JP2001014324A - ユーザ情報処理装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法 - Google Patents
ユーザ情報処理装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法Info
- Publication number
- JP2001014324A JP2001014324A JP11182516A JP18251699A JP2001014324A JP 2001014324 A JP2001014324 A JP 2001014324A JP 11182516 A JP11182516 A JP 11182516A JP 18251699 A JP18251699 A JP 18251699A JP 2001014324 A JP2001014324 A JP 2001014324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- profile information
- terminal device
- profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 102220642281 PTB domain-containing engulfment adapter protein 1_D13A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102220053041 rs543765307 Human genes 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/306—User profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/535—Tracking the activity of the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/41—Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/58—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on statistics of usage or network monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44204—Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0164—Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0188—Network monitoring; statistics on usage on called/calling number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
処理方法及びその装置並びにユーザ情報処理システムを
提案する。 【解決手段】ユーザが端末装置12、13、31、4
7、61を使用した際の端末使用履歴情報を蓄積し、蓄
積された端末使用履歴情報に基づいてユーザのプロファ
イル情報を生成し、生成されたプロファイル情報を格納
することにより、当該格納されたユーザのプロファイル
情報に基づいてユーザに特化した情報を提供することが
できる。
Description
置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置
及び方法に関し、種々の端末装置を使用するユーザのプ
ロファイル情報を生成するユーザ情報処理装置、ユーザ
情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法に
適用して好適なものである。
情報を利用し、当該ユーザに対して特化した情報を提供
するシステムにおいては、その情報の蓄積手段は、情報
提供手段であるプロバイダ側又は情報を受け取る手段で
ある端末側のいずれか一方に設けられている。
側が個人情報を有する場合、ユーザは各プロバイダやそ
のサービスごとに個人情報を提供する必要がある。従っ
て、ユーザが新たな個人情報利用サービスを利用する場
合、再度個人情報をプロバイダに送信する必要があっ
た。また、プロバイダ側が個人情報を蓄積する場合、そ
のセキュリティを確保する必要があった。また、プロバ
イダ側が個人情報を蓄積する場合、端末装置が個人情報
を利用しようとすると、端末装置はその都度プロバイダ
に接続して個人情報を受け取る必要があった。また、プ
ロバイダ側が個人情報を蓄積する場合、ユーザがプロバ
イダを変更すると、それまで蓄積した個人情報を利用す
ることが困難になる問題があった。
積される場合、個人情報のセキュリティの確保が必要と
なると共に、利用方法によって煩雑な処理が必要となる
等の問題があった。
場合、ユーザが使用する端末装置を変えた場合、それま
で蓄積された個人情報を利用することが困難になる問題
があった。
で、個人情報を一段と有効に利用し得るユーザ情報処理
装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装
置及び方法を提案しようとするものである。
め本発明においては、ユーザが端末装置を使用した際の
端末使用履歴情報を蓄積し、蓄積された端末使用履歴情
報に基づいてユーザのプロファイル情報を生成し、生成
されたプロファイル情報を格納することにより、当該格
納されたユーザのプロファイル情報に基づいてユーザに
特化した情報を提供することができる。
施の形態を詳述する。
クシステムを示し、サービスプロバイダ21はアクセス
サーバ23を介して電話回線15及び携帯電話回線33
に接続される。
末装置であるテレビジョン装置13及びパーソナルコン
ピュータ(PC)12が接続されるようになされてお
り、テレビジョン装置13及びパーソナルコンピュータ
12は電話回線15を介してサービスプロバイダ21に
アクセスすることができる。また、携帯電話回線33に
は、ベースステーション(基地局)32を介して携帯電
話31が接続されるようになされており、携帯電話31
は携帯電話回線33を介してサービスプロバイダ21に
アクセスすることができる。
サーバ24を介してインターネット41に接続され、当
該インターネット41に専用線で接続された例えば会社
等のLAN(Local Area Network)で構築されたネットワ
ーク45は、インターネット41を介してサービスプロ
バイダ21にアクセスすることができる。この場合、ネ
ットワーク45のパーソナルコンピュータ47は、ファ
イアウォール46を介してインターネット7に接続され
ることにより、ネットワーク45内に外部から第三者が
侵入することを防止している。
情報を配信するようになされたコンテンツプロバイダ5
0が接続されており、当該コンテンツプロバイダ50か
ら配信される放送信号は、アンテナ52、54、55及
び56並びに衛星53を介して種々の端末装置に供給さ
れる。
3、パーソナルコンピュータ12、47、携帯電話31
及びラジオ受信装置61)には、記憶手段であるPCM
CIA(Personal Comruter Memory Card International
Association) 規格のメモリカードを装着するスロット
が設けられており、ユーザはこれらの端末装置を操作す
る際に、当該操作する端末に対してユーザが個々に所有
するメモリカード11を装着するようになされている。
メモリカード11は、図2に示すように、各端末装置の
スロットに装着するためのコネクタ11Bと、当該コネ
クタ11Bに対してバスBUSを介して接続されたメモ
リ11Aとによって構成されている。
で指定される領域に当該メモリカード11を所有するユ
ーザ固有の各種情報を記憶するようになされている。す
なわち、このメモリ11Aの記憶領域のうち、第1の領
域AR11はメモリカード11を装着する端末装置をネ
ットワークに接続するためのネットワーク接続情報を記
憶する領域であり、サービスプロバイダ21から認証を
受けるためのユーザID及びパスワード並びに、メモリ
カード11を使用するユーザが予め登録するユーザ識別
用のパスワード等を記憶するようになされている。ユー
ザ識別用のパスワードは、ユーザがメモリカード11を
端末装置に装着する毎に当該ユーザによって入力される
パスワードと比較される情報であり、このときのユーザ
がメモリカード11を使用する正規のユーザであるか否
かを判断するために用いられる。
11を装着した端末装置を使用して例えばサービスプロ
バイダ21からネットワーク上で種々のサービス(情報
提供等)を享受する際にダウンロードされる付加情報を
記憶する領域である。
ケジュールデータ等のようなメモリカード11を所有す
るユーザ固有の情報を記憶する領域である。
11を装着する端末装置毎に使用可能な情報を記憶する
領域であり、例えば装着対象である端末装置がテレビジ
ョン装置13である場合に使用されるテレビ番組一覧又
はテレビ番組毎にWWW(World Wide Web)上で説明を見
るためのURL(Uniform Resource Locator)情報、メモ
リカード11の装着対象である端末装置がパーソナルコ
ンピュータ12である場合に読み書きされる編集中の文
章又は画面若しくは開発途中のプログラム、メモリカー
ド11の装着対象である端末装置が携帯電話31である
場合に送受信される文字メールサービスのデータ等がそ
れぞれ記憶される。
11を所有するユーザが当該メモリカード11を装着し
て端末装置を利用した際の使用履歴を表す使用ログ情報
と、サービスプロバイダ21のプロファイル解析サーバ
22において当該使用ログ情報に基づき当該メモリカー
ド11を所持するユーザの嗜好傾向等を表すプロファイ
ル情報を解析した結果を記憶する領域である。
格納されるデータは、例えば図4に示すTLV(Type Le
ngth Value) 形式で格納されている。このフォーマット
は、図3について上述したメモリマップの各領域(AR
11〜AR15)に格納されるデータのフォーマットで
あり、各領域(AR11〜AR15)ごとに、格納され
るデータの種別(TYPE)情報D11、データ長情報
(LENGHT)D12及び内容情報(VALUE)D
13から構成される。
11のデータの種別情報D11として、ネットワーク接
続情報を表すコード「00」が割り当てられ、当該第1
の領域ARの内容情報D13として、ユーザID及びパ
スワード等の情報が格納される。そして、この内容情報
D13として格納されるユーザIDやパスワードごと
に、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それ
ぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容
情報D13Cを構成する。
においては、データの種別情報D11として、ネットワ
ーク付加情報を表すコード「01」が割り当てられ、当
該第2の領域AR12の内容情報として、サービスプロ
バイダ21やコンテンツプロバイダ50からネットワー
ク上で種々のサービス(情報提供等)を享受する際にダ
ウンロードされる付加情報であるグループID及びその
パスワード等の情報が格納される。グループIDは、端
末を使用する複数ユーザによって特定のグループを構成
する場合に使用される識別情報である。そして、この内
容情報D13として格納されるグループIDやそのパス
ワードごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成
され、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13
B及び内容情報D13Cを構成する。
においては、データの種別情報D11として、個人情報
を表すコード「02」が割り当てられ、当該第3の領域
AR13の内容情報として、当該メモリカード11を所
有するユーザが固有に使用する情報である電話帳、住所
録データ及び個人スケジュールデータ等の情報が格納さ
れる。そして、この内容情報D13として格納される電
話帳、住所録データ及び個人スケジュールデータごと
に、さらにTLV形式のフォーマットが形成され、それ
ぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B及び内容
情報D13Cを構成する。
においては、データの種別情報D11として、端末毎の
情報を表すコード「03」が割り当てられ、当該第4の
領域AR14の内容情報として、当該メモリカード11
が装着される対象としての端末装置毎に使用される情報
としての各種端末属性等の情報が格納される。そして、
この内容情報D13として格納される各種端末属性等の
情報ごとに、さらにTLV形式のフォーマットが形成さ
れ、それぞれ種別情報D13A、データ長情報D13B
及び内容情報D13Cを構成する。
においては、データの種別情報D11として、使用ログ
及びプロファイル情報が蓄積される。そして、この内容
情報D13として格納される各種データごとに、さらに
TLV形式のフォーマットが形成され、それぞれ種別情
報D13A、データ長情報D13B及び内容情報D13
Cを構成する。
ョン装置13は、図5に示すように、データバスBUS
にCPU13A、メモリ13B、メモリカード(MC)
インターフェイス(INF)13C、通信インターフェ
イス(INF)13D、受信回路部(RF)13E、出
力部13F及びGPS受信部13Hが接続された構成を
有する。CPU13Aはメモリ13Bに格納されている
動作プログラムに従って種々の動作を実行するようにな
されており、当該動作に応じて各回路部を制御する。
テナ(図示せず)で受波したテレビジョン放送波SRFを
受信し、当該受信してなる受信信号S13Eを出力部1
3Fに送出する。出力部13Fは、受信信号S13Eに
対して中間周波増幅処理、映像検波処理等を施すことに
よりテレビジョン映像信号STVを生成し、これをCRT
(Cathode Ray Tube Display)13Gに送出することによ
り、RF部13Eで受信したテレビジョン放送をCRT
13Gの表示画面に可視表示する。
から送信される信号の相関に基づいてテレビジョン装置
13の位置を特定し得るようになされている。
ユーザが、自ら所有するメモリカード11をメモリカー
ド用のスロット(図示せず)に装着すると、メモリカー
ドインターフェイス13Cはメモリカード11に対して
種々のデータを送受し得る状態となる。メモリカードイ
ンターフェイス13Cは、シリアルインターフェイスで
構成され、少なくとも3本のデータ線を有する。第1の
データ線はデータ伝送時にクロック信号を伝送し、第2
のデータ線はデータ伝送時に必要なステータス信号を伝
送し、第3のデータ線はメモリカード11に書き込み又
は読み出すデータをシリアルに伝送する。
が装着された状態において、ユーザが視聴した番組、そ
の時間、番組放送信号に含まれる番組の属性情報、テレ
ビジョン装置13の識別情報及び位置情報等を使用履歴
情報(使用ログ)としてメモリカード11のメモリ11
Aの第5の領域AR15(図3)に蓄積する。
コンピュータ12は、図6に示すように、データバスB
USにCPU12A、メモリ12B、メモリカード(M
C)インターフェイス(INF)12C、通信インター
フェイス(INF)12D、表示部12E及びGPS受
信部12Hが接続された構成を有する。CPU12Aは
メモリ12Bに格納されている動作プログラムに従って
種々の動作を実行するようになされており、当該動作に
応じて各回路部を制御する。CPU12Aの各種処理内
容は液晶表示パネル等で構成される表示部12Eに表示
される。
から送信される信号の相関に基づいてパーソナルコンピ
ュータ12の位置を特定し得るようになされている。
が装着された状態において、ユーザがアクセスしたイン
ターネット検索情報、その時間、受け取った検索情報に
含まれる当該情報の属性、パーソナルコンピュータ12
の識別情報及び位置情報等を使用履歴情報(使用ログ)
としてメモリカード11のメモリ11Aの第5の領域A
R15(図3)に蓄積する。
ーク45に接続されたパーソナルコンピュータ47は、
図6について上述したパーソナルコンピュータ12と同
様の構成を有し、当該パーソナルコンピュータ47のC
PUはメモリカード11が装着された状態において、ユ
ーザがアクセスしたインターネット検索情報、その時
間、受け取った検索情報に含まれる当該情報の属性、パ
ーソナルコンピュータ47の識別情報及び位置情報等を
使用履歴情報(使用ログ)としてメモリカード11のメ
モリ11Aの第5の領域AR15(図3)に蓄積する。
1は、図7に示すように、データバスBUSにCPU3
1A、メモリ31B、メモリカード(MC)インターフ
ェイス(INF)31C、携帯電話回線33との間で信
号の送受信を行う送受信回路部(RF)31E、送受信
回路部31Eにおいて受信したRF(Radio Frequency)
信号をベースバンド信号に変換すると共に送信しようと
するベースバンド信号をRF信号に変換するベースバン
ド処理部31D、マイクロホン31G及びスピーカ31
HとのインターフェイスであるMMI(Man Machine Int
erface) 部31F、表示部31I、キーボード31J及
びGPS受信部31Mが接続された構成を有する。
いる動作プログラムに従って種々の動作を実行するよう
になされており、当該動作に応じて各回路部を制御す
る。CPU31Aの各種処理内容は必要に応じて液晶表
示パネル等で構成される表示部31Iに表示される。
から送信される信号の相関に基づいて、携帯電話31の
位置を特定し得るようになされている。
先の電話番号を入力すると、当該電話番号を表すデータ
をCPU31Aに送出する。CPU31Aはユーザが入
力した電話番号で表される通話先に対して、送受信回路
部31Eを介して接続要求を送信する。このとき携帯電
話回線33は通話先の応答に応じて回線を接続する。回
線が接続されると、送受信回路部31Eは、アンテナ
(図示せず)を介して受信した通話先からのRF信号を
ベースバンド処理部31Dに供給し、ここでRF信号を
ベースバンド信号に変換する。ベースバンド処理部31
Dは当該変換されてなるベースバンド信号をMMI部3
1Fに供給することにより、受信された通話先からの音
声信号をスピーカ31Hから音声として出力する。
て音声を入力すると、MMI部31Fはマイクロホン3
1Gから供給される入力音声信号をベーバンド処理部3
1Dに供給し、ここでベースバンド信号をRF信号に変
換する。そしてベースバンド処理部31Dは当該変換さ
れてなるRF信号を送受信回路部31Eを介して携帯電
話回線33に送出することにより、当該RF信号を回線
接続された通話先に送信する。かくして携帯電話31を
使用するユーザは、通話先との間で会話や種々の情報の
授受を行うことができる。
が装着された状態において、ユーザが電話をかけた先や
利用した情報提供サービスの内容、その時間、実際に受
け取った提供情報に含まれる当該情報の属性、携帯電話
31の識別情報及び位置情報等を使用履歴情報(使用ロ
グ)としてメモリカード11のメモリ11Aの第5の領
域AR15(図3)に蓄積する。
置61は、図8に示すように、データバスBUSにCP
U61A、メモリ61B、メモリカード(MC)インタ
ーフェイス61C、表示部61I、チューナ部61E、
出力部61F、スピーカ61H及びGPS受信部61M
が接続された構成を有する。
いるプログラムに従って各回路部を制御するようになさ
れており、チューナ部61Eは、アンテナ(図示せず)
を介して受信されたラジオ放送信号の中からユーザによ
って選択された周波数帯の信号を中間周波信号に変換す
ると共に信号検波処理し、これを出力部61Fに供給す
る。出力部61Fは、チューナ部61Eによって得られ
た放送信号を所定レベルに増幅し、当該増幅されてなる
音声信号S61Fをスピーカ61Hに送出する。これに
よりラジオ放送信号として配信される音声がスピーカ6
1Hから出力される。
から送信される信号の相関に基づいてラジオ受信装置6
1の位置を特定し得るようになされている。
が装着された状態において、ユーザが選局したラジオ番
組、その時間、ラジオ放送信号に含まれるラジオ番組に
関する属性情報、ラジオ受信装置61の識別情報及び位
置情報等を使用履歴情報(使用ログ)としてメモリカー
ド11のメモリ11Aの第5の領域AR15(図3)に
蓄積する。
のメモリカード11を各端末装置(パーソナルコンピュ
ータ12、47、テレビジョン装置13、携帯電話31
及びラジオ受信装置61)に装着してこれらの端末装置
を使用することにより、各端末装置はその使用ログをメ
モリカード11に書き込む。
は各端末装置における使用履歴が使用ログとして蓄積さ
れて行く。そして、各端末装置は、所定のタイミングご
とにメモリカード11の使用ログ及び過去のプロファイ
ル情報を、図3について上述したネットワーク接続情報
であるユーザID等の識別情報と共に電話回線15を介
してサービスプロバイダ21のプロファイル解析サーバ
22に送信する。また、このとき、各端末装置は当該各
端末装置のメモリに予め格納されている端末種別デー
タ、発信手段を特定する情報及び端末装置側の発信元電
話番号からなる端末特定用の情報をプロファイル解析サ
ーバ22に送信する。
7は、サービスプロバイダ21との通信において、イン
ターネットの汎用プロトコルであるTCP/IP(Trans
mission Control Protocol/Internet Protocol) を用い
たり、又は通信回線が電話回線15である場合にはさら
にPPP(Point to Point Protocol) を用いるようにな
されている。
ダ21との通信において、DTMF(Dual Tone Multipl
e Frequency)又はWAP(Wireless Application Protoc
ol)を用いるようになされている。
る手段を有してなく、これにより当該ラジオ受信装置6
1における使用履歴(使用ログ)は、メモリカード11
に格納された後、当該メモリカード11が他の端末装置
に装着されたとき、所定のタイミングでプロファイル解
析サーバ22に送信されることになる。
すように、データバスBUSに接続されたCPU22
A、メモリ22B、通信インターフェイス22C及びプ
ロファイル解析処理部21Dを有し、CPU22Aはメ
モリ22Bに格納されているプログラムに従って各回路
部を制御するようになされている。
CPU22Aは、メモリカード11が装着された端末装
置(パーソナルコンピュータ12、47、テレビジョン
装置13又は携帯電話31)から送信されるメモリカー
ド11内の使用ログ及び過去のプロファイル情報をプロ
ファイル解析処理部21Dに格納し、当該使用ログ及び
過去のプロファイル情報に基づいて新たなプロファイル
情報を作成する。
に、使用ログULはメモリカード11を種々の端末装置
に装着した際にメモリカード11のメモリ11Aに書き
込まれた端末装置の使用履歴情報であり、また、それま
でのプロファイル情報(以下これを過去のプロファイル
情報と呼ぶ)PR1は、プロファイル解析サーバ22に
おいて前回解析された結果である。
は、使用ログULを過去のプロファイル情報PR1に加
えることにより、新たなプロファイル情報PR2を作成
する。かくしてCPU22Aはプロファイル解析処理部
22Dにおいて生成された新たなプロファイル情報PR
2を、その送信元である端末装置に返送する。
ーバ22から返送された新たなプロファイル情報PR2
をメモリカード11のメモリ11Aに上書きすることに
より、過去のプロファイル情報PR1に代えて新たなプ
ロファイル情報PR2を書き込む。また、このとき端末
装置のCPUは、メモリカード11のメモリ11Aに書
き込まれている使用ログを消去し、これに続いてユーザ
が端末装置を使用する毎に、当該端末装置の新たな使用
履歴を蓄積して行く。
イル情報PR2が格納されたメモリカード11を所望の
端末装置(パーソナルコンピュータ12、47、テレビ
ジョン装置13、携帯電話31又はラジオ受信装置6
1)に装着し、その端末装置を使用する。このとき端末
装置のCPUは、サービスプロバイダ21やコンテンツ
プロバイダ50から配信される種々の提供情報のなかか
ら、メモリカード11のメモリ11Aに格納されている
プロファイル情報に基づいて、当該プロファイル情報
(すなわちメモリカード11を所持するユーザ)の嗜好
傾向に合致した提供情報を選択するようになされてい
る。
テンツプロバイダ50から配信される提供情報には、そ
の属性(ジャンル)情報が付加されており、端末装置の
CPUは受信された提供情報のなかからその属性情報が
メモリカード11に格納されているプロファイル情報に
合致した提供情報を選択する。これにより、ユーザは自
ら提供情報を選択するといった煩雑な操作を行うことな
く、端末装置においてユーザの嗜好に合わせた提供情報
の選択取得が行われる。因に、図11は図10のプロフ
ァイルPR1及び新たなプロファイルPR2を異なる表
現方法で示したものである。
におけるプロファイル情報及び使用ログの記憶部と、プ
ロファイル解析機能部の配置を示し、この実施の形態に
おいては、メモリカード11がプロファイル情報及び使
用ログを蓄積し、サービスプロバイダ21がプロファイ
ル解析機能部であるプロファイル解析サーバ22を有す
る。
ーザ個人が所持するメモリカード11に個人情報である
プロファイル情報及び使用ログを蓄積することにより、
これら個人情報の漏洩が防止される。
は、通信を行う装置間において両者のみで解くことがで
きる暗号を用いるようになされている。この暗号方式と
しては、秘密鍵(共通鍵)暗号方式や公開鍵暗号方式が
用いられる。
いに同じ鍵を使用して暗号データの授受を行う方式であ
り、データを暗号化するときに用いる鍵は公開しない。
この具体例としては、DES(Data Encryption Standar
d)又はトリプルDESがあり、これらの秘密鍵方式では
暗号復号化処理が速い効果がある。
の2種類の鍵を用いてデータを暗号化する方式であり、
具体的には、RSA、RC2又はRC4等の方式があ
る。この公開鍵暗号方式では構成要素(例えばサービス
プロバイダ、通信事業者及び端末装置等)が増えた場
合、鍵の管理が容易になる効果がある。
のテレビジョン装置13やパーソナルコンピュータ12
を使用する際、ユーザが所持するメモリカード11をテ
レビジョン装置13やパーソナルコンピュータ12に装
着してこれら端末装置を使用する。このとき、メモリカ
ード11にはテレビジョン装置13やパーソナルコンピ
ュータ12に関するユーザの端末使用履歴である使用ロ
グが蓄積される。
ピュータ47を使用する際、当該ユーザが所持するメモ
リカード11をパーソナルコンピュータ47に装着して
これを使用する。このときメモリカード11にはパーソ
ナルコンピュータ47に関するユーザの端末使用履歴で
ある使用ログが蓄積される。
メモリカード11を装着することにより、当該メモリカ
ード11には種々の端末の使用履歴が使用ログとして蓄
積される。
れた使用ログは、ユーザが日常の種々の場面で取得する
情報の傾向を表した情報となる。この情報は、ユーザが
メモリカード11をいずれかの端末装置に装着したと
き、所定のタイミングで当該端末装置からサービスプロ
バイダ21のプロファイル解析サーバ22に送信され
る。
端末装置から使用ログと過去のプロファイルが送信され
る毎に、これらの情報から新たなプロファイル情報を作
成し、当該作成された新たなプロファイル情報を直ちに
送信元である端末装置に返送しメモリカード11に格納
する。これによりメモリカード11のプロファイル情報
は、ユーザの端末使用回数の増加に伴ってその精度が向
上する。
なプロファイル情報が作成されたとき、プロファイル解
析サーバ22は、使用ログ、過去のプロファイル情報及
び新たなプロファイルを残さないので、ユーザの個人情
報である使用ログやプロファイルはユーザが所持するメ
モリカード11に残ることになり、その秘密が保たれ
る。
タ12、47、テレビジョン装置13、携帯電話31及
びラジオ受信装置61)はそれぞれメモリカード11の
プロファイル情報に応じて提供情報を選択して取得する
ようになされていることにより、ユーザはいずれの端末
装置を使用する場合でも、プロファイル情報が格納され
たメモリカード11を端末装置に装着することによりユ
ーザに特化した情報を取得することができる。
際に得られる使用ログ及びプロファイル解析サーバ22
によって生成されたプロファイル情報の蓄積手段(メモ
リ11A)とプロファイル解析サーバ22とによってユ
ーザ情報の処理システムを構築し、その蓄積手段(メモ
リ11A)とプロファイル解析サーバ22とを別々の装
置(メモリカード11及びサービスプロバイダ21)に
分散させたことにより、情報の秘密化と情報処理の効率
化が図られる。
段と有効に利用した情報の提供システムを実現できる。
ビスプロバイダ21側に設けることにより、端末装置が
大型化することを回避し得る。
に示すようにメモリカード11に使用ログ及びプロファ
イル情報の蓄積機能を設ける場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、例えば図13に示すようにサービ
スプロバイダ21にプロファイル情報の蓄積機能を持た
せると共に、各端末装置に使用ログの蓄積機能を持たせ
るようにしても良い。この場合、使用ログ及びプロファ
イル情報を蓄積するためのメモリカード11が不要とな
り、例えば図14に示すようなネットワークシステム1
0が構築される。
は、各端末装置に使用ログを蓄積するメモリ11Aが設
けられ、ユーザが端末装置を使用した際の使用ログは、
当該使用した端末装置のメモリ11Aに蓄積される。
に、メモリ11Aに蓄積された使用ログをサービスプロ
バイダ21のプロファイル解析サーバ22に送信する。
サービスプロバイダ21は、プロファイル解析サーバ2
2によって生成されたプロファイル情報を格納するメモ
リ11A´を有し、端末装置から送信される使用ログと
メモリ11A´に格納されている過去のプロファイル情
報に基づいて新たなプロファイル情報を生成し、これを
メモリ11A´に書き込む。
ービスプロバイダ21のメモリ11A´から必要とする
ユーザのプロファイル情報を読み出し、当該プロファイ
ル情報に応じた提供情報(すなわちユーザの嗜好に合致
した提供情報)をプロファイル情報に対応してメモリ1
1A´に格納されているユーザ情報(使用端末等)に基
づいて、所定の端末装置に送信する。
は、ユーザが使用する端末に対してユーザの嗜好に合致
した提供情報を送信することができる。
情報を格納するメモリ11A及び11A´をサービスプ
ロバイダ21及びメモリカード11の両方に設けたり、
又は、図16に示すようにプロファイル解析処理部22
Dを端末装置12(13、31、47)に設けるように
しても良い。
機能、行動パターン解析サーバ、行動パターン、位置ロ
グ、位置特定機能)の配置例ごとの効果を示すものであ
る。
スプロバイダ21にプロファイル解析サーバ22を設け
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々
の情報提供手段に設けるようにしても良い。
グを蓄積する手段としてPCMCIA規格のメモリカー
ド11を用いる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、他の種々の規格のメモリカードや、スティック
状の記憶手段等、他の種々の記憶媒体を適用することが
できる。
置に着脱自在の形態記憶手段(メモリカード11)を用
いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、端
末装置自体に記憶手段(使用ログの蓄積手段)を内蔵さ
せるようにしても良い。
置としてテレビジョン装置13、パーソナルコンピュー
タ12、47、携帯電話31及びラジオ受信装置61を
用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばPDA(Personal Digital Assistant)のように装
置自体でスケジュールや電話帳等の情報を閲覧し得るも
のやカーナビゲーションシステム等、種々の端末装置を
用いることができる。
端末装置を使用した際の端末使用履歴情報を蓄積し、蓄
積された端末使用履歴情報に基づいてユーザのプロファ
イル情報を生成し、生成されたプロファイル情報を格納
することにより、当該格納されたユーザのプロファイル
情報に基づいてユーザに特化した情報を提供することが
できる。
トワークシステムの全体構成を示す略線的接続図であ
る。
る。
図である。
る。
図である。
る。
図である。
である。
である。
ロック図である。
すブロック図である。
成を示す略線的接続図である。
すブロック図である。
すブロック図である。
ある。
ド、12、47……パーソナルコンピュータ、13……
テレビジョン装置、14……モデム、21……サービス
プロバイダ、22……プロファイル解析サーバ、50…
…コンテンツプロバイダ、51……情報提供サーバ、6
1……ラジオ受信装置。
Claims (25)
- 【請求項1】ユーザが端末装置を使用した際の端末使用
履歴情報を蓄積する端末使用履歴情報蓄積手段と、 上記蓄積された端末使用履歴情報に基づいて上記ユーザ
のプロファイル情報を生成するプロファイル情報生成手
段と、 上記生成されたプロファイル情報を格納するプロファイ
ル情報格納手段とを具えることを特徴とするユーザ情報
処理装置。 - 【請求項2】上記プロファイル情報生成手段は、 上記プロファイル情報格納手段に格納されているプロフ
ァイル情報及び上記端末使用履歴情報に基づいて新たな
プロファイル情報を生成することを特徴とする請求項1
に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項3】上記端末使用履歴情報蓄積手段は、上記端
末装置に着脱自在の記憶手段であることを特徴とする請
求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項4】上記端末使用履歴情報蓄積手段は、上記端
末装置に設けられた記憶手段であることを特徴とする請
求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項5】上記プロファイル情報生成手段は、上記端
末装置に対して所定の通信回線を介して接続される情報
提供手段に設けられることを特徴とする請求項1に記載
のユーザ情報処理装置。 - 【請求項6】上記プロファイル情報格納手段は、上記端
末装置に着脱自在の記憶手段であることを特徴とする請
求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項7】上記プロファイル情報格納手段は、上記端
末装置に設けられた記憶手段であることを特徴とする請
求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項8】上記ユーザ情報処理装置は、上記プロファ
イル情報生成手段によって生成された上記プロファイル
情報に基づいて、上記ユーザが使用する端末装置に提供
する提供情報を選択する情報提供手段を具えることを特
徴とする請求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項9】上記端末装置は、所定の情報提供手段から
送信される提供情報のなかから上記ユーザのプロファイ
ル情報に応じた提供情報を選択することを特徴とする請
求項1に記載のユーザ情報処理装置。 - 【請求項10】ユーザが端末装置を使用した際の端末使
用履歴情報を蓄積する端末使用履歴情報蓄積ステップ
と、 上記蓄積された端末使用履歴情報に基づいて上記ユーザ
のプロファイル情報を生成するプロファイル情報生成ス
テップと、 上記生成されたプロファイル情報を格納するプロファイ
ル情報格納ステップとを具えることを特徴とするユーザ
情報処理方法。 - 【請求項11】上記ユーザ情報処理方法は、 上記プロファイル情報生成ステップによって生成された
上記プロファイル情報に基づいて、上記ユーザが使用す
る端末装置に提供する提供情報を選択する提供情報選択
ステップを具えることを特徴とする請求項10に記載の
ユーザ情報処理方法。 - 【請求項12】上記ユーザ情報処理方法は、 所定の情報提供手段から上記端末装置に送信される提供
情報のなかから、上記プロファイル情報生成ステップに
よって生成された上記プロファイル情報に応じた提供情
報を選択する提供情報選択ステップを具えることを特徴
とする請求項10に記載のユーザ情報処理方法。 - 【請求項13】ユーザが使用する端末装置と上記端末装
置からアクセス可能なサーバとを有する情報処理システ
ムにおいて、 上記ユーザが上記端末装置を使用した際の端末使用履歴
情報及び当該端末使用履歴情報に基づいて生成された上
記ユーザのプロファイル情報を蓄積する上記端末装置
と、 上記蓄積された端末使用履歴情報に基づいて上記プロフ
ァイル情報を生成する上記サーバとを具えることを特徴
とするユーザ情報処理システム。 - 【請求項14】ユーザが使用した際の使用履歴情報を所
定の記憶手段に書き込む使用履歴情報書込み手段と、 上記記憶手段に蓄積された上記使用履歴情報を所定のタ
イミングごとにプロファイル情報生成手段に送信する送
信手段と、 上記プロファイル情報生成手段から送信される、上記使
用履歴情報に基づく上記ユーザのプロファイル情報を受
信し、当該受信されたプロファイル情報を上記記憶手段
に書き込むプロファイル情報書込み手段と、 所定の情報提供手段から送信される提供情報のなかから
上記記憶手段に書き込まれた上記プロファイル情報に応
じた提供情報を選択する選択手段とを具えることを特徴
とする端末装置。 - 【請求項15】上記記憶手段は、上記端末装置に対して
着脱自在の記憶媒体であることを特徴とする請求項14
に記載の端末装置。 - 【請求項16】上記記憶手段は、上記端末装置に設けら
れたメモリであることを特徴とする請求項14に記載の
端末装置。 - 【請求項17】上記送信手段は、上記記憶手段に蓄積さ
れた上記使用履歴情報に加えて上記記憶手段に格納され
た格納済の上記プロファイル情報を上記プロファイル情
報生成手段に送信し、 上記プロファイル情報書込み手段は、上記プロファイル
情報生成手段から送信される、上記使用履歴情報及び上
記格納済のプロファイル情報に基づく上記ユーザの新た
なプロファイル情報を受信し、当該受信された新たなプ
ロファイル情報を上記記憶手段に書き込み、 上記選択手段は、上記記憶手段に書き込まれた上記新た
なプロファイル情報に基づいて上記提供情報を選択する
ことを特徴とする請求項14に記載の端末装置。 - 【請求項18】ユーザが使用した際の使用履歴情報を所
定の記憶手段に書き込む使用履歴情報書込み手段と、 上記記憶手段に蓄積された上記使用履歴情報に基づいて
上記ユーザのプロファイル情報を生成するプロファイル
情報生成手段と、 上記生成されたプロファイル情報を上記記憶手段に書き
込むプロファイル情報書込み手段と、 所定の情報提供手段から送信される提供情報のなかから
上記記憶手段に書き込まれた上記プロファイル情報に応
じた提供情報を選択する選択手段とを具えることを特徴
とする端末装置。 - 【請求項19】上記記憶手段は、上記端末装置に対して
着脱自在の記憶媒体であることを特徴とする請求項18
に記載の端末装置。 - 【請求項20】上記プロファイル情報生成手段は、上記
記憶手段に蓄積された上記使用履歴情報に加えて上記記
憶手段に格納された格納済の上記プロファイル情報に基
づいて上記ユーザの新たなプロファイル情報を生成し、 上記プロファイル情報書込み手段は、上記生成された新
たなプロファイル情報を上記記憶手段に書き込み、 上記選択手段は、上記記憶手段に書き込まれた上記新た
なプロファイル情報に基づいて上記提供情報を選択する
ことを特徴とする請求項18に記載の端末装置。 - 【請求項21】端末装置に対して情報を提供する情報提
供装置において、 上記端末装置から送信される所定ユーザの上記端末装置
の使用履歴情報に基づいて上記ユーザのプロファイル情
報を生成するプロファイル情報生成手段と、 上記生成されたプロファイル情報を上記端末装置に送信
する送信手段とを具えることを特徴とする情報提供装
置。 - 【請求項22】上記プロファイル情報生成手段は、上記
使用履歴情報及び上記端末装置から送信される上記ユー
ザの過去のプロファイル情報に基づいて上記ユーザの新
たなプロファイル情報を生成し、 上記送信手段は、上記生成された新たなプロファイル情
報を上記端末装置に送信することを特徴とする請求項2
1に記載の情報提供装置。 - 【請求項23】端末装置に対して情報を提供する情報提
供装置において、 上記端末装置から送信される所定ユーザの上記端末装置
の使用履歴情報に基づいて上記ユーザのプロファイル情
報を生成するプロファイル情報生成手段と、 上記生成されたプロファイル情報を記憶する記憶手段と
を具えることを特徴とする情報提供装置。 - 【請求項24】上記プロファイル情報生成手段は、上記
使用履歴情報及び上記記憶手段に記憶された上記ユーザ
の過去のプロファイル情報に基づいて上記ユーザの新た
なプロファイル情報を生成し、 上記記憶手段は、上記生成された新たなプロファイル情
報を記憶することを特徴とする請求項23に記載の情報
提供装置。 - 【請求項25】上記情報提供装置は、 上記記憶手段に記憶されたプロファイル情報に基づい
て、上記ユーザに対して提供する情報を選択する選択手
段を具えることを特徴とする請求項23に記載の情報提
供装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11182516A JP2001014324A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | ユーザ情報処理装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法 |
US12/826,878 US8595350B2 (en) | 1999-06-28 | 2010-06-30 | User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information |
US14/057,726 US20140047032A1 (en) | 1999-06-28 | 2013-10-18 | User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information |
US15/156,501 US20160261710A1 (en) | 1999-06-28 | 2016-05-17 | User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11182516A JP2001014324A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | ユーザ情報処理装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001014324A true JP2001014324A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16119677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11182516A Pending JP2001014324A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | ユーザ情報処理装置、ユーザ情報処理システム、端末装置、情報提供装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8595350B2 (ja) |
JP (1) | JP2001014324A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218568A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Sony Corp | 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2002324079A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-11-08 | Nec Corp | モバイルマーケティング方法、そのシステム、サーバ、ユーザ端末、解析端末及びプログラム |
WO2003058471A1 (fr) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Kouki Nagashima | Systeme de distribution d'information utilisant une carte pcmcia, systemes de distribution de future generation, et principe correspondant |
JP2005050264A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Sony Corp | 情報提供装置および情報提供方法、情報処理装置および情報処理方法、情報提供システム、並びに、プログラム |
EP1610529A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-28 | Sony Corporation | Information transmission system by collaborative filtering |
JP2008269382A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Taito Corp | 携帯端末における自動ユーザ嗜好収集システムおよび該システムに用いるサーバ装置 |
US7487164B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-02-03 | Sony Corporation | Information processing apparatus capable of properly reflecting a change in a user's preference or interest |
US7499630B2 (en) | 2001-04-18 | 2009-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Method for playing back multimedia data using an entertainment device |
JP2010515309A (ja) * | 2006-12-31 | 2010-05-06 | 北京握奇数据系統有限公司 | マルチメディアを介してインタラクティブ情報を実現する方法及びシステム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8208905B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-06-26 | Microsoft Corporation | Discovering an event using a personal preference list and presenting matching events to a user on a display |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05250336A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 負荷分散による処理高速化のためのコンピュータ・プログラミング手法 |
JPH05324526A (ja) | 1992-05-18 | 1993-12-07 | Hitachi Ltd | リモート・コンピューティング・システム |
JP3161170B2 (ja) | 1993-07-08 | 2001-04-25 | カシオ計算機株式会社 | ダイヤル装置及びダイヤル方法 |
US5717923A (en) | 1994-11-03 | 1998-02-10 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamically customizing electronic information to individual end users |
US6460036B1 (en) | 1994-11-29 | 2002-10-01 | Pinpoint Incorporated | System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements |
US5710884A (en) | 1995-03-29 | 1998-01-20 | Intel Corporation | System for automatically updating personal profile server with updates to additional user information gathered from monitoring user's electronic consuming habits generated on computer during use |
US5872588A (en) | 1995-12-06 | 1999-02-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for monitoring audio-visual materials presented to a subscriber |
US5761436A (en) * | 1996-07-01 | 1998-06-02 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for combining truncated hyperlinks to form a hyperlink aggregate |
US6185427B1 (en) * | 1996-09-06 | 2001-02-06 | Snaptrack, Inc. | Distributed satellite position system processing and application network |
JP2997236B2 (ja) | 1997-03-31 | 2000-01-11 | ティーディーケイ株式会社 | 非還元性誘電体磁器材料 |
JPH10320413A (ja) | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ユーザプロファイル情報管理システム |
JPH10334050A (ja) | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Fujitsu Ltd | 通信システム |
JPH11126184A (ja) | 1997-08-22 | 1999-05-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報閲覧システムおよび情報記憶媒体 |
JP3797402B2 (ja) | 1997-10-03 | 2006-07-19 | 新日鉄ソリューションズ株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラムを記録した記録媒体 |
JPH11134345A (ja) | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 嗜好情報選択装置 |
US6931446B1 (en) * | 1998-12-14 | 2005-08-16 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for policy based network control of characteristics of user sessions |
US6751459B1 (en) | 1999-04-20 | 2004-06-15 | Nortel Networks Limited | Nomadic computing with personal mobility domain name system |
US6343287B1 (en) | 1999-05-19 | 2002-01-29 | Sun Microsystems, Inc. | External data store link for a profile service |
US6754665B1 (en) | 1999-06-24 | 2004-06-22 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
US6513039B1 (en) | 1999-06-24 | 2003-01-28 | International Business Machines Corporation | Profile inferencing through automated access control list analysis heuristics |
-
1999
- 1999-06-28 JP JP11182516A patent/JP2001014324A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-30 US US12/826,878 patent/US8595350B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-10-18 US US14/057,726 patent/US20140047032A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-05-17 US US15/156,501 patent/US20160261710A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218568A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Sony Corp | 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2002324079A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-11-08 | Nec Corp | モバイルマーケティング方法、そのシステム、サーバ、ユーザ端末、解析端末及びプログラム |
US7499630B2 (en) | 2001-04-18 | 2009-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Method for playing back multimedia data using an entertainment device |
WO2003058471A1 (fr) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Kouki Nagashima | Systeme de distribution d'information utilisant une carte pcmcia, systemes de distribution de future generation, et principe correspondant |
US7487164B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-02-03 | Sony Corporation | Information processing apparatus capable of properly reflecting a change in a user's preference or interest |
JP2005050264A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Sony Corp | 情報提供装置および情報提供方法、情報処理装置および情報処理方法、情報提供システム、並びに、プログラム |
EP1610529A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-28 | Sony Corporation | Information transmission system by collaborative filtering |
JP2010515309A (ja) * | 2006-12-31 | 2010-05-06 | 北京握奇数据系統有限公司 | マルチメディアを介してインタラクティブ情報を実現する方法及びシステム |
JP2008269382A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Taito Corp | 携帯端末における自動ユーザ嗜好収集システムおよび該システムに用いるサーバ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160261710A1 (en) | 2016-09-08 |
US20140047032A1 (en) | 2014-02-13 |
US20100268685A1 (en) | 2010-10-21 |
US8595350B2 (en) | 2013-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8595350B2 (en) | User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information | |
US7093016B2 (en) | Network system, network server and terminal device | |
KR100892825B1 (ko) | 휴대형 전자장치, 콘텐츠정보 서버, 콘텐츠 리스트제공방법 및 기록매체 | |
US20160036954A1 (en) | Communication system | |
US20110145354A1 (en) | Data communication system and data communication method | |
US20020161921A1 (en) | Method of selecting a network access measure from multiple access measures | |
US20130058321A1 (en) | Communication device, distribution system, distribution data processing method, and distribution data processing program | |
US20100040217A1 (en) | System and method for identifying an active participant in a multiple user communication session | |
JP2009003966A (ja) | 広域コンピュータ・ネットワーク上で入手可能な情報および/またはデータにアクセスする方法 | |
JP4551546B2 (ja) | ネットワークシステムのサーバ装置及びその制御方法 | |
JPH11232193A (ja) | 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体 | |
US8161129B2 (en) | Communication system, network system, information controller and terminal equipment | |
KR100640391B1 (ko) | 인터넷을 이용한 휴대폰 배경화면 다운로드 시스템 및휴대폰의 배경화면 디스플레이방법 | |
US20040002345A1 (en) | Network connection management system and network connection management method used therefor | |
JP2001007856A (ja) | ネットワークシステム、情報管理装置及び端末装置 | |
JP2000032168A (ja) | 情報提供サービスシステム | |
US7640360B1 (en) | Network system including a terminal device capable of registering with a server | |
JP2005203949A (ja) | 通信端末装置、データ配信用サーバ装置、データ配信方法、データの受信方法、並びに、データ配信プログラム、データ受信プログラム、及びそれらを記録した情報記録媒体 | |
KR20020085747A (ko) | 이동통신단말기를 이용한 실시간/주문형 관광방송시스템및 그 방법 | |
US7333802B2 (en) | Internet access control method in a mobile communication terminal with a built-in web browser | |
JP2001053743A (ja) | 秘話通信機の秘話方式設定方法 | |
KR100680041B1 (ko) | 이동 단말기에서 컨텐츠를 재생하는 방법 및 장치 | |
JP2001014203A (ja) | 情報管理装置、情報管理方法、端末装置及びネットワークサーバ | |
JP2001007857A (ja) | 通信システム及び情報管理装置 | |
KR20080013112A (ko) | Url을 포함하는 콜백 sms 메시지를 활용한 컨텐츠선물 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091028 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100115 |