JP2001013132A - 濃縮装置 - Google Patents
濃縮装置Info
- Publication number
- JP2001013132A JP2001013132A JP11187564A JP18756499A JP2001013132A JP 2001013132 A JP2001013132 A JP 2001013132A JP 11187564 A JP11187564 A JP 11187564A JP 18756499 A JP18756499 A JP 18756499A JP 2001013132 A JP2001013132 A JP 2001013132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- tank
- plug
- elution
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 78
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 59
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 23
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 4
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 4
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 4
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- IEORSVTYLWZQJQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-nonylphenoxy)ethanol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1OCCO IEORSVTYLWZQJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYCQQPHGFMYQCF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Octylphenol monoethoxylate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 JYCQQPHGFMYQCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- INDBQWVYFLTCFF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);dithiocyanate Chemical compound [Co+2].[S-]C#N.[S-]C#N INDBQWVYFLTCFF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 231100000086 high toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920000847 nonoxynol Polymers 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 雑水を浄化処理した後のフェノール系物質の
検出を連続的かつ自動的に行うため、水質検出装置の濃
縮部において、濃縮操作を効率的に自動化することを課
題とする。 【解決手段】 管状の専用槽85の底部を取り替え自在
の栓86により構成し、取り替え自在の栓86をシリン
ダよりなるアクチュエータ90a・90bにより自動的
に配置する。該栓86に張り出し部86bを設け、栓の
交換時に専用槽85の清掃を行う。濃縮部9を透明な部
材により構成される専用槽85、該専用槽85を保持す
る本体84、該本体84の外周面に装着されるサーモモ
ジュール88および冷却板89により構成する。また、
本体84に濃縮槽85下部を認識可能なスリット87を
設け、該スリット87を介して認識される画像により溶
液の濃縮度合いを認識する。
検出を連続的かつ自動的に行うため、水質検出装置の濃
縮部において、濃縮操作を効率的に自動化することを課
題とする。 【解決手段】 管状の専用槽85の底部を取り替え自在
の栓86により構成し、取り替え自在の栓86をシリン
ダよりなるアクチュエータ90a・90bにより自動的
に配置する。該栓86に張り出し部86bを設け、栓の
交換時に専用槽85の清掃を行う。濃縮部9を透明な部
材により構成される専用槽85、該専用槽85を保持す
る本体84、該本体84の外周面に装着されるサーモモ
ジュール88および冷却板89により構成する。また、
本体84に濃縮槽85下部を認識可能なスリット87を
設け、該スリット87を介して認識される画像により溶
液の濃縮度合いを認識する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶液の濃縮を行う
濃縮装置に関するものである。より詳しくは、水質検査
装置に用いられ、試料の溶出および濃縮操作を行うため
の濃縮装置に関するものである。
濃縮装置に関するものである。より詳しくは、水質検査
装置に用いられ、試料の溶出および濃縮操作を行うため
の濃縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水質検査装置としては、源水中の
監視用の魚を放流し、毒物の存在を検査する等の方法が
とられている。もしくは、採取した水に試薬を反応さ
せ、水質を監視する方法などが取られている。また、河
川の水に微量に含まれる環境ホルモンの検出は主に、人
の手により行われており、採取液を濃縮する作業も人の
手により行われている。
監視用の魚を放流し、毒物の存在を検査する等の方法が
とられている。もしくは、採取した水に試薬を反応さ
せ、水質を監視する方法などが取られている。また、河
川の水に微量に含まれる環境ホルモンの検出は主に、人
の手により行われており、採取液を濃縮する作業も人の
手により行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方法のごとく、環
境ホルモンの検出を人の手により行う場合には、時間が
掛かりすぎるとともに、連続的に処理することが困難で
ある。
境ホルモンの検出を人の手により行う場合には、時間が
掛かりすぎるとともに、連続的に処理することが困難で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決してフ
ェノール系物質の検出を行うため、本発明においては、
水質検出装置に用いられる濃縮装置において、採取液の
濃縮を行う透明な部材により構成される管と、該管を保
持する本体、該本体の外周面に装着される加熱装置、冷
却装置および採取液の攪拌のため超音波振動子により濃
縮槽を構成する。前記本体に前記管を認識可能なスリッ
トを設け、該スリットを介して認識される採取液の画像
により溶液の濃縮度合いを認識する。また、下部に取り
替え自在の栓を配置した管において、濃縮を行う。上記
の栓をアクチュエータにより自動的に取り替え可能とす
る。濃縮に用いる管に挿入される栓に張り出し部を設
け、栓の交換時に濃縮管の清掃を行う。
ェノール系物質の検出を行うため、本発明においては、
水質検出装置に用いられる濃縮装置において、採取液の
濃縮を行う透明な部材により構成される管と、該管を保
持する本体、該本体の外周面に装着される加熱装置、冷
却装置および採取液の攪拌のため超音波振動子により濃
縮槽を構成する。前記本体に前記管を認識可能なスリッ
トを設け、該スリットを介して認識される採取液の画像
により溶液の濃縮度合いを認識する。また、下部に取り
替え自在の栓を配置した管において、濃縮を行う。上記
の栓をアクチュエータにより自動的に取り替え可能とす
る。濃縮に用いる管に挿入される栓に張り出し部を設
け、栓の交換時に濃縮管の清掃を行う。
【0005】
【発明の実施の形態】本実施例は、環境ホルモンの一つ
として、問題視されているフェノール系物質の検出を目
的とするものであり、以下の操作および装置は、そのた
めのものである。本発明は処理水量と側鎖の切断された
フェノール系物質を測定することにより、フェノール系
物質の濃度を測定する水質検査装置を構成するフィルタ
の自動交換装置である。
として、問題視されているフェノール系物質の検出を目
的とするものであり、以下の操作および装置は、そのた
めのものである。本発明は処理水量と側鎖の切断された
フェノール系物質を測定することにより、フェノール系
物質の濃度を測定する水質検査装置を構成するフィルタ
の自動交換装置である。
【0006】現在、界面活性剤は、他の化学物質に比べ
排出量が多く、個々の規制が行われることなくメチレン
ブルー活性物質やコバルトチオシアネート活性物質とい
った界面活性を有する物質として集合的に規制されてい
る。非イオン界面活性剤としては、主としてポリオキシ
エチレン形界面活性剤の消費が多く、なかでもアルキル
フェノールエトキシレート(APE)とアルコールエト
キシレートが大半を占めている。特にAPEは工業用の
洗剤、分散剤、乳化剤などとして繊維・染色工業や電子
部品工業などで頻繁に使用されている。
排出量が多く、個々の規制が行われることなくメチレン
ブルー活性物質やコバルトチオシアネート活性物質とい
った界面活性を有する物質として集合的に規制されてい
る。非イオン界面活性剤としては、主としてポリオキシ
エチレン形界面活性剤の消費が多く、なかでもアルキル
フェノールエトキシレート(APE)とアルコールエト
キシレートが大半を占めている。特にAPEは工業用の
洗剤、分散剤、乳化剤などとして繊維・染色工業や電子
部品工業などで頻繁に使用されている。
【0007】APEの親水基は様々な重合度を持つ酸化
エチレン鎖(EO鎖)よりなり、疎水基は分岐型の炭素
数8のオクチル基(オクチルフェノールエトキシレー
ト、OPE)と炭素数9のノニル基(ノニルフェノール
エトキシレート、NPE)が結合したものが商品化され
ている。なかでも、NPEがOPEよりも大量に生産・
消費されている。
エチレン鎖(EO鎖)よりなり、疎水基は分岐型の炭素
数8のオクチル基(オクチルフェノールエトキシレー
ト、OPE)と炭素数9のノニル基(ノニルフェノール
エトキシレート、NPE)が結合したものが商品化され
ている。なかでも、NPEがOPEよりも大量に生産・
消費されている。
【0008】図21はアルキルフェノールエチレンオキ
サイド化合物の生分解過程を示すものである。APEは
活性汚泥処理過程で、特定の微生物により親水基のEO
鎖が順次分解されるが、疎水基のアルキルフェノールは
分解されずに残存する。その結果、分解により短鎖化し
たEO鎖をもつ脂溶性の中間代謝物が残存し、これが河
川等の底に蓄積されていく。これにより、短鎖化したE
O鎖をもつ脂溶性の中間代謝物が嫌気状態で蓄積され
る。そして、アルキルフェノールが下水処理水やそれが
放流される河川に大量に含まれることになる。
サイド化合物の生分解過程を示すものである。APEは
活性汚泥処理過程で、特定の微生物により親水基のEO
鎖が順次分解されるが、疎水基のアルキルフェノールは
分解されずに残存する。その結果、分解により短鎖化し
たEO鎖をもつ脂溶性の中間代謝物が残存し、これが河
川等の底に蓄積されていく。これにより、短鎖化したE
O鎖をもつ脂溶性の中間代謝物が嫌気状態で蓄積され
る。そして、アルキルフェノールが下水処理水やそれが
放流される河川に大量に含まれることになる。
【0009】APEは疎水基であるEO鎖が分解され、
EO鎖を全くもたないアルキルフェノールにまで分解さ
れる。ここにおいて、生分解により疎水基であるEO鎖
が短くなるにつれ毒性が高くなることが生態毒性学的手
法で明らかにされている。NPEは生分解を受けてEO
鎖が短くなるにつれ、ホルモン活性が高くなっている。
一般に生分解を受けて無毒化される物質が多い中、AP
Eは分解されるにしたがって環境毒性が高くなるのであ
る。
EO鎖を全くもたないアルキルフェノールにまで分解さ
れる。ここにおいて、生分解により疎水基であるEO鎖
が短くなるにつれ毒性が高くなることが生態毒性学的手
法で明らかにされている。NPEは生分解を受けてEO
鎖が短くなるにつれ、ホルモン活性が高くなっている。
一般に生分解を受けて無毒化される物質が多い中、AP
Eは分解されるにしたがって環境毒性が高くなるのであ
る。
【0010】従来の下水処理場などでは雑水に含まれる
物質を微生物により分解、浄化している。しかし、上述
のごとく、APEに関しては、生分解により毒性が高く
なるのである。そして、高い毒性を持つアルキルフェノ
ールは生分解されにくく、従来の塩素処理などによって
も分解されにくい。そこで、生分解により汚染物質を分
解し、さらにアルキルフェノールを分解すべく、オゾン
による浄化を行い、浄化度を確認するとともに、水の浄
化処理を効率的に行うべく、被処理水中に含まれるアル
キルフェノールの検出を行うものである。そして、アル
キルフェノールの検出を効率的に、かつ、短時間で行う
べく、本発明の濃縮装置を提供するものである。
物質を微生物により分解、浄化している。しかし、上述
のごとく、APEに関しては、生分解により毒性が高く
なるのである。そして、高い毒性を持つアルキルフェノ
ールは生分解されにくく、従来の塩素処理などによって
も分解されにくい。そこで、生分解により汚染物質を分
解し、さらにアルキルフェノールを分解すべく、オゾン
による浄化を行い、浄化度を確認するとともに、水の浄
化処理を効率的に行うべく、被処理水中に含まれるアル
キルフェノールの検出を行うものである。そして、アル
キルフェノールの検出を効率的に、かつ、短時間で行う
べく、本発明の濃縮装置を提供するものである。
【0011】以下に本発明の実施形態を図面を用いて詳
細に説明する。図1は水処理装置の全体構成を示す側面
断面図、図2は同じくブロック図、図3は水質検出装置
の構成を示すブロック図、図4は前処理部の制御構成を
示すブロック図、図5は前処理部における操作の構成を
示す略図、図6はGC/MS測定装置の構成を示す略
図、図7は溶出/濃縮部の構成を示す略図、図8は溶出
/濃縮部の配栓機構を示す正面図、図9は配栓機構の基
本構成を示す正面図、図10は同じく側面図、図11は
溶出/濃縮槽および配栓機構の基本構成を示す正面一部
断面図、図12は栓投入後の栓取り出し機構を示す正面
一部断面図、図13は栓取り出し時の栓取り出し機構を
示す正面一部断面図、図14は栓投入時の栓取り出し機
構を示す正面一部断面図、図15は栓を押し込む前の栓
押し込み機構の状態を示す正面一部断面図、図16は栓
を押し込み途中の栓押し込み機構の状態を示す正面一部
断面図、図17は栓を押し込み終了時の栓押し込み機構
の状態を示す正面一部断面図、図18は栓による溶出/
濃縮槽の清掃過程を示す正面一部断面図、図19は栓に
より清掃された溶出/濃縮槽を示す正面一部断面図、図
20は溶出/濃縮部に配設される画像処理装置の構成を
示す模式図である。
細に説明する。図1は水処理装置の全体構成を示す側面
断面図、図2は同じくブロック図、図3は水質検出装置
の構成を示すブロック図、図4は前処理部の制御構成を
示すブロック図、図5は前処理部における操作の構成を
示す略図、図6はGC/MS測定装置の構成を示す略
図、図7は溶出/濃縮部の構成を示す略図、図8は溶出
/濃縮部の配栓機構を示す正面図、図9は配栓機構の基
本構成を示す正面図、図10は同じく側面図、図11は
溶出/濃縮槽および配栓機構の基本構成を示す正面一部
断面図、図12は栓投入後の栓取り出し機構を示す正面
一部断面図、図13は栓取り出し時の栓取り出し機構を
示す正面一部断面図、図14は栓投入時の栓取り出し機
構を示す正面一部断面図、図15は栓を押し込む前の栓
押し込み機構の状態を示す正面一部断面図、図16は栓
を押し込み途中の栓押し込み機構の状態を示す正面一部
断面図、図17は栓を押し込み終了時の栓押し込み機構
の状態を示す正面一部断面図、図18は栓による溶出/
濃縮槽の清掃過程を示す正面一部断面図、図19は栓に
より清掃された溶出/濃縮槽を示す正面一部断面図、図
20は溶出/濃縮部に配設される画像処理装置の構成を
示す模式図である。
【0012】図1および図2を用いて、水処理装置の全
体構成について説明する。本実施例において、水処理装
置51は河川などの雑水を浄化するものであり、必要に
応じて雑水に対して各種の処理を行い、特定の物質に対
しての浄化の度合いを検出可能に構成したのである。水
処理装置51は一次処理部52、二次処理部53、三次
処理部54、流量測定部55およびオゾン処理部56に
より構成されている。一次処理部52に導入された被処
理水は、固形物や微細な浮遊物、油脂の分離除去等が行
われ二次処理部53へと送られる。二次処理部53に導
入された被処理水は、微生物により含有される有機物が
分解、安定化される。三次処理部54に導入された被処
理水は凝集剤等が加えられ、リン等物質が凝集沈殿させ
て除去される。
体構成について説明する。本実施例において、水処理装
置51は河川などの雑水を浄化するものであり、必要に
応じて雑水に対して各種の処理を行い、特定の物質に対
しての浄化の度合いを検出可能に構成したのである。水
処理装置51は一次処理部52、二次処理部53、三次
処理部54、流量測定部55およびオゾン処理部56に
より構成されている。一次処理部52に導入された被処
理水は、固形物や微細な浮遊物、油脂の分離除去等が行
われ二次処理部53へと送られる。二次処理部53に導
入された被処理水は、微生物により含有される有機物が
分解、安定化される。三次処理部54に導入された被処
理水は凝集剤等が加えられ、リン等物質が凝集沈殿させ
て除去される。
【0013】三次処理部54において処理された水は、
流量測定部55に導入され、流量測定部55において被
処理水の水量が測定される。そして、被処理水の量に応
じて、被処理水中に酸化分解を促進するための触媒が添
加される。すなわち、流量測定部55においては水量が
測定されるとともに、触媒が添加される。触媒が添加さ
れ被処理水はこの後に、オゾン処理部56に導入され、
被処理水にオゾンの散気がおこなわれ、オゾンによる被
処理水の浄化が行われる。このように、流量測定部55
において適量の触媒が加えられ、オゾン処理が行われる
ため、オゾンの処理力を十分に発揮できるとともに、オ
ゾンによる浄化の効率を向上できる。
流量測定部55に導入され、流量測定部55において被
処理水の水量が測定される。そして、被処理水の量に応
じて、被処理水中に酸化分解を促進するための触媒が添
加される。すなわち、流量測定部55においては水量が
測定されるとともに、触媒が添加される。触媒が添加さ
れ被処理水はこの後に、オゾン処理部56に導入され、
被処理水にオゾンの散気がおこなわれ、オゾンによる被
処理水の浄化が行われる。このように、流量測定部55
において適量の触媒が加えられ、オゾン処理が行われる
ため、オゾンの処理力を十分に発揮できるとともに、オ
ゾンによる浄化の効率を向上できる。
【0014】上記の構成において、流量測定部55およ
びオゾン処理部56の下流側には水質検査装置60が接
続されており、被処理水の水量の認識とオゾン処理後の
被処理水の検出を行える構成になっている。流量測定部
55において、被処理水の流量が検出され、該検出値は
水質検査装置60に出力される。また、オゾン処理部5
6において、オゾン処理された水は該オゾン処理部56
の下流側において、採取され水質検出装置60に導入さ
れる。すなわち、水質検査装置60において、検出対象
である被処理水の実流量を測定し、被処理水中に含まれ
る物質の成分および濃度の測定、そして水処理装置51
の総合的な管理を行うので、アルキルフェノールをオゾ
ンにより効率的に酸化分解することが可能である。
びオゾン処理部56の下流側には水質検査装置60が接
続されており、被処理水の水量の認識とオゾン処理後の
被処理水の検出を行える構成になっている。流量測定部
55において、被処理水の流量が検出され、該検出値は
水質検査装置60に出力される。また、オゾン処理部5
6において、オゾン処理された水は該オゾン処理部56
の下流側において、採取され水質検出装置60に導入さ
れる。すなわち、水質検査装置60において、検出対象
である被処理水の実流量を測定し、被処理水中に含まれ
る物質の成分および濃度の測定、そして水処理装置51
の総合的な管理を行うので、アルキルフェノールをオゾ
ンにより効率的に酸化分解することが可能である。
【0015】水質検査装置60は、図2に示す如く、流
量測定システム57、本体部58および、コンピュータ
59により構成されている。流量測定部55には流量測
定システム57が接続されており、該流量測定システム
57にはコンピュータ59が接続されている。これによ
り、流量測定システム58において検出した流量をコン
ピュータ59において認識できる。また、コンピュータ
59には本体部58が接続されており、該本体部58に
は前記オゾン処理後の水が導入される。この本体部58
において水質の検査のための操作が行われ、その結果が
電気信号に変換されたのちにコンピュータ59に出力さ
れる。これにより、水質検査装置60において検出物質
を認識でき、該検出物質の濃度を認識できる。
量測定システム57、本体部58および、コンピュータ
59により構成されている。流量測定部55には流量測
定システム57が接続されており、該流量測定システム
57にはコンピュータ59が接続されている。これによ
り、流量測定システム58において検出した流量をコン
ピュータ59において認識できる。また、コンピュータ
59には本体部58が接続されており、該本体部58に
は前記オゾン処理後の水が導入される。この本体部58
において水質の検査のための操作が行われ、その結果が
電気信号に変換されたのちにコンピュータ59に出力さ
れる。これにより、水質検査装置60において検出物質
を認識でき、該検出物質の濃度を認識できる。
【0016】また、本体部58は図3に示すごとく、前
処理部58aおよび測定部58bにより構成されてい
る。オゾン処理部56の下流側において採取された被処
理水は、前処理部58aにおいて水質検出のための前処
理が行われる。そして、前処理の行われた被処理水は測
定部58bに導入され、該測定部58bにおいて成分測
定が行われる。これにより、本体部58において被処理
水の水質の検査を行える構成になっている。前処理部5
8aおよび測定部58bはそれぞれコンピュータ59に
接続されており、コンピュータ59により制御される。
また、前処理部58aおよび測定部58bの検出信号が
コンピュータ59に出力され、該コンピュータ59にお
いて本体部58における測定状況を認識することもでき
る。
処理部58aおよび測定部58bにより構成されてい
る。オゾン処理部56の下流側において採取された被処
理水は、前処理部58aにおいて水質検出のための前処
理が行われる。そして、前処理の行われた被処理水は測
定部58bに導入され、該測定部58bにおいて成分測
定が行われる。これにより、本体部58において被処理
水の水質の検査を行える構成になっている。前処理部5
8aおよび測定部58bはそれぞれコンピュータ59に
接続されており、コンピュータ59により制御される。
また、前処理部58aおよび測定部58bの検出信号が
コンピュータ59に出力され、該コンピュータ59にお
いて本体部58における測定状況を認識することもでき
る。
【0017】前処理部58aには、採取した被処理水を
ろ過し、目的物質を抽出し、濃縮する操作を前記コンピ
ュータ59により制御するための装置が配設されてい
る。図4に示すごとく、前処理部58aは前処理装置用
コントローラ63、フィルタ装置2、抽出ポンプ6およ
び溶出/濃縮部9により構成されている。前処理装置用
コントローラにはフィルタ装置、抽出ポンプおよび溶出
/濃縮部が接続されており、各装置を制御する構成にな
っている。該前処理装置用コントローラにおいてコンピ
ュータ59より出力された信号が各装置に対応した信号
に変換されるとともに、各装置より出力された信号がコ
ンピュータ59に対応した信号に変換される構成になっ
ている。これにより、コンピュータ59によってフィル
タ装置2、抽出ポンプ6および溶出/濃縮部9の制御さ
れ、各装置の作動状況を認識できる。
ろ過し、目的物質を抽出し、濃縮する操作を前記コンピ
ュータ59により制御するための装置が配設されてい
る。図4に示すごとく、前処理部58aは前処理装置用
コントローラ63、フィルタ装置2、抽出ポンプ6およ
び溶出/濃縮部9により構成されている。前処理装置用
コントローラにはフィルタ装置、抽出ポンプおよび溶出
/濃縮部が接続されており、各装置を制御する構成にな
っている。該前処理装置用コントローラにおいてコンピ
ュータ59より出力された信号が各装置に対応した信号
に変換されるとともに、各装置より出力された信号がコ
ンピュータ59に対応した信号に変換される構成になっ
ている。これにより、コンピュータ59によってフィル
タ装置2、抽出ポンプ6および溶出/濃縮部9の制御さ
れ、各装置の作動状況を認識できる。
【0018】溶出/濃縮部9にはサーモモジュールコン
トローラ64および超音波発振器65が接続されてお
り、溶出/濃縮部9における前処理操作において、この
サーモモジュールコントローラ64および超音波発振器
65が制御される構成になっている。サーモモジュール
コントローラ64は後述する溶液の濃縮操作の際に用い
られるものであり、超音波発振器65は後述する操作に
おいて、溶液に無水硫酸ナトリウムを混合する際に用い
られるものである。すなわち、溶出/濃縮の操作を完全
に自動化できるものであり、サーモモジュールコントロ
ーラ64により温度調節が行われ、超音波発振器65に
より、混合の操作が行われるため、前処理操作の効率化
を行える。
トローラ64および超音波発振器65が接続されてお
り、溶出/濃縮部9における前処理操作において、この
サーモモジュールコントローラ64および超音波発振器
65が制御される構成になっている。サーモモジュール
コントローラ64は後述する溶液の濃縮操作の際に用い
られるものであり、超音波発振器65は後述する操作に
おいて、溶液に無水硫酸ナトリウムを混合する際に用い
られるものである。すなわち、溶出/濃縮の操作を完全
に自動化できるものであり、サーモモジュールコントロ
ーラ64により温度調節が行われ、超音波発振器65に
より、混合の操作が行われるため、前処理操作の効率化
を行える。
【0019】次に、前処理部58aにおける操作につい
て、図5乃至図8を用いて説明する。前述のオゾン処理
部56において処理された被処理水は、前処理部58a
に導入され、採取槽1に取り込まれる。採取槽1におい
ては、後の操作を効率的に行うため、被処理水のpHが
調節される。本実施例においては、pH調整のために添
加する試薬として塩酸を用いるものである。採取槽1に
おいてpH調整の行われた被処理水は、フィルタ装置2
によりろ過される。フィルタ装置2は、フィルタとフィ
ルタハウジングと巻き取りドラムにより構成されてい
る。また、フィルタハウジングには被処理水を通すため
のパイプが接続されている。上記の構成において、ロー
ル状のフィルタの一部が、フィルタハウジングにより保
持され、該フィルタハウジング7に保持されたフィルタ
を介して被処理水が抽出用ポンプ6に供給される。そし
て、使用されたフィルタは巻き取りドラムにより巻き取
られる。
て、図5乃至図8を用いて説明する。前述のオゾン処理
部56において処理された被処理水は、前処理部58a
に導入され、採取槽1に取り込まれる。採取槽1におい
ては、後の操作を効率的に行うため、被処理水のpHが
調節される。本実施例においては、pH調整のために添
加する試薬として塩酸を用いるものである。採取槽1に
おいてpH調整の行われた被処理水は、フィルタ装置2
によりろ過される。フィルタ装置2は、フィルタとフィ
ルタハウジングと巻き取りドラムにより構成されてい
る。また、フィルタハウジングには被処理水を通すため
のパイプが接続されている。上記の構成において、ロー
ル状のフィルタの一部が、フィルタハウジングにより保
持され、該フィルタハウジング7に保持されたフィルタ
を介して被処理水が抽出用ポンプ6に供給される。そし
て、使用されたフィルタは巻き取りドラムにより巻き取
られる。
【0020】そして、フィルタ装置2によりろ過された
被処理水は、抽出用ポンプ6に導入される。抽出用ポン
プ6は、シリンジ、ピストンと該ピストンを摺動する装
置により構成されている。該抽出用ポンプ6は前記採取
槽1より被処理水を導入して、抽出用カートリッジ5に
供給する構成になっている。そして、抽出用カートリッ
ジ5に脂溶性物質であるアルキルフェノールを抽出する
ものである。抽出用ポンプ6に導入された被処理水は、
カートリッジ5に通水される。
被処理水は、抽出用ポンプ6に導入される。抽出用ポン
プ6は、シリンジ、ピストンと該ピストンを摺動する装
置により構成されている。該抽出用ポンプ6は前記採取
槽1より被処理水を導入して、抽出用カートリッジ5に
供給する構成になっている。そして、抽出用カートリッ
ジ5に脂溶性物質であるアルキルフェノールを抽出する
ものである。抽出用ポンプ6に導入された被処理水は、
カートリッジ5に通水される。
【0021】カートリッジ5は前処理部58aにおい
て、カートリッジストッカ3に収納されており、該カー
トリッジ5にはポンプ4によりアセトンが満たされる。
この後に、カートリッジ5に被処理水が通水されること
となる。すなわち、カートリッジ5はカートリッジスト
ッカ3に収納されており、操作ごとに1つずつ取り出さ
れ、シリンジ4によりアセトンが満たされる。この後
に、アセトンの満たされたカートリッジ5が抽出ポンプ
6において、通水されるものである。カートリッジ5が
収納時にはアセトンに接触していないので、カートリッ
ジ5の収納可能期間を延ばすことができる。これによ
り、メンテナンスの手間を軽減できる。
て、カートリッジストッカ3に収納されており、該カー
トリッジ5にはポンプ4によりアセトンが満たされる。
この後に、カートリッジ5に被処理水が通水されること
となる。すなわち、カートリッジ5はカートリッジスト
ッカ3に収納されており、操作ごとに1つずつ取り出さ
れ、シリンジ4によりアセトンが満たされる。この後
に、アセトンの満たされたカートリッジ5が抽出ポンプ
6において、通水されるものである。カートリッジ5が
収納時にはアセトンに接触していないので、カートリッ
ジ5の収納可能期間を延ばすことができる。これによ
り、メンテナンスの手間を軽減できる。
【0022】被処理水を通水されたカートリッジ5には
窒素ガスが通され、予備乾燥が行われる。この後に、さ
らに窒素ガスにより、カートリッジ5の乾燥が行われ
る。乾燥されたカートリッジ5は、自動的に溶出/濃縮
部9に導入される。溶出/濃縮部9は、溶出/濃縮槽、
該溶出/濃縮槽に栓を設置するアクチュエータと無水硫
酸ナトリウム投入器により構成されている。また、溶出
/濃縮部9には酢酸メチルを供給するポンプ7およびヘ
キサンを供給するポンプ8が接続している。前述の乾燥
操作を行った後のカートリッジ5には、ポンプ7により
酢酸メチルが注入される。酢酸メチルが注入されること
により、カートリッジ5の固相に抽出された目的物質が
液相に溶出する。目的物質が溶存している酢酸メチル溶
液は、溶出/濃縮槽9aに導入される。
窒素ガスが通され、予備乾燥が行われる。この後に、さ
らに窒素ガスにより、カートリッジ5の乾燥が行われ
る。乾燥されたカートリッジ5は、自動的に溶出/濃縮
部9に導入される。溶出/濃縮部9は、溶出/濃縮槽、
該溶出/濃縮槽に栓を設置するアクチュエータと無水硫
酸ナトリウム投入器により構成されている。また、溶出
/濃縮部9には酢酸メチルを供給するポンプ7およびヘ
キサンを供給するポンプ8が接続している。前述の乾燥
操作を行った後のカートリッジ5には、ポンプ7により
酢酸メチルが注入される。酢酸メチルが注入されること
により、カートリッジ5の固相に抽出された目的物質が
液相に溶出する。目的物質が溶存している酢酸メチル溶
液は、溶出/濃縮槽9aに導入される。
【0023】酢酸メチル溶液が導入された溶出/濃縮部
9は、酢酸メチル溶液を加熱濃縮する。本実施例におい
ては、約60℃に加熱し、濃度を約10倍まで濃縮す
る。酢酸メチル溶液の濃縮が十分に行われると、強制冷
却される。
9は、酢酸メチル溶液を加熱濃縮する。本実施例におい
ては、約60℃に加熱し、濃度を約10倍まで濃縮す
る。酢酸メチル溶液の濃縮が十分に行われると、強制冷
却される。
【0024】溶出/濃縮部9において、濃縮された酢酸
メチル溶液には、前記ポンプ8により標準液であるヘキ
サンが添加される。標準液の添加された溶液には、さら
に無水硫酸ナトリウムがストッカ13より投入される。
ここで投入する無水硫酸ナトリウムは、ペレット状に成
形し品質の維持を図ることもでき、粉末状として混合し
やすいものとすることができる。無水硫酸ナトリウムが
添加された酢酸メチル溶液は、溶出/濃縮槽に装着され
た超音波振動装置により、溶液と無水硫酸ナトリウムの
混合が行われる。上記のごとく無水硫酸ナトリウムを添
加した後に、溶液の上澄みがシリンジにより採取され、
採取された溶液の一部はバイヤル瓶にストックされ、他
はGC/MS測定装置のインジェクタ92に注入され
る。また、シリンジは洗浄槽12により洗浄され、繰り
返し使用される構成になっている。
メチル溶液には、前記ポンプ8により標準液であるヘキ
サンが添加される。標準液の添加された溶液には、さら
に無水硫酸ナトリウムがストッカ13より投入される。
ここで投入する無水硫酸ナトリウムは、ペレット状に成
形し品質の維持を図ることもでき、粉末状として混合し
やすいものとすることができる。無水硫酸ナトリウムが
添加された酢酸メチル溶液は、溶出/濃縮槽に装着され
た超音波振動装置により、溶液と無水硫酸ナトリウムの
混合が行われる。上記のごとく無水硫酸ナトリウムを添
加した後に、溶液の上澄みがシリンジにより採取され、
採取された溶液の一部はバイヤル瓶にストックされ、他
はGC/MS測定装置のインジェクタ92に注入され
る。また、シリンジは洗浄槽12により洗浄され、繰り
返し使用される構成になっている。
【0025】次に、測定部58bの構成について、図7
を用いて説明する。測定部58bはGC/MS測定装置
であり、ガスクロマト装置91と、質量分析装置94お
よび制御装置95により構成されている。測定部58b
は、コンピュータ59に接続されており、該コンピュー
タ59により、測定を制御および状況の認識を行えるよ
うに構成されている。測定部58bのインジェクタ92
に注入されてた試料は、 キャリヤガスとともに、ガスク
ロマト装置91に導入される。ガスクロマト装置91に
導入された試料は、カラムを介して熱交換器に導入され
る。この際に、カラムの特性によりガス化された試料
が、各成分の特性に応じた順番にカラムより排出される
ものである。この後、ガス化された試料は、フィルタを
介してマスフローコントローラ96に到達する。さら
に、イオン電源93を介して質量分析装置に導入される
ものである。
を用いて説明する。測定部58bはGC/MS測定装置
であり、ガスクロマト装置91と、質量分析装置94お
よび制御装置95により構成されている。測定部58b
は、コンピュータ59に接続されており、該コンピュー
タ59により、測定を制御および状況の認識を行えるよ
うに構成されている。測定部58bのインジェクタ92
に注入されてた試料は、 キャリヤガスとともに、ガスク
ロマト装置91に導入される。ガスクロマト装置91に
導入された試料は、カラムを介して熱交換器に導入され
る。この際に、カラムの特性によりガス化された試料
が、各成分の特性に応じた順番にカラムより排出される
ものである。この後、ガス化された試料は、フィルタを
介してマスフローコントローラ96に到達する。さら
に、イオン電源93を介して質量分析装置に導入される
ものである。
【0026】制御装置95は複数の表示部、信号処理回
路、インバータおよびコントローラにより構成されてお
り、該制御装置95はコンピュータ59に接続されてい
る。表示部はそれぞれ、マスフローコントローラ、ピラ
ー真空計、温度センサに接続されている。ピラー真空計
および温度センサは質量分析装置94に接続されてお
り、質量分析装置94の真空度および温度を計測するも
のである。
路、インバータおよびコントローラにより構成されてお
り、該制御装置95はコンピュータ59に接続されてい
る。表示部はそれぞれ、マスフローコントローラ、ピラ
ー真空計、温度センサに接続されている。ピラー真空計
および温度センサは質量分析装置94に接続されてお
り、質量分析装置94の真空度および温度を計測するも
のである。
【0027】また、信号処理回路は、質量分析装置94
のレシーバに接続しており、該レシーバの検出信号を認
識し、コンピュータ59において処理できるように検出
信号を変換する構成になっている。インバータは質量分
析装置94の電極に接続しており、該電極に高周波電圧
をかけるものである。また、コントローラは質量分析装
置94に接続した絶対真空計に接続されている。
のレシーバに接続しており、該レシーバの検出信号を認
識し、コンピュータ59において処理できるように検出
信号を変換する構成になっている。インバータは質量分
析装置94の電極に接続しており、該電極に高周波電圧
をかけるものである。また、コントローラは質量分析装
置94に接続した絶対真空計に接続されている。
【0028】質量分析装置94は前記電極および円筒体
の周上に装着されたコイル、そしてレシーバにより構成
されている。円筒体101内部にイオン源93よりイオ
ン化された試料が導入される。円筒体101内部に配設
された3重電極102には、前記インバータ113によ
り高周波電界がかけられており、イオン化した試料は円
筒体101内部において、3重電極102の静電界によ
り高速回転する。そして、前記コイル103には定電流
源134が接続されており、コイル103に電流が流れ
ている。コイル103により発生する磁界によりイオン
は回転作用を受ける。これにより、イオン化した試料は
質量差により分散される。しかし、イオンが静電界で受
ける高速回転により、同一質量のイオン間での分散がふ
せがれ、また同時に質量差による分散度が増す。これに
より、質量分析装置94による検出感度を増すものであ
る。
の周上に装着されたコイル、そしてレシーバにより構成
されている。円筒体101内部にイオン源93よりイオ
ン化された試料が導入される。円筒体101内部に配設
された3重電極102には、前記インバータ113によ
り高周波電界がかけられており、イオン化した試料は円
筒体101内部において、3重電極102の静電界によ
り高速回転する。そして、前記コイル103には定電流
源134が接続されており、コイル103に電流が流れ
ている。コイル103により発生する磁界によりイオン
は回転作用を受ける。これにより、イオン化した試料は
質量差により分散される。しかし、イオンが静電界で受
ける高速回転により、同一質量のイオン間での分散がふ
せがれ、また同時に質量差による分散度が増す。これに
より、質量分析装置94による検出感度を増すものであ
る。
【0029】イオン化した試料はこのようにして、レシ
ーバに到達し、該レシーバにおいてイオン化した試料の
到達を認識し、検出信号が信号処理回路を介してコンピ
ュータ59に出力される。これにより、質量分析を高い
分解能で行うことができるとともに、コンピュータ59
において試料成分の認識することができる。この質量分
析装置は、水、窒素、酸素以外に2種の分子を測定でき
るように構成されており、本実施例においては質量数1
35および188のものを測定できる構成になってい
る。これは、環境ホルモンとされるフェノール系物質の
測定を行うためであり、質量分析装置における測定範囲
を限定することにより、測定精度を向上するとともに、
制作コストを軽減できる。また、操作および制御が容易
となる。
ーバに到達し、該レシーバにおいてイオン化した試料の
到達を認識し、検出信号が信号処理回路を介してコンピ
ュータ59に出力される。これにより、質量分析を高い
分解能で行うことができるとともに、コンピュータ59
において試料成分の認識することができる。この質量分
析装置は、水、窒素、酸素以外に2種の分子を測定でき
るように構成されており、本実施例においては質量数1
35および188のものを測定できる構成になってい
る。これは、環境ホルモンとされるフェノール系物質の
測定を行うためであり、質量分析装置における測定範囲
を限定することにより、測定精度を向上するとともに、
制作コストを軽減できる。また、操作および制御が容易
となる。
【0030】次に、上記の水質検出装置60において使
用される溶出/濃縮部9の構成について詳しく説明す
る。本実施例においては濃縮部において、溶出の操作を
行うため、濃縮部を溶出/濃縮部とするものである。溶
出/濃縮部9は、図7において示すごとく、溶出/濃縮
槽9a、栓ストッカ159、アクチュエータ90a・9
0b、無水硫酸ナトリウムストッカ13、光源156お
よびカメラ157により構成されている。栓ストッカ1
59は溶出/濃縮槽9aに配設する専用栓86を収納し
ておくものであり、該専用栓86をアクチュエータ90
a・90bにより、溶出/濃縮槽9aに配置するもので
ある。
用される溶出/濃縮部9の構成について詳しく説明す
る。本実施例においては濃縮部において、溶出の操作を
行うため、濃縮部を溶出/濃縮部とするものである。溶
出/濃縮部9は、図7において示すごとく、溶出/濃縮
槽9a、栓ストッカ159、アクチュエータ90a・9
0b、無水硫酸ナトリウムストッカ13、光源156お
よびカメラ157により構成されている。栓ストッカ1
59は溶出/濃縮槽9aに配設する専用栓86を収納し
ておくものであり、該専用栓86をアクチュエータ90
a・90bにより、溶出/濃縮槽9aに配置するもので
ある。
【0031】また、無水硫酸ナトリウムストッカ13は
溶出/濃縮槽9aに、有機溶媒の乾燥用の無水硫酸ナト
リウムを投入するためのものである。該無水硫酸ナトリ
ウムストッカ13は、無水硫酸ナトリウムを収納する収
納部158、収納部158より無水硫酸ナトリウムを切
り出すシリンダ152、切り出された無水硫酸ナトリウ
ムを押し出すシリンダ153、無水硫酸ナトリウムを溶
出/濃縮槽9aに導入するガイド154およびガイド1
54の首振りを行うシリンダ152により構成されてい
る。シリンダ152・153・155はエアコンプレッ
サより供給される空気圧により作動するものであり、該
空気圧の供給は図示しない電磁バルブにより行われる。
また、該電磁バルブは前述した前処理装置用コントロー
ラ63により制御されるものである。また、収納部15
8に収納される無水硫酸ナトリウムとしては粉末状もし
くはペレット状のものを使用することができる。
溶出/濃縮槽9aに、有機溶媒の乾燥用の無水硫酸ナト
リウムを投入するためのものである。該無水硫酸ナトリ
ウムストッカ13は、無水硫酸ナトリウムを収納する収
納部158、収納部158より無水硫酸ナトリウムを切
り出すシリンダ152、切り出された無水硫酸ナトリウ
ムを押し出すシリンダ153、無水硫酸ナトリウムを溶
出/濃縮槽9aに導入するガイド154およびガイド1
54の首振りを行うシリンダ152により構成されてい
る。シリンダ152・153・155はエアコンプレッ
サより供給される空気圧により作動するものであり、該
空気圧の供給は図示しない電磁バルブにより行われる。
また、該電磁バルブは前述した前処理装置用コントロー
ラ63により制御されるものである。また、収納部15
8に収納される無水硫酸ナトリウムとしては粉末状もし
くはペレット状のものを使用することができる。
【0032】光源156は溶出/濃縮槽9aのスリット
87を介して専用槽85を照らすものであり、本実施例
においては、ハロゲンランプを使用している。また、カ
メラ157は専用槽85内に導入された溶液の液量を認
識するためのものであり、本実施例においてはCCDカ
メラが用いられている。また、専用槽85は上部の外形
および内径が他の部分より若干大きく構成された管によ
り構成されている。光源156およびカメラ157は前
処理装置用コントローラ63を介してコンピュータ59
に接続されており、該コンピュータ59においてカメラ
157の映像が解析され、専用槽85内の液量を認識す
る構成になっている。
87を介して専用槽85を照らすものであり、本実施例
においては、ハロゲンランプを使用している。また、カ
メラ157は専用槽85内に導入された溶液の液量を認
識するためのものであり、本実施例においてはCCDカ
メラが用いられている。また、専用槽85は上部の外形
および内径が他の部分より若干大きく構成された管によ
り構成されている。光源156およびカメラ157は前
処理装置用コントローラ63を介してコンピュータ59
に接続されており、該コンピュータ59においてカメラ
157の映像が解析され、専用槽85内の液量を認識す
る構成になっている。
【0033】溶出/濃縮槽9aは本体84、本体中央に
配設された専用槽85、本体外周面に装着されるサーモ
モジュール88および該サーモモジュール88の外周面
に装着される水冷板89により構成されている。専用槽
85は透明な部材により構成される管であり、該専用槽
85において溶液の濃縮が行われるものである。専用槽
85は、本体84の上部より挿入された構成になってお
り、該専用槽85は上部の外形および内径が大きく構成
されている。本体84には、専用槽85を挿入するため
の、孔が設けられており、該孔を専用槽85に沿う形状
にすることにより、容易に専用槽85を保持することが
できる。サーモモジュール88は溶出/濃縮槽9aの加
熱装置であり、本実施例においては電熱線により構成さ
れている。水冷板89は溶出/濃縮槽9aの冷却装置で
あり、該水冷板89に水が循環することにより、溶出/
濃縮槽9aを冷却するものである。
配設された専用槽85、本体外周面に装着されるサーモ
モジュール88および該サーモモジュール88の外周面
に装着される水冷板89により構成されている。専用槽
85は透明な部材により構成される管であり、該専用槽
85において溶液の濃縮が行われるものである。専用槽
85は、本体84の上部より挿入された構成になってお
り、該専用槽85は上部の外形および内径が大きく構成
されている。本体84には、専用槽85を挿入するため
の、孔が設けられており、該孔を専用槽85に沿う形状
にすることにより、容易に専用槽85を保持することが
できる。サーモモジュール88は溶出/濃縮槽9aの加
熱装置であり、本実施例においては電熱線により構成さ
れている。水冷板89は溶出/濃縮槽9aの冷却装置で
あり、該水冷板89に水が循環することにより、溶出/
濃縮槽9aを冷却するものである。
【0034】専用栓86は、前述のごとく、アクチュエ
ータ90a・90bにより、専用槽85の下部に自動的
に配設されるものであり、取り替え自在に構成されてい
る。これにより、専用槽85内に前記酢酸メチル溶液を
溜めることができるとともに、残った酢酸メチル溶液の
廃棄を容易に行うことができる。また、本体84には液
面確認スリット87が設けられており、該スリット87
より専用栓86の上方に導入された溶液の状態、特に液
面の位置を認識できる構成になっている。また、本体8
4の側部には、後述する超音波振動子65aが装着され
ており、投入される無水硫酸ナトリウムと酢酸メチル溶
液を混合する構成となっている。超音波振動子65aは
前述の超音波発振器65に接続されており、超音波を発
生させ、酢酸メチル溶液に伝達するものである。
ータ90a・90bにより、専用槽85の下部に自動的
に配設されるものであり、取り替え自在に構成されてい
る。これにより、専用槽85内に前記酢酸メチル溶液を
溜めることができるとともに、残った酢酸メチル溶液の
廃棄を容易に行うことができる。また、本体84には液
面確認スリット87が設けられており、該スリット87
より専用栓86の上方に導入された溶液の状態、特に液
面の位置を認識できる構成になっている。また、本体8
4の側部には、後述する超音波振動子65aが装着され
ており、投入される無水硫酸ナトリウムと酢酸メチル溶
液を混合する構成となっている。超音波振動子65aは
前述の超音波発振器65に接続されており、超音波を発
生させ、酢酸メチル溶液に伝達するものである。
【0035】酢酸メチル溶液が導入された溶出/濃縮槽
9aは、前記装着されたサーモモジュール88により加
熱される。そして、酢酸メチル溶液を加熱濃縮するもの
である。本実施例においては、約60℃に加熱し、濃度
を約10倍まで濃縮する方法をとっている。この際に、
濃縮状況を液面確認スリット87より、光源156で照
らし、カメラ157により認識するものである。酢酸メ
チル溶液の濃縮が十分に行われると、サーモモジュール
88による加熱が停止され、前記水冷板89により本体
84が冷やされる。これにより濃縮された酢酸メチル溶
液が溶出/濃縮槽9a内において、冷却される。上記サ
ーモモジュール88および水冷板89は前記サーモモジ
ュールコントローラ64により制御されるものである。
9aは、前記装着されたサーモモジュール88により加
熱される。そして、酢酸メチル溶液を加熱濃縮するもの
である。本実施例においては、約60℃に加熱し、濃度
を約10倍まで濃縮する方法をとっている。この際に、
濃縮状況を液面確認スリット87より、光源156で照
らし、カメラ157により認識するものである。酢酸メ
チル溶液の濃縮が十分に行われると、サーモモジュール
88による加熱が停止され、前記水冷板89により本体
84が冷やされる。これにより濃縮された酢酸メチル溶
液が溶出/濃縮槽9a内において、冷却される。上記サ
ーモモジュール88および水冷板89は前記サーモモジ
ュールコントローラ64により制御されるものである。
【0036】溶出/濃縮槽9a内において、濃縮された
酢酸メチル溶液には、前記ポンプ8により標準液である
ヘキサンが添加される。標準液の添加された溶液には、
さらに無水硫酸ナトリウムがストッカ13より投入され
る。これにより、酢酸メチル溶液に含まれる水分を液相
より除去するものである。ここで投入する無水硫酸ナト
リウムは、ペレット状に成形し品質の維持を図ることも
でき、粉末状として混合しやすいものとすることができ
る。無水硫酸ナトリウムが添加された酢酸メチル溶液
は、溶出/濃縮槽に装着された超音波振動子65aによ
り、溶液と無水硫酸ナトリウムの混合が行われる。上記
のごとく無水硫酸ナトリウムを添加した後に、溶液の上
澄みがシリンジにより採取され、前述のGC/MS測定
装置のインジェクタ92に注入される。
酢酸メチル溶液には、前記ポンプ8により標準液である
ヘキサンが添加される。標準液の添加された溶液には、
さらに無水硫酸ナトリウムがストッカ13より投入され
る。これにより、酢酸メチル溶液に含まれる水分を液相
より除去するものである。ここで投入する無水硫酸ナト
リウムは、ペレット状に成形し品質の維持を図ることも
でき、粉末状として混合しやすいものとすることができ
る。無水硫酸ナトリウムが添加された酢酸メチル溶液
は、溶出/濃縮槽に装着された超音波振動子65aによ
り、溶液と無水硫酸ナトリウムの混合が行われる。上記
のごとく無水硫酸ナトリウムを添加した後に、溶液の上
澄みがシリンジにより採取され、前述のGC/MS測定
装置のインジェクタ92に注入される。
【0037】次に、溶出/濃縮部9のアクチュエータ9
0a・90bの構成に付いて説明する。アクチュエータ
90a・90bはそれぞれ電磁弁160a・160bに
接続されており、該電磁弁160a・160bによりア
クチュエータ90a・90bが制御される。電磁弁16
0a・160bは前記前処理装置コントローラ63によ
り制御されるものである。すなわち、電磁弁160aに
よりアクチュエータ90aを作動させ、栓ストッカ15
9より専用栓86を取り出し、電磁弁160bによりア
クチュエータ90bを作動させ、栓ストッカ159を溶
出/濃縮槽9aに配置するものである。
0a・90bの構成に付いて説明する。アクチュエータ
90a・90bはそれぞれ電磁弁160a・160bに
接続されており、該電磁弁160a・160bによりア
クチュエータ90a・90bが制御される。電磁弁16
0a・160bは前記前処理装置コントローラ63によ
り制御されるものである。すなわち、電磁弁160aに
よりアクチュエータ90aを作動させ、栓ストッカ15
9より専用栓86を取り出し、電磁弁160bによりア
クチュエータ90bを作動させ、栓ストッカ159を溶
出/濃縮槽9aに配置するものである。
【0038】次に、溶出/濃縮槽9aに専用栓86を配
設するための構成について図9乃至図17を用いて説明
する。まず、図9乃至図11を用いて専用栓86を配設
するための基本的な構成について説明する。フレーム1
61の正面には、アクチュエータ90a・90b、栓ス
トッカ159、溶出/濃縮槽9aが配設されている。ア
クチュエータ90a・90bはそれぞれステー163・
162を介してフレーム161に固設されており、アク
チュエータ90aは栓ストッカ159の下部の側方に配
設されており、アクチュエータ90bは溶出/濃縮9a
の専用槽85の上方に配設されている。また、栓ストッ
カ159は溶出/濃縮9aの上側方に位置している。ま
た、溶出/濃縮槽9aの本体84の前面には、超音波振
動子65aが配設されており、本体84の左右側面には
サーモモジュール88・88が配設されている。さらに
サーモモジュール88・88の外側面には水冷板89が
配設されている。溶出/濃縮槽9aの下部にはスリット
87が設けられており、該スリット87をにより、専用
槽85内の溶液の状態を認識できる構成になっている。
設するための構成について図9乃至図17を用いて説明
する。まず、図9乃至図11を用いて専用栓86を配設
するための基本的な構成について説明する。フレーム1
61の正面には、アクチュエータ90a・90b、栓ス
トッカ159、溶出/濃縮槽9aが配設されている。ア
クチュエータ90a・90bはそれぞれステー163・
162を介してフレーム161に固設されており、アク
チュエータ90aは栓ストッカ159の下部の側方に配
設されており、アクチュエータ90bは溶出/濃縮9a
の専用槽85の上方に配設されている。また、栓ストッ
カ159は溶出/濃縮9aの上側方に位置している。ま
た、溶出/濃縮槽9aの本体84の前面には、超音波振
動子65aが配設されており、本体84の左右側面には
サーモモジュール88・88が配設されている。さらに
サーモモジュール88・88の外側面には水冷板89が
配設されている。溶出/濃縮槽9aの下部にはスリット
87が設けられており、該スリット87をにより、専用
槽85内の溶液の状態を認識できる構成になっている。
【0039】栓ストッカ159は、専用栓159を収納
する円筒部と該円筒部を保持する保持部159bにより
構成されている。栓ストッカ159の円筒部には専用栓
86が縦方向に収納されており、該専用栓86は重力に
より保持部159bに導入される構成になっている。該
保持部159bには、アクチュエータ90aの摺動ロッ
ド先端に固設された栓セット部材165が挿入されてい
る。該栓セット部材165には専用栓86を導入可能な
円柱状の空間が設けられており、栓ストッカ159の円
筒部より専用栓86が栓セット部材165に取り込まれ
る構成になっている。
する円筒部と該円筒部を保持する保持部159bにより
構成されている。栓ストッカ159の円筒部には専用栓
86が縦方向に収納されており、該専用栓86は重力に
より保持部159bに導入される構成になっている。該
保持部159bには、アクチュエータ90aの摺動ロッ
ド先端に固設された栓セット部材165が挿入されてい
る。該栓セット部材165には専用栓86を導入可能な
円柱状の空間が設けられており、栓ストッカ159の円
筒部より専用栓86が栓セット部材165に取り込まれ
る構成になっている。
【0040】次に、専用栓86を溶出/濃縮槽9a上に
セットする機構について、図12乃至図14を用いて説
明する。予め、栓セット部材165には、専用栓86が
重力により取り込まれており、該栓セット部材165を
アクチュエータ90aにより摺動させ、溶出/濃縮槽9
a上方に位置させることにより、専用栓86が専用槽8
5内に落下するものである。この状態において、栓スト
ッカ159の円筒部の下側は栓セット部材165の後部
により閉じられる。そして、栓セット部材165が後方
に摺動し、該栓セット部材165の空隙が、図13に示
すごとく、円筒部の下部の直下に位置すると専用栓86
が栓セット部材165に取り込まれる。そして該栓セッ
ト部材165が、図14に示すごとく、前方に摺動し、
専用栓86を専用槽85に投入するものである。
セットする機構について、図12乃至図14を用いて説
明する。予め、栓セット部材165には、専用栓86が
重力により取り込まれており、該栓セット部材165を
アクチュエータ90aにより摺動させ、溶出/濃縮槽9
a上方に位置させることにより、専用栓86が専用槽8
5内に落下するものである。この状態において、栓スト
ッカ159の円筒部の下側は栓セット部材165の後部
により閉じられる。そして、栓セット部材165が後方
に摺動し、該栓セット部材165の空隙が、図13に示
すごとく、円筒部の下部の直下に位置すると専用栓86
が栓セット部材165に取り込まれる。そして該栓セッ
ト部材165が、図14に示すごとく、前方に摺動し、
専用栓86を専用槽85に投入するものである。
【0041】次に、専用栓86を専用槽85に押し込む
機構について、図15乃至図17を用いて説明する。専
用槽85は管により構成されており、専用槽85の上部
は内径が中央部および下部の内径より大きく構成されて
いる。これにより、前述のごとく、栓セット部材165
により投入された専用栓86は、図15に示すごとく、
専用槽85の上部に挿入されて、とどまるものである。
そして、アクチュエータ90bの摺動ロッドを下方に摺
動させることにより、該ロッドの先端に当接した専用栓
86が専用槽85内に押し込まれる。専用栓86は樹脂
などにより構成されており、若干の弾性変形が可能な部
材により構成されている。本実施例においては、専用栓
86はフッ素樹脂により構成されている。また、専用栓
86を構成する樹脂としては温度60℃で酢酸メチルに
対して耐性をもつものであればよい。さらに、専用栓8
6はアクチュエータ90bにより下方に押し込まれ、図
17に示すごとく、専用槽85の下部に配置されるもの
である。また、新しい専用栓86が配置されることによ
り、専用槽85の下部に配置されていた使用済み専用栓
86は、新しい専用栓86により押し出されるものであ
る。
機構について、図15乃至図17を用いて説明する。専
用槽85は管により構成されており、専用槽85の上部
は内径が中央部および下部の内径より大きく構成されて
いる。これにより、前述のごとく、栓セット部材165
により投入された専用栓86は、図15に示すごとく、
専用槽85の上部に挿入されて、とどまるものである。
そして、アクチュエータ90bの摺動ロッドを下方に摺
動させることにより、該ロッドの先端に当接した専用栓
86が専用槽85内に押し込まれる。専用栓86は樹脂
などにより構成されており、若干の弾性変形が可能な部
材により構成されている。本実施例においては、専用栓
86はフッ素樹脂により構成されている。また、専用栓
86を構成する樹脂としては温度60℃で酢酸メチルに
対して耐性をもつものであればよい。さらに、専用栓8
6はアクチュエータ90bにより下方に押し込まれ、図
17に示すごとく、専用槽85の下部に配置されるもの
である。また、新しい専用栓86が配置されることによ
り、専用槽85の下部に配置されていた使用済み専用栓
86は、新しい専用栓86により押し出されるものであ
る。
【0042】次に、専用栓86による専用槽85の清掃
作用について、図18および図19を用いて説明する。
専用栓86は前述のごとく、弾性変形をした状態で専用
槽85内に押し込まれるものである。専用栓86には張
り出し部86bが複数も受けられており、該専用栓86
は該張り出し部86bにおいて、専用槽85の内壁に当
接するものである。専用栓86は弾性変形をしているた
め、該弾性力により張り出し部86bが専用槽85の内
壁に押し付けられた状態となっている。また、該張り出
し部86bは円盤状に構成されている。
作用について、図18および図19を用いて説明する。
専用栓86は前述のごとく、弾性変形をした状態で専用
槽85内に押し込まれるものである。専用栓86には張
り出し部86bが複数も受けられており、該専用栓86
は該張り出し部86bにおいて、専用槽85の内壁に当
接するものである。専用栓86は弾性変形をしているた
め、該弾性力により張り出し部86bが専用槽85の内
壁に押し付けられた状態となっている。また、該張り出
し部86bは円盤状に構成されている。
【0043】専用槽85内においては、溶液の濃縮が行
われ、さらに無水硫酸ナトリウムが投入されるため、該
専用槽85内壁に析出物などの異物166が付着する場
合がある。しかしながら、専用栓86の張り出し部86
bが専用槽85の内壁に押さえつけられながら挿入され
るため、該張り出し部86bにより異物166が除去さ
れる構成になっている。また、張り出し部86bは複数
設けられているため、専用栓86による清掃効果を向上
させることができる。これにより、専用槽85内を容易
に清掃できるとともに、専用栓86の交換時に専用槽8
5内の清掃が行われるので、前処理操作における操作時
間を短縮できる。
われ、さらに無水硫酸ナトリウムが投入されるため、該
専用槽85内壁に析出物などの異物166が付着する場
合がある。しかしながら、専用栓86の張り出し部86
bが専用槽85の内壁に押さえつけられながら挿入され
るため、該張り出し部86bにより異物166が除去さ
れる構成になっている。また、張り出し部86bは複数
設けられているため、専用栓86による清掃効果を向上
させることができる。これにより、専用槽85内を容易
に清掃できるとともに、専用栓86の交換時に専用槽8
5内の清掃が行われるので、前処理操作における操作時
間を短縮できる。
【0044】次に、溶出/濃縮槽9aにおける、濃縮の
ための液位確認の手法について図20を用いて説明す
る。溶出/濃縮槽9aの中央に配置される専用槽85は
ガラスなどの透明な部材により構成されており、スリッ
ト87より専用槽85の内部を見ることができるように
なっている。溶出/濃縮槽9aにはスリット87が2個
所も受けられており、一方のスリット87の開口方向に
は光源156が配設されており、他方のスリット87に
は液位確認用のカメラ157が配設されている。このた
め、光源156よりの光により専用槽85内の液面が照
らし出されて、前記カメラ157により認識できるもの
である。
ための液位確認の手法について図20を用いて説明す
る。溶出/濃縮槽9aの中央に配置される専用槽85は
ガラスなどの透明な部材により構成されており、スリッ
ト87より専用槽85の内部を見ることができるように
なっている。溶出/濃縮槽9aにはスリット87が2個
所も受けられており、一方のスリット87の開口方向に
は光源156が配設されており、他方のスリット87に
は液位確認用のカメラ157が配設されている。このた
め、光源156よりの光により専用槽85内の液面が照
らし出されて、前記カメラ157により認識できるもの
である。
【0045】本実施例においては、カメラ157として
CCD(電荷結合デバイス)カメラを用いた。CCDカ
メラを用いることにより、撮像管と比較して画像を認識
する装置の小型軽量化を行え、消費電力を低減できる。
また、位置指定が正確にでき、各種の画像処理や観測な
どを容易に行うことができる。そして、カメラ157の
映像は前処理装置用コントローラ63を介してコンピュ
ータ59に送信され、該コンピュータ59におおいて、
画像解析が行われ、溶液の濃縮度合いが認識される構成
になっている。
CCD(電荷結合デバイス)カメラを用いた。CCDカ
メラを用いることにより、撮像管と比較して画像を認識
する装置の小型軽量化を行え、消費電力を低減できる。
また、位置指定が正確にでき、各種の画像処理や観測な
どを容易に行うことができる。そして、カメラ157の
映像は前処理装置用コントローラ63を介してコンピュ
ータ59に送信され、該コンピュータ59におおいて、
画像解析が行われ、溶液の濃縮度合いが認識される構成
になっている。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載のごとく、水質検出装置
に用いられる濃縮装置において、採取液の濃縮を行う透
明な部材により構成される管と、該管を保持する本体、
該本体の外周面に装着される加熱装置、冷却装置および
採取液の攪拌のため超音波振動子により濃縮槽を構成す
るので、濃縮部において、加熱濃縮および濃縮液の冷却
を行え、操作効率を向上できる。さらに、濃縮部を簡便
な構造により構成できる。濃縮槽を透明な部材により構
成するので、濃縮槽の清浄度を容易に認識できる。
に用いられる濃縮装置において、採取液の濃縮を行う透
明な部材により構成される管と、該管を保持する本体、
該本体の外周面に装着される加熱装置、冷却装置および
採取液の攪拌のため超音波振動子により濃縮槽を構成す
るので、濃縮部において、加熱濃縮および濃縮液の冷却
を行え、操作効率を向上できる。さらに、濃縮部を簡便
な構造により構成できる。濃縮槽を透明な部材により構
成するので、濃縮槽の清浄度を容易に認識できる。
【0047】請求項2記載のごとく、請求項1記載の濃
縮装置において、前記本体に前記管を認識可能なスリッ
トを設け、該スリットを介して認識される採取液の画像
により溶液の濃縮度合いを認識するので、濃縮液に直接
的な操作を行う必要がなく、検出の精度を向上できる。
縮装置において、前記本体に前記管を認識可能なスリッ
トを設け、該スリットを介して認識される採取液の画像
により溶液の濃縮度合いを認識するので、濃縮液に直接
的な操作を行う必要がなく、検出の精度を向上できる。
【0048】本発明は、請求項3に記載のごとく、水質
検出装置に用いられる濃縮装置において、下部に取り替
え自在の栓を配置した管において、濃縮を行うので、栓
を取り外すことにより、濃縮液の残さを容易に廃棄する
ことができるとともに、該濃縮槽の清掃性を向上でき
る。また、容易な構成により濃縮槽を構成できる。
検出装置に用いられる濃縮装置において、下部に取り替
え自在の栓を配置した管において、濃縮を行うので、栓
を取り外すことにより、濃縮液の残さを容易に廃棄する
ことができるとともに、該濃縮槽の清掃性を向上でき
る。また、容易な構成により濃縮槽を構成できる。
【0049】また、請求項4記載の如く、水質検出装置
に用いられる濃縮装置において、濃縮を行う管の下部に
栓を配置し、該栓をアクチュエ−タにより自動的に取り
替え可能としたので、栓の取り替えを行うことができ、
濃縮作業にかかる時間を短縮できる。これにより、濃縮
の作業効率を向上できる。
に用いられる濃縮装置において、濃縮を行う管の下部に
栓を配置し、該栓をアクチュエ−タにより自動的に取り
替え可能としたので、栓の取り替えを行うことができ、
濃縮作業にかかる時間を短縮できる。これにより、濃縮
の作業効率を向上できる。
【0050】請求項5に記載のごとく、水質検出装置に
用いられる濃縮装置において、濃縮に用いる管に挿入さ
れる栓に張り出し部を設け、栓の交換時に濃縮槽の清掃
を行うので、濃縮槽の清掃を容易に行うことが出来、濃
縮作業にかかる時間を短縮できる。これにより、濃縮の
作業効率を向上できる。
用いられる濃縮装置において、濃縮に用いる管に挿入さ
れる栓に張り出し部を設け、栓の交換時に濃縮槽の清掃
を行うので、濃縮槽の清掃を容易に行うことが出来、濃
縮作業にかかる時間を短縮できる。これにより、濃縮の
作業効率を向上できる。
【図1】水処理装置の全体構成を示す側面断面図であ
る。
る。
【図2】同じくブロック図である。
【図3】水質検出装置の構成を示すブロック図である。
【図4】前処理部の制御構成を示すブロック図である。
【図5】前処理部における操作の構成を示す略図であ
る。
る。
【図6】GC/MS測定装置の構成を示す略図である。
【図7】溶出/濃縮部の構成を示す略図である。
【図8】溶出/濃縮部の配栓機構を示す正面図である。
【図9】配栓機構の基本構成を示す正面図である。
【図10】同じく側面図である。
【図11】溶出/濃縮槽および配栓機構の基本構成を示
す正面一部断面図である。
す正面一部断面図である。
【図12】栓投入後の栓取り出し機構を示す正面一部断
面図である。
面図である。
【図13】栓取り出し時の栓取り出し機構を示す正面一
部断面図である。
部断面図である。
【図14】栓投入時の栓取り出し機構を示す正面一部断
面図である。
面図である。
【図15】栓を押し込む前の栓押し込み機構の状態を示
す正面一部断面図である。
す正面一部断面図である。
【図16】栓を押し込み途中の栓押し込み機構の状態を
示す正面一部断面図である。
示す正面一部断面図である。
【図17】栓を押し込み終了時の栓押し込み機構の状態
を示す正面一部断面図である。
を示す正面一部断面図である。
【図18】栓による溶出/濃縮槽の清掃過程を示す正面
一部断面図である。
一部断面図である。
【図19】栓により清掃された溶出/濃縮槽を示す正面
一部断面図である。
一部断面図である。
【図20】溶出/濃縮部に配設される画像処理装置の構
成を示す模式図である。
成を示す模式図である。
【図21】アルキルフェノールエチレンオキサイド化合
物の生分解過程を示すものである。
物の生分解過程を示すものである。
9 溶出/濃縮部 9a 溶出/濃縮槽 13 ストッカ 65a 超音波振動子 84 本体 85 専用槽 87 スリット 88 サーモモジュール 89 冷却板 90a アクチュエータ 90b アクチュエータ 156 光源 157 カメラ 159 栓ストッカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 昭 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 高田 不二雄 大阪府茨木市畑田町15番26号 株式会社レ スカ内 (72)発明者 浜島 義和 大阪府茨木市畑田町15番26号 株式会社レ スカ内
Claims (5)
- 【請求項1】 水質検出装置に用いられる濃縮装置にお
いて、採取液の濃縮を行う透明な部材により構成される
管と、該管を保持する本体、該本体の外周面に装着され
る加熱装置、冷却装置および採取液の攪拌のため超音波
振動子により濃縮槽を構成することを特徴とする濃縮装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の濃縮装置において、前記
本体に前記管を認識可能なスリットを設け、該スリット
を介して認識される採取液の画像により溶液の濃縮度合
いを認識することを特徴とする請求項1記載の濃縮装
置。 - 【請求項3】 水質検出装置に用いられる濃縮装置にお
いて、下部に取り替え自在の栓を配置した管において、
濃縮を行うことを特徴とする濃縮装置。 - 【請求項4】 水質検出装置に用いられる濃縮装置にお
いて、濃縮を行う管の下部に栓を配置し、該栓をアクチ
ュエ−タにより自動的に取り替え可能としたことを特徴
とする濃縮装置。 - 【請求項5】 水質検出装置に用いられる濃縮装置にお
いて、濃縮に用いる管に挿入される栓に張り出し部を設
け、栓の交換時に濃縮管の清掃を行うことを特徴とする
濃縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11187564A JP2001013132A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 濃縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11187564A JP2001013132A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 濃縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001013132A true JP2001013132A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16208304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11187564A Pending JP2001013132A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 濃縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001013132A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009222667A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Metawater Co Ltd | 毒性物質検出方法及び毒性物質検出装置 |
-
1999
- 1999-07-01 JP JP11187564A patent/JP2001013132A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009222667A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Metawater Co Ltd | 毒性物質検出方法及び毒性物質検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Removal of antibiotics from piggery wastewater by biological aerated filter system: treatment efficiency and biodegradation kinetics | |
US10233103B2 (en) | Advanced oxidation process of degrading nonsteroidal anti-inflammatory drugs in sewage by UV persulfate | |
CN108854157A (zh) | 一种基于电磁分离的磁性纳米固相萃取装置及萃取方法 | |
CN103570189A (zh) | 一种化学实验废液全自动净化装置 | |
JP4764441B2 (ja) | 排水中の金属濃度分析のための前処理装置及び該前処理装置を備えた分析システム | |
CN104211216A (zh) | 多功能自动化化学废液处理设备及控制方法 | |
Cao et al. | Simultaneous removal of enrofloxacin and Cr (VI) using uniaxial wet wall dielectric barrier discharge plasma | |
US20230249194A1 (en) | A Process for Removing Micropollutants in Liquid or Gas | |
JP2001013132A (ja) | 濃縮装置 | |
CN214503073U (zh) | 一种水环境中目标污染物质的现场快速富集净化吹干装置 | |
CN209815836U (zh) | 一种用于垃圾渗滤液处理的预处理系统 | |
JP2001013133A (ja) | 水質検出装置 | |
CN204224350U (zh) | 多功能自动化化学废液处理设备 | |
JPH11344477A (ja) | 有害有機物質の分解処理装置の排水のモニタリング方法及び装置 | |
CN108249622B (zh) | 实验室废液处理装置 | |
CN208649066U (zh) | 一种制药污水处理系统 | |
JP2783376B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
CN113670998B (zh) | 一种废水中铊浓度的自动测定仪器及自动测定方法 | |
CN116903061A (zh) | 一种实验室废气废水处理系统 | |
CN109482069A (zh) | 针对特种管式膜的测试装置 | |
CN207646023U (zh) | 一种利用电子辐照处理有机废水装置 | |
CN208187987U (zh) | 一种废水中酚含量的测定使用的测定装置 | |
US20130220933A1 (en) | Apparatus for the use of nanoparticles in removing chemicals from aqueous solutions with subsequent water purification | |
KR102677194B1 (ko) | Ri 폐기물에 포함된 복수 개 킬레이트제의 동시 분석 방법 | |
JP2001013131A (ja) | フィルタ装置 |