[go: up one dir, main page]

JP2001018223A - 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。 - Google Patents

再生ポリエステル樹脂シートの製造法。

Info

Publication number
JP2001018223A
JP2001018223A JP19385399A JP19385399A JP2001018223A JP 2001018223 A JP2001018223 A JP 2001018223A JP 19385399 A JP19385399 A JP 19385399A JP 19385399 A JP19385399 A JP 19385399A JP 2001018223 A JP2001018223 A JP 2001018223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
polyester
sheet
twin
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19385399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711794B2 (ja
Inventor
Masaaki Uchiumi
正顕 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTSUMI KIKAKU KK
Original Assignee
UTSUMI KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTSUMI KIKAKU KK filed Critical UTSUMI KIKAKU KK
Priority to JP19385399A priority Critical patent/JP3711794B2/ja
Publication of JP2001018223A publication Critical patent/JP2001018223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711794B2 publication Critical patent/JP3711794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費者より回収した使用済みペットボトルな
どのポリエステル樹脂を主体とする成形品を原料にして
確実かつ効率的に再生ポリエステルシートを製造する。 【解決手段】 回収ポリエステル成形品を原料とし二軸
押出機を用いて熔融押出成形を行うシートの製造法にお
いて、水分率0.5〜3.0重量%の回収ポリエステル樹
脂原料を複数の真空ベントを有する二軸押出機に供給す
る工程、該原料を減圧下に固体状態を維持しつつ加熱す
る工程、及びこれに続き該原料を減圧下に加熱熔融して
熔融ポリエステルを得る工程を含んでなる再生ポリエス
テル樹脂シートの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は回収ポリエステル樹脂からポリ
エステルシートを製造する方法に関する。本発明の製造
法によれば、成形品として一旦使用されたポリエステル
樹脂を回収して、再度、これを原料として用いてポリエ
ステルシートを製造することができる。
【0002】石油化学の急速な発展をみた1960年代
より、家庭、産業界など我々の周囲のあらゆる分野にプ
ラスチック製品が用いられるようになった。使用後のこ
れらプラスチック製品の処理は、近年、いよいよ困難な
問題となっている。
【0003】プラスチックは、例えば、食品、衣料、雑
貨などの包装材、飲料ボトルとして大量に用いられてい
るが、内容物である製品を取り出し、使用した後は通常
廃棄されている。このため大量の包装材料が家庭や企業
から廃棄物として排出されている。このようなプラスチ
ック廃棄物は、主に、焼却、埋め立てにより処理されて
いるが、処理に適した場所は急速になくなりつつある。
【0004】また、このようなプラスチック廃棄物につ
いては、その処理技術、処理方法の行き詰まりはもとよ
り、資源保護、環境保全の面からも社会的関心が急速に
高まり、自然環境全体への影響を充分に考慮した抜本的
な対策が焦眉の課題となっている。このため使用済みの
プラスチック容器を回収し、原料として再び使用するこ
とが強く望まれている。
【0005】しかしながら、スーパーマーケットで多量
に販売されている卵容器を例にとっても、その材質は、
塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリエステルなどと異
なり、また、形状に至っては全く個々に異なるため、こ
れらのうち、同一のものを効率よく一般の消費者より誤
りなく回収することは甚だ困難である。
【0006】ポリエチレンテレフタレート(PET)は、
清涼飲料、洗剤、化粧品、医薬品などの容器として広く
用いられている。このうち飲料を充填したいわゆるペッ
トボトルは、その使用量も多く廃棄量も膨大であるとこ
ろから回収、再利用の必要性が極めて大きい。しかしな
がら、例えばペットボトルの場合、本体のポリエチレン
テレフタレート以外に、キャップ、キャップリング、ラ
ベルが各々別の材質であり、これを再度処理して原料と
して使用することは極めて困難である。
【0007】回収された使用済みのペットボトルを洗浄
したものは、通常、0.5〜3.0重量%程度の水分を含
有あるいは付着している。このような回収ペットを一軸
熔融押出機で押し出すとIV(固有粘度)が大きく低下
し、樹脂成形が困難であることが知られている。また、
未乾燥のペット原料を二軸熔融押出機を用いて押出成形
することも行われているが、かかる従来法では水分によ
るペットの加水分解のため0.5重量%未満の低水分量
に原料を規制する必要がある。
【0008】
【発明の目的及び概要】本発明の目的は、消費者より回
収した使用済みペットボトルなどのポリエステル樹脂を
主体とする成形品を原料にして確実かつ効率的に再生ポ
リエステルシートを製造する方法を提供することにあ
る。
【0009】すなわち、本発明は回収ポリエステル成形
品を原料とし二軸押出機を用いて熔融押出成形を行うシ
ートの製造法において、水分率0.5〜3.0重量%の回
収ポリエステル原料を複数の真空ベントを有する二軸押
出機に供給する工程、該原料を減圧下に固体状態を維持
しつつ加熱する工程、及びこれに続き該原料を減圧下に
加熱熔融して熔融ポリエステルを得る工程を含んでなる
再生ポリエステルシートの製造法を提供するものであ
る。
【0010】また、本発明の製造法では、熔融したポリ
エステルをスクリーンを通過させて濾過し、ついでギヤ
ポンプを介してシートに押出成形を行うのが好ましい。
さらに、本発明の製造法では、前記の原料として、あら
かじめ使用済みの未粉砕のままのポリエステル成形品か
らキャップ、キャップリング及び/又はラベルを取り去
った原料を用いる。このような分別工程は、回収ポリエ
ステル成形品原料を、その寸法よりも小さい間隙に強制
通過させ、成形品からキャップ、キャップリング及び/
又はラベルを除去するのが好ましい。なお、本明細書に
おいてシートとは、通常の厚さ130〜800μmもの
だけでなく、これよりも薄いフィルムと呼ばれるものも
含む。
【0011】
【発明の詳細な開示】つぎに図面を用いて本発明を詳細
に説明する。図1は本発明の再生ポリエステルシートの
製造法を示すフロー図であり、プラスチック(ペット樹
脂)のリサイクル方法を示す。本発明の製造法で用いら
れる原料は一般の消費者などから「回収」されたポリエ
ステルを含むプラスチック成形品である。このような成
形品としては各種飲料ボトル、卵容器などの食品包材、
あるいは洗剤や化粧品の容器、衣料品の包材、文房具用
品などが挙げられる。これらはポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
などの材質のものであってよい。かかる成形品は輸送効
率のため「プレス」された圧縮ブロックとして輸送され
処理工場に「工場搬入」するのが好ましい。
【0012】(分別工程)処理工場に搬入された圧縮ブ
ロックは再度、個別の成形品に「解体」された後、「分
別」工程においてグリーンボトル、キャップ付きペット
ボトル、塩ビボトルなど、その材質ごとに分別され、各
々別の処理ラインに導かれる。この「分別」にあたって
は、X線や赤外線を使った公知のプラスチック分別装置
を用いることができる。
【0013】分別されたプラスチックのうち、キャップ
付きペットボトルは、未粉砕のまま、つぎの「分解」工
程においてペットからなる本体ボトルから、スチレン製
など材質の異なるキャップ、キャップリング及び/又は
ラベルが取り外される。かかる分解操作は、ポリエステ
ル成形品に外部より圧力を加えて該被処理成形品よりも
小さな間隙を通過させ、成形品よりキャップ、キャップ
リング及び/又はラベルを除去するのが好ましい。
【0014】つぎに、分解されたペットボトル本体は
「粉砕」工程に付され、「洗浄」される。洗浄された原
料は、液体サイクロンを用いて一部混入したオレフィン
系プラスチックが除去される。選別されたペット原料を
さらに「遠心脱水」し、水分率0.5〜4.0重量%のペ
ット原料が得られる。この粉砕ペット原料を、二軸押出
機に供給し、減圧しながら熔融しシートに成形する。本
発明にて供給される原料は水分率0.7〜3.8%、よ
り好ましくは1.0〜3.5%であってよい。
【0015】(押出成形工程)この原料を、複数の真空
ベントを有する二軸押出機に供給して「熔融押出」す
る。かかる二軸押出機としては、特に三つ以上の真空ベ
ントを有する押出機が好ましい。
【0016】供給された粉砕原料は、押出機中、第一の
処理ゾーンで熔融されない状態、すなわち固体状態にて
減圧下に加熱される。かかる加熱温度は、40〜250
℃、好ましくは150〜220℃である。また、減圧は
600torr以下、好ましくは100〜300torrであ
る。
【0017】つぎに第一処理ゾーンにつづく第二処理ゾ
ーンで、ペット原料を減圧下にさらに加熱して熔融ポリ
エステルとする。かかる熔融の加熱、減圧条件は、26
0〜400℃、20torr以下、好ましくは260〜27
5℃、5torr以下である。
【0018】また、二軸押出機には熔融した樹脂を濾過
し、残存するアルミなどの微量の異物を除去するため濾
過装置を設けるのが好ましい。濾過装置としては、スク
リーンを連続的に切り替えて濾過するスクリーンチェン
ジャーユニットを設けるのが特に好ましい。かかるスク
リーンチェンジャーは複数のスクリーンを備え、所定の
運転時間、又は透過抵抗の発生により自動的にスクリー
ンの洗浄、交換を行い、熔融樹脂を連続的に濾過する。
熔融樹脂は、スクリーンユニットの後方に設けられたギ
ヤポンプにより吸引されてスクリーンユニットを通過
し、ギヤポンプから押し出されてシート成形ダイスに供
給されシートが成形される。シートの成形は、Tダイ法
など従来公知の製膜法がいずれも用いられてよい。
【0019】
【実施例】つぎに本発明を実施例、比較例によりさらに
具体的に説明する。 [実施例1]後記のA〜Hの近畿各地より回収したペッ
トボトルのキャップを取り去り、ボトル本体を粉砕して
洗浄し脱水した。これを原料とし表1の条件によりペッ
トの熔融押出しを行った。結果を表1にあわせ示す。な
お、押出機は前半1/4を第1ゾーンとした。 押出機:日立造船(株)製、同方向二軸押出機HMT100(真
空ベント3基付き)、軸径100mm、軸長3600m
m、吐出量400kg/時間 試料:粉砕品25〜100%
【0020】 [表1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試料 A B C D E F G H ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水分(%) 1.7 2.6 3.3 2.7 2.5 2.3 1.5 2.4 減圧(torr) 第1ゾーン 350 375 357 400 370 370 376 380 第2ゾーン(1) 2 3 2 3 2 3 2 2 〃 (2) 2 2 2 1 1 2 2 2 固有粘度(IV) 押出前 0.72 0.72 0.70 0.70 0.69 0.72 0.73 0.72 〃後 0.66 0.65 0.65 0.64 0.65 0.66 0.67 0.65 低下率(%) 9.1 10.8 7.7 9.4 6.2 9.1 8.9 10.7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 固有粘度の測定は、チンマー法(テトラクロロエチレ
ン:フェノール=1:1の混合溶液)によった。また原
料は、A:京都市、B:門真市、C:吹田市、D:池田
市、E:泉南市、F:富田林市、G:奈良市、H:箕面
市より回収したものである。
【0021】[比較例1]実施例1において、押出機の
真空ベントを2つとし、すべてのゾーンで充分な減圧を
行った以外は実施例1と同様にして熔融押出しを行っ
た。結果を表2に示す。
【0022】 [表2] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サンプル A B C D E F G H ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水分(%) 3.1 2.8 1.5 0.6 1.6 1.9 2.5 3.2 減圧(torr) 第1ベント 3 4 2 1 2 3 2 5 第2ベント 2 2 1 1 2 2 1 2 固有粘度(IV) 押出前 0.72 0.71 0.73 0.69 0.68 0.71 0.73 0.74 〃後 0.60 0.59 0.62 0.64 0.62 0.60 0.59 0.58 低下率(%) 20.0 20.3 17.7 7.8 9.7 18.3 23.7 27.5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 原料の水分率が1%を越すと固有粘度が10%程度低下
し、ポリエステルの品質が低下する。
【0023】[比較例2]参考のためペレット(水分率
0.50%未満)を比較例1と同様にして熔融押出し成形
した。結果を下記の表3に示す。
【0024】 [表3] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試料ペレット A B C D E F G H ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水分(%) 0.30 0.25 0.40 0.30 0.40 0.35 0.36 0.37 減圧(torr) 第1ベント 1 2 2 1 2 2 2 1 第2ベント 1 2 1 1 1 2 1 2 固有粘度(IV) 押出前 0.80 0.82 0.81 0.80 0.79 0.77 0.79 0.77 〃後 0.75 0.76 0.75 0.74 0.73 0.72 0.74 0.74 低下率(%) 6.6 7.9 8.0 8.1 8.2 6.9 6.7 4.1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水分率が0.5%未満の場合は容易に二軸押出機により
ポリエステルの品質を低下させることなく熔融が可能で
ある。
【0025】このように水分率が1%を越える原料は、
減圧装置を付設した従来の二軸押出機で処理しても固有
粘度の低下を防止することができず、回収洗浄粉砕品を
再生原料として使用することはできない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば消費者より回収した使用
済みペットボトルなどのポリエステル樹脂を主体とする
成形品を原料にして確実かつ効率的に再生ポリエステル
シートを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の工程を示すフロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:26 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F207 AA24 AA50 AG01 KA01 KA17 KK13 KL38 KL43 KL47 4F301 AA25 AD01 BA01 BA10 BA21 BC13 BC26 BC36 BC42 BE05 BE18 BE36 BE39 BF03 BF08 BG16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回収ポリエステル成形品を原料とし二軸
    押出機を用いて熔融押出成形を行うシートの製造法にお
    いて、水分率0.5〜3.0重量%の回収ポリエステル樹
    脂原料を複数の真空ベントを有する二軸押出機に供給す
    る工程、該原料を減圧下に固体状態を維持しつつ加熱す
    る工程、及びこれに続き該原料を減圧下に加熱熔融して
    熔融ポリエステルを得る工程を含んでなる再生ポリエス
    テル樹脂シートの製造法。
  2. 【請求項2】 さらに、該熔融ポリエステルをスクリー
    ンチェンジャーを透過させ、ついでギヤポンプを介して
    押出成形を行う請求項1の製造法。
  3. 【請求項3】 原料が、使用済みの未粉砕ポリエステル
    成形品からキャップ、キャップリング及び/又はラベル
    を取り去る分別工程に付された原料である請求項1の製
    造法。
  4. 【請求項4】 分別工程が、回収ポリエステル成形品原
    料を、該被処理成形品の寸法よりも小さい間隙をに強制
    通過させ、成形品よりキャップ、キャップリング及び/
    又はラベルを除去するものである請求項3の製造法。
JP19385399A 1999-07-08 1999-07-08 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。 Expired - Lifetime JP3711794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385399A JP3711794B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385399A JP3711794B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018223A true JP2001018223A (ja) 2001-01-23
JP3711794B2 JP3711794B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=16314851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19385399A Expired - Lifetime JP3711794B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711794B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324098A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Schoeller Plast Industries Gmbh Verfahren zum Recyceln von Polyethylen-Terephtalat
WO2006024553A1 (de) 2004-08-27 2006-03-09 Berstorff Gmbh Vorrichtung zur herstellung von spritzgussteilen
EP1226922B2 (en) 2001-01-29 2011-07-27 COSTRUZIONI MECCANICHE LUIGI BANDERA S.p.A. Device and method for extrusion of polyethyleneterephthalate
JP2012061831A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2017056956A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 包装容器、及び再生ポリエステル樹脂の製造方法
CN109895285A (zh) * 2018-12-10 2019-06-18 宁波大发化纤有限公司 聚酯再生料智能分类存储系统及方法
WO2020004318A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート、化粧シートの製造方法
JP2020093406A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
CN111941686A (zh) * 2020-06-23 2020-11-17 苏州芙恩特智能科技有限公司 一种用于热塑成型的废料循环工艺
JP7138878B1 (ja) 2021-07-13 2022-09-20 株式会社和円商事 再生樹脂造粒システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226922B2 (en) 2001-01-29 2011-07-27 COSTRUZIONI MECCANICHE LUIGI BANDERA S.p.A. Device and method for extrusion of polyethyleneterephthalate
DE10324098A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Schoeller Plast Industries Gmbh Verfahren zum Recyceln von Polyethylen-Terephtalat
WO2006024553A1 (de) 2004-08-27 2006-03-09 Berstorff Gmbh Vorrichtung zur herstellung von spritzgussteilen
US7815833B2 (en) 2004-08-27 2010-10-19 Kraussmaffei Technologies Gmbh Method for producing injection-molded parts
JP2012061831A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2017056956A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 包装容器、及び再生ポリエステル樹脂の製造方法
JP2022173258A (ja) * 2018-06-26 2022-11-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP2022173256A (ja) * 2018-06-26 2022-11-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP2020002199A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 タキロンシーアイ株式会社 化粧シートおよびその製造方法
JP7369838B2 (ja) 2018-06-26 2023-10-26 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP7369839B2 (ja) 2018-06-26 2023-10-26 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
EP3816210A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-16 C.I. TAKIRON Corporation Decorative sheet and method for producing decorative sheet
WO2020004318A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート、化粧シートの製造方法
JP7140564B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-21 タキロンシーアイ株式会社 化粧シートおよびその製造方法
JP7204460B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-16 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
CN109895285A (zh) * 2018-12-10 2019-06-18 宁波大发化纤有限公司 聚酯再生料智能分类存储系统及方法
JP2023033350A (ja) * 2018-12-10 2023-03-10 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP2020093406A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP7386311B2 (ja) 2018-12-10 2023-11-24 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
CN111941686A (zh) * 2020-06-23 2020-11-17 苏州芙恩特智能科技有限公司 一种用于热塑成型的废料循环工艺
JP7138878B1 (ja) 2021-07-13 2022-09-20 株式会社和円商事 再生樹脂造粒システム
JP2023012144A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社和円商事 再生樹脂造粒システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711794B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Plastic recycling
EP1084171B1 (en) Food quality polyester recycling
US5225130A (en) Process for reclaiming thermally strained polyester scrap material
AU777435C (en) Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers
CA2359727C (en) A glycolysis process for recycling of post-consumer pet
US5824709A (en) Method for recycling waste plastic material containing styrene polymer
RU2263658C2 (ru) Способ химической реутилизации отработанного полиэтилентерефталата
US4033907A (en) Reclaiming waste plastics
US20110266377A1 (en) Method and installation for separating individual valuable materials from mixed, in particular milled, plastic waste
WO2010087104A1 (ja) 多層成形体からの熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂の回収方法
JP3711794B2 (ja) 再生ポリエステル樹脂シートの製造法。
WO2020188548A1 (en) A process and an apparatus for manufacturing bi-axially oriented polyester film from rpet
WO2020149798A1 (en) Chemical glycolysis method in which transparent pet wastes are recycled to be used in bottle-grade pet resin production
TWI790529B (zh) 用於回收轉移產品之方法
JP2002086448A (ja) ポリエステルの再生方法
TW401434B (en) Process for recovering a solid microporous polyester polymer from a recycle stream and products made thereby
JP2002307436A (ja) ペットボトルリサイクルにおけるフレーク異物の除去方法
JP2004300115A (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
KR102599800B1 (ko) 폐pet를 활용한 고품위 리싸이클 pet 칩의 제조방법
JP2002011719A (ja) ペットボトルのリサイクル方法
CN220008888U (zh) 一种回收热收缩膜制备系统
CN220008479U (zh) 一种热收缩薄膜可回收料制备系统
Hussain Recycling of Food Packaging Materials
CN220008889U (zh) 一种具有再生料的热收缩薄膜的制备系统
JP4065657B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂廃棄物からの有効成分回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3711794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term