[go: up one dir, main page]

JP2001026142A - Color image forming apparatus and control method therefor - Google Patents

Color image forming apparatus and control method therefor

Info

Publication number
JP2001026142A
JP2001026142A JP11202188A JP20218899A JP2001026142A JP 2001026142 A JP2001026142 A JP 2001026142A JP 11202188 A JP11202188 A JP 11202188A JP 20218899 A JP20218899 A JP 20218899A JP 2001026142 A JP2001026142 A JP 2001026142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
request signal
image forming
signal
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11202188A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Fukutani
隆之 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11202188A priority Critical patent/JP2001026142A/en
Publication of JP2001026142A publication Critical patent/JP2001026142A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to certainly discriminate a TOP signal even if noise is mixed and to enable stable image forming operation. SOLUTION: A color image forming apparatus for forming a color image on the basis of color image data has an image forming part for successively forming images of a plurality of color components on the basis of image data at every provided color components to form a color image and this image forming part issues a TOP signal showing timing for providing the image data at every color components to a controller. Herein, the TOP signal is different in its pulse width corresponding to the color components of the required image data and the controller judges rightfulness of the TOP signal on the basis of the pulse width. The controller provides the image data of the corresponding color component when judges the TOP signal to be right.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像形成装置
及びその制御方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a color image forming apparatus and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、各色成分毎の画像を中間転写
体上に順次重ね合わせて画像形成するカラー画像形成装
置が知られている。図11は、この種のカラー画像形成
装置の概略の構成を示すブロック図である。図11の構
成によれば、電子写真プロセスによる多色印字が実行さ
れる。その際、感光体2上にポリゴンミラー1から偏光
される光ビームにより形成された潜像を順次異なる色の
現像剤により現像し、現像された画像を中間転写体3上
で重ね、得られた画像を記録媒体上に転写しカラー画像
を得ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a color image forming apparatus which forms an image by sequentially superimposing images of respective color components on an intermediate transfer member. FIG. 11 is a block diagram showing a schematic configuration of this type of color image forming apparatus. According to the configuration of FIG. 11, multicolor printing is performed by an electrophotographic process. At this time, the latent images formed by the light beams polarized from the polygon mirror 1 on the photoreceptor 2 were sequentially developed by developers of different colors, and the developed images were superimposed on the intermediate transfer member 3 to obtain a latent image. The image is transferred onto a recording medium to obtain a color image.

【0003】上記の構成において、画像形成部4では副
走査方向の同期信号としてTOP信号ライン12を介し
て、印字開始信号12(以下、TOP信号)を画像処理
部11(コントローラ)に送信する。画像処理部11で
はTOP信号の前縁から主走査方向の信号をカウント
し、印字領域までカウントが進むと画像情報を画像形成
部4へ出力する。
In the above configuration, the image forming section 4 transmits a print start signal 12 (hereinafter referred to as a TOP signal) to the image processing section 11 (controller) via a TOP signal line 12 as a synchronization signal in the sub-scanning direction. The image processing unit 11 counts signals in the main scanning direction from the leading edge of the TOP signal, and outputs image information to the image forming unit 4 when the count reaches the printing area.

【0004】画像形成部4では、コントローラ11から
DATAライン10を介して送信された画像情報に基づ
きイエロー5、マゼンタ6、シアン7、ブラック8の4
色の現像剤を中間転写体3上で順次重ね合わせフルカラ
ー画像を得るように構成されている。
In the image forming section 4, yellow 5, magenta 6, cyan 7, and black 8 based on image information transmitted from the controller 11 via the DATA line 10.
The color developer is sequentially superimposed on the intermediate transfer member 3 to obtain a full-color image.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例ではTOP
信号が正常に送信されている場合には当然正常に意図し
た画像を印字媒体へと出力することが可能である。しか
しながら、使用環境により、ユーザによる静電気や外来
ノイズ等により、画像形成中にTOP信号ライン12に
ノイズが重畳する可能性がある。このときこのノイズを
コントローラがTOP信号と認識してしまうと、データ
を出力するタイミングがずれ、画像が不完全であったり
印字されるべき色が抜けてしまったりといった異常を来
してしまうことになる。
In the above conventional example, TOP is used.
When the signal is transmitted normally, the intended image can naturally be output to the print medium. However, depending on the usage environment, noise may be superimposed on the TOP signal line 12 during image formation due to static electricity or external noise by the user. At this time, if the controller recognizes this noise as a TOP signal, the data output timing will be shifted, causing abnormalities such as an incomplete image or missing colors to be printed. Become.

【0006】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、TOP信号を確実に識別可能とし、安定した画
像形成動作を行えるようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to make it possible to identify a TOP signal reliably and to perform a stable image forming operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるカラー画像形成装置は例えば以下の構
成を備える。すなわち、カラー画像データに基づきカラ
ー画像を形成するカラー画像形成装置であって、提供さ
れた色成分毎の画像情報に基づいて複数の色成分の画像
を順次に生成してカラー画像を形成する形成手段と、前
記形成手段に画像情報を提供するためのタイミングを示
す要求信号を各色成分毎に発行する発行手段と、前記要
求手段より発行された要求信号の正当性を判定する判定
手段と、前記要求信号が正当であると判定された場合
に、前記形成手段に色成分に対応する画像情報を提供す
る提供手段とを備える。
To achieve the above object, a color image forming apparatus according to the present invention has, for example, the following arrangement. That is, a color image forming apparatus that forms a color image based on color image data, and sequentially forms images of a plurality of color components based on provided image information for each color component to form a color image Means for issuing a request signal indicating timing for providing image information to the forming means for each color component; determining means for determining the validity of the request signal issued by the request means; And providing means for providing image information corresponding to the color component to the forming means when the request signal is determined to be valid.

【0008】上記の目的を達成するための本発明による
カラー画像形成装置の制御方法は例えば以下の工程を備
える。すなわち、カラー画像データに基づきカラー画像
を形成するカラー画像形成装置の制御方法であって、提
供された色成分毎の画像情報に基づいて複数の色成分の
画像を順次に生成してカラー画像を形成する形成工程
と、前記形成工程に画像情報を提供するためのタイミン
グを示す要求信号を各色成分毎に発行する発行工程と、
前記要求工程より発行された要求信号の正当性を判定す
る判定工程と、前記要求信号が正当であると判定された
場合に、前記形成工程に色成分に対応する画像情報を提
供する提供工程とを備える。
A method for controlling a color image forming apparatus according to the present invention for achieving the above object includes, for example, the following steps. That is, a method of controlling a color image forming apparatus that forms a color image based on color image data, wherein an image of a plurality of color components is sequentially generated based on the provided image information for each color component to form a color image A forming step of forming, and an issuing step of issuing a request signal indicating timing for providing image information to the forming step for each color component,
A determining step of determining the validity of the request signal issued from the requesting step, and a providing step of providing image information corresponding to a color component to the forming step when the request signal is determined to be valid. Is provided.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0010】<第1の実施形態>図1は第1の実施形態
によるカラー画像形成装置の概略の構成を示すブロック
図である。図1において、1はスキャナユニットであ
り、不図示の半導体レーザと多面鏡により構成される。
13は現像剤格納および感光体クリーニングによる廃ト
ナーBOX、14は感光体表面の電荷を一様にするため
の帯電ローラ、2は感光体である。感光体2,廃トナー
BOX13,帯電ローラ14は、まとめられて現像カー
トリッジを構成し、特に5はイエローの現像カートリッ
ジYC、6はマゼンタの現像カートリッジMC、7はシ
アンの現像カートリッジCC、8はブラックの現像カー
トリッジBKCである。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a color image forming apparatus according to a first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a scanner unit, which includes a semiconductor laser (not shown) and a polygon mirror.
Reference numeral 13 denotes a waste toner BOX for storing the developer and cleaning the photoconductor, reference numeral 14 denotes a charging roller for uniforming the charge on the photoconductor surface, and reference numeral 2 denotes a photoconductor. The photoconductor 2, the waste toner BOX 13, and the charging roller 14 are collectively configured as a developing cartridge. In particular, 5 is a yellow developing cartridge YC, 6 is a magenta developing cartridge MC, 7 is a cyan developing cartridge CC, and 8 is black. Of the developing cartridge BKC.

【0011】また、3は中間転写体、9はCPU、15
は印字媒体へ現像された画像を転写するための転写ロー
ラ、16は印字媒体上に転写されたトナー像を印字媒体
へ定着させるための定着器である。以上が、画像形成部
4の構成である。
3 is an intermediate transfer member, 9 is a CPU, 15
Is a transfer roller for transferring the developed image to the print medium, and 16 is a fixing device for fixing the toner image transferred on the print medium to the print medium. The configuration of the image forming unit 4 has been described above.

【0012】10はDATAラインであり、カラー画像
信号等の伝送ラインである。11は画像形成部4に画像
情報を処理し送出するための画像処理部(コントロー
ラ)である。また、12はTOP信号ラインであり、印
字開始のための同期信号としてのTOP信号を伝送す
る。24はPRNTラインであり、画像形成動作を指示
するPRNT信号を伝送する。
Reference numeral 10 denotes a DATA line, which is a transmission line for transmitting a color image signal or the like. Reference numeral 11 denotes an image processing unit (controller) for processing and sending image information to the image forming unit 4. A TOP signal line 12 transmits a TOP signal as a synchronization signal for starting printing. A PRNT line 24 transmits a PRNT signal for instructing an image forming operation.

【0013】19はホストコンピュータであり、記録す
べき画像データを当該画像形成装置に対してプリンタイ
ンタフェース18を介して提供する。
A host computer 19 provides image data to be recorded to the image forming apparatus via a printer interface 18.

【0014】次に、上記構成の動作説明を行う。画像形
成部4内のCPU9は、画像形成動作において、各色毎
の送信タイミングにてTOP信号を生成する。CPU9
により形成されたTOP信号がTOP信号ライン12を
介してコントローラ11に送出されると、コントローラ
11は画像データを画像形成部4へ出力する。このデー
タに応じ、スキャナユニット1のレーザ光により感光体
2上に静電潜像が形成され、先ずY現像器5により感光
ドラム上の潜像が現像されてイエローのトナー像が形成
される。そして、このトナー像は中間転写体3へ転写さ
れる。同様にしてM(マゼンタ)、C(シアン)、Bk
(ブラック)と順次上記行程を繰り返し、中間転写体3
上でフルカラーのトナー像を形成する。その後印字媒体
へと再転写し、定着器16により印字媒体上に定着され
排紙される。
Next, the operation of the above configuration will be described. The CPU 9 in the image forming unit 4 generates a TOP signal at a transmission timing for each color in the image forming operation. CPU 9
Is transmitted to the controller 11 via the TOP signal line 12, the controller 11 outputs image data to the image forming unit 4. In accordance with the data, an electrostatic latent image is formed on the photoconductor 2 by the laser light of the scanner unit 1, and the latent image on the photosensitive drum is first developed by the Y developing device 5 to form a yellow toner image. Then, this toner image is transferred to the intermediate transfer body 3. Similarly, M (magenta), C (cyan), Bk
(Black) and the above process is repeated in order, and the intermediate transfer body 3
A full-color toner image is formed thereon. Thereafter, the image is re-transferred to the print medium, fixed on the print medium by the fixing device 16, and discharged.

【0015】ところで、画像形成装置は実際に画像を形
成する画像形成部4とネットワークコンピュータなどの
ホスト19から送られた画像データを処理する画像処理
部11(コントローラ)に分類される。ホスト19から
プリンタインターフェース18を介して画像データが送
られると、コントローラ11は画像データを受け取り、
画像形成部4に印字開始信号のPRNT信号を送信す
る。このPRNT信号により画像形成動作が開始され
る。その後、画像形成部4のCPU9は、中間転写体3
の駆動に合わせて、副走査方向の同期信号であるTOP
信号をTOP信号ライン12を介してコントローラ11
に送信する。コントローラ11はこれらの信号に同期し
て画像データ送信する。
The image forming apparatuses are classified into an image forming section 4 for actually forming an image and an image processing section 11 (controller) for processing image data sent from a host 19 such as a network computer. When image data is sent from the host 19 via the printer interface 18, the controller 11 receives the image data,
The print start signal PRNT signal is transmitted to the image forming section 4. The image forming operation is started by the PRNT signal. After that, the CPU 9 of the image forming unit 4
In synchronization with the sub-scanning direction.
The signal is sent to the controller 11 via the TOP signal line 12.
Send to The controller 11 transmits image data in synchronization with these signals.

【0016】図2は、コントローラ11と画像形成部4
との間の信号の一般的なタイミングを示す図である。ま
た、図3は本実施形態によるコントローラ11と画像形
成部4との間の信号のタイミングを示す図である。
FIG. 2 shows the controller 11 and the image forming section 4.
FIG. 4 is a diagram showing general timings of signals between and. FIG. 3 is a diagram showing signal timings between the controller 11 and the image forming unit 4 according to the present embodiment.

【0017】画像形成装置4にPRNT信号が送られる
と、先ずCPU9からY(イエロー)に対応するTOP
信号(Ytop)がコントローラ11に送信される。コ
ントローラ11では、このYtopの立ち上がりに同期
してビデオ信号転送許可状態(/VDOEN)となり、
Y(イエロー)の画像データが画像形成部4へ送信され
る。次にCPU9からM(マゼンタ)に対応するTOP
信号(Mtop)がコントローラ11に送信されると、
コントローラ11からはM(マゼンタ)の画像データが
画像形成装置へ送信される。同様にして、画像形成部4
からC(シアン)に対応するTOP信号(Ctop),
BK(ブラック)に対応するTOP信号(BKtop)
が送信されると、コントローラ11からCに対応する画
像データ、BKに対応する画像データが画像形成部4へ
送信される。こうして、画像形成部4においてフルカラ
ー画像が形成される。
When the PRNT signal is sent to the image forming apparatus 4, first, the CPU 9 sends a TOP corresponding to Y (yellow).
A signal (Ytop) is transmitted to the controller 11. The controller 11 enters the video signal transfer permission state (/ VDOEN) in synchronization with the rise of Ytop,
The image data of Y (yellow) is transmitted to the image forming unit 4. Next, the CPU 9 returns a TOP corresponding to M (magenta).
When the signal (Mtop) is transmitted to the controller 11,
M (magenta) image data is transmitted from the controller 11 to the image forming apparatus. Similarly, the image forming unit 4
, A TOP signal (Ctop) corresponding to C (cyan),
TOP signal (BKtop) corresponding to BK (black)
Is transmitted from the controller 11, the image data corresponding to C and the image data corresponding to BK are transmitted to the image forming unit 4. Thus, a full-color image is formed in the image forming section 4.

【0018】さて、図2に示されるように、一般的なT
OP信号は各色ともに同じ信号が用いられている。これ
に対して、第1の実施形態では、図3に示したように各
色毎にTOP信号のパルス幅を変化させることにより、
TOP信号がどの色に対応したものであるかを識別可能
とする。
Now, as shown in FIG. 2, a general T
The same signal is used for the OP signal for each color. On the other hand, in the first embodiment, by changing the pulse width of the TOP signal for each color as shown in FIG.
It is possible to identify which color the TOP signal corresponds to.

【0019】図4は、第1の実施形態によるコントロー
ラの動作を示すフローチャートである。コントローラ1
1はホストコンピュータ19よりの画像データを受け
て、画像形成部4へPRNT信号を送信する(ステップ
S11)。そして、ステップS12において、画像形成
部4よりTOP信号を受信するのを待つ。画像形成部4
よりTOP信号を受信すると、ステップS13へ進み、
当該TOP信号のパルス幅を検出し、ステップS14に
おいて、そのパルス幅が正当に色に対応しているかどう
かを判定する。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the controller according to the first embodiment. Controller 1
1 receives the image data from the host computer 19 and transmits a PRNT signal to the image forming unit 4 (step S11). Then, in step S12, the process waits for a TOP signal to be received from the image forming unit 4. Image forming unit 4
When a TOP signal is received, the process proceeds to step S13.
The pulse width of the TOP signal is detected, and in step S14, it is determined whether the pulse width properly corresponds to the color.

【0020】正当なパルス幅ではないと判定されると、
ステップS14からステップS15へ進み、TOP信号
ライン12を介して受信した当該信号はノイズであった
と判定され、ステップS12へ戻り次のTOP信号を待
つ。
If it is determined that the pulse width is not valid,
Proceeding from step S14 to step S15, the signal received via the TOP signal line 12 is determined to be noise, and the process returns to step S12 to wait for the next TOP signal.

【0021】一方、正当なパルス幅であると判定される
と、ステップS14からステップS16へ進み、対応す
る色のデータを当該TOP信号の立ち上がりに同期させ
て送信する。
On the other hand, if it is determined that the pulse width is valid, the process proceeds from step S14 to step S16, and the data of the corresponding color is transmitted in synchronization with the rise of the TOP signal.

【0022】例えば、画像形成部4のCPU9よりYt
opがコントローラ11へ送られると、コントローラ1
1ではまずそのパルス幅を検出し(ステップS13)、
送られてきたtop信号が何色のものであるかを認識し
(ステップS14)、その後その色に応じた画像データ
を送信する(ステップS16)。ここでtop信号の伝
送ラインに突発ノイズが混入したとしても、コントロー
ラ11側ではまずそのノイズをtopととらえ何色であ
るかを識別する(ステップS13)。しかし、topの
パルスをノイズに対して十分大きくすることによりコン
トローラ11ではtop信号とノイズの切り分けが可能
になり(ステップS14)、かつコントローラ側でも常
に画像形成中の色が何色であるかを認識することが可能
となる。
For example, the CPU 9 of the image forming unit 4
When the op is sent to the controller 11, the controller 1
In step 1, the pulse width is detected (step S13).
It recognizes what color the transmitted top signal is (step S14), and then transmits image data corresponding to the color (step S16). Here, even if sudden noise is mixed into the transmission line of the top signal, the controller 11 first recognizes the noise as top and identifies what color it is (step S13). However, by making the top pulse sufficiently large with respect to the noise, the controller 11 can separate the top signal from the noise (step S14), and the controller always determines what color the image is being formed. It becomes possible to recognize.

【0023】なお、ステップS14においては、処理す
べき色の順序を加味することも可能である。例えば、イ
エローを処理した後に受信されるTOP信号はマゼンタ
に対応するものであるから、受信したTOP信号のパル
ス幅がMtopに規定されたパルス幅を有しているかど
うかで、その正当性を判定するようにしてもよい。
In step S14, the order of colors to be processed can be taken into account. For example, since the TOP signal received after processing yellow corresponds to magenta, its legitimacy is determined based on whether the pulse width of the received TOP signal has a pulse width specified in Mtop. You may make it.

【0024】以上のように、第1の実施形態によれば、
各色に対応させてTOP信号のパルス幅を変えるので、
TOP信号として入力された信号が、正当なものかノイ
ズによるものかを確実に判断でき、安定した画像形成動
作を行えるようになる。
As described above, according to the first embodiment,
Since the pulse width of the TOP signal is changed according to each color,
It is possible to reliably determine whether the signal input as the TOP signal is legitimate or noise, and to perform a stable image forming operation.

【0025】<第2の実施形態>第1の実施形態では、
TOP信号を変形させることで、信号とノイズの識別を
行うことを提案した。これに対して、第2の実施形態で
は、TOP信号の発生間隔に基づいて信号とノイズの識
別を行う。
<Second Embodiment> In the first embodiment,
It has been proposed to distinguish between signal and noise by transforming the TOP signal. On the other hand, in the second embodiment, signal and noise are identified based on the generation interval of the TOP signal.

【0026】図5は第2の実施形態の画像形成装置の概
略構成を示すブロック図である。図5においては、第1
の実施形態(図1)と同様の構成については同一の参照
番号を付すとともに、一部図示を省略してある。図5に
おいて、20は中間転写体(3)を駆動するモータであ
る。21はパルスカウンタであり、モータ20の駆動パ
ルスをカウントする。22は比較器であり、TOP信号
が入力された時点のパルスカウンタ21のカウント値と
所定値とを比較する。23はTOP正誤判断部であり、
比較器22の比較結果に基づいて当該TOP信号が正当
なものか否かを判断する。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment. In FIG. 5, the first
The same components as those of the embodiment (FIG. 1) are denoted by the same reference numerals, and some of them are not shown. In FIG. 5, reference numeral 20 denotes a motor for driving the intermediate transfer member (3). A pulse counter 21 counts driving pulses of the motor 20. A comparator 22 compares a count value of the pulse counter 21 at the time when the TOP signal is input with a predetermined value. 23 is a TOP right / wrong judgment unit,
It is determined whether or not the TOP signal is valid based on the comparison result of the comparator 22.

【0027】次に、第2の実施形態による画像形成装置
の動作を説明する。図6は第2の実施形態によるコント
ローラの動作を示すフローチャートである。ネットワー
クコンピュータなどのホスト19から印字命令が送られ
ると、コントローラ11はPRNT信号を画像形成部4
へ送信する(ステップS21)。画像形成部4はこれを
受けてコントローラ11側へCPU9からTOP信号1
2を送る。TOP信号を受信したコントローラ11にお
いて、比較器22は、パルスカウンタ21のカウント値
を取得し(ステップS22、S23)、既定値と比較す
る(ステップS24)。そして、取得したカウント値が
規定値であったならば、ステップS25へ進み、TOP
信号の立ち上がりに同期させて画像データを画像形成部
4へ送信する。一方、取得したカウント値が既定値でな
ければ、ステップS26へ進み、当該TOP信号は不正
なものであるとして、何もせずにステップS22へ戻
り、次のTOP信号を待つ。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the second embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the controller according to the second embodiment. When a print command is sent from a host 19 such as a network computer, the controller 11 sends a PRNT signal to the image forming unit 4.
(Step S21). The image forming unit 4 receives this and sends the TOP signal 1 from the CPU 9 to the controller 11 side.
Send 2 In the controller 11 that has received the TOP signal, the comparator 22 acquires the count value of the pulse counter 21 (Steps S22 and S23) and compares the count value with a predetermined value (Step S24). If the acquired count value is the specified value, the process proceeds to step S25, where TOP
The image data is transmitted to the image forming unit 4 in synchronization with the rise of the signal. On the other hand, if the acquired count value is not the default value, the process proceeds to step S26, assuming that the TOP signal is invalid, returns to step S22 without doing anything, and waits for the next TOP signal.

【0028】ここで、ステップS23、S24における
動作について更に詳しく説明する。図7は本実施形態に
よるコントローラ11と画像形成部4との間の信号のタ
イミングを示す図である。
Here, the operations in steps S23 and S24 will be described in more detail. FIG. 7 is a diagram illustrating timing of signals between the controller 11 and the image forming unit 4 according to the present embodiment.

【0029】パルスカウンタ21は、画像形成部4の中
間転写体3を駆動させているモータ20の駆動パルスに
より第1色目のTOP信号であるYtopからMtop
までの間隔をカウントする。YtopとMtop、Mt
opとCtopの間隔は等しく一定でありCtopとB
Ktopの間隔も一定である。そのためYtop−Mt
opとMtoP−Ctopの一定間隔をm、Ctop−
BKtopの一定間隔をnとすると、Ytopの立ち上
がりから駆動パルスをカウントし始め、次のMtopの
立ち上がりを検出するまでカウントを続ける。
The pulse counter 21 is driven by a driving pulse of the motor 20 for driving the intermediate transfer member 3 of the image forming section 4 to change the first color TOP signal from Ytop to Mtop.
Count the interval up to. Ytop, Mtop, Mt
The interval between op and Ctop is equal and constant, and Ctop and B
The interval of Ktop is also constant. Therefore Ytop-Mt
The constant interval between op and Mtop-Ctop is m, Ctop-
Assuming that the predetermined interval of BKtop is n, the drive pulse starts counting from the rising edge of Ytop and continues counting until the next rising edge of Mtop is detected.

【0030】比較器22は、パルスカウンタ21による
カウント数と規定のものとを比較し、等しければコント
ローラ11はその時に送信されたtop信号を正常なM
topと認識し次の色の画像形成プロセスへと移行する
(ステップS24)。その後同様にMtop−Ctop
間隔、Ctop−BKtop間隔をカウントしそれぞれ
のtop信号が正規なものかどうかを判断する。
The comparator 22 compares the count number of the pulse counter 21 with a prescribed value. If they are equal, the controller 11 converts the top signal transmitted at that time into a normal M signal.
The top color is recognized, and the process proceeds to the next color image forming process (step S24). After that, Mtop-Ctop
The interval and the Ctop-BKtop interval are counted, and it is determined whether or not each top signal is normal.

【0031】以上のように、第2の実施形態によれば、
TOP信号の伝送ラインへノイズが混入したとしても、
そのときのカウント数と正常動作時のカウントmとを比
較し、等しくなければコントローラ11はその信号をノ
イズと判断して無視し、そこから正規のTOP信号が送
信されるまでパルスカウンタ21を進める。これにより
ノイズが混入した場合であっても、ノイズとTOP信号
との判別を行える。
As described above, according to the second embodiment,
Even if noise enters the transmission line of the TOP signal,
The count number at that time is compared with the count m at the time of normal operation, and if they are not equal, the controller 11 determines that the signal is noise and ignores it, and advances the pulse counter 21 until a normal TOP signal is transmitted from there. . As a result, even when noise is mixed, it is possible to distinguish between the noise and the TOP signal.

【0032】<第3の実施形態>次に、第3の実施形態
を説明する。第1の実施形態ではTOP信号のパルス幅
により色情報を付加したが、第3の実施形態では、TO
P信号とは別個の信号線を設けて色情報を付加する。
<Third Embodiment> Next, a third embodiment will be described. In the first embodiment, the color information is added according to the pulse width of the TOP signal.
A signal line separate from the P signal is provided to add color information.

【0033】図8は第3の実施形態による画像形成装置
の概略構成を示したブロック図である。図8において
は、第1の実施形態(図1)と同様の構成については同
一の参照番号を付すとともに、一部図示を省略してあ
る。図8によれば、色情報をコントローラに通知するた
めにIDSIGNALライン23(本例では2ビット)
が設けられている点が第1の実施形態の構成と異なる。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to the third embodiment. In FIG. 8, the same components as those of the first embodiment (FIG. 1) are denoted by the same reference numerals, and some of them are not shown. According to FIG. 8, the ID SIGNAL line 23 (2 bits in this example) is used to notify the color information to the controller.
Is different from the configuration of the first embodiment.

【0034】次に、第3の実施形態による画像形成装置
の動作を説明する。図9は第3の実施形態によるコント
ローラの動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the third embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the controller according to the third embodiment.

【0035】ネットワークコンピュータなどのホスト1
9から印字命令が送られてくるとコントローラ11はP
RNT信号を画像形成部4へ送信する(ステップS3
1)。画像形成部4はこれを受けてコントローラ11側
へCPU9からTOP信号をTOP信号ライン12上に
送る。そして、このとき、画像形成部4は、当該TOP
信号に対応する色を示す色情報を、IDSIGNAL2
3上に出力する。
Host 1 such as a network computer
When a print command is sent from the controller 9, the controller 11
An RNT signal is transmitted to the image forming unit 4 (Step S3)
1). In response to this, the image forming unit 4 sends a TOP signal from the CPU 9 to the controller 11 on the TOP signal line 12. Then, at this time, the image forming unit 4
The color information indicating the color corresponding to the signal is stored in IDSIGNAL2
3 output.

【0036】コントローラ11はTOP信号を受信する
とIDSIGNAL23上に送出された色情報を取得
し、当該TOP信号が正当な色情報とともに送られてき
ているかをチェックする(ステップS32、S33)。
そして、正当な色情報と共にTOP信号が送られている
と判断された場合は、ステップS34からステップS3
5へ進み、コントローラ11はTOP信号の立ち上がり
に同期して画像データを画像形成部4へ送信する。一
方、当該TOP信号に正当な色情報が付随していない場
合は、ステップS34からステップS36へ進み、当該
TOP信号は不正なものであるとして、何もせずにステ
ップS32へ戻り、次のTOP信号を待つ。
When receiving the TOP signal, the controller 11 acquires the color information transmitted on the IDSIGNAL 23, and checks whether the TOP signal is transmitted together with valid color information (steps S32 and S33).
If it is determined that the TOP signal is sent together with the valid color information, the process proceeds from step S34 to step S3.
Proceeding to 5, the controller 11 transmits the image data to the image forming unit 4 in synchronization with the rise of the TOP signal. On the other hand, if the legitimate color information is not attached to the TOP signal, the process proceeds from step S34 to step S36, assuming that the TOP signal is invalid, and returns to step S32 without doing anything. Wait for.

【0037】色情報とそれに関わる処理について更に説
明する。画像形成部4のCPU9よりコントローラ11
へTOP信号を送信する際に、複数のビット(IDSI
GNAL23)により色情報を加える。本実施形態のよ
うに、CMYKの4色で印字を行う場合は2bitで十
分であり、印字に使用する色がそれ以上であれば3bi
t、4bitと追加する。
The color information and the processing related thereto will be further described. The controller 9 is provided by the CPU 9 of the image forming unit 4.
When a TOP signal is transmitted to a plurality of bits (IDSI
GNAL 23) to add color information. As in the present embodiment, when printing is performed in four colors of CMYK, 2 bits are sufficient, and when printing is performed in more colors, 3 bits are used.
t and 4 bits are added.

【0038】図10はTOP信号12、PRINT信
号、色情報用の付加ビット(IDSIGNAL1、
2)、画像データのタイミング図である。Ytopを送
信する際には付加信号としてID1、ID2ともにLO
Wを、Mtopを送信する際には付加信号としてID1
をHIGH、ID2をLOWとし送信する。同様に、C
topではID1をLOW、ID2をHIGH、BKt
opではID1、ID2ともにHIGHにしコントロー
ラ11へ送信する。
FIG. 10 shows a TOP signal 12, a PRINT signal, and additional bits for color information (IDSIGNAL1,
2) is a timing chart of image data. When transmitting Ytop, both ID1 and ID2 are LO signals as additional signals.
W is ID1 as an additional signal when transmitting Mtop.
Is set to HIGH, ID2 is set to LOW, and transmitted. Similarly, C
In top, ID1 is LOW, ID2 is HIGH, BKt
In op, both ID1 and ID2 are set to HIGH and transmitted to the controller 11.

【0039】以上のように、第3の実施形態によれば、
コントローラは画像形成部で形成中の色情報を認識する
ことができるためtop信号の伝送ラインへのノイズ混
入によりtop信号のカウントをミスしたとしてもコン
トローラ側でミスを認識し、現在印字中の画像を一時リ
セットし再印字することが可能である。
As described above, according to the third embodiment,
Since the controller can recognize the color information being formed in the image forming unit, even if the count of the top signal is missed due to noise in the transmission line of the top signal, the controller recognizes the mistake and recognizes the image currently being printed. Can be temporarily reset and reprinted.

【0040】以上説明してきた各実施形態によれば、副
走査方向の同期信号であるTOP信号の伝送ラインにノ
イズが重畳した場合であっても、ノイズとTOP信号と
を切り分けることが可能であり、更に、形成中の色情報
を認識させることが可能となるので、色順序のずれや色
の抜け等の誤動作、不完全な印字を引き起こすことなく
正常に印字動作を行うことが可能になる。
According to each of the embodiments described above, even when noise is superimposed on the transmission line of the TOP signal, which is a synchronization signal in the sub-scanning direction, it is possible to separate the noise from the TOP signal. Further, since it is possible to recognize the color information being formed, it is possible to perform a printing operation normally without causing a malfunction such as a color order shift or a missing color, or an incomplete printing.

【0041】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) comprising Device).

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
TOP信号を確実に識別することが可能となり、安定し
た画像形成動作が行えるようになる。
As described above, according to the present invention,
The TOP signal can be reliably identified, and a stable image forming operation can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態によるカラー画像形成装置の概
略の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a color image forming apparatus according to a first embodiment.

【図2】コントローラ11と画像形成部4との間の信号
の一般的なタイミングを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing general timings of signals between a controller 11 and an image forming unit 4.

【図3】本実施形態によるコントローラ11と画像形成
部4との間の信号のタイミングを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing signal timings between a controller 11 and an image forming unit 4 according to the embodiment.

【図4】第1の実施形態によるコントローラの動作を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the controller according to the first embodiment.

【図5】第2の実施形態の画像形成装置の概略構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to a second embodiment.

【図6】第2の実施形態によるコントローラの動作を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a controller according to the second embodiment.

【図7】本実施形態によるコントローラ11と画像形成
部4との間の信号のタイミングを示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating timing of signals between the controller 11 and the image forming unit 4 according to the present embodiment.

【図8】第3の実施形態による画像形成装置の概略構成
を示したブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to a third embodiment.

【図9】第3の実施形態によるコントローラの動作を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of a controller according to the third embodiment.

【図10】TOP信号12、PRINT信号、色情報用
の付加ビット(IDSIGNAL1、2)、画像データ
のタイミング図である。
FIG. 10 is a timing chart of a TOP signal 12, a PRINT signal, additional bits for color information (IDSIGNAL1, 2), and image data.

【図11】この種のカラー画像形成装置の概略の構成を
示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a color image forming apparatus of this type.

【符号の説明】 1 スキャナユニット 2 感光体 3 中間転写体 4 画像形成部 5 現像カートリッジ(イエロー) 6 現像カートリッジ(マゼンタ) 7 現像カートリッジ(シアン) 8 現像カートリッジ(ブラック) 9 CPU 10 DATAライン 11 コントローラ 12 TOP信号ライン 13 現像剤格納・廃トナーBOX 14 帯電ローラ 15 転写ローラ 16 定着器 17 排紙口 18 インターフェース 19 ホストコンピュータ[Description of Signs] 1 scanner unit 2 photoreceptor 3 intermediate transfer member 4 image forming unit 5 developing cartridge (yellow) 6 developing cartridge (magenta) 7 developing cartridge (cyan) 8 developing cartridge (black) 9 CPU 10 DATA line 11 controller 12 TOP signal line 13 Developer storage / waste toner BOX 14 Charging roller 15 Transfer roller 16 Fixing device 17 Paper discharge port 18 Interface 19 Host computer

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラー画像データに基づきカラー画像を
形成するカラー画像形成装置であって、 提供された色成分毎の画像情報に基づいて複数の色成分
の画像を順次に生成してカラー画像を形成する形成手段
と、 前記形成手段に画像情報を提供するためのタイミングを
示す要求信号を各色成分毎に発行する発行手段と、 前記要求手段より発行された要求信号の正当性を判定す
る判定手段と、 前記要求信号が正当であると判定された場合に、前記形
成手段に色成分に対応する画像情報を提供する提供手段
とを備えることを特徴とするカラー画像形成装置。
1. A color image forming apparatus for forming a color image based on color image data, the method comprising: sequentially generating images of a plurality of color components based on provided image information for each color component to form a color image Forming means for forming; issuing means for issuing a request signal indicating timing for providing image information to the forming means for each color component; determining means for judging the validity of the request signal issued by the request means And a providing unit that provides the forming unit with image information corresponding to a color component when the request signal is determined to be valid.
【請求項2】 前記発行手段は、前記要求信号のパルス
幅を各色成分に応じて異ならせ、 前記判定手段は、前記要求信号のパルス幅を調べること
により前記要求信号の正当性を判定することを特徴とす
る請求項1に記載のカラー画像形成装置。
2. The issuing unit changes the pulse width of the request signal according to each color component, and the determination unit determines the validity of the request signal by examining the pulse width of the request signal. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記判定手段は、発行された要求信号間
の時間間隔を計測することにより該要求信号の正当性を
判定することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像
形成装置。
3. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the validity of the request signal by measuring a time interval between the issued request signals.
【請求項4】 前記形成手段は、中間転写体上に色成分
毎の画像を順次に生成し、 前記判定手段における要求信号間の時間間隔の計測は、
前記中間転写体を駆動するための駆動信号を用いて行う
ことを特徴とする請求項3に記載のカラー画像形成装
置。
4. The method according to claim 1, wherein the forming unit sequentially generates an image for each color component on the intermediate transfer body, and the measuring unit measures the time interval between the request signals.
4. The color image forming apparatus according to claim 3, wherein the driving is performed using a driving signal for driving the intermediate transfer member.
【請求項5】 前記発行手段は、前記要求信号ととも
に、提供すべき色成分を表す識別信号を発行し、 前記判定手段は、前記要求信号に付随する前記識別信号
に基づいて前記要求信号の正当性を判定することを特徴
とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
5. The issuing unit issues an identification signal indicating a color component to be provided together with the request signal, and the determining unit determines whether the request signal is valid based on the identification signal attached to the request signal. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the property is determined.
【請求項6】 カラー画像データに基づきカラー画像を
形成するカラー画像形成装置の制御方法であって、 提供された色成分毎の画像情報に基づいて複数の色成分
の画像を順次に生成してカラー画像を形成する形成工程
と、 前記形成工程に画像情報を提供するためのタイミングを
示す要求信号を各色成分毎に発行する発行工程と、 前記要求工程より発行された要求信号の正当性を判定す
る判定工程と、 前記要求信号が正当であると判定された場合に、前記形
成工程に色成分に対応する画像情報を提供する提供工程
とを備えることを特徴とするカラー画像形成装置の制御
方法。
6. A method for controlling a color image forming apparatus for forming a color image based on color image data, the method comprising sequentially generating images of a plurality of color components based on provided image information for each color component. A forming step of forming a color image, an issuing step of issuing a request signal indicating timing for providing image information to the forming step for each color component, and judging the validity of the request signal issued from the requesting step And a providing step of providing image information corresponding to a color component to the forming step when the request signal is determined to be valid. .
【請求項7】 前記発行工程は、前記要求信号のパルス
幅を各色成分に応じて異ならせ、 前記判定工程は、前記要求信号のパルス幅を調べること
により前記要求信号の正当性を判定することを特徴とす
る請求項6に記載のカラー画像形成装置の制御方法。
7. The issuing step changes a pulse width of the request signal according to each color component, and the determination step determines validity of the request signal by examining a pulse width of the request signal. The method for controlling a color image forming apparatus according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記判定工程は、発行された要求信号間
の時間間隔を計測することにより該要求信号の正当性を
判定することを特徴とする請求項6に記載のカラー画像
形成装置の制御方法。
8. The control of the color image forming apparatus according to claim 6, wherein the judging step judges the validity of the request signal by measuring a time interval between the issued request signals. Method.
【請求項9】 前記形成工程は、中間転写体上に色成分
毎の画像を順次に生成し、 前記判定工程における要求信号間の時間間隔の計測は、
前記中間転写体を駆動するための駆動信号を用いて行う
ことを特徴とする請求項8に記載のカラー画像形成装置
の制御方法。
9. The method according to claim 1, wherein the forming step sequentially generates an image for each color component on the intermediate transfer body, and measuring the time interval between the request signals in the determining step includes:
9. The control method according to claim 8, wherein the control is performed using a drive signal for driving the intermediate transfer member.
【請求項10】 前記発行工程は、前記要求信号ととも
に、提供すべき色成分を表す識別信号を発行し、 前記判定工程は、前記要求信号に付随する前記識別信号
に基づいて前記要求信号の正当性を判定することを特徴
とする請求項6に記載のカラー画像形成装置の制御方
法。
10. The issuing step issues an identification signal indicating a color component to be provided together with the request signal, and the determining step determines whether the request signal is valid based on the identification signal attached to the request signal. 7. The control method for a color image forming apparatus according to claim 6, wherein the determining is performed.
JP11202188A 1999-07-15 1999-07-15 Color image forming apparatus and control method therefor Withdrawn JP2001026142A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202188A JP2001026142A (en) 1999-07-15 1999-07-15 Color image forming apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202188A JP2001026142A (en) 1999-07-15 1999-07-15 Color image forming apparatus and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026142A true JP2001026142A (en) 2001-01-30

Family

ID=16453433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202188A Withdrawn JP2001026142A (en) 1999-07-15 1999-07-15 Color image forming apparatus and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026142A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184732A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2015011307A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image processing apparatus and control method of the same, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184732A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP4720509B2 (en) * 2006-01-05 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2015011307A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image processing apparatus and control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444408B2 (en) Image processing device
EP0675633B1 (en) Image processing apparatus and method
US8643855B2 (en) Image forming system and method of controlling the image forming system for performing image formation by combination of an information processing apparatus, an image supply apparatus, and an image forming apparatus
US6023559A (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP2001026142A (en) Color image forming apparatus and control method therefor
US6192208B1 (en) Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program
JP4103446B2 (en) Image forming apparatus
JPH11109805A (en) Copying system and printer
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
US6204866B1 (en) Image forming apparatus with intermediate belt mark detection for image registration
US6271930B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2001166636A (en) Printing device, printing system, printing control method and storage medium
KR101618924B1 (en) Printing device and control method
JP4083750B2 (en) Image forming apparatus and multifunction machine
JP2001301274A (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2000253223A (en) Image forming device
JP2000233839A (en) Image forming device and its control method
JP2001061045A (en) Image forming device
US7317544B2 (en) Image processing apparatus outputting a timing signal, and controlling method for the same
JP2001125445A (en) Image forming device and hybrid machine
JPH1076735A (en) Apparatus and method for image forming
JPH10190975A (en) Image processor
JP2001265080A (en) Image processing device, image forming device, method for discriminating color or monochrome, and use charging device
JP2000184171A (en) Method and device for picture recording and computer readable memory
JP2006254354A (en) Image processor and image forming apparatus provided therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003