを特徴とする請求項7に記載
    のホース。
  9. 【請求項9】 ポリアミド類を含む繊維基材と、該繊維
    基材に設けられた請求項2〜5のいずれかに記載の架橋
    可能なゴム組成物の層との積層体から成り、前記ゴム組
    成物の層が架橋されると共に繊維基材に接着されている
    ことを特徴とする伝動用または搬送用ベルト。
  10. 【請求項10】 前記伝動ベルトが、Vベルト、平ベル
    トまたは歯付きベルトであることを特徴とする請求項9
    に記載のベルト。
  11. 【請求項11】 前記搬送用ベルトが、軽搬送用ベル
    ト、円筒形ベルト、ラフトップベルト、フランジ付き搬
    送用ベルト、U型ガイド付き搬送用ベルトまたはVガイ
    ド付き搬送用ベルトであることを特徴とする請求項9に
    記載のベルト。
  12. 【請求項12】 ポリアミド類を含む繊維基材と、該繊
    維基材に設けられた請求項2〜5のいずれかに記載の架
    橋可能なゴム組成物の層との積層体から成り、前記ゴム
    組成物の層が架橋されると共に繊維基材に接着されてい
    ることを特徴とするエスカレータ手すり用ゴム。
JP20222099A 1999-07-15 1999-07-15 架橋可能なゴム組成物および用途 Pending JP2001026688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20222099A JP2001026688A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 架橋可能なゴム組成物および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20222099A JP2001026688A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 架橋可能なゴム組成物および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026688A true JP2001026688A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16453962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20222099A Pending JP2001026688A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 架橋可能なゴム組成物および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026688A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066500A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Semperit Aktiengesellschaft Holding Bandförmiges zugelement und führungseinrichtung für einen handlauf einer rolltreppe oder eines rollsteiges
US6943220B2 (en) 2001-03-26 2005-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber compositions and their uses
WO2011129168A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 Nok株式会社 ゴム組成物及びその用途
JP2012229348A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Tokai Rubber Ind Ltd 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース
JP2019018463A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 平岡織染株式会社 耐熱性高強度膜材及びその製造方法
JP2021074906A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
JP2021074907A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
JP2021074908A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
CN117304614A (zh) * 2023-09-07 2023-12-29 江苏多肯新材料有限公司 一种车用橡胶弹性体材料及其制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943220B2 (en) 2001-03-26 2005-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber compositions and their uses
WO2003066500A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Semperit Aktiengesellschaft Holding Bandförmiges zugelement und führungseinrichtung für einen handlauf einer rolltreppe oder eines rollsteiges
CN100369799C (zh) * 2002-02-06 2008-02-20 塞姆普雷特控股股份公司 自动扶梯或自动升梯和扶手以及扶手导向装置和驱动装置
US7594570B2 (en) 2002-02-06 2009-09-29 Semperit Aktiengesellschaft Holding Belt-shaped tension element and guiding system for the handrail of an escalator or a people-mover
WO2011129168A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 Nok株式会社 ゴム組成物及びその用途
CN102844370A (zh) * 2010-04-12 2012-12-26 Nok株式会社 橡胶组合物及其用途
US20130030103A1 (en) * 2010-04-12 2013-01-31 Nok Corporation Rubber composition and use thereof
JP2012229348A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Tokai Rubber Ind Ltd 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース
JP2019018463A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 平岡織染株式会社 耐熱性高強度膜材及びその製造方法
JP2021074906A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
JP2021074907A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
JP2021074908A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 三井化学株式会社 積層体
JP7428502B2 (ja) 2019-11-06 2024-02-06 三井化学株式会社 積層体
JP7428503B2 (ja) 2019-11-06 2024-02-06 三井化学株式会社 積層体
JP7466291B2 (ja) 2019-11-06 2024-04-12 三井化学株式会社 積層体
CN117304614A (zh) * 2023-09-07 2023-12-29 江苏多肯新材料有限公司 一种车用橡胶弹性体材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682809B1 (ko) 가교성 고무 조성물 및 그 용도
KR100414941B1 (ko) 내열고무조성물
JP5778379B2 (ja) 押出し成形及び型成形用ゴム組成物及びその用途
WO2020011004A1 (zh) 一种耐老化的极性橡胶组合物及加工方法与应用
KR100602967B1 (ko) 가황 고무 성형체, 그의 제조 방법 및 성형체의 용도
WO2002064673A1 (fr) 1, 2-polybutadiene etendu a l'huile et procede de production du polybutadiene, sa composition et son produit forme
JP2001026688A (ja) 架橋可能なゴム組成物および用途
JP4302243B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031810A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP7584231B2 (ja) エチレン系共重合体組成物およびその用途
JP2012214582A (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP2001049057A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2018172587A (ja) スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JP4588289B2 (ja) 有機重合体組成物、その組成物からなる架橋発泡体およびその製造方法
JP2004196849A (ja) 共重合体ゴム組成物
JP5414635B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP2007308723A (ja) 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体
JP2001031802A (ja) 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP7403374B2 (ja) エチレン系共重合体組成物およびその用途
JP7515283B2 (ja) エチレン系共重合体組成物およびその用途
JP7471130B2 (ja) エチレン系共重合体組成物およびその用途
JP7437994B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP4786217B2 (ja) 架橋可能な重合体組成物およびその用途
JP2023075746A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP4536842B2 (ja) 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606