[go: up one dir, main page]

JP2001021489A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JP2001021489A
JP2001021489A JP19149799A JP19149799A JP2001021489A JP 2001021489 A JP2001021489 A JP 2001021489A JP 19149799 A JP19149799 A JP 19149799A JP 19149799 A JP19149799 A JP 19149799A JP 2001021489 A JP2001021489 A JP 2001021489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
sample
filter support
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19149799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Muto
雅彦 武藤
Hiroichi Ikeda
博一 池田
Nobuya Tsujikura
伸弥 辻倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19149799A priority Critical patent/JP2001021489A/ja
Publication of JP2001021489A publication Critical patent/JP2001021489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光分析装置において、測定用光に基づく試
料からの反射光又は透過光以外の外乱光に基づく情報の
除去処理をして、試料を分析することができるようにし
ながら、コストダウンを図る。 【解決手段】 位置変更駆動されるフィルタ支持体7
に、試料を分析するための測定用波長の光を透過させる
複数のフィルタFが、そのフィルタ支持体7の位置変更
に伴って、選択的に、光源部1から試料に至る照射光路
P内に位置するように設けられた構成において、遮光部
7sが、照射光路P内に一つのフィルタFが位置する状
態から他のフィルタFが位置する状態にフィルタ支持体
7が移動する途中で、照射光路P内に位置するように、
フィルタ支持体7に設けられ、分析手段Aが、遮光部7
sが照射光路P内に位置するときに得た情報を、外乱光
に基づく情報として処理して、試料を分析するように構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置変更駆動され
るフィルタ支持体に、光源部からの光のうち、試料を分
析するための測定用波長の光を透過させる複数のフィル
タが、そのフィルタ支持体の位置変更に伴って、選択的
に、前記光源部から試料に至る照射光路内に位置するよ
うに設けられ、試料からの反射光又は透過光に基づい
て、試料を分析する分析手段が設けられた分光分析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる分光分析装置においては、太陽光
や電灯等、フィルタを透過した測定用光以外の光が試料
に照射されて、試料の分析のために受光する試料からの
反射光又は透過光に、測定用光以外の光に基づくものが
含まれていたり、試料からの反射光又は透過光以外の光
が分析用として受光されたりするのを防止するために、
分光分析装置の周囲を遮光したり、測定用光以外の光が
試料に照射されるのを防止したりして使用することが考
えられる。しかしながら、そのような遮光操作をして使
用するのは、使い勝手が悪いので、遮光操作無しに使用
するのが好ましい。
【0003】そこで、従来では、照射光路の途中に、光
を通過させる開き状態と遮断する閉じ状態とに切り換え
操作自在なシャッタを設け、そのシャッタを前記閉じ状
態に切り換えたときに得た情報を、測定用光に基づく試
料からの反射光又は透過光以外の外乱光(以下、単に外
乱光と記載する場合がある)に基づく情報とし、そのよ
うな外乱光に基づく情報を除去処理して、試料を分析す
るよう構成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、試料を分析するときの外乱光の除去処理用として、
シャッタを設けていることが、装置構成が複雑になっ
て、コストアップの原因となり、コストダウンを図る上
で改善の余地があった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、測定用光に基づく試料からの反
射光又は透過光以外の外乱光に基づく情報の除去処理を
して、試料を分析することができるようにしながら、コ
ストダウンを図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、光を遮断する遮光部が、
前記照射光路内に一つのフィルタが位置する状態から他
のフィルタが位置する状態に前記フィルタ支持体が移動
する途中で、前記照射光路内に位置するように、前記フ
ィルタ支持体に設けられ、前記分析手段が、前記遮光部
が前記照射光路内に位置するときに得た情報を、前記フ
ィルタを通過した測定用光に基づく前記試料からの反射
光又は透過光以外の外乱光に基づく情報として処理し
て、試料を分析するように構成されていることにある。
【0007】請求項1に記載の特徴構成によれば、フィ
ルタ支持体が位置変更駆動されると、照射光路内に一つ
のフィルタが位置する状態から他のフィルタが位置する
状態にフィルタ支持体が移動する途中で、遮光部が照射
光路内に位置する。そして、分析手段は、遮光部が照射
光路内に位置するときに得た情報を外乱光に基づく情報
として処理して、試料を分析する。つまり、照射光路内
にフィルタが位置する状態のときは、測定用光が試料に
照射されるので、そのときに得る情報は、測定用光に基
づく試料からの反射光又は透過光と外乱光とが合わさっ
た光に基づくものであり、遮光部が照射光路内に位置す
るときは、測定用光が試料に照射されないので、そのと
きに得る情報は、外乱光だけに基づくものである考えら
れる。そこで、遮光部が照射光路内に位置するときに得
た情報を外乱光に基づく情報として処理して、外乱光が
分析に与える影響を除去するようにしてある。そして、
シャッタ支持板の位置変更駆動用として元々設けられて
いる駆動手段を、測定用光が試料に照射されない状態を
現出させるために兼用するようにして、従来設けていた
シャッタを不要としている。従って、測定用光に基づく
試料からの反射光又は透過光以外の外乱光に基づく情報
の除去処理をして、試料を分析することができるように
しながら、コストダウンを図ることができるようになっ
た。
【0008】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記フィルタ支持体が回転駆動されるよう
に構成され、前記フィルタ支持体に、前記複数のフィル
タ及び前記遮光部が、前記フィルタ支持体の回転駆動に
伴って、前記フィルタが選択的に前記照射光路内に位置
し、且つ、前記照射光路内に一つのフィルタが位置する
状態から他のフィルタが位置する状態に前記フィルタ支
持体が移動する途中で、前記遮光部が前記照射光路内に
位置するように設けられていることにある。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、フィ
ルタ支持体が回転駆動されると、フィルタが選択的に照
射光路内に位置し、そのように、照射光路内に一つのフ
ィルタが位置する状態から他のフィルタが位置する状態
にフィルタ支持体が移動する途中で、遮光部が照射光路
内に位置する。又、フィルタ支持体が回転駆動されるこ
とから、複数のフィルタ及び遮光部を一定の順序で照射
光路内に位置させて情報を得ることによって、1回ずつ
の分析を行ったり、1回の分析で、複数のフィルタ及び
遮光部を一定の順序で照射光路内に位置させて情報を得
る工程を繰り返して行うような場合、制御構成を簡略化
することができると共に、分析を効率良く行うことがで
きる。ちなみに、フィルタ支持体を直線移動駆動するこ
とにより、フィルタが選択的に照射光路内に位置し、そ
のように、照射光路内に一つのフィルタが位置する状態
から他のフィルタが位置する状態にフィルタ支持体が移
動する途中で、遮光部が照射光路内に位置するように構
成する場合が想定される。しかしながら、この場合は、
複数のフィルタ及び遮光部を一定の順序で照射光路内に
位置させることを繰り返し行う場合、制御構成が複雑に
なるとともに、効率良く行うことができない。従って、
請求項2に記載の特徴構成によれば、制御構成を簡略化
しながら、効率良く分析が行えるようにする上で、好ま
しい具体構成を提供することができるようになった。
【0010】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、前記分析手段は、前記遮光部が前記照射光
路内に位置するときの情報を複数回にわたって得て、そ
れら複数回にわたって得た情報に基づいて、試料を分析
するときに、前記外乱光に基づく情報の除去処理を行う
ように構成されていることにある。
【0011】外乱光は光量のバラツキが大きいと考えら
れるが、請求項3に記載の特徴構成によれば、遮光部が
照射光路内に位置するときの情報を複数回にわたって得
て、それら複数回にわたって得た情報に基づいて、試料
を分析するときに、外乱光に基づく情報の除去処理を行
うようにしてあるので、外乱光の光量のバラツキが分析
に与える影響をより小さくすることができる。従って、
試料の分析精度を一層高くすることができるようになっ
た。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1に示すように、分光分析装
置は、光源部5と、光源部5からの光のうち、試料を分
析するための測定用波長を含む設定波長範囲の光を透過
させる複数の干渉フィルタFを備えて、各干渉フィルタ
Fを透過した光を測定用光として出射する測定用光照射
部U1と、測定用光照射部U1から出射される測定用光
を試料Sに照射するように案内するとともに、試料Sか
らの反射光を受光素子1に受光させるように案内する投
受光案内部U2と、その受光素子1の出力情報に基づい
て試料を分析すると共に、分光分析装置の各種制御を司
る処理部2と、その処理部2の分析情報を表示する表示
部3を備えて構成してある。つまり、受光素子1と処理
部2とから、分析手段Aを構成している。測定用光照射
部U1と投受光案内部U2とを、測定用光照射部U1か
らの測定用光が入射用開口9iから投受光案内部U2の
内部に入射するように一体的に組み付けて、投受光ユニ
ットUを構成してある。
【0013】図1に基づいて、測定用光照射部U1につ
いて、説明を加える。測定用光照射部U1は、暗箱4内
に、光源部5と、その光源部5からの光を平行光線にす
る光源用レンズ6を設け、更に、4個の干渉フィルタF
を支持した円板状のフィルタ支持板7を、各干渉フィル
タFが順に光源用レンズ6の光軸と交差するように、換
言すれば、各干渉フィルタFが順に光源部5から試料に
至る照射光路P内に位置するように、フィルタ用電動モ
ータ8にて回転駆動される状態で設けて構成してある。
光源部5は、赤外線光を放射するタングステン−ハロゲ
ンランプにて構成してある。
【0014】フィルタ支持板7は、光を遮断する材料に
て形成し、図3にも示すように、そのフィルタ支持板7
の中心を中心とする仮想円の円周Cに沿って、等間隔に
等径の4個のフィルタ支持開口7wを形成し、各フィル
タ支持開口7wに干渉フィルタFを嵌め込み、そのフィ
ルタ支持板7を、仮想円の円周Cが、光源用レンズ6の
光軸(照射光路Pに一致する)と交差する状態で回転駆
動自在に配置するとともに、フィルタ用電動モータ8に
より、フィルタ支持板7の中心を回転軸芯として回転駆
動するように構成してある。フィルタ支持板7におい
て、干渉フィルタF同士の間の部分7sは、光を遮断す
る遮光部として機能させるようにしてある。
【0015】つまり、フィルタ用電動モータ8によって
回転駆動されるフィルタ支持板7に、複数のフィルタF
を、そのフィルタ支持板7の回転に伴って、選択的に、
照射光路P内に位置するように設けた構成において、光
を遮断する遮光部7sを、照射光路P内に一つの干渉フ
ィルタFが位置する状態から他の干渉フィルタFが位置
する状態にフィルタ支持板7が移動する途中で、照射光
路P内に位置させるように、フィルタ支持板7に設けて
ある。この実施形態においては、隣接する干渉フィルタ
F同士の間の夫々に、遮光部7sを設けて、干渉フィル
タFが照射光路P内に位置する状態と、遮光部7sが照
射光路P内に位置する状態とが交互に繰り返されるよう
に構成してある。
【0016】尚、4個の干渉フィルタFは、夫々、透過
させる光の波長範囲の中心波長が異なり、各干渉フィル
タFの中心波長は、後述する分析対象の成分と相関のあ
る測定用波長に設定してある。以下では、4個の干渉フ
ィルタFを中心周波数が異なることにより区別して、F
1 ,F2 ,F3 ,F4 と記載する場合がある。
【0017】図1及び図2に示すように、投受光案内部
U2は、側面に入射用開口9iを備え、一方の端面に光
通過部9oを備えた暗箱9内に、第1集光レンズ11
を、入射する測定用光を光通過部9oの前方で且つ光通
過部9oと離間した位置に焦点を結ぶべく集光するよう
に配設し、並びに、ハーフミラー10を、入射用開口9
iから入射する測定用光を第1集光レンズ11に向けて
反射すると共に、第1集光レンズ11側からの光を透過
させるように配設してある。尚、ハーフミラー10は、
第1集光レンズ11の光軸上に配設してある。更に、暗
箱9内には、第2集光レンズ12を、ハーフミラー10
における第1集光レンズ11とは反対側に、第1集光レ
ンズ11と光軸を一致させて配設して、光通過部9oか
ら入射して第1集光レンズ11を通過した平行光線状の
光を集光するようにしてある。光通過部9oは、暗箱9
に設けた開口部に、光透過可能な透明ガラス17を嵌め
込んで構成し、暗箱9内に塵埃等が入り込むのを防止し
ている。
【0018】受光素子1は、その受光面を第2集光レン
ズ12にて焦点が結ばれる位置に位置させて設けてあ
る。受光素子1は、受光した光線束強度に応じた信号を
出力するように構成してある。
【0019】図4にも示すように、暗箱9内において、
第1集光レンズ11と光通過部9oとの間に、ミラー用
電動モータ13によって径方向に沿う軸芯周りに揺動さ
れる円板状の可動ミラー14を、鏡面が第1集光レンズ
11側を向いて、第1集光レンズ11の光軸と直交する
姿勢(図4の(イ)参照)と、光軸に沿う姿勢(図4の
(ロ)参照)に姿勢変更自在なように配設してある。つ
まり、ミラー用電動モータ13により、可動ミラー14
を、図4の(イ)に示すように、第1集光レンズ11の
光軸と直交する姿勢(以下、測定用光反射状態と記載す
る場合がある)にすることにより、光通過部9oからの
光が第1集光レンズ11に入射するのを遮断する状態
で、ハーフミラー10からの測定用光を反射して受光素
子1に受光させる状態となり、図4の(ロ)に示すよう
に、光軸に沿う姿勢(以下、測定用光照射状態と記載す
る場合がある)にすることにより、測定用光の試料Sへ
の照射を許容するとともに、光通過部9oからの入射光
を受光素子1に受光させる状態となる。
【0020】暗箱9における光通過部9oを設けた投受
光用の端面に、4本の間隔保持用棒体15を立設し、そ
れら4本の間隔保持用棒体15の先端に、中心部に開口
16wを備えた円板16を取り付けてある。そして、円
板16の開口16w内に、第1集光レンズ11の焦点が
位置するように、間隔保持用棒体15の長さを設定して
ある。
【0021】そして、干渉フィルタFを透過した測定用
光が入射用開口9iから暗箱10内に入射させるよう
に、暗箱4と暗箱9とを接続して、投受光ユニットUを
構成してある。
【0022】そして、上述のように構成した投受光ユニ
ットUを、円板16の開口16w内に試料Sにおける分
析対象箇所が位置するように設置する。そして、可動ミ
ラー14を前記測定用光照射状態にすると、フィルタF
を透過した測定用光は、ハーフミラー10にて反射され
て第1集光レンズ11に入射し、第1集光レンズ11に
て、試料Sにおける分析対象箇所に焦点が結ばれるよう
に集光される。試料Sからの反射光は、光通過部9oか
ら暗箱9内に入射し、第1集光レンズ11にて平行光線
にされて、第2集光レンズ12に入射し、第2集光レン
ズ12にて、受光素子1の受光面に焦点が結ばれるよう
に集光されて、受光素子1にて受光される。
【0023】可動ミラー14を前記測定用光反射状態と
すると、フィルタFを透過した測定用光は、ハーフミラ
ー10にて反射され、第1集光レンズ11を透過し、可
動ミラー14にて反射され、第1集光レンズ11及びハ
ーフミラー10を透過して、第2集光レンズ12に入射
し、第2集光レンズ12にて、受光素子1の受光面に焦
点が結ばれるように集光されて、受光素子1にて受光さ
れる。
【0024】上述のように構成した投受光ユニットUで
あれば、例えば、試料Sが水平面上にあるときは、投受
光ユニットUを、円板16によって自立させた状態で設
置することができるので、操作者が投受光ユニットUを
保持する必要が無く、取り扱いが一層楽になる。試料S
が農地等の土壌である場合は、投受光ユニットUを、分
析対象の地面上に自立させて設置すれば良い。又、光透
過部9oは、試料に対して非接触であるので、試料が光
透過部9oの透明ガラス17に付着して分析の妨げにな
るといった不具合を回避することができる。
【0025】処理部2は、マイクロコンピュータを用い
て構成してあり、可動ミラー14を前記測定用光照射状
態にして、フィルタ支持板7を回転させたり、可動ミラ
ー14を前記測定用光反射状態にして、フィルタ支持板
7を回転させたりするように、フィルタ用電動モータ8
及びミラー用電動モータ13の作動を制御する。又、処
理部2は、受光素子1からの出力信号に基づいて、各干
渉フィルタFを透過した測定用波長の測定用光毎に、遮
光部7sが照射光路P内に位置するときに対応する情報
を、測定用光に基づく試料からの反射光以外の外乱光に
基づく情報として、その外乱光に基づく情報を除去処理
して、吸光度を求め、各測定用波長の吸光度に基づい
て、下記の数1に示す検量式に基づいて成分量Qを算出
する。
【0026】
【数1】Q=K0 +K1 ×A(λ1 )+K2 ×A
(λ2 )+K3 ×A(λ3 )+K4 ×A(λ4 )……
【0027】但し、 λ1 ,λ2 ,λ3 ,λ4 ……;分析対象の成分と相関の
ある測定用波長 A(λ1 ),A(λ2 ),A(λ3 ),A(λ4 )…
…;測定用波長における吸光度 K0 ,K1 ,K2 ,K3 ,K4 ……;充分に多い母集団
で測定された成分量の実測値と測定用波長の吸光度に基
づいて最小二乗法にて設定した係数
【0028】ちなみに、試料Sが土壌であり、分析対象
の成分が硝酸態窒素である場合は、以下に示すλ1 ,λ
2 ,λ3 ,λ4 の4個の測定用波長を用い、各係数
0 ,K 1 ,K2 ,K3 ,K4 を以下のように設定す
る。従って、干渉フィルタFは、上述のように4個設
け、それら4個の干渉フィルタF1 ,F2 ,F3 ,F4
夫々の中心波長を、λ1 ,λ2 ,λ3 ,λ4 の4個の測
定用波長のいずれかに設定する。尚、各干渉フィルタF
の半値幅は、10〜40nmの範囲の値に設定してあ
る。
【0029】λ1 =1574nm λ2 =1592nm λ3 =1628nm λ4 =1736nm K0 =−36.306 K1 =−92554 K2 =164580 K3 =−81344 K4 =9362.9
【0030】次に、処理部2の制御作動について説明す
る。尚、下記の制御作動においては、フィルタ支持板7
を一定速度で回転させるように、フィルタ用電動モータ
8を作動する制御を実行するが、その制御の実行によ
り、干渉フィルタFが照射光路P内に位置する状態が周
期的に起こる。換言すれば、遮光部7sが照射光路P内
に位置する状態が周期的に起こる。従って、図5に示す
ように、受光素子1からは、干渉フィルタFが照射光路
P内に位置した状態のときに対応する信号Aが一定の周
波数で出力され、信号A同士の間は、遮光部7sが照射
光路P内に位置する状態のときの信号Bが出力される。
ちなみに、フィルタ支持板7の回転数は、例えば、50
0回/秒程度に設定する。
【0031】尚、図5に示すように、信号Aは、干渉フ
ィルタF1 が照射光路P内に位置する状態のときの信号
1 、干渉フィルタF2 が照射光路P内に位置する状態
のときの信号A2 、干渉フィルタF3 が照射光路P内に
位置する状態のときの信号A 3 、及び、干渉フィルタF
4 が照射光路P内に位置する状態のときの信号A4 から
成り、それら信号A1 ,A2 ,A3 ,A4 が所定の順序
で並ぶ状態で(実施形態では、記載順に並ぶ状態)で出
力される。従って、例えば、フィルタ支持板7の回転軸
に設けたロータリーエンコーダの信号に基づいて、各干
渉フィルタF1,F2 ,F3 ,F4 、及び、遮光部7s
が照射光路P内に位置する状態のときの信号夫々を抽出
して読み出すことができる。
【0032】可動ミラー14が前記測定用光照射状態の
ときは、信号Aは、干渉フィルタFを透過した計測用光
に基づく試料からの反射光と、それ以外の外乱光が合わ
さった光に基づく信号であり、信号Bは、外乱光に基づ
く信号である。又、可動ミラー14が前記測定用光反射
状態のときは、信号Aは、干渉フィルタFを透過した計
測用光そのものに基づく信号である。従って、可動ミラ
ー14が前記測定用光照射状態で、遮光部7sが照射光
路P内に位置する状態のときの信号Bを、外乱光に基づ
く信号として、その外乱光に基づく信号を除去して成分
を分析することができる。例えば、可動ミラー14が前
記測定用光反射状態のときの信号Aを、試料に照射した
測定用光の強度とし、可動ミラー14が前記測定用光照
射状態のときの信号Aと信号Bとの差を、試料からの反
射光の強度として、それら、試料に照射した測定用光の
強度と試料からの反射光の強度とに基づいて、吸光度を
求める。吸光度は、測定用波長毎に求め、そのように求
めた各測定用波長における吸光度に基づいて、上記の検
量式に基づいて成分を分析するのである。
【0033】図6に示すフローチャートに基づいて、成
分量を算出するための制御作動の一例を説明する。フィ
ルタ支持板7を一定速度で回転させるように、フィルタ
用電動モータ8を作動し、可動ミラー14が前記測定用
光反射状態となるように、ミラー用電動モータ13を作
動する(ステップ#1,#2)。干渉フィルタF1 が照
射光路P内に位置する状態に対応する信号A1 を読み出
し、その信号A1 を試料に照射した測定用光の強度とす
る(ステップ#3)。
【0034】続いて、可動ミラー14が前記測定用光照
射状態となるように、ミラー用電動モータ13を作動
し、受光素子1の出力信号から、信号A1 ,B,A2
B,A 3 ,B,A4 ,Bを記載順に読み出す(ステップ
#4、#5)。続いて、信号Aとその次の信号Bとの差
を算出することにより、各測定用波長毎に、試料からの
反射光の強度を求め、それら各測定用波長毎の試料から
の反射光の強度と、ステップ#3で読み出した試料に照
射した測定用光の強度とに基づいて、各測定用波長毎に
吸光度を求める(ステップ#6、#7)。
【0035】上記のように各測定用波長毎に吸光度を算
出する制御を、設定回数のN回(例えば3回)実行する
(ステップ#2〜#10)。続いて、各測定用波長毎
に、N個の吸光度を平均して平均吸光度を求め、それら
各測定用波長での平均吸光度に基づいて、上記の検量式
により成分量を算出し、フィルタ用電動モータ8を停止
させて、終了する(ステップ#11〜#13)。
【0036】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 成分量を算出するための制御構成は、上記の実
施形態にて例示した構成に限定されるものではない。例
えば、図7及び図8に示すフローチャートに基づく制御
構成も可能である。即ち、可動ミラー14が前記測定用
光反射状態となるように、ミラー用電動モータ13を作
動し、フィルタ支持板7を一定速度で回転させるよう
に、フィルタ用電動モータ8を作動し、フィルタ支持板
7がN回転する間に、受光素子1の出力信号から、信号
1 ,A2 ,A3 ,A4 、即ち、各測定用波長の測定用
光の強度を設定回数のN回ずつ読み出す(ステップ#2
1〜#27)。続いて、各測定用波長毎に、測定用光の
強度の平均値を算出する(ステップ#28)
【0037】続いて、可動ミラー14が前記測定用光照
射状態となるように、ミラー用電動モータ13を作動
し、フィルタ支持板7がN回転する間に、信号A1
B,A2,B,A3 ,B,A4 ,Bを記載順に夫々N回
ずつ読み出す(ステップ#29〜#34)。
【0038】続いて、各測定用波長について、各回毎
に、信号Aとその次の信号Bとの差を算出して、試料か
らの反射光の強度を求めると共に、求めた反射光の強度
を平均して、反射光の強度の平均値を求める(ステップ
#35)。続いて、各測定用波長毎に、ステップ#28
で求めた測定用光の強度の平均値、及び、ステップ#3
5で求めた反射光の強度の平均値により、吸光度を算出
し、続いて、各測定用波長の吸光度に基づいて、上記の
検量式により成分量を算出し、フィルタ用電動モータ8
を停止させて、終了する(ステップ#36〜#38)。
【0039】上記の制御構成では、測定用波長毎に、試
料に照射する測定用光の強度を求めるので、成分の分析
精度を一層向上することができる。又、可動ミラー14
の前記測定用光反射状態と前記測定用光照射状態との切
換回数を少なくすることができるので、分析に要する時
間を短縮することができる。
【0040】(ロ) フィルタ支持板7に設ける干渉フ
ィルタFの個数は、上記の実施形態において例示した4
個に限定されるものではなく、分析対象の成分を分析す
るために用いる測定用波長の数により設定する。又、1
種類の成分を分析するために必要な測定用波長を含むよ
うに干渉フィルタFを設けるのではなく、複数種の成分
を求めるために必要な複数の測定用波長を含むように、
複数の干渉フィルタFをフィルタ支持板7に設けても良
い。この場合は、フィルタ支持板7に設けた複数の干渉
フィルタFから、分析対象の一つの成分に対応する干渉
フィルタFを選択して、受光素子1の信号から、選択し
た干渉フィルタFに対応する信号を抽出して読み出すよ
うにして、複数種の成分を分析できるように構成する。
【0041】(ハ) 外乱光を除去するための演算方法
は、上記の実施形態において例示した方法に限定される
ものではない。例えば、信号Aに基づいて、吸光度を算
出し、そのように算出した吸光度に、信号Bに応じて設
定した係数を乗じるようにしても良い。又、信号Aに基
づいて算出した吸光度により成分量を算出し、そのよう
に算出した成分量に、信号Bに応じて設定した係数を乗
じるようにしても良い。
【0042】(ニ) 上記の実施形態においては、信号
A、信号Bを複数回にわたって得て、それらを平均処理
して、吸光度を求めるように構成したが、信号A、信号
Bを夫々1回ずつ得て、それらにより吸光度を求めるよ
うに構成しても良い。
【0043】(ホ) フィルタ支持板7を位置変更駆動
する場合の位置変更形態は、上記の実施形態において例
示した回転形態に限定されるものではなく、例えば、直
線状の移動形態でも良い。
【0044】(ヘ) 上記の実施形態においては、隣接
する干渉フィルタF同士の間の夫々に、遮光部7sを設
ける場合について例示したが、遮光部7sは、隣接する
干渉フィルタF同士の間の夫々に設ける必要が無く、例
えば、1箇所のみに設けても良い。
【0045】(ト)上記の実施形態においては、試料に
干渉フィルタFを透過した測定用光を照射して、試料か
らの反射光に基づいて試料を分析するように構成する場
合について例示したが、試料に干渉フィルタFを透過し
た測定用光を照射して、試料を透過した透過光に基づい
て試料を分析するように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる分光分析装置の断面図
【図2】実施形態にかかる分光分析装置の投受光ユニッ
トの斜視図
【図3】実施形態にかかる分光分析装置のフィルタ支持
板の回転軸芯方向視での図
【図4】実施形態にかかる分光分析装置の可動ミラーの
斜視図
【図5】実施形態にかかる分光分析装置の受光素子の出
力信号を示す図
【図6】実施形態にかかる分光分析装置の制御作動のフ
ローチャートを示す図
【図7】別実施形態にかかる分光分析装置の制御作動の
フローチャートを示す図
【図8】別実施形態にかかる分光分析装置の制御作動の
フローチャートを示す図
【符号の説明】 5 光源部 7 フィルタ支持体 7s 遮光部 F フィルタ P 照射光路 A 分析手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻倉 伸弥 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 Fターム(参考) 2G059 AA01 EE01 EE02 EE11 GG10 HH01 HH06 JJ03 JJ23 LL04 MM03 MM14 NN01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置変更駆動されるフィルタ支持体に、
    光源部からの光のうち、試料を分析するための測定用波
    長の光を透過させる複数のフィルタが、そのフィルタ支
    持体の位置変更に伴って、選択的に、前記光源部から試
    料に至る照射光路内に位置するように設けられ、 試料からの反射光又は透過光に基づいて、試料を分析す
    る分析手段が設けられた分光分析装置であって、 光を遮断する遮光部が、前記照射光路内に一つのフィル
    タが位置する状態から他のフィルタが位置する状態に前
    記フィルタ支持体が移動する途中で、前記照射光路内に
    位置するように、前記フィルタ支持体に設けられ、 前記分析手段が、前記遮光部が前記照射光路内に位置す
    るときに得た情報を、前記フィルタを通過した測定用光
    に基づく前記試料からの反射光又は透過光以外の外乱光
    に基づく情報として処理して、試料を分析するように構
    成されている分光分析装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ支持体が回転駆動されるよ
    うに構成され、 前記フィルタ支持体に、前記複数のフィルタ及び前記遮
    光部が、前記フィルタ支持体の回転駆動に伴って、前記
    フィルタが選択的に前記照射光路内に位置し、且つ、前
    記照射光路内に一つのフィルタが位置する状態から他の
    フィルタが位置する状態に前記フィルタ支持体が移動す
    る途中で、前記遮光部が前記照射光路内に位置するよう
    に設けられている請求項1記載の分光分析装置。
  3. 【請求項3】 前記分析手段は、前記遮光部が前記照射
    光路内に位置するときの情報を複数回にわたって得て、
    それら複数回にわたって得た情報に基づいて、試料を分
    析するときに、前記外乱光に基づく情報の除去処理を行
    うように構成されている請求項1又は2記載の分光分析
    装置。
JP19149799A 1999-07-06 1999-07-06 分光分析装置 Pending JP2001021489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19149799A JP2001021489A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19149799A JP2001021489A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001021489A true JP2001021489A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16275643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19149799A Pending JP2001021489A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001021489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084238A3 (en) * 2001-04-11 2003-05-01 Rio Grande Medical Tech Inc Encoded variable filter spectrometer
US7027848B2 (en) 2002-04-04 2006-04-11 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for non-invasive spectroscopic measurement of analytes in tissue using a matched reference analyte
US7043288B2 (en) 2002-04-04 2006-05-09 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for spectroscopic analysis of tissue to detect diabetes in an individual
WO2016059865A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社クボタ 光学式穀粒評価装置、および、前記光学式穀粒評価装置を備えたコンバイン
JP2016200602A (ja) * 2016-07-14 2016-12-01 株式会社クボタ 光学式穀粒評価装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084238A3 (en) * 2001-04-11 2003-05-01 Rio Grande Medical Tech Inc Encoded variable filter spectrometer
US7126682B2 (en) 2001-04-11 2006-10-24 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Encoded variable filter spectrometer
US7027848B2 (en) 2002-04-04 2006-04-11 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for non-invasive spectroscopic measurement of analytes in tissue using a matched reference analyte
US7043288B2 (en) 2002-04-04 2006-05-09 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for spectroscopic analysis of tissue to detect diabetes in an individual
WO2016059865A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社クボタ 光学式穀粒評価装置、および、前記光学式穀粒評価装置を備えたコンバイン
JP2016077199A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社クボタ 光学式穀粒評価装置
KR20170067679A (ko) * 2014-10-15 2017-06-16 가부시끼 가이샤 구보다 광학식 곡립 평가 장치 및, 상기 광학식 곡립 평가 장치를 구비한 콤바인
US9857296B2 (en) 2014-10-15 2018-01-02 Kubota Corporation Optical grain evaluation device and combine harvester provided with optical grain evaluation device
KR102317446B1 (ko) 2014-10-15 2021-10-27 가부시끼 가이샤 구보다 광학식 곡립 평가 장치 및, 상기 광학식 곡립 평가 장치를 구비한 콤바인
JP2016200602A (ja) * 2016-07-14 2016-12-01 株式会社クボタ 光学式穀粒評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
JP2703680B2 (ja) 光源の同時的変調、スイッチング及び波長選定手段を有した分光光度計
US4966458A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
KR100798518B1 (ko) 과채류의 품질 평가 장치
AU609279B2 (en) New optical system for a multidetector array spectrograph
US20050275844A1 (en) Variable Exposure Rotary Spectrometer
JP3992390B2 (ja) 分光分析方法
JP2001021489A (ja) 分光分析装置
JPH10221242A (ja) マルチタイタープレート分析装置
CN113544479B (zh) 分光光度计
JPH0480330B2 (ja)
JP2002156282A (ja) 分光光度計
JPH0720042A (ja) 分光分析装置
JP3591427B2 (ja) 分光光度計
JPH085550A (ja) 分光分析装置
JP4486805B2 (ja) 分光分析装置
JP3282549B2 (ja) 赤外分光光度計
JP3821734B2 (ja) 分光分析装置
JPS5827029A (ja) 複数チャンネル分光光度測定装置
US4172637A (en) Common beam aperture for dual beam spectrophotometers
JP2000292344A (ja) 光通路形成装置
JP3262877B2 (ja) 分光器
JPH06109538A (ja) 分光分析装置
US7538877B2 (en) Variable exposure rotary spectrometer and method of use
JP2524798B2 (ja) 波長変調型多点サンプリング分光方法及び分光器