JP2001025930A - 真空固定保持装置 - Google Patents
真空固定保持装置Info
- Publication number
- JP2001025930A JP2001025930A JP2000201114A JP2000201114A JP2001025930A JP 2001025930 A JP2001025930 A JP 2001025930A JP 2000201114 A JP2000201114 A JP 2000201114A JP 2000201114 A JP2000201114 A JP 2000201114A JP 2001025930 A JP2001025930 A JP 2001025930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction block
- fixed holding
- bracket
- holding
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/02—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B11/00—Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
- B25B11/005—Vacuum work holders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
に固定保持され、工作物が負圧によって吸引ブロック上
に固定保持され、吸引ブロックをブラケット上で位置決
めする際に、まだ負圧が作用していないときにも、吸引
ブロックが滑らないように或る程度保持される、真空固
定保持装置を提供する。 【解決手段】 真空固定保持装置は、少なくとも1つの
ブラケット10と、このブラケット10によって支持さ
れた吸引ブロック14とを備え、固定保持される工作物
は吸引ブロック上に載置可能であり、かつ負圧の作用に
より吸引ブロック14によって保持され、吸引ブロック
14は工作物寄りの側に第1の固定保持面20を備え、
ブラケット10寄りの側に第2の固定保持面22を有す
る。吸引ブロック14がブラケット10に固定するため
の少なくとも1個の機械的な固定保持手段24を備えて
いる。
Description
ブラケットと、このブラケットによって支持された吸引
ブロックとを備え、固定保持される工作物が吸引ブロッ
ク上に載置可能であり、かつ負圧の作用により吸引ブロ
ックによって保持され、吸引ブロックが工作物寄りの側
に第1の固定保持面を備え、ブラケット寄りの側に第2
の固定保持面を有する、真空固定保持装置に関する。
よって負圧源に接続された吸引ブロックが知られてい
る。このような吸引ブロックは機械的に又は負圧によっ
てブラケットに固定保持可能である。機械的な固定保持
装置としては、固定保持爪、固定保持シリンダ及び挟持
ヒンジが知られている。機械的に固定保持する場合、挟
持装置は、横方向力全体を受け止めることができるよう
に設計しなければならない。すなわち、大きな挟持力が
必要である。
置が知られている。この真空固定保持装置の場合には、
ブラケットが負圧ポートを備え、この負圧ポート上に吸
引ブロックを載せることができる。この負圧ポートに最
初の負圧が加えられると、この負圧によって吸引ブロッ
クがブラケットに固定保持される。吸引ブロック上には
工作物を載せることができる。この工作物は同様に負圧
によって固定保持される。そのために、吸引ブロックに
加えられた上記負圧が、吸引ブロック内の圧力制御弁を
開放するまで高められる。従って、負圧は工作物寄りの
上側の固定保持室内でも発生する。負圧が吸引ブロック
に作用しないときには、吸引ブロックはブラケット上で
自由に摺動可能であるか又はこのブラケット上に任意に
載置可能である。これは、特に吸引ブロックが固定保持
ジョー上で摺動させられる場合に、次のような欠点があ
る。すなわち、複数の吸引ブロックを使用する場合に、
一方又は他方の吸引ブロックが工作物の位置決め時又は
他の吸引ブロックの位置決め時に誤って摺動させられる
という欠点がある。吸引ブロックを固定保持する負圧
は、吸引ブロックが所望な位置を占めるときに初めて加
えられる。固定保持された吸引ブロックの摺動はもはや
不可能である。
ブロックが負圧によってブラケット上に固定保持され、
工作物が負圧によって吸引ブロック上に固定保持され、
吸引ブロックをブラケット上で位置決めする際に、まだ
負圧が作用していないときにも、吸引ブロックが滑らな
いように或る程度保持される、真空固定保持装置を提供
することである。
た種類の真空固定保持装置において、本発明に従い、吸
引ブロックがブラケットに固定するための少なくとも1
つの機械的な固定保持手段を備えていることによって解
決される。
まだ負圧が作用していないときに、吸引ブロックの滑り
が防止される。なぜなら、この吸引ブロックが機械的固
定保持手段によってブラケットに連結されているからで
ある。この機械的固定保持手段は、比較的に小さいが架
装のためには充分である固定保持力を加えるように設計
可能である。
として形成され、少なくとも片側に、縦方向に延びる縦
溝を有し、固定保持手段が係止手段として形成されてい
る。このような構造の場合、係止手段を縦溝に係合させ
ることにより、吸引ブロックは特別な把手を用いないで
上側から固定保持ジョー上に載置可能であり、かつこの
固定保持ジョーに係止可能である。
する縦溝が設けられていると有利である。
段)がばねで付勢された静止位置を有する。この場合特
に、静止位置は係止位置に一致する。これは、吸引ブロ
ックをブラケット上に載せることによって既に係止が行
われるという利点がある。吸引ブロックの取り外しは手
動による係止解除によって、すなわち係止手段を手動操
作することによって行われる。
な挟持レバーとして形成されている。その際、挟持レバ
ーは特に、ブラケットに作用する保持アームと、揺動支
持個所に関してこの保持アームと反対側のアームとを備
えている。吸引ブロックをブラケットに載せる際に、保
持アームは先ず最初に外側に押しのけられ、そして縦溝
に係合する。この係合状態は、保持アームが特にアーム
と一体的に連結され、アームがばねで付勢されているこ
とによって保持される。保持アームとアームのてこ比を
適切に選択することにより、保持力を最適に調節するこ
とができる。ばねは圧縮コイルばね、脚付きばね又は合
成樹脂ばねとして形成可能である。
とにより、吸引ブロックがブラケット上に簡単に装着す
ることができ、それによって保持アームを静止位置から
問題なく外側に押しのけることができる。この乗り上げ
面により、保持アームは外側に押しのけられ、吸引ブロ
ックをブラケットに載せる際に所望な係止位置に係止す
る。この係止位置では係止突起が縦溝に係合する。
引ブロックに固定されている。このヒンジは挟持レバー
の揺動を可能にする。この場合、ヒンジが一体ヒンジ
(フィルムヒンジ)として形成可能である。他の実施態
様では、挟持レバーが吸引ブロックに一体に射出成形さ
れている。
御弁によって互いに接続され、第2の固定保持面に負圧
を加えることができ、圧力制御弁が所定の負圧で開放す
る。この吸引ブロックは、負圧によって固定保持される
前に、機械的に固定保持可能である。
は、従属請求項と次の記載から明らかになる。次の記載
では、図を参照して、特に有利な実施の形態を詳細に説
明する。その際、図に示し、特許請求の範囲及び次の記
載で述べた特徴はそれぞれ単独でもあるいは任意に組み
合わせても本発明にとって重要である。
形成されたブラケットが参照符号10によって、そして
吸引ブロックが14によって示してある。このブラケッ
トは上側の固定保持面16を有する。この固定保持面上
には吸引ブロック14を載置可能である。固定保持面に
負圧ポート18が開口している。吸引ブロック14は、
(図示していない)工作物を載せることができる第1の
固定保持面20と、吸引ブロック14をブラケット10
の固定保持面16上に載せる第2の固定保持面22を備
えている。両固定保持面20,22は周方向に延びるシ
ールを備えているので、工作物又はブラケット10に対
して密封される。
れ1個の固定保持手段24を備えている。吸引ブロック
はこの固定保持手段によってブラケット10又は固定保
持ジョー12に連結可能である。そのために、固定保持
ジョー12はその両側26にそれぞれ1つの縦溝28を
有し、この縦溝に、挟持レバー32として形成された固
定保持手段24の突起30が係合する。挟持レバーは保
持アーム34とアーム36によって形成されている。こ
の保持アームとアームは一体に形成され、吸引ブロック
に揺動可能に支持されている。揺動支持部38は吸引ブ
ロック14に一体的に射出成形された一体ヒンジ(フィ
ルムヒンジ)である。
ね40に支持されている。アーム36はばね40によっ
てばね力で付勢されている。このばね力が揺動支持部3
8に関して時計回りに作用するので、保持アーム34、
特に突起30は縦溝28内に押し込まれる。
突起30の傾斜面46がこの傾斜部に接触する。ブラケ
ット10に載置された吸引ブロック14が工作物の重量
によって負荷されるか又は負圧を加える際にブラケット
に吸いつけられると、吸引ブロック14の位置はブラケ
ット10の方に移動し、突起30の傾斜面46は傾斜部
44に沿って滑動する。この傾斜接触により、吸引ブロ
ック14が外れたり、ぐらぐらすることがなく、挟持力
が維持される。突起30は傾斜面46の範囲に、滑りを
防止するライニングを備えていてもよい。
いるので、吸引ブロック14は固定保持手段24を操作
しないでブラケット10に装着可能である。この場合、
乗り上げ斜面48により、固定保持手段24は自動的に
開放し、突起30は縦溝28に係合可能である。
取り外しは、ばね40の力に抗してアーム36を手動で
押圧することによって行われる。これは図1において左
側に示してある。固定保持手段24の側面には成形ウェ
ブ50がまたがるように設けられている。この成形ウェ
ブは固定保持手段24を或る程度保護する。
いる。
Claims (12)
- 【請求項1】 少なくとも1つのブラケット(10)
と、このブラケット(10)によって支持された吸引ブ
ロック(14)とを備え、固定保持される工作物が吸引
ブロック上に載置可能であり、かつ負圧の作用により吸
引ブロック(14)によって保持され、吸引ブロック
(14)が工作物寄りの側に第1の固定保持面(20)
を備え、ブラケット(10)寄りの側に第2の固定保持
面(22)を有する、真空固定保持装置において、 吸引ブロック(14)がブラケット(10)に固定する
ための少なくとも1つの機械的な固定保持手段(24)
を備えていることを特徴とする真空固定保持装置。 - 【請求項2】 ブラケット(10)が固定保持ジョー
(12)として形成され、少なくとも片側(26)に、
縦方向に延びる縦溝(28)を有し、固定保持手段(2
4)が係止手段として形成されていることを特徴とする
請求項1記載の真空固定保持装置。 - 【請求項3】 固定保持手段(24)がばねで付勢され
た静止位置を有することを特徴とする請求項1又は2記
載の真空固定保持装置。 - 【請求項4】 固定保持手段(24)の静止位置が係止
位置であることを特徴とする請求項3記載の真空固定保
持装置。 - 【請求項5】 固定保持手段(24)が揺動可能な挟持
レバー(32)として形成されていることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の真空固定保持装
置。 - 【請求項6】 挟持レバー(32)がブラケット(1
0)に作用する保持アーム(34)と、揺動支持個所
(38)に関してこの保持アームと反対側のアーム(3
6)とを備えていることを特徴とする請求項5記載の真
空固定保持装置。 - 【請求項7】 アーム(36)がばねで付勢されている
ことを特徴とする請求項6記載の真空固定保持装置。 - 【請求項8】 保持アーム(34)が乗り上げ斜面(4
8)を備えていることを特徴とする請求項6又は7記載
の真空固定保持装置。 - 【請求項9】 挟持レバー(32)がヒンジを介して吸
引ブロック(14)に固定されていることを特徴とする
請求項5〜8のいずれか1項に記載の真空固定保持装
置。 - 【請求項10】 ヒンジが一体ヒンジであることを特徴
とする請求項9記載の真空固定保持装置。 - 【請求項11】 挟持レバー(32)が一体に射出成形
されていることを特徴とする請求項5〜10のいずれか
1項に記載の真空固定保持装置。 - 【請求項12】 両固定保持面(20,22)が圧力制
御弁によって互いに接続され、第2の固定保持面(2
2)に負圧を加えることができ、圧力制御弁が所定の負
圧で開放することを特徴とする請求項1〜11のいずれ
か1項に記載の真空固定保持装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29911761U DE29911761U1 (de) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | Vakuumspanneinrichtung |
DE19937801.0 | 1999-08-10 | ||
DE29911761.8 | 1999-08-10 | ||
DE19937801A DE19937801C1 (de) | 1999-07-09 | 1999-08-10 | Vakuumspanneinrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025930A true JP2001025930A (ja) | 2001-01-30 |
JP4620223B2 JP4620223B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=26054560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000201114A Expired - Fee Related JP4620223B2 (ja) | 1999-07-09 | 2000-07-03 | 真空固定保持装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6364299B1 (ja) |
JP (1) | JP4620223B2 (ja) |
IT (1) | IT249548Y1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7565200B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-07-21 | Advanced Neuromodulation Systems, Inc. | Systems and methods for selecting stimulation sites and applying treatment, including treatment of symptoms of Parkinson's disease, other movement disorders, and/or drug side effects |
US7434453B2 (en) * | 2005-07-08 | 2008-10-14 | General Electric Company | Vacuum-assisted fixture for holding a part |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334098A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | 望月 正典 | 打抜き方法 |
JPH05104178A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-27 | Yaguchi Tekkosho:Kk | 缶胴昇降用リフタープレート |
JP2001520125A (ja) * | 1997-10-22 | 2001-10-30 | イョット. シュマルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 真空固定保持装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4468854A (en) * | 1982-04-29 | 1984-09-04 | Ecd-Anr Energy Conversion Company | Method and apparatus for manufacturing thermoelectric devices |
US6012711A (en) * | 1997-12-10 | 2000-01-11 | International Business Machines Corporation | Alignment device for establishing a coplanar relationship between first and second surfaces |
JP3003656B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 微細金属球の搭載治具 |
US6165232A (en) * | 1998-03-13 | 2000-12-26 | Towa Corporation | Method and apparatus for securely holding a substrate during dicing |
-
2000
- 2000-06-29 US US09/606,520 patent/US6364299B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-03 JP JP2000201114A patent/JP4620223B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-04 IT IT2000TO000117U patent/IT249548Y1/it active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334098A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | 望月 正典 | 打抜き方法 |
JPH05104178A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-27 | Yaguchi Tekkosho:Kk | 缶胴昇降用リフタープレート |
JP2001520125A (ja) * | 1997-10-22 | 2001-10-30 | イョット. シュマルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 真空固定保持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6364299B1 (en) | 2002-04-02 |
IT249548Y1 (it) | 2003-05-19 |
ITTO20000117U1 (it) | 2002-01-04 |
JP4620223B2 (ja) | 2011-01-26 |
ITTO20000117V0 (it) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6799756B2 (en) | Suction cup device with spring action clamp clip | |
US6131712A (en) | Brake pedal actuator for bleeding brakes | |
WO2005081978A3 (en) | Parallel clamp and accessories therefor | |
US8430383B2 (en) | Clamp with a support | |
US20070257167A1 (en) | Vacuum suction holder with release position locking structure | |
US20070069437A1 (en) | Adjustable clamp | |
WO2004004976A3 (en) | Bar clamp with side-activated braking lever | |
WO2007039808A3 (en) | Pinch clip garment hanger | |
US7131642B1 (en) | Adjustable clamp | |
US5595375A (en) | Self-tightening, easily releasable clamping device capable of being retained in an open position | |
WO2001062407A3 (en) | Tool holder for press brakes | |
JP2001025930A (ja) | 真空固定保持装置 | |
EP1536980A1 (en) | Load carrier device for vehicles | |
CN109648467B (zh) | 一种维修模具的推拉装置夹模器 | |
WO2008069664A8 (en) | Clamping device | |
CN209755071U (zh) | 一种汽车散热器的侧边压装装置 | |
JP2000053399A (ja) | 重量物移送装置におけるクランプ装置 | |
US20030111172A1 (en) | Wood panel clamping tool | |
JP3227147B2 (ja) | 鍋用把手 | |
FR2869829A1 (fr) | Dispositif pour effectuer un changement de plaque sur un cylindre porte-plaques d'une machine d'impression | |
JP4374132B2 (ja) | リール脚固定装置 | |
JP2954581B1 (ja) | 布類の挟持装置 | |
JP3221349U (ja) | 設置及び定位に便利なクランプ装置 | |
CN209707241U (zh) | 一种万能试验机辅助安全夹 | |
JPH077067Y2 (ja) | 自動ネジ締め機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4620223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |