JP2001024658A - Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded therein - Google Patents
Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded thereinInfo
- Publication number
- JP2001024658A JP2001024658A JP19188399A JP19188399A JP2001024658A JP 2001024658 A JP2001024658 A JP 2001024658A JP 19188399 A JP19188399 A JP 19188399A JP 19188399 A JP19188399 A JP 19188399A JP 2001024658 A JP2001024658 A JP 2001024658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic type
- link
- calls
- flag
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【0002】本発明は、ATM(Asynchronous Transfe
r Mode:非同期転送モード)交換機などの交換機におけ
る着信規制方法及び装置に関し、特に、PNNI(Priva
te Network Network Interface)プロトコルに対応する
交換機(ノード)の着信規制方法及び装置と、この着信
規制方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒
体とに関する。The present invention relates to an ATM (Asynchronous Transfe
r Mode: Asynchronous transfer mode) The present invention relates to a method and apparatus for restricting incoming calls in an exchange such as an exchange, and particularly to a PNNI (Priva
1. Field of the Invention The present invention relates to a method and a device for restricting incoming calls of an exchange (node) corresponding to a te Network Network Interface) protocol, and a recording medium on which a program for executing the method is controlled.
【0003】[0003]
【従来の技術】ATM交換機などでは、ATMネットワ
ークなどにおける輻輳などを避けるため、着信規制機能
を備えることが必要となる。従来、着信規制を行おうと
する場合には、端末や他の交換機などから呼設定メッセ
ージを受信した際に、要求されたトラフィック種別の呼
の数をチェックするようにしていた。ここでトラフィッ
ク種別とは、ATMフォーラムでいうところのサービス
カテゴリのことであり、現在のところ、CBR(Consta
nt Bit Rate:一定ビット速度)、ノンリアルタイムV
BR(Variable Bit Rate:変動ビット速度)、リアル
タイムVBR、ABR(Available Bit Rate:動的に変
更されるビット速度)、UBR(Unspecified Bit Rat
e:規定しないビット速度)の5種類がある。2. Description of the Related Art In an ATM exchange, it is necessary to provide an incoming call control function in order to avoid congestion in an ATM network or the like. 2. Description of the Related Art Conventionally, when trying to restrict incoming calls, upon receiving a call setup message from a terminal or another exchange, the number of calls of a requested traffic type is checked. Here, the traffic type is a service category in the ATM forum, and at present, CBR (Consta
nt Bit Rate: constant bit rate), non-real-time V
BR (Variable Bit Rate), real-time VBR, ABR (Available Bit Rate: dynamically changed bit rate), UBR (Unspecified Bit Rat)
e: unspecified bit rate).
【0004】図8は、従来の着信規制方法を実行するた
めに交換機の内部に設けられるハードウエア及びソフト
ウエアの構成を示すブロック図であり、図9は、図8に
おける着信規制判定処理部103の動作を示すフローチ
ャートである。FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of hardware and software provided inside the exchange for executing the conventional incoming call restriction method. FIG. 9 is a block diagram showing the incoming call restriction determination processing unit 103 in FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the embodiment.
【0005】他の交換機または端末からの呼制御メッセ
ージを受信し、他の交換機または端末に呼制御メッセー
ジを送信する呼制御メッセージ制御部101と、呼制御
メッセージ制御部101に接続して着信規制を行うため
の制御を行う制御部102とを備えている。ここで呼制
御メッセージには、呼設定メッセージ、呼解放メッセー
ジが含まれる。制御部102の内部には、着信を規制す
るかしないかの判定を行うための着信規制判定処理部1
03と、呼の制御を行う呼制御処理部104とが設けら
れている。実際には、制御部102は、計算機として構
成されるものであり、記録媒体105から、着信規制判
定処理部103で行うべき処理及び呼制御部104で行
うべき処理を実現するためのプログラムを読込み、この
プログラムを実行することによって、着信制御のための
処理を実行する。[0005] A call control message control unit 101 for receiving a call control message from another exchange or terminal and transmitting the call control message to the other exchange or terminal, and connecting to the call control message control unit 101 to regulate incoming calls. And a control unit 102 for performing control for performing the control. Here, the call control message includes a call setup message and a call release message. An incoming call restriction determination processing unit 1 for determining whether or not to restrict incoming calls is provided inside the control unit 102.
03 and a call control processing unit 104 for controlling a call. Actually, the control unit 102 is configured as a computer, and reads a program for realizing processing to be performed by the incoming call restriction determination processing unit 103 and processing to be performed by the call control unit 104 from the recording medium 105. By executing this program, a process for incoming call control is executed.
【0006】次に、従来の着信規制方法の動作につい
て、図9のフローチャートを用いて説明する。Next, the operation of the conventional incoming call control method will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0007】他の交換機から呼設定メッセージを受信す
ると、呼制御処理部104が、着信を規制するかどうか
を着信規制判定処理部103に問い合わせる。着信規制
判定処理部103は、要求されたトラフィック種別の呼
を確立しようとするリンクの呼の数が、予め設定した値
に達しているかどうかを判定する(ステップ111)。
要求されたトラフィック種別の呼を確立しようとするリ
ンクの呼の数が予め設定した値に達していない場合は、
着信規制判定処理部103は、要求されたトラフィック
種別の呼を確立しようとするリンクの呼の数をカウント
アップし(ステップ112)、リターン値(戻り値)に
“OK”を入れて呼制御処理部104に返す(ステップ
113)。一方、ステップ111において、要求された
トラフィック種別の呼を確立しようとするリンクの呼の
数が予め設定した値に達していた場合には、リターン値
に“NG”を入れて呼制御処理部104に返す(ステッ
プ104)。呼制御処理部104は、着信規制判定手順
103からのリターン値が“OK”の場合には呼を確立
させるシーケンスを実行し、“NG”の場合には着信拒
否のシーケンスを実行する。[0007] When a call setting message is received from another exchange, the call control processing section 104 inquires of the incoming call restriction determination processing section 103 whether or not to restrict incoming calls. The incoming call restriction determination processing unit 103 determines whether the number of calls on the link for which a call of the requested traffic type is to be established has reached a preset value (step 111).
If the number of calls on the link attempting to establish a call of the requested traffic type has not reached the preset value,
The incoming call restriction determination processing unit 103 counts up the number of calls on the link for which a call of the requested traffic type is to be established (step 112), and sets "OK" in the return value (return value) to perform the call control process. Returned to unit 104 (step 113). On the other hand, in step 111, if the number of calls on the link for which a call of the requested traffic type is to be established has reached a preset value, "NG" is entered in the return value and the call control processing unit 104 (Step 104). The call control processing unit 104 executes a sequence for establishing a call when the return value from the incoming call restriction determination procedure 103 is “OK”, and executes a call rejection sequence when the return value is “NG”.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいては、あるリンクのあるトラフィック種別の呼の数
が、そのトラフィック種別に関し予め定めておいた呼の
数に既に達している場合には、そのリンクのそのトラフ
ィック種別の呼の呼設定メッセージを拒否する処理が動
作するため、他の交換機からそのリンクのそのトラフィ
ック種別の呼の呼設定メッセージを受信したときに、処
理能力が低下するという問題点がある。In the prior art described above, if the number of calls of a certain traffic type on a certain link has already reached the number of calls predetermined for that traffic type, Since the process of rejecting the call setup message of the call of the traffic type of the link operates, when the call setup message of the call of the traffic type of the link is received from another exchange, the processing capacity is reduced. There is a point.
【0009】本発明の目的は、あるリンクのあるトラフ
ィック種別の呼の数が、そのトラフィック種別に関し予
め定めておいた呼の数に既に達している場合であって
も、処理能力が低下しない着信規制方法及び装置を提供
することにある。[0009] An object of the present invention is to provide an incoming call that does not reduce the processing capability even if the number of calls of a certain traffic type on a certain link has already reached the number of calls predetermined for that traffic type. An object of the present invention is to provide a regulation method and device.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明の着信規制方法
は、PNNIプロトコルにしたがうネットワークにおけ
る着信規制方法であって、あるリンクでのあるトラフィ
ック種別の呼の数がトラフィック種別ごとに予め定めら
れた数に達した場合に、前記リンクに係るOutgoing res
ource availability IG内のRAIGフラグ内の該当ト
ラフィック種別のビットをオフにしてフラッディングを
行い、これによって前記リンクの前記トラフィック種別
の呼の着信規制を行う。An incoming call control method according to the present invention is an incoming call control method in a network according to the PNNI protocol, wherein the number of calls of a certain traffic type on a link is predetermined for each traffic type. Outgoing res associated with the link when the number is reached
ource availability Flood is performed by turning off the bit of the traffic type in the RAIG flag in the IG, thereby restricting the incoming call of the traffic type on the link.
【0011】すなわち、この着信規制方法によれば、あ
るリンクでのあるトラフィック種別の呼の数が予め定め
られた数を上回った場合に、そのリンクのHorizontal L
inksIG内及びUplinks IG内のOutgoing resource availa
bility IG内のRAIGフラグ内の該当トラフィック種
別のビットをオフにしてHorizontal Links IG及びUplin
ks IGをフラッディングすることにより、他の交換機か
らのそのリンクのそのトラフィック種別の呼の呼設定メ
ッセージが抑制される。したがって、処理能力の低下を
もたらすことなく、着信規制を行うことができる。[0011] That is, according to the incoming call control method, when the number of calls of a certain traffic type on a certain link exceeds a predetermined number, the horizontal L of the link is set.
Outgoing resource availa in inksIG and Uplinks IG
Turn off the bit of the corresponding traffic type in the RAIG flag in the bility IG and set the Horizontal Links IG and Uplin
Flood ks IG suppresses call setup messages for calls of that traffic type on that link from other exchanges. Therefore, incoming call restriction can be performed without lowering the processing capacity.
【0012】また、本発明においては、上述したように
して着信規制が行われている状態(あるリンクでのある
トラフィック種別の呼の数がトラフィック種別ごとに予
め定められた数に達している状態)において、前記トラ
フィック種別の呼の数が前記予め定められた数を下回っ
た場合に、前記リンクに係るOutgoing resource availa
bility IG内のRAIGフラグ内の該当トラフィック種
別のビットをオンにしてフラッディングを行い、これに
よって前記リンクの前記トラフィックの呼の着信規制を
解除するようにすることが好ましい。このように構成す
ることにより、あるリンクでのあるトラフィック種別の
呼の数が予め定められた数を上回っている状態からその
トラフィック種別の呼の数が予め定められた数を下回っ
た場合に、そのリンクのHorizontal Links IG内及びUpl
inks IG内のOutgoing resource availability IG内のR
AIGフラグ内の該当トラフィック種別のビットをオン
にしてHorizontal Links IG及びUplinks IGをフラッデ
ィングすることとなり、他の交換機からのそのリンクの
そのトラフィック種別の呼の呼設定メッセージの伝送の
抑制が解除され、着信規制が解除されることとなる。Further, in the present invention, the state in which the incoming call is regulated as described above (the state in which the number of calls of a certain traffic type on a certain link has reached a predetermined number for each traffic type). )), When the number of calls of the traffic type falls below the predetermined number, the outgoing resource availa
Preferably, flooding is performed by turning on the bit of the corresponding traffic type in the RAIG flag in the bility IG, thereby canceling the incoming call restriction of the traffic on the link. With this configuration, when the number of calls of a certain traffic type on a certain link is less than the predetermined number from the state where the number of calls of the certain traffic type is higher than the predetermined number, Within the Horizontal Links IG and Upl of the link
inks Outgoing resource availability in IG R in IG
By turning on the bit of the corresponding traffic type in the AIG flag to flood the Horizontal Links IG and Uplinks IG, the suppression of transmission of the call setting message of the traffic type of the link from another switch is released, The incoming call restriction is released.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本
発明の実施の一形態の着信規制装置の構成を示すブロッ
ク図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an incoming call restriction device according to an embodiment of the present invention.
【0014】図1に示す着信規制装置は、PNNIプロ
トコルに対応した交換機の内部に設けられるものであっ
て、PNNIプロトコルで使用するトポロジーデータベ
ースで管理されるデータの一単位であるPTSE(PNNI
Topology State Element)を他の交換機から受信した
り他の交換機へ送信したりするPTSE送受信部11
と、呼制御メッセージを他の交換機から受信したり他の
交換機へ送信したりする呼制御メッセージ送受信部12
と、PTSE送受信部11と呼制御メッセージ送受信部
12との間に配置され本発明に基づく着信規制を実行す
るための制御を行う制御部13と、を有している。制御
部13の内部には、PNNIプロトコルで使用するトポ
ロジーデータベースの送受信を制御するためのフラッデ
ィング制御処理部14と、Horizontal Links IG内及びU
plinks IG内のOutgoing Resource Availability IG内の
RAIGフラグを制御するRAIGフラグ制御処理部1
5と、呼を制御するための呼制御処理部16とが設けら
れている。実際には、制御部13は、計算機として構成
することができる。すなわち、フラッディング制御処理
部14、RAIGフラグ制御処理部15及び呼制御処理
部16のそれぞれでの処理を実現するためのプログラム
を予め記録媒体17に記録しておき、この記録媒体17
からこれらのプログラムを制御部13に読込んで実行す
ることにより、着信規制を実行するための制御を行う制
御部13を実現することができる。The termination control device shown in FIG. 1 is provided inside an exchange corresponding to the PNNI protocol, and is a unit of data managed by a topology database used in the PNNI protocol, PTSE (PNNI).
PTSE transmitting / receiving unit 11 for receiving Topology State Element) from another exchange or transmitting it to another exchange
A call control message transmitting / receiving unit 12 for receiving a call control message from another exchange or transmitting the call control message to another exchange.
And a control unit 13 arranged between the PTSE transmission / reception unit 11 and the call control message transmission / reception unit 12 for controlling the execution of the incoming call restriction based on the present invention. The control unit 13 includes a flood control processing unit 14 for controlling transmission and reception of a topology database used in the PNNI protocol, and a horizontal control IG and a U.S.
plinks Outgoing Resource Availability in IG RAIG flag control processing unit 1 for controlling the RAIG flag in IG
5 and a call control processing unit 16 for controlling a call. In practice, the control unit 13 can be configured as a computer. That is, a program for realizing the processing in each of the flooding control processing unit 14, the RAIG flag control processing unit 15, and the call control processing unit 16 is recorded in the recording medium 17 in advance, and the recording medium 17
Thus, by reading these programs into the control unit 13 and executing the programs, the control unit 13 that performs control for executing incoming call barring can be realized.
【0015】ここで、本発明の理解を助けるため、PN
NIプロトコルについて説明する。Here, in order to facilitate understanding of the present invention, PN
The NI protocol will be described.
【0016】PNNIプロトコルによるネットワークで
は、ある交換機(PNNIプロトコルでは「ノード」と
呼ぶ)が、発呼のメッセージを端末から受け取ると、そ
の中に含まれる着番号を収容するノードを割り出し、そ
のノードまでのルート(これをDTLと言う)を決定
し、そしてそのDTLを発呼メッセージに含め、DTL
に従って次のノードへ送信する。この発呼メッセージを
受け取ったノードは、それに含まれるDTLに従い、次
のノードに発呼メッセージを送信する。これが繰り返さ
れて、着番号を収容するノードまで発呼メッセージが運
ばれ、最終的に着番号の端末に着信する。In a network based on the PNNI protocol, when a certain exchange (called a “node” in the PNNI protocol) receives a call message from a terminal, it determines a node accommodating the called number contained in the message and sends the call to that node. (Which is called the DTL), and includes that DTL in the outgoing message,
To the next node according to. The node that has received the call message transmits the call message to the next node according to the DTL included in the node. This is repeated, and the calling message is conveyed to the node accommodating the called number, and finally arrives at the terminal of the called number.
【0017】このようにDTLに基づいて発呼メッセー
ジがネットワーク内を転送されることになるが、ここで
使用するDTLを作成するために、PNNIプロトコル
では、ノードがどんな機能を持ちどのノードとつながっ
ているかといったデータを全てのノード間でやりとりす
る。このデータをやりとりするための手順をフラッディ
ングと呼び、このデータの中に、本発明で使用するHori
zontal Links IG及びUplinks IGが含まれる。したがっ
て、PNNIプロトコルでは、全てのノードが全てのノ
ードに関するデータを持つことになる。ただし、全ての
ノードに関するデータを持つにはメモリが大量に必要
で、ネットワークが大きくなるとデータを保持すること
が事実上不可能になる。そこで、複数のノードをグルー
ピングして論理的にひとつのノードに見せかけることに
より、データ量を減らすといったことが行われる。そこ
で、各ノードにレベル値を持たせ、同一レベル値を持つ
ノード間でグルーピングができるようにする。また、グ
ルーピングにより生じた論理的なノードには、より低い
値のレベル値を持たせる。As described above, the outgoing call message is transferred in the network based on the DTL. In order to create the DTL used here, in the PNNI protocol, the node has any function and is connected to any node. Is exchanged between all nodes. The procedure for exchanging this data is called flooding, and the Hori used in the present invention is included in this data.
Includes zontal Links IG and Uplinks IG. Therefore, in the PNNI protocol, all nodes have data on all nodes. However, a large amount of memory is required to hold data on all nodes, and it becomes virtually impossible to hold data when the network becomes large. Therefore, a group of a plurality of nodes is made to appear logically as one node, thereby reducing the data amount. Therefore, each node has a level value so that nodes having the same level value can be grouped. In addition, logical nodes generated by the grouping have lower level values.
【0018】図2(a)はネットワークの構成の一例を示
し、ここでは、丸印(○)によってノードを表す。図示
した例では、A1,A2,A3,B1,B2の5個のノ
ードが存在する(いずれもレベル値は96とする)。そ
して、ノードA1,A2,A3をグルーピングしてAと
いう論理的なノードを作成し、ノードB1,B2をグル
ーピングしてBという論理的なノードを作成することと
する。ノードA,Bのレベル値を88とすると、論理的
なネットワーク構成は、図2(b)に示すようになる。FIG. 2A shows an example of the configuration of a network. Here, nodes are represented by circles (○). In the illustrated example, there are five nodes A1, A2, A3, B1, and B2 (all have a level value of 96). Then, a logical node A is created by grouping the nodes A1, A2, and A3, and a logical node B is created by grouping the nodes B1 and B2. Assuming that the level values of the nodes A and B are 88, the logical network configuration is as shown in FIG.
【0019】PNNIプロトコルでは、同一レベルでの
隣接ノード間のリンクをHorizontalLink(水平リンク)
と呼ぶ。図2(b)に示した例でいえば、A1−A2間、
A2−A3間、B1−B2間、A−B間のリンクが、Ho
rizontal Linkとなる。また、また、ノードA1,A
2,A3から見えるネットワークは、図2(c)に示すよ
うになる。ここでA3−B間のリンクをUplink(アップ
リンク)と呼ぶ。すなわち、Uplinkとは、異レベルでの
隣接ノード間のリンクのことを言う。逆に、ノードB
1,B2からネットワーク構成を見た場合は、B1−A
間のリンクがUplinkとなる。In the PNNI protocol, a link between adjacent nodes at the same level is defined as a HorizontalLink (horizontal link).
Call. In the example shown in FIG. 2B, between A1 and A2,
The links between A2 and A3, between B1 and B2, and between AB are
rizontal Link. Also, nodes A1, A
The network seen from A2 and A3 is as shown in FIG. Here, the link between A3 and B is referred to as Uplink. That is, Uplink means a link between adjacent nodes at different levels. Conversely, node B
When the network configuration is viewed from B1 and B2, B1-A
The link between them becomes Uplink.
【0020】Horizontal Links IG及びUplinks IGは、
それぞれ、Horizontal Link及びUplinkに関するデータ
であって、どのノードとどのノードの間のリンクであ
り、通過できるトラフィック種別が何で使用可能な帯域
はいくらであるということを示している。Horizontal L
inks IG及びUplinks IGの具体的なフォーマットは、そ
れぞれ、図3及び図4に示す通りであるが、いずれも、
Outgoing Resource Availability IGを含み、Outgoing
Resource Availability IGは、RAIGフラグを含ん
でいる。図3にはOutgoing Resource Availability IG
の詳細も示してあるが、Uplinks IG(図4参照)のOutg
oing Resource Availability IGも図3に示すものと同
じフォーマットである。RAIGフラグは、そこを通過
できるトラフィック種別を示すためのものであり、Outg
oing Resource Availability IGによって、自ノードか
ら外に向かう方向における使用可能な帯域等を示してい
る。なお、「自ノードから外に向かう方向における」と
は、例えば、A1−A2間のHorizontal Links IGはノ
ードA1及びノードA2でそれぞれ生成されるが、その
うちA1で生成されるデータは、A1→A2方向のもの
となるということである。また、図3のフォーナットに
示すように、RAIGフラグには、それぞれ1ビットの
CBR,rt−VBR,nrt−VBR,ABR,UB
Rの各フラグがあり、それぞれ、CBR呼、リアルタイ
ムVBR呼、ノンリアルタイムVBR呼、ABR呼、U
BR呼に対応し、これらのフラグをオンに設定すること
によって、対応するトラフィック種別の呼がそのリンク
を通過できることを示す。The Horizontal Links IG and Uplinks IG are:
These are data relating to Horizontal Link and Uplink, respectively, and indicate the link between which node, which node indicates the type of traffic that can pass, and the available bandwidth. Horizontal L
The specific formats of the inks IG and Uplinks IG are as shown in FIGS. 3 and 4, respectively.
Including Outgoing Resource Availability IG, Outgoing
Resource Availability IG includes a RAIG flag. Figure 3 shows the Outgoing Resource Availability IG
The details of the Outg of Uplinks IG (see Fig. 4) are also shown.
The oing Resource Availability IG has the same format as that shown in FIG. The RAIG flag indicates the type of traffic that can pass through the
The oing Resource Availability IG indicates the available bandwidth in the direction from the own node to the outside. The “in the direction from the own node to the outside” means, for example, that the Horizontal Links IG between A1 and A2 are generated at the nodes A1 and A2, respectively, and the data generated at A1 is A1 → A2 That is to say the direction. As shown in the fornat of FIG. 3, the RAIG flag includes 1-bit CBR, rt-VBR, nrt-VBR, ABR, and UB.
There are flags for each of R, CBR call, real-time VBR call, non-real-time VBR call, ABR call, U
In response to a BR call, setting these flags to ON indicates that a call of the corresponding traffic type can pass through the link.
【0021】上述したHorizontal Links IG及びUplinks
IGは、トポロジーデータベースで管理されるデータの
一単位であるPTSEに載せられて、他のノードに伝送
される。実際には、PTSEは、PTSP(PNNI Topol
ogy State Packet:PNNIトポロジー状態パケット)
と呼ばれるデータフォーマットに載せられて、他のノー
ドに伝送させる。ここでトポロジーデータベースとは、
ノード内に設けられた、フラッディングにより他のノー
ドから伝送されてきたPTSEの集まりのことである。
PTSEのフォーマットを図5(a)に示し、PTSPの
フォーマットを図5(b)に示す。The above-mentioned Horizontal Links IG and Uplinks
The IG is carried on PTSE, which is one unit of data managed by the topology database, and transmitted to another node. Actually, PTSE is PTSP (PNNI Topol
ogy State Packet: PNNI topology state packet)
And transmitted to other nodes. Here, the topology database is
A collection of PTSEs provided in a node and transmitted from other nodes by flooding.
FIG. 5A shows the format of PTSE, and FIG. 5B shows the format of PTSP.
【0022】ここでフラッディングの手順について説明
する。まず、各ノードは、自ノードに関するデータ(Ho
rizontal Links IGやUplinks IGなど)を生成し、それ
をPTSEに載せて(実際にはPTSPを使用して)、
グループ内の隣接する全てのノードに送信する。PTS
Eを受け取ったノードはそれを記憶し、さらにグループ
内の隣接する全てのノードに送信する。自分が送信した
データを受信した場合は、それ以上の送信は行わない。
全てのノードがこれを繰り返すことにより、全てのノー
ドに全てのノードのデータが行き渡ることになる。これ
は論理的なノードにおいても行う(論理的なノードにお
いては、グルーピングした複数のノードの中の代表のノ
ードが行う)。以上の動作により、全てのノードが全て
のノード(グルーピングされたノードについては論理的
なノード)に関するデータを持つことになる。Here, the flooding procedure will be described. First, each node stores data (Ho
rizontal Links IG, Uplinks IG, etc.) and put it on PTSE (actually using PTSP)
Send to all adjacent nodes in the group. PTS
The node receiving E stores it and transmits it to all adjacent nodes in the group. When receiving the data transmitted by itself, no further transmission is performed.
By repeating this for all nodes, data of all nodes is distributed to all nodes. This is also performed at a logical node (in a logical node, a representative node among a plurality of grouped nodes performs this). By the above operation, all the nodes have data on all the nodes (the logical nodes for the grouped nodes).
【0023】次に、図1、図6及び図7を用い、この実
施の形態における着信規制の動作について説明する。図
6は、この実施の形態における着信規制の動作につい
て、特に、RAIGフラグ制御処理部15(図1)での
処理を中心として示したフローチャートである。Next, with reference to FIG. 1, FIG. 6 and FIG. 7, the operation of the incoming call restriction in this embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the incoming call restriction in this embodiment, particularly focusing on the processing in the RAIG flag control processing unit 15 (FIG. 1).
【0024】他の交換機または端末から呼制御メッセー
ジを受信した場合、その呼制御メッセージが呼設定メッ
セージであるかどうかを判別し、呼確立かどうかを判定
する(ステップ61)。呼設定メッセージを受信して呼
が確立される場合には、呼が確立する該当リンクの該当
トラフィック種別の呼の数をカウントアップする(ステ
ップ62)。そして、カウントアップ後の呼の数が、予
め設定してあった値に達したかどうかを判断する(ステ
ップ63)。達していない場合には何もしないで着信規
制の動作を終了する。これにより、指定されたリンクで
指定されたトラフィック種別の呼が確立して通信が開始
される。一方、ステップ63において、カウントアップ
後の呼の数が予め設定してあった値に達していた場合に
は、該当リンクのHorizontal Links IG及びUplinks IG
内のOutgoing Resource Availability IG内のRAIG
フラグの該当トラフィック種別のビットをオフにして、
フラッディング制御処理部14(図1)により、フラッ
ディングを行う(ステップ64)。これにより、該当ト
ラフィック種別の着信規制が行われたことになる。ここ
では、Horizontal Links IG及びUplinks IGについてR
AIGフラグの操作を行うとしたが、ネットワークの構
成によっては、あるノードについて、Horizontal Link
及びUplinkの一方しか存在しないことがあり、その場合
には、Horizontal Links IG及びUplinks IGの対応する
一方のみのRAIGフラグを操作し、また、Horizontal
Links IG及びUplinks IGの対応する一方のみをフラッ
ディングの対象とする。When a call control message is received from another exchange or terminal, it is determined whether or not the call control message is a call setup message, and whether or not a call is established (step 61). If the call is established upon receiving the call setup message, the number of calls of the corresponding traffic type of the link to which the call is established is counted up (step 62). Then, it is determined whether or not the number of calls after the count has reached a preset value (step 63). If it has not reached, the operation of the incoming call restriction is terminated without doing anything. As a result, a call of the designated traffic type is established on the designated link, and communication is started. On the other hand, in step 63, if the number of calls after the count-up has reached the value set in advance, the Horizontal Links IG and Uplinks IG of the corresponding link
Outgoing Resource Availability in IG RAIG in IG
Turn off the bit of the corresponding traffic type of the flag,
Flooding is performed by the flooding control processing unit 14 (FIG. 1) (step 64). As a result, the incoming traffic regulation of the traffic type is performed. Here, Horizontal Links IG and Uplinks IG
Although the operation of the AIG flag was performed, depending on the configuration of the network, the horizontal link
Only one of the horizontal link IG and the uplink IG may be operated. In this case, only the corresponding RAIG flag of the horizontal links IG and the uplink IG is operated, and
Only the corresponding one of Links IG and Uplinks IG is flooded.
【0025】ステップ61で呼確立でない場合には、呼
制御メッセージが呼解放メッセージであるかどうかを判
別する(ステップ65)。呼解放でない場合には何もせ
ず、したがって着信規制に関する状態は変化しない。他
の交換機または端末から呼解放メッセージを受信して呼
が解放される場合には、呼が解放される該当リンクの該
当トラフィック種別の呼の数をカウントダウンし(ステ
ップ66)、カウントダウン後の数が、予め設定してあ
った値を下回ったかどうかを判断する(ステップ6
7)。下回っていない場合は何もせず、これにより着信
規制状態をそのまま維持する。一方、カウントダウン後
の数が予め設定してあった値を下回っていた場合には、
該当リンクのHorizontal Links IG及びUplinks IG内のO
utgoing Resource Availability IG内のRAIGフラグ
の該当トラフィックのビットをオンにして、フラッディ
ング制御処理部14によりフラッディングする(ステッ
プ58)。これにより、そのリンクのそのトラフィック
種別についての着信規制が解除されることとなる。If the call is not established in step 61, it is determined whether or not the call control message is a call release message (step 65). If it is not a call release, nothing is done, so that the state related to incoming call regulation does not change. If a call release message is received from another switch or terminal and the call is released, the number of calls of the relevant traffic type of the relevant link from which the call is released is counted down (step 66), and the number after the countdown is reduced. It is determined whether the value is less than a preset value (step 6).
7). If not, nothing is done, and the incoming call restriction state is maintained as it is. On the other hand, if the number after the countdown is less than the preset value,
O in the Horizontal Links IG and Uplinks IG of the link
The corresponding traffic bit of the RAIG flag in the utgoing Resource Availability IG is turned on, and the flooding is performed by the flooding control processing unit 14 (step 58). As a result, the incoming call restriction for the traffic type of the link is released.
【0026】次に、RAIGフラグに対する操作とフラ
ッディングにより着信規制を行うことができる理由につ
いて説明する。Next, the reason why the incoming call can be restricted by the operation on the RAIG flag and the flooding will be described.
【0027】例えば、図2(b)に示すネットワークにお
いて、ノードA2が、Horizontal Links IG内のOutgoin
g Resource Availability IG 内のRAIGフラグ内のC
BRビット及びrt-VBRビット及びABRビットをオンにし、
かつnrt-VBRビット及びUBRビットをオフにしたA2−A
3間のHorizontal Links IGを生成してフラッディング
したとする。ノードA1に収容される端末が、ノードA
3に収容される端末の着番号を指定したUBR呼を発呼
すると、ノードA1はルート検索を行う。その結果、ノ
ードA1は、着番号からノードA3を割り出すが、A2
−A3間においてはUBR呼が許可されていないことが
ノードA2から送られてきたHorizontalLinks IGによっ
て判明するので、A2−A3間のリンクを通らないルー
トを検索する。図示した例では他にルートが見つからな
いため、ノードA1において呼損となる。その後、ノー
ドA2がRAIGフラグのUBRビットをオンにしたA2
−A3間のHorizontal Links IGを生成してフラッディ
ングすると、UBR呼がA2−A3間を通れるようにな
る。For example, in the network shown in FIG. 2B, the node A2 is connected to the Outgoin
g C in RAIG flag in Resource Availability IG
Turn on the BR bit, rt-VBR bit and ABR bit,
A2-A with nrt-VBR bit and UBR bit turned off
Suppose that Horizontal Links IG between three is generated and flooded. The terminal accommodated in the node A1 is the node A
When a UBR call in which the destination number of the terminal accommodated in No. 3 is specified is called, the node A1 performs a route search. As a result, the node A1 determines the node A3 from the called number, but the node A2
Since it is determined by the HorizontalLinks IG sent from the node A2 that the UBR call is not permitted between -A3, a route that does not pass through the link between A2-A3 is searched. In the illustrated example, since no other route is found, a call loss occurs at the node A1. Then, the node A2 turns on the UBR bit of the RAIG flag.
When the Horizontal Links IG between -A3 is generated and flooded, the UBR call can pass between A2 and A3.
【0028】つまり、Horizontal Links IG内のRAI
Gフラグ内のトラフィック種別ごとのビットをオフまた
はオンすることによって、該当リンクにおいて該当トラ
フィック種別の呼を規制または規制解除することができ
る。しかもルート作成時において規制されているかどう
かが判明するため、無駄な呼制御メッセージの送受信が
なくなる。That is, the RAI in the Horizontal Links IG
By turning off or on the bit for each traffic type in the G flag, it is possible to restrict or release the call of the corresponding traffic type in the corresponding link. In addition, since it is determined whether or not the traffic is regulated at the time of route creation, useless call control message transmission / reception is eliminated.
【0029】Uplinkの場合も同様である。ノードA3が
RAIGフラグ内のCBRビットをオフにしたA3−B間
のUplinks IGを生成してフラッディングして、ノードA
1に収容される端末がノードB2に収容される端末の着
番号を指定したCBR呼を発呼すると、A3−B間にお
いてCBR呼が許可されていないのがノードA3から送
られてきたUplinks IGによって判明するので、この場合
も、ルートが見つからずノードA1において呼損とな
る。Horizontal Links IG同様、Uplinks IG内のRAI
Gフラグ内のトラフィック種別ごとのビットをオフまた
はオンすることによって、該当リンクにおいて該当トラ
フィック種別の呼を規制または規制解除することができ
る。The same applies to the case of Uplink. Node A3 generates and floods Uplinks IG between A3 and B with the CBR bit in the RAIG flag turned off,
When the terminal accommodated in No. 1 issues a CBR call designating the called number of the terminal accommodated in the node B2, the fact that the CBR call is not permitted between A3 and B is Uplinks IG sent from the node A3. In this case as well, a route is not found and a call loss occurs at the node A1. Like Horizontal Links IG, RAI in Uplinks IG
By turning off or on the bit for each traffic type in the G flag, it is possible to restrict or release the call of the corresponding traffic type in the corresponding link.
【0030】次に、この実施の形態の着信規制方法を具
体的に適用した例について、説明する。図7は、本発明
に基づく着信規制方法を実装した交換機で構成されるネ
ットワークの具体例を示す図である。本発明に基づく着
信規制方法を実装した交換機23は、交換機22と接続
されている。交換機22は、必ずしも本発明に基づく着
信規制方法を実装している必要はなく、従来の着信規制
方法に基づくものであってもよい。交換機23と交換機
22との間の信号方式は、PNNIプロトコルである。
また、交換機23には端末24が、交換機22には端末
21が、それぞれ接続されている。Next, an example in which the incoming call restriction method of this embodiment is specifically applied will be described. FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a network constituted by exchanges implementing the incoming call control method according to the present invention. The exchange 23 implementing the incoming call control method according to the present invention is connected to the exchange 22. The exchange 22 does not necessarily have to implement the incoming call control method according to the present invention, but may be based on a conventional incoming call control method. The signaling system between the exchanges 23 and 22 is a PNNI protocol.
A terminal 24 is connected to the exchange 23, and a terminal 21 is connected to the exchange 22.
【0031】初期状態において、交換機23と交換機2
2との間のリンクで確立している各トラフィック種別ご
との呼の数は、全て0とする。交換機22及び交換機2
3は、全てのトラフィック種別の呼をサポートできるも
のとし、この間のリンクのHorizontal Links IGのRA
IGフラグは、全てのトラフィック種別のビットがオン
でフラッディングされているものとする。また、交換機
23におけるこのリンクの各トラフィック種別ごとの着
信規制呼数を全て1とする。In the initial state, the exchanges 23 and 2
It is assumed that the number of calls for each traffic type established on the link between 2 and 0 is all zero. Exchange 22 and Exchange 2
3 shall be able to support calls of all traffic types, and the RAs of the Horizontal Links IG of the links between them shall be
In the IG flag, it is assumed that all traffic type bits are on and flooded. Further, it is assumed that the number of incoming call restriction calls for each traffic type of this link in the exchange 23 is all one.
【0032】この状態で端末21が、端末24に向けて
CBR呼の設定メッセージを送信すると、交換機22は
この呼設定メッセージを受けて交換機23に送信する。
交換機23は、CBR呼を確立させると同時に、RAI
Gフラグ制御処理部15において、このリンクのCBR
呼の数をカウントアップする。その結果、このリンクの
CBR呼の数が着信規制呼数に達したため、RAIGフ
ラグ制御処理部15は、このリンクのHorizontal Links
IG及びUplinks IG内のOutgoing Resource Availabilit
y IG内のRAIGフラグのCBRのビットをオフにし、
フラッディング制御処理部14によってフラッディング
する。これにより、これらのHorizontalLinks IG及びUp
links IGを受信した交換機22は、このリンクでCBR
呼をサポートできないと判断するため、この後、端末2
1が確立したCBR呼を確立させたまま、別のCBR呼
の呼設定メッセージを端末24に向けて送信しても、交
換機22は、別のCBR呼の呼設定メッセージを交換機
23に送信しない。In this state, when terminal 21 transmits a CBR call setup message to terminal 24, exchange 22 receives this call setup message and transmits it to exchange 23.
The exchange 23 establishes a CBR call and at the same time
In the G flag control processing unit 15, the CBR of this link
Count up the number of calls. As a result, the number of CBR calls on this link has reached the number of incoming call restriction calls.
Outgoing Resource Availabilit in IG and Uplinks IG
y Turn off the CBR bit of the RAIG flag in the IG,
The flooding is performed by the flooding control processing unit 14. As a result, these HorizontalLinks IG and Up
The exchange 22 receiving the links IG sends the CBR
To determine that the call cannot be supported,
Even if the call setting message of another CBR call is transmitted to the terminal 24 while the CBR call established by 1 is established, the exchange 22 does not transmit the call setting message of another CBR call to the exchange 23.
【0033】また、この後、端末21が確立したCBR
呼を解放するための呼解放メッセージを交換機22に送
信すると、交換機22はこの呼解放メッセージを交換機
23に送信する。交換機23は、最初に確立したCBR
呼を解放すると同時に、RAIGフラグ制御処理部15
により、そのリンクのCBR呼の数をカウントダウンす
る。その結果、そのリンクのCBR呼の数が着信規制呼
数を下回るため、RAIGフラグ制御処理部15は、そ
のリンクのHorizontal Links IG及びUplinks IG内のOut
going Resource Availability IG内のRAIGフラグの
CBRのビットをオンにし、フラッディング制御処理部
14によってフラッディングを行う。このHorizontal L
inks IG及びUplinks IGを受信した交換機22は、その
リンクでCBR呼をサポートできると判断するため、そ
のリンクでのCBR呼の呼設定メッセージを交換機23
に送信することができるようになる。After this, the CBR established by the terminal 21
When a call release message for releasing a call is transmitted to the exchange 22, the exchange 22 transmits the call release message to the exchange 23. The exchange 23 establishes the first established CBR.
At the same time that the call is released, the RAIG flag control processing unit 15
Counts down the number of CBR calls on that link. As a result, the number of CBR calls on the link is less than the number of incoming call restriction calls, so that the RAIG flag control processing unit 15 outputs
The CBR bit of the RAIG flag in the going Resource Availability IG is turned on, and the flooding control processing unit 14 performs flooding. This Horizontal L
The exchange 22 that has received the inks IG and the Uplinks IG determines that the link can support the CBR call, and therefore transmits a call setup message for the CBR call on the link to the exchange 23.
Can be sent to
【0034】[0034]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、RAIG
フラグを操作するとともにHorizontalLinks IG及びUpli
nks IGをフラッディングすることにより、あるリンクの
あるトラフィック種別の呼の数が、予め定めておいたト
ラフィック種別の呼の数に既に達している場合であって
も、処理能力の低下を防止できるという効果がある。そ
の理由は、リンクのトラフィック種別の呼の数が予め定
めておいたトラフィック種別の呼の数に既に達している
場合には、他の交換機からそのリンクのそのトラフィッ
ク種別の呼の呼設定メッセージが来ないからである。As described above, according to the present invention, the RAIG
Manipulate flags and use HorizontalLinks IG and Upli
By flooding nks IG, even if the number of calls of a certain traffic type on a certain link has already reached the number of calls of a predetermined traffic type, it is possible to prevent a decrease in processing capacity. effective. The reason is that, when the number of calls of the traffic type of the link has already reached the number of calls of the predetermined traffic type, the call setting message of the call of the traffic type of the link is transmitted from another exchange. Because it does not come.
【図1】本発明の着信規制方法の実施の一形態の着信規
制装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an incoming call restriction device according to an embodiment of the incoming call restriction method of the present invention.
【図2】(a)はネットワークの構成の一例を示す図、(b)
はグルーピングを行ったのちのネットワーク構成を示す
図、(c)はノードA1〜A3から見たネットワーク構成
を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an example of a network configuration, and FIG.
Is a diagram illustrating a network configuration after grouping is performed, and (c) is a diagram illustrating a network configuration viewed from nodes A1 to A3.
【図3】Horizontal Links IGのフォーマットを説明す
る図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a format of Horizontal Links IG.
【図4】UpLinks IGのフォーマットを説明する図であ
る。FIG. 4 is a diagram illustrating a format of UpLinks IG.
【図5】(a),(b)は、それぞれ、PTSP,PTSEの
フォーマットを説明する図である。FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining the format of PTSP and PTSE, respectively.
【図6】図1に示す着信規制装置における着信規制処理
を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an incoming call restriction process in the incoming call control device shown in FIG. 1;
【図7】ネットワークの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a network.
【図8】従来の着信規制方法を実施するために用いられ
るハードウエア及びソフトウエアの構成を示すブロック
図である。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of hardware and software used for implementing a conventional incoming call restriction method.
【図9】図8に示す従来の着信規制方法の動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation of the conventional incoming call control method shown in FIG.
1 PTSE送受信部 2 フラッディング制御処理部 3 RAIGフラグ制御処理部 4 呼制御処理部 5 制御部 6 記録媒体 7 呼制御メッセージ送受信部 20,23 端末 21,22 交換機 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 PTSE transmission / reception part 2 Flood control processing part 3 RAIG flag control processing part 4 Call control processing part 5 Control part 6 Recording medium 7 Call control message transmission / reception part 20,23 Terminal 21,22 Switch
Claims (6)
ークにおける着信規制方法であって、 あるリンクでのあるトラフィック種別の呼の数がトラフ
ィック種別ごとに予め定められた数に達した場合に、前
記リンクに係るOutgoing resource availability IG内
のRAIGフラグ内の該当トラフィック種別のビットを
オフにしてフラッディングを行い、これによって前記リ
ンクの前記トラフィック種別の呼の着信規制を行う着信
規制方法。1. A method for controlling incoming calls in a network according to a PNNI protocol, wherein when the number of calls of a certain traffic type on a link reaches a predetermined number for each traffic type, Outgoing for the link is performed. resource availability An incoming call restriction method for performing flooding by turning off the bit of the corresponding traffic type in the RAIG flag in the IG, thereby restricting the incoming call of the traffic type of the link.
ークにおける着信規制方法であって、 あるリンクでのあるトラフィック種別の呼の数がトラフ
ィック種別ごとに予め定められた数に達している状態に
おいて、前記トラフィック種別の呼の数が前記予め定め
られた数を下回った場合に、前記リンクに係るOutgoing
resource availability IG内のRAIGフラグ内の該
当トラフィック種別のビットをオンにしてフラッディン
グを行い、これによって前記リンクの前記トラフィック
の呼の着信規制を解除する着信規制方法。2. A method for restricting incoming calls in a network according to a PNNI protocol, wherein the number of calls of a certain traffic type on a link has reached a predetermined number for each traffic type. Outgoing for the link when the number of calls falls below the predetermined number
resource availability An incoming call restriction method for turning on a bit of a corresponding traffic type in a RAIG flag in an IG to perform flooding, thereby releasing the incoming call restriction of the traffic of the link.
ークに設けられるノードにおける着信規制装置であっ
て、 前記ノードに属するあるリンクのあるトラフィック種別
の呼の数が予め定めれた数に達した場合に、前記リンク
に係るOutgoing resource availability IG内のRAI
Gフラグ内の該当トラフィック種別のビットをオフにす
るRAIGフラグ制御処理部と、 前記RAIGフラグ制御処理部での処理に応じてフラッ
ディングを行うフラッディング制御処理部と、を有する
着信規制装置。3. A terminating control device in a node provided in a network according to a PNNI protocol, wherein when the number of calls of a certain traffic type of a link belonging to the node reaches a predetermined number, the link is controlled. Outgoing resource availability RAI in IG
An incoming call restriction device comprising: a RAIG flag control processing unit that turns off a bit of a corresponding traffic type in a G flag; and a flooding control processing unit that performs flooding in accordance with the processing in the RAIG flag control processing unit.
ークに設けられるノードにおける着信規制装置であっ
て、 前記ノードに属するあるリンクでのあるトラフィック種
別の呼の数がトラフィック種別ごとに予め定められた数
に達している状態において、前記トラフィック種別の呼
の数が前記予め定められた数を下回った場合に、前記リ
ンクに係るOutgoing resource availability IG内のR
AIGフラグ内の該当トラフィック種別のビットをオン
にするRAIGフラグ制御処理部と、 前記RAIGフラグ制御処理部での処理に応じてフラッ
ディングを行うフラッディング制御処理部と、を有する
着信規制装置。4. A termination control device for a node provided in a network according to a PNNI protocol, wherein the number of calls of a certain traffic type on a link belonging to the node reaches a predetermined number for each traffic type. The number of calls of the traffic type falls below the predetermined number in the state where
An incoming call restriction device comprising: a RAIG flag control processing unit that turns on a bit of a corresponding traffic type in an AIG flag; and a flooding control processing unit that performs flooding in accordance with the processing in the RAIG flag control processing unit.
クに設けられたノードを制御するコンピュータが読取り
可能な記録媒体であって、 前記ノードに属するあるリンクのあるトラフィック種別
の呼の数が予め定めれた数に達した場合に、前記リンク
に係るOutgoing resource availability IG内のRAI
Gフラグ内の該当トラフィック種別のビットをオフにす
る機能と、 フラッディングを行う機能と、を前記コンピュータに実
行させるプログラムを格納した記録媒体。5. A computer-readable recording medium for controlling a node provided in a network according to a PNNI protocol, wherein the number of calls of a certain traffic type of a link belonging to the node is set to a predetermined number. If it reaches, the outgoing resource availability of the link
A recording medium storing a program for causing the computer to execute a function of turning off a bit of a corresponding traffic type in a G flag and a function of performing flooding.
クに設けられたノードを制御するコンピュータが読取り
可能な記録媒体であって、 前記ノードに属するあるリンクでのあるトラフィック種
別の呼の数がトラフィック種別ごとに予め定められた数
に達している状態において、前記トラフィック種別の呼
の数が前記予め定められた数を下回った場合に、前記リ
ンクに係るOutgoing resource availability IG内のR
AIGフラグ内の該当トラフィック種別のビットをオン
にする機能と、 フラッディングを行う機能と、を前記コンピュータに実
行させるプログラムを格納した記録媒体。6. A computer-readable recording medium for controlling a node provided in a network according to a PNNI protocol, wherein the number of calls of a certain traffic type on a link belonging to the node is previously determined for each traffic type. When the number of calls of the traffic type falls below the predetermined number in a state where the number has reached the predetermined number, R in the Outgoing resource availability IG for the link
A recording medium storing a program for causing the computer to execute a function of turning on a bit of a corresponding traffic type in an AIG flag and a function of performing flooding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19188399A JP2001024658A (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19188399A JP2001024658A (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded therein |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001024658A true JP2001024658A (en) | 2001-01-26 |
Family
ID=16282057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19188399A Pending JP2001024658A (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded therein |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001024658A (en) |
-
1999
- 1999-07-06 JP JP19188399A patent/JP2001024658A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6275493B1 (en) | Method and apparatus for caching switched virtual circuits in an ATM network | |
US6188698B1 (en) | Multiple-criteria queueing and transmission scheduling system for multimedia networks | |
US6108304A (en) | Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment | |
EP0688481B1 (en) | Device and method for atm end system cell flow regulation | |
EP0680679B1 (en) | Internodal link bandwidth allocation in packet oriented network with guarantee delay quality-of-service | |
US6765872B1 (en) | Routing apparatus and a routing method | |
JPH0758778A (en) | Packet management at inside of communication network | |
USRE40398E1 (en) | ATM telecommunications systems and method for routing narrow band traffic | |
EP1405469B1 (en) | Method for adapting the bandwidth of a connection in a telecommunication network | |
US6735176B1 (en) | Dynamic bandwidth management and rerouting | |
JP3662768B2 (en) | Network connection method and apparatus | |
US8547849B2 (en) | ATM telecommunications systems and method for routing narrow band traffic | |
EP0884923B1 (en) | Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment | |
Cisco | ATM Commands | |
Cisco | ATM Commands | |
JP2001024658A (en) | Method and device for regulating incoming call and recording medium with recording program for executing the method recorded therein | |
Cisco | ATM Commands | |
Cisco | ATM Commands | |
Cisco | ATM Commands | |
Cisco | ATM Commands | |
Cisco | ATM Commands | |
US5982751A (en) | Rare probability connection call registration method using payload type indication field information for asynchronous transfer mode switching system | |
JP2756776B2 (en) | VC connection method | |
JP2000049799A (en) | ATM exchange and quality control method for ATM connection | |
JP3669494B2 (en) | PNNI connection regulation method and method |