JP2001008214A - 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置 - Google Patents
映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置Info
- Publication number
- JP2001008214A JP2001008214A JP17204399A JP17204399A JP2001008214A JP 2001008214 A JP2001008214 A JP 2001008214A JP 17204399 A JP17204399 A JP 17204399A JP 17204399 A JP17204399 A JP 17204399A JP 2001008214 A JP2001008214 A JP 2001008214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- signal
- resolution
- decoded
- compressed stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の映像信号階層化符号化装置では、2つ
の動き検出器を用いているので符号化装置が複雑になっ
ており、2つの圧縮ストリームともに動きベクトルを有
しているために冗長度が高かったり、入力映像信号と低
解像度映像信号で画面における符号化単位が異なるので
歪がクロスされてよけいに目立つなどのような課題のた
めに画質が劣化していた。 【解決手段】 低解像度側の圧縮ストリーム中の動きベ
クトルのみで符号化を行なうことと、動き検出およびD
CTブロックのサイズを画面上で一致させることにより
高画質の映像信号階層化符号化装置が提供できる。
の動き検出器を用いているので符号化装置が複雑になっ
ており、2つの圧縮ストリームともに動きベクトルを有
しているために冗長度が高かったり、入力映像信号と低
解像度映像信号で画面における符号化単位が異なるので
歪がクロスされてよけいに目立つなどのような課題のた
めに画質が劣化していた。 【解決手段】 低解像度側の圧縮ストリーム中の動きベ
クトルのみで符号化を行なうことと、動き検出およびD
CTブロックのサイズを画面上で一致させることにより
高画質の映像信号階層化符号化装置が提供できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号圧縮方式
の標準化団体であるMPEGで規格化された空間軸方向
の階層符号化であるスペーシャルスケーラビリティプロ
ファイルなどの階層化符号化方式に関するものである。
の標準化団体であるMPEGで規格化された空間軸方向
の階層符号化であるスペーシャルスケーラビリティプロ
ファイルなどの階層化符号化方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の映像信号階層化符号化装置である
MPEGで規格化された空間軸方向の階層符号化である
スペーシャルスケーラビリティプロファイルの符号化装
置が従来例である。
MPEGで規格化された空間軸方向の階層符号化である
スペーシャルスケーラビリティプロファイルの符号化装
置が従来例である。
【0003】以下に従来の映像信号階層化符号化装置と
映像信号階層化復号化装置を図7、8を用いて説明す
る。
映像信号階層化復号化装置を図7、8を用いて説明す
る。
【0004】まず、図7を用いて従来の映像信号階層化
符号化装置について説明する。図7において、1001
は第1の解像度変換器、1002は動き検出器、100
3は画像メモリ、1004は動き補償器、1005はD
CT器、1006は量子化器、1007は逆量子化器、
1008はIDCT器、1009は動き補償器、101
0は可変長符号化器、1011は第2の解像度変換器、
1012は動き検出器、1013は画像メモリ、101
4は動き補償器、1015はDCT器、1016は量子
化器、1017は逆量子化器、1018はIDCT器、
1019は動き補償器、1020は可変長符号化器であ
る。
符号化装置について説明する。図7において、1001
は第1の解像度変換器、1002は動き検出器、100
3は画像メモリ、1004は動き補償器、1005はD
CT器、1006は量子化器、1007は逆量子化器、
1008はIDCT器、1009は動き補償器、101
0は可変長符号化器、1011は第2の解像度変換器、
1012は動き検出器、1013は画像メモリ、101
4は動き補償器、1015はDCT器、1016は量子
化器、1017は逆量子化器、1018はIDCT器、
1019は動き補償器、1020は可変長符号化器であ
る。
【0005】この映像信号階層化符号化装置の特徴は、
第1の圧縮ストリームと第2の圧縮ストリームを生成す
るところにある。このように2種類の圧縮ストリームを
生成する理由は、過去に販売した復号化器、もしくは性
能の低い復号化器でも映像信号を復号化できるようにす
るためである。すなわち、高解像度映像信号を復号する
能力のない復号化器でも、可変長符号化器1010で生
成された圧縮ストリームであれば復号化できる、という
ように能力の低い復号化器でも復号できる圧縮ストリー
ムを出力するために圧縮ストリームを2つ生成するので
ある。
第1の圧縮ストリームと第2の圧縮ストリームを生成す
るところにある。このように2種類の圧縮ストリームを
生成する理由は、過去に販売した復号化器、もしくは性
能の低い復号化器でも映像信号を復号化できるようにす
るためである。すなわち、高解像度映像信号を復号する
能力のない復号化器でも、可変長符号化器1010で生
成された圧縮ストリームであれば復号化できる、という
ように能力の低い復号化器でも復号できる圧縮ストリー
ムを出力するために圧縮ストリームを2つ生成するので
ある。
【0006】入力映像信号は、第1の解像度変換器10
01によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変
換される。
01によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変
換される。
【0007】動き検出器1002は第1の解像度変換器
1001の出力である映像信号を画像メモリ1003に
記録し、かつ、符号化フレームと画像メモリ1003中
に記録された参照フレームの映像信号と既に符号化され
復号化された参照フレームの再生映像信号を用いてマク
ロブロック単位(輝度信号において画面内で16画素×
16ラインのブロック)の動きを検出する。
1001の出力である映像信号を画像メモリ1003に
記録し、かつ、符号化フレームと画像メモリ1003中
に記録された参照フレームの映像信号と既に符号化され
復号化された参照フレームの再生映像信号を用いてマク
ロブロック単位(輝度信号において画面内で16画素×
16ラインのブロック)の動きを検出する。
【0008】動き補償器1004は符号化フレームの映
像信号と動き検出器1002によって検出された参照フ
レームの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位
に出力する。
像信号と動き検出器1002によって検出された参照フ
レームの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位
に出力する。
【0009】DCT器1005は、動き補償器1004
の出力の差分信号をブロック毎(画面内で8画素×8ラ
インのブロック)にDCTして出力する。
の出力の差分信号をブロック毎(画面内で8画素×8ラ
インのブロック)にDCTして出力する。
【0010】量子化器1006は、DCT係数を量子化
して出力する。
して出力する。
【0011】逆量子化器1007は、量子化器1006
で量子化された係数を逆量子化し出力する。
で量子化された係数を逆量子化し出力する。
【0012】IDCT器1008は、逆量子化器100
7の出力を逆DCTして出力する。
7の出力を逆DCTして出力する。
【0013】動き補償器1009は、IDCT器100
8の出力と動き補償器1004で動き補償された参照フ
レームの再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し
画像メモリ1003に記憶させる。
8の出力と動き補償器1004で動き補償された参照フ
レームの再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し
画像メモリ1003に記憶させる。
【0014】可変長符号化器1010は、量子化器10
06の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
06の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
【0015】第2の解像度変換器1011は、動き補償
器1009の出力である再生映像信号を解像度変換し入
力映像信号と同じ解像度にし画像メモリ1013に記憶
する。
器1009の出力である再生映像信号を解像度変換し入
力映像信号と同じ解像度にし画像メモリ1013に記憶
する。
【0016】動き検出器1012は入力映像信号を画像
メモリ1013に記録し、かつ、符号化フレームと画像
メモリ1013中に記録された参照フレームの映像信号
と既に符号化され復号化された参照フレームの再生映像
信号と第2の解像度変換器1011の出力である低解像
度信号中の同時刻の映像信号である参照フレームを用い
てマクロブロック単位の動きを検出する。
メモリ1013に記録し、かつ、符号化フレームと画像
メモリ1013中に記録された参照フレームの映像信号
と既に符号化され復号化された参照フレームの再生映像
信号と第2の解像度変換器1011の出力である低解像
度信号中の同時刻の映像信号である参照フレームを用い
てマクロブロック単位の動きを検出する。
【0017】動き補償器1014は符号化フレームの映
像信号と動き検出器1012によって検出された参照フ
レームの映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
像信号と動き検出器1012によって検出された参照フ
レームの映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
【0018】DCT器1015は、動き補償器1019
の出力の差分信号をブロック毎にDCTして出力する。
の出力の差分信号をブロック毎にDCTして出力する。
【0019】量子化器1016は、DCT係数を量子化
して出力する。
して出力する。
【0020】逆量子化器1017は、量子化器1016
で量子化された係数を逆量子化し出力する。
で量子化された係数を逆量子化し出力する。
【0021】IDCT器1018は、逆量子化器101
7の出力を逆DCTして出力する。
7の出力を逆DCTして出力する。
【0022】動き補償器1019は、IDCT器101
8の出力と動き補償器1014で動き補償された参照フ
レームの再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し
画像メモリ1013に記憶させる。
8の出力と動き補償器1014で動き補償された参照フ
レームの再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し
画像メモリ1013に記憶させる。
【0023】可変長符号化器1020は、量子化器10
16の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
16の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
【0024】つぎに図8を用いて映像信号階層化復号化
装置について説明する。図8において、1021は可変
長復号化器、1022は逆量子化器、1023はIDC
T器、1024は動き補償器、1025は画像メモリ、
1026は第2の解像度変換器、1027は可変長復号
化器、1028は逆量子化器、1029はIDCT器、
1030は動き補償器、1031は画像メモリである。
装置について説明する。図8において、1021は可変
長復号化器、1022は逆量子化器、1023はIDC
T器、1024は動き補償器、1025は画像メモリ、
1026は第2の解像度変換器、1027は可変長復号
化器、1028は逆量子化器、1029はIDCT器、
1030は動き補償器、1031は画像メモリである。
【0025】第1の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器1021は、所定の復号化を行ない動きベクトル
と復号化信号を出力する。逆量子化器1022は復号化
信号を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を
出力する。IDCT器1023は、DCT係数をIDC
Tする。動き補償器1024は、IDCT器1023の
出力と動きベクトルによって指定された参照フレームの
映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ1
025に記憶させる。
号化器1021は、所定の復号化を行ない動きベクトル
と復号化信号を出力する。逆量子化器1022は復号化
信号を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を
出力する。IDCT器1023は、DCT係数をIDC
Tする。動き補償器1024は、IDCT器1023の
出力と動きベクトルによって指定された参照フレームの
映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ1
025に記憶させる。
【0026】第2の解像度変換器1026は、再生映像
信号を解像度変換し所定解像度にして画像メモリ103
1に記憶させる。
信号を解像度変換し所定解像度にして画像メモリ103
1に記憶させる。
【0027】第2の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器1027は、所定の復号化を行ない動きベクトル
と復号化信号を出力する。逆量子化器1028は復号化
信号を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を
出力する。IDCT器1029は、DCT係数をIDC
Tする。動き補償器1030は、IDCT器1024の
出力と動きベクトルによって指定された参照フレームの
映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ1
031に記憶させる。
号化器1027は、所定の復号化を行ない動きベクトル
と復号化信号を出力する。逆量子化器1028は復号化
信号を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を
出力する。IDCT器1029は、DCT係数をIDC
Tする。動き補償器1030は、IDCT器1024の
出力と動きベクトルによって指定された参照フレームの
映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ1
031に記憶させる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
映像信号階層化符号化装置では、2つの動き検出器(1
002、1012)を用いているので符号化装置が複雑
になっており、かつ、第1の圧縮ストリームのみを受信
すれば映像信号を復号できるようにするために、第1の
圧縮ストリーム、第2の圧縮ストリームともに動きベク
トルを有している。このため2つの圧縮ストリームの冗
長度が高かったり、入力映像信号と低解像度映像信号で
画面における符号化単位が異なるので歪がクロスされて
よけいに目立つなどのような課題があった。
映像信号階層化符号化装置では、2つの動き検出器(1
002、1012)を用いているので符号化装置が複雑
になっており、かつ、第1の圧縮ストリームのみを受信
すれば映像信号を復号できるようにするために、第1の
圧縮ストリーム、第2の圧縮ストリームともに動きベク
トルを有している。このため2つの圧縮ストリームの冗
長度が高かったり、入力映像信号と低解像度映像信号で
画面における符号化単位が異なるので歪がクロスされて
よけいに目立つなどのような課題があった。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明の映
像信号階層化符号化装置は、低解像度の第2の映像信号
に対する第1の高能率符号化において検出した動きベク
トルを用いて、第1の映像信号と第2の映像信号の復号
映像信号から生成された第1の映像信号と同じ解像度の
第3の映像信号との差分信号を動き補償を用いた高能率
符号化した第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能
率符号化手段を具備することを特徴とするものであり、
本発明の第2の発明の映像信号階層化符号化装置は、入
力映像信号である高解像度の第1の映像信号から第1の
映像信号と比較してフレーム内の水平方向のサンプル数
がN2/N1であり垂直方向のライン数がL2/L1(N
1,N2,L1,L2は自然数)である低解像度の第2の
映像信号を生成する第1の解像度変換手段と、第2の映
像信号を動き補償とM×M(Mは自然数)の直交変換を
用いた高能率符号化した第1の圧縮ストリームを出力す
る第1の高能率符号化手段と、第1の映像信号と第2の
映像信号の復号映像信号から生成された第1の映像信号
と同じ解像度の第3の映像信号との差分信号を動き補償
と(M×N1/N2)×(M×L1/L2)(Mは自然
数)の直交変換を用いた高能率符号化した第2の圧縮ス
トリームを出力する第2の高能率符号化手段を具備する
ことを特徴とするものであり、本発明の第3の発明の映
像信号階層化符号化装置は、入力映像信号である高解像
度の第1の映像信号から第1の映像信号と比較してフレ
ーム内の水平方向のサンプル数がN2/N1であり垂直
方向のライン数がL2/L1(N1,N2,L1,L2は自
然数)である低解像度の第2の映像信号を生成する第1
の解像度変換手段と、第2の映像信号を動き補償とM×
M(Mは自然数)の直交変換を用いた高能率符号化した
第1の圧縮ストリームを出力する第1の高能率符号化手
段と、第1の映像信号と第2の映像信号の復号映像信号
から生成された第1の映像信号と同じ解像度の第3の映
像信号との差分信号を低解像度の第2の映像信号に対す
る第1の高能率符号化において検出した動きベクトルを
用いて、動き補償と(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)(Mは自然数)の直交変換を用いた高能率符号化し
た第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能率符号化
手段を具備することを特徴とするものであり、本発明の
第4の発明の映像信号階層化復号化装置は、請求項1と
請求項3と請求項4に対する映像信号階層化復号化装置
であって、第1の圧縮ストリームと第2の圧縮ストリー
ムを入力とし、第1の圧縮ストリーム中から動きベクト
ルを復号化し、当該動きベクトルを用いて第2の圧縮ス
トリームを復号化し差分信号の復号信号を出力する第2
の高能率符号化手段と、第1の圧縮ストリームを復号化
した第2の映像信号の復号映像信号を第1の映像信号と
同じ解像度の第3の映像信号したものに前記差分信号の
復号信号を加算し第1の映像信号の復号映像信号を生成
する加算手段を具備することを特徴とするものであり、
本発明の第5の発明の映像信号階層化復号化装置は、請
求項1と請求項3と請求項4に対する映像信号階層化復
号化装置であって、第1の圧縮ストリームを復号化した
第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成し、第1の圧縮ストリ
ーム中から復号された動きベクトルと第2の圧縮ストリ
ームを入力とし、第1の圧縮ストリーム中の動きベクト
ルを用いて第2の圧縮ストリームを復号化し差分信号の
復号信号を出力し、第3の映像信号の復号映像信号と前
記差分信号の復号信号を加算し第1の映像信号の復号映
像信号を生成する加算手段を具備することを特徴とする
ものであり、本発明の第6の発明の映像信号階層化復号
化装置は、請求項2に対する映像信号階層化復号化装置
であって、第1の圧縮ストリームをM×M(Mは自然
数)の直交変換を用いて復号化し第2の映像信号の復号
映像信号を出力する第1の高能率復号化手段と、第2の
映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同じ解像
度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換手段
と、第2の圧縮ストリームを(M×N1/N2)×(M×
L1/L2)の直交変換を用いて復号化し差分信号の復
号信号を出力する第2の高能率符号化手段と、前記第3
の映像信号と前記差分信号の復号信号を加算し第1の映
像信号の復号映像信号を生成する加算手段を具備するこ
とを特徴とするものである。
像信号階層化符号化装置は、低解像度の第2の映像信号
に対する第1の高能率符号化において検出した動きベク
トルを用いて、第1の映像信号と第2の映像信号の復号
映像信号から生成された第1の映像信号と同じ解像度の
第3の映像信号との差分信号を動き補償を用いた高能率
符号化した第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能
率符号化手段を具備することを特徴とするものであり、
本発明の第2の発明の映像信号階層化符号化装置は、入
力映像信号である高解像度の第1の映像信号から第1の
映像信号と比較してフレーム内の水平方向のサンプル数
がN2/N1であり垂直方向のライン数がL2/L1(N
1,N2,L1,L2は自然数)である低解像度の第2の
映像信号を生成する第1の解像度変換手段と、第2の映
像信号を動き補償とM×M(Mは自然数)の直交変換を
用いた高能率符号化した第1の圧縮ストリームを出力す
る第1の高能率符号化手段と、第1の映像信号と第2の
映像信号の復号映像信号から生成された第1の映像信号
と同じ解像度の第3の映像信号との差分信号を動き補償
と(M×N1/N2)×(M×L1/L2)(Mは自然
数)の直交変換を用いた高能率符号化した第2の圧縮ス
トリームを出力する第2の高能率符号化手段を具備する
ことを特徴とするものであり、本発明の第3の発明の映
像信号階層化符号化装置は、入力映像信号である高解像
度の第1の映像信号から第1の映像信号と比較してフレ
ーム内の水平方向のサンプル数がN2/N1であり垂直
方向のライン数がL2/L1(N1,N2,L1,L2は自
然数)である低解像度の第2の映像信号を生成する第1
の解像度変換手段と、第2の映像信号を動き補償とM×
M(Mは自然数)の直交変換を用いた高能率符号化した
第1の圧縮ストリームを出力する第1の高能率符号化手
段と、第1の映像信号と第2の映像信号の復号映像信号
から生成された第1の映像信号と同じ解像度の第3の映
像信号との差分信号を低解像度の第2の映像信号に対す
る第1の高能率符号化において検出した動きベクトルを
用いて、動き補償と(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)(Mは自然数)の直交変換を用いた高能率符号化し
た第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能率符号化
手段を具備することを特徴とするものであり、本発明の
第4の発明の映像信号階層化復号化装置は、請求項1と
請求項3と請求項4に対する映像信号階層化復号化装置
であって、第1の圧縮ストリームと第2の圧縮ストリー
ムを入力とし、第1の圧縮ストリーム中から動きベクト
ルを復号化し、当該動きベクトルを用いて第2の圧縮ス
トリームを復号化し差分信号の復号信号を出力する第2
の高能率符号化手段と、第1の圧縮ストリームを復号化
した第2の映像信号の復号映像信号を第1の映像信号と
同じ解像度の第3の映像信号したものに前記差分信号の
復号信号を加算し第1の映像信号の復号映像信号を生成
する加算手段を具備することを特徴とするものであり、
本発明の第5の発明の映像信号階層化復号化装置は、請
求項1と請求項3と請求項4に対する映像信号階層化復
号化装置であって、第1の圧縮ストリームを復号化した
第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成し、第1の圧縮ストリ
ーム中から復号された動きベクトルと第2の圧縮ストリ
ームを入力とし、第1の圧縮ストリーム中の動きベクト
ルを用いて第2の圧縮ストリームを復号化し差分信号の
復号信号を出力し、第3の映像信号の復号映像信号と前
記差分信号の復号信号を加算し第1の映像信号の復号映
像信号を生成する加算手段を具備することを特徴とする
ものであり、本発明の第6の発明の映像信号階層化復号
化装置は、請求項2に対する映像信号階層化復号化装置
であって、第1の圧縮ストリームをM×M(Mは自然
数)の直交変換を用いて復号化し第2の映像信号の復号
映像信号を出力する第1の高能率復号化手段と、第2の
映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同じ解像
度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換手段
と、第2の圧縮ストリームを(M×N1/N2)×(M×
L1/L2)の直交変換を用いて復号化し差分信号の復
号信号を出力する第2の高能率符号化手段と、前記第3
の映像信号と前記差分信号の復号信号を加算し第1の映
像信号の復号映像信号を生成する加算手段を具備するこ
とを特徴とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下に本発明の
第1の発明の実施の形態を図1を用いて説明する。
第1の発明の実施の形態を図1を用いて説明する。
【0031】図1において、101は第1の解像度変換
器、102は動き検出器、103は動き補償器、104
は画像メモリ、105はDCT器、106は量子化器、
107は逆量子化器、108はIDCT器、109は動
き補償器、110は可変長符号化器、111は第2の解
像度変換器、112は差分信号生成器、113は動きベ
クトル変換器、114は画像メモリ、115は動き補償
器、116はDCT器、117は量子化器、118は逆
量子化器、119はIDCT器、120は動き補償器、
121は可変長符号化器である。
器、102は動き検出器、103は動き補償器、104
は画像メモリ、105はDCT器、106は量子化器、
107は逆量子化器、108はIDCT器、109は動
き補償器、110は可変長符号化器、111は第2の解
像度変換器、112は差分信号生成器、113は動きベ
クトル変換器、114は画像メモリ、115は動き補償
器、116はDCT器、117は量子化器、118は逆
量子化器、119はIDCT器、120は動き補償器、
121は可変長符号化器である。
【0032】入力映像信号は、第1の解像度変換器10
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。
【0033】動き検出器102は解像度変換器101の
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
【0034】動き補償器103は符号化フレームの映像
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
【0035】DCT器105は、動き補償器103の出
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
【0036】量子化器106は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0037】逆量子化器107は、量子化器106で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0038】IDCT器108は、逆量子化器107の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0039】動き補償器109は、IDCT器108の
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
【0040】可変長符号化器110は、量子化器106
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
【0041】第2の解像度変換器111は、動き補償器
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
【0042】差分信号生成器112は、入力映像信号と
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
【0043】動きベクトル変換器113は、動き検出器
102の出力である動きベクトルを用いて差分信号用の
参照画像を、符号化フレームと既に符号化され復号化さ
れた画像メモリ114中の参照フレームの再生差分信号
からマクロブロック単位で出力する。
102の出力である動きベクトルを用いて差分信号用の
参照画像を、符号化フレームと既に符号化され復号化さ
れた画像メモリ114中の参照フレームの再生差分信号
からマクロブロック単位で出力する。
【0044】動き補償器115は符号化フレームの差分
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
【0045】DCT器116は、動き補償器115の出
力の差分信号をブロック毎にDCTして出力する。
力の差分信号をブロック毎にDCTして出力する。
【0046】量子化器117は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0047】逆量子化器118は、量子化器117で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0048】IDCT器119は、逆量子化器118の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0049】動き補償器120は、IDCT器119の
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
【0050】可変長符号化器121は、量子化器117
の出力と動きベクトルを含まない所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
の出力と動きベクトルを含まない所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
【0051】一例として、入力映像信号を1080pと
し、第1の解像度変換器101によって入力映像信号よ
り変換される低解像度の映像信号を720pとした場合
を考えると、1080pにはMVを付与せず、720p
の方にのみMVを付加することとなる。このようにする
ことで、両方のストリームを受信する必要がなく、72
0pに対してのみ動き検出器を有すれば、720pと1
080pのいずれをも符号化することができるといった
従来にはなかった有利な効果を奏するのである。
し、第1の解像度変換器101によって入力映像信号よ
り変換される低解像度の映像信号を720pとした場合
を考えると、1080pにはMVを付与せず、720p
の方にのみMVを付加することとなる。このようにする
ことで、両方のストリームを受信する必要がなく、72
0pに対してのみ動き検出器を有すれば、720pと1
080pのいずれをも符号化することができるといった
従来にはなかった有利な効果を奏するのである。
【0052】また、入力映像信号が1080p映像信号
であり、低解像度映像信号が720p映像信号である場
合、動きベクトル変換器113は、動き検出器102の
出力である動きベクトルを水平、垂直ともに3/2倍し
て使用する。3/2倍する理由は、720p映像信号と
1080p映像信号のサンプリング比が水平垂直ともに
2:3だからである。
であり、低解像度映像信号が720p映像信号である場
合、動きベクトル変換器113は、動き検出器102の
出力である動きベクトルを水平、垂直ともに3/2倍し
て使用する。3/2倍する理由は、720p映像信号と
1080p映像信号のサンプリング比が水平垂直ともに
2:3だからである。
【0053】また、第1の圧縮ストリームの一例をあげ
れば、MPEGのエレメンタリビデオストリームが該当
する。第2の圧縮ストリームについては、シンタックス
は、MPEGでいうところのエレメンタリビデオストリ
ームと同じであるが、中身は、第1の圧縮ストリームに
含まれない高解像度映像信号の成分(高解像度映像信号
と第1の圧縮ストリームを復号化して解像度変換した信
号の差分信号)である。
れば、MPEGのエレメンタリビデオストリームが該当
する。第2の圧縮ストリームについては、シンタックス
は、MPEGでいうところのエレメンタリビデオストリ
ームと同じであるが、中身は、第1の圧縮ストリームに
含まれない高解像度映像信号の成分(高解像度映像信号
と第1の圧縮ストリームを復号化して解像度変換した信
号の差分信号)である。
【0054】また、第1の解像度変換器101と第2の
解像度変換器111とは逆変換の関係にあるが、使用す
るフィルタの特性を変えることができる。同じなのは、
第1の解像度変換器の入力映像信号フォーマットと第2
の解像度変換器の出力映像信号フォーマット、および、
第1の解像度変換器の出力映像信号フォーマットと第2
の解像度変換器の入力映像信号フォーマットである。
解像度変換器111とは逆変換の関係にあるが、使用す
るフィルタの特性を変えることができる。同じなのは、
第1の解像度変換器の入力映像信号フォーマットと第2
の解像度変換器の出力映像信号フォーマット、および、
第1の解像度変換器の出力映像信号フォーマットと第2
の解像度変換器の入力映像信号フォーマットである。
【0055】(実施の形態2)以下に本発明の第2の発
明の実施の形態を図2を用いて説明する。
明の実施の形態を図2を用いて説明する。
【0056】図2において、図1と同じ番号のものは同
じ動作をするので説明を省略する。201は動き検出
器、202はDCT器、203はIDCT器である。
じ動作をするので説明を省略する。201は動き検出
器、202はDCT器、203はIDCT器である。
【0057】入力映像信号は、第1の解像度変換器10
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。ここで説明を簡単にするために、水平方向、垂
直方向ともに1/2の解像度に変換するとする。
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。ここで説明を簡単にするために、水平方向、垂
直方向ともに1/2の解像度に変換するとする。
【0058】動き検出器102は解像度変換器101の
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
【0059】動き補償器103は符号化フレームの映像
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
【0060】DCT器105は、動き補償器103の出
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
【0061】量子化器106は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0062】逆量子化器107は、量子化器106で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0063】IDCT器108は、逆量子化器107の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0064】動き補償器109は、IDCT器108の
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
【0065】可変長符号化器110は、量子化器106
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
【0066】第2の解像度変換器111は、動き補償器
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
【0067】差分信号生成器112は、入力映像信号と
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
【0068】動き検出器201は、入力映像信号の符号
化フレームの映像信号と差分信号を画像メモリ114に
記録し、かつ、符号化フレームと画像メモリ104中に
記録された参照フレームの映像信号からマクロブロック
(輝度信号において画面内で32画素×32ラインのブ
ロック)単位の動きを検出する。
化フレームの映像信号と差分信号を画像メモリ114に
記録し、かつ、符号化フレームと画像メモリ104中に
記録された参照フレームの映像信号からマクロブロック
(輝度信号において画面内で32画素×32ラインのブ
ロック)単位の動きを検出する。
【0069】動き補償器115は符号化フレームの差分
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
【0070】DCT器202は、動き補償器115の出
力の差分信号をブロック(画面内で16画素×16ライ
ンのブロック)毎にDCTして出力する。
力の差分信号をブロック(画面内で16画素×16ライ
ンのブロック)毎にDCTして出力する。
【0071】量子化器117は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0072】逆量子化器118は、量子化器117で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0073】IDCT器203は、逆量子化器118の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0074】動き補償器120は、IDCT器203の
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
【0075】可変長符号化器121は、量子化器117
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
【0076】なお、水平垂直の解像度変換比をともに1
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
DCT器105とIDCT器108で行なわれるDCT
とその逆変換は、8画素×8ライン単位でなくてもよい
し、この場合M画素×Mライン DCTとすると、DC
T器202とIDCT器203で行なわれるDCTとそ
の逆変換は、(M×N1/N2)画素×(M×L1/L
2)ラインとなり、この場合のマクロブロックの大きさ
は第1の高能率符号化手段においては、輝度信号におい
て画面内でM画素×Mラインの整数倍の組であり、第2
の高能率符号化手段においては、輝度信号において画面
内で(M×N1/N2)画素×(M×L1/L2)ライ
ンの整数倍の組であればよい。
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
DCT器105とIDCT器108で行なわれるDCT
とその逆変換は、8画素×8ライン単位でなくてもよい
し、この場合M画素×Mライン DCTとすると、DC
T器202とIDCT器203で行なわれるDCTとそ
の逆変換は、(M×N1/N2)画素×(M×L1/L
2)ラインとなり、この場合のマクロブロックの大きさ
は第1の高能率符号化手段においては、輝度信号におい
て画面内でM画素×Mラインの整数倍の組であり、第2
の高能率符号化手段においては、輝度信号において画面
内で(M×N1/N2)画素×(M×L1/L2)ライ
ンの整数倍の組であればよい。
【0077】また、例として、入力映像信号が1080
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、N1=3、N2=2、L1=3、L2=2と
なり、DCT器105とIDCT器108のそれぞれで
行なわれるのが、8×8のDCTとその逆変換であると
すると、DCT器202とIDCT器203のそれぞれ
で行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換で
ある。
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、N1=3、N2=2、L1=3、L2=2と
なり、DCT器105とIDCT器108のそれぞれで
行なわれるのが、8×8のDCTとその逆変換であると
すると、DCT器202とIDCT器203のそれぞれ
で行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換で
ある。
【0078】(実施の形態3)以下に本発明の第3の発
明の実施の形態を図3を用いて説明する。
明の実施の形態を図3を用いて説明する。
【0079】図3において、図1、2と同じ番号のもの
は同じ動作をするので説明を省略する。
は同じ動作をするので説明を省略する。
【0080】入力映像信号は、第1の解像度変換器10
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。ここで説明を簡単にするために、水平方向、垂
直方向ともに1/2の解像度に変換するとする。
1によって入力映像信号より低解像度の映像信号に変換
される。ここで説明を簡単にするために、水平方向、垂
直方向ともに1/2の解像度に変換するとする。
【0081】動き検出器102は解像度変換器101の
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
出力である映像信号を画像メモリ104に記録し、か
つ、符号化フレームと画像メモリ104中に記録された
参照フレームの映像信号と既に符号化され復号化された
参照フレームの再生映像信号からマクロブロック(輝度
信号において画面内で16画素×16ラインのブロッ
ク)単位の動きを検出する。
【0082】動き補償器103は符号化フレームの映像
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
信号と動き検出器102によって検出された参照フレー
ムの再生映像信号の差分信号をマクロブロック単位に出
力する。
【0083】DCT器105は、動き補償器103の出
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
力の差分信号をブロック(画面内で8画素×8ラインの
ブロック)毎にDCTして出力する。
【0084】量子化器106は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0085】逆量子化器107は、量子化器106で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0086】IDCT器108は、逆量子化器107の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0087】動き補償器109は、IDCT器108の
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
出力と動き補償器103で動き補償された参照フレーム
の再生映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メ
モリ104に記憶させる。
【0088】可変長符号化器110は、量子化器106
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
の出力と動きベクトルを含む所定のフラグを可変長符号
化し出力する。
【0089】第2の解像度変換器111は、動き補償器
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
109の出力である再生映像信号を解像度変換し入力映
像信号と同じ解像度にして出力する。
【0090】差分信号生成器112は、入力映像信号と
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
第2の解像度変換器111の出力から差分信号を生成し
出力する。
【0091】動きベクトル変換器113は、動き検出器
102の出力である動きベクトルを水平方向、垂直方向
ともに2倍して用いて差分信号用の参照画像を、画像メ
モリ114中の参照フレームの再生差分信号からマクロ
ブロック単位(輝度信号において画面内で32画素×3
2ラインのブロック)で出力する。
102の出力である動きベクトルを水平方向、垂直方向
ともに2倍して用いて差分信号用の参照画像を、画像メ
モリ114中の参照フレームの再生差分信号からマクロ
ブロック単位(輝度信号において画面内で32画素×3
2ラインのブロック)で出力する。
【0092】動き補償器115は符号化フレームの差分
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
信号と画像メモリ114からの信号の差分信号をマクロ
ブロック単位に出力する。
【0093】DCT器202は、動き補償器115の出
力の差分信号をブロック(画面内で16画素×16ライ
ンのブロック)毎にDCTを行ない出力する。
力の差分信号をブロック(画面内で16画素×16ライ
ンのブロック)毎にDCTを行ない出力する。
【0094】量子化器117は、DCT係数を量子化し
て出力する。
て出力する。
【0095】逆量子化器118は、量子化器117で量
子化された係数を逆量子化し出力する。
子化された係数を逆量子化し出力する。
【0096】IDCT器203は、逆量子化器118の
出力を逆DCTして出力する。
出力を逆DCTして出力する。
【0097】動き補償器120は、IDCT器203の
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
出力と動き補償器115で動き補償された参照フレーム
の再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メ
モリ114に記憶させる。
【0098】可変長符号化器121は、量子化器117
の出力と動きベクトルを含まない所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
の出力と動きベクトルを含まない所定のフラグを可変長
符号化し出力する。
【0099】なお、水平垂直の解像度変換比をともに1
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
DCT器105とIDCT器108で行なわれるDCT
とその逆変換は、8画素×8ライン単位でなくてもよい
し、この場合M画素×Mライン DCTとすると、DC
T器202とIDCT器203で行なわれるDCTとそ
の逆変換は、(M×N1/N2)画素×(M×L1/L
2)ラインとなり、この場合のマクロブロックの大きさ
は第1の高能率符号化手段においては、輝度信号におい
て画面内でM画素×Mラインの整数倍の組であり、第2
の高能率符号化手段においては、輝度信号において画面
内で(M×N1/N2)画素×(M×L1/L2)ライ
ンの整数倍の組であればよい。
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
DCT器105とIDCT器108で行なわれるDCT
とその逆変換は、8画素×8ライン単位でなくてもよい
し、この場合M画素×Mライン DCTとすると、DC
T器202とIDCT器203で行なわれるDCTとそ
の逆変換は、(M×N1/N2)画素×(M×L1/L
2)ラインとなり、この場合のマクロブロックの大きさ
は第1の高能率符号化手段においては、輝度信号におい
て画面内でM画素×Mラインの整数倍の組であり、第2
の高能率符号化手段においては、輝度信号において画面
内で(M×N1/N2)画素×(M×L1/L2)ライ
ンの整数倍の組であればよい。
【0100】また、例として、入力映像信号が1080
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル変換器113は、動き検出
器102の出力である動きベクトルを水平、垂直ともに
3/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=3、L
2=2となり、DCT器105とIDCT器108のそ
れぞれで行なわれるのが、8×8のDCTとその逆変換
であるとすると、DCT器202とIDCT器203の
それぞれで行なわれるのは、12×12のDCTとその
逆変換である。
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル変換器113は、動き検出
器102の出力である動きベクトルを水平、垂直ともに
3/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=3、L
2=2となり、DCT器105とIDCT器108のそ
れぞれで行なわれるのが、8×8のDCTとその逆変換
であるとすると、DCT器202とIDCT器203の
それぞれで行なわれるのは、12×12のDCTとその
逆変換である。
【0101】(実施の形態4)以下に本発明の第4の発
明の実施の形態を図4を用いて説明する。
明の実施の形態を図4を用いて説明する。
【0102】図4において、401は可変長復号化器、
402は逆量子化器、403はIDCT器、404は動
き補償器、405は画像メモリ、406は第2の解像度
変換器、407は可変長復号化器、408は逆量子化
器、409はIDCT器、410は動き補償器、411
は画像メモリ、412は動きベクトル復号化器、413
は加算器である。
402は逆量子化器、403はIDCT器、404は動
き補償器、405は画像メモリ、406は第2の解像度
変換器、407は可変長復号化器、408は逆量子化
器、409はIDCT器、410は動き補償器、411
は画像メモリ、412は動きベクトル復号化器、413
は加算器である。
【0103】第1の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数をIDCTす
る。動き補償器404は、IDCT器403の出力と動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生映像
信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ405
に記憶させる。
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数をIDCTす
る。動き補償器404は、IDCT器403の出力と動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生映像
信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ405
に記憶させる。
【0104】第2の解像度変換器406は、再生映像信
号を解像度変換し出力する。
号を解像度変換し出力する。
【0105】第2の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器407は、所定の復号化を行ない復号化信号を出
力する。逆量子化器408は復号化信号を所定の量子化
ステップで逆量子化しDCT係数を出力する。IDCT
器409は、DCT係数をIDCTする。動きベクトル
復号化器412は第1の圧縮ストリームから動きベクト
ルを復号化し所定の変換によって第2の圧縮ストリーム
用の動きベクトルを出力する。動き補償器410は、I
DCT器409の出力と動きベクトル復号化器412の
出力である動きベクトルによって指定された参照フレー
ムの再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像
メモリ411に記憶させる。
号化器407は、所定の復号化を行ない復号化信号を出
力する。逆量子化器408は復号化信号を所定の量子化
ステップで逆量子化しDCT係数を出力する。IDCT
器409は、DCT係数をIDCTする。動きベクトル
復号化器412は第1の圧縮ストリームから動きベクト
ルを復号化し所定の変換によって第2の圧縮ストリーム
用の動きベクトルを出力する。動き補償器410は、I
DCT器409の出力と動きベクトル復号化器412の
出力である動きベクトルによって指定された参照フレー
ムの再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像
メモリ411に記憶させる。
【0106】加算器413は、再生された差分信号と第
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生映像信号を生成する。
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生映像信号を生成する。
【0107】なお、水平垂直の比率をそれぞれN2/N
1、L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)と
し、IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換をM
×MDCTとすると、IDCT器209で行なわれるD
CTの逆変換は、(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)としてもよい。
1、L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)と
し、IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換をM
×MDCTとすると、IDCT器209で行なわれるD
CTの逆変換は、(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)としてもよい。
【0108】また、例として、入力映像信号が1080
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル復号化器412は、第1の
圧縮ストリーム中の動きベクトルを水平、垂直ともに3
/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=3、L2=
2となり、IDCT器403で行なわれるのが、8×8
のDCTとその逆変換であるとすると、IDCT器40
9で行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換
とすることができる。
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル復号化器412は、第1の
圧縮ストリーム中の動きベクトルを水平、垂直ともに3
/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=3、L2=
2となり、IDCT器403で行なわれるのが、8×8
のDCTとその逆変換であるとすると、IDCT器40
9で行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換
とすることができる。
【0109】(実施の形態5)以下に本発明の第5の発
明の実施の形態を図5を用いて説明する。
明の実施の形態を図5を用いて説明する。
【0110】図5において、図4と同じ番号のものは同
じ動作をするので説明を省略する。501は動きベクト
ル変換器である。
じ動作をするので説明を省略する。501は動きベクト
ル変換器である。
【0111】第1の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数をIDCTす
る。動き補償器404は、IDCT器403の出力と動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生映像
信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ405
に記憶させる。
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数をIDCTす
る。動き補償器404は、IDCT器403の出力と動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生映像
信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモリ405
に記憶させる。
【0112】第2の解像度変換器406は、再生映像信
号を解像度変換し出力する。
号を解像度変換し出力する。
【0113】第2の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器407は、所定の復号化を行ない復号化信号を出
力する。逆量子化器408は復号化信号を所定の量子化
ステップで逆量子化しDCT係数を出力する。IDCT
器409は、DCT係数をIDCTする。動きベクトル
変換器501は可変長復号化器401の出力である動き
ベクトルを所定の変換によって第2の圧縮ストリーム用
の動きベクトルを出力する。動き補償器410は、ID
CT器409の出力と動きベクトル変換器501の出力
である動きベクトルによって指定された参照フレームの
再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メモ
リ411に記憶させる。
号化器407は、所定の復号化を行ない復号化信号を出
力する。逆量子化器408は復号化信号を所定の量子化
ステップで逆量子化しDCT係数を出力する。IDCT
器409は、DCT係数をIDCTする。動きベクトル
変換器501は可変長復号化器401の出力である動き
ベクトルを所定の変換によって第2の圧縮ストリーム用
の動きベクトルを出力する。動き補償器410は、ID
CT器409の出力と動きベクトル変換器501の出力
である動きベクトルによって指定された参照フレームの
再生差分信号を加算して再生差分信号を生成し画像メモ
リ411に記憶させる。
【0114】加算器413は、再生された差分信号と第
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生映像信号を生成する。
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生映像信号を生成する。
【0115】なお、水平垂直の比率をそれぞれN2/N
1、L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)と
し、IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換をM
×MDCTとすると、IDCT器409で行なわれるD
CTの逆変換は、(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)としてもよい。
1、L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)と
し、IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換をM
×MDCTとすると、IDCT器409で行なわれるD
CTの逆変換は、(M×N1/N2)×(M×L1/L
2)としてもよい。
【0116】また、例として、入力映像信号が1080
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル変換器501は、可変長復
号化器401の出力である動きベクトルを水平、垂直と
もに3/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=
3、L2=2となり、IDCT器403で行なわれるの
が、8×8のDCTとその逆変換であるとすると、ID
CT器409で行なわれるのは、12×12のDCTと
その逆変換とすることができる。
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、動きベクトル変換器501は、可変長復
号化器401の出力である動きベクトルを水平、垂直と
もに3/2倍して使用し、N1=3、N2=2、L1=
3、L2=2となり、IDCT器403で行なわれるの
が、8×8のDCTとその逆変換であるとすると、ID
CT器409で行なわれるのは、12×12のDCTと
その逆変換とすることができる。
【0117】(実施の形態6)以下に本発明の第6の発
明の実施の形態を図6を用いて説明する。
明の実施の形態を図6を用いて説明する。
【0118】図6において、図4と同じ番号のものは同
じ動作をするので説明を省略する。601は可変長復号
化器、602はIDCT器である。
じ動作をするので説明を省略する。601は可変長復号
化器、602はIDCT器である。
【0119】第1の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数を8×8 DC
Tの逆変換する。動き補償器404は、IDCT器40
3の出力と動きベクトルによって指定された参照フレー
ムの映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモ
リ405に記憶させる。
号化器401は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器402は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器403は、DCT係数を8×8 DC
Tの逆変換する。動き補償器404は、IDCT器40
3の出力と動きベクトルによって指定された参照フレー
ムの映像信号を加算して再生映像信号を生成し画像メモ
リ405に記憶させる。
【0120】第2の解像度変換器406は、再生映像信
号を解像度変換し出力する。ここで説明を簡単にするた
めに、水平方向、垂直方向ともに2倍の解像度に変換す
るとする。
号を解像度変換し出力する。ここで説明を簡単にするた
めに、水平方向、垂直方向ともに2倍の解像度に変換す
るとする。
【0121】第2の圧縮ストリームが入力した可変長復
号化器601は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器408は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器602は、DCT係数を16×16
DCTの逆変換をする。動き補償器410は、IDCT
器409の出力と可変長復号化器601の出力である動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生差分
信号を加算して再生差分信号を生成し画像メモリ411
に記憶させる。
号化器601は、所定の復号化を行ない動きベクトルと
復号化信号を出力する。逆量子化器408は復号化信号
を所定の量子化ステップで逆量子化しDCT係数を出力
する。IDCT器602は、DCT係数を16×16
DCTの逆変換をする。動き補償器410は、IDCT
器409の出力と可変長復号化器601の出力である動
きベクトルによって指定された参照フレームの再生差分
信号を加算して再生差分信号を生成し画像メモリ411
に記憶させる。
【0122】加算器413は、再生された差分信号と第
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生信号を生成する。
2の解像度変換器406の出力である再生映像信号を加
算して第1の映像信号の再生信号を生成する。
【0123】なお、水平垂直の解像度変換比をともに1
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換は、8×
8単位でなくてもよいし、この場合M×M DCTとす
ると、IDCT器409で行なわれるDCTの逆変換
は、(M×N1/N2)×(M×L1/L2)となる。
/2としたのは、水平垂直独立に任意の比率で構わない
し、この場合、水平垂直の比率をそれぞれN2/N1、
L2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)とし、
IDCT器403で行なわれるDCTの逆変換は、8×
8単位でなくてもよいし、この場合M×M DCTとす
ると、IDCT器409で行なわれるDCTの逆変換
は、(M×N1/N2)×(M×L1/L2)となる。
【0124】また、例として、入力映像信号が1080
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、N1=3、N2=2、L1=3、L2=2と
なり、IDCT器403で行なわれるのが、8×8のD
CTとその逆変換であるとすると、IDCT器409で
行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換とな
る。
p映像信号であり、低解像度映像信号が720p映像信
号である場合、N1=3、N2=2、L1=3、L2=2と
なり、IDCT器403で行なわれるのが、8×8のD
CTとその逆変換であるとすると、IDCT器409で
行なわれるのは、12×12のDCTとその逆変換とな
る。
【0125】
【発明の効果】本発明の第1の発明の映像信号階層化符
号化装置は、低解像度映像信号を符号化する場合に検出
した動きベクトルを高解像度の差分信号の符号化に使用
するので、1つの動き検出器のみを有し、第2の圧縮ス
トリーム内には動きベクトルの情報を含まないことによ
り、従来より効率良く映像信号階層化符号化を行うこと
ができ、本発明の第2の発明の映像信号階層化符号化装
置は、高解像度の差分信号の符号化に低解像度映像信号
との解像度比率と一致した直交変換を用いることによ
り、画面上で高解像度映像信号と低解像度映像信号の符
号化単位が一致することにより、圧縮歪がクロスするの
を防ぎ、高画質で、映像信号階層化符号化を行うことが
でき、本発明の第3の発明の映像信号階層化符号化装置
は、低解像度映像信号を符号化する場合に検出した動き
ベクトルを高解像度の差分信号の符号化に使用するの
で、1つの動き検出器のみを有し、第2の圧縮ストリー
ム内には動きベクトルの情報を含まず、かつ、差分信号
の符号化に低解像度映像信号との解像度比率と一致した
直交変換を用いることにより、画面上で高解像度映像信
号と低解像度映像信号の符号化単位が一致することによ
り、圧縮歪がクロスするのを防ぐので、高画質で、従来
より効率良く映像信号階層化符号化を行うことができ、
本発明の第4の発明の映像信号階層化復号化装置は、動
きベクトル復号化器を有することにより、本発明の第1
の発明の映像信号階層化符号化装置もしくは第3の発明
の映像信号階層化符号化装置で符号化された圧縮ストリ
ームを復号化することができ、本発明の第5の発明の映
像信号階層化復号化装置は、動きベクトル変換器を有す
ることにより、本発明の第1の発明の映像信号階層化符
号化装置もしくは第3の発明の映像信号階層化符号化装
置で符号化された圧縮ストリームを復号化することがで
き、本発明の第6の発明の映像信号階層化復号化装置
は、IDCT器602を有することにより、本発明の第
2の発明の映像信号階層化符号化装置で符号化された圧
縮ストリームを復号化することができる。
号化装置は、低解像度映像信号を符号化する場合に検出
した動きベクトルを高解像度の差分信号の符号化に使用
するので、1つの動き検出器のみを有し、第2の圧縮ス
トリーム内には動きベクトルの情報を含まないことによ
り、従来より効率良く映像信号階層化符号化を行うこと
ができ、本発明の第2の発明の映像信号階層化符号化装
置は、高解像度の差分信号の符号化に低解像度映像信号
との解像度比率と一致した直交変換を用いることによ
り、画面上で高解像度映像信号と低解像度映像信号の符
号化単位が一致することにより、圧縮歪がクロスするの
を防ぎ、高画質で、映像信号階層化符号化を行うことが
でき、本発明の第3の発明の映像信号階層化符号化装置
は、低解像度映像信号を符号化する場合に検出した動き
ベクトルを高解像度の差分信号の符号化に使用するの
で、1つの動き検出器のみを有し、第2の圧縮ストリー
ム内には動きベクトルの情報を含まず、かつ、差分信号
の符号化に低解像度映像信号との解像度比率と一致した
直交変換を用いることにより、画面上で高解像度映像信
号と低解像度映像信号の符号化単位が一致することによ
り、圧縮歪がクロスするのを防ぐので、高画質で、従来
より効率良く映像信号階層化符号化を行うことができ、
本発明の第4の発明の映像信号階層化復号化装置は、動
きベクトル復号化器を有することにより、本発明の第1
の発明の映像信号階層化符号化装置もしくは第3の発明
の映像信号階層化符号化装置で符号化された圧縮ストリ
ームを復号化することができ、本発明の第5の発明の映
像信号階層化復号化装置は、動きベクトル変換器を有す
ることにより、本発明の第1の発明の映像信号階層化符
号化装置もしくは第3の発明の映像信号階層化符号化装
置で符号化された圧縮ストリームを復号化することがで
き、本発明の第6の発明の映像信号階層化復号化装置
は、IDCT器602を有することにより、本発明の第
2の発明の映像信号階層化符号化装置で符号化された圧
縮ストリームを復号化することができる。
【図1】本発明の第1の発明の映像信号階層化符号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図2】本発明の第2の発明の映像信号階層化符号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図3】本発明の第3の発明の映像信号階層化符号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図4】本発明の第4の発明の映像信号階層化復号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図5】本発明の第5の発明の映像信号階層化復号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図6】本発明の第6の発明の映像信号階層化復号化装
置のブロック図
置のブロック図
【図7】従来例の映像信号階層化符号化装置のブロック
図
図
【図8】従来例の映像信号階層化復号化装置のブロック
図
図
101、1001 第1の解像度変換器 102、201、1002、1012 動き検出器 103、109、115、120、404、410、1
004、1009、1014、1019、1024、1
030 動き補償器 104、114、405、411、1003、101
3、1025、1031画像メモリ 105、116、202、1005、1015 DCT
器 106、117、1006、1016 量子化器 107、118、402、408、1007、101
7、1022、1028逆量子化器 108、119、203、403、409、602、1
008、1018、1023、1029 IDCT器 110、121、1010、1020 可変長符号化器 111、406、1011、1026 第2の解像度変
換器 112 差分信号生成器 113、501 動きベクトル変換器 401、407、601、1021、1027 可変長
復号化器 412 動きベクトル復号化器 413 加算器
004、1009、1014、1019、1024、1
030 動き補償器 104、114、405、411、1003、101
3、1025、1031画像メモリ 105、116、202、1005、1015 DCT
器 106、117、1006、1016 量子化器 107、118、402、408、1007、101
7、1022、1028逆量子化器 108、119、203、403、409、602、1
008、1018、1023、1029 IDCT器 110、121、1010、1020 可変長符号化器 111、406、1011、1026 第2の解像度変
換器 112 差分信号生成器 113、501 動きベクトル変換器 401、407、601、1021、1027 可変長
復号化器 412 動きベクトル復号化器 413 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK03 MA00 MA23 MA32 MC11 ME01 NN02 NN28 TA12 TA21 TA36 TA63 TB07 TB17 TC12 TD13 UA02 UA05 5J064 AA01 BA09 BA13 BA16 BB01 BB14 BC01 BC02 BC08 BC16 BD01
Claims (7)
- 【請求項1】 入力映像信号である高解像度の第1の映
像信号から低解像度の第2の映像信号を生成する第1の
解像度変換手段と、 第2の映像信号を動き補償を用いた高能率符号化した第
1の圧縮ストリームを出力する第1の高能率符号化手段
と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第1の映像信号と第3の映像信号の差分信号を生成する
差分信号生成手段と、 前記第1の高能率符号化において検出した動きベクトル
を用いて前記差分信号を動き補償を用いた高能率符号化
した第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能率符号
化手段を具備することを特徴とする映像信号階層化符号
化装置。 - 【請求項2】 入力映像信号である高解像度の第1の映
像信号から第1の映像信号と比較してフレーム内の水平
方向のサンプル数がN2/N1であり垂直方向のライン
数がL2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)で
ある低解像度の第2の映像信号を生成する第1の解像度
変換手段と、 第2の映像信号を動き補償とM×M(Mは自然数)の直
交変換を用いた高能率符号化した第1の圧縮ストリーム
を出力する第1の高能率符号化手段と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第1の映像信号と第3の映像信号の差分信号を生成する
差分信号生成手段と、 前記差分信号を動き補償と(M×N1/N2)×(M×L
1/L2)(Mは自然数)の直交変換を用いた高能率符
号化した第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能率
符号化手段を具備することを特徴とする映像信号階層化
符号化装置。 - 【請求項3】 入力映像信号である高解像度の第1の映
像信号から第1の映像信号と比較してフレーム内の水平
方向のサンプル数がN2/N1であり垂直方向のライン
数がL2/L1(N1、N2、L1、L2は自然数)で
ある低解像度の第2の映像信号を生成する第1の解像度
変換手段と、 第2の映像信号を動き補償とM×M(Mは自然数)の直
交変換を用いた高能率符号化した第1の圧縮ストリーム
を出力する第1の高能率符号化手段と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第1の映像信号と第3の映像信号の差分信号を生成する
差分信号生成手段と、 前記第1の高能率符号化において検出した動きベクトル
を用いて前記差分信号を動き補償と(M×N1/N2)×
(M×L1/L2)の直交変換を用いた高能率符号化し
た第2の圧縮ストリームを出力する第2の高能率符号化
手段を具備することを特徴とする映像信号階層化符号化
装置。 - 【請求項4】 動き補償の最小単位が2M×2Mのブロ
ックであることを特徴とする請求項2および3記載の映
像信号階層化符号化装置。 - 【請求項5】 請求項1と請求項3と請求項4に対する
映像信号階層化復号化装置であって、第1の圧縮ストリ
ームを復号化し第2の映像信号の復号映像信号を出力す
る第1の高能率復号化手段と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第1の圧縮ストリームと第2の圧縮ストリームを入力と
し、第1の圧縮ストリーム中から動きベクトルを復号化
し、当該動きベクトルを用いて第2の圧縮ストリームを
復号化し差分信号の復号信号を出力する第2の高能率符
号化手段と、 前記第3の映像信号と前記差分信号の復号信号を加算し
第1の映像信号の復号映像信号を生成する加算手段を具
備することを特徴とする映像信号階層化復号化装置。 - 【請求項6】 請求項1と請求項3と請求項4に対する
映像信号階層化復号化装置であって、 第1の圧縮ストリームを復号化し動きベクトルと第2の
映像信号の復号映像信号を出力する第1の高能率復号化
手段と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第1の圧縮ストリーム中から復号された動きベクトルと
第2の圧縮ストリームを入力とし、第1の圧縮ストリー
ム中の動きベクトルを用いて第2の圧縮ストリームを復
号化し差分信号の復号信号を出力する第2の高能率符号
化手段と、 前記第3の映像信号の復号映像信号と前記差分信号の復
号信号を加算し第1の映像信号の復号映像信号を生成す
る加算手段を具備することを特徴とする映像信号階層化
復号化装置。 - 【請求項7】 請求項2に対する映像信号階層化復号化
装置であって、 第1の圧縮ストリームをM×M(Mは自然数)の直交変
換を用いて復号化し第2の映像信号の復号映像信号を出
力する第1の高能率復号化手段と、 第2の映像信号の復号映像信号から第1の映像信号と同
じ解像度の第3の映像信号を生成する第2の解像度変換
手段と、 第2の圧縮ストリームを(M×N1/N2)×(M×L1
/L2)の直交変換を用いて復号化し差分信号の復号信
号を出力する第2の高能率符号化手段と、 前記第3の映像信号と前記差分信号の復号信号を加算し
第1の映像信号の復号映像信号を生成する加算手段を具
備することを特徴とする映像信号階層化復号化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17204399A JP2001008214A (ja) | 1999-06-18 | 1999-06-18 | 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置 |
KR1020000031098A KR100343766B1 (ko) | 1999-06-08 | 2000-06-07 | 영상신호 셔플링, 부호화, 복호화 장치 및 그 프로그램기록매체 |
CNB001181033A CN1170437C (zh) | 1999-06-08 | 2000-06-07 | 图像信号混洗装置和方法 |
US09/589,800 US6847685B1 (en) | 1999-06-08 | 2000-06-08 | Shuffling device, coding device, decoding device of video signal and medium recording the programs of shuffling, coding and decoding |
EP00112297A EP1059813A3 (en) | 1999-06-08 | 2000-06-08 | Shuffling device, coding device, decoding device of video signal and medium recording the programs of shuffling, coding and decoding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17204399A JP2001008214A (ja) | 1999-06-18 | 1999-06-18 | 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001008214A true JP2001008214A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15934486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17204399A Pending JP2001008214A (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-18 | 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001008214A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009522980A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号のエンコーディング/デコーディング方法 |
JP2012095318A (ja) * | 2004-04-02 | 2012-05-17 | Thomson Licensing | 複雑度スケーラブルなビデオデコーダの方法及び装置 |
JP2013085306A (ja) * | 2005-01-07 | 2013-05-09 | Ntt Docomo Inc | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム |
WO2013172074A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
1999
- 1999-06-18 JP JP17204399A patent/JP2001008214A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012095318A (ja) * | 2004-04-02 | 2012-05-17 | Thomson Licensing | 複雑度スケーラブルなビデオデコーダの方法及び装置 |
JP2013085306A (ja) * | 2005-01-07 | 2013-05-09 | Ntt Docomo Inc | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び、動画像復号プログラム |
US8494060B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-07-23 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8457201B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-06-04 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
JP2009522983A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号のエンコーディング/デコーディング方法 |
US8264968B2 (en) | 2006-01-09 | 2012-09-11 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8345755B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-01-01 | Lg Electronics, Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8401091B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-03-19 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
JP2009522978A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号の層間予測方法 |
JP2009522980A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号のエンコーディング/デコーディング方法 |
US8494042B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-07-23 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
JP2009522982A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像信号のエンコーディング/デコーディング方法 |
US9497453B2 (en) | 2006-01-09 | 2016-11-15 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8619872B2 (en) | 2006-01-09 | 2013-12-31 | Lg Electronics, Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8687688B2 (en) | 2006-01-09 | 2014-04-01 | Lg Electronics, Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
US8792554B2 (en) | 2006-01-09 | 2014-07-29 | Lg Electronics Inc. | Inter-layer prediction method for video signal |
JPWO2013172074A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-01-12 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
WO2013172074A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3610578B2 (ja) | 動画像信号を示す変換係数を逆変換する際の丸め誤差防止方法及び装置 | |
JPH06205438A (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体 | |
KR950035446A (ko) | 비디오 데이타를 가지는 비트 스트림의 트랜스코딩 방법 및 장치 | |
JP2005506815A5 (ja) | ||
WO1999023834A1 (en) | Method for converting digital signal and apparatus for converting digital signal | |
JP2005176383A (ja) | 色空間の符号化フレームワーク | |
JPH10145791A (ja) | ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法 | |
KR100565308B1 (ko) | 에스엔알 스케일러빌리티를 위한 동영상 부호화 및 복호화 장치 | |
JP2001045475A (ja) | 映像信号階層化符号化装置と映像信号階層化復号化装置及びプログラム記録媒体 | |
US6804299B2 (en) | Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation | |
JP2003289544A (ja) | 画像情報符号化装置及び方法、画像情報復号装置及び方法、並びにプログラム | |
JPH0678294A (ja) | 符号化方法、符号化装置、および復号化装置 | |
JP2001008214A (ja) | 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置 | |
JPH10276437A (ja) | 階層的動画像信号符号化/復号化方法及び装置 | |
US6490321B1 (en) | Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field | |
JP3401761B2 (ja) | 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3087864B2 (ja) | Hdtv信号用サブバンド符号化方式 | |
CN100481950C (zh) | 数字信号转换装置 | |
US6868124B2 (en) | Method and systems for compressing a video stream with minimal loss after subsampled decoding | |
JP2001268581A (ja) | 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体 | |
KR0171749B1 (ko) | 호환 부호기 | |
JPH0622291A (ja) | 解像度変換可能な復号方法と装置 | |
JPH0216887A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP4193252B2 (ja) | 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置 | |
JP3017646B2 (ja) | フレームレート変換機能付き画像復号装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050118 |