[go: up one dir, main page]

JP2001022176A - 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Info

Publication number
JP2001022176A
JP2001022176A JP11198750A JP19875099A JP2001022176A JP 2001022176 A JP2001022176 A JP 2001022176A JP 11198750 A JP11198750 A JP 11198750A JP 19875099 A JP19875099 A JP 19875099A JP 2001022176 A JP2001022176 A JP 2001022176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing roller
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Kakeshita
智美 掛下
Yasuyuki Ishii
保之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11198750A priority Critical patent/JP2001022176A/ja
Priority to US09/614,384 priority patent/US6308038B1/en
Priority to DE60010809T priority patent/DE60010809T2/de
Priority to EP00115145A priority patent/EP1069483B1/en
Priority to KR10-2000-0039773A priority patent/KR100370531B1/ko
Priority to CNB001202162A priority patent/CN1133904C/zh
Publication of JP2001022176A publication Critical patent/JP2001022176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0861Particular composition or materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像剤担持体を潜像担持体に対向
して当接若しくは圧接させて現像処理を行う接触一成分
現像方法において、優れた階調性の画像を得ることので
きる現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカート
リッジ並びに画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光ドラム1に対向して当接若しくは圧
接した状態で現像剤を担持する現像ローラ5は、現像ロ
ーラ5に担持されるための現像剤の1gあたりの帯電電
荷量をQ[μC/g]とするとき、現像ローラ5の軸線方
向の長さ1mmあたりの電気抵抗が−7.83×104
|Q|+7.05×106Ω/mmの0.9倍以上1.
1倍以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンター等の画像形成装置に備えられた現像装
置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並び
に画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置にあ
っては、光導電性物質を利用する潜像担持体たる感光体
上に種々の方法により電気的な潜像を形成し、次いで、
現像装置によって該潜像を現像剤たるトナーによって現
像を行ってトナー画像として可視化し、必要に応じて紙
等の記録媒体たる転写材に上記トナー画像を転写した
後、熱や圧力等を付与することにより定着させ、複写物
を得る画像形成装置が知られており、実用に供されてい
る。
【0003】しかるに、かかる画像形成装置にあって
は、画像の解像力、鮮明度等の向上が求められている現
在、現像装置に備えられた現像剤担持体へのトナーの薄
層形成方法及びその装置に関する開発は必須となってお
り、又、これに対していくつかの方策が提案されてい
る。近年、かかる画像形成装置では、現像を担持する現
像剤担持体として、半導電性の現像ローラ、又は、表面
に誘電層を形成した現像ローラを採用し、該現像ローラ
を感光体表面層に押し当てる構成で現像を行う接触一成
分現像方法が提案されている。
【0004】この接触一成分現像方法では、静電潜像を
担持する感光体に現像ローラを当接若しくは圧接させて
現像を行うため、弾性を有する現像ローラを用いる必要
がある。
【0005】特に、剛体からなる潜像担持体に現像ロー
ラを接触させる場合には、これを傷つけることを避ける
ため、弾性を有する現像ローラを使用することが必須条
件となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
画像形成装置にあっては、従来の非磁性一成分DC接触
現像方法において、次のようなの問題がある。
【0007】導電性の現像ローラを用いると感光体と現
像ローラのニップ部で電荷をもったトナーの移動により
電流が発生し、低い現像電位差(静電潜像担持体の表面
電位と現像バイアス電位の差)でも現像が行われ、高い
画像濃度が得られる。
【0008】そのため、高いγ値を有する画像形成とな
り、現像電位差に対して出力画像濃度をプロットした曲
線の傾きから得られる現像のγ値が高くなって、原稿の
連続的な画像濃度に応じたハーフトーン画像を忠実に再
現することが困難であった。
【0009】そこで、本発明は、現像剤担持体を潜像担
持体に対向して当接若しくは圧接させて現像処理を行う
接触一成分現像方法において、優れた階調性の画像を得
ることのできる現像装置及びこの現像装置を備えるプロ
セスカートリッジ並びに画像形成装置の提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】主たる本出願にかかる発
明は、潜像を担持する潜像担持体に対向して当接若しく
は圧接した状態で現像剤を担持する現像剤担持体を備
え、該現像剤担持体が上記潜像担持体に現像剤を付与す
ることにより該潜像を現像剤像として可視化する現像装
置において、現像剤担持体は、上記現像剤の1gあたり
の帯電電荷量をQ[μC/g]とするとき、現像剤担持体
の軸線方向の長さ1mmあたりの電気抵抗が−7.83
×104|Q|+7.05×106Ω/mmの0.9倍以
上1.1倍以下であることを特徴とする現像装置であ
る。
【0011】又、他の主たる本出願にかかる発明は、少
なくとも潜像材担持体及び現像装置を保持し画像形成装
置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジであっ
て、上記現像装置を備えることを特徴とするプロセスカ
ートリッジである。
【0012】更に、他の主たる本出願にかかる発明は、
一連の画像形成プロセスによって形成された画像を記録
媒体に記録する画像形成装置であって、上記現像装置、
又は、上記プロセスカートリッジを備えることを特徴と
する画像形成装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
【0014】図1は、本実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す断面図であり、図2は、図1の画像形
成装置に備えられた現像装置の概略構成を示す断面図で
ある。
【0015】かかる画像形成装置にあっては、図1に示
すように、先ず、潜像担持体としての感光ドラム1が矢
印A方向に回転し、感光ドラム1を帯電処理するための
帯電装置2によって一様に帯電され、感光ドラム1に静
電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光3により、
その表面に静電潜像が形成される。
【0016】上記静電潜像は、感光ドラム1に対して近
接配置され、画像形成装置本体に対し着脱可能なプロセ
スカートリッジ(図示せず)に保持される現像装置4に
よって現像剤たるトナーを付与されることにより現像さ
れ、トナー像として可視化される。
【0017】尚、本実施形態では露光部にトナー像を形
成するいわゆる反転現像を行っている。
【0018】可視化された感光ドラム1上のトナー像
は、転写ローラ9によって記録媒体である紙13に転写
される。
【0019】トナー像を転写された紙13は、定着装置
12により定着処理され、装置外に排紙されプリント動
作が終了する。
【0020】一方、転写されずに感光ドラム1上に残存
した転写残トナーはクリーニングブレード10により掻
き取られ廃トナー容器11に収納され、クリーニングさ
れた感光ドラム1は上述作用を繰り返し行う。
【0021】本実施形態にかかる現像装置4について図
2に基づいてさらに説明する。
【0022】現像装置4は、図2に示すように、一成分
現像剤として非磁性トナー8を収容した現像容器14
と、現像容器14内の長手方向に延在する開口部に位置
し感光ドラム1と対向設置された現像剤担持体としての
現像ローラ5とを備え、感光ドラム1上の静電潜像を現
像して可視化するようになっている。
【0023】尚、現像ローラ5は感光ドラム1と当接幅
をもって接触している。
【0024】現像装置4においては、弾性ローラ6が、
現像容器14内で、弾性ブレード7の現像ローラ5表面
との当接部に対し現像ローラ5回転方向上流側に当接さ
れ、且つ、回転可能に支持されている。
【0025】弾性ローラ6の構造としては、発泡骨格状
スポンジ構造や芯金上にレーヨン、ナイロン等の繊維を
植毛したファーブラシ構造のものが、現像ローラ5への
トナー8供給及び未現像トナーの剥ぎ取りの点から好ま
しい。
【0026】本実施形態においては、芯金上にポリウレ
タンフォームを設けた直径16mmの弾性ローラ6を用
いた。
【0027】この弾性ローラ6の現像ローラ5に対する
当接幅としては、1〜8mmが有効であり、又、現像ロ
ーラ5に対してその当接部において相対速度をもたせる
ことが好ましく、本実施形態おいては、当接幅を3mm
に設定し、弾性ローラ6の周速として現像動作時に50
mm/s(現像ローラ5との相対速度は130mm/
s)となるように駆動手段(図示せず)により所定タイ
ミングで回転駆動させている。
【0028】弾性ローラ6の現像ローラ5回転方向下流
側には、弾性ブレード7が、ブレード支持板金15に支
持され、自由端側の先端近傍を現像ローラ5の外周面に
面接触にて当接されるよう設けられている。
【0029】弾性ブレード7の構造は、シリコン、ウレ
タン等のゴム材料、若しくは、バネ弾性を有するSUS
又はリン青銅の金属薄板を基体とし現像ローラ5への当
接面側にゴム材料を接着したもの等からなっている。
【0030】又、弾性ブレード7の現像ローラ5に対す
る当接方向としては、当接部に対して先端側が現像ロー
ラ5の回転方向上流側に位置する所謂カウンター方向に
なっている。
【0031】本実施形態において、弾性ブレード7は、
厚さ1.0mmの板状のウレタンゴムをブレード支持板
金15に接着した構成になっている。
【0032】又、弾性ブレード7の現像ローラ5に対す
る当接圧は、25〜35g/cm(線圧の測定は、摩擦
係数が既知の金属薄板を3枚当接部に挿入し、中央の一
枚をばねばかりで引き抜いた値から換算した。)に設定
した。
【0033】図3は、図2の現像装置4を感光ドラム1
方向から見た図であり、説明の都合上現像ローラ5の図
示を省略している。
【0034】現像ローラ5両端部からのトナーもれを防
止するために、端部シール部材19が現像容器14開口
部に設けられ、現像ローラ5の軸線方向両端部と現像容
器14開口部の間をシールしている。
【0035】弾性ブレード7は、図3に示すように、図
中斜線部で示した現像ローラ5との当接ニップから弾性
ブレード7先端までの距離が通常の現像領域から弾性ブ
レード7両端部にむかうにしたがって連続的に短くなる
ように構成されている。
【0036】更に、現像ローラ5の軸線方向における弾
性ブレード7の両端部でのブレード先端位置は、上記当
接ニップ内にあるように構成されている。
【0037】つまり、現像ローラ5上に形成されるトナ
ー層厚は、当接ニップの現像ローラ5回転方向上流側の
点から先端までの距離に影響され、従来から知られてい
るように、この距離が長いほど現像ローラ5上に形成さ
れるトナー層が厚くなり、短くなるとトナー層が薄くな
る。
【0038】トナー8は、非磁性一成分現像剤であり、
上述したように転写性にすぐれ、且つ、転写されずに感
光ドラム1上に残存した転写残トナーをブレード、ファ
ーブラシ等のクリーニング手段によってクリーニングす
る際に潤滑性が高いことから感光ドラム1の磨耗の少な
いなどの利点を有するトナー、即ちトナーとして球形で
あり、且つ表面が平滑であるものを用いている。
【0039】具体的にはトナー体積抵抗値としては10
14Ω以上であり、測定条件は測定電極板面積φ6mm、
0.238cm2、圧力:1500gの錘を用い、98
0/cm2の圧力(96.1kPa)、測定時粉体層
厚:0.5〜1.0mm、400Vの直流電圧を印加微
小電流計(YHP4140pA METER/DC V
OLTAGE SOUCE)で電流量を測定し、抵抗値
より体積抵抗値(比抵抗)を算出する。
【0040】本実施形態におけるトナーは、形状係数と
して、SF1が100〜180であり、SF2が100〜
140であるものをもちいている。
【0041】尚、このSF1、SF2は、日立製作所FE
−SEM(S−800)を用い、トナー像を無作為に1
00個サンプリングし、その画像情報をインターフェイ
スを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に
導入し解析を行い、次式より算出し得られた値を定義し
ている。 SF1=(MXLNG)2/AREA×π/4×100 SF2=(PERI)2/AREA×π/4×100 (AREA:トナー投影面積、MXLNG:トナー絶対
最大長、PERI:トナー周長) このトナーの形状係
数SF1は球形度合を示し、100から大きくなるにつ
れて球形から徐々に不定形となり、SF2は凹凸度合を
示し、100から大きくなるにつれてトナー表面の凹凸
が顕著になる。
【0042】トナーの製造方法としては、上記形状係数
の範囲内になればいわゆる粉砕方法による製造方法の他
に、特開昭36−10231号公報、特開昭59−53
856号公報に述べられている懸濁重合方法を用いて直
接トナーを生成する方法や、単量体には可溶で得られる
重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成す
る分散重合方法、又は水溶性極性重合開始剤存在下で直
接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表
される乳化重合方法等を用いてトナーを製造することが
可能である。
【0043】本実施形態においては、トナーの形状係数
SF1を100〜180に、SF2を100〜140に容
易にコントロールでき、比較的容易に粒度分布がシャー
プで4〜8μm粒径の徹粒子トナーが得られる常圧下又
は加圧下での懸濁重合方法を用い、モノマーとしてスチ
レンとn−ブチルアクリレート、荷電制御剤としてサリ
チル酸金属化合物、極性レジンとして飽和ポリエステ
ル、更に着色剤を加え、重量平均粒径7μmの着色懸濁
粒子を製造した。
【0044】そして、これに疎水性シリカを1.5wt
%外添することによって、上述したような転写性に優
れ、感光ドラム1のクリーニング時における磨耗の少な
い負極性のトナー8を製造した。
【0045】上述の現像装置4において、現像動作時
に、現像容器14内のトナー8は、撹拌部材16の矢印
C方向の回転に伴い弾性ローラ6方向に送られる。
【0046】次に、このトナー8は弾性ローラ6が矢印
D方向に回転することにより、現像ローラ5近傍に運ば
れ、現像ローラ5と弾性ローラ6との当接部において、
弾性ローラ6上に担持されているトナー8は、現像ロー
ラ5と摺擦されることによって、摩擦帯電をうけ、現像
ローラ5上に付着する。
【0047】その後、現像ローラ5上に付着したトナー
8は、現像ローラ5の矢印B方向の回転に伴い、弾性ブ
レード7の圧接下に送られ、現像ローラ5上に薄層形成
される。
【0048】本実施形態において良好な帯電電荷量とし
て−40〜−20μC/g、良好なトナーコート量とし
て0.4〜1.0mg/cm2、トナー層厚で10〜2
0μmが得られるように設定している。
【0049】又、現像ローラ5は、上記開口部にて図中
右略半周面を現像容器14内に突入し、左略半周面を現
像容器14外に露出して横設されている。
【0050】この現像容器14外へ露出した現像ローラ
5の面は、現像装置4の左方に位置する感光ドラム1に
接触して対向している。
【0051】現像ローラ5は、矢印B方向に回転駆動さ
れ、その表面は、トナー8との摺擦確率を高くし、且
つ、トナー8の搬送を良好に行うための適度な凹凸を有
しており、本実施形態においては直径16mm、長さ2
16mm、肉厚5mmのシリコンゴム層上にアクリル−
ウレタン系樹脂をコートした弾性ローラ6を用いた。
【0052】又、現像ローラ5は、感光ドラム1とは圧
接し、感光ドラム1の周速50mm/sに対して若干速
めた周速80mm/sで回転させている。
【0053】ここで、現像ローラの抵抗R1Ω/mmを
定義する。
【0054】現像ローラの抵抗値の測定は、直径30m
mのアルミローラ(アルミ素管)と現像ローラを当接荷
重500gFで当接させ、アルミローラを周速50mm
/sで回転させる。
【0055】次に、アース側に10k〜10MΩの抵抗
を配置し、現像ローラに400Vの直流電圧を印加し、
その両端の電圧を測定し、電流を算出し実測の抵抗値R
0Ωを求める。
【0056】そして、現像ローラ長手方向(軸線方向)
の1mmあたりの抵抗を換算した値を現像ローラの抵抗
1Ω/mmとした。
【0057】次に、現像ローラの抵抗値の最適値を得る
ために現像ローラ抵抗を変化させたものを数種類作成
し、これを用いて得られた画像特性を比較した結果につ
いて説明する。
【0058】各現像ローラを図2に示すように現像装置
にそれぞれ設置し、ディザ64階調画像を得た。
【0059】尚、現像の条件は以下のとおりとした。 感光体未露光部表面電位 :−600V 現像バイアス電位 :−300V トナー帯電量 :−60.0μC/g、−3
0.0μC/g、−15.0μC/g 現像ローラ上トナー付着量:0.4mg/cm2 現像ローラの抵抗R1 :2.55×103Ω/mm、
1.50×104Ω/mm、4.63×104Ω/mm、
1.00×105Ω/mm、9.26×105Ω/mm、
1.85×106Ω/mm、4.63×106Ω/mm 次に、現像ローラに所定のバイアスを印加して、感光体
上に形成されたトナー像を普通紙に転写し、定着させる
ことによって画像を得て、得られた画像の画像濃度をマ
クベスの反射濃度計(RD918)で測定し、出力画像
の画像濃度とした。
【0060】尚、1200dpiディザ64階調で出力
した画像の階調曲線を現像のγ特性と称し、トナーの帯
電電荷量が−30.0μC/gの場合のγ特性を図4に
示した。
【0061】図4における曲線は、それぞれ抵抗の異な
る現像ローラによって出力された画像の階調特性を表わ
し、直線Aは、γ特性を一次回帰した直線で傾きが0.
02であり、理想的なγ特性を表わすものである。
【0062】尚、γ曲線の傾きをγ値と称し、γ値は±
10%即ちγ=0.018〜0.022の範囲内であれ
ば許容される。
【0063】これより、現像ローラの抵抗によって階調
性が大きく変化することがわかる。
【0064】次に、図5に図4で求めたトナーの帯電電
荷量−30μC/gの場合と、−60.0μC/g及び
−15.0μC/gの場合のγ値と現像ローラの抵抗と
の関係を示した。
【0065】これより、現像ローラの抵抗が5×105
Ω/mm以下でγ値は変化しないが、その後γ値と抵抗
が比例する。
【0066】γ値=0.02における抵抗R1とトナー
の帯電電荷量Qとの関係は次のとおりになり、この場合
の出力画像は優れた階調性を示すことがわかった。 (R1、Q、γ)=(5.9×106,−15,0.02) (R1、Q、γ)=(4.7×106,−30,0.018) (R1、Q、γ)=(2.4×106,−60,0.021) これより、トナーの帯電電荷量と現像ローラの抵抗R1
とは線形関係にあることがわかる。
【0067】このことから、次式を満たすことがわかっ
た。
【0068】(式1) R1=−7.83×104|Q|+7.5×106 更に、式1のR1=rと置き換えて、理想とされるγ値
の傾きが、±10%の範囲内を許容としたとき、接触現
像における優れた階調性をもつ現像ローラ抵抗値及びト
ナー帯電電荷量の条件が次式の如く決定される。
【0069】(式2) r×0.9≦R1≦r×1.1 現像ローラ5上に薄層形成されたトナー層は、一様に、
感光ドラム1との対向部である現像部へ搬送される。
【0070】現像ローラ5が感光ドラム1に当接する現
像部において、現像ローラ5上に薄層形成されたトナー
層は、現像ローラ5の直流電圧によって感光ドラム1上
の静電潜像をトナー像として現像する。
【0071】現像部において消費されなかった未現像ト
ナーは、現像ローラ5の回転とともに現像ローラ5の下
部より回収される。
【0072】この回収部分には可撓性のシートからなる
シール部材17が設けられ、未現像トナーの現像容器1
4内への通過を許容するとともに、現像容器14内のト
ナー8が現像ローラ5の下部から漏出するのを防止す
る。
【0073】この回収された現像ローラ5上の未現像ト
ナーは、弾性ローラ6と現像ローラ5との当接部におい
て、現像ローラ5表面から剥ぎ取られる。
【0074】この剥ぎ取られたトナーの大部分は、弾性
ローラ6の回転に伴い搬送され現像容器14内のトナー
8と混ざりあい、トナー8の帯電電荷が分散され、同時
に弾性ローラ6の回転により現像ローラ5上に新たなト
ナーが供給され前述の作用を繰り返す。
【0075】更に、第一の実施形態においては、現像装
置を保持し画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセ
スカートリッジとして用いたが、画像形成装置本体内に
固定され、トナーのみを補給するような構成の現像装置
として用いてもよく、又、現像装置と感光ドラム、クリ
ーニングブレード、廃トナー収容容器、帯電装置を一体
滴に保持し画像形成装置本体に対し着脱可能なプロセス
カートリッジとして用いても良い。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる発
明によれば、現像剤担持体を潜像担持体に対向して当接
若しくは圧接させて現像処理を行う接触一成分現像方法
において、優れた階調性の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる現像装置を備える画
像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1の画像形成装置に備えられた現像装置の概
略構成を示す断面図である。
【図3】図2の現像装置を潜像担持体側からみた図であ
る。
【図4】本発明の実施形態における1200dpiディ
ザ64階調で出力した画像の階調曲線を示す図である。
【図5】本発明の実施形態における図4によるγ値と現
像ローラの抵抗値との関係を示す図である。
【符号の説明】 1 感光ドラム(潜像担持体) 4 現像装置 5 現像ローラ(現像剤担持体) 8 トナー(現像剤) 13 紙(記録媒体) Q 帯電電荷量 R1 電気抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像を担持する潜像担持体に対向して当
    接若しくは圧接した状態で現像剤を担持する現像剤担持
    体を備え、該現像剤担持体が上記潜像担持体に現像剤を
    付与することにより該潜像を現像剤像として可視化する
    現像装置において、現像剤担持体は、上記現像剤の1g
    あたりの帯電電荷量をQ[μC/g]とするとき、現像剤
    担持体の軸線方向の長さ1mmあたりの電気抵抗が−
    7.83×104|Q|+7.05×106Ω/mmの
    0.9倍以上1.1倍以下であることを特徴とする現像
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも潜像材担持体及び現像装置を
    保持し画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカ
    ートリッジであって、請求項1に記載の現像装置を備え
    ることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 一連の画像形成プロセスによって形成さ
    れた画像を記録媒体に記録する画像形成装置であって、
    請求項1に記載の現像装置、又は、請求項2に記載のプ
    ロセスカートリッジを備えることを特徴とする画像形成
    装置。
JP11198750A 1999-07-13 1999-07-13 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 Pending JP2001022176A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198750A JP2001022176A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US09/614,384 US6308038B1 (en) 1999-07-13 2000-07-11 Developing apparatus
DE60010809T DE60010809T2 (de) 1999-07-13 2000-07-12 Entwicklungsgerät
EP00115145A EP1069483B1 (en) 1999-07-13 2000-07-12 Developing apparatus
KR10-2000-0039773A KR100370531B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-12 현상 장치
CNB001202162A CN1133904C (zh) 1999-07-13 2000-07-13 一种使用单一成分显影剂的显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198750A JP2001022176A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022176A true JP2001022176A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16396352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198750A Pending JP2001022176A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6308038B1 (ja)
EP (1) EP1069483B1 (ja)
JP (1) JP2001022176A (ja)
KR (1) KR100370531B1 (ja)
CN (1) CN1133904C (ja)
DE (1) DE60010809T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806009B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4402391B2 (ja) * 2003-07-17 2010-01-20 キヤノン株式会社 現像装置
US7013104B2 (en) 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP4681869B2 (ja) * 2004-12-16 2011-05-11 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7664442B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953856A (ja) 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc トナ−の製造方法
GB2141643B (en) * 1983-03-31 1986-10-22 Konishiroku Photo Ind Developing electrostatic latent images
JP2542373B2 (ja) * 1986-02-19 1996-10-09 株式会社リコー トナ−担持体
JP2786722B2 (ja) * 1990-07-10 1998-08-13 株式会社東芝 現像方法
EP0713158B1 (en) * 1994-11-17 2000-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US5867755A (en) * 1995-12-05 1999-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
US5752146A (en) * 1995-12-08 1998-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic type image forming device providing positive charge to toners

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069483B1 (en) 2004-05-19
KR100370531B1 (ko) 2003-01-30
EP1069483A3 (en) 2002-01-02
CN1133904C (zh) 2004-01-07
KR20010021067A (ko) 2001-03-15
DE60010809D1 (de) 2004-06-24
CN1280319A (zh) 2001-01-17
DE60010809T2 (de) 2005-06-23
US6308038B1 (en) 2001-10-23
EP1069483A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3919381B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US6314257B1 (en) Simultaneous developing/cleaning device
JP2001265115A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6470153B2 (en) Developing device and developing method featuring a use-related control of a first voltage and a second voltage respectively, applied to a developer bearing member and a developer charging member
JP4458700B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001022176A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JP2001337521A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JP2001242709A (ja) 現像装置、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP2703922B2 (ja) 加圧現像方式の現像装置
JP3782560B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001117366A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに電子写真式画像形成装置
JP3247285B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3217670B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003057948A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3782561B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003057945A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11305545A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JP2003057949A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002258612A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0792793A (ja) 画像形成装置
JPH1090998A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325