JP2001008353A - 常温収縮型ゴムユニット - Google Patents
常温収縮型ゴムユニットInfo
- Publication number
- JP2001008353A JP2001008353A JP11176359A JP17635999A JP2001008353A JP 2001008353 A JP2001008353 A JP 2001008353A JP 11176359 A JP11176359 A JP 11176359A JP 17635999 A JP17635999 A JP 17635999A JP 2001008353 A JP2001008353 A JP 2001008353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber unit
- cable
- surface pressure
- rubber
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 89
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 39
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 37
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/18—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
- H02G15/184—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable with devices for relieving electrical stress
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/14—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/10—Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
- H02G15/103—Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes with devices for relieving electrical stress
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/18—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
- H02G15/1806—Heat shrinkable sleeves
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Abstract
接続部に適用することができる常温収縮型ゴムユニット
を提供すること。 【解決手段】 ケーブル接続部に取り付けたとき、ケー
ブル絶縁体との接触面の面圧が0.67kgf/cm2
以上となるように形成したゴムユニットを予め工場で拡
径保持部材上に拡径支持し、現場で拡径保持部材を取り
除き、ゴムユニットを超高圧電力ケーブルに装着する。
ゴムユニットの初期嵌合面圧を上記値以上とすることに
より、30年使用してもほぼ0.4kgf/cm2 程度
以上の嵌合面圧を確保することができ、必要な電気的性
能、防水性能を確保することができる。また、現場で拡
径保持部材を取り除き高圧電力ケーブルの接続部に装着
するようにしたので、現場での施工が容易となり、異物
を巻き込んだまま接続作業が行われる危険性も回避する
ことができる。
Description
絶縁電力ケーブル等の電力ケーブル接続部の絶縁等に用
いられる常温収縮型ゴムユニットに関する。
出モールド型、プレハブ型、テープ巻きモールド型、テ
ープ巻き型と様々な種類の構造が適用されている。これ
らに加えて、近年、ゴムモールド技術の著しい進歩によ
り、施工性に優れたワンピースのゴムブロック型ジョイ
ント(RBJ)が開発され、この適用が急速に拡大しつ
つある。現在のゴムブロック型ジョイントの主流はエチ
レンプロピレンゴム(EPR)製である。上記したゴム
ブロック型ジョイントを用いて、例えば66kV以上の
高圧電力ケーブル(以下、必要に応じてケーブルと略記
する)を接続する際には、現場にて接続部分にゴムユニ
ットを装着して接続部を形成する現場施工方式が用いら
れていた。
来方式は現場にて施工を行うため、施工にかなり時間が
かかり、また施工のための作業スペースを確保する必要
もあった。また、現場にて施工を行う場合、ゴムユニッ
ト内に入り込む異物等の管理を充分に行うことができ
ず、異物を巻き込んだまま接続作業が行われる危険性が
あった。一方、現場での施工を容易にするため、予め工
場でゴムユニットを拡径保持部材により拡径しておき、
現場で拡径されたゴムユニットから拡径保持部材を除去
することによりゴムユニットをケーブル接続部に装着す
る方法が知られている。しかし、従来から使用されてい
たこの種のゴムユニットは、電圧階級の低いケーブルに
適用されるものであって、66kV以上の高圧電力ケー
ブルに使用できるものは実用化されていなかった。
のであって、その目的とするところは、現場での施工が
容易で、66kV以上の高圧電力ケーブルの接続部に適
用することができる常温収縮型ゴムユニットを提供する
ことである。
和(永久伸びが小)、低硬度等、多くの点でエチレンプ
ロピレンゴム(EPR)より優れているシリコーンゴム
(SiR)の機械的特性の向上はめざましいものがあ
る。シリコーンゴムは、長い間、引き裂き力が低いとい
う問題点を抱えていたが、近年の技術的な進歩に伴い、
高い引き裂き力を有するシリコーンゴムが開発されるに
至った。そこで、本発明者らは、このシリコーンゴムの
可能性に着目し、高圧電力ケーブル用工場拡径方式の常
温収縮型ゴムユニットの適用について検討した。
性、弾性率、永久伸び特性の物性面において、前記した
エチレンプロピレンゴム(EPR)と比較して優れた特
性を有し、特に、永久伸び特性において、工場拡径方式
の常温収縮型ゴムユニットに適用する上で優れた特性を
有することがわかった。また、シリコーンゴムは加硫前
は液状であり、成形性についても上記EPRと比較して
極めて優れている。一方、実験等によれば、ゴムユニッ
トの絶縁部分の嵌合面圧として0.4kgf/cm2 以
上確保できれば、高圧電力ケーブルに必要な絶縁性能を
確保できることが確認された。また、嵌合面圧として
0.4kgf/cm2 あれば、防水性能を確保すること
もできる。一般に、ゴムユニットをケーブルに装着後、
ゴムユニットとケーブル間の嵌合面圧は時間とともに低
下していく。シリコーンゴムを使用した場合、実験結果
に基づく試算によれば、最も厳しい使用条件下(想定さ
れる導体温度90°C連続)では、30年経過後には嵌
合面圧の低下は40%以下となり、初期嵌合面圧の60
%以上となることがわかった。したがって、30年後の
面圧を0.4kgf/cm2 以上とするためには、初期
嵌合面圧として0.67kgf/cm2 以上を確保でき
ればよい。前記したシリコーンゴムを用いれば、上記初
期嵌合面圧0.67kgf/cm 2 を確保することがで
き、かつ、30年経過しても上記0.4kgf/cm2
程度の嵌合面圧を確保できる。
うにして前記課題を解決する。 (1)ケーブル接続部に取り付けたとき、ケーブル絶縁
体との接触面の面圧が0.67kgf/cm2 以上とな
るように形成したゴムユニットを予め工場で拡径保持部
材上に拡径支持し、現場で拡径保持部材を取り除き、ゴ
ムユニットを高圧電力ケーブルに装着する。 (2)上記ゴムユニットを、ケーブル絶縁体との接触面
の面圧の低下率が、使用30年間で40%以下であるシ
リコーンゴムで形成する。 本発明においては、高圧電力ケーブルの接続作業におい
て、ゴムユニットを予め工場で拡径保持部材上に拡径支
持し、現場で拡径保持部材を取り除き高圧電力ケーブル
の接続部に装着するようにしたので、現場での施工が容
易となり、異物を巻き込んだまま接続作業が行われる危
険性も回避することができる。特に、ゴムユニットの初
期嵌合面圧を0.67kgf/cm2 以上となるように
したので、30年使用してもほぼ0.4kgf/cm2
程度の嵌合面圧を確保することができ、必要な絶縁性能
および防水性能を確保することが可能となる。
ケーブル用常温収縮型ゴムユニット1(素管)の構成を
示す図である。ゴムユニット1は略円筒形状であり、内
部半導電層1aと、絶縁層1bと、外部半導電層1cか
ら構成されている。ゴムユニット1はシリコンゴムを主
体とする弾性部材で形成され、半導電層1a,1cには
カーボン等が混入され半導電性が付与されている。ゴム
ユニット1の内径は、装着されるケーブル外形より小さ
く形成され、ゴムユニットをケーブルに装着したときの
嵌合面圧は、ゴムユニット1を拡径することにより生ず
る弾性により確保される。
を拡径支持した状態を示す図である。同図において、2
は拡径支持部材であり、ゴムユニット1は、予め工場に
おいて、同図に示すように拡径支持部材2上に拡径支持
され、図2に示す状態で施工現場に運ばれる。拡径支持
部材2の内径は、装着するケーブルの外径より大きく形
成されており、拡径支持部材2内にケーブルを挿入した
際、拡径支持部材2はケーブル上を移動できる。また、
拡径支持部材2内にケーブルを挿入してゴムユニット1
をケーブル接続部上に位置させたとき、拡径支持部材2
がゴムユニット1から容易に引き抜けるようにするた
め、拡径支持部材2を例えば摩擦係数の小さな材料で構
成したり、拡径支持部材2の表面に潤滑材等を塗布した
り、また、拡径支持部材2とゴムユニット1の間に低摩
擦係数材料を介在させたり、あるいは、拡径支持部材2
を解体して除去できるようにしておいてもよい。
装着した状態を示す図である。同図において、3はケー
ブル、3aはケーブル絶縁体、3bはケーブル導体、4
は導体接続管である。ゴムユニット1を図3に示すよう
にケーブル接続部に装着するには、図2に示すように拡
径支持部材2上に支持されたゴムユニット1内にケーブ
ルを挿入したのち、接続される2本のケーブルのケーブ
ル導体3bを導体接続管4で接続して接続部を形成す
る。ついで、拡径支持部材2上に支持されたゴムユニッ
ト1をケーブル接続部上に位置させ、拡径支持部材2を
抜き取る。これにより、ゴムユニット1が縮径し、ゴム
ユニット1がケーブル接続部上に装着される。
ユニットに適用したシリコーンゴムの物性値を、従来の
エチレンプロピレンゴム(EPR)との比較を合わせ
て、表1に示す。
リコーンゴムは、上記EPRと較べて硬度が小さいが、
引き裂き強さおよび永久伸び特性において優れており、
特に永久伸び特性は、100%伸長させたときEPRで
は32.4%までしか戻らないのに対し、本実施例で使
用したシリコーンゴムでは2.6%まで戻り、永久伸び
特性において極めて優れた特性を示している。本実施例
で使用したシリコーンゴムは上記した永久伸び特性を備
えているので、上記シリコーンゴムから形成されるゴム
ユニットを工場で予め拡径して保管しておいても、現場
で電力ケーブルに装着したときゴムユニットの径を、ほ
ぼ拡径前の状態に戻すことができる。このため、工場拡
径方式のゴムユニットに適用しても、必要な初期嵌合面
圧を確保することが可能である。
圧電力ケーブルのゴムユニットに適用するに必要な耐電
圧特性を備えているかを調べた。シリコーンゴムの耐電
圧特性を調べるため、図4に示す構造のリセスシートを
用いた。同図(a)(b)において、11は高圧側電
極、12はエポキシ樹脂、13は本実施例で使用したシ
リコーンゴムであり、シリコーンゴム13には同図
(b)の拡大図を示すように半導電ゴム13a,13b
が上面と下面に接着されており、絶縁体部分の厚さは1
50μm〜200μmである。上記シリコーンゴム13
を図4に示すようにオイル中に設置し、シリコーンゴム
13の下面にアース電極14を接触させ、高圧電極1
1、アース電極14間にAC電圧、インパルス(Im
p)電圧を印加してシリコーンゴムの電気的特性を調べ
た。試験条件は次の通りである。
としてAC電圧を印加し、10分毎に1kVずつ電圧を
ステップ状に上昇させ、シリコーンゴムが絶縁破壊する
AC破壊ストレス(kV/mm)と温度依存性を調べ
た。 インパルス(Imp)破壊試験 開始電圧 :+または− 14kV/3回 ステップ電圧:+または− 1kV/3回 測定温度 :室温、90°C 測定試料数 :各温度n=5 すなわち、上記各測定温度において、開始電圧を+また
は−14kVとして、+または−1kVずつ電圧を上昇
/下降させながら、インパルス電圧を各電圧について3
回印加して、シリコーンゴムが絶縁破壊するImp破壊
ストレス(kV/mm)を調べた。
上記の破壊試験の結果、図6は上記の破壊試験の結
果であり、横軸は温度(°C)、縦軸はそれぞれAC破
壊ストレス(kV/mm)、Imp破壊ストレス(kV
/mm)である。なお、図5、図6において、同図中の
縦棒で示した範囲内に破壊した試料がプロットされた。
また、図6において、丸印は前記した高圧側電極11に
正電圧を印加した場合の破壊ストレスを示し、三角印は
前記した高圧側電極11に負電圧を印加した場合の破壊
ストレスを示している。
は105°Cまでの範囲において、シリコーンゴムのA
C破壊ストレスに温度依存性はほとんど見られなかっ
た。また、図6に示すように、Imp破壊試験において
は、Imp破壊ストレスに極性による違いはほとんどみ
られなかった。しかしながら、AC破壊試験では見られ
なかった温度依存性が正負いずれの極性においても確認
された。但し、温度係数(図6において室温における破
壊ストレスの平均値をA、90°Cにおける破壊ストレ
スの平均値をBとしたとき、A/B)は、いずれも1.
1と小さかった。
を行った。寿命検証試験(V−t試験)は、前記図4に
示した構造の試験装置を用い、課電時間(分)を変え
て、シリコーンゴムが破壊する課電ストレス(kV/m
m)を求めた。図7に上記試験結果を示す。同図におい
て、横軸は時間(分)、縦軸は課電ストレス(kV/m
m)であり、同図の黒丸は試料が破壊したときの時間
(分)、課電ストレスをプロットしたものであり、ま
た、白丸は破壊しなかった試料を示している。また、同
図の実線は寿命指数n=17の直線を示している。ここ
で、一般に電気絶縁材料の寿命に関して、以下の式
(1)で整理できることが知られている。なお、Vは課
電電圧、tは課電時間、nは上記寿命指数と呼ばれ試料
の長期課電特性である寿命指数を示すパラメータであ
り、通常nが15以上であれば、長期使用に耐えること
ができると言われている。
ンゴムの寿命指数nは15以上であり、長期特性を有す
ることが確認された。以上の試験により、本実施例で使
用したシリコーンゴムが高圧用CVケーブルの付属品材
料として充分な耐電圧特性、長期特性を有することが確
認された。
ーブル用常温収縮型ゴムユニットと電力ケーブルとの接
触面の面圧と破壊ストレスに関係について検討した。上
記構成のゴムユニットの各部位におけるストレスとして
は、前記図3に示す次の各部位である。 (1) 内導電極平坦部ストレス:τ1 (2) 内導電極先端部ストレス:τ2 (3) 界面沿層ストレス :τ3 (4) 界面立ち上がりストレス:τ4 これらの部位におけるストレス・バランスを考慮して電
界解析によりゴムユニットの最適形状を決定したが、こ
れらの部位の内、最もクリティカルな部分は、上記(2)
のτ2、(4) のτ4である。
デル試料を用いて嵌合面圧に対する破壊ストレスを調べ
た。その結果、シリコーンゴムを用いたゴムユニットで
は、嵌合面圧を0.4kg/cm2 以上とすれば必要十
分な耐圧特性が得られることが分かった。次に、本実施
例で使用したシリコーンゴムで形成されたゴムユニット
について、ケーブル装着時の嵌合面圧の低下率を調べ
た。その結果、嵌合面圧の低下は、6ヶ月経過しても見
られなかった。さらに、想定される最も厳しい使用条件
下(導体温度90°Cで30年間連続)での、30年経
過したときの面圧を試算したところ、面圧低下は初期面
圧に対して40%以内であり、初期面圧の60%以上に
なることが分かった。
内面の界面における面圧設計の概念図である。同図に示
すように、ゴムユニットを拡径部材で拡径した拡径状態
で2年間保管しておくと面圧は約40%低下する。ま
た、上記拡径状態で保管したゴムユニットをケーブルに
装着すると、時間の経過とともにケーブル絶縁体表面と
ゴムユニット内面の界面面圧は低下していき、約30年
使用することを想定すると面圧は、上記したように更に
約40%低下し、ケーブル装着時の初期嵌合面圧に対し
て約60%になる。
慮して、ゴムユニット1の締めばめ率〔(ケーブル装着
時のゴムユニットの内径−素管状態のゴムユニット1の
内径)/(ケーブル装着時のゴムユニットの内径)〕
と、ゴムユニット1の材質等を適宜選定し、ケーブル絶
縁体3aとゴムユニット1の絶縁層1bと間の初期嵌合
面圧(ケーブル装着時)が、0.67kgf/cm2 以
上となるようにした。これにより、前記したように、3
0年経過後であっても、0.4kgf/cm2以上の面
圧を確保することができ、絶縁性能を確保することがで
きるともに、防水性能を確保することができた。
ブルの接続部の絶縁に適用した場合の具体例について説
明する。本発明を適用したケーブルの絶縁体外径は59
mmであり、これに対し素管状態のゴムユニットの内径
を41.3mm、外径を154.0mmとした。締めば
め直径差は17.7mm(=59−41.3)であり、
締めばめ率は30%である。ゴムユニットの材質は前記
したシリコーンゴムであり、ポアソン比は0.48、縦
弾性係数は6.5である。また、上記ゴムユニットをケ
ーブル接続部に装着した後のゴムユニットの外径は15
9.7mmであった。
ち、ゴムユニット内部に埋め込んだ面圧センサにより初
期嵌合面圧を測定した。その結果、ケーブル絶縁体とゴ
ムユニットの絶縁層と間の嵌合面圧は、1.70kgf
/cm2 であった。次に、拡径した状態で2年間保管し
た場合の面圧変化を調べた。その結果、ゴムユニットを
拡径保持部材上に保持した状態で2年間保管したのち、
ケーブル上に装着した場合の前記A部分の嵌合面圧は
0.93kgf/cm 2 であった。
合面圧低下はほぼ40%以下で、初期嵌合面圧の60%
以上となる。したがって、初期嵌合面圧が0.93kg
f/cm2 の場合、30年後の面圧は0.56kgf/
cm2 以上となり、前記した0.4kgf/cm2 以上
を十分確保できることが確認された。以上のことから、
ゴムユニットを上記構成とすれば、拡径した状態で2年
間保管したのちケーブルに装着しても、必要な嵌合面圧
を確保できることが確認された。
したときの電気的性能を調べた。実験では、内径がφ2
8.1mmゴムユニットを次の3種類のケーブルに装着
し、AC破壊試験、インパルス電圧破壊試験を行った。 ケーブル絶縁外径:φ31mm(22kVケーブル200sq) 嵌合面圧:0.4kgf/cm2 ケーブル絶縁外径:φ33mm(22kVケーブル250sq) 嵌合面圧:0.69kgf/cm2 ケーブル絶縁外径:φ40mm(66kVケーブル400sq) 嵌合面圧:1.7kgf/cm2
電気的ストレスが、所望の電気的性能を確保することが
可能な設計ストレスを満足することが確認され、嵌合面
圧が0.4kgf/cm2 であれば、電気的絶縁性能を
充分確保できることがわかった。なお、ケーブルとゴム
ユニットの間の気密を保持するためにも嵌合面圧として
0.4kgf/cm2 程度が必要であり、これより嵌合
面圧が小さくなると防水性能の面でも問題がでてくる可
能性がある。
は、初期嵌合面圧が0.67kgf/cm2 以上となる
よう形成したゴムユニットを、予め工場で拡径保持部材
上に拡径支持し、現場で拡径保持部材を取り除き高圧電
力ケーブルの接続部に装着するようにしたので、30年
近く使用してもほぼ0.4kgf/cm2 程度の嵌合面
圧を確保することができ、高圧電力ケーブルにおける必
要な電気的性能および防水性能を確保することができ
る。また、現場での施工が容易となり、異物を巻き込ん
だまま接続作業が行われる危険性も回避することができ
る。
を示す図である。
持した状態を示す図である。
た状態を示す図である。
いたリセスシートを示す図である。
験結果を示す図である。
試験結果を示す図である。
験(V−t試験)を示す図である。
における面圧設計の概念図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 予め工場で拡径保持部材上に拡径支持さ
れた高圧用電力ケーブルに使用される常温収縮型ゴムユ
ニットであって、 ケーブル接続部に取り付けたとき、ケーブル絶縁体との
接触面の面圧が0.67kgf/cm2 以上となるよう
に形成したことを特徴とする常温収縮型ゴムユニット。 - 【請求項2】 常温収縮型ゴムユニットは、ケーブル絶
縁体との接触面の面圧の低下率が、使用30年間で40
%以下であるシリコーンゴムで形成されていることを特
徴とする請求項1の常温収縮型ゴムユニット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11176359A JP2001008353A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 常温収縮型ゴムユニット |
PCT/JP2000/004087 WO2000079661A1 (fr) | 1999-06-23 | 2000-06-22 | Unite en caoutchouc du type retrecissant a une temperature ordinaire |
AU55674/00A AU5567400A (en) | 1999-06-23 | 2000-06-22 | Ordinary-temperature shrinking type rubber unit |
CN 00800672 CN1133256C (zh) | 1999-06-23 | 2000-06-22 | 常温收缩型橡胶单元 |
TW89112305A TW578352B (en) | 1999-06-23 | 2000-06-22 | Ordinary-temperature shrinking type rubber unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11176359A JP2001008353A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 常温収縮型ゴムユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213062A Division JP2006320197A (ja) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | 常温収縮型ゴムユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001008353A true JP2001008353A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=16012245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11176359A Pending JP2001008353A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 常温収縮型ゴムユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001008353A (ja) |
CN (1) | CN1133256C (ja) |
AU (1) | AU5567400A (ja) |
TW (1) | TW578352B (ja) |
WO (1) | WO2000079661A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006223099A (ja) * | 2006-05-26 | 2006-08-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 常温収縮型ゴムユニット |
JP2006331708A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Japan Radio Co Ltd | 密封部材 |
JP2011141212A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Viscas Corp | ケーブル絶縁体とゴムブロックの界面の面圧測定方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4158904B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2008-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 常温収縮型ゴムユニット |
CN101673924B (zh) * | 2008-09-10 | 2012-07-18 | 株式会社维世佳 | 由芯绳形成的扩径保持部件及使用其的常温收缩性管单元 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3515798A (en) * | 1968-12-06 | 1970-06-02 | Minnesota Mining & Mfg | Elastic cover and removable cone assembly |
US4389440A (en) * | 1982-02-08 | 1983-06-21 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Torque preloaded elastic cover for torque coupling |
ZA865383B (en) * | 1985-07-19 | 1988-03-30 | Raychem Corp | Tubular article |
US5098752A (en) * | 1990-04-17 | 1992-03-24 | Raychem Corporation | Recoverable elastomeric sleeve and method for installation and use |
-
1999
- 1999-06-23 JP JP11176359A patent/JP2001008353A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-22 CN CN 00800672 patent/CN1133256C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-22 WO PCT/JP2000/004087 patent/WO2000079661A1/ja active Application Filing
- 2000-06-22 AU AU55674/00A patent/AU5567400A/en not_active Abandoned
- 2000-06-22 TW TW89112305A patent/TW578352B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331708A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Japan Radio Co Ltd | 密封部材 |
JP2006223099A (ja) * | 2006-05-26 | 2006-08-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 常温収縮型ゴムユニット |
JP2011141212A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Viscas Corp | ケーブル絶縁体とゴムブロックの界面の面圧測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1302463A (zh) | 2001-07-04 |
WO2000079661A1 (fr) | 2000-12-28 |
CN1133256C (zh) | 2003-12-31 |
AU5567400A (en) | 2001-01-09 |
TW578352B (en) | 2004-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7973241B2 (en) | Pressure restraining enclosure for cables | |
EP0780949A1 (en) | Universal cable adapter, cable joint using the adapter and method of making the same | |
JP5306854B2 (ja) | 寒冷地用ケーブル接続部材 | |
JP5695638B2 (ja) | コールドシュリンク分離式コネクタ | |
JPS62133685A (ja) | ケ−ブル接続装置 | |
JP2001008353A (ja) | 常温収縮型ゴムユニット | |
JP2006320197A (ja) | 常温収縮型ゴムユニット | |
JP3599465B2 (ja) | ゴム、プラスチックケーブルの寿命判定試験方法 | |
JP3803287B2 (ja) | 電力ケーブルの接続部の構造 | |
JPH08179000A (ja) | 電力ケーブルの試験用端末構造 | |
Amyot et al. | A study of interfacial pressure behavior for two types of thermally cycled coldshrinkable joints | |
JP2008017569A (ja) | 電力ケーブルの中間接続部 | |
Noto | Research on water treeing in polymeric insulating materials | |
JP4681391B2 (ja) | 低圧ケーブルの劣化診断方法 | |
JP6705575B1 (ja) | 非オーム性組成物、ケーブル接続用ユニット、およびケーブル接続用ユニットの製造方法 | |
EP0678959A1 (en) | Connecting portion-covering member | |
JP2009300275A (ja) | 電力ケーブル修復時における電力ケーブルの診断方法 | |
JP3901790B2 (ja) | 直流架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル | |
WO2020148950A1 (ja) | 非オーム性組成物、ケーブル接続用ユニット、およびケーブル接続用ユニットの製造方法 | |
Cavallini et al. | Electrical measurements of insulating materials used in oil filled HVDC cables: paper and paper-polypropylene-paper laminates | |
CN114267225A (zh) | 一种配电电缆中间接头中连接管尖端缺陷模型 | |
JP2003284233A (ja) | 低温用接続部の絶縁カバー | |
Kang et al. | Dependencies of Dielectric Properties on Frequency and Temperature in Different Interfaces | |
KR20240078966A (ko) | 교류파괴 시험용 전력 케이블 시료 | |
Balhan et al. | Tests of industrial ethylene-propylene rubber high voltage cable for cryogenic use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060811 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060922 |