[go: up one dir, main page]

JP2001012599A - Lockup clutch controller for vehicular driving device - Google Patents

Lockup clutch controller for vehicular driving device

Info

Publication number
JP2001012599A
JP2001012599A JP18658399A JP18658399A JP2001012599A JP 2001012599 A JP2001012599 A JP 2001012599A JP 18658399 A JP18658399 A JP 18658399A JP 18658399 A JP18658399 A JP 18658399A JP 2001012599 A JP2001012599 A JP 2001012599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lock
speed
vehicle
shift operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18658399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Nobuyuki Iwao
信幸 岩男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP18658399A priority Critical patent/JP2001012599A/en
Priority to EP00113118A priority patent/EP1065414B1/en
Priority to DE60015440T priority patent/DE60015440T2/en
Priority to US09/607,998 priority patent/US6343528B1/en
Publication of JP2001012599A publication Critical patent/JP2001012599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent clutch shock generated at the time of frictional clutch engaging when a gear shift operation is completed by providing an operating means for operating a lockup clutch, a means for detecting the gear shift operation of a transmission, and a control means for controlling a lockup clutch operating means. SOLUTION: This controller is composed of an internal combustion engine 2, a fluid joint 4, a frictional clutch 8, and a manual transmission 10. The fluid joint 4 is provided with a lockup clutch for directly transmitting and connecting a casing and a turbine. In the case where traveling speed of a vehicle is about 5 km/h or more, it is judged by a control means 300 that a release operation of a frictional clutch 8 is a clutch operation in a gear shift operation, and the lockup clutch is connecting controlled. Concretely, a solenoid direction control valve 67 as the lockup clutch operating means is energized. It is thus possible to prevent clutch shock generated when the gear shift operation of a vehicular driving device provided with the fluid joint is carried out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用駆動装置、
更に詳しくはロックアップクラッチを備えた流体継手を
有する車両用駆動装置のロックアップクラッチ制御装置
に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle drive device,
More particularly, the present invention relates to a lock-up clutch control device for a vehicle drive device having a fluid coupling having a lock-up clutch.

【0002】[0002]

【従来の技術】流体継手(フルードカップリング)は船
舶用、産業機械用、自動車用の動力伝達継手として従来
から用いられている。流体継手を有する車両用駆動装置
は、例えば特開昭55ー159360号公報に開示され
ており、車両に搭載されたエンジンと、流体継手と、摩
擦クラッチおよび変速機が直列に配設されている。この
ような車両用駆動装置に配設される流体継手は、トルク
変動を吸収して滑らかな動力伝達を行うことができる反
面、流体継手がその入力要素(ポンプインペラ)と出力
要素(タービンランナ)との間でスリップが避けられな
いため、動力伝達効率が悪く燃費が悪化するという問題
がある。このスリップによる問題は自動変速機に装備さ
れているトルクコンバータも同様であり、トルクコンバ
ータを備えた車両用駆動装置においては、上記問題を解
決するために所定の条件において入出力要素間を直結す
るロックアップクラッチを付設している。
2. Description of the Related Art Fluid couplings have been conventionally used as power transmission couplings for ships, industrial machines, and automobiles. A vehicle drive device having a fluid coupling is disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-159360, in which an engine mounted on a vehicle, a fluid coupling, a friction clutch and a transmission are arranged in series. . The fluid coupling provided in such a vehicle drive device can absorb torque fluctuations and perform smooth power transmission, while the fluid coupling has an input element (pump impeller) and an output element (turbine runner). There is a problem that the power transmission efficiency is poor and the fuel efficiency is deteriorated because slip cannot be avoided between the vehicle and the vehicle. The problem due to the slip is the same in the torque converter provided in the automatic transmission. In a vehicle drive device provided with the torque converter, in order to solve the above problem, the input / output elements are directly connected under predetermined conditions. A lock-up clutch is attached.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】而して、特開昭55ー
159360号公報に開示されたロックアップクラッチ
を備えていない流体継手を有する車両用駆動装置におい
ては、変速操作終了時に摩擦クラッチを係合するとき予
期せぬクラッチショックが発生する場合がある。また、
上述したロックアップクラッチを流体継手に付設した車
両用駆動装置であっても、変速操作を行う際にロックア
ップクラッチが係合されていないと、上記クラッチショ
ックが発生する。以下、図7を参照して流体継手を装備
した車両用駆動装置を構成する各部材の変速時における
作動状態について説明する。
In a vehicle drive apparatus having a fluid coupling without a lock-up clutch disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-159360, the friction clutch is disengaged at the end of the gear shifting operation. When engaging, an unexpected clutch shock may occur. Also,
Even in a vehicle drive device in which the above-described lock-up clutch is attached to the fluid coupling, the clutch shock occurs if the lock-up clutch is not engaged when performing a shift operation. Hereinafter, with reference to FIG. 7, a description will be given of the operating state of each member constituting the vehicle drive device equipped with the fluid coupling at the time of shifting.

【0004】図7はシフトアップ時の変速例を示すもの
で、図において横軸は変速時の経過時間である。図7に
おいて、実線は摩擦クラッチのクラッチストローク、1
点鎖線はエンジン回転数、2点鎖線は摩擦クラッチのク
ラッチドリブンプレート回転数、破線は摩擦クラッチの
クラッチドライブプレート回転数をそれぞれ示してい
る。図7において、車両の走行中に時刻t1で変速操作
が開始される。先ず運転者は時刻t1で摩擦クラッチの
断操作を行い、略同時にアクセルペダルを戻す。この結
果、エンジン回転数が1点鎖線で示すように低下する。
このようにして、エンジン回転数が低下している間に運
転者が変速機のシフトアップ操作を行うと、摩擦クラッ
チが断されているために変速機に装備された同期装置の
作用で2点鎖線で示すクラッチドリブンプレートの回転
数が時刻t2までの間に車両の走行速度に対応した回転
数に低下せしめられる。一方、変速機のシフトアップ操
作が完了すると、運転者は時刻t3から摩擦クラッチの
接続を開始し、時刻t4において半クラッチ状態にな
り、時刻t5においてクラッチドリブンプレートの回転
数と上記エンジン回転数が一致したと判断して摩擦クラ
ッチを急激に係合する。しかるに、流体継手のタービン
に連結された摩擦クラッチのクラッチドライブプレート
は、自己の慣性力のために上述したようにエンジン回転
数が低下してもエンジン回転数に対応して回転数が低下
しない。従って、上述した半クラッチ状態となる時刻t
4におけるクラッチドライブプレートとクラッチドリブ
ンプレートとの間には、かなり大きな回転数差(A)が
ある。このため、摩擦クラッチが半クラッチ状態となる
時刻t4から実質的に完接する時刻t5までの間に、ク
ラッチドライブプレートの回転は上記回転数差(A)を
急激に低下することになるために、予期せぬクラッチシ
ョックが発生する。
FIG. 7 shows an example of a shift at the time of upshifting. In the figure, the horizontal axis represents the elapsed time during the shift. In FIG. 7, the solid lines indicate the clutch stroke of the friction clutch,
The dotted line indicates the engine speed, the two-dot chain line indicates the clutch driven plate rotation speed of the friction clutch, and the broken line indicates the clutch drive plate rotation speed of the friction clutch. In FIG. 7, a shift operation is started at time t1 while the vehicle is running. First, the driver performs the disengagement operation of the friction clutch at time t1, and returns the accelerator pedal substantially simultaneously. As a result, the engine speed decreases as indicated by the one-dot chain line.
In this manner, when the driver performs an upshifting operation of the transmission while the engine speed is decreasing, the two-point operation is performed by the operation of the synchronization device provided in the transmission because the friction clutch is disconnected. The rotation speed of the clutch driven plate indicated by the chain line is reduced to a rotation speed corresponding to the traveling speed of the vehicle until time t2. On the other hand, when the shift-up operation of the transmission is completed, the driver starts engagement of the friction clutch at time t3, enters the half-clutch state at time t4, and at time t5, the rotational speed of the clutch driven plate and the engine rotational speed are reduced. It is determined that they match, and the friction clutch is rapidly engaged. However, the clutch drive plate of the friction clutch connected to the turbine of the fluid coupling does not decrease in rotational speed corresponding to the engine rotational speed even if the engine rotational speed decreases as described above due to its own inertial force. Therefore, the time t at which the above-described half-clutch state is established
4, there is a considerably large rotational speed difference (A) between the clutch drive plate and the clutch driven plate. For this reason, the rotation of the clutch drive plate rapidly decreases the rotation speed difference (A) from time t4 when the friction clutch is in the half-clutch state to time t5 when the friction clutch is substantially completely engaged. Unexpected clutch shock occurs.

【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもの
で、その主たる技術的課題は、流体継手を装備した駆動
装置において、変速操作終了時に摩擦クラッチを係合す
るときに生ずる上記クラッチショックの発生を防止する
ことができる車両用駆動装置のロックアップクラッチ制
御装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a main technical problem thereof is that, in a drive device equipped with a fluid coupling, the occurrence of the clutch shock which occurs when a friction clutch is engaged at the end of a gearshift operation. It is an object of the present invention to provide a lock-up clutch control device for a vehicle drive device capable of preventing the occurrence of a lock.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記主
たる技術的課題を解決するために、車両に搭載されたエ
ンジンと、該エンジンによって作動せしめられる流体継
手と、該流体継手と変速機との間に配設された摩擦クラ
ッチとを具備し、該流体継手がロックアップクラッチを
備えている車両用駆動装置において、該ロックアップク
ラッチを作動せしめるロックアップクラッチ作動手段
と、該変速機の変速操作を検出する変速操作検出手段
と、該変速操作検出手段からの検出信号に基づいて、変
速操作時には該ロックアップクラッチを接続するように
該ロックアップクラッチ作動手段を制御する制御手段
と、を具備する、ことを特徴とする車両用駆動装置のロ
ックアップクラッチ制御装置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned main technical problems, an engine mounted on a vehicle, a fluid coupling operated by the engine, the fluid coupling and a transmission are provided. And a friction clutch disposed between the transmission and the transmission, wherein the fluid coupling includes a lock-up clutch, wherein a lock-up clutch operating means for operating the lock-up clutch; and A shift operation detecting means for detecting a shift operation, and a control means for controlling the lock-up clutch operating means so as to connect the lock-up clutch during a shift operation based on a detection signal from the shift operation detecting means. A lock-up clutch control device for a vehicle drive device is provided.

【0007】上記変速操作検出手段は、上記摩擦クラッ
チの断・接を検出するクラッチ検出手段と、車両の走行
速度を検出する車速検出手段とからなり、上記制御手段
は、クラッチ検出手段および車速検出手段からの検出信
号に基づいて、摩擦クラッチが断されており車両の走行
速度が所定速度以上のとき変速操作時と判断する。
The speed change operation detecting means comprises clutch detecting means for detecting the engagement / disengagement of the friction clutch, and vehicle speed detecting means for detecting the traveling speed of the vehicle. The control means comprises clutch detecting means and vehicle speed detecting means. Based on the detection signal from the means, when the friction clutch is disengaged and the traveling speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed, it is determined that a shift operation is being performed.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
車両用駆動装置におけるロックアップクラッチ制御装置
の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更
に詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of a lock-up clutch control device for a vehicle drive device constructed in accordance with the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1には、本発明に従って構成された車両
用駆動装置におけるロックアップクラッチ制御装置の一
実施形態が示されている。図示の車両用駆動装置は、原
動機としての内燃機関2と、流体継手(フルードカップ
リング)4と、摩擦クラッチ8および手動変速機10と
から構成され、これらは直列に配設されている。内燃機
関2は図示の実施形態においてはディーゼルエンジンか
らなっている。
FIG. 1 shows an embodiment of a lock-up clutch control device in a vehicle drive device configured according to the present invention. The illustrated vehicle drive system includes an internal combustion engine 2 as a prime mover, a fluid coupling (fluid coupling) 4, a friction clutch 8, and a manual transmission 10, which are arranged in series. The internal combustion engine 2 comprises a diesel engine in the illustrated embodiment.

【0010】次に、流体継手について図2を参照して説
明する。流体継手4は、ディーゼルエンジン2に装着さ
れたハウジング22にボルト23等の締結手段によって
取り付けられた流体継手ハウジング40内に配設されて
いる。図示の実施形態における流体継手4は、ケーシン
グ41とポンプ42およびタービン43を具備してい
る。
Next, the fluid coupling will be described with reference to FIG. The fluid coupling 4 is provided in a fluid coupling housing 40 attached to a housing 22 mounted on the diesel engine 2 by fastening means such as bolts 23. The fluid coupling 4 in the illustrated embodiment includes a casing 41, a pump 42, and a turbine 43.

【0011】ケーシング41は、上記ディーゼルエンジ
ン2のクランク軸21にボルト24によって内周部が装
着されたドライブプレート44の外周部にボルト44
1、ナット442等の締結手段によって装着されてい
る。なお、上記ドライブプレート44の外周には、図示
しないスタータモータの駆動歯車と噛合する始動用のリ
ングギヤ45が装着されている。
A casing 41 has a bolt 44 on the outer periphery of a drive plate 44 having an inner periphery attached to the crankshaft 21 of the diesel engine 2 by bolts 24.
1, mounted by fastening means such as nut 442. A ring gear 45 for starting is engaged with the drive gear of a starter motor (not shown) on the outer periphery of the drive plate 44.

【0012】ポンプ42は上記ケーシング41と対向し
て配設されている。このポンプ42は、椀状のポンプシ
ェル421と、該ポンプシェル421内に放射状に配設
された複数個のインペラ422とを備えており、ポンプ
シェル421が上記ケーシング41に溶接等の固着手段
によって取り付けられている。従って、ポンプ42のポ
ンプシェル421は、ケーシング41およびドライブプ
レート44を介してクランク軸21に連結される。この
ため、クランク軸21は流体継手4の入力軸として機能
する。
The pump 42 is disposed to face the casing 41. The pump 42 includes a bowl-shaped pump shell 421 and a plurality of impellers 422 radially arranged in the pump shell 421. The pump shell 421 is fixed to the casing 41 by welding or the like. Installed. Accordingly, the pump shell 421 of the pump 42 is connected to the crankshaft 21 via the casing 41 and the drive plate 44. For this reason, the crankshaft 21 functions as an input shaft of the fluid coupling 4.

【0013】タービン43は上記ポンプ42とケーシン
グ41によって形成された室にポンプ42と対向して配
設されている。このタービン43は、上記ポンプ42の
ポンプシェル421と対向して配設された椀状のタービ
ンシェル431と、該タービンシェル431内に放射状
に配設された複数個のランナ432とを備えている。タ
ービンシェル431は、上記入力軸としての上記クラン
ク軸21と同一軸線上に配設された出力軸46にスプラ
イン嵌合されたタービンハブ47に溶接等の固着手段に
よって取り付けられている。
The turbine 43 is disposed in a chamber formed by the pump 42 and the casing 41 so as to face the pump 42. The turbine 43 includes a bowl-shaped turbine shell 431 disposed to face the pump shell 421 of the pump 42, and a plurality of runners 432 radially disposed in the turbine shell 431. . The turbine shell 431 is attached to a turbine hub 47 spline-fitted to an output shaft 46 disposed on the same axis as the crankshaft 21 as the input shaft by welding or other fixing means.

【0014】図示の実施形態における流体継手4は、上
記ケーシング41とタービン43とを直接伝動連結する
ためのロックアップクラッチ50を具備している。ロッ
クアップクラッチ50は、ケーシング41とタービン4
3との間に配設されケーシング41との間に外側室40
aを形成するとともにタービン43との間に内側室40
bを形成するクラッチディスク51を備えている。この
クラッチディスク51は、内周縁が上記タービンハブ4
7の外周に相対回転可能でかつ軸方向に摺動可能に支持
されており、その外周部には上記ケーシング41と対向
する面にクラッチフェーシング52が装着されている。
また、クラッチディスク51の外周部における内側室4
0b側には、環状の凹部53が形成されており、この凹
部53にそれぞれ支持片54によって支持された複数個
のダンパースプリング55が所定の間隔を置いて配設さ
れている。この複数個のダンパースプリング55の両側
には上記クラッチディスク51に取り付けられた入力側
リテーナ56が突出して配設されているとともに、各ダ
ンパースプリング55間には上記タービン43のタービ
ンシェル431に取り付けられた出力側リテーナ57が
突出して配設されている。
The fluid coupling 4 in the illustrated embodiment has a lock-up clutch 50 for directly transmitting and connecting the casing 41 and the turbine 43. The lock-up clutch 50 includes the casing 41 and the turbine 4
3 and an outer chamber 40 between the casing 41 and the outer chamber 40.
a and between the inner chamber 40 and the turbine 43.
The clutch disk 51 for forming b is provided. The clutch disc 51 has an inner peripheral edge that is the same as that of the turbine hub 4.
7 is supported so as to be relatively rotatable and slidable in the axial direction, and a clutch facing 52 is attached to a surface facing the casing 41 on an outer peripheral portion thereof.
Further, the inner chamber 4 in the outer peripheral portion of the clutch disk 51
On the 0b side, an annular concave portion 53 is formed, and a plurality of damper springs 55 supported by support pieces 54 are arranged at predetermined intervals in the concave portion 53. On both sides of the plurality of damper springs 55, an input-side retainer 56 attached to the clutch disk 51 is provided so as to protrude therefrom, and between the damper springs 55 is attached to a turbine shell 431 of the turbine 43. The output side retainer 57 is provided to protrude.

【0015】図示の実施形態におけるロックアップクラ
ッチ50は以上のように構成されており、その作動につ
いて説明する。上記内側室40b側の作動流体の圧力が
外側室40aの作動流体の圧力より高い場合、即ち後述
するロックアップクラッチ作動手段によって供給される
作動流体がポンプ42とタービン43とによって形成さ
れる作動室4aから内側室40bを通して外側室40a
に流れる場合には、上記クラッチディスク51が図2に
おいて左方に押圧されるので、クラッチディスク51に
装着されたクラッチフェーシング52がケーシング41
に押圧されて摩擦係合する(ロックアップクラッチ
接)。従って、ケーシング41とタービン43は、クラ
ッチフェーシング52、クラッチディスク51、入力側
リテーナ56、ダンパースプリング55、出力側リテー
ナ57を介して直接伝動連結される。一方、上記外側室
40aの作動流体の圧力が内側室40b側の作動流体の
圧力より高い場合、即ち後述する作動流体循環手段によ
って供給される作動流体が外側室40aから内側室40
bを通してポンプ42とタービン43とによって形成さ
れる作動室4aに循環する場合には、上記クラッチディ
スク51が図2において右方に押圧されるので、クラッ
チディスク51に装着されたクラッチフェーシング52
はケーシング41と摩擦係合せず(ロックアップクラッ
チ断)、従って、ケーシング41とタービン43との伝
動連結は解除されている。
The lock-up clutch 50 in the illustrated embodiment is configured as described above, and its operation will be described. When the pressure of the working fluid in the inside chamber 40b is higher than the pressure of the working fluid in the outside chamber 40a, that is, the working fluid supplied by the lock-up clutch operating means described later is formed by the pump 42 and the turbine 43. 4a through the inner chamber 40b to the outer chamber 40a
2, the clutch disc 51 is pressed to the left in FIG. 2, so that the clutch facing 52 attached to the clutch disc 51 is
To engage frictionally (lock-up clutch contact). Therefore, the casing 41 and the turbine 43 are directly connected to each other via the clutch facing 52, the clutch disk 51, the input side retainer 56, the damper spring 55, and the output side retainer 57. On the other hand, when the pressure of the working fluid in the outer chamber 40a is higher than the pressure of the working fluid on the inner chamber 40b side, that is, the working fluid supplied by the working fluid circulating means described later moves from the outer chamber 40a to the inner chamber 40a.
b, the clutch disc 51 is pressed to the right in FIG. 2 when circulating in the working chamber 4a formed by the pump 42 and the turbine 43, so that the clutch facing 52 mounted on the clutch disc 51
Does not frictionally engage with the casing 41 (lock-up clutch is disconnected), and therefore, the transmission connection between the casing 41 and the turbine 43 is released.

【0016】図示の実施形態における駆動装置は後述す
るロックアップクラッチ作動手段の流体圧源としての油
圧ポンプ60を具備している。この油圧ポンプ60は上
記流体継手ハウジング40にボルト61等の固着手段に
よって取り付けられポンプハウジング62に配設されて
いる。この油圧ポンプ60は、上記ポンプ42のポンプ
シェル421に取り付けられたポンプハブ48によって
回転駆動されるように構成されている。なお、ポンプハ
ブ48は上記出力軸46を包囲するように突出形成され
たポンプハウジング62の筒状支持部620に軸受49
0によって回転可能に支持されている。また、図3およ
び図4に示すように後述するロックアップクラッチ作動
手段に関連して、出力軸46に作動流体の通路460が
設けられているとともに、出力軸46と筒状支持部62
0との間に作動流体の通路461が設けられている。通
路460は、その一端が出力軸46の図において左端面
に開口し上記外側室40aと連通しており、その他端が
出力軸46の外周面に開口する径方向の通路462と連
通している。また、通路461は、上記ポンプ42とタ
ービン43とによって形成される作動室4aと筒状支持
部620に設けられた連通穴621とを連通するように
構成されている。
The driving device in the illustrated embodiment includes a hydraulic pump 60 as a fluid pressure source of a lock-up clutch operating means described later. The hydraulic pump 60 is mounted on the fluid coupling housing 40 by a fixing means such as a bolt 61 and is disposed on the pump housing 62. The hydraulic pump 60 is configured to be rotationally driven by a pump hub 48 attached to a pump shell 421 of the pump 42. The pump hub 48 is mounted on the cylindrical support portion 620 of the pump housing 62 which protrudes and surrounds the output shaft 46.
It is rotatably supported by zero. In addition, as shown in FIGS. 3 and 4, a working fluid passage 460 is provided in the output shaft 46 in connection with a lock-up clutch operating means described later, and the output shaft 46 and the cylindrical support 62 are provided.
A passage 461 for the working fluid is provided between the first and second passages. One end of the passage 460 communicates with the outer chamber 40a at one end thereof and opens at the left end face in the drawing of the output shaft 46, and the other end thereof communicates with a radial passage 462 opening at the outer peripheral surface of the output shaft 46. . Further, the passage 461 is configured to communicate the working chamber 4 a formed by the pump 42 and the turbine 43 with the communication hole 621 provided in the cylindrical support 620.

【0017】次に、流体継手4に作動流体を循環せしめ
るロックアップクラッチ作動手段について、図3および
図4を参照して説明する。ロックアップクラッチ作動手
段は作動流体を収容するリザーブタンク65を具備して
おり、該リザーブタンク65内の作動流体は上記油圧ポ
ンプ60によって通路66に吐出される。通路66に吐
出された作動流体は、作動流体の循環経路を制御する電
磁方向制御弁67を介して上記連通穴621と連通する
通路68または上記通路462と連通する通路69に供
給される。なお、電磁方向制御弁67は、車両用駆動装
置の作動状態および車両の走行速度に基づいて後述する
制御手段によって制御される。電磁方向制御弁67が除
勢(OFF)している図3に示す状態のときには、通路
66に吐出された作動流体は矢印で示すように通路6
9、通路462、通路460、外側室40a、内側室4
0b、ポンプ42とタービン43とによって形成される
作動室4a、通路461、連通穴621、通路68、戻
り通路70、冷却器71および通路72を通してリザー
ブタンク65に循環される。作動流体が図2において矢
印で示すように循環するときは、外側室40aの流体圧
が内側室40bの流体圧より高いので、ロックアップク
ラッチ50は上述したように摩擦係合しない(ロックア
ップクラッチ断)。一方、電磁方向制御弁67が付勢
(ON)されると図4で示す状態となり、通路66に吐
出された作動流体は矢印で示すように通路68、連通穴
621、通路461、ポンプ42とタービン43とによ
って形成される作動室4a、内側室40b、外側室40
a、通路460、通路462、通路69、戻り通路7
0、冷却器71および通路72を通してリザーブタンク
65に循環される。作動流体が図4において矢印で示す
ように循環するときは、内側室40bの流体圧が外側室
40aの流体圧より高いので、ロックアップクラッチ5
0は上述したように摩擦係合する(ロックアップクラッ
チ接)。
Next, the lock-up clutch operating means for circulating the working fluid through the fluid coupling 4 will be described with reference to FIGS. The lock-up clutch actuating means has a reserve tank 65 for containing a working fluid, and the working fluid in the reserve tank 65 is discharged to a passage 66 by the hydraulic pump 60. The working fluid discharged into the passage 66 is supplied to a passage 68 communicating with the communication hole 621 or a passage 69 communicating with the passage 462 via an electromagnetic direction control valve 67 that controls a circulation path of the working fluid. The electromagnetic direction control valve 67 is controlled by a control unit described later based on the operating state of the vehicle drive device and the traveling speed of the vehicle. When the electromagnetic direction control valve 67 is deenergized (OFF) as shown in FIG. 3, the working fluid discharged into the passage 66 is supplied to the passage 6 as indicated by an arrow.
9, passage 462, passage 460, outer chamber 40a, inner chamber 4
Ob, the working chamber 4 a formed by the pump 42 and the turbine 43, the passage 461, the communication hole 621, the passage 68, the return passage 70, the cooler 71 and the passage 72 are circulated to the reserve tank 65. When the working fluid circulates as shown by the arrow in FIG. 2, the fluid pressure of the outer chamber 40a is higher than the fluid pressure of the inner chamber 40b, so that the lock-up clutch 50 does not frictionally engage as described above (the lock-up clutch No). On the other hand, when the electromagnetic directional control valve 67 is urged (ON), the state shown in FIG. 4 is reached, and the working fluid discharged into the passage 66 passes through the passage 68, the communication hole 621, the passage 461, and the pump 42 as indicated by arrows. Working chamber 4a, inner chamber 40b, outer chamber 40 formed by turbine 43
a, passage 460, passage 462, passage 69, return passage 7
0, and is circulated to the reserve tank 65 through the cooler 71 and the passage 72. When the working fluid circulates as shown by the arrow in FIG. 4, the fluid pressure in the inner chamber 40b is higher than the fluid pressure in the outer chamber 40a, so that the lock-up clutch 5
0 is frictionally engaged as described above (lock-up clutch engagement).

【0018】図示の実施形態における流体回路には、上
記通路66とリザーブタンク65を結ぶリリーフ通路7
3が設けられており、このリリーフ通路73にリリーフ
弁74が配設されている。リリーフ弁74は、開弁圧が
ロックアップクラッチON時において上記クラッチディ
スク51に装着されたクラッチフェーシング52がケー
シング41に押圧されて摩擦係合するに必要な流体圧で
ある例えば6kg/cm2 に設定されており、通路6
6内の作動流体圧が6kg/cm2 を越えると作動流
体をリリーフ通路73を介してリザーブタンク65に戻
す。
In the fluid circuit in the illustrated embodiment, a relief passage 7 connecting the passage 66 and the reserve tank 65 is provided.
The relief valve 74 is provided in the relief passage 73. The relief valve 74 is set at a valve opening pressure of, for example, 6 kg / cm 2, which is a fluid pressure required for the clutch facing 52 mounted on the clutch disk 51 to be pressed by the casing 41 and frictionally engaged when the lock-up clutch is ON. Passage 6
When the working fluid pressure in 6 exceeds 6 kg / cm 2, the working fluid is returned to the reserve tank 65 via the relief passage 73.

【0019】次に、上記摩擦クラッチ8について図2を
参照して説明する。摩擦クラッチ8は、上記流体継手ハ
ウジング40にボルト81によって装着されたクラッチ
ハウジング80内に配設されている。図示の実施形態に
おける摩擦クラッチ8は、上記流体継手の出力軸46に
装着されたクラッチドライブプレート82と、出力軸4
6と同一軸線上に配設された変速機10の入力軸101
にスプライン嵌合されたクラッチハブ83と、該クラッ
チハブ83に取り付けられ外周部にクラッチフェーシン
グ84が装着されているクラッチドリブンプレート85
と、該クラッチドリブンプレート85をクラッチドライ
ブプレート82に押圧するプレッシャープレート86
と、該プレッシャープレート86をクラッチドライブプ
レート82に向けて付勢するダイアフラムスプリング8
7と、該ダイアフラムスプリング87の内端部に係合し
てダイアフラムスプリング87の中間部を支点871と
して作動するレリーズベアリング88と、該レリーズベ
アリング88を軸方向に作動せしめるクラッチレリーズ
フォーク89とを具備している。このクラッチレリーズ
フォーク89は、図1に示す摩擦クラッチ作動手段90
によって作動せしめられる。
Next, the friction clutch 8 will be described with reference to FIG. The friction clutch 8 is provided in a clutch housing 80 mounted on the fluid coupling housing 40 by bolts 81. The friction clutch 8 in the illustrated embodiment includes a clutch drive plate 82 mounted on the output shaft 46 of the fluid coupling, and the output shaft 4.
6, the input shaft 101 of the transmission 10 disposed on the same axis as the transmission 6.
And a clutch driven plate 85 attached to the clutch hub 83 and having a clutch facing 84 mounted on an outer peripheral portion thereof.
And a pressure plate 86 for pressing the clutch driven plate 85 against the clutch drive plate 82.
And a diaphragm spring 8 for urging the pressure plate 86 toward the clutch drive plate 82.
7, a release bearing 88 that engages with the inner end of the diaphragm spring 87 and operates with the middle part of the diaphragm spring 87 as a fulcrum 871, and a clutch release fork 89 that operates the release bearing 88 in the axial direction. are doing. The clutch release fork 89 includes a friction clutch operating means 90 shown in FIG.
Actuated by

【0020】図示の実施形態における摩擦クラッチ作動
手段90は、クラッチペダル91と、該クラッチペダル
91によって作動せしめられて油圧を発生するクラッチ
マスターシリンダ92と、該クラッチマスターシリンダ
92と油圧パイプ93によって接続されクラッチマスタ
ーシリンダ92によって発生せしめられた油圧によって
作動せしめられるスレーブシリンダ94とからなってお
り、スレーブシリンダ94のピストンロッド941が上
記クラッチレリーズフォーク89の端部に係合してい
る。クラッチペダル91が踏み込まれていない図示の状
態においては、摩擦クラッチ8を構成する上記各部材は
図2で示す状態に位置しており、ダイアフラムスプリン
グ87のばね力によってプレッシャープレート86がク
ラッチドライブプレート82に向けて押圧されている。
従って、クラッチドリブンプレート85に装着されたク
ラッチフェーシング84がクラッチドライブプレート8
2に押圧されて摩擦係合し(摩擦クラッチ接)、流体継
手の出力軸46に伝達された動力がクラッチドライブプ
レート82およびクラッチドリブンプレート85を介し
て変速機10の入力軸101に伝達される。クラッチペ
ダル91が踏み込まれてクラッチマスターシリンダ92
に油圧が発生すると、スレーブシリンダ94が作動しク
ラッチレリーズフォーク89を介して、レリーズベアリ
ング88が図2において左方に移動せしめられる。この
ため、ダイアフラムスプリング87が図2において2点
鎖線で示すように作動せしめられ、プレッシャープレー
ト86への押圧力を解除することにより、クラッチドラ
イブプレート82からクラッチドリブンプレート85へ
の動力伝達が遮断される(摩擦クラッチ断)。
The friction clutch operating means 90 in the illustrated embodiment includes a clutch pedal 91, a clutch master cylinder 92 which is operated by the clutch pedal 91 to generate hydraulic pressure, and is connected to the clutch master cylinder 92 by a hydraulic pipe 93. And a slave cylinder 94 which is operated by the hydraulic pressure generated by the clutch master cylinder 92. The piston rod 941 of the slave cylinder 94 is engaged with the end of the clutch release fork 89. In the illustrated state where the clutch pedal 91 is not depressed, the members constituting the friction clutch 8 are located in the state shown in FIG. 2, and the pressure plate 86 is moved by the spring force of the diaphragm spring 87 to the clutch drive plate 82. Pressed toward.
Therefore, the clutch facing 84 mounted on the clutch driven plate 85 is
2 and frictionally engaged (friction clutch contact), and the power transmitted to the output shaft 46 of the fluid coupling is transmitted to the input shaft 101 of the transmission 10 via the clutch drive plate 82 and the clutch driven plate 85. . When the clutch pedal 91 is depressed, the clutch master cylinder 92
When the hydraulic pressure is generated, the slave cylinder 94 operates and the release bearing 88 is moved to the left in FIG. For this reason, the diaphragm spring 87 is operated as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, and the power transmission from the clutch drive plate 82 to the clutch driven plate 85 is cut off by releasing the pressing force on the pressure plate 86. (Friction clutch disconnected).

【0021】図示の実施形態における車両用駆動装置は
以上のように構成されており、以下その作動について説
明する。先ず、流体継手4による作動流体の作用によっ
て動力を伝達する場合について説明する。この場合、ロ
ックアップクラッチ作動手段の上記電磁方向制御弁67
は除勢(OFF)されており、作動流体は上述したよう
に図3において矢印で示す方向に循環せしめられてい
る。作動流体が図3において矢印で示す方向に循環せし
められている状態においては、上述したようにの外側室
40a圧力が内側室40b側の圧力より高く、クラッチ
ディスク51が図2および図3において右方に押圧され
るので、クラッチディスク51に装着されたクラッチフ
ェーシング52がケーシング41と摩擦係合しない(ロ
ックアップクラッチ断)。この結果、ディーゼルエンジ
ン2のクランク軸21(入力軸)に発生した駆動力は、
上述したようにドライブプレート44を介して流体継手
4のケーシング41に伝達される。ケーシング41とポ
ンプ42のポンプシェル421は一体的に構成されてい
るので、上記駆動力によってポンプ42が回転せしめら
れる。ポンプ42が回転するとポンプ42内の作動流体
は遠心力によりインペラ422に沿って外周に向かって
流れ、矢印で示すようにタービン43側に流入する。タ
ービン43側に流入した作動流体は、中心側に向かって
流れ矢印で示すようにポンプ42に戻される。このよう
に、ポンプ42とタービン43とによって形成される作
動室4a内の作動流体がポンプ42とタービン43内を
循環することにより、ポンプ42側の駆動トルクが作動
流体を介してタービン43側に伝達される。タービン4
3側に伝達された駆動力は、タービンシェル431およ
びタービンハブ47を介して出力軸46に伝達され、更
に上記摩擦クラッチ8を介して変速機10に伝達され
る。
The vehicle drive device in the illustrated embodiment is configured as described above, and its operation will be described below. First, a case where power is transmitted by the action of the working fluid by the fluid coupling 4 will be described. In this case, the electromagnetic direction control valve 67 of the lock-up clutch operating means is used.
Is deenergized (OFF), and the working fluid is circulated in the direction indicated by the arrow in FIG. 3 as described above. In the state where the working fluid is circulated in the direction indicated by the arrow in FIG. 3, the pressure of the outer chamber 40a is higher than the pressure of the inner chamber 40b as described above, and the clutch disc 51 is moved to the right in FIGS. As a result, the clutch facing 52 mounted on the clutch disc 51 does not frictionally engage with the casing 41 (lock-up clutch is disconnected). As a result, the driving force generated on the crankshaft 21 (input shaft) of the diesel engine 2 is
As described above, the power is transmitted to the casing 41 of the fluid coupling 4 via the drive plate 44. Since the casing 41 and the pump shell 421 of the pump 42 are integrally formed, the pump 42 is rotated by the driving force. When the pump 42 rotates, the working fluid in the pump 42 flows toward the outer periphery along the impeller 422 due to centrifugal force, and flows into the turbine 43 as indicated by an arrow. The working fluid flowing into the turbine 43 flows toward the center side and is returned to the pump 42 as indicated by an arrow. As described above, the working fluid in the working chamber 4a formed by the pump 42 and the turbine 43 circulates in the pump 42 and the turbine 43, so that the driving torque of the pump 42 is transmitted to the turbine 43 through the working fluid. Is transmitted. Turbine 4
The driving force transmitted to the third side is transmitted to the output shaft 46 via the turbine shell 431 and the turbine hub 47, and further transmitted to the transmission 10 via the friction clutch 8.

【0022】次に、ロックアップクラッチ50を作動し
て、ケーシング41とタービン43を直結して駆動トル
クを伝達する状態について説明する。この場合、ロック
アップクラッチ作動手段の上記電磁方向制御弁67は付
勢(ON)され、作動流体は図4において矢印で示す方
向に循環せしめられている。作動流体が図4において矢
印で示す方向に循環せしめられている状態においては、
上述したように内側室40b側の圧力が外側室40aの
圧力より高く、クラッチディスク51が図2および図4
において左方に押圧されるので、クラッチディスク51
に装着されたクラッチフェーシング52がケーシング4
1に押圧されて摩擦係合する(ロックアップクラッチ
接)。この結果、ケーシング41およびポンプ42とタ
ービン43は、クラッチフェーシング52、クラッチデ
ィスク51、入力側リテーナ56、ダンパースプリング
54、出力側リテーナ57を介して直接伝動連結され
る。従って、ディーゼルエンジン2のクランク軸21
(入力軸)に発生した駆動力は、ドライブプレート4
4、ケーシング41、ロックアップクラッチ50、ター
ビン43、タービンハブ47を介して出力軸46に伝達
され、更に上記摩擦クラッチ8を介して変速機10に伝
達される。
Next, a state in which the lock-up clutch 50 is operated to directly connect the casing 41 and the turbine 43 to transmit the driving torque will be described. In this case, the electromagnetic direction control valve 67 of the lock-up clutch operating means is energized (ON), and the working fluid is circulated in the direction indicated by the arrow in FIG. In the state where the working fluid is circulated in the direction indicated by the arrow in FIG.
As described above, the pressure in the inner chamber 40b is higher than the pressure in the outer chamber 40a, and the clutch disc 51
At the left side, the clutch disc 51
The clutch facing 52 mounted on the casing 4
1 and frictionally engaged (lock-up clutch engagement). As a result, the casing 41, the pump 42, and the turbine 43 are directly driven by the clutch facing 52, the clutch disc 51, the input side retainer 56, the damper spring 54, and the output side retainer 57. Therefore, the crankshaft 21 of the diesel engine 2
The driving force generated on the (input shaft)
4, transmitted to the output shaft 46 via the casing 41, the lock-up clutch 50, the turbine 43, and the turbine hub 47, and further transmitted to the transmission 10 via the friction clutch 8.

【0023】次に、図1を参照してロックアップクラッ
チ制御装置について説明する。図示の実施形態における
ロックアップクラッチ制御装置は、上記ディーゼルエン
ジン2の回転速度を検出するエンジン回転数検出手段2
01と、上記摩擦クラッチ8の断・接を検出するクラッ
チ検出手段202と、上記変速機10の入力軸101の
回転速度を検出する入力軸回転数検出手段203と、上
記変速機10の変速段を検出する変速段検出手段204
と、車両の走行速度を検出する車速検出手段205を具
備している。エンジン回転数検出手段201は、例えば
上記リングギヤ45に対向して配設されたパルス発生器
からなり、その検出信号を後述する制御手段に送出す
る。クラッチ検出手段202は、図示の実施形態におい
ては上記クラッチレリーズフォーク89の作動位置即ち
クラッチ係合量を検出するポテンショメータからなり、
その検出信号を後述する制御手段に送出する。入力軸回
転数検出手段203は、変速機10の入力軸101に対
向して配設されたパルス発生器からなり、その検出信号
を後述する制御手段に送出する。変速段検出手段204
は、例えば変速レバ110のセレクトおよびシフト位置
を検出するスイッチ群からなり、その検出信号を後述す
る制御手段に送出する。そして、後述する制御手段は、
送られた信号に対応する各スイッチの組み合わせによっ
て変速段を判定する。車速検出手段205は、図示の実
施形態においては変速機10の出力軸102に対向して
配設されたパルス発生器からなり、その検出信号を後述
する制御手段に送出する。
Next, the lock-up clutch control device will be described with reference to FIG. The lock-up clutch control device in the illustrated embodiment includes an engine speed detection unit 2 that detects the rotation speed of the diesel engine 2.
01, clutch detecting means 202 for detecting the engagement / disengagement of the friction clutch 8, input shaft rotational speed detecting means 203 for detecting the rotational speed of the input shaft 101 of the transmission 10, and the speed position of the transmission 10. Speed detecting means 204 for detecting
And a vehicle speed detecting means 205 for detecting a running speed of the vehicle. The engine speed detecting means 201 includes, for example, a pulse generator disposed opposite to the ring gear 45, and sends a detection signal to a control means described later. In the illustrated embodiment, the clutch detecting means 202 comprises a potentiometer for detecting the operating position of the clutch release fork 89, that is, the amount of clutch engagement,
The detection signal is sent to control means described later. The input shaft rotation number detecting means 203 is composed of a pulse generator arranged opposite to the input shaft 101 of the transmission 10 and sends out a detection signal to a control means described later. Shift speed detecting means 204
Consists of a group of switches for detecting, for example, the selection and shift position of the shift lever 110, and sends out a detection signal to a control means described later. And the control means described later,
The shift speed is determined by a combination of the switches corresponding to the transmitted signal. In the illustrated embodiment, the vehicle speed detecting means 205 is composed of a pulse generator disposed opposite to the output shaft 102 of the transmission 10, and sends a detection signal to a control means described later.

【0024】図示の実施形態におけるロックアップクラ
ッチ制御装置は、制御手段300を具備している。制御
手段300は、マイクロコンピュータによって構成され
ており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理
装置(CPU)301と、制御プログラムを格納するリ
ードオンリメモリ(ROM)302と、演算結果等を格
納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RA
M)303と、入力インターフェース304および出力
インターフェース305とを備えている。このように構
成された制御手段300の入力インターフェース304
には、上記エンジン回転数検出手段201、クラッチ検
出手段202、入力軸回転数検出手段203、変速段検
出手段204および車速検出手段205の検出信号が入
力される。また、出力インターフェース305からは、
上記ロックアップクラッチ作動手段の電磁方向制御弁6
7に制御信号を出力する。
The lock-up clutch control device in the illustrated embodiment has a control means 300. The control means 300 is constituted by a microcomputer, and includes a central processing unit (CPU) 301 for performing arithmetic processing according to a control program, a read-only memory (ROM) 302 for storing a control program, and a readable and writable storage for storing a calculation result and the like. Random access memory (RA
M) 303, and an input interface 304 and an output interface 305. The input interface 304 of the control means 300 thus configured
The detection signals from the engine speed detecting means 201, the clutch detecting means 202, the input shaft speed detecting means 203, the gear position detecting means 204, and the vehicle speed detecting means 205 are input to the CPU. Also, from the output interface 305,
The electromagnetic direction control valve 6 of the lock-up clutch operating means
7 to output a control signal.

【0025】図示の実施形態におけるロックアップクラ
ッチ制御装置は以上のように構成されており、以下上記
制御手段300の動作手順を図5に示すフローチャート
を参照して説明する。制御手段300は、先ずステップ
S1においてクラッチ検出手段202からの検出信号に
基づいて摩擦クラッチ8が断しているか否かをチェック
する。ステップS1において摩擦クラッチ8が断してい
る場合は、制御手段300はステップS2に進み車速検
出手段205からの検出信号に基づいて車両の走行速度
(V)が5km/h以上か否かをチェックする。ステッ
プS2において車両の走行速度(V)が5km/h未満
の場合には、制御手段300はステップS1における摩
擦クラッチ8の断操作は発進時のクラッチ操作であると
判断して、ステップS3に進んでロックアップクラッチ
50の断制御を実行し、ステップS1に戻る。なお、ロ
ックアップクラッチ50の断制御は、具体的にはロック
アップクラッチ作動手段の上記電磁方向制御弁67を除
勢(OFF)する。ステップS2において車両の走行速
度(V)が5km/h以上の場合には、制御手段300
はステップS1における摩擦クラッチ8の断操作は変速
操作時のクラッチ操作であると判断して、ステップS4
に進んでロックアップクラッチ50の接制御を実行す
る。具体的には制御手段300は、ロックアップクラッ
チ作動手段の上記電磁方向制御弁67を付勢(ON)す
る。このように、摩擦クラッチ8が断されており車両の
走行速度(V)が5km/h以上の場合には変速操作時
と判断するので、図示の実施形態においてはクラッチ検
出手段202および車速検出手段205は、変速機10
の変速操作を検出する変速操作検出手段として機能す
る。
The lock-up clutch control device in the illustrated embodiment is configured as described above, and the operation procedure of the control means 300 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. The control means 300 first checks whether or not the friction clutch 8 is disengaged based on a detection signal from the clutch detection means 202 in step S1. If the friction clutch 8 is disengaged in step S1, the control means 300 proceeds to step S2 and checks whether or not the traveling speed (V) of the vehicle is 5 km / h or more based on the detection signal from the vehicle speed detection means 205. I do. If the traveling speed (V) of the vehicle is less than 5 km / h in step S2, the control means 300 determines that the disconnection operation of the friction clutch 8 in step S1 is a clutch operation at the time of starting, and proceeds to step S3. To perform the disconnection control of the lock-up clutch 50, and return to step S1. Specifically, the disconnection control of the lock-up clutch 50 deactivates (turns off) the electromagnetic direction control valve 67 of the lock-up clutch operating means. If the traveling speed (V) of the vehicle is 5 km / h or more in step S2, the control means 300
Determines that the disengagement operation of the friction clutch 8 in step S1 is a clutch operation at the time of a shift operation, and determines in step S4
Then, the engagement control of the lock-up clutch 50 is executed. Specifically, the control means 300 biases (ON) the electromagnetic direction control valve 67 of the lock-up clutch operating means. As described above, when the friction clutch 8 is disengaged and the traveling speed (V) of the vehicle is 5 km / h or more, it is determined that a shift operation is being performed. In the illustrated embodiment, the clutch detection means 202 and the vehicle speed detection means 205 is the transmission 10
Function as shift operation detecting means for detecting the shift operation of the vehicle.

【0026】上記のように図示の実施形態においては、
変速機10の変速操作時にはロックアップクラッチ50
を接制御して、ケーシング41とタービン43を直結す
るので、流体継手を備えた車両用駆動装置の変速操作時
における上記クラッチショックの発生を防止することが
できる。以下、クラッチショックの発生を防止できる理
由について図6を参照して説明する。図6はシフトアッ
プ時の変速例を示すもので、図において横軸は変速時の
経過時間である。図6において、上側の実線はロックア
ップクラッチ(L/Uクラッチ)50の断・接状態、下
側の摩擦クラッチ8のクラッチストローク、1点鎖線は
エンジン2の回転数、破線は摩擦クラッチ8のクラッチ
ドライブプレート82の回転数、2点鎖線は摩擦クラッ
チ8のクラッチドリブンプレート85の回転数を示して
いる。図6において、車両の走行中に時刻T1で変速操
作が開始される。先ず運転者は時刻T1で摩擦クラッチ
8の断操作を行い、略同時にアクセルペダルを戻す。こ
の結果、エンジン回転数が1点鎖線で示すように低下す
る。このようにして、エンジン回転数が低下している間
に運転者が変速機10のシフトアップ操作を行うと、摩
擦クラッチ8が断されているために変速機10に装備さ
れた同期装置の作用で2点鎖線で示すクラッチドリブン
プレート85の回転数が時刻T3までの間に車両の走行
速度に対応した回転数に低下せしめられる。一方、上述
したように摩擦クラッチ8の断操作中に実質的に摩擦ク
ラッチが断されるクラッチストローク位置に達した時刻
T2において、L/Uクラッチ50が上述したように接
される。L/Uクラッチ50が接されると、流体継手4
のケーシング41およびポンプ42とタービン43が直
結され一体となるので、クラッチドライブプレート82
の回転数は破線で示すように直ちにエンジン回転数に一
致する。また、変速機のシフトアップ操作が完了する
と、運転者は時刻T4から摩擦クラッチ8の接続を開始
し、時刻T5において半クラッチ状態になり、時刻T6
においてクラッチドリブンプレート85の回転数と上記
エンジン回転数が一致したと判断して摩擦クラッチ8を
急激に係合する。このとき、クラッチドライブプレート
82の回転数は上述したようにエンジン回転数と一致し
ているので、クラッチドライブプレート82とクラッチ
ドリブンプレート85の回転数は一致しており、両者間
には回転数差がないため、急激に係合してもショックは
生じない。即ち、変速操作時にL/Uクラッチ50を接
することにより、エンジン回転数とクラッチドライブプ
レート82の回転数が一致するので、流体継手を具備し
ない通常の駆動装置と同様に回転合わせを行うことがで
きる。なお、変速操作時に接されたL/Uクラッチ50
は、後述するように摩擦クラッチ8が接され、変速機1
0の変速段が例えば3速未満または車両の走行速度
(V)が例えば30km/h未満或いはエンジン回転数
(R)が例えば1000rpm未満の場合には、断され
る。
As described above, in the illustrated embodiment,
At the time of shifting operation of the transmission 10, the lock-up clutch 50
To directly connect the casing 41 and the turbine 43, it is possible to prevent the occurrence of the clutch shock at the time of a shift operation of the vehicle drive device having the fluid coupling. Hereinafter, the reason why the occurrence of the clutch shock can be prevented will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows an example of a shift at the time of upshifting. In the figure, the horizontal axis indicates the elapsed time during the shift. In FIG. 6, the upper solid line is the disconnected / connected state of the lock-up clutch (L / U clutch) 50, the clutch stroke of the lower friction clutch 8, the chain line is the rotational speed of the engine 2, and the broken line is the friction clutch 8. The rotation speed of the clutch drive plate 82 and the two-dot chain line indicate the rotation speed of the clutch driven plate 85 of the friction clutch 8. In FIG. 6, a shift operation is started at time T1 while the vehicle is running. First, the driver performs the disengagement operation of the friction clutch 8 at time T1, and returns the accelerator pedal substantially simultaneously. As a result, the engine speed decreases as indicated by the one-dot chain line. In this manner, when the driver performs an upshift operation of the transmission 10 while the engine speed is decreasing, the operation of the synchronization device provided in the transmission 10 because the friction clutch 8 is disconnected. As a result, the rotation speed of the clutch driven plate 85 indicated by the two-dot chain line is reduced to the rotation speed corresponding to the traveling speed of the vehicle until time T3. On the other hand, as described above, at time T2 when the clutch stroke position at which the friction clutch is substantially disengaged during the disengagement operation of the friction clutch 8, the L / U clutch 50 is engaged as described above. When the L / U clutch 50 is brought into contact, the fluid coupling 4
The casing 41 and the pump 42 and the turbine 43 are directly connected and integrated, so that the clutch drive plate 82
As shown by the broken line immediately matches the engine speed. When the shift-up operation of the transmission is completed, the driver starts to connect the friction clutch 8 at time T4, enters the half-clutch state at time T5, and turns on at time T6.
It is determined that the rotational speed of the clutch driven plate 85 and the engine rotational speed coincide with each other, and the friction clutch 8 is rapidly engaged. At this time, since the rotation speed of the clutch drive plate 82 matches the engine rotation speed as described above, the rotation speeds of the clutch drive plate 82 and the clutch driven plate 85 match, and there is a difference in rotation speed between the two. Since there is no shock, no shock occurs even if the engagement is sudden. That is, by engaging the L / U clutch 50 during the gear shifting operation, the engine rotation speed and the rotation speed of the clutch drive plate 82 match, so that the rotation can be adjusted in the same manner as in a normal drive device without a fluid coupling. . Note that the L / U clutch 50 engaged during the gear shifting operation
The transmission 1 is connected to the friction clutch 8 as described later.
If the shift stage of 0 is less than the third speed, for example, the traveling speed (V) of the vehicle is less than 30 km / h, for example, or if the engine speed (R) is less than 1000 rpm, it is cut off.

【0027】図5に示すフローチャートに戻って説明を
続ける。上記ステップS1において摩擦クラッチ8が断
していない場合、即ち摩擦クラッチ8が接の状態にある
場合は、制御手段300はステップS5に進んでL/U
クラッチ50は接であるか否かをチェックする。このチ
ェックは、図示の実施形態においては上記電磁方向制御
弁67が付勢(ON)されているか否かで判断する。ス
テップS5においてL/Uクラッチ50が接であるなら
ば、制御手段300はステップS6に進んで変速機10
の変速段が例えば3速以上であるか否かをチェックす
る。ステップS6において変速機10の変速段が3速以
上でない場合、即ち2速未満の場合には、制御手段30
0はステップS3に進んでL/Uクラッチ50を断す
る。これは、トラック等の場合に2速は発進段として設
定されている場合が多く駆動力が大きいため、L/Uク
ラッチ50が直結状態であると変速ショックが発生する
ので、この変速ショックの発生を防止するためにL/U
クラッチ50を断する。
Returning to the flowchart shown in FIG. 5, the description will be continued. If the friction clutch 8 is not disconnected in step S1, that is, if the friction clutch 8 is in the engaged state, the control means 300 proceeds to step S5 and performs L / U.
It is checked whether the clutch 50 is engaged. This check is made based on whether or not the electromagnetic direction control valve 67 is energized (ON) in the illustrated embodiment. If the L / U clutch 50 is engaged in step S5, the control means 300 proceeds to step S6, where the transmission 10
It is checked whether or not the shift speed is, for example, the third speed or higher. If the speed of the transmission 10 is not higher than the third speed in step S6, that is, if it is lower than the second speed, the control unit 30
In step S3, the process goes to step S3 to disconnect the L / U clutch 50. This is because, in the case of a truck or the like, the second speed is often set as the starting gear, and the driving force is large. Therefore, when the L / U clutch 50 is in the directly connected state, a shift shock occurs. L / U to prevent
The clutch 50 is disconnected.

【0028】また、上記ステップS6において変速機1
0の変速段が例えば3速以上の場合は、制御手段300
はステップS7に進んで車両の走行速度(V)が例えば
30km/h以上か否かをチェックする。ステップS7
において走行速度(V)が30km/h以上でない場
合、即ち30km/h未満の場合には、制御手段300
はステップS3に進んでL/Uクラッチ50を断する。
これは、低速走行時にL/Uクラッチ50が直結状態で
あるとアクセルペダルの動きに対応してトルク変動が顕
著に現れ、所謂ギクシャク感が生じるので、この変動を
流体継手4によって吸収するためにL/Uクラッチ50
を断する。
In step S6, the transmission 1
If the 0 gear is, for example, 3rd gear or higher, the control means 300
Goes to step S7, and checks whether or not the traveling speed (V) of the vehicle is, for example, 30 km / h or more. Step S7
If the traveling speed (V) is not equal to or higher than 30 km / h, that is, is lower than 30 km / h, the control means 300
Proceeds to step S3 to disconnect the L / U clutch 50.
This is because, when the L / U clutch 50 is in the directly connected state during low-speed running, a torque fluctuation appears remarkably in response to the movement of the accelerator pedal, and a so-called jerky feeling is generated. L / U clutch 50
Refuse.

【0029】上記ステップS7において車両の走行速度
(V)が例えば30km/h以上の場合には、制御手段
300はステップS8に進んでエンジン回転数が例えば
1000rpm以上であるか否かをチェックする。ステ
ップS8においてエンジン回転数(R)が1000rp
m以上でない場合、即ち1000rpm未満の場合に
は、制御手段300はステップS3に進んでL/Uクラ
ッチ50を断する。これは、エンジンが低速回転で運転
している状態でL/Uクラッチ50が直結されるとエン
ジンストールを起こす虞があるので、L/Uクラッチ5
0を断する。
If the running speed (V) of the vehicle is, for example, 30 km / h or more in step S7, the control means 300 proceeds to step S8 to check whether or not the engine speed is, for example, 1000 rpm or more. In step S8, the engine speed (R) is 1000 rpm
If not more than m, that is, if it is less than 1000 rpm, the control means 300 proceeds to step S3 to disconnect the L / U clutch 50. This is because if the L / U clutch 50 is directly connected while the engine is running at low speed, the engine may stall.
Cut off 0.

【0030】上記ステップS5においてL/Uクラッチ
50が接でない場合、即ちL/Uクラッチ50が断され
ている場合には、制御手段300はステップS9に進ん
で変速機10の変速段が例えば3速以上であるか否かを
チェックする。ステップS9において変速機10の変速
段が3速以上でない場合は、上述したようにL/Uクラ
ッチ50を直結すると変速ショックが発生する虞がある
ので、L/Uクラッチ50を断の状態に維持して上記ス
テップS1に戻る。
If the L / U clutch 50 is not engaged in step S5, that is, if the L / U clutch 50 has been disengaged, the control means 300 proceeds to step S9 and sets the speed of the transmission 10 to, for example, 3 Check if it is faster or faster. If the shift stage of the transmission 10 is not higher than the third speed in step S9, the shift shock may occur if the L / U clutch 50 is directly connected as described above, so that the L / U clutch 50 is maintained in the disengaged state. Then, the process returns to step S1.

【0031】上記ステップS9において変速段が3速以
上の場合には、制御手段300はステップS10に進ん
でポンプ42(P)とタービン43(T)の回転差が2
00rpm以下(P−T≦200rpm)であるか否か
をチェックする。ステップS10においてポンプ42
(P)とタービン43(T)の回転差が200rpm以
下でない場合、即ち上記回転差が200rpmより大き
い場合には、L/Uクラッチ50を直結すると大きなシ
ョックが発生するので、L/Uクラッチ50を断の状態
に維持して上記ステップS1に戻る。
If the shift speed is higher than the third speed in step S9, the control means 300 proceeds to step S10, where the rotational difference between the pump 42 (P) and the turbine 43 (T) is 2
It is checked whether or not it is 00 rpm or less (PT ≦ 200 rpm). In step S10, the pump 42
If the rotational difference between (P) and the turbine 43 (T) is not less than 200 rpm, that is, if the rotational difference is larger than 200 rpm, a large shock will occur if the L / U clutch 50 is directly connected. Is maintained in the disconnected state, and the process returns to step S1.

【0032】上記ステップS10においてポンプ42
(P)とタービン43(T)の回転差が200rpm以
下の場合には、制御手段300はステップS11に進ん
で車両の走行速度(V)が例えば30km/h以上か否
かをチェックする。ステップS11において走行速度
(V)が30km/h以上でない場合、即ち30km/
h未満の場合には、上述したようにL/Uクラッチ50
を直結すると所謂ギクシャク感が生じるので、L/Uク
ラッチ50を断の状態に維持して上記ステップS1に戻
る。
In step S10, the pump 42
If the rotation difference between (P) and the turbine 43 (T) is 200 rpm or less, the control means 300 proceeds to step S11 to check whether the running speed (V) of the vehicle is, for example, 30 km / h or more. If the traveling speed (V) is not equal to or greater than 30 km / h in step S11, that is, 30 km / h
h, the L / U clutch 50 as described above.
Is directly connected, a so-called jerky feeling is generated. Therefore, the L / U clutch 50 is maintained in the disengaged state, and the process returns to step S1.

【0033】上記ステップS11において走行速度
(V)が30km/h以上の場合には、制御手段300
はステップS12に進んでエンジン回転数(R)が例え
ば1000rpm以上であるか否かをチェックする。ス
テップS12においてエンジン回転数(R)が1000
rpm以上でない場合、即ち1000rpm未満の場合
には、L/Uクラッチ50を直結するとエンジンストー
ルを起こす虞があるので、L/Uクラッチ50を断に維
持して上記ステップS1に戻る。また、ステップS12
においてエンジン回転数(R)が1000rpm以上の
場合には、制御手段300はステップS4に進んでL/
Uクラッチ50を接にして上記ステップS1に戻る。
If the traveling speed (V) is 30 km / h or more in step S11, the control means 300
Goes to step S12 to check whether the engine speed (R) is, for example, 1000 rpm or more. In step S12, the engine speed (R) is 1000
If it is not more than rpm, that is, if it is less than 1000 rpm, there is a possibility that engine stall will occur if the L / U clutch 50 is directly connected. Therefore, the L / U clutch 50 is kept disconnected and the process returns to the step S1. Step S12
If the engine speed (R) is equal to or higher than 1000 rpm, the control means 300 proceeds to step S4 and performs L /
With the U-clutch 50 engaged, the process returns to step S1.

【0034】以上、本発明を図示の実施形態の基づいて
説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるもので
はなく、本発明の技術思想の範囲で種々の変形は可能で
ある。例えば、図示の実施形態においては、変速機の変
速操作を検出する変速操作検出手段として摩擦クラッチ
の断・接を検出するクラッチ検出手段と車両の走行速度
を検出する車速検出手段とからなる例を示したが、例え
ば自動クラッチ装着車においては、変速レバに設けた変
速指示スイッチからの信号を用いてもよい。
Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made within the technical idea of the present invention. For example, in the illustrated embodiment, an example of a shift operation detecting unit that detects a shift operation of a transmission includes a clutch detecting unit that detects disconnection / engagement of a friction clutch and a vehicle speed detecting unit that detects a traveling speed of a vehicle. Although shown, for example, in a vehicle equipped with an automatic clutch, a signal from a shift instruction switch provided on a shift lever may be used.

【0035】[0035]

【発明の効果】本発明による車両用駆動装置のロックア
ップクラッチ制御装置は以上のように構成されているの
で、以下に述べる作用効果を奏する。
The lock-up clutch control device for a vehicle drive device according to the present invention is constructed as described above, and has the following operational effects.

【0036】即ち、本発明によれば、ロックアップクラ
ッチを備えた流体継手を有する車両用駆動装置におい
て、変速操作時にはロックアップクラッチを接続するよ
うにしたので、摩擦クラッチのクラッチドライブプレー
トとクラッチドリブンプレート5との回転合わせを流体
継手を具備しない通常の駆動装置と同様に行うことがで
きるので、クラッチドライブプレートとクラッチドリブ
ンプレート5との回転数差によって生ずるクラッチショ
ックの発生を防止することができる。また、クラッチド
ライブプレートとクラッチドリブンプレートとの回転数
を合わせて摩擦クラッチを係合することが容易となるの
で、クラッチフェーシングの摩耗が少なく、クラッチフ
ェーシングの耐久性が向上する。
That is, according to the present invention, in the vehicle drive device having the fluid coupling provided with the lock-up clutch, the lock-up clutch is connected at the time of gear shifting operation, so that the clutch drive plate of the friction clutch and the clutch driven Since rotation adjustment with the plate 5 can be performed in the same manner as in a normal drive device without a fluid coupling, it is possible to prevent the occurrence of clutch shock caused by a difference in rotation speed between the clutch drive plate and the clutch driven plate 5. . In addition, since it is easy to engage the friction clutch by adjusting the rotational speeds of the clutch drive plate and the clutch driven plate, wear of the clutch facing is reduced, and durability of the clutch facing is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に従って構成された車両用駆動装置のロ
ックアップクラッチ制御装置の一実施形態を示す概略構
成ブロック図。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an embodiment of a lock-up clutch control device for a vehicle drive device configured according to the present invention.

【図2】本発明に適用する車両用駆動装置の一実施形態
を示す断面図。
FIG. 2 is a sectional view showing an embodiment of a vehicle drive device applied to the present invention.

【図3】図2に示す車両用駆動装置に装備されるロック
アップクラッチ作動手段の作動状態を示すもので、ロッ
クアップクラッチ断状態の説明図。
FIG. 3 is an explanatory view showing an operation state of a lock-up clutch operating means provided in the vehicle drive device shown in FIG. 2, in which a lock-up clutch is disconnected.

【図4】図2に示す車両用駆動装置に装備されるロック
アップクラッチ作動手段の作動状態を示すもので、ロッ
クアップクラッチ接状態の説明図。
FIG. 4 is an explanatory view showing an operation state of a lock-up clutch operation means provided in the vehicle drive device shown in FIG. 2 and showing a lock-up clutch contact state.

【図5】図1に示す車両用駆動装置のロックアップクラ
ッチ制御装置に装備される制御手段の動作を示すフロー
チャート。
5 is a flowchart showing the operation of control means provided in the lock-up clutch control device of the vehicle drive device shown in FIG.

【図6】図1に示すロックアップクラッチ制御装置によ
って変速操作時にロックアップクラッチを接にしたとき
のクラッチストローク、エンジン回転数、クラッチドラ
イブプレートの回転数、クラッチドリブンプレートの回
転数を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a clutch stroke, an engine speed, a clutch drive plate speed, and a clutch driven plate speed when a lock-up clutch is engaged during a gear shift operation by the lock-up clutch control device shown in FIG. 1;

【図7】従来の流体継手を備えた駆動装置における変速
操作時のクラッチストローク、エンジン回転数、クラッ
チドライブプレートの回転数、クラッチドリブンプレー
トの回転数を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a clutch stroke, an engine speed, a clutch drive plate speed, and a clutch driven plate speed during a gear shift operation in a drive device having a conventional fluid coupling.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2:内燃機関 21:クランク軸 4:流体継手 40:流体継手ハウジング 41:ケーシング 42:ポンプ 421:ポンプシェル 422:インペラ 43:タービン 431:タービンシェル 432:ランナ 44:ドライブプレート 45:リングギヤ 46:出力軸 47:タービンハブ 48:ポンプハブ 50:ロックアップクラッチ 51:クラッチディスク 54:支持片 55:ダンパースプリング 56:入力側リテーナ 57:出力側リテーナ 60:油圧ポンプ 62:ポンプハウジング 65:リザーブタンク 67:電磁方向御弁 71:冷却器 74:リリーフ弁 75:絞り 8:摩擦クラッチ 80:クラッチハウジング 82:クラッチドライブプレート 83:クラッチハブ 84:クラッチフェーシング 85:ドリブンプレート 86:プレッシャープレート 87:ダイアフラムスプリング 88:レリーズベアリング 89:クラッチレリーズフォーク 90:摩擦クラッチ作動手段 91:クラッチペダル 92:クラッチマスターシリンダ 94:スレーブシリンダ 10:変速機 101:変速機の入力軸 102:変速機の出力軸 110:変速レバ 201:エンジン回転数検出手段 202:クラッチ検出手段 203:入力軸回転数検出手段 204:変速段検出手段 205:車速検出手段 300:御手段 2: Internal combustion engine 21: Crankshaft 4: Fluid coupling 40: Fluid coupling housing 41: Casing 42: Pump 421: Pump shell 422: Impeller 43: Turbine 431: Turbine shell 432: Runner 44: Drive plate 45: Ring gear 46: Output Shaft 47: Turbine hub 48: Pump hub 50: Lock-up clutch 51: Clutch disk 54: Support piece 55: Damper spring 56: Input side retainer 57: Output side retainer 60: Hydraulic pump 62: Pump housing 65: Reserve tank 67: Electromagnetic Direction control valve 71: Cooler 74: Relief valve 75: Restrictor 8: Friction clutch 80: Clutch housing 82: Clutch drive plate 83: Clutch hub 84: Clutch facing 85: Driven plate 86: Release plate 87: Diaphragm spring 88: Release bearing 89: Clutch release fork 90: Friction clutch operating means 91: Clutch pedal 92: Clutch master cylinder 94: Slave cylinder 10: Transmission 101: Transmission input shaft 102: Transmission Output shaft 110: Gear lever 201: Engine speed detecting means 202: Clutch detecting means 203: Input shaft speed detecting means 204: Gear position detecting means 205: Vehicle speed detecting means 300: Control means

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンと、該エンジ
ンによって作動せしめられる流体継手と、該流体継手と
変速機との間に配設された摩擦クラッチとを具備し、該
流体継手がロックアップクラッチを備えている車両用駆
動装置において、 該ロックアップクラッチを作動せしめるロックアップク
ラッチ作動手段と、 該変速機の変速操作を検出する変速操作検出手段と、 該変速操作検出手段からの検出信号に基づいて、変速操
作時には該ロックアップクラッチを接続するように該ロ
ックアップクラッチ作動手段を制御する制御手段と、を
具備する、 ことを特徴とする車両用駆動装置のロックアップクラッ
チ制御装置。
1. An engine mounted on a vehicle, a fluid coupling operated by the engine, and a friction clutch disposed between the fluid coupling and a transmission, wherein the fluid coupling locks up. In a vehicle drive device having a clutch, a lock-up clutch operating means for operating the lock-up clutch; a shift operation detecting means for detecting a shift operation of the transmission; and a detection signal from the shift operation detecting means. Control means for controlling the lock-up clutch actuating means so as to connect the lock-up clutch at the time of a gear shift operation.
【請求項2】 該変速操作検出手段は、該摩擦クラッチ
の断・接を検出するクラッチ検出手段と、該車両の走行
速度を検出する車速検出手段とからなり、 該制御手段は、該クラッチ検出手段および該車速検出手
段からの検出信号に基づいて、摩擦クラッチが断されて
おり車両の走行速度が所定速度以上のとき変速操作時と
判断する、請求項1記載の車両用駆動装置のロックアッ
プクラッチ制御装置。
2. The speed change operation detecting means comprises: clutch detecting means for detecting disconnection / engagement of the friction clutch; and vehicle speed detecting means for detecting a traveling speed of the vehicle. 2. The lock-up of a vehicle drive device according to claim 1, wherein when the friction clutch is disengaged and the running speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed, it is determined that a shift operation is being performed based on the detection signal from the vehicle speed detecting device. Clutch control unit.
JP18658399A 1999-06-30 1999-06-30 Lockup clutch controller for vehicular driving device Pending JP2001012599A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658399A JP2001012599A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Lockup clutch controller for vehicular driving device
EP00113118A EP1065414B1 (en) 1999-06-30 2000-06-28 Lock-up clutch controlling device of vehicle driving device
DE60015440T DE60015440T2 (en) 1999-06-30 2000-06-28 Device for controlling a lockup clutch of a vehicle drive device
US09/607,998 US6343528B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Lock-up clutch controlling device of vehicle driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658399A JP2001012599A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Lockup clutch controller for vehicular driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012599A true JP2001012599A (en) 2001-01-16

Family

ID=16191094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18658399A Pending JP2001012599A (en) 1999-06-30 1999-06-30 Lockup clutch controller for vehicular driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012599A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524456B1 (en) * 2003-10-16 2011-08-03 Isuzu Motors Limited Device for controlling a start of a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524456B1 (en) * 2003-10-16 2011-08-03 Isuzu Motors Limited Device for controlling a start of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311143C (en) Torque converter lock-up and disconnect clutch structure
EP0562803B1 (en) Speed change control apparatus and method for an automotive automatic transmission
JPH0142849B2 (en)
JP2002130337A (en) Friction clutch control unit of driving device for automotive vehicle
US5700219A (en) Vehicle power transmission mechanism
US6343528B1 (en) Lock-up clutch controlling device of vehicle driving device
JP2001012600A (en) Lockup clutch controller for vehicular driving device
JP2001012599A (en) Lockup clutch controller for vehicular driving device
JP2924637B2 (en) Control device for clutch for fluid coupling
JP2000266160A (en) Hydraulic transmission device
JP4254000B2 (en) Vehicle drive device
JPH05126229A (en) Drag preventing device for automatic transmission with lockup clutch
JP4066612B2 (en) Clutch automatic control vehicle
JP4729152B2 (en) Fluid coupling device
JP4304763B2 (en) Fluid coupling device
JP4314664B2 (en) Fluid coupling device
JP3246257B2 (en) Control device for clutch for fluid coupling
US6159128A (en) Automatic transmission control system
JP4399982B2 (en) Power transmission device
JP2000337473A (en) Fluid coupling device
JPH0868459A (en) Control device for clutch for fluid coupling
JP4378792B2 (en) Fluid coupling device
KR100217072B1 (en) Damper Clutch Control Method
JP2833400B2 (en) Automatic transmission overheating prevention device
JP4307652B2 (en) Fluid coupling device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02