JP2001008966A - シート状材料加工装置 - Google Patents
シート状材料加工装置Info
- Publication number
- JP2001008966A JP2001008966A JP2000108675A JP2000108675A JP2001008966A JP 2001008966 A JP2001008966 A JP 2001008966A JP 2000108675 A JP2000108675 A JP 2000108675A JP 2000108675 A JP2000108675 A JP 2000108675A JP 2001008966 A JP2001008966 A JP 2001008966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- pressing member
- carbide
- sheet
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83511—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/74—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
- B29C65/743—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/433—Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81427—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81415—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
- B29C66/81417—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4871—Underwear
- B29L2031/4878—Diapers, napkins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
行い得るシート状材料加工装置及び該装置の製造方法を
提供すること。 【解決手段】 超硬合金が溶射されて形成された凸状超
硬部15を有する第1の押圧部材11と、凸状超硬部1
5と同形若しくは異形の凸状部若しくは凸状超硬部15
と嵌合し得る凹状部を有するか又は表面が平滑である第
2の押圧部材12とを備えた押圧接合部、押圧切断部又
は押圧穿孔部を有するシート状材料加工装置10。
Description
装置及びその製造方法に関する。また、本発明は、生理
用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造に好
適に用いられる物品の製造方法に関する。
ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造におい
ては、例えば吸収性物品の着用者の体へのフィット性を
高めるためにシート状材料からなる表面材と吸収体とを
圧着により接合して所定形状の溝部を形成する工程や、
トリミングによりシート状材料からなる表面材と裏面材
との接合部を切断して最終製品形状にする工程がある。
これら接合及び切断には、一般に凸状部を有する凸状ロ
ールと、該凸状部と同形若しくは異形の凸状部若しくは
該凸状部と嵌合し得る凹状部を有するか又は平滑な受け
ロールとの間に吸収性物品を介在させて、加熱下又は非
加熱下に両ロールにより押圧接合又は押圧切断する方法
が用いられる。
材質によっては硬度の問題から両ロールによるニップ圧
を高くすることに限界があり、前記接合が確実に行われ
なかったり、前記切断が出来なくなることがある。また
ロールの材質によっては熱伝導性が低く、加熱下に接合
又は切断する場合に大きなエネルギーが必要となる場合
がある。更に、使用を重ねると前記凸状部が摩耗して接
合が確実に行われなかったり、前記切断が出来なくなる
ことがある。前記凸状部が摩耗した場合には、これを復
元することは不可能で、ロールを新作する必要があり、
製造経費が大きくなってしまう。
切断又は穿孔を確実に行い得るシート状材料加工装置及
び該装置の製造方法を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、前記接合、切断又は穿孔を行う部位が摩
耗しても、その復元が容易なシート状材料加工装置及び
該装置の製造方法を提供することを目的とする。また、
本発明は、各種物品、特に吸収性物品を構成する材料の
接合、切断又は穿孔を確実に行い得る物品の製造方法を
提供することを目的とする。
射されて形成された凸状超硬部を有する第1の押圧部材
と、該第1の部材と対向する位置に配置され且つ前記凸
状超硬部と同形若しくは異形の凸状部若しくは前記凸状
超硬部と嵌合し得る凹状部を有するか又は表面が平滑で
ある第2の押圧部材とを備えた押圧接合部、押圧切断部
又は押圧穿孔部を有するシート状材料加工装置を提供す
ることにより上記目的を達成したものである。
押圧部材と、該凸状超硬部と同形若しくは異形の凸状部
若しくは前記凸状超硬部と嵌合し得る凹状部を有するか
又は表面が平滑である第2の押圧部材とを備えた押圧接
合部、押圧切断部又は押圧穿孔部を有するシート状材料
加工装置の製造方法であって、前記第1の押圧部材の母
材上に超硬合金を溶射し、該超硬合金が溶射された部分
を所望の凸状に加工して前記凸状超硬部を有する前記第
1の押圧部材を製造する工程を有するシート状材料加工
装置の製造方法を提供するものである。
された凸状超硬部を有する第1の押圧部材と、前記凸状
超硬部と同形若しくは異形の凸状部若しくは前記凸状超
硬部と嵌合し得る凹状部を有するか又は表面が平滑であ
る第2の押圧部材との間に、接合すべき物品構成材料、
切断すべき物品構成材料又は穿孔すべき物品構成材料を
介在させて、両部材により該材料を押圧接合、押圧切断
又は押圧穿孔する工程を含む物品の製造方法を提供する
ものである。
形態に基づき図面を参照しながら説明する。本実施形態
においては、吸収性物品の一つである生理用ナプキンの
製造方法及びそれに用いられる加工装置について説明す
る。
生理用ナプキン1の平面図が示されている。この生理用
ナプキン1は、液透過性の表面材2、液不透過性の裏面
材3、及び表面材2と裏面材3との間に介在される吸収
体4とを具備している。表面材2は、吸収体4の上面を
覆い、且つ吸収体4の左右両側部から延出して吸収体4
の下面側に折り込まれ、吸収体4の下面の左右両側部を
覆っている。裏面材3は、吸収体4の下面において、ホ
ットメルト等によって吸収体4及び吸収体4の下面側に
折り込まれた表面材2と接合されている。また、表面材
2及び裏面材3は、吸収体4の前後端から延出し、その
延出部においてヒートシール等によって互いに接合固定
されている。
着用されたときに着用者の排泄部位に対向する位置に、
一対の曲線状溝部5,5が形成されている。溝部5,5
はナプキン1の長手方向に沿って且つ幅方向中心線を対
称軸として該幅方向中心線に向けて湾曲形成されてい
る。溝部5,5は表面材2と吸収体4とが加熱下での圧
着により接合されて形成されている。
溝部形成装置が示されている。溝部形成装置10は、長
尺状のシート状材料の加工に好適に用いられる装置であ
り、第1の押圧部材としての第1のロール11及びこれ
に対向する位置に配置された第2の押圧部材としての第
2のロール12を備えている。両ロール11,12は、
互いに異なる方向(図2中、矢印で示す方向)に回転可
能になされている。図3には、第1のロール11をその
周面方向からみた状態が示されている。第1のロール1
1は、その周面上に、ロールの回転方向に沿って一対の
突条部13,13が2箇所形成された圧着ロールであ
る。図3には、2箇所の突条部のうちの1箇所のみが示
されており、もう1箇所の突条部は、図に示されている
突条部の反対側の位置に形成されている。各対の突条部
13は、図1に示すナプキン1における溝部5の形状に
対応した形状となっている。
面からやや中心寄りの位置には、ロールの軸方向に沿っ
て多数の穴部が形成されており、この穴部には電熱ヒー
タ等の発熱体14やセンサーが嵌挿されている。そし
て、発熱体14を発熱させることにより、第1のロール
11が加熱可能になされている。
2は、圧着ロールとしての第1のロール11の受けロー
ルとして用いられるものであり、その周面が平滑になっ
ている。第2のロールの構成材料としては、後述する凸
状超硬部15と同等又はそれよりも小さい硬度を有する
材料が用いられる。凸状超硬部15よりも小さい硬度を
有する材料としては、各種金属、ゴム、ウレタン、樹脂
等が用いられる。
に、溝部形成装置10の第1のロールにおける突条部1
3の先端に、超硬合金が溶射され且つ所定の凸状形状に
加工、例えば研削加工されて形成された凸状超硬部15
を有している。超硬合金は通常の金属又は合金よりも極
めて硬度の高いものであるから、斯かる凸状超硬部15
を有する第1のロール11と、第2のロールとを用いて
ナプキン1の構成材料を押圧接合又は押圧切断する場合
には、押圧の圧力(ニップ圧)を高くすることができ、
接合又は切断を確実に行うことができる。また、受けロ
ールである第2のロールとの硬度差をはっきりとつけ易
いので、第1のロール11よりも製造経費の安価な第2
のロール12のみを摩耗させ易くなり、第1のロール1
1の耐用期間を長くでき、装置の運転経費を低減でき
る。
ら、第1のロール11を加熱した状態下にナプキン1の
構成材料の接合、切断又は穿孔を行う場合、少ないエネ
ルギーで効率よく加熱接合、加熱切断又は加熱穿孔を行
うことができる。また、突条部13の形状が複雑な場
合、温度のばらつきが起こり易いが、その先端が超硬合
金から形成されていると、温度が均一になり易いという
利点もある。
ら、第1のロール11を長期間使用しても凸状超硬部1
5の摩耗は少なく、長期間に亘り前記接合、切断又は穿
孔を十分に行うことができる。また、たとえ凸状超硬部
15が摩耗して前記接合、切断又は穿孔が十分でなくな
った場合であっても、凸状超硬部15を取り除き、その
上に再度超硬合金を溶射して凸状超硬部15を復元すれ
ばよいので、一からロールを新作する必要が無く、製造
経費を低減できる。
射及び加工(例えば研削加工)によって形成されてい
る。従来、超硬合金からなる超硬部を圧着ロールに組み
込む場合には、超硬合金の粉末を所定形状に成形し、そ
れを焼結・加工して、セパレート式に組み込んでいたの
で、製造経費が大きくなるが、これに代えて溶射を用い
ることにより、第1のロール11の製造経費を低減する
ことができる。
ば高融点金属の炭化物、例えばタングステンカーバイド
等を主成分とするものを特に制限無く用いることができ
る。特に、超硬合金が、Wを50〜90重量%、Coを
5〜48重量%、Cを2〜10重量%含み、残部不可避
不純物からなることが、耐摩耗性の高い超硬合金を得る
ことが出来る点から好ましい。また、この超硬合金を構
成するCoの一部または全部をNiで置換すると、耐食
性が向上することから好ましい。更に、この超硬合金を
構成するWの一部をCr3 C2 で置換すると、耐食性が
向上することから好ましく、TiC及びTaCの何れか
一種又は双方で置換すると、耐摩耗性が向上することか
ら好ましい。
溶融状態の微粒子として母材、即ち本実施形態において
は突条部13の上面に吹き付ける方法等を用いることが
できる。前記母材として、加熱時や使用時の母材の変形
が少なく、超硬合金との密着強度が向上する点から、S
45C、SCM、SNCM、SKD、SKH等を用いる
ことが好ましい。
は、10mm以下、特に0.1〜10mm、とりわけ
0.1〜1.0mmであることが、母材、即ち本実施形
態においては突条部13との密着強度の向上の点から好
ましい。
の前述の溝部形成装置を用いた生理用ナプキン1の製造
方法について説明する。先ず、表面材2を構成する液透
過性の長尺帯状のシート状材料が巻回された原反から該
シート状材料を所定速度で巻き出し、その一方の面上に
ホットメルト等の粘着剤を所定パターンで塗布する。そ
の上に、吸収紙、又はパルプと高吸収性ポリマーとの混
合物等からなる吸収体4を所定間隔で配置していく。そ
して、吸収体4の左右両側部から延出した前記液透過性
のシート状材料を巻き上げ、吸収体4の上面の左右両側
部に重ねる。このようにして、液透過性の長尺帯状のシ
ート状材料及び該シート状材料上に所定間隔を置いて配
された複数の吸収体4からなる長尺状物が得られる。次
いで、図2に示すように、この長尺状物16を前述した
第1のロール11と第2のロール12との間に通し、両
ロール11,12によって長尺状物16を押圧する。こ
の押圧の状態を図5に示す。
液透過性のシート状材料17側が第1のロール11に対
向し、且つ前記吸収体4が第2のロール12に対向する
ように両ロール間を通過する。長尺状物16が両ロール
を通過する際、第1のロール11に形成された突条部1
3,13が、前記液透過性のシート状材料17を吸収体
4側に押し込む。この場合、第1のロール11は所定温
度に加熱されているので、前記液透過性のシート状材料
17は軟化ないし溶融に近い状態で吸収体4に加熱圧着
され、該液透過性のシート状材料17と吸収体4とが押
圧接合される。その結果、長尺状物16における液透過
性のシート状材料17側には、図1に示す形状の溝部
5,5が形成される。この押圧接合においては、上述の
通り凸状超硬部15を有する第1のロール11を用いて
いるので、押圧の圧力を通常よりも高くすることがで
き、押圧接合を確実に行うことができる。尚、図3に示
すように、凸状超硬部15の上面には多数の小さな溝部
が形成されており、液透過性のシート状材料17と吸収
体4との押圧接合が一層確実に行われるようになされて
いる。
尺帯状のシート状材料が巻回された原反から該シート状
材料を所定速度で巻き出し、その一方の面上にホットメ
ルト等の粘着剤を所定パターンで塗布する。このシート
状材料の粘着剤塗布面と、溝部5が形成された長尺状物
16における吸収体4側とを接合する。そして、吸収部
4の前後端から延出した液透過性のシート状材料17と
液不透過性のシート状材料とがヒートシールによって接
合され、更にこの接合部が所定形状に切断されて、図1
に示す生理用ナプキン1が得られる。
々の変更が可能である。例えば、本発明の加工装置は、
シート状材料であれば、吸収性物品の構成材料に限られ
ず、その他の材料の加工に用いることができる。また、
本発明の加工装置は、シート状材料の押圧接合の他、押
圧切断、押圧穿孔にも用いることができる。押圧切断及
び押圧穿孔も押圧接合と同様に、第1のロール11を加
熱下に又は非加熱下に行うことができる。
物品の製造に限られず、他の物品の製造方法にも適用で
きる。
に代えて、第1のロール11の凸状超硬部15と同形若
しくは異形の凸状部、又は凸状超硬部15と嵌合し得る
凹状部が形成されたロールを用いてもよい。また、平滑
な第2のロール12の表面、又は前記凸状部若しく前記
凹状部が形成された第2のロール12の表面に、超硬合
金が溶射されて形成された超硬部を形成してもよい。
すように第1のロール11における突条部13の上面に
のみ形成することに代えて、図6(a)に示すように第
1のロール11の表面全域に亘り形成してもよい。ま
た、突条部13の上面に形成される超硬部の凸状形状
を、縦断面が図6(b)に示すように三角形状又は台形
状となるようにし、吸収性物品構成材料の押圧切断に適
した形状となしてもよい。
を形成する加工方法としては、前述の研削加工の他、研
磨加工、エンドミル加工等を用いることが好ましく、更
にエッチング加工、ブラスト加工、放電加工等を用いて
もよい。
密着強度を一層向上させる為に、該超硬部が形成される
母材の表面に凹凸加工を施してもよい。
1及び第2のロール11,12に代えて平板状の押圧部
材を用いてもよい。
可能である。
切断又は穿孔を高圧力で行うことができ、該接合、切断
又は穿孔を確実に行い得るシート状材料加工装置及びそ
の製造方法が提供される。また、本発明によれば、前記
接合、切断又は穿孔を加熱下で行う場合に、該接合、切
断又は穿孔を行う凸状部を均一に加熱し得るシート状材
料加工装置及びその製造方法が提供される。また、本発
明によれば、前記接合、切断又は又は穿孔を行う凸状部
が摩耗しても、その復元が容易なシート状材料加工装置
及びその製造方法が提供される。また、本発明によれ
ば、各種物品、特に吸収性物品を構成する材料の接合、
切断又は穿孔を確実に行い得る物品の製造方法が提供さ
れる。
ナプキンの平面図である。
溝部形成装置を示す模式図である。
を示す模式図である。
る。
図)である。
Claims (8)
- 【請求項1】 超硬合金が溶射されて形成された凸状超
硬部を有する第1の押圧部材と、該第1の部材と対向す
る位置に配置され且つ前記凸状超硬部と同形若しくは異
形の凸状部若しくは前記凸状超硬部と嵌合し得る凹状部
を有するか又は表面が平滑である第2の押圧部材とを備
えた押圧接合部、押圧切断部又は押圧穿孔部を有するシ
ート状材料加工装置。 - 【請求項2】 前記凸状超硬部の溶射厚みが10mm以
下である請求項1記載のシート状材料加工装置。 - 【請求項3】 前記超硬合金が、Wを50〜90重量
%、Coを5〜48重量%、Cを2〜10重量%含み、
残部不可避不純物からなる請求項1又は2記載のシート
状材料加工装置。 - 【請求項4】 前記超硬合金を構成する金属の一部がC
r3 C2 、Ni、TiC、TaCの一種又は二種以上で
置換されている請求項1〜3の何れかに記載のシート状
材料加工装置。 - 【請求項5】 前記第1の押圧部材が加熱可能になされ
ている請求項1〜4の何れかに記載のシート状材料加工
装置。 - 【請求項6】 凸状超硬部を有する第1の押圧部材と、
該凸状超硬部と同形若しくは異形の凸状部若しくは前記
凸状超硬部と嵌合し得る凹状部を有するか又は表面が平
滑である第2の押圧部材とを備えた押圧接合部、押圧切
断部又は押圧穿孔部を有するシート状材料加工装置の製
造方法であって、 前記第1の押圧部材の母材上に超硬合金を溶射し、該超
硬合金が溶射された部分を所望の凸状に加工して前記凸
状超硬部を有する前記第1の押圧部材を製造する工程を
有するシート状材料加工装置の製造方法。 - 【請求項7】 超硬合金が溶射されて形成された凸状超
硬部を有する第1の押圧部材と、前記凸状超硬部と同形
若しくは異形の凸状部若しくは前記凸状超硬部と嵌合し
得る凹状部を有するか又は表面が平滑である第2の押圧
部材との間に、接合すべき物品構成材料、切断すべき物
品構成材料又は穿孔すべき物品構成材料を介在させて、
両部材により該材料を押圧接合、押圧切断又は押圧穿孔
する工程を含む物品の製造方法。 - 【請求項8】 前記物品が吸収性物品である請求項7記
載の物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000108675A JP3522640B2 (ja) | 1999-04-27 | 2000-04-10 | 吸収性物品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12062299 | 1999-04-27 | ||
JP11-120622 | 1999-04-27 | ||
JP2000108675A JP3522640B2 (ja) | 1999-04-27 | 2000-04-10 | 吸収性物品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001008966A true JP2001008966A (ja) | 2001-01-16 |
JP3522640B2 JP3522640B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=26458168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000108675A Expired - Fee Related JP3522640B2 (ja) | 1999-04-27 | 2000-04-10 | 吸収性物品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3522640B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119539A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Zuiko Corp | 着用物品およびその製造装置 |
JP2013106912A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Livedo Corporation | 使い捨ておむつの製造方法 |
JP2018000458A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2018000459A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の製造装置、製造方法および吸収性物品 |
WO2024053273A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 坂崎彫刻工業株式会社 | ダイカットロール及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-04-10 JP JP2000108675A patent/JP3522640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119539A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Zuiko Corp | 着用物品およびその製造装置 |
JP2013106912A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Livedo Corporation | 使い捨ておむつの製造方法 |
JP2018000458A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2018000459A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の製造装置、製造方法および吸収性物品 |
WO2024053273A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 坂崎彫刻工業株式会社 | ダイカットロール及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3522640B2 (ja) | 2004-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU776924B2 (en) | Heat-sealing method and apparatus for fiber sheets | |
US7771407B2 (en) | Method of producing disposable pants having discontinuous elastic elements | |
JP5665338B2 (ja) | 体液処理用品およびその製法 | |
JP4776513B2 (ja) | パンツ型の着用物品 | |
JP4571128B2 (ja) | 材料、特に吸収性物品において使用される材料を結合する方法及び装置 | |
US9126372B2 (en) | Method of manufacturing a body adhering absorbent article orientated in the cross-machine direction with reduced curl | |
WO2018070150A1 (ja) | 伸縮シート、それを用いた着用物品および伸縮シートの製造装置 | |
CN111050716B (zh) | 穿着物品的制造装置及制造方法 | |
WO2005060908A1 (ja) | 着用物品およびその製造方法 | |
JP2008194493A (ja) | 使い捨てパンツ及びその製造方法 | |
JP5346573B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP2001008966A (ja) | シート状材料加工装置 | |
US20230000693A1 (en) | Composite web | |
JP2017159011A (ja) | おむつ | |
JP2008137271A (ja) | ヒートシール装置及びシール加工物品の製造方法 | |
US20140107604A1 (en) | Method of manufacturing absorbent article and absorbent article | |
JP2009100878A (ja) | 吸収性物品 | |
CN110461289B (zh) | 具有粘结性侧向翼片的女性吸收制品及其生产设备 | |
US8535468B2 (en) | Method for making disposable bodily fluid handling composite pad | |
JP3604594B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
EP4397288A1 (en) | Split formation of unitary substrates | |
WO2011001543A1 (ja) | 体液吸収性パッドの製造方法および製造装置 | |
JP7188982B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6189110B2 (ja) | パンツ型着用物品 | |
JP5846884B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |