[go: up one dir, main page]

JP2001009561A - マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品 - Google Patents

マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品

Info

Publication number
JP2001009561A
JP2001009561A JP11183075A JP18307599A JP2001009561A JP 2001009561 A JP2001009561 A JP 2001009561A JP 11183075 A JP11183075 A JP 11183075A JP 18307599 A JP18307599 A JP 18307599A JP 2001009561 A JP2001009561 A JP 2001009561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
molten metal
die casting
temperature
die cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326140B2 (ja
Inventor
Kohei Kubota
耕平 久保田
Yoichi Nosaka
洋一 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP18307599A priority Critical patent/JP3326140B2/ja
Priority to TW088113210A priority patent/TW407079B/zh
Priority to KR10-1999-0032272A priority patent/KR100438392B1/ko
Priority to CN99122855A priority patent/CN1096904C/zh
Priority to DE60013695T priority patent/DE60013695T2/de
Priority to US09/586,760 priority patent/US6467527B1/en
Priority to EP00111082A priority patent/EP1060817B1/en
Priority to AT00111082T priority patent/ATE276063T1/de
Publication of JP2001009561A publication Critical patent/JP2001009561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326140B2 publication Critical patent/JP3326140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コールドチャンバー型ダイカスト機を用いるマ
グネシウム合金ダイカスト製品の鋳造において、マグネ
シウム合金溶湯の流動性を確保し、充填性、鋳造品の表
面性、熱間割れや引け割れ、引け巣を制御し、より安価
に高品質なマグネシウムダイカスト製品を製造するダイ
カスト鋳造法及び該ダイカスト鋳造法により得られるダ
イカスト製品を提供すること。 【解決手段】コールドチャンバー型ダイカスト機を用い
てマグネシウム合金のダイカスト製品を鋳造する際に、
コールドチャンバー型ダイカスト機のゲート部でのマグ
ネシウム合金の溶湯温度を590〜720℃に維持し、
且つ溶湯保持ポット中の溶湯温度と該ゲート部での溶湯
温度との温度差を105K以下に維持することを含むマ
グネシウム合金のダイカスト鋳造法、及びダイカスト製
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマグネシウム合金の
ダイカスト鋳造法及びダイカスト製品に関し、より詳し
くは、本発明は、コールドチャンバー型ダイカスト機を
用いるマグネシウム合金ダイカスト製品の鋳造におい
て、マグネシウム合金溶湯の流動性を確保し、充填性、
鋳造品の表面性、熱間割れや引け割れ、引け巣を制御
し、より安価に高品質なマグネシウムダイカスト製品を
製造するダイカスト鋳造法及び該ダイカスト鋳造法によ
り得られるダイカスト製品に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車業界においては燃費向上のための
軽量化の必要性、家電製品等においては携帯性向上のた
めの軽量化の必要性から軽量材料のニーズが高まり、樹
脂材料や軽量金属材料が用いられてきている。しかし、
樹脂材料は一般的にリサイクルが困難であるため地球環
境保全の点で問題があるのに対して、金属材料は一般的
にリサイクルが容易であるため、家電製品の匡体、特
に、携帯用製品、例えばノート型パーソナルコンピュー
タ、携帯電話、デジタルビデオカメラ、MDウオークマ
ン、カメラ等の携帯商品の匡体、自動車の各種ケース部
品等の製造材料が樹脂材料からマグネシウム系材料、ア
ルミニウム系材料等の軽量金属へと変わり、特に軽薄短
小のトレンドの中で、金属としての剛性を有しながら実
用軽量金属中最も密度の小さい軽量マグネシウム系材料
が注目され、自動車あるいは携帯用家電製品用材料とし
て注目される流れとなっており、肉厚が1.5mm以下
の部分を有する製品が求められている。
【0003】従来、マグネシウム合金製品の製造法とし
てはダイカスト鋳造法が一般的であり、特にホットチャ
ンバーダイカスト鋳造法が広く採用されている。しかし
ながら、マグネシウム合金をダイカスト鋳造するための
専用ダイカスト機として導入した鋳造装置自体を用いる
がマグネシウム合金材料からマグネシウム合金よりも安
価なアルミニウム合金材料に容易に切り換えることが可
能であること、あるいは、マグネシウム合金専用ダイカ
スト機を導入するのではなく従来のアルミニウム合金用
ダイカスト機を転用することが可能であること等の理由
から、更に又、ホットチャンバー型ダイカスト機では鋳
造が困難な種々の新規の合金種が開発され、利用されて
いるので、コールドチャンバーダイカスト鋳造法でのマ
グネシウム合金の鋳造法の確立が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コールドチャンバー型
ダイカスト機を用いてマグネシウム合金を鋳造しようと
する場合に生じる問題として、一般的に、マグネシウム
合金は凝固潜熱が小さく凝固が早いため溶湯が流れない
と形容される状態がある。この状態は特に携帯用家電製
品等の匡体、例えばノート型パーソナルコンピュータ、
携帯電話、デジタルビデオカメラ、MDウオークマン、
カメラ、プロジェクター等の匡体の薄肉部分の製造にお
いて問題になる。
【0005】また、特に高温及び室温でのクリープ特性
を改善するためにケイ素、希土類元素、カルシウム等を
添加したマグネシウム合金があるが、これらの元素は活
性であるために酸化物が生じやすく、また粒界部分にお
いて化合物が生成するために熱間割れ、引け割れを生じ
やすく、このような合金からコールドチャンバー型ダイ
カスト機を用いてダイカスト鋳造品を製造する場合にも
問題になる。
【0006】マグネシウム合金ダイカスト製品の製造に
コールドチャンバー型ダイカスト機を用いる場合のこれ
らの問題、課題に対し、従来は金型温度を上げたり、射
出速度を上げたりする等の方策が用いられてきたが、目
的とする程度の成果を上げることができず、それでコー
ルドチャンバー型ダイカスト機での鋳造を断念する場合
もあった。
【0007】本発明はこのような従来技術の有する課題
に鑑みてなされたものであり、本発明は、コールドチャ
ンバー型ダイカスト機を用いるマグネシウム合金ダイカ
スト製品の鋳造において、マグネシウム合金溶湯の流動
性を確保し、充填性、鋳造品の表面性、熱間割れや引け
割れ、引け巣を制御し、より安価に高品質なマグネシウ
ムダイカスト製品を製造するダイカスト鋳造法及び該ダ
イカスト鋳造法により得られるダイカスト製品を提供す
ることを課題にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を達成するために種々検討を重ねた結果、コールドチャ
ンバー型ダイカスト機を用いる場合には、コールドチャ
ンバー型ダイカスト機のゲート部でのマグネシウム合金
の溶湯温度を一定値以上(590℃以上)に保持するこ
とが重要であることを先ず知見した。
【0009】加えて、該ゲート部での溶湯温度を該一定
値以上に確保するためには溶湯保持ポット(溶湯保持
炉)中の溶湯温度を上げる必要があるが、一つに安全性
の確保から750℃を越えることは避ける必要があるこ
と、更に、溶湯保持ポットからゲート部までの途中過程
での溶湯の冷却度が大きい場合には、その途中過程や、
スリーブ内でマグネシウム合金溶湯の一部が凝固し始
め、やはり溶湯の流動性を損なうこと、また、その途中
過程での酸化の度合も大きくなることから、溶湯保持ポ
ット中の溶湯温度と該ゲート部での溶湯温度との差を一
定温度差以内に、具体的には105K以内に収める必要
があることを知見し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明のマグネシウム合金のダイカ
スト鋳造法は、コールドチャンバー型ダイカスト機を用
いてマグネシウム合金のダイカスト製品を鋳造する際
に、コールドチャンバー型ダイカスト機のゲート部での
マグネシウム合金の溶湯温度を590〜720℃に維持
し、且つ溶湯保持ポット中の溶湯温度と該ゲート部での
溶湯温度との温度差を105K以下に維持することを特
徴とする。
【0011】更に、本発明のダイカスト製品は、上記の
ダイカスト鋳造法で製造できるマグネシウム合金ダイカ
スト製品である。なお、本発明において、ダイカスト製
品とは、ダイカスト部品も含むものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のダイカスト鋳造
法及びダイカスト製品で用いることのできるマグネシウ
ム合金の種類、コールドチャンバー型ダイカスト機の操
作条件、コールドチャンバー型ダイカスト機の構成等に
ついて詳細に説明する。
【0013】本発明のダイカスト鋳造法で鋳造できるマ
グネシウム合金は、ダイカスト鋳造できるマグネシウム
合金であればいかなるものでもよく、例えば、従来一般
的に用いられているMD1A、MD1B、MD1D、M
D2A、MD2B、MD3A等を用いることができる。
【0014】しかし、自動車エンジン部品などの軽量化
において要請されている523K程度までの高温でも十
分な強度を有するマグネシウム合金のダイカスト製品を
目的とする場合には、 i)アルミニウム1〜10重量%、 ii)希土類元素0.2〜5重量%、カルシウム0.02
〜5重量%、及びケイ素0.2〜10重量%よりなる群
から選ばれた少なくとも1種、及び iii)マンガン1.5重量%以下を含み、残部がマグネシ
ウム及び不可避の不純物からなるマグネシウム合金を用
いることが好ましい。
【0015】本発明のダイカスト鋳造法はコールドチャ
ンバー型ダイカスト機を用いてマグネシウム合金ダイカ
スト製品を鋳造することを構成要件としているものであ
り、コールドチャンバー型ダイカスト機を用いる場合に
おいて、マグネシウム合金溶湯の流動性を確保し、充填
性、鋳造品の表面性、熱間割れや引け割れ、引け巣を制
御し、より安価に高品質なマグネシウムダイカスト製品
を製造するためには、コールドチャンバー型ダイカスト
機のゲート部でのマグネシウム合金の溶湯温度を590
℃以上に保持することが重要である。
【0016】ゲート部での溶湯温度を590℃以上に確
保するためには溶湯保持ポット(溶湯保持炉)中の溶湯
温度を上げる必要があるが、安全性の確保から750℃
を越えることは避ける必要がある。また、マグネシウム
合金溶湯が溶湯保持ポットからゲート部まで移動する間
に冷却することは避けられず、また溶湯保持ポット中で
の溶湯の温度が高ければ高いほど溶湯の冷却度が大きく
なるので、その溶湯の冷却度を小さくするためには余分
の設備及び余分のコストが必要となる。この理由によ
り、ゲート部でのマグネシウム合金の溶湯温度を720
℃以下に維持することが現実的である。従って、本発明
のダイカスト鋳造法においては、コールドチャンバー型
ダイカスト機のゲート部でのマグネシウム合金の溶湯温
度を590〜720℃に維持する。
【0017】更に、溶湯保持ポットからゲート部までの
途中過程での溶湯の冷却度が大きい場合には、その途中
過程、スリーブ内でマグネシウム合金溶湯の一部が凝固
し始め、やはり溶湯の流動性を損ない、また、その途中
過程での酸化の度合も大きくなるので、このような欠点
が生じないようにするためには、溶湯保持ポット中の溶
湯温度と該ゲート部での溶湯温度との温度差を105K
以内、望ましくは60K以内に収める必要がある。
【0018】溶湯保持ポットからゲート部までの途中過
程での溶湯の冷却度を小さくすることを実操業下で実現
するための手段について検討した結果、給湯・注湯シス
テムとして自動給湯システムを採用することにより、溶
湯保持ポット中の溶湯温度と同一の温度でスリーブ直上
まで溶湯を運ぶことが可能であることを知見した。この
ような自動給湯システムとして、サイホン方式、メガポ
ンプ方式、減圧又は加圧ポンプ方式、又は電磁ポンプ方
式を採用することができる。これらの自動給湯システム
は周知であり、それらの周知の自動給湯システムをその
まま採用することができる。
【0019】溶湯保持ポットからゲート部までの途中過
程での溶湯の冷却度を小さくするためには、コールドチ
ャンバー型ダイカスト機のスリーブ部を、熱伝導率が
0.085cal/cm・s・℃以下である材質で厚さ
10mm以上となるように構成してスリーブ部内での保
温性を高め、且つ該スリーブ部を100℃以上、望まし
くは250℃以上に加熱・保持することでスリーブ部で
の溶湯温度を保持することが好ましい。
【0020】このようなスリーブ材質としてSKD61
等の熱間工具鋼(熱伝導率0.085cal/cm・s
・℃)や、スリーブ部全体としての熱伝導率を低下させ
るために、これらの熱間工具鋼に熱伝導率の低いセラミ
ックスや、セラミックスと金属との複合材等を溶射した
もの、あるいはこれらの熱間工具鋼にCVD等によりT
iC、TiCN、CrC、W2 C、TiN、TiCr
N、CrN等のコーティング層を設けたもの、SiN、
Sialon、ZrB2 、Al2 3 、SiC等のセラ
ミックス、鉄系又はチタン系基材上に上記のセラミック
スを複合させたものを挙げることができる。
【0021】また、溶湯保持ポットからゲート部までの
途中過程での溶湯の冷却度を小さくするためには、湯口
からゲート部に至る湯道での溶湯温度の保持のために湯
道部を150℃以上、望ましくは180〜350度に保
持すると同時に保温性の優れた黒鉛、BN、水ガラス、
雲母、シリカゲル、水酸化マグネシウム及び酸化マグネ
シウムからなる群から選ばれる少なくとも一種を塗布す
るか、あるいはこれらのうち一種以上を添加した離型剤
を塗布することも有効である。
【0022】本発明のマグネシウム合金のダイカスト鋳
造法は、上記した条件を採用することにより、マグネシ
ウム合金溶湯の流動性を確保し、充填性、鋳造品の表面
性、熱間割れや引け割れ、引け巣を制御し、より安価に
高品質なマグネシウムダイカスト製品を製造することが
でき、薄肉鋳造、特に1.5mm以下の薄肉鋳造やケイ
素、希土類元素、カルウムを含んだ合金の鋳造に有効で
ある。
【0023】
【実施例】以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明
を具体的に説明する。 実施例1〜4及び比較例1〜3 密閉型の溶解炉を用いてAZ91(Mg−9Al−0.
7Zn−0.2Mn)合金を溶解し、その溶湯保持ポッ
ト中の溶湯温度(A)を第1表に示す通りに維持した。
コールドチャンバー型ダイカスト機として宇部製の65
0t機を用い、該ダイカスト機のスリーブとして第1表
に示す材質(MCはチタン合金上にSiNセラミックス
を複合させたメタルセラミックスである)及び第1表に
示す厚さのスリーブを用い、またスリーブを加熱する場
合には第1表に示す温度に加熱した。溶湯保持ポットか
らスリーブへの自動給湯システムとしてサイホン方式を
採用し、そのサイホンチューブを加熱する場合には第1
表に示す温度に加熱した。また、スリーブ入口での溶湯
温度及びゲート部での溶湯温度(B)を測定した。その
測定結果は第1表に示す通りであった。溶湯保持ポット
中の溶湯温度とゲート部での溶湯温度との温度差(A−
B)も第1表に示す。
【0024】金型温度を250℃とし、ダイカスト鋳造
時の金型内の空気圧を40mmHgとし、キャビティへ
の充填速度を5/100秒とし、充填後の増圧を500
kgf/cm2 とし、また金型内面にタルク系離型剤
(花野商事製)を塗布して、A4サイズ(210mm×
297mm)で深さ10mm、厚さ1mm(一部0.8
mmの部分あり)の箱型の試作品の鋳造を実施した。鋳
造の結果は第1表に示す通りであった。
【0025】
【表1】
【0026】実施例5〜12 密閉型の溶解炉を用いて 合金1=AZ91(Mg−9Al−0.7Zn−0.2
Mn)、 合金2=Mg−5Al−2Ca−2RE−0.2Mn、 合金3=Mg−5Al−4Ca−0.2Mn、 合金4=Mg−5Al−4RE−0.2Mn、 合金5=Mg−5Al−8Si−0.2Mn、 合金6=Mg−9Al−2RE−1Si−0.05Ca
−0.02Mn、 合金7=Mg−5Al−0.5RE−0.1Si−0.
1Ca−0.02Mn、及び 合金8=Mg−2Al−2Ca−0.2Mn のいずれかの合金を溶解し、その溶湯保持ポット中の溶
湯の温度(A)を第2表に示す通りに維持した。
【0027】コールドチャンバー型ダイカスト機として
宇部製の650t機を用い、該ダイカスト機のスリーブ
として第2表に示す材質及び厚さのスリーブを用い、ま
たスリーブを第2表に示す温度に加熱した。溶湯保持ポ
ットからスリーブへの自動給湯システムとしてサイホン
方式を採用し、そのサイホンチューブを第2表に示す温
度に加熱した。また、スリーブ入口での溶湯温度及びゲ
ート部での溶湯温度(B)を測定した。その測定結果は
第2表に示す通りであった。溶湯保持ポット中の溶湯温
度とゲート部での溶湯温度との温度差(A−B)も第2
表に示す。
【0028】金型温度を200℃とし、ダイカスト鋳造
時の金型内の空気圧を50mmHgとし、キャビティへ
の充填速度を5/100秒とし、充填後の増圧を500
kgf/cm2 とし、また金型内面にタルク系離型剤
(花野商事製)を塗布して、自動車部品を模した300
mm×300mm×180mmで肉厚3mmの箱型の試
作品の鋳造を実施した。鋳造の結果は第2表に示す通り
であった。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】自動車業界、家電業界を中心に広汎な産
業界で要望されている、コールドチャンバー型ダイカス
ト機を用いる時のマグネシウム合金の鋳造について、溶
湯保持ポットからゲート部までの溶湯温度を制御するこ
とにより、マグネシウム合金溶湯の流動性が確保され、
充填性、鋳造品の表面性、熱間割れや引け割れ、引け巣
が制御され、より安価に高品質なマグネシウム製品を製
造することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 23/02 C22C 23/02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コールドチャンバー型ダイカスト機を用い
    てマグネシウム合金のダイカスト製品を鋳造する際に、
    コールドチャンバー型ダイカスト機のゲート部でのマグ
    ネシウム合金の溶湯温度を590〜720℃に維持し、
    且つ溶湯保持ポット中の溶湯温度と該ゲート部での溶湯
    温度との温度差を105K以下に維持することを特徴と
    するマグネシウム合金のダイカスト鋳造法。
  2. 【請求項2】マグネシウム合金溶湯を溶湯保持ポットか
    らコールドチャンバー型ダイカスト機のスリーブへ給湯
    するシステムとして、サイホン方式、メガポンプ方式、
    減圧又は加圧ポンプ方式、又は電磁ポンプ方式を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載のダイカスト鋳造法。
  3. 【請求項3】コールドチャンバー型ダイカスト機のスリ
    ーブ部を、熱伝導率が0.085cal/cm・s・℃
    以下である材質で厚さ10mm以上となるように構成
    し、且つ該スリーブ部を100℃以上に加熱・保持する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のダイカスト鋳造
    法。
  4. 【請求項4】マグネシウム合金として i)アルミニウム1〜10重量%、 ii)希土類元素0.2〜5重量%、カルシウム0.02
    〜5重量%、及びケイ素0.2〜10重量%よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種、及び iii)マンガン1.5重量%以下を含み、残部がマグネシ
    ウム及び不可避の不純物からなるマグネシウム合金を用
    いることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のダ
    イカスト鋳造法。
  5. 【請求項5】肉厚が1.5mm以下の部分を有するダイ
    カスト製品を鋳造することを特徴とする請求項1〜4の
    何れかに記載のダイカスト鋳造法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の何れかに記載のダイカスト
    鋳造法によって製造できるマグネシウム合金のダイカス
    ト製品。
JP18307599A 1999-06-03 1999-06-29 マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品 Expired - Lifetime JP3326140B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307599A JP3326140B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品
TW088113210A TW407079B (en) 1999-06-03 1999-08-03 Method for die casting a magnesium alloy and die casting articles
KR10-1999-0032272A KR100438392B1 (ko) 1999-06-03 1999-08-06 마그네슘 합금의 다이 캐스트 주조법 및 다이 캐스트 제품
CN99122855A CN1096904C (zh) 1999-06-03 1999-11-30 镁合金的压铸方法及压铸制品
DE60013695T DE60013695T2 (de) 1999-06-04 2000-06-05 Druckgussverfahren von Magnesiumlegierungen
US09/586,760 US6467527B1 (en) 1999-06-04 2000-06-05 Pressure die-casting process of magnesium alloys
EP00111082A EP1060817B1 (en) 1999-06-04 2000-06-05 Pressure die-casting process of magnesium alloys
AT00111082T ATE276063T1 (de) 1999-06-04 2000-06-05 Druckgussverfahren von magnesiumlegierungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307599A JP3326140B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009561A true JP2001009561A (ja) 2001-01-16
JP3326140B2 JP3326140B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16129328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18307599A Expired - Lifetime JP3326140B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-29 マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064439A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fujitsu Ltd マグネシウム合金、並びに、これを用いて製造されるマグネシウム合金製筐体およびその製造方法
JP2010501721A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 マグオンテック ゲーエムベーハー 鋳造方法および合金組成物
CN103468988A (zh) * 2013-09-14 2013-12-25 天津六合镁制品有限公司 镁合金的制备方法
US12311437B2 (en) 2021-03-30 2025-05-27 Seiko Epson Corporation Thixomolding material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064439A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fujitsu Ltd マグネシウム合金、並びに、これを用いて製造されるマグネシウム合金製筐体およびその製造方法
JP2010501721A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 マグオンテック ゲーエムベーハー 鋳造方法および合金組成物
CN103468988A (zh) * 2013-09-14 2013-12-25 天津六合镁制品有限公司 镁合金的制备方法
US12311437B2 (en) 2021-03-30 2025-05-27 Seiko Epson Corporation Thixomolding material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326140B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158930A (ja) 高強度Mg基合金とMg基鋳造合金及び物品
JP2003112242A (ja) 金属成形体製造方法およびこれにより製造される金属成形体
EP1060817B1 (en) Pressure die-casting process of magnesium alloys
JP2000343199A (ja) 金型方案、ダイカスト鋳造法及びダイカスト製品
TW200407445A (en) Die cast sputter targets
CN113523219A (zh) 非晶合金构件的制备装置、制备方法、非晶合金构件和电子设备
CN107552754A (zh) 一种半固态流变成型生产镁合金汽车支架类零件的方法
KR100438392B1 (ko) 마그네슘 합금의 다이 캐스트 주조법 및 다이 캐스트 제품
WO2004002658A1 (ja) アルミニウム合金の真空ダイカスト鋳造方法及び鋳造装置並びにアルミニウム合金製品
JP3326140B2 (ja) マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品
JP2004017078A (ja) 金属成形体製造方法およびこれに用いられる金型
KR100847911B1 (ko) 주조기계 부품용 금속재료 및 알루미늄 용탕 접촉부재와 그제조방법
JP4350212B2 (ja) マグネシウム合金の高耐食性鋳造品の製造法及び高耐食性鋳造品
JP2000024768A (ja) アルミニウム系ダイカスト成形品の製造方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP3864176B1 (ja) 鋳造装置及び鋳型廻り部材の製造方法並びに鋳型廻り部材
WO2021176849A1 (ja) ダイカスト用スリーブの設置構造及びダイカスト用スリーブ
CN100457322C (zh) 提高铸锭表面质量的方法
JP2003170262A (ja) ダイカストマシン用部材の製造方法
JP2000343201A (ja) マグネシウム合金のダイカスト鋳造法及びダイカスト製品
JP4596580B2 (ja) マグネシウム合金の鋳造法及び鋳造品
JP2007216294A (ja) 鋳造装置及び鋳型廻り部材の製造方法並びに鋳型廻り部材
JP4150413B2 (ja) 量産成形用アルミニウム合金と同じ材質の切削加工用アルミニウム合金のインゴットの鋳造方法及びその鋳造装置
JPH0671406A (ja) ダイカスト用射出スリーブとアルミニウムまたはアルミニウム合金部材の鋳造方法
JP2005177834A (ja) ダイカスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3326140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140705

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term