JP2001017453A - 発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定方法及び装置 - Google Patents
発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001017453A JP2001017453A JP19491499A JP19491499A JP2001017453A JP 2001017453 A JP2001017453 A JP 2001017453A JP 19491499 A JP19491499 A JP 19491499A JP 19491499 A JP19491499 A JP 19491499A JP 2001017453 A JP2001017453 A JP 2001017453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- pulp
- emitting diode
- light emitting
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 210000003074 dental pulp Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 7
- 230000036407 pain Effects 0.000 abstract description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 8
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 4
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 2
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000003679 cervix uteri Anatomy 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 208000019786 dental pulp disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000008338 local blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003239 periodontal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013186 photoplethysmography Methods 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000005526 vasoconstrictor agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
て、小児の幼若永久歯の歯髄診断に好適であり、しかも
低コストにて構成できる、発光ダイオードを使用した歯
髄脈波測定方法及び装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 患歯6に一方向から緑色光を供給する量
子井戸構造の発光ダイオード2と、前記患歯6を透過す
る光を受光する受光ダイオード4と、前記受光ダイオー
ド4により受光された光電脈波から歯髄脈波に適合する
周波数帯域の波形だけを検出する歯髄脈波検出手段と、
検出された歯髄脈波を記録する出力手段とから成る。
Description
用した歯髄脈波測定方法及び装置、より詳細には、歯髄
の生死を診断する方法として診察室で測定できる可能性
を備えた、歯髄脈波測定方法及び装置に関するものであ
る。
学的条件から悪循環を起こし、ついには全部性壊死に陥
ることもある。しかし、反面、幼若な歯の歯髄にはかな
りの回復力があることが知られており、刺激を除去して
安静を保つことにより歯髄を保存し得た症例も少なくな
い。従って、近時、歯髄診断、即ち、歯髄の生死鑑別を
正しく行なうことの必要性が益々高まってきている。
は治療過程が、局所の血流と密接に関連していることは
知られているところであり、歯髄の血行動態を知ること
は、各種歯髄疾患の診断に役立つばかりではなく、外傷
歯や矯正力を加えた歯にとっては予後を左右する因子と
して特に重要である。しかし、上述した通り、歯髄は周
囲を硬組織に囲まれしかも容積も小さいために、その血
行動態を調べる方法は限られている。
電気診断法とレーザードップラー血流測定法とを挙げる
ことができる。電気歯髄診断は歯髄に電流を流し、神経
の反応性をみることにより歯髄の生死を決定するもので
あり、以前はこの電気診が歯髄の生死を判定するのに最
も信頼できる方法であると考えられていた。
患者の返答は客観性を欠き、幼若永久歯では閾値が高く
反応しにくいなどの欠点がある。そのため、殊に、小児
歯科臨床においての歯髄の生死の診断法としては、不適
当なものと言わざるを得ない。
たレーザー光が毛細血管内を流れる赤血球に衝突して散
乱される際に受けるドップラーシフトを利用した測定法
で、流速とドップラーシフト周波数の間に直線関係が成
立するという特色を持ったものである。
えずに歯髄血流を測定し得る利点を有し、外傷歯で電気
診に反応しない歯髄の予後観察や、各種刺激に対する歯
髄血流の変化の研究などいろいろな応用が期待される。
しかし、測定に硬組織の厚さなどのファクターが影響す
るため、相対的な値での比較しかできず、歯肉等歯周組
織の脈波成分が混入しやすく、体動等の影響を受けやす
く、また装置も高価であるなどの欠点がある。
側から唇側に透過する際の歯髄血流に応じて散乱、吸収
により生じる変化量を脈波として観察するものであり、
レーザードップラー血流測定法に比べ、歯髄血流に由来
する信号成分が多く含まれる。
従来、タングステンランプや、歯を透過し易く血流量の
変化を捕らえやすい波長である緑色に近い波長の発光ダ
イオードが使用されている。
は、波長が約565nmの黄緑色で発光輝度は数mcd
から数十mcdのものであった。歯髄の光電脈波はきわ
めて微弱であるため、明るい光の方が信号対雑音の点で
有利である。また、指向性が広いと、歯肉からの反射光
を捕らえてしまう。そのため、検出される光電脈波はき
わめて微弱で、外乱光や人の体動の影響を受けやすく、
光を完全に遮断した暗室で患者や光源・センサーの固定
に気を付けて測定しなければならないという欠点があ
る。
は上述したような欠点があったので、本発明はそのよう
な欠点のない、即ち、患者に痛みを与えず、客観的な診
断ができて、小児の幼若永久歯の歯髄診断に好適であ
り、しかも低コストにて構成できる、発光ダイオードを
使用した歯髄脈波測定方法及び装置を提供することを課
題とする。
の本発明に係る発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定
方法は、従来の歯髄脈波測定方法における透過光の発光
源に、緑色の量子井戸構造の発光ダイオードを使用した
ことを特徴とするものである。
係るダイオードを使用した歯髄脈波測定装置は、患歯に
一方向から緑色光を供給する量子井戸構造の発光ダイオ
ードと、前記患歯を透過する光を受光する受光ダイオー
ドと、前記受光ダイオードにより受光された光電脈波か
ら歯髄脈波に適合する周波数帯域の波形だけを検出する
歯髄脈波検出手段と、検出された歯髄脈波を記録する出
力手段とから成るものである。
依拠して説明する。図1は、本発明に係る方法を示すも
ので、本発明に係る装置を構成する個歯アダプター1
と、これに取り付けられる光ファイバー3、5が示され
ている。個歯アダプター1は、患歯6の精密印象をと
り、石膏模型上で即重レジンにて作製したものである。
個歯アダプター1は前記患歯6に個装する。
れは、上記個歯アダプター1による歯髄脈波測定部21
と、指尖脈波測定部22とで構成される。歯髄脈波測定
部21において、受光センサー4で受光された光電脈波
は、その中から歯髄脈波に合わせた周波数帯域の波形だ
けを検出するための歯髄脈波検出回路10に送られる。
そこで検出された歯髄脈波は、オシロスコープや波形記
録計等の出力手段11により出力される。
に似通った構成で、指先23を挟んで配置される発光ダ
イオード24と受光センサー25、指尖脈波検出回路2
6及び出力手段27を備える。出力手段11における出
力波形と出力手段27における出力波形は、必要に応じ
てスムージング処理をした後、比照のための重合操作を
行なう。
に記録することとしたのは、歯髄脈波は心電図と同期す
るが、心電図を導出するより、同じく心電図に同期して
いる指尖脈波を導出した方が、はるかに測定の簡便性が
あるためである。
パルスオキシメーター等を利用することができる。この
パルスオキシメーターにおいては、指尖脈波は、ピーク
波長622nmの赤色発光ダイオード24と、同域にピ
ーク波長を持つ受光センサー25にて、指先23の透過
光から観察される。
アダプター1の口蓋側歯頚部より2mm程の位置に、直
径2mm程の挿入孔7を開け、そこに、透過光光電脈波
検出のための光源としての量子井戸構造の発光ダイオー
ド2から延びる光ファイバー3の端部を挿入する。この
とき、光源の直径を約1mm程度にする。発光ダイオー
ド2は口内に配置される場合と、口外に配置される場合
とがある。唇側にも同様の挿入孔8を開け、そこに、C
ds素子の光センサ4から導出した光ファイバー5の端
部を挿入する。
造の発光ダイオードで、波長が約525nmの純緑色、
高出力(例えば発光輝度が6000mcd程度)で、か
つ指向性が狭いものが好適である。
3から、小型発光ダイオード2による光が入射される
と、入射した光は、歯髄9を透過して、唇側に挿入され
ている受光用の光ファイバー5を通してCds素子の光
センサー4で受光される。受光センサー4は、前記発光
ダイオード2と同域にピーク周波数を持つ。
して、緑色の量子井戸構造で指向性の狭い発光ダイオー
ド2が用いられるが、これにより、従来の方法では満足
のいく評価が下せなかった歯髄の生死鑑別を正しく行な
うことが可能となった。このことは、下記試験例から明
らかとなろう。なお、上述した理由並びに方法により、
歯髄脈波の測定と同時に被験者の指尖脈波も記録した。
小児被験者の、それぞれ健全な上顎中切歯から検出した
歯髄脈波と指尖脈波の一例を示すものである。成人の歯
髄脈波は指尖脈波との対応が明確でない部分もあるが、
波形をスムージングし、指尖脈波と重ね合わせる操作を
すれば、同期を確認しやすくなる。小児の幼若永久歯の
場合は、スムージング処理をすることなく原波形のまま
でも両波の対応が明確である。
を注射後5分、15分、30分経過後の歯髄脈波を平均
加算したものである。この場合、麻酔の効果とともに、
麻酔剤に含有される血管収縮剤のために脈波が観察され
なくなり(麻酔5分後、15分後参照)、麻酔が醒める
と再び脈波が観察されるようになった(麻酔30分後参
照)。
臼による再植歯と脱臼歯を受傷4週間後に測定したもの
である。いずれの歯も電気診には反応せず、指尖脈波に
対応した明瞭な脈波も観察されなかったため歯髄死が疑
われる。
全脱臼歯と打撲歯を受傷3週後に測定したものである。
いずれの歯も電気診には反応しなかった。脱臼歯は平均
加算しても脈波は観察されなかったが、打撲歯は平均加
算すると指尖脈波に対応した脈波が観察されたため、現
時点で生活歯であることが確認できた。
痛みを与えず客観的に診断でき、小児の幼若永久歯か
ら、電気診に反応しない場合であっても明瞭な歯髄波を
検出でき、以って歯髄の生死鑑別を正しく行なうことが
できる歯髄脈波測定方法及び装置を提供し得る効果があ
る。この方法は、通常の診療室で実施できる可能性があ
り、被験者に恐怖心を起こさせるようなことはない。ま
た、従来よりも人の体動の影響を受けにくく、殊に小児
歯科臨床における脈波測定において診察をより円滑に行
うことができる。
り付けられる光ファイバーを示す図である。
示すものである。
波を示すものである。
化を示すものである。
ある。
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 歯髄脈波測定方法における透過光の発光
源に、緑色の量子井戸構造の発光ダイオードを使用した
ことを特徴とする歯髄脈波測定方法。 - 【請求項2】 前記発光ダイオードとこれに対応する受
光センサーが、共に同域にピーク周波数を持つことを特
徴とする、請求項1に記載の歯髄脈波測定方法。 - 【請求項3】 患歯に一方向から緑色光を供給する量子
井戸構造の発光ダイオードと、前記患歯を透過する光を
受光する受光ダイオードと、前記受光ダイオードにより
受光された光電脈波から歯髄脈波に適合する周波数帯域
の波形だけを検出する歯髄脈波検出手段と、検出された
歯髄脈波を記録する出力手段とから成る発光ダイオード
を使用した歯髄脈波測定装置。 - 【請求項4】 前記発光ダイオードと前記受光ダイオー
ドが、光ファイバーを介し、患歯に被装される個歯アダ
プターに接続される請求項3に記載の発光ダイオードを
使用した歯髄脈波測定装置。 - 【請求項5】 歯髄脈波の測定と同時に指尖脈波の記録
を行なう手段を備えた請求項3又は4に記載の発光ダイ
オードを使用した歯髄脈波測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19491499A JP2001017453A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19491499A JP2001017453A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001017453A true JP2001017453A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16332452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19491499A Pending JP2001017453A (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 発光ダイオードを使用した歯髄脈波測定方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001017453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007111226A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 歯牙診断検査装置 |
-
1999
- 1999-07-08 JP JP19491499A patent/JP2001017453A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007111226A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 歯牙診断検査装置 |
JP4623466B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-02-02 | 株式会社吉田製作所 | 歯牙診断検査装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5040539A (en) | Pulse oximeter for diagnosis of dental pulp pathology | |
US5259761A (en) | Tooth vitality probe and process | |
Schnettler et al. | Pulse oximetry as a diagnostic tool of pulpal vitality | |
Schmitt et al. | Optical determination of dental pulp vitality | |
Tavelli et al. | Ultrasonographic tissue perfusion analysis at implant and palatal donor sites following soft tissue augmentation: a clinical pilot study | |
Müller et al. | Thickness of masticatory mucosa | |
JP3824615B2 (ja) | 睡眠無呼吸の診断装置及び方法 | |
Abd-Elmeguid et al. | Dental pulp neurophysiology: part 2. Current diagnostic tests to assess pulp vitality. | |
Soo-Ampon et al. | The sources of laser Doppler blood-flow signals recorded from human teeth | |
Kahan et al. | Evaluation of a pulse oximeter and customized probe for pulp vitality testing | |
Dassel et al. | Reflectance pulse oximetry at the forehead improves by pressure on the probe | |
JP3134144B2 (ja) | 生理量検出装置 | |
US20040073374A1 (en) | Erythema measuring device and method | |
JP2003520635A (ja) | 歯石の検出システムおよび検出方法 | |
CN109199382A (zh) | 一种基于太赫兹成像的口腔信息集成检测方法及系统 | |
Ciobanu et al. | Testing of pulp vitality by pulsoximetry. | |
Musselwhite et al. | Laser Doppler flowmetry: a clinical test of pulpal vitality | |
Samraj et al. | Recent advances in pulp vitality testing | |
Karayilmaz et al. | Evaluation of pulpal blood flow changes in primary molars with physiological root resorption by laser Doppler flowmetry and pulse oximetry | |
Allen et al. | Photoplethysmography assessments in cardiovascular disease | |
Shindova et al. | Pulse oximetry in paediatric dentistry | |
Yamaguchi et al. | Blood flow changes in gingival tissues due to the displacement of teeth | |
Schacher et al. | Direct thickness measurements of the hard palate mucosa. | |
TW201941748A (zh) | 判定口腔內指數的檢查方法、牙齦保健製品的評估方法、牙齦保健方法的選定方法以及口腔內指數判定裝置 | |
Ikawa et al. | Optical characteristics of human extracted teeth and the possible application of photoplethysmography to the human pulp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060630 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090706 |