[go: up one dir, main page]

JP2001011935A - 床構造体 - Google Patents

床構造体

Info

Publication number
JP2001011935A
JP2001011935A JP11181973A JP18197399A JP2001011935A JP 2001011935 A JP2001011935 A JP 2001011935A JP 11181973 A JP11181973 A JP 11181973A JP 18197399 A JP18197399 A JP 18197399A JP 2001011935 A JP2001011935 A JP 2001011935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
decorative material
members
folded plate
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181973A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahide Shimizu
貞秀 清水
Hiromi Shin
博巳 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11181973A priority Critical patent/JP2001011935A/ja
Publication of JP2001011935A publication Critical patent/JP2001011935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】住宅のベランダやバルコニー等の床構造体とし
て施工が簡単で排水性および意匠性の優れた床構造体で
あって、床化粧材と下地との間の滑りやズレの発生がな
く、歩行時の音鳴りがなく歩行感の優れた床構造体を得
る。 【解決手段】この床構造体は、谷部と山部を有する折板
状部材を架台に載置固定して床下地部を形成し、該床下
地部の上に床化粧材が敷設され、該床化粧材から流下し
た水を前記折板状部材の谷部が受けて排水可能とした床
構造体であって、少なくとも折板状部材の山部頂上面に
緩衝材が貼付けされているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅のベランダや
バルコニー等の床構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅のバルコニーやベランダの等
の床構造体としては、例えば、実公平60─32284
号公報に記載されているように、合成樹脂製の長尺状の
デッキ材が根太上に幅方向に連結して用いられるデッキ
材方式の床構造体が知られている。このデッキ材方式の
床構造体は、バルコニー等の開口寸法に合わせて切断さ
れた複数枚のデッキ材が架台の根太上に並設されること
により構成される。
【0003】また、近年、コンクリート等によって構成
されたバルコニーやベランダの床面を覆う床材として、
枠状の樹脂マットに木レンガを嵌め込んだりものや、板
状の樹脂マットに磁器タイルを接着したものや、樹脂タ
イルを樹脂マットと一体に成形したものなど、表面材に
応じて各種の床化粧材が提案されている(例えば、実開
平5─85929号公報、実開平6─4243号公報、
実開平6─49633号公報、特開平9─96091参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公平
60─32284号公報に記載されているデッキ材方式
の床構造体では、剛性が小さく撓み易い合成樹脂製のデ
ッキ材が所定間隔に配置された根太によって支持されて
いるため、歩行の際に浮き沈みが生じることに起因し
て、歩行感に支障を生じたり、根太とデッキ材裏面との
接触部位では音鳴りが発生したり、更にまたデッキ材の
幅方向の連結部から歩行時に水漏れを生じるという問題
があった。
【0005】また、実開平5─85929号公報等に開
示されているようなユニット式床化粧材を敷設する床構
造体では、床化粧材でコンクリートの床面を被覆するこ
とにより好みに応じて自由に床表面を装飾して演出する
ことができ、意匠的自由度の向上を図ることができると
いう利点があるものの、建物躯体のコンクリート床に防
水処理をした床面が必要である。即ち、防水処理のコン
クリート床面を得るには、建物躯体の床構造体へ塩化ビ
ニール製の防水シートを貼付けたり、あるいはFRPを
塗布し防水層を形成する湿式工法を採用するため、乾燥
するまでの養生期間が必要であって、コンクリートの床
面が完成するのに時間がかかるという問題点がある。更
にまた、工事が煩瑣でありコストが高いという問題もあ
った。
【0006】また、ユニット式床化粧材は床化粧材の裏
側に脚部を突設してコンクリート床面との間に排水空間
を設けているが、集中豪雨の時に床化粧材から流下した
雨水の排水が不十分であるという問題もあった。更にま
た、床化粧材はその裏面がコンクリート床面との間で滑
り易く、そのため歩行時にズレが生じることがあり、歩
行感に支障をきたしている。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みて、住宅
のベランダやバルコニー等の床構造体として施工が簡単
で排水性および意匠性の優れた床構造体であって、床化
粧材と下地との間の滑りやズレの発生がなく、歩行時の
音鳴りがなく歩行感の優れた床構造体を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明に係わる床構造体(以
下、「請求項1の床構造体」と記す)は、谷部と山部を
有する折板状部材を架台に載置固定して床下地部を形成
し、該床下地部の上に床化粧材が敷設され、該床化粧材
から流下した水を前記折板状部材の谷部が受けて排水可
能とした床構造体であって、少なくとも折板状部材の山
部頂上面に緩衝材が貼付けされていることを特徴とする
ものである。
【0009】また、請求項2に記載の発明に係わる床構
造体(以下、「請求項2の床構造体」と記す)は、谷部
と山部を有する折板状部材を根太が架設された架台に載
置固定して床下地部を形成し、該床下地部の上に床化粧
材が敷設され、該床化粧材から流下した水を前記折板状
部材の谷部が受けて排水可能とした床構造体であって、
少なくとも折板状部材の谷部裏面と根太との間に緩衝材
が介在されていることを特徴とするものである。
【0010】上記請求項1もしくは請求項2の床構造体
において、折板状部材は特に限定されないが金属鋼板等
の不燃材料をロールフォーミングあるいはベンダー加工
により山部と谷部を有する波形に成形したものや、繊維
強化樹脂から波板形状に形成されたものが好ましい。
【0011】折板状部材の材料としては特に限定されな
いが、カラー亜鉛鉄板、塩ビ鋼板、ステンレス鋼板、亜
鉛メッキ鋼板、溶融アルミニウム鋼板、フッ素樹脂塗装
鋼板、難燃化ポリエチレン発泡層が積層された金属板、
塗装ステンレス鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛ア
ルミニウム合金メッキ鋼板、複合メッキ塗装鋼板、アク
リルフイルム積層鋼板等の不燃もしくは不燃に準ずる性
能を有している剛性の高い金属鋼板を挙げることができ
る。これらの金属鋼板の厚さは材質にもよるが、厚さ
0.4〜1.5mmのものが適当である。
【0012】折板状部材の谷部と山部の形状は、特に限
定されないが図3(a)〜(c)に示すように山部が台形もし
くは矩形の形状であってもよく、また、第3図(d)に示
すように谷部が蟻溝の形状であってもよい。
【0013】請求項1もしくは請求項2の床構造体にお
いて用いられる緩衝材としては、特に限定されないが、
ゴムシート、軟質合成樹脂シート、ゴムまたは合成樹発
泡体シート、不織布や織布等の繊維マット、ロックウー
ルやフエルト等のマット状物を挙げることができる。こ
れら緩衝材は、根太もしくは折板状部材に接着剤もしく
は両面テープを用いて接着固定されてもよく、またはビ
スやボルト等の固定具を用いて固定されてもよい。接着
剤としてはエポキシ系、ウレタン系、合成ゴム系等を挙
げることができる。
【0014】請求項1もしくは請求項2の床構造体にお
いて用いられる床化粧材としては特に限定されないが、
枠状の樹脂マットに木レンガを嵌め込んだりものや、縦
桟と横桟から形成される透水性樹脂マットに磁器タイル
を接着したものや、樹脂タイルを樹脂マットと一体に成
形したものであって、樹脂マット同士が連結できるよう
になっているものが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態をあ
らわす図面を参照しつつ詳しく説明する。図1〜図2は
本発明に係わる床構造体の実施の形態をあらわしてい
る。
【0016】図1に示すように、本発明の床構造体A
は、架台B上に複数枚の床化粧材30が載置されたもの
である。架台Bは、図2に示すように左右の柱1,2の
間に懸架固定された前側桁部材3と、建物躯体側に固定
される後側桁部材4と、左右の柱1,2と後側桁部材4
の端部との間に懸架固定される妻部材5,6とから枠体
7が形成される共に、この枠体7の前側桁部材3と後側
桁部材5の長手方向に等間隔を保って、これらと直角の
方向に延長する複数本の根太8が前側桁部材3と後側桁
部材5に図示しないボルトナット等の固定具により連結
固定されることにより構成される。
【0017】図2に示すように、架台Bの根太8の上面
に折板状部材20がネジ等の固定具により固定されて床
下地部Cが形成され、該床下地部C上に床化粧材30が
載置されている。
【0018】図示の例では、折板状部材20は長さ18
00mmで幅300mmの大きさの長尺折板で、幅方向
に谷部21と山部22の波形形状が連続して形成されて
いる。この長尺状の折板状部材20が、奥行き方向に前
側桁材3の背面から後側桁材4の正面まで3枚並べて延
設され、かつ、幅方向に左右の妻部材5,6の間に懸架
されている。そして折板状部材20の波形状は、その断
面形状が図3(a)または図3(c)に示すように谷部21と
山部22が台形状となっている。これら3枚のうち中央
部に延設される折板状部材20は図3(a)〜(c)に示す形
状のいずれかのものを採用してもよいが、前側桁材3の
背面および後側桁材4の正面に当接される折板状部材2
0の端部24の形状は図4(d)に示すように鋼板を上方
に垂直に屈曲して立上片24aを形成したものが納まり
がよいので好ましい。
【0019】また、長尺状の折板状部材20は奥行き方
向に接続して延設されているが、その接続は、互いに接
続する折板状部材20,20の端部同志を重ねたときに
図5に示すように接続谷部21Aが形成されるようにし
てもよく、また、図6に示すように接続山部22Aが形
成されるようにしてもよい。
【0020】上記のいずれの接続構造においても、折板
状部材20,20は接続端部21a(22a),21a
(22a)の間にシーリング材もしくは接着剤等の止水
材27を介在させて端部同士を重ねた状態で、パッキン
25を介してネジ26により根太8上に固定されてい
る。
【0021】折板状部材20は、図9に示すようにその
山部22の頂上面221にゴムシート等の緩衝材10が
接着剤11を介して貼付けされており、この緩衝材10
の上に床化粧材30が敷設されている。緩衝材10の山
部22頂上面221への貼付けは、鋼板をロールフォー
ミングで波付けして成形された折板状部材20の山部2
2頂上面にのみ緩衝材10を貼付けてもよいが、緩衝材
11のラミネートされた平な鋼板を波付け加工して山部
22から谷部21にかけて連続的に緩衝材10を貼付け
てもよい。
【0022】床化粧材30は、図7〜8に示すように、
樹脂マット31に磁器タイル32を接着固定して縦横3
00mm、厚さ28mmの大きさに形成されている。こ
の樹脂マット31は脚部33、突起部34、周壁部3
5、連結孔36、受部37が形成されているが、磁器タ
イル32を接着するため平面が平滑に形成されると共
に、図示しない接着剤固定部が形成され、全体が縦横3
00mm、厚さ17mmに形成されている。また、樹脂
マット31の目地の部分には、複数の排水孔38が設け
られている。
【0023】磁器タイル32は、樹脂マット31の表面
に縦横三列の合計九枚が接着固定可能な小型の正方形形
状で、厚さ10mmに形成されている。そして、磁器タ
イル32を樹脂マットに接着固定した状態で、床化粧材
30全体が28mmの厚みとなされる。
【0024】また、床化粧材30は、樹脂マット31に
形成された排水孔38と、この樹脂マット31同士を連
結した場合に生じる樹脂マット31同士の間隙から、樹
脂マット31の裏側空間に排水することができる。
【0025】図10には、本発明の床構造体Aの他の実
施形態が示されている。根太8上に発泡ポリエチレンシ
ートからなる緩衝材10aがネジ等の固定具12により
固着されている。根太8に固着された緩衝材10aの上
に折板状部材20が載置されボルト等の固定具26によ
り固定されて床下地部Cが形成され、該床下地部C上に
床化粧材30が載置されている。なお、図示の例では緩
衝材はネジ等の固定具12により固着されたものである
が、図11に示すように、接着剤11aを用いて根太8
に貼付けしたものであってもよい。
【0026】図12には、本発明の床構造体Aの更に別
の実施形態が示されている。折板状部材20の山部22
の頂上面221には、ゴムシート等の緩衝材10bが接
着剤を介して貼付けされており、更に谷部21の底部の
裏面211には同じくゴムシート等の緩衝材10cが接
着剤を介して貼付けされており、このように表面と裏面
に緩衝材10b,10cが設けられた折板状部材20を
根太8上に載置固定することにより床下地部Cを形成し
て、該床下地部C上に床化粧材30が載置されている。
【0027】本発明の床構造体Aは、まず図13に示す
ように架台Bの後側桁材4を建物躯体Hに取り付けた
後、表裏に緩衝材10b,10cが設けられた折板状部
材20を配置し、図6に示すように折板状部材20,2
0の接続端部21a,21aの間に止水材27を介在さ
せて端部同士を重ねた状態で、パッキン25を介してボ
ルト26により根太8上に固定する。
【0028】このように折板状部材20が取付けられて
床下地部Cが形成された後、床下地部Cの上に複数枚の
床化粧材30を載置して、樹脂マット31の突起部34
を連結孔36に嵌入することにより床化粧材30同士を
連結して床下地部Cの上に敷設する。
【0029】使用中において樹脂マット31の目地部分
の排水孔38および床化粧材30同士の連結の隙間から
水が流下して、床下地部Cを形成する折板状部材20の
谷部21を流れて、図示しない排水装置が設けられてい
る左右いずれかの妻部材5(6)側に排水される。ま
た、裏側に突出している脚部33や受部37が床下地面
と当接しても、折板状部材20の山部頂上面211に貼
付けらた緩衝材10bにより歩行音が防止され、しかも
歩行時に床化粧材30が床下地面を滑るということがな
い。しかも、歩行するときに、根太8と折板状部材20
との擦れによる音鳴りが防止される床下地部Cを簡単に
形成することができる。
【0030】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、具体的な形態はこの実施の形態に限られ
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実
施の形態では、長尺状の折板状部材20が、奥行き方向
に前側桁材3の背面から後側桁材4の正面まで3枚並べ
て延設され、かつ、幅方向に左右の妻部材5,6の間に
懸架されていが、前側桁材3と後側桁材4と間に懸架し
て幅方向には左右の妻部材5,6の間で互いに短尺状に
切断した折板状部材を接続しながら並設してもよい。こ
の場合は、床下地部Cを形成する折板状部材20の谷部
21を流れた水は前側桁材3側かもしくは後側桁材4側
に排水される。
【0031】
【発明の効果】請求項1の床構造体においては、施工工
事が簡単であると共に、使用時において集中豪雨があっ
ても、床化粧材から流下した水は殆ど折板状部材の谷部
から短時間に排水される。また、折板状部材の波形状に
より床下地部の剛性を高めることができ、歩行時に人体
の動きにより浮き沈みすることがなく歩行感の優れたも
のが得られる。更にまた、折板状部材の山部頂上面に緩
衝材が貼付けされているので、歩行時において床化粧材
の床下地部への当接による歩行音が防止され、しかも床
化粧材が床下地面を滑るということがない。
【0032】特に、請求項2の床構造体においては、歩
行するときに根太と折板状部材との擦れによる音鳴りを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる床構造体の実施の形態をあらわ
した斜視図である。
【図2】同上の床構造体を分解して示した斜視図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態に用いる折板状部材の形状
をあらわす図で、同図(a)〜(d)は波形状の変形例を示す
断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に用いる折板状部材の形状
をあらわす図で、同図(a)〜(d)は接続端部の変形例を示
す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に用いる折板状部材同士の
接続構造をあらわす断面図である。
【図6】同上の接続構造の他の形態をあらわす断面図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態に用いる床化粧材の平面図
である。
【図8】同上の床化粧材の側面図である。
【図9】本発明の実施の形態の要部を拡大してあらわし
た概略断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の要部を拡大してあ
らわした概略断面図である。
【図11】同上の緩衝材の取付け変形例を示す断面図で
ある。
【図12】本発明の更に別の実施の形態の要部を拡大し
てあらわした概略断面図である。
【図13】同上の床構造体が建物躯体に取付けられた状
態をあらわす断面図である。
【符号の説明】
A 床構造体 B 架台 C 床下地部 3 前側桁材 4 後側桁材 5 妻部材 6 妻部材 7 枠体 8 根太 10,10a,10b,10c 緩衝材 20 折板状部材 21 谷部 22 山部 221山部頂上面 30 床化粧材 31 樹脂マット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04F 15/18 E04F 15/18 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】谷
    部と山部を有する折板状部材を架台に載置固定して床下
    地部を形成し、該床下地部の上に床化粧材が敷設され、
    該床化粧材から流下した水を前記折板状部材の谷部が受
    けて排水可能とした床構造体であって、少なくとも折板
    状部材の山部頂上面に緩衝材が貼付けされていることを
    特徴とする床構造体。
  2. 【請求項2】谷部と山部を有する折板状部材を根太が架
    設された架台に載置固定して床下地部を形成し、該床下
    地部の上に床化粧材が敷設され、該床化粧材から流下し
    た水を前記折板状部材の谷部が受けて排水可能とした床
    構造体であって、少なくとも折板状部材の谷部裏面と根
    太との間に緩衝材が介在されていることを特徴とする床
    構造体。
JP11181973A 1999-06-28 1999-06-28 床構造体 Pending JP2001011935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181973A JP2001011935A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 床構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181973A JP2001011935A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 床構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011935A true JP2001011935A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16110115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181973A Pending JP2001011935A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 床構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227291A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sekisui Chem Co Ltd バルコニーデッキ
JP2017218869A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社サカタ製作所 取付器具
GB2599798A (en) * 2021-01-07 2022-04-13 Ryno Ltd A paved balcony

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227291A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sekisui Chem Co Ltd バルコニーデッキ
JP2017218869A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社サカタ製作所 取付器具
GB2599798A (en) * 2021-01-07 2022-04-13 Ryno Ltd A paved balcony
GB2599798B (en) * 2021-01-07 2023-04-12 Ryno Ltd A paved balcony

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2975972C (en) System and method for a vented and water control siding, vented and water control sheathing and vented and water control trim-board
CN1965132A (zh) 具有平整交搭接头的柔性隔离膜及其安装方法
US20080010933A1 (en) Insulated pitched roofing system and method of installing same
US4541215A (en) Snap-in ceiling system
JP3330317B2 (ja) 排水溝を有する防水構造
JP2001011935A (ja) 床構造体
JP2001098745A (ja) 床構造体
JP2001288874A (ja) 床化粧材の敷設構造
JP2001020502A (ja) 床構造体
JPH0194152A (ja) 建築用パネル
JP2001271480A (ja) 床化粧材の敷設構造
JP2001073450A (ja) 床構造体
JP2595441Y2 (ja) 防水床パネル
JP2001220814A (ja) バルコニー用床構造体
JP2001081951A (ja) 床構造体
JP7406667B1 (ja) 目地処理構造の施工方法及び目地処理構造
JP7429125B2 (ja) 外部床の防水構造
JP2001026982A (ja) 床構造体
JP2001173087A (ja) 床構造体
JP2001200579A (ja) 床化粧材の敷設構造
JP6963985B2 (ja) 外壁見切り部の防水構造とその形成方法
JP2001323555A (ja) バルコニー用床構造体
JPH11343723A (ja) 屋外床の構造
JP3832944B2 (ja) 防水部における側溝構造とこれに用いる側溝部材。
JPH0367178B2 (ja)