[go: up one dir, main page]

JP2001008482A - 電動機の制御システム及び制御方法 - Google Patents

電動機の制御システム及び制御方法

Info

Publication number
JP2001008482A
JP2001008482A JP11175640A JP17564099A JP2001008482A JP 2001008482 A JP2001008482 A JP 2001008482A JP 11175640 A JP11175640 A JP 11175640A JP 17564099 A JP17564099 A JP 17564099A JP 2001008482 A JP2001008482 A JP 2001008482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
resolver
pwm
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175640A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanshiro Obara
三四郎 小原
Hiroshi Katayama
博 片山
Yasuo Morooka
泰男 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11175640A priority Critical patent/JP2001008482A/ja
Priority to US09/598,963 priority patent/US6373219B1/en
Publication of JP2001008482A publication Critical patent/JP2001008482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インバータのPWM信号によるスイッチングノ
イズの影響を受けない良好な位相信号が出力されるR/
D変換部を備えた電動機の制御システムを提供する。 【解決手段】レゾルバ8を回転センサとする電動機3
と、前記電動機を駆動するインバータ10と、前記イン
バータを制御する制御装置11とを備えた電動機の制御
システムであって、前記制御装置は、前記レゾルバの出
力をR/D変換部15で変換した位相信号をもとに位相
演算処理を行ない、電流指令と電流センサ12で検出さ
れた電動機の電流値に基づいて電圧指令値を演算し、該
電圧指令値をもとに前記インバータを制御するPWM信
号を発生するものにおいて、前記制御装置において、前
記PWM信号に同期するPWM同期信号212を生成
し、該PWM同期信号により、前記R/D変換部15を
駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機の制御シス
テム及び制御方法に係り、特にレゾルバを用いた電動機
の制御システム及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車、特にハイブリッド型電気自
動車において、航続距離の向上から効率の良い駆動シス
テムが要求されている。そのため、堅牢な誘導電動機に
変わって永久磁石を用いた同期電動機あるいは同期発電
機の同期機が多く使用されるようになってきた。
【0003】これらの電動機の制御には磁極の位置を検
出する回転センサが不可欠である。回転センサには大き
く分けて光学式とレゾルバタイプとがある。レゾルバタ
イプの回転センサの一例として、特開平9ー72758
号公報にはレゾルバとR/D変換部を含めた巻線の断線
検出装置及び方法が記載されている。
【0004】一方、ハイブリッド型電気自動車では、電
動機とエンジンの変速機構を一体構造にして小型、軽量
化することが要求される。
【0005】この場合、電動機の磁極位置を検出する回
転センサも変速機構と共にエンジンの近傍に設置される
が、オイルミストの発生する環境のため、回転センサと
しては望ましい環境ではない。従って、電気自動車の駆
動方式としてハイブリッドシステムを採用するものにお
いては、回転センサとして、光学式よりもレゾルバが適
している。
【0006】回転センサとしてレゾルバを用いたもの
に、特開平5−322598号公報、特開昭61−21
0889号公報が発明がある。特開平5−322598
号公報の発明は、位置制御演算に同期してR/D変換部
を動作させるものであり、また特開昭61−21088
9公報の発明は2相励磁1相出力型のレゾルバにおいて、
出力信号に同期してPWM信号を発生するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のレゾルバタイプ
の回転センサでは、インバータのPWM信号によるスイ
ッチングにより電動機の電流が変化する時発生するノイ
ズの影響を受けてしまい、位相誤差を生ずる場合があっ
た。
【0008】ノイズの影響でR/D変換部の出力に位相
誤差を生じた場合、電動機の巻線電流に乱れを生じる。
この巻線電流の乱れは、騒音の発生や電気自動車の制御
特性の低下をもたらすことになる。
【0009】また、特開昭61−210889号公報の
発明は、2相励磁1相出力型のレゾルバで励磁信号と出力
信号の位相差から回転角θを検出する。更に、検出信号
の周期に完全同期してPWM信号を発生させる。インバ
ータは、PWM信号のON−OFF時点すなわちパワー
素子のスイッチング時点でスイッチングノイズを発生す
る。従って、出力信号の位相差検出時点すなわちゼロク
ロス点とPWM信号のON−OFF時点が常に一致するの
で、位相差検出時点でスイッチングノイズの影響を受け
やすい。
【0010】本発明は、インバータのPWM信号による
スイッチングノイズの影響を受けない良好な位相信号が
出力されるR/D変換部を備えた電動機の制御システム
及び制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、レゾルバを回
転センサとする電動機と、前記電動機を駆動するインバ
ータと、前記インバータを制御する制御装置とを備えた
電動機の制御システムであって、前記制御装置は、前記
レゾルバの出力をR/D変換部で変換した位相角θをも
とに位相演算処理を行ない、電流指令と前記電動機の電
流値に基づいて電圧指令値を演算し、該電圧指令値をも
とに前記インバータを制御するPWM信号を発生ものに
おいて、前記PWM信号に同期するPWM同期信号を生
成し、該PWM同期信号により、前記R/D変換部を駆
動することを特徴とする。
【0012】本発明の他の特徴は、前記R/D変換部の
励磁信号と、前記レゾルバの検出信号を取り込むための
前記A/D変換部の起動信号を、前記PWM同期信号と
同期させることにある。
【0013】本発明の他の特徴は、前記PWM同期信号
を、PWM搬送波信号の最大値あるいは最小値時点に同
期させることにある。
【0014】本発明の他の特徴は、前記制御装置の前記
R/D変換部が、レゾルバの励磁巻線へ電流を供給する
励磁信号発生部と、前記レゾルバのSin巻線及びCo
s巻線のアナログ出力をデジタル信号に変換するA/D
変換部と、変換されたデジタル信号から除算処理してt
anθとcotθを求め、このtanθとcotθから
関数テーブルを介して前記レゾルバの回転角θに対する
位相角θ0を算出するθ演算処理部とを備え、前記除算
処理は、乗算処理を使用した伝達関数1/(S+KAc
osθ)もしくは、1/(S+KAsinθ)を用いて
tanθとcotθを算出することにある。
【0015】本発明によれば、インバータのPWM信号
によるスイッチングノイズの影響を受けずに良好な位相
信号を出力するR/D変換部を用いた電動機の制御シス
テム及び制御方法を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をハイブリッド方式
電気車に適用した実施例について説明する。通常、ハイ
ブリッド方式電気車は、駆動源としてエンジンと永久磁
石型同期電動機の2種類の駆動源を有し、これらが同じ
エンジンルーム内に搭載されている。永久磁石型同期電
動機は、電気車の制動時には回生制動を行なう発電機と
しても機能するので、以下単に電動機と呼ぶことにす
る。電動機の出力軸はギヤ機構を介して車軸に連結され
ている。
【0017】図1に、電動機とその制御装置の構成例を
示す。図において、電動機3はバッテリー9を電源と
し、インバータ10を介してバッテリー9に接続されて
いる。インバータ10は、6個のパワー素子(IGB
T)と各パワー素子に並列に接続されたダイオードを用
いて構成され、制御装置11により電動機3のU、V、
W各相の巻線に流れる電流が制御する3相ブリッヂ回路
と、1個の平滑コンデンサとを備えている。制御装置1
1は、アクセルペタルやブレーキペタルの操作量に対応
したトルク指令τM*を入力信号とし、電動機3が前記
操作量に応じたトルクを発生するようにインバータ10
を制御する。
【0018】8は、電動機の角度や磁極位置を検出する
回転センサとしてのレゾルバであり、電動機の出力軸に
装着されている。12は電動機3の巻線に流れる電流を
検出する電流センサである。15はR/D変換部であ
り、検出信号をディジタル信号に変換し機械的な回転角
度θから電気位相角信号(以下単に位相角と呼ぶ)θ0
を算出する。
【0019】制御装置11は、トルク指令値τM* と回
転数ω1をもとに電流指令値Iq*、Id* を算出する電
流指令発生部220と、電流指令値Iq* 、Id*及び
電流センサ12の出力に基づいてdq軸電流指令値や交
流電圧指令値を生成するdq軸電流制御部200と、交
流電圧指令値に基づいてインバータ10を制御するPW
M信号を生成するPWM制御部210とを備えている。
【0020】dq軸電流制御部200は、位相演算部2
01、速度演算部202、3/2相変換部203、Id
Iq電流制御部204、2/3相変換部206を備えて
いる。
【0021】制御装置11の電流指令発生部220にお
いて、トルク指令値τM* と回転数ω1をもとにIqテ
ーブル224でトルク分電流に相当するq軸電流の指令
値Iq* を算出する。一方、d軸電流の指令値Id*
も、トルク指令値τM*と回転数ω1もとに、Idテーブ
ル226で算出する。このようにして、Id、Iqテー
ブル224、226は、トルク指令値τM*と回転数ω1
をもとに高効率制御に要求される損失最小となる電流指
令値Iq* 、Id* を算出する。
【0022】一方、位相演算部201は、レゾルバの出
力を変換処理するR/D変換部15の出力である位相角
θ0から、単位変換処理を行い位相角θ1を出力する。こ
の位相角θ1は、3相/2相座標変換部203、2/3
相変換処理206の座標変換処理で使用される。
【0023】3/2相座標変換部203は、電流センサ
12で検出した電動機電流の3相交流電流に対して3/
2相の座標変換処理を行いd、q軸電流Id、Iqを算
出する。これらのId、Iqと電流指令発生部220で
算出された指令値Id*、Iq* をもとに、IdIq電
流制御部204は、比例あるいは比例積分電流制御処理
を行い、電圧指令値Vd*、Vq*を算出する。
【0024】さらに、2/3相変換部206において、
電圧指令値Vd*、Vq*に対する2/3相の座標変換を
行い、3相交流電圧指令値Vu* 、Vv* 、Vw* を算
出する。
【0025】PWM制御部210は、この電圧指令値V
u* 、Vv* 、Vw* から三角波信号の搬送波信号との
比較処理を行ってPWM信号U、V、Wを発生し、イン
バータ10を駆動する。また、PWM制御部210から
R/D変換部15へ、PWM信号の搬送波に同期するP
WM同期信号212が送られる。
【0026】図2にPWM同期信号212の例を示す。
図2の(a)は、PWM信号発生部210の内部で生成
される三角波形の搬送波と交流電圧指令値Vu*(変調
波)の波形、(b)はPWM同期信号212、(c)が
PWM信号である。PWM同期信号212は、搬送波信
号の最大値あるいは最小値時点である。
【0027】制御装置11は、PWM制御された電圧を
電動機3に印加することにより電動機3の電流が電流指
令値Iq* 、Id* に一致するように制御することによ
り、電動機3はトルク指令値τM*のトルクで、かつ損
失最小の高効率で制御される。
【0028】なお、制御装置11のdq軸電流制御部2
00、PWM制御部210、電流指令発生部220は、
それぞれ、メモリROMに記録されたプログラムと、こ
のプログラムを読み出しプログラムの手順に沿って所定
の処理を実行するCPUと、前記プログラムや、処理に
必要な関数、定数、データ等を記録するメモリRAMを
含むマイクロコンピュータ(以下マイコン)によって構
成される。また、このマイコンには、前記演算機能やA
/D変換機能等、上記各部の処理を実行するのに必要な
機能もそなえている。
【0029】次に、レゾルバ8の構成例を図3に示す。
レゾルバ8の本体は、ステータ16と電動機3の出力軸
に固定されたロータ17とを備えており、ステータ16
には、励磁巻線152、Sin巻線154、Cos巻線
156が設けられている。図3では、軸倍角Xが2ある
いは4の場合を示す。
【0030】図4に、本発明の特徴である、レゾルバ8
の信号をディジタル信号に変換し位相角θ0を出力する
R/D変換部15のブロック図を示す。また、図5に励
磁信号、検出信号及びPWM同期信号の関係を示す。
【0031】R/D変換部15は、レゾルバ8の励磁巻
線152へ電流を供給する励磁信号発生部150と、レ
ゾルバ8のSin巻線154及びCos巻線156のア
ナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換部15
5、157と、変換されたデジタル信号からレゾルバ8
の回転角度θに対する位相角θ0を算出するθ演算処理
部151とを備えている。θ演算処理部151は、除算
器158及び変換処理部159により構成されている。
励磁信号発生部150及びA/D変換部155、157
は、PWM信号の搬送波に同期するPWM同期信号21
2に同期して駆動される。
【0032】レゾルバ8の励磁巻線152の端子R1−
R2間には、励磁信号発生部150からAsinωtの
励磁信号が供給される。励磁信号発生部150は、図2
に示すPWM制御の搬送波の最大値時点のPWM同期信
号212から、図5(a)に示すような励磁信号を発生
する。励磁信号は、A・sinωtで示すsin波信号
であるが、作成処理手段を簡略化するために図示したよ
うな三角波でも良い。
【0033】レソルバSin巻線154、Cos巻線1
56は、端子S2−S4間又はS1−S3間に接続され
ており、端子S2−S4間に発生する信号はA/D変換
部155に、また、端子S1−S3間に発生する信号は
A/D変換部157に入力する。検出信号154、15
6には、励磁信号がA・sinωtである場合、K・A
・sinωt・sinθで表される信号及びK・A・s
in ωt・cosθで表される信号が出力される。な
お、Kは変圧比である。本発明では、 軸倍角X=1に
ついて説明する。
【0034】検出信号は、図5の(b)、(c)に示す
ように、ロータの回転角度θに応じ励磁信号を振幅変調
した波形を有している。すなわち、X=1なので、1回
転の機械角θ、位相角θ0は共に360度である。な
お、X=2の場合、 θ=360度、θ0は360度×
2、すなわち2周期となる。
【0035】A/D変換部155、157は、図5
(d)に示すPWM同期信号212、すなわち励磁信号
152の最大値時点に同期して起動する。このような時
点で起動することにより、図5(b)、(c)に示すよ
うに、A/D変換部155はKAsinθ、A/D変換
部157はKAcosθのデジタル値を出力する。A/
D変換部155、157の出力はθ演算処理部151の
除算処理部158で処理され、tanθとcotθを算
出する。
【0036】図6に、R/D変換部15における除算処
理部158のtanθ処理ブロックを示す。除算処理部
158は、加算器160、積分器161及び乗算器16
2から構成され、、乗算処理を使用した伝達関数1/
(S+KAcosθ)を用いてtanθを算出する。
【0037】単に、マイコンの除算命令を用いた除算処
理(KAsinθ÷KAcosθ)でtanθを求める
場合、分母がゼロの時にオーバーフロー処理が必要であ
る。そこで本発明は図6に示すように、乗算処理を使用
した伝達関数1/(S+KAcosθ)を用いてtan
θを算出するのでこのような処理が不要である。伝達関
数1/(S+KAcosθ)を用いてtanθを算出す
る処理のフローチャートを、図7に示す。
【0038】図7において、まず、KAsinθ
(n)、KAcosθ(n)が入力される(ステップ1
63)。次に前回すなわち(n−1)のtanθを読出
してTA=tanθ(n−1)とし(ステップ16
4)、さらに次式から今回すなわち(n)の偏差|Δ
|を求める(ステップ165)。
【0039】|Δ|=KAsinθ(n)−TA×K
Acosθ(n) 次に、偏差|Δ|を目標値εと比較し(ステップ16
6)、 |Δ|のほうが小さければtanθ(n)=
TAとして終了する(ステップ168)。もし、|Δ
|のほうが大きければTA=TA+|Δ|として(ステ
ップ167)、ステップ165に戻る。
【0040】ステップ165、166、167の収束演
算を、dq軸電流制御部の制御サンプリング時間内に数
回実行することで、偏差|Δ|は目標値εに収束す
る。なお、前記制御サンプリング、PWM搬送波及びレ
ゾルバの励磁信号の周期は、同一時点、同一周期である
ことが望ましいが、励磁信号の周期が制御サンプリング
の整数分の1であっても良い。
【0041】もし、制御サンプリング時間内に数回実行
しても、偏差Δが目標値εに収束しない場合には、 レ
ゾルバ及びR/D変換処理の異常として必要な処理を行
う。
【0042】算出されたtanθは、電気角90度、2
70度付近で非常に大きな数値を持つ。そのためマイコ
ン内でこの大きな数値にダイナミックレンジを合わせる
と、45度以下の小さい数値のときに充分な精度の位相
角θが検出できない。そこで、位相角θ0の精度を確保
するために、正接値tanθの他に余接値cotθも算
出する。
【0043】余弦値cotθの算出処理は、図6におい
て、加算器160の入力をKAsinθの代わりにKA
cosθ、乗算器162の入力をKAcosθの代わり
にKAsinθとすることにより、積分器161の出力
をcotθとすることができる。
【0044】また、図7の処理フローでは、処理164
をTA=cotθ(n-1)、処理165を|Δ|=KA
cosθ(n)−TA×KAsinθ(n)、処理168をc
otθ(n)=TAと置きかえることにより、余弦値cot
θの算出処理がなされる。
【0045】次に、除算処理部158の出力tanθを
基に変換処理部159において変換テーブルを用いた変
換処理がなされ、位相角θ0が得られる。図8に、変換
処理部159の処理ブロックを示し、図9にその動作を
説明するための三角関数の変換特性図を示す。
【0046】図8において、変換処理部159には、除
算処理部158−1で得られた正接値tanθと、除算
処理部158−2で得られた余接値cotθが入力され
る。演算部159−1で正接値tanθからtan−1
の変換テーブル、演算部159−3で余接値cotθか
らcot−1の変換テーブルを用いて正接値tanθに
対応する位相角θt、余接値cotθに対応する位相角
θcを求める。
【0047】演算部159−1、159−3の出力θ
t、θcは、モード選定部159−5により駆動されるス
イッチ159−2、159−4により選択され、位相角
θ0として出力される。モード選定部159−5は、除
算処理部158−1、158−2の入力信号KAsin
θ、KAcosθが、図9の期間I〜IVのいずれに有る
かを判断し、各期間において次のような演算処理がなさ
れるように、 スイッチ159−2、159−4を切替
える。
【0048】すなわち、処理159−6で、θtとθcを
入力とする下記の処理を行う。なお、下記の演算式で、
tanθ、cotθは変換処理部159の入力値であ
る。
【0049】 期間 I: 位相角θ0=tan−1(tanθ)=θt 期間 II: 位相角θ0=cot−1(cotθ)=θc 期間III: 位相角θ0=180°+tan−1(tan
θ)=180°+θt 期間 IV: 位相角θ0=180°+cot−1(cot
θ)=180°+θc 本発明によれば、R/D変換部15の出力として、イン
バータのPWM信号によるスイッチングノイズの影響を
受けずに良好な位相角θ0が出力される。本発明のR/
D変換部15の出力がノイズの影響を受けない点に関し
て、図10、図11で説明する。
【0050】図10は、PWM信号と、端子S1−S3
で発生する検出信号の関係を示している。
【0051】図10の(a)は、PWM信号発生手段2
10の内部で生成される三角波形の搬送波信号、変調波
の交流電圧指令値Vu*の波形である。(b)はインバー
タのパワー素子UP(P側)、UN(N側)のPWM信
号を示し、(c)はPWM同期信号212を示してい
る。(d)は従来例による、端子S1−S3間に発生す
るR/D変換部15で取り込まれる検出信号を示し、
(e)は本発明による、端子S1−S3間に発生しR/
D変換部15で取り込まれる検出信号を示している。
【0052】ここで、(d)の従来例とは、PWM信号
に同期しないR/D変換部で位相角θ0を求める場合を
いう。
【0053】図10の(b)に示したように、UP(P
側)、UN(N側)のPWM信号のON−OFF時点、
すなわちUP、UNの立上がり、立下がりの時点で各々
ノイズが発生する。PWM同期信号212に同期しない
従来例では、端子S1−S3間に発生する検出信号の取
り込み時点(t1、t3等)がこれらのノイズの発生時
期と重なり、ノイズの影響を受けてしまい、位相誤差を
生ずる場合がある。
【0054】一方、本発明の場合、図10の(e)に示
したように、PWM同期信号212に完全に同期してt
2、t4の時点で端子S1−S3間に発生する検出信号
の取り込みを行う。PWM同期信号212は搬送波のピ
ーク、すなわちUP、UNの立上がり、立下がりが全く
無い時点に設定されている。従って、本発明によれば、
R/D変換部15はインバータのPWM信号によるスイ
ッチングノイズの影響を受けない良好な検出信号で位相
角θ0の演算が可能である。
【0055】図11は、R/D変換部の出力である位相
角θ0と、電動機のU相巻線に流れる電流の関係を示す
ものである。従来例のように、PWM同期信号212に
同期しないため、ノイズの影響でR/D変換部15の出
力に位相誤差を生じた場合、電動機の巻線電流に乱れを
生じる。この巻線電流の乱れは、騒音の発生や制御特性
の低下をもたらす。
【0056】次に、図12により、本発明の他の実施例
になるR/D変換部15のブロック図を示す。この実施
例では、先に述べたR/D変換部15の機能の一部を、
制御装置11内のソフトウエアで処理する場合の処理構
成を示す。
【0057】R/D変換部240は、PWMモジュール
250で生成されるPWM搬送波信号212をD/A変
換して励磁信号とし、増幅器214を介してこの励磁信
号をレゾルバ8の励磁巻線152に供給するD/A変換
部242と、レゾルバ8のSin巻線154及びCos
巻線156のアナログ出力をデジタル信号に変換するA
/D変換部244、246を備えている。
【0058】D/A変換部242の代わりに、PWMモ
ジュール250から出力される図2の搬送波の最大値と
最小値時点で変化する他のPWM同期信号を用いて、専
用の励磁信号発生回路を用いてもよい。
【0059】また、図4に示したθ演算処理部248の
処理は、CPU280において処理される。すなわち、
入力されたデジタル信号からレゾルバ8の回転角度θに
対する位相角θ0を算出する処理は、CPU280にお
いてソフトウエアの処理手順に従って実行される。
【0060】A/D変換部244、246は、PWMモ
ジュール250で生成されるPWM同期信号212に同
期して駆動される。A/D変換されたデジタルデータ
は、マイコン内部のバス260を利用してCPU280
によりソフト的に処理される。
【0061】検出信号154、156は、変調された正
負極性信号である。A/D変換部244、246が単極
性入力の場合、絶対値回路(外付)と倍の数のA/D変
換部が必要である。
【0062】この実施例も、先にのべた実施例と同様
に、PWM同期信号212に完全に同期して端子S1−
S3間に生じる出力信号の取り込みを行い、A/D変換
すして処理するので、その出力として、インバータのP
WM信号によるスイッチングノイズの影響を受けない良
好な位相信号が得られる。また、R/D変換されたデジ
タルデータは、マイコン内部のバス260を利用して搬
送され、ソフトウエアで処理されるため、外部ノイズの
影響を受けず、信頼性がより向上する。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、インバータのPWM信
号によるスイッチングノイズの影響を受けずに良好な位
相角を出力するR/D変換部を用いた電動機の制御シス
テム及び制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レゾルバを用いた本発明の一実施例になる永久
磁石形電動機の電気車駆動システムの構成図。
【図2】図1のPWM同期信号の説明図。
【図3】図1のレゾルバ本体の説明図。
【図4】図1のR/D変換部の構成例を示すブロック
図。
【図5】励磁信号、検出信号及びPWM同期信号の関係
を示す図。
【図6】R/D変換部における除算処理部158の処理
ブロックを示す図。
【図7】伝達関数1/(S+KAcosθ)を用いてt
anθを算出する処理のフローチャート図。
【図8】変換処理部159の処理ブロックを示す図。
【図9】変換処理部159の動作を説明するための三角
関数の変換特性図を示す図。
【図10】PWM信号と、端子S1−S3間に生しR/
D変換部15で取り込まれる信号の関係を示す図。
【図11】R/D変換部の出力である位相角θ0と、電
動機のU相巻線に流れる電流の関係を示す図。
【図12】本発明の他の実施例になるR/D変換部の説
明図。
【符号の説明】
3…電動機、8…レゾルバ、9…バッテリー、10…イ
ンバータ、11…制御装置、12…電流センサ、15…
R/D変換部、200…dq軸電流制御部、201…位
相演算部、202…速度演算部、203…3/2相変換
部、204…IdIq電流制御部、206…2/3相変
換部、210…PWM制御部、220…電流指令発生
部、150…励磁信号発生部、152…励磁巻線、15
4…Sin巻線、156…Cos巻線156、158…
除算処理部、159…変換処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸岡 泰男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H007 AA06 BB06 CA01 CB05 CC23 DB01 DB07 DB12 DB13 DC02 DC07 EA02 5H115 PA08 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PU11 PU21 PV09 PV23 QN03 QN09 QN23 RB22 RB26 TO30 5H560 AA08 BB04 BB12 DA10 DB20 DC12 EB01 EC01 JJ19 RR10 SS02 TT08 TT12 TT15 TT20 UA06 XA02 XA12 XA13 5H576 AA15 BB06 BB10 CC04 DD07 EE01 EE11 GG04 HA04 HB02 JJ03 JJ11 JJ16 JJ17 JJ20 JJ22 JJ26 JJ29 LL12 LL41 LL58

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レゾルバを回転センサとする電動機と、前
    記電動機を駆動するインバータと、前記インバータを制
    御する制御装置とを備えた電動機の制御システムであっ
    て、前記制御装置は、前記レゾルバの出力をR/D変換
    部で変換した位相信号をもとに位相演算処理を行ない、
    電流指令と前記電動機の電流値に基づいて電圧指令値を
    演算し、該電圧指令値をもとに前記インバータを制御す
    るPWM信号を発生し、 前記制御装置において、前記PWM信号に同期するPW
    M同期信号を生成し、該PWM同期信号により、前記R
    /D変換部を駆動することを特徴とする電動機制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】レゾルバを回転センサとする電動機と該電
    動機を駆動するインバータと、前記インバータを駆動す
    る制御装置を備えた電動機の制御システムであって、 前記制御装置は、d軸電流指令とq軸電流指令を発生す
    る電流指令発生部と、dq軸電流指令と電動機電流から
    のdq軸電流を検出値をもとにdq軸電圧指令値Vd
    *、Vq*、座標変換処理を行って交流電圧指令値Vu
    *、Vv*、Vw*を演算するdq軸電流制御部と、前
    記交流電圧指令値をもとにインバータを駆動するPWM
    信号を発生するPWM制御部と、座標変換処理で使用す
    る位相信号を演算する位相演算部や該位相信号をもとに
    速度を演算する速度演算部と、前記レゾルバの励磁信号
    発生部と該レゾルバの出力を検出信号として取り込むA
    /D変換部とθ演算処理部で構成したR/D変換部とを
    備え、 前記制御装置において、前記PWM信号に同期するPW
    M同期信号を生成し、該PWM同期信号により、前記R
    /D変換部を駆動することを特徴とする電動機の制御シ
    ステム。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電動機の制御シス
    テムにおいて、前記R/D変換部の励磁信号と、前記レ
    ゾルバの検出信号を取り込むための前記A/D変換部の
    起動信号を、前記PWM同期信号と同期させることを特
    徴とする電動機の制御システム。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかに記載の電動機
    の制御システムにおいて、前記PWM同期信号を、PW
    M搬送波信号の最大値あるいは最小値時点に同期させる
    ことを特徴とする電動機の制御システム。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3の何れかに記載の電動機
    の制御システムにおいて、前記レゾルバの励磁信号とP
    WM搬送波信号を共通とし、該PWM搬送波信号を増幅
    してレゾルバの励磁信号とすることを特徴とする電動機
    の制御システム。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の何れかに記載の電動機
    の制御システムにおいて、前記制御装置の前記R/D変
    換部は、前記PWM同期信号に同期して前記A/D変換
    部でレゾルバのSin巻線及びCos巻線のアナログ出
    力をデジタル信号に変換し、θ演算部で該A/D変換さ
    れた信号から前記レゾルバの回転角度θに対する位相角
    θ0を算出することを特徴とする電動機の制御システ
    ム。
  7. 【請求項7】請求項6記載の電動機の制御システムにお
    いて、前記R/D変換部の機能を、前記制御装置を構成
    するマイコンに内蔵し、前記PWM搬送波信号あるいは
    励磁信号に同期して前記レゾルバの検出信号を前記A/
    D変換部で取り込み、該A/D変換部の変換値を前記マ
    イコンの内部バスを介してソフトウエアでθ演算処理を
    実行することを特徴とする電動機の制御システム。
  8. 【請求項8】請求項1ないし5の何れかに記載の電動機
    の制御システムにおいて、前記制御装置の前記R/D変
    換部は、レゾルバの励磁巻線へ電流を供給する励磁信号
    発生部と、前記レゾルバのSin巻線及びCos巻線の
    アナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換部
    と、変換されたデジタル信号から除算処理してtanθ
    とcotθを求め、このtanθとcotθから関数テ
    ーブルを介して前記レゾルバの回転角θに対する位相角
    θ0を算出するθ演算処理部とを備え、 前記除算処理は、乗算処理を使用した伝達関数1/(S
    +KAcosθ)もしくは、1/(S+KAsinθ)
    を用いてtanθとcotθを算出することを特徴とす
    る電動機の制御システム。
  9. 【請求項9】回転センサを用いた永久磁石型電動機と該
    電動機を駆動するインバータと該インバータを制御する
    制御装置とを有する電動機の制御システムを備えた電気
    自動車において、前記制御システムとして、請求項1な
    いし8のいずれかに記載の制御システムを用いたことを
    特徴とする電気自動車制御装置。
  10. 【請求項10】レゾルバを回転センサとする電動機と、
    前記電動機を駆動するインバータと、前記インバータを
    制御する制御装置とを備えた電動機の制御システムの制
    御方法であって、前記制御システムは、前記レゾルバの
    出力をR/D変換部で変換した位相θ0をもとに位相演
    算処理を行ない、電流指令と前記電動機の電流値に基づ
    いて電圧指令値を演算し、該電圧指令値をもとに前記イ
    ンバータを制御するPWM信号を発生し、 前記PWM信号に同期するPWM同期信号を生成し、該
    PWM同期信号により、前記R/D変換部を駆動し、 前記レゾルバの出力をデジタル信号に変換し、 該変換されたデジタル信号から除算処理してtanθと
    cotθを求め、このtanθとcotθから関数テー
    ブルを介して前記レゾルバの回転角度θに対する位相角
    θ0を算出する電動機の制御方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の電動機の制御方法にお
    いて、 前記除算処理は、乗算処理を使用した伝達関数1/(S
    +KAcosθ)もしくは、1/(S+KAsinθ)
    を用いてtanθとcotθを算出することを特徴とす
    る電動機の制御方法。
  12. 【請求項12】請求項11記載の電動機の制御方法にお
    いて、 前記除算処理は、前記A/D変換部の出力KAsinθ
    (n)、KAcosθ(n)を取りこみ、 tanθを算出する場合、前回のtanθを読出してT
    A=tanθ(n−1)とし、 |Δt|=KAsinθ(n)−TA×KAcosθ
    (n)の演算で偏差|Δt|を求め、 偏差|Δt|を目標値εと比較し、 |Δt|のほうがが
    小さければtanθ(n)=TAとして終了し、もし、
    |Δt|のほうが大きければTA=TA+|Δt|として、
    再度前記偏差|Δt|を求め、 また、cotθを算出する場合、前回のcotθを読出
    してTA=cotθ(n−1)とし、 |Δc|=KAcosθ(n)−TA×KAsinθ
    (n)の演算で偏差|Δc|を求め、 偏差|Δc|を目標値εと比較し、 |Δc|のほうがが
    小さければcotθ(n)=TAとして終了し、もし、
    |Δc|のほうが大きければTA=TA+|Δc|として、
    前記偏差|Δc|を求め、 制御サンプリング時間内に数回実行しても前記偏差|Δ
    t|、|Δc|が目標値εに収束するしない場合には、前
    記レゾルバが異常と判定することを特徴とする電動機の
    制御方法。
  13. 【請求項13】請求項11記載の電動機の制御方法にお
    いて、前記除算処理は、 KAsinθを入力とし、KAcosθを帰還値の乗数
    としてtanθを算出し、 また、KAcosθを入力とし、KAsinθを帰還値
    の乗数としてcotθを算出することを特徴とする電動
    機の制御方法。
JP11175640A 1999-06-22 1999-06-22 電動機の制御システム及び制御方法 Pending JP2001008482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175640A JP2001008482A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電動機の制御システム及び制御方法
US09/598,963 US6373219B1 (en) 1999-06-22 2000-06-22 Motor control system and motor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175640A JP2001008482A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電動機の制御システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008482A true JP2001008482A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15999630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175640A Pending JP2001008482A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電動機の制御システム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6373219B1 (ja)
JP (1) JP2001008482A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321348A3 (en) * 2001-12-06 2004-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2006158119A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nsk Ltd パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム
JP2007159185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP2007215255A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2007325495A (ja) * 2001-12-06 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009254040A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動装置及びその制御方法
KR100999603B1 (ko) * 2004-10-05 2010-12-08 현대자동차주식회사 친환경차량의 엔코더 고장 감지방법
CN106059403A (zh) * 2015-04-16 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于减小电动车辆的驱动电动机的转速脉动的系统和方法
JP6099004B1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-22 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の製造方法
WO2017046964A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
US10315530B2 (en) 2015-04-16 2019-06-11 Hyundai Motor Company System and method for reducing speed ripple of drive motor of electric vehicle
KR20200062466A (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 현대자동차주식회사 Hev/phev 2모터 시스템의 각도 추정 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543133B2 (ja) * 2001-05-23 2010-09-15 多摩川精機株式会社 レゾルバ信号の演算処理装置
DE60223898T2 (de) * 2002-01-30 2008-11-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Läuferstellung eines Motors durch das Einspeisen eines Resolversignals, das aus der Läuferstellung abgeleitet wird, in ein einziges Steuerungssystem, das sowohl zum Auslösen als auch zum Bestimmen des Resolversignals dient, und ein motorisiertes Fahrzeug, das mit einer solchen Vorrichtung ausgestattet ist
KR100440166B1 (ko) * 2002-07-23 2004-07-12 현대자동차주식회사 레졸버 위상 측정장치 및 방법
JP3783695B2 (ja) * 2003-03-20 2006-06-07 日産自動車株式会社 モーター制御装置
WO2007092466A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Bae Systems Land & Armaments L.P. Nonlinear motor control techniques
WO2008036110A2 (en) * 2006-02-03 2008-03-27 Bae Systems Land & Armaments L.P. Modularized servo control system
US8390240B2 (en) * 2007-08-06 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Absolute position sensor for field-oriented control of an induction motor
US8098060B1 (en) 2008-07-15 2012-01-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Systems, methods and apparatus for position sensor digital conditioning electronics
JP4780223B2 (ja) * 2009-08-06 2011-09-28 株式会社デンソー 車両の走行用モータ制御装置
US8723474B2 (en) 2010-12-14 2014-05-13 Industrial Technology Research Institute Electrical vehicle energy system and operating method thereof
US9302588B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system for evaluating a voltage converter
EP2733842B1 (en) * 2012-11-15 2018-07-04 ABB Schweiz AG Controlling an electrical converter
DE102015200796A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Identifikation einer Winkelposition eines Rotors an einem Lenksystem für ein Fortbewegungsmittel
CN105511321B (zh) * 2015-12-31 2019-02-26 四川埃姆克伺服科技有限公司 一种电路控制方法
WO2019146437A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 インバータ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061992B2 (ja) 1985-03-13 1994-01-05 日本電装株式会社 モ−タ駆動制御装置
JPH0346530A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Hitachi Ltd トルク検出装置を用いた制御装置
JP3072938B2 (ja) 1992-05-15 2000-08-07 オークマ株式会社 位置検出装置
US5627758A (en) * 1994-06-10 1997-05-06 Northrop Grumman Corporation Vector control board for an electric vehicle propulsion system motor controller
JP3331753B2 (ja) * 1994-07-12 2002-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロータ位置検出手段の異常検出装置及び異常検出方法並びにモータ制御装置
JP3136937B2 (ja) 1995-02-06 2001-02-19 トヨタ自動車株式会社 レゾルバの断線検出方法及び装置
JP3216491B2 (ja) 1995-09-08 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ異常検出装置及び方法
JPH0984208A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Denso Corp 電気自動車用制御装置
JP2000074694A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hitachi Ltd 回転センサの異常検出装置及び異常検出方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321348A3 (en) * 2001-12-06 2004-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2007325495A (ja) * 2001-12-06 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
KR100999603B1 (ko) * 2004-10-05 2010-12-08 현대자동차주식회사 친환경차량의 엔코더 고장 감지방법
JP2006158119A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nsk Ltd パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム
JP2007159185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP2007215255A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2009254040A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動装置及びその制御方法
US10315530B2 (en) 2015-04-16 2019-06-11 Hyundai Motor Company System and method for reducing speed ripple of drive motor of electric vehicle
KR101795380B1 (ko) * 2015-04-16 2017-11-09 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 구동모터 속도 리플 저감 시스템 및 그 방법
CN106059403B (zh) * 2015-04-16 2020-08-04 现代自动车株式会社 用于减小电动车辆的驱动电动机的转速脉动的系统和方法
CN106059403A (zh) * 2015-04-16 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于减小电动车辆的驱动电动机的转速脉动的系统和方法
JP6156784B1 (ja) * 2015-09-18 2017-07-05 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP6099004B1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-22 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の製造方法
CN108141145A (zh) * 2015-09-18 2018-06-08 株式会社安川电机 逆变器装置以及逆变器装置的控制方法
CN108141144A (zh) * 2015-09-18 2018-06-08 株式会社安川电机 逆变器装置以及逆变器装置的制造方法
WO2017046964A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
WO2017046965A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の製造方法
CN108141144B (zh) * 2015-09-18 2020-10-23 株式会社安川电机 逆变器装置以及逆变器装置的制造方法
CN108141145B (zh) * 2015-09-18 2020-11-24 株式会社安川电机 逆变器装置以及逆变器装置的控制方法
KR20200062466A (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 현대자동차주식회사 Hev/phev 2모터 시스템의 각도 추정 방법
KR102638440B1 (ko) 2018-11-26 2024-02-22 현대자동차주식회사 Hev/phev 2모터 시스템의 각도 추정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6373219B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001008482A (ja) 電動機の制御システム及び制御方法
JP3681318B2 (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
US7538700B2 (en) Angular position detector and rotary electric device drive unit including the same
JP4168730B2 (ja) 3相交流電動機の制御装置
US9602040B2 (en) Apparatus for controlling first and second rotary electric machines
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
US9106170B2 (en) Control device of AC motor
JP6540538B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20030034748A1 (en) Method and system for controlling start of a permanent magnet machine
US9106163B2 (en) Control device of AC motor
US9705445B2 (en) Apparatus for controlling alternating-current rotary electric machines
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
JPH11337373A (ja) 回転センサ及びその異常診断方法及びそれを用いた電動機の制御システム
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
JP4281391B2 (ja) 回転角検出装置及び回転角検出方法
JP2011062000A (ja) 交流モータの制御装置
CN102342018B (zh) 电动机的控制装置
US5998959A (en) Regulator device for an asynchronous machine used in particular as a drive for electric vehicles
JP2010226827A (ja) モータ制御駆動装置及びモータ始動位置決め方法
JP4147883B2 (ja) モータ制御装置
JP4539239B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP2005033861A (ja) モータ制御装置
CN112803853B (zh) 电动马达驱动系统中源电流的动态控制
JP4403781B2 (ja) Srモータの制御装置
JP2008193790A (ja) 電動機付ターボチャージャ用電動機駆動装置