[go: up one dir, main page]

JP2001007698A - データpll回路 - Google Patents

データpll回路

Info

Publication number
JP2001007698A
JP2001007698A JP11179736A JP17973699A JP2001007698A JP 2001007698 A JP2001007698 A JP 2001007698A JP 11179736 A JP11179736 A JP 11179736A JP 17973699 A JP17973699 A JP 17973699A JP 2001007698 A JP2001007698 A JP 2001007698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
circuit
variable delay
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179736A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kato
久雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11179736A priority Critical patent/JP2001007698A/ja
Priority to US09/427,582 priority patent/US6252465B1/en
Publication of JP2001007698A publication Critical patent/JP2001007698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセットやジッタの影響を低減させた位相
比較回路およびその位相比較回路を搭載したデータPL
L回路を得ること。 【解決手段】 入力データPLDTに対し、電圧制御発
振器(図示せず)の発振周波数に応じた遅延量の遅延信
号PLDTDを出力するDLL回路21と、入力データ
PLCKを電圧制御発振器から出力される発振クロック
PLCKに基づいてラッチすることで遅延信号PLDT
Lを出力するDフリップフロップF21と、遅延信号P
LDTDとPLDTLとを位相比較する位相比較器22
と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク装置
等の情報再生デバイスから出力される再生信号をディジ
タル情報として読み取るための同期クロックを生成する
ための位相比較回路およびその位相比較回路を搭載した
データPLL(Phase Locked Loop)回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置等のディジタル情報再生
デバイスから出力される再生信号は、ディジタル値によ
って表わされており、その再生信号から再生データを取
り出すには、基準クロックに同期することで再生データ
のビット構成を抽出する必要がある。
【0003】この基準クロックは、通常、PLL(Phas
e Locked Loop)回路によって生成され、復号回路等の
ディジタル処理回路へと導かれる。上記したPLL回路
は、このようなデータ再生に用いられること以外にも、
集積回路内において複数の回路の各々に入力されるクロ
ック間の同期を保持するために用いられたり、通信機器
において周波数同調や検波回路に用いられるなど、様々
な用途に適用されている。
【0004】特に、上記したデータ再生において用いら
れるPLL回路は、データPLL回路と呼ばれており、
再生信号が基準クロックの整数倍の矩形幅を有する連続
したパルス列によって表されている。従って、この再生
信号を入力することにより、再生信号の基準クロックの
抽出と同期とを同時におこなうことができる。
【0005】図11は、従来のデータPLL回路の概略
構成を示すブロック図である。図11に示す従来のデー
タPLL回路100は、位相比較回路101と、周波数
比較回路102と、チャージポンプ(CP)103およ
び104と、ローパスフィルタ(LPF)105と、電
圧制御発振器(VCO)106と、を備えて構成され
る。
【0006】図11において、位相比較回路101は、
上記した再生信号に相当する入力データPLDTの立ち
上がりエッジと、電圧制御発振器106から出力される
発振クロックPLCKとの立ち上がりエッジを比較し、
入力データPLDTに対して発振クロックPLCKの立
ち上がりエッジが遅れる場合、その間、信号PLCPP
をローレベルの信号“L"としてチャージポンプ104
に入力する。
【0007】また、位相比較回路101は、入力データ
PLDTに対して発振クロックPLCKの立ち上がりエ
ッジが進んでいる場合、その間、信号PLCPNをハイ
レベルの信号“H"としてチャージポンプ104に入力
する。
【0008】換言すれば、位相比較回路101は、発振
クロックPLCKの位相が入力データPLDTに対して
進んでいる場合に、クロックPLCKの周波数を下げる
信号を出力し、発振クロックPLCKの位相が入力デー
タPLDTに対して遅れている場合には、クロックPL
CKの周波数を上げる信号を出力する回路であり、これ
ら信号を後段のチャージポンプ103に入力している。
【0009】同様に、周波数比較回路102は、発振ク
ロックPLCKの周波数が入力データPLDTの周波数
に対して高い場合に、発振クロックPLCKの周波数を
下げる信号を出力し、発振クロックPLCKの周波数が
入力データPLDTの周波数に対して低い場合に、発振
クロックPLCKの周波数を上げる信号を出力する回路
であり、これら信号を後段のチャージポンプ104に入
力している。
【0010】チャージポンプ103および104は、た
とえば、電源と接地との間において、正の電荷を供給す
る電流源(以下、正電流源と称する)と、Pチャネル型
のMOSトランジスタと、Nチャネル型のMOSトラン
ジスタと、負の電荷を供給する電流源(以下、負電流源
と称する)とが順に直列に接続された構成であり、Pチ
ャネル型のMOSトランジスタとNチャネル型のMOS
トランジスタとの接続点(ノードN)が、次段のローパ
スフィルタ105の入力部に接続される。
【0011】この構成においては、Pチャネル型のMO
Sトランジスタのゲートに、上記した信号PLCPPが
入力され、Nチャネル型のMOSトランジスタのゲート
に、上記した信号PLCPNが入力される。また、これ
らチャージポンプ103および104の出力部は互いに
接続されており、各チャージポンプにおける出力電流が
加算されて次段のローパスフィルタ105に入力され
る。
【0012】このような構成のチャージポンプ103お
よび104において、ローレベルを示す信号PLCPP
が入力されると、上記したPチャネル型のMOSトラン
ジスタはON状態となり、ノードNに正電流源から正の
電荷が供給される。すなわち、信号PLCPPがローレ
ベルを示す時間にわたって正電流源の電流値を積分した
量の正電荷が、ローパスフィルタ105に与えられる。
【0013】一方、ハイレベルを示す信号PLCPNが
入力されると、上記したNチャネル型のMOSトランジ
スタがON状態となり、ノードNに負電流源からの負の
電荷が供給される。すなわち、信号PLCPNがハイレ
ベルを示す時間にわたって負電流源の電流値を積分した
量の負電荷が、ローパスフィルタ105に与えられる。
【0014】ローパスフィルタ105は、たとえば、上
記したチャージポンプ103および104のノードNと
接地との間において、抵抗とキャパシタとが直列に接続
されて構成され、チャージポンプ103および104か
ら与えられる電荷を、抵抗を介してキャパシタに蓄積す
るとともに高調波成分を除去し、次段の電圧制御発振器
106を制御するための制御電圧を生成する。
【0015】電圧制御発振器106は、ローパスフィル
タ105において生成された制御電圧を入力し、入力し
た制御電圧によって定まる発振周波数の発振クロックP
LCKを出力する発振器であり、この発振クロックPL
CKが再生データの同期信号として用いられる基準クロ
ックである。さらに、この発振クロックPLCKは、位
相比較回路101および周波数比較回路102に入力さ
れ、これにより負帰還ループが形成されている。
【0016】この負帰還の作用によって、発振クロック
PLCKが入力データPLDTの周波数および位相に一
致するようになり(ロック状態)、入力データPLDT
からその入力データPLDTに同期した基準クロックを
抽出することができる。
【0017】なお、図11に示すデータPLL回路10
0において、チャージポンプ103および104とロー
パスフィルタ105は、ディジタル回路によって等価的
に実現でき、これらと位相比較回路101、周波数比較
回路102、電圧制御発振器106を含めた構成をすべ
てディジタル形式に変更することも可能である。
【0018】図12は、位相比較回路101の内部構成
を示す回路図である。位相比較回路101は、図11に
示すように、4つのDフリップフロップF111〜F1
14と、EORゲートG111と、ANDゲートG11
2と、インバータG113と、から構成されている。ま
た、図13は、位相比較回路101の動作とともに、上
記したデータPLL回路100の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【0019】以下に、図12および図13を参照しつ
つ、位相比較回路101の内部の動作と、位相比較回路
101の動作にともなうデータPLL回路100の動作
について説明する。
【0020】まず、入力データPLDTは、EORゲー
トG111の一方の入力端子に入力される。このEOR
ゲートG111は、他方の入力端子にDフリップフロッ
プF112の反転出力(Qバー)を入力しているため、
入力データPLDTが示す論理レベルとDフリップフロ
ップF112の反転出力が示す論理レベルとが互いに異
なる場合に、ハイレベルを示す信号“H"を出力する。
【0021】ここで、EORゲートから出力された信号
は、クロック入力(T)としてDフリップフロップF1
11に入力されており、このDフリップフロップF11
1のデータ入力(Q)は、ハイレベルにプルアップされ
ている。よって、EORゲートG111から出力された
ハイレベルの信号“H"は、DフリップフロップF11
1においてラッチされる。
【0022】また、DフリップフロップF111は、反
転出力(Qバー)を信号PLCPPとして出力する。上
記した状態では、信号PLCPPは、ローレベルの信号
“L"を示す。
【0023】DフリップフロップF112は、データ入
力(D)として自身の反転出力(Qバー)を入力してお
り、クロック入力(T)としてDフリップフロップF1
11のデータ出力(Q)を入力しているので、上記した
ように、DフリップフロップF111が“H"をラッチ
すると、DフリップフロップF112は、それまでに保
持していた論理レベルの値を反転させる。
【0024】これにより、DフリップフロップF112
の反転出力(Qバー)が示す論理レベルと入力データP
LDTが示す論理レベルとが等しくなり、EORゲート
G111の出力がローレベルを示す信号“L"に変化す
る。
【0025】また、DフリップフロップF113は、デ
ータ入力(Q)としてDフリップフロップF111のデ
ータ出力(Q)を入力しており、クロック入力(T)と
して発振クロックPLCKを入力しているので、上記し
たように、DフリップフロップF111が“H"をラッ
チした状態においては、発振クロックPLCKの立ち上
がりエッジによってその“H"をラッチする。
【0026】さらに、DフリップフロップF113の反
転出力(Qバー)は、DフリップフロップF111のリ
セット端子(反転入力)に入力されているため、Dフリ
ップフロップF111が“H"をラッチすることによ
り、このDフリップフロップF111がリセットされ
る。
【0027】DフリップフロップF114は、データ入
力(D)としてDフリップフロップF113のデータ出
力(Q)を入力しており、クロック入力(T)としてイ
ンバータG113の出力を入力している。このインバー
タG113は、発振クロックPLCKを入力して反転出
力するため、DフリップフロップF114は、発振クロ
ックPLCKの立ち下がりエッジによって、Dフリップ
フロップF113のデータ出力(Q)である“H"をラ
ッチする。
【0028】フリップフロップF113のデータ出力
(Q)とDフリップフロップF114のデータ出力
(Q)は、ANDゲートG112に入力される。AND
ゲートG112は、その出力を信号PLCPNとして出
力しており、入力された信号の論理レベルがともに
“H"を示す場合に、信号PLCPNはハイレベルの
“H"を示す。
【0029】以上に説明した動作によって、位相比較回
路101から出力される信号PLCPPは、入力データ
PLDTが変化し、DフリップフロップF111が
“H"をラッチしてからDフリップフロップF113の
反転出力(Qバー)によってリセットされるまでローレ
ベルの信号“L"を示す。一方、信号PLCPNは、D
フリップフロップF113のデータ出力(Q)とDフリ
ップフロップF114ののデータ出力(Q)がともに
“H"である場合に、ハイレベルの信号“H"を示す。
【0030】すなわち、図13に示すように、信号PL
CPPは、入力データPLDTの立ち上がりエッジまた
は立ち下がりエッジから、つぎの発振クロックPLCK
の立ち下がりエッジまで“L"を示す。よって、この信
号PLCPPの“L"の期間において、チャージポンプ
103は、ローパスフィルタ106に正の電荷を供給
し、図13に示すように(図中、LPFのタイミングチ
ャート)、電圧制御発振器106に入力する制御電圧を
増加させる。
【0031】一方、信号PLCPNは、図13に示すよ
うに、信号PLCPPの立ち上がりエッジから、つぎの
発振クロックPLCKの立ち下がりエッジまで“H"を
示す。この信号PLCPNの“H"の期間において、チ
ャージポンプ103は、ローパスフィルタ106に負の
電荷を供給し、図13に示すように(図中、LPFのタ
イミングチャート)、電圧制御発振器106に入力する
制御電圧を減少させる。
【0032】特に、上述した位相比較回路101では、
発振クロックPLCKの立ち下がりエッジが、入力デー
タPLDTの立ち上がりまたは立ち下がりエッジに同期
するように動作し、入力データPLDTと発振クロック
PLCKとの位相誤差が0になった時に、位相比較回路
101の信号PLCPPおよびPLCPNのパルス幅は
等しくなる。
【0033】従来のデータPLL回路100は、以上に
説明したように構成されており、入力データPLDTと
電圧制御発振器106の発振クロックPLCKの周波数
誤差および位相誤差が最小となるように動作する。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データPLL回路100を構成する位相比較回路101
は、入力データPLDTと発振クロックPLCKの位相
誤差が0を示す場合でも、図13に示したように、互い
に等しいパルス幅を有した信号PLCPPおよびPLC
PNを出力するので、これら信号PLCPPおよびPL
CPNによる制御信号の上昇・下降動作に起因して、発
振クロックPLCKのジッタが大きくなるという問題が
あった。
【0035】また、データPLL回路100を構成する
ゲートの遅延やチャージポンプ103および104にお
いて正電流源および負電流源から供給される電流のアン
バランスなどによって、ロック状態が理想的な位相の一
致状態からずれることがあり、従来のデータPLL回路
100では、このロック状態が構成回路により一意的に
決まってしまうため、上記したロック状態のずれを取り
消すためのオフセットを設定することは困難であった。
【0036】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、オフセットやジッタの影響を低減させた
位相比較回路およびその位相比較回路を搭載したデータ
PLL回路を得ることを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、この発明にかかるデータPLL回
路にあっては、入力データに対し、電圧制御発振器の発
振周波数に応じた遅延量の第1の遅延信号を出力する遅
延手段と、前記入力データを前記電圧制御発振器から出
力される発振クロックに基づいてラッチすることで第2
の遅延信号を出力するラッチ手段と、前記第1の遅延信
号と前記第2の遅延信号とを位相比較する位相比較手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0038】この発明によれば、DLL(Delay Locked
Loop)回路等の遅延手段が、電圧制御発振器(VC
O)の発振周波数に応じた遅延量により、再生信号等の
入力データを遅延させて第1の遅延信号を出力し、ま
た、Dフリップフロップ等のラッチ手段によって、電圧
制御発振器から出力される発振クロックに基づいて入力
データをラッチして第2の遅延信号を出力し、これら第
1の遅延信号と第2の遅延信号とを位相比較手段によっ
て位相比較するので、入力データに対し、電圧制御発振
器の発振周波数に比例した遅延を与えることができる。
【0039】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記遅延手段は、前記電圧制御発振器を構成す
る可変遅延段(以下、第1の可変遅延段と称する)と同
一の可変遅延段(以下、第2の可変遅延段と称する)を
複数縦列接続して備え、前記第2の可変遅延段のスイッ
チ部に、前記電圧制御発振器において前記第1の可変遅
延段のスイッチ部に供給される遅延制御電流を入力して
いることを特徴とする。
【0040】この発明によれば、遅延手段が、電圧制御
発振器を構成する第1の可変遅延段と同一構成および同
一特性の第2の可変遅延段を複数縦列接続して備え、電
圧制御発振器において第1の可変遅延段のスイッチ部に
供給される遅延制御電流を、第2の可変遅延段のスイッ
チ部に入力する遅延制御電流として、共通に利用してい
るので、入力データに対し、電圧制御発振器の発振周波
数に比例した遅延を与えることができる。
【0041】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記第2の可変遅延段の数は、前記電圧制御発
振器を構成する前記第1の可変遅延段の数の整数倍であ
ることを特徴とする。
【0042】この発明によれば、第2の可変遅延段の数
が、電圧制御発振器を構成する第1の可変遅延段の数の
整数倍であるため、遅延手段によって与えられる遅延量
を、電圧制御発振器の発振周期の約数に設定することが
できる。
【0043】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記位相比較手段は、前記第1の遅延信号と前
記第2の遅延信号との周波数比較をも同時におこなうこ
とを特徴とする。
【0044】この発明によれば、位相比較手段が、第1
の遅延信号と第2の遅延信号との位相比較と周波数比較
とを同時におこなうので、新たに周波数比較回路を設け
る必要がなく、回路構成を簡略化することができる。
【0045】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記位相比較手段は、前記第1の遅延信号の新
たな立ち上がりエッジの発生から前記第2の遅延信号の
新たな立ち上がりエッジが発生するまでの間、前記電圧
制御発振器の発振クロックの周波数を高くすることを示
す信号を出力し、前記第2の遅延信号の新たな立ち上が
りエッジの発生から前記第1の遅延信号の新たな立ち上
がりエッジが発生するまでの間、前記電圧制御発振器の
発振クロックの周波数を低くすることを示す信号を出力
することを特徴とする。
【0046】この発明によれば、位相比較手段が、第1
の遅延信号の新たな立ち上がりエッジの発生から第2の
遅延信号の新たな立ち上がりエッジが発生するまでの間
に限り、電圧制御発振器の発振クロックの周波数を高く
することを示す信号を出力し、第2の遅延信号の新たな
立ち上がりエッジの発生から第1の遅延信号の新たな立
ち上がりエッジが発生するまでの間に限り、電圧制御発
振器の発振クロックの周波数を低くすることを示す信号
を出力するので、位相ロック状態において、この位相比
較回路から信号が出力されることがなくなる。
【0047】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記第2の可変遅延段の出力を入力し、入力し
た第2の可変遅延段の出力のうちの一つを選択する選択
手段を備え、前記遅延手段は、前記選択手段によって選
択された第2の可変遅延段の出力を前記第1の遅延信号
として出力することを特徴とする。
【0048】この発明によれば、選択手段によって、第
2の可変遅延段の出力のうちの一つを選択し、この選択
された第2の可変遅延段の出力が第1の遅延信号として
出力されるので、遅延量を制御することができる。
【0049】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記選択手段は、前記複数の第2の可変遅延段
のうち、偶数段の第2の可変遅延段の出力のみを入力す
ることを特徴とする。
【0050】この発明によれば、選択手段が、複数の第
2の可変遅延段のうち、偶数段の第2の可変遅延段の出
力のみを入力するので、クロックの極性を考慮した適切
な遅延制御が可能となる。
【0051】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、前記第2の可変遅延段のスイッチ部のトランジ
スタサイズは、前記第1の可変遅延段のスイッチ部のト
ランジスタサイズの整数倍となるように設計されている
ことを特徴とする。
【0052】この発明によれば、第2の可変遅延段のス
イッチ部のトランジスタサイズが、第1の可変遅延段の
スイッチ部のトランジスタサイズの整数倍となるように
設計されているので、このトランジスタサイズの違いに
よって、電圧制御発振器の発振周期の約数を単位とした
遅延制御が可能となる。
【0053】つぎの発明にかかるデータPLL回路にあ
っては、さらに、前記発振クロックを分周する分周手段
を備え、前記ラッチ手段は、前記発振クロックに代え
て、前記分周手段から出力される分周結果に基づいてラ
ッチすることを特徴とする。
【0054】この発明によれば、さらに、発振クロック
を分周する分周手段を備え、前記ラッチ手段は、発振ク
ロックに代えて、この分周手段から出力される分周結果
に基づいてラッチするので、電圧制御発振器の発振周波
数を高くすることができ、これにともなって、遅延手段
における遅延量の制御単位を小さくすることができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、この発明にかかるデータ
PLL回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。なお、この実施の形態によりこの発明が限定される
ものではない。
【0056】実施の形態1.まず、実施の形態1にかか
るデータPLL回路について説明する。図1は、実施の
形態1にかかるデータPLL回路の概略構成を示すブロ
ック図である。
【0057】図1に示すデータPLL回路10は、位相
比較回路11と、チャージポンプ(CP)14と、ロー
パスフィルタ(LPF)15と、電圧制御発振器(VC
O)16と、を備えて構成され、チャージポンプ14、
ローパスフィルタ15および電圧制御発振器16は、そ
れぞれ図10に示したチャージポンプ103、ローパス
フィルタ105および電圧制御発振器106と同様な内
部構成であるため、ここではそれらの説明を省略する。
【0058】また、図1において、位相比較回路11
は、後述するように、図10に示した位相比較回路10
1と周波数比較回路102の機能を同時に備えていると
ともに、DLL(Delay Locked Loop)回路が設けられ
ており、この位相比較回路11を備えている点が、実施
の形態1にかかるデータPLL回路10の特徴となる。
【0059】図2は、上記した位相比較回路11の回路
構成を示すブロック図である。図2に示す位相比較回路
11は、所定の遅延量を発生するDLL回路21と、D
フリップフロップF21と、位相比較器22と、を備え
て構成されている。入力データPLDTは、まず、DL
L回路21に入力され、遅延制御信号に基づいた遅延量
が与えられて遅延信号PLDTDとして出力される。
【0060】また、入力データPLDTは、Dフリップ
フロップF21に、データ入力(D)として入力され
る。このDフリップフロップF21は、クロック入力
(T)として電圧制御発振器16から出力された発振ク
ロックPLCKを入力しており、入力した発振クロック
PLCKの立ち上がりエッジによってデータ入力PLD
Tをラッチする。そして、DフリップフロップF21に
おいてラッチされた信号は、遅延信号PLDTLとして
出力される。
【0061】以上の遅延信号PLDTDおよびPLDT
Lは、位相比較器22に入力され、この位相比較器22
において、これら遅延信号の位相誤差が検出される。な
お、位相比較器22は、遅延信号PLDTDに対する遅
延信号PLDTLの位相差をパルス幅で表し、図11に
示した位相比較回路101と同様に、前記したパルス幅
を有する信号PLCPPまたはPLCPNを出力する。
【0062】ここで、位相比較器22の内部構成につい
て説明する。図2に示すように、位相比較器22は、5
つのNANDゲートG21〜G25と、インバータG2
6と、二つのRSフリップフロップF22およびF23
と、を備えて構成されている。
【0063】まず、遅延信号PLDTDは、NANDゲ
ートG21の一方の入力端子に入力される。このNAN
DゲートG21は、他方の入力端子にNANDゲートG
22から出力される信号PLCPPを入力しているた
め、遅延信号PLDTDが示す論理レベルとNANDゲ
ートG22の出力が示す論理レベルとがともにハイレベ
ルの信号“H"を示す場合に限り、ローレベルを示す信
号“L"を出力する。
【0064】ここで、NANDゲートG21から出力さ
れた信号は、反転入力のリセット入力(R)として、R
SフリップフロップF22に入力されており、このRS
フリップフロップF22は、反転入力のセット入力
(S)として、NANDゲートG25の出力を入力して
いる。
【0065】一方、遅延信号PLDTLは、NANDゲ
ートG23の一方の入力端子に入力される。このNAN
DゲートG23は、他方の入力端子にNANDゲートG
24から出力される信号を入力しているため、遅延信号
PLDTLが示す論理レベルとNANDゲートG24の
出力が示す論理レベルとがともにハイレベルの信号
“H"を示す場合に限り、ローレベルを示す信号“L"を
出力する。
【0066】ここで、NANDゲートG23から出力さ
れた信号は、反転入力のリセット入力(R)として、R
SフリップフロップF23に入力されており、このRS
フリップフロップF23は、反転入力のセット入力
(S)として、NANDゲートG25の出力を入力して
いる。
【0067】NANDゲートG25は、NANDゲート
G21の出力と、NANDゲートG23の出力と、RS
フリップフロップF22の反転出力(Qバー)と、RS
フリップフロップF23の反転出力(Qバー)と、を入
力しており、その出力を、NANDゲートG22および
G24に入力している。
【0068】さらに、NANDゲートG24の出力は、
インバータG26に入力されており、インバータG26
は、その出力を信号PLCPNとしている。
【0069】以上に説明した構成の位相比較器22は、
位相比較と周波数比較とを同時におこなうことができる
位相比較器としてよく知られており、ここではその内部
動作については説明を省略する。
【0070】つぎに、上記したDLL回路21について
説明する。図3は、DLL回路21の内部構成を示す回
路図であり、特に、電圧制御発振器16の回路構成を同
時に示している。ここでは、まず、電圧制御発振器16
の回路構成について説明する。図3に示す電圧制御発振
器16は、電流制御回路25と、奇数個の複数の可変遅
延段23と、出力段24と、から構成され、よく知られ
た回路である。
【0071】電流制御回路25は、ローパスフィルタ1
5から供給される制御電圧を電流に変換する回路であ
り、この電流によって可変遅延段23の遅延制御がおこ
なわれる。可変遅延段23は、Pチャネル型のMOSト
ランジスタM1とNチャネル型のMOSトランジスタM
2との相補接続により構成されるインバータの遅延時間
を、電源側に設けられた電流源を制御するPチャネル型
のMOSトランジスタM3と、接地側に設けられた電流
源を制御するNチャネル型のトランジスタM4とによっ
て変化させることが可能な回路である。
【0072】可変遅延段23において、MOSトランジ
スタM1とMOSトランジスタM2は、スイッチと考え
られ、各段のスイッチがオン/オフする時間、すなわち
遅延時間は、電源側および接地側に設けられた電流源か
ら供給される電流と次段の入力容量および配線容量など
の負荷容量の関係で定まる。さらに、電圧制御発振器1
6は、複数の可変遅延段23をリング状に接続すること
で、全体の遅延量、すなわち発振周波数を制御してい
る。
【0073】出力段24は、Pチャネル型のMOSトラ
ンジスタM5とNチャネル型のMOSトランジスタM6
との相補接続により構成されるインバータであり、上記
した発振周波数の発振クロックPLCKを取り出してい
る。
【0074】そして、所定の遅延を発生するDLL回路
21は、電圧制御発振器16における可変遅延段23と
同様な構成の複数の可変遅延段27と、出力段24と同
様な構成の出力段28と、を備えて構成される。なお、
複数の可変遅延段27は、電圧制御発振器16のように
リング状には接続されず、単に縦列接続される。よっ
て、初段の可変遅延段27に入力データPLDTが入力
され、出力段28から遅延信号PLDTDが出力され
る。
【0075】このDLL回路21の特徴は、各可変遅延
段27の遅延制御を、電圧制御発振器16の電流制御回
路25を共通に利用していることである。すなわち、図
2において、DLL回路21に入力される遅延制御信号
は、電圧制御発振器16の電流制御回路25から出力さ
れる電流信号となる。
【0076】このようにDLL回路21の各可変遅延段
27に設けられた電流源を、電圧制御発振器16の遅延
制御をおこなう信号と同じ信号で制御することにより、
DLL回路21において、電圧制御発振器16の発振周
波数に応じた遅延量を得ることができる。
【0077】つぎに、実施の形態1にかかるデータPL
L回路、特に位相比較回路11の動作について説明す
る。図4は、位相比較回路11の動作とともに、上記し
たデータPLL回路10の動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【0078】まず、図4(a)に示すように、入力デー
タPLDTがDLL回路21に入力されることにより、
所定の遅延量により遅延した遅延信号PLDTDを得
る。一方、入力データPLDTがDフリップフロップF
21に入力されて、発振クロックPLCKの立ち上がり
エッジによってラッチされることにより、遅延信号PL
DTLを得る。
【0079】これら遅延信号PLDTDおよび遅延信号
PLDTLは、位相比較器22に入力され、位相比較お
よび周波数比較がおこなわれる。位相比較器22では、
図4(a)に示すように、遅延信号PLDTDの立ち上
がりエッジから、つぎの遅延信号PLDTLの立ち上が
りエッジが生じる間のみ、信号PLCPPとしてローレ
ベルの信号“L"を出力する。
【0080】また、位相比較器22は、図4(a)に示
すように、遅延信号PLDTLの立ち上がりエッジか
ら、つぎの遅延信号PLDTDの立ち上がりエッジが生
じる間のみ、信号PLCPNとしてハイレベルの信号
“H"を出力する。
【0081】このような位相比較器22の動作によっ
て、後段のチャージポンプ14を介してローパスフィル
タ15において生成される制御電圧は、図4(a)に示
すように、信号PLCPPがローレベルの信号“L"を
出力している間に増加し、信号PLCPPがハイレベル
の信号“H"に遷移してから、信号PLCPNがハイレ
ベルの信号“H"を出力するまで、上記した増加後の状
態で保持され、信号PLCPNがハイレベルの信号
“H"を出力している間に減少する。
【0082】信号PLCPPがローレベルの信号“L"
を出力してから、信号PLCPNがハイレベルの信号
“H"を出力するまでは、少なくとも遅延信号PLDT
Lの一周期の時間を要するため、図4(a)に示すよう
に位相ロック前において、ローパスフィルタ15から出
力される制御電圧の変動はなだらかになる。
【0083】そして、上記した制御電圧のなだらかな変
動により、図4(b)に示すように位相ロックが完了す
る。位相ロック後は、信号PLCPPおよびPLCPN
のパルス幅は限りなく0に近づき、遅延信号PLDTD
およびPLDTLの位相が揃う。すなわち、同期状態が
保持され、入力データPLDTが発振クロックPLCK
に同期した状態を示す遅延信号PLDTLは、再生デー
タとして各種信号処理部へと出力され、この遅延信号P
LDTLに発振クロックPLCKを積算することによ
り、再生情報を示すビットデータが取り出される。
【0084】この位相比較回路11では、DLL回路2
1から出力された遅延信号PLDTDの立ち上がりエッ
ジに、発振クロックPLCKの立ち上がりエッジが位相
ロックするように動作することになる。ここで、DLL
回路21の遅延量を、発振クロックPLCKのちょうど
半周期になるように設定することにより、入力データP
LDTの立ち上がりエッジとクロックPLCKの立ち下
がりが同期し、入力データPLDTを発振クロックPL
CKの立ち上がりで取り込む場合に、最大の位相マージ
ンを稼ぐことができる。
【0085】以上に説明したとおり、実施の形態1にか
かるデータPLL回路によれば、電圧制御発振器16の
電流制御回路25によって供給される遅延制御電流に応
じて遅延制御されるDLL回路21、Dフリップフロッ
プF21および位相比較器22を備え、入力データPL
DTをDLL回路21に入力することで得られる遅延信
号PLDTDと、電圧制御発振器16から出力される発
振クロックPLCKの立ち上がりエッジによって入力デ
ータPLDTをラッチするDフリップフロップF21か
ら得られる遅延信号PLDTLと、を位相比較器22に
入力することで、これら遅延信号の位相比較および周波
数比較をおこなうので、位相比較器22から出力される
位相ロック後の信号PLCPPおよびPLCPNのパル
ス幅を限りなく0に近づけることができ、位相ロック後
の発振クロックPLCKのジッタやオフセットを低減す
ることができるとともに、電圧制御発振器16とDLL
回路21とが連携していることから、DLL回路21に
おいて電圧制御発振器16の発振周波数に比例した遅延
量を得ることができ、入力データPLDTの変動に対し
ても安定に追従することが可能となる。
【0086】また、位相比較回路11では、入力データ
PLDTを直接にDLL回路21に入力しているので、
入力データPLDTが変化するタイミングによってパル
スを出力するエッジ検出回路等の回路が不要となり、回
路構成をコンパクトにすることが可能となる。
【0087】さらに、DLL回路21の遅延量を、発振
クロックPLCKの半周期になるように設定すること
で、入力データPLDTを発振クロックPLCKの立ち
上がりで取り込む際、最大の位相マージンを稼ぐことが
できるので、DフリップフロップF21によって入力デ
ータPLDTをラッチするまでに十分な時間を得ること
ができ、これによりジッタの影響が低減され、安定な同
期動作をおこなうことができる。
【0088】実施の形態2.つぎに、実施の形態2にか
かるデータPLL回路について説明する。実施の形態2
にかかるデータPLL回路は、図3に示したDDL回路
21の内部構成を変更し、各可変遅延段27から出力さ
れる遅延信号を入力し、入力した遅延信号のうちの一つ
を選択して出力段28に入力するセレクタを設けた点
が、実施の形態1において示した位相比較回路11と異
なる。
【0089】実施の形態2にかかるデータPLL回路に
おいては、上記したDLL回路に関わる構成以外は、図
1〜3において説明した構成と同様であるので、ここで
はそれらの説明を省略する。図5は、実施の形態2にか
かる位相比較回路において、DLL回路の内部構成を示
す回路図であり、図3と同様に、電圧制御発振器の回路
構成を同時に示している。なお、図5において、図3と
共通する部分には同一符号を付して、その説明を省略す
る。
【0090】図5に示すDLL回路51において、図3
に示したDLL回路21と異なる点は、各可変遅延段2
7が電圧制御発振器16における可変遅延段23と全く
同じ構成であることと、最終段の可変遅延段27の出力
が出力段24に入力されずに、各可変遅延段27の出力
がセレクタ52に入力され、このセレクタ52の出力が
出力段28に入力されていることである。
【0091】セレクタ52は、複数の可変遅延段27か
ら各々出力される遅延信号を入力し、遅延選択信号によ
って、これら遅延信号のうち一つを出力段28に入力す
る回路である。ここで、電圧制御発振器16において
は、電流制御回路25から供給される遅延制御電流を固
定した場合、可変遅延段23の段数によって遅延量、す
なわちスイッチ部のオン/オフ周期が定まる。
【0092】DLL回路51は、可変遅延段27を制御
する電流を電流制御発振器16の電流制御回路25から
供給しているため、電圧制御発振器16を構成する可変
遅延段23と同一構成かつ同一段数でDLL回路51を
構成することにより、DLL回路51の最終段の可変遅
延段27において得られる遅延量を、電圧制御発振器1
6において出力される発振クロックPLCKの半周期と
等しくすることができる。
【0093】よって、たとえば、図5に示すように、電
圧制御発振器16を構成する可変遅延段23の段数を5
段とし、DLL回路51を構成する可変遅延段27の段
数を10段とすることで、DLL回路51の最終段の可
変遅延段27において得られる遅延量は、電圧制御発振
器16において出力される発振クロックPLCKの位置
周期と等しくなる。
【0094】ここで、クロックの極性を併せるために、
セレクタ52にDLL回路51の偶数段の可変遅延段2
7から出力された遅延信号を各々入力し、遅延選択信号
によってこれら5つの遅延信号のうちの一つを出力段2
8に入力することで、発振クロックPLCKの一周期に
相当する時間を5分割して得られる5ステップの遅延量
として調整可能な遅延信号PLDTDを得ることができ
る。
【0095】図6は、実施の形態2にかかるデータPL
L回路の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。図6(a)は、DLL回路51が上記したように5
ステップの遅延量の設定を可能にした構成である場合に
おいて、まず、セレクタ52が第4段目の可変遅延段2
7の出力を出力段28に入力して得られた遅延信号PL
DTDに対し、同期動作を開始しようとする状態、すな
わち位相ロック前の状態を示している。
【0096】そして、図6(b)は、図6(a)に示し
た状態に対して、位相比較回路11、チャージポンプ1
4、ローパスフィルタ15および電圧制御発振器16か
ら構成されるPLLループによる位相ロックが完了した
状態を示している。実施の形態2にかかるデータPLL
回路においては、この状態でさらに、上記したセレクタ
52に入力する遅延選択信号を適宜変更することによっ
て、図6(b)に示すように、遅延信号PLDTDの位
相を、1ステップ分進めることまたは最大3ステップ分
遅らせることが可能になる。
【0097】このように位相ロック後にセレクタ52に
よって遅延信号PLDTDの位相を変更することで、さ
らに同期動作が繰り返され、発振クロックPLCKと入
力データPLDTの位相マージンとが最大となるように
調整することが可能になる。
【0098】以上に説明したとおり、実施の形態2にか
かるデータPLL回路によれば、電圧制御発振器16の
電流制御回路25によって供給される遅延制御電流に応
じて遅延制御されるDLL回路51、セレクタ52、D
フリップフロップF21および位相比較器22を備え、
入力データPLDTをDLL回路51に入力することで
得られる遅延信号PLDTDと、電圧制御発振器16か
ら出力される発振クロックPLCKの立ち上がりエッジ
によって入力データPLDTをラッチするDフリップフ
ロップF21から得られる遅延信号PLDTLと、を位
相比較器22に入力することで、これら遅延信号の位相
比較および周波数比較をおこなうとともに、セレクタ5
2がDLL回路51の各可変遅延段27の出力のうちの
一つを選択して出力段28に入力しているので、入力デ
ータPLDTを発振クロックPLCKの立ち上がりで取
り込む際、これらエッジ間の位相マージンが最大となる
ように遅延信号PLDTLの位相を調整することがで
き、すなわちDフリップフロップF21によって入力デ
ータPLDTをラッチするまでに十分な時間を得ること
ができ、これによりジッタやオフセットの影響が低減さ
れて、安定な同期動作をおこなうことが可能となる。
【0099】また、DLL回路51は、電圧制御発振器
16の電流制御回路25によって供給される遅延制御電
流に応じて遅延制御されるので、DLL回路51の可変
遅延段27を電圧制御発振器16の可変遅延段23と同
一構成とし、かつその段数を電圧制御発振器16の可変
遅延段23の段数と同数または2倍に設計することで、
上記した最大の位相マージンを見出すために必要な遅延
信号PLDTDの選択数を小さくすることができ、DL
L回路51の構成を簡略化することができる。
【0100】実施の形態3.つぎに、実施の形態3にか
かるデータPLL回路について説明する。実施の形態3
にかかる位相比較回路は、図5に示したDLL回路51
の内部構成において、各可変遅延段27のスイッチ部を
担うMOSトランジスタのサイズと、電圧制御発振器1
6の各可変遅延段23のスイッチ部を担うMOSトラン
ジスタのサイズと、が所定比となるように設計された点
を特徴としており、それ以外の構成は、実施の形態2に
おいて示した位相比較回路11と同様である。
【0101】図7は、実施の形態3にかかるデータPL
L回路において、DLL回路の内部構成を示す回路図で
あり、図5と同様に、電圧制御発振器の回路構成を同時
に示している。なお、図7において、図5と共通する部
分には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0102】一般に、可変遅延段23および27におけ
る遅延量は、これら可変遅延段のスイッチ部を担うMO
SトランジスタのサイズW/Lに反比例することが知ら
れている。ここで、WはMOSトランジスタのチャネル
幅を示し、LはMOSトランジスタのチャネル長を示
す。
【0103】よって、電圧制御発振器16の可変遅延段
23を構成するスイッチ部のトランジスタサイズW/L
に対し、DLL回路61の可変遅延段27を構成するス
イッチ部のトランジスタサイズW/Lを調整することに
より、電圧制御発振器16において定められた遅延量に
対して、所望の時間だけ異なる遅延量をDLL回路61
に与えることができる。
【0104】図7に示す電圧制御発振器16およびDL
L回路61においては、電圧制御発振器16の可変遅延
段23を構成するスイッチ部のトランジスタサイズW/
Lと、DLL回路61の可変遅延段27を構成するスイ
ッチ部のトランジスタサイズW/Lと、の比が1:2で
ある場合を示している。
【0105】このトランジスタ比によって、DLL回路
61の各可変遅延段27で発生する遅延量は、電流制御
発振器16の各可変遅延段23で発生する遅延の約1/
2倍になる。ここで、図7に示すように、実施の形態2
において説明した例と同様に、電圧制御発振器16が5
つの可変遅延段23によって構成された場合、たとえ
ば、DLL回路61を20個の可変遅延段27で構成
し、クロックの極性を併せるために、セレクタ52に偶
数段の可変遅延段27から出力された遅延信号を各々入
力すると、発振クロックPLCKの一周期に相当する時
間を10分割して得られる10ステップの遅延量として
調整可能な遅延信号PLDTDを得ることができる。
【0106】図8は、実施の形態3にかかるデータPL
L回路の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。図8(a)は、DLL回路61が上記したように1
0ステップの遅延量の設定を可能にした構成である場合
において、まず、セレクタ52が第10段目の可変遅延
段27の出力を出力段28に入力して得られた遅延信号
PLDTDに対し、同期動作を開始しようとする状態、
すなわち位相ロック前の状態を示している。
【0107】そして、図8(b)は、図8(a)に示し
た状態に対して、位相比較回路11、チャージポンプ1
4、ローパスフィルタ15および電圧制御発振器16か
ら構成されるPLLループによる位相ロックが完了した
状態を示している。実施の形態3にかかるデータPLL
回路においては、この状態で、さらに、上記したセレク
タ52に入力する遅延選択信号を適宜変更することによ
って、図8(b)に示すように、遅延信号PLDTDの
位相を、最大4ステップ分進めることまたは最大5ステ
ップ分遅らせることが可能になる。
【0108】このように、電圧制御発振器16およびD
LL回路61を、可変遅延段23のスイッチ部を担うM
OSトランジスタのサイズと、可変遅延段27のスイッ
チ部を担うMOSトランジスタのサイズと、が所定比と
なるように設計することで、実施の形態2に示したDL
L回路51によりも、入力データPLDTに対してより
高分解な位相調整をおこなうことが可能になる。
【0109】以上に説明したとおり、実施の形態3にか
かるデータPLL回路によれば、電圧制御発振器16の
電流制御回路25によって供給される遅延制御電流に応
じて遅延制御されるDLL回路61、セレクタ52、D
フリップフロップF21および位相比較器22を備え、
入力データPLDTをDLL回路61に入力することで
得られる遅延信号PLDTDと、電圧制御発振器16か
ら出力される発振クロックPLCKの立ち上がりエッジ
によって入力データPLDTをラッチするDフリップフ
ロップF21から得られる遅延信号PLDTLと、を位
相比較器22に入力することで、これら遅延信号の位相
比較および周波数比較をおこなうとともに、セレクタ5
2がDLL回路61の各可変遅延段27の出力のうちの
一つを選択して出力段28に入力し、さらに、DLL回
路61の可変遅延段27のスイッチ部のトランジスタサ
イズが、電圧制御発振器16の可変遅延段23のスイッ
チ部のトランジスタサイズよりも所定比だけ大きいの
で、入力データPLDTを発振クロックPLCKの立ち
上がりで取り込む際、これらエッジ間の位相マージンが
最大となるように遅延信号PLDTLの位相をより高分
解に調整すること、すなわちDフリップフロップF21
によって入力データPLDTをラッチするまでに十分な
時間を得ることができ、これによりジッタやオフセット
の影響が低減されて、安定な同期動作をおこなうことが
可能となる。
【0110】実施の形態4.つぎに、実施の形態4にか
かるデータPLL回路について説明する。実施の形態4
にかかる位相比較回路は、図2に示したDフリップフロ
ップF21のクロック入力(T)の前段において、分周
回路を設け、電圧制御発振器16から出力された発振ク
ロックPLCKをこの分周回路に入力し、所定の分周比
で分周された信号をあらためて発振クロックPLCKと
してDフリップフロップF21のクロック入力(T)と
なる点を特徴としており、それ以外の構成は、実施の形
態2において示した位相比較回路11と同様である。
【0111】図9は、実施の形態4にかかるデータPL
L回路において、DLL回路の回路図と分周回路を示す
図であり、図5と同様に、電圧制御発振器の回路構成を
同時に示している。なお、図9において、図5と共通す
る部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0112】図9に示すように、電流制御発振器16か
ら出力された発振クロックVCOCKは、分周回路80
に入力される。分周回路80に入力された発振クロック
VCOCKは、所定の分周比によって分周され、新たに
発振クロックPLCKとして出力される。この発振クロ
ックPLCKは、実施の形態1において説明したよう
に、DフリップフロップF21にクロック入力(T)と
して入力される。
【0113】ここで、分周回路80から出力される発振
クロックPLCKは、実施の形態2において説明した発
振クロックPLCKと同じ発振周波数で発振させる必要
があるため、電圧制御発振器16は、その発振クロック
PLCKの発振周波数以上の周波数で発振クロックVC
OCKを出力しなければならない。すなわち、分周回路
80は、発振クロックVCOCKを、上記した発振周波
数を有する発振クロックPLCKとして出力できるよう
に、分周比を設定しなければならない。
【0114】よって、図9に示すように、DLL回路5
1の可変遅延段27が、電流制御発振器16の電流制御
回路25によって制御され、可変遅延段27を可変遅延
段23と同様な構成にした場合、電流制御発振器16の
各可変遅延段23の遅延量とDLL回路51の各可変遅
延段27とは等しくなるため、DLL回路51の各可変
遅延段27は、上記したように発振クロックPLCKの
発振周波数以上の周波数、すなわちより小さい遅延量に
設定されることになる。
【0115】ここで、図9に示すように、実施の形態2
において説明した例と同様に、電圧制御発振器16が5
つの可変遅延段23によって構成され、発振クロックV
COCKが発振クロックPLCKの2倍の周波数で発振
した場合、たとえば、DLL回路61を20個の可変遅
延段27で構成し、クロックの極性を併せるために、セ
レクタ52に偶数段の可変遅延段27から出力された遅
延信号を各々入力すると、発振クロックPLCKの一周
期に相当する時間を10分割して得られる10ステップ
の遅延量として調整可能な遅延信号PLDTDを得るこ
とができる。
【0116】図10は、実施の形態4にかかるデータP
LL回路の動作を説明するためのタイミングチャートで
ある。図10(a)は、DLL回路51が上記したよう
に10ステップの遅延量の設定を可能にした構成である
場合において、まず、セレクタ52が第10段目の可変
遅延段27の出力を出力段28に入力して得られた遅延
信号PLDTDに対し、同期動作を開始しようとする状
態、すなわち位相ロック前の状態を示している。
【0117】そして、図10(b)は、図10(a)に
示した状態に対して、位相比較回路11、チャージポン
プ14、ローパスフィルタ15および電圧制御発振器1
6から構成されるPLLループによる位相ロックが完了
した状態を示している。実施の形態4にかかる位相比較
回路およびデータPLL回路においては、この状態で、
さらに、上記したセレクタ52に入力する遅延選択信号
を適宜変更することによって、図10(b)に示すよう
に、遅延信号PLDTDの位相を、最大4ステップ分進
めることまたは最大5ステップ分遅らせることが可能に
なる。
【0118】このように、位相比較回路11において、
図2に示したDフリップフロップF21のクロック入力
(T)の前段(すなわち電圧制御発振器16の後段)に
分周回路80を設け、電圧制御発振器16が、その発振
クロックPLCKの発振周波数以上の周波数で発振クロ
ックVCOCKを出力しているので、実施の形態2に示
したDLL回路51よりも、入力データPLDTに対し
てより高分解な位相調整をおこなうことが可能になる。
【0119】なお、分周回路80は、位相比較回路11
に含めずに、データPLL回路10の構成要素として、
電圧制御発振器16と位相比較回路11との間の負帰還
ループに挿入してもよい。
【0120】以上に説明したとおり、実施の形態4にか
かるデータPLL回路によれば、電圧制御発振器16の
電流制御回路25によって供給される遅延制御電流に応
じて遅延制御されるDLL回路51、セレクタ52、D
フリップフロップF21および位相比較器22を備え、
入力データPLDTをDLL回路61に入力することで
得られる遅延信号PLDTDと、電圧制御発振器16か
ら分周回路80を介して出力される発振クロックPLC
Kの立ち上がりエッジによって入力データPLDTをラ
ッチするDフリップフロップF21から得られる遅延信
号PLDTLと、を位相比較器22に入力することで、
これら遅延信号の位相比較および周波数比較をおこなう
とともに、セレクタ52がDLL回路61の各可変遅延
段27の出力のうちの一つを選択して出力段28に入力
し、さらに、電圧制御発振器16から出力される発振ク
ロックVCOCKは、所定の発振周波数を有する発振ク
ロックPLCKの発振周波数以上の周波数で発振するの
で、DLL回路の各可変遅延段の遅延量もまた小さくな
り、入力データPLDTを発振クロックPLCKの立ち
上がりで取り込む際、これらのエッジ間の位相マージン
が最大となるように遅延信号PLDTLの位相をより高
分解に調整すること、すなわちDフリップフロップF2
1によって入力データPLDTをラッチするまでに十分
な時間を得ることができ、これによりジッタやオフセッ
トの影響が低減されて、安定な同期動作をおこなうこと
が可能となる。
【0121】
【発明の効果】以上、説明したとおり、この発明によれ
ば、DLL回路等の遅延手段が、電圧制御発振器の発振
周波数に応じた遅延量により、再生信号等の入力データ
を遅延させて第1の遅延信号を出力し、また、Dフリッ
プフロップ等のラッチ手段によって、電圧制御発振器か
ら出力される発振クロックに基づいて入力データをラッ
チして第2の遅延信号を出力し、これら第1の遅延信号
と第2の遅延信号とを位相比較手段によって位相比較す
るので、入力データに対し、電圧制御発振器の発振周波
数に比例した遅延を与えることができ、たとえば、遅延
手段の遅延量を、発振クロックの半周期になるように設
定することで、入力データを発振クロックの立ち上がり
で取り込む際、最大の位相マージンを稼ぐことができる
ので、ラッチ手段によって入力データをラッチするまで
に十分な時間を得ることができ、これによりジッタやオ
フセットの影響が低減され、安定な同期動作をおこなう
ことができる。
【0122】つぎの発明によれば、遅延手段が、電圧制
御発振器を構成する第1の可変遅延段と同一構成および
同一特性の第2の可変遅延段を複数縦列接続して備え、
電圧制御発振器において第1の可変遅延段のスイッチ部
に供給される遅延制御電流を、第2の可変遅延段のスイ
ッチ部に入力する遅延制御電流として、共通に利用して
いるので、入力データに対し、電圧制御発振器の発振周
波数に比例した遅延を与えることができ、入力データの
変動に対しても安定に追従することが可能となる。
【0123】つぎの発明によれば、第2の可変遅延段の
数が、電圧制御発振器を構成する第1の可変遅延段の数
の整数倍であるため、遅延手段によって与えられる遅延
量を、電圧制御発振器の発振周期の約数に設定すること
ができ、入力データの変動に対しても安定に追従するこ
とが可能となるとともに、遅延制御をより簡易にするこ
とができる。
【0124】つぎの発明によれば、位相比較手段が、第
1の遅延信号と第2の遅延信号との位相比較と周波数比
較とを同時におこなうので、新たに周波数比較回路を設
ける必要がなく、回路構成を簡略化することができる。
【0125】つぎの発明によれば、位相比較手段が、第
1の遅延信号の新たな立ち上がりエッジの発生から第2
の遅延信号の新たな立ち上がりエッジが発生するまでの
間に限り、電圧制御発振器の発振クロックの周波数を高
くすることを示す信号を出力し、第2の遅延信号の新た
な立ち上がりエッジの発生から第1の遅延信号の新たな
立ち上がりエッジが発生するまでの間に限り、電圧制御
発振器の発振クロックの周波数を低くすることを示す信
号を出力するので、位相ロック状態において、この位相
比較回路から信号が出力されることがなく、ジッタやオ
フセットの影響を低減することができる。
【0126】つぎの発明によれば、選択手段によって、
第2の可変遅延段の出力のうちの一つを選択し、この選
択された第2の可変遅延段の出力が第1の遅延信号とし
て出力されるので、遅延量を制御することができる。
【0127】つぎの発明によれば、選択手段が、複数の
第2の可変遅延段のうち、偶数段の第2の可変遅延段の
出力のみを入力するので、クロックの極性を考慮した適
切な遅延制御が可能となる。
【0128】つぎの発明によれば、第2の可変遅延段の
スイッチ部のトランジスタサイズが、第1の可変遅延段
のスイッチ部のトランジスタサイズの整数倍となるよう
に設計されているので、このトランジスタサイズの違い
によって、電圧制御発振器の発振周期の約数を単位とし
た遅延制御が可能となる。
【0129】つぎの発明によれば、発振クロックを分周
する分周手段を備え、前記ラッチ手段は、発振クロック
に代えて、この分周手段から出力される分周結果に基づ
いてラッチするので、電圧制御発振器の発振周波数を高
くすることができ、これにともなって、遅延手段におけ
る遅延量の制御単位を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1にかかるデータPLL回路の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1にかかるデータPLL回路にお
いて、位相比較回路の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 実施の形態1にかかるデータPLL回路にお
いて、DLL回路の内部構成を示す回路図である。
【図4】 実施の形態1にかかるデータPLL回路の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】 実施の形態2にかかる位相比較回路におい
て、DLL回路の内部構成を示す回路図である。
【図6】 実施の形態2にかかるデータPLL回路の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】 実施の形態3にかかるデータPLL回路にお
いて、DLL回路の内部構成を示す回路図である。
【図8】 実施の形態3にかかるデータPLL回路の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】 実施の形態4にかかるデータPLL回路にお
いて、DLL回路の回路図と分周回路を示す図である。
【図10】 実施の形態4にかかるデータPLL回路の
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】 従来におけるデータPLL回路の概略構成
を示すブロック図である。
【図12】 従来におけるデータPLL回路において位
相比較回路の内部構成を示す回路図である。
【図13】 従来におけるデータPLL回路の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 データPLL回路、11 位相比較回路、14
チャージポンプ、15ローパスフィルタ、16 電圧制
御発振器、21,51,61 DLL回路、52 セレ
クタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データに対し、電圧制御発振器の発
    振周波数に応じた遅延量の第1の遅延信号を出力する遅
    延手段と、 前記入力データを前記電圧制御発振器から出力される発
    振クロックに基づいてラッチすることで第2の遅延信号
    を出力するラッチ手段と、 前記第1の遅延信号と前記第2の遅延信号とを位相比較
    する位相比較手段と、 を備えたことを特徴とするデータPLL回路。
  2. 【請求項2】 前記遅延手段は、前記電圧制御発振器を
    構成する可変遅延段(第1の可変遅延段)と同一の可変
    遅延段(第2の可変遅延段)を複数縦列接続して備え、
    前記第2の可変遅延段のスイッチ部に、前記電圧制御発
    振器において前記第1の可変遅延段のスイッチ部に供給
    される遅延制御電流を入力することを特徴とする請求項
    1に記載のデータPLL回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の可変遅延段の数は、前記電圧
    制御発振器を構成する前記第1の可変遅延段の数の整数
    倍であることを特徴とする請求項1または2に記載のデ
    ータPLL回路。
  4. 【請求項4】 前記位相比較手段は、前記第1の遅延信
    号と前記第2の遅延信号との周波数比較をも同時におこ
    なうことを特徴とする請求項1、2または3に記載のデ
    ータPLL回路。
  5. 【請求項5】 前記位相比較手段は、前記第1の遅延信
    号の新たな立ち上がりエッジの発生から前記第2の遅延
    信号の新たな立ち上がりエッジが発生するまでの間、前
    記電圧制御発振器の発振クロックの周波数を高くするこ
    とを示す信号を出力し、前記第2の遅延信号の新たな立
    ち上がりエッジの発生から前記第1の遅延信号の新たな
    立ち上がりエッジが発生するまでの間、前記電圧制御発
    振器の発振クロックの周波数を低くすることを示す信号
    を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    つに記載のデータPLL回路。
  6. 【請求項6】 複数の前記第2の可変遅延段の出力を入
    力し、入力した第2の可変遅延段の出力のうちの一つを
    選択する選択手段を備え、前記遅延手段は、前記選択手
    段によって選択された第2の可変遅延段の出力を前記第
    1の遅延信号として出力することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一つに記載のデータPLL回路。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、複数の前記第2の可変
    遅延段のうち、偶数段の第2の可変遅延段の出力のみを
    入力することを特徴とする請求項6に記載のデータPL
    L回路。
  8. 【請求項8】 前記第2の可変遅延段のスイッチ部のト
    ランジスタサイズは、前記第1の可変遅延段のスイッチ
    部のトランジスタサイズの整数倍となるように設計され
    ていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに
    記載のデータPLL回路。
  9. 【請求項9】 さらに、前記発振クロックを分周する分
    周手段を備え、前記ラッチ手段は、前記発振クロックに
    代えて、前記分周手段から出力される分周結果に基づい
    てラッチすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    一つに記載のデータPLL回路。
JP11179736A 1999-06-25 1999-06-25 データpll回路 Pending JP2001007698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179736A JP2001007698A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 データpll回路
US09/427,582 US6252465B1 (en) 1999-06-25 1999-10-27 Data phase locked loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179736A JP2001007698A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 データpll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007698A true JP2001007698A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16070977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179736A Pending JP2001007698A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 データpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6252465B1 (ja)
JP (1) JP2001007698A (ja)

Families Citing this family (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731667B1 (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Anapass Inc. Zero-delay buffer circuit for a spread spectrum clock system and method therefor
US6636979B1 (en) * 2000-04-13 2003-10-21 Lsi Logic Corporation System for measuring phase error between two clocks by using a plurality of phase latches with different respective delays
US6639432B1 (en) * 2000-07-20 2003-10-28 Cypress Semiconductor Corp. Self calibrating, zero power precision input threshold circuit
JP2002094383A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp リードチャネル回路およびその誤り訂正方法
US6531926B1 (en) 2001-09-13 2003-03-11 Overture Networks, Inc. Dynamic control of phase-locked loop
US6925575B2 (en) * 2002-04-05 2005-08-02 Intel Corporation Selectable clocking synchronization of a parallel-to-serial converter and memory
US6759910B2 (en) 2002-05-29 2004-07-06 Xytrans, Inc. Phase locked loop (PLL) frequency synthesizer and method
US20050093594A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Infineon Technologies North America Corp. Delay locked loop phase blender circuit
US6998888B1 (en) 2004-03-05 2006-02-14 Marvell International Ltd. Scalable integrated circuit architecture with analog circuits
US7259600B1 (en) 2004-03-05 2007-08-21 Marvell International Ltd. Scalable integrated circuit architecture
US20080068100A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Goodnow Kenneth J Power management architecture and method of modulating oscillator frequency based on voltage supply
US20080256503A1 (en) * 2006-09-12 2008-10-16 International Business Machines Corporation Power management architecture and method of modulating oscillator frequency based on voltage supply
KR100980405B1 (ko) * 2008-10-13 2010-09-07 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US12027518B1 (en) 2009-10-12 2024-07-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US12362219B2 (en) 2010-11-18 2025-07-15 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US12094892B2 (en) 2010-10-13 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D micro display device and structure
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US12080743B2 (en) 2010-10-13 2024-09-03 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US12360310B2 (en) 2010-10-13 2025-07-15 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US12144190B2 (en) 2010-11-18 2024-11-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding and memory cells preliminary class
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US12100611B2 (en) 2010-11-18 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US12272586B2 (en) 2010-11-18 2025-04-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure with memory and metal layers
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12033884B2 (en) 2010-11-18 2024-07-09 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US12136562B2 (en) 2010-11-18 2024-11-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US12243765B2 (en) 2010-11-18 2025-03-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US12068187B2 (en) 2010-11-18 2024-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding and DRAM memory cells
US12154817B1 (en) 2010-11-18 2024-11-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US12125737B1 (en) 2010-11-18 2024-10-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US12051674B2 (en) 2012-12-22 2024-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) * 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12249538B2 (en) 2012-12-29 2025-03-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure including power distribution grids
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US12094965B2 (en) 2013-03-11 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12100646B2 (en) 2013-03-12 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12094829B2 (en) 2014-01-28 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US12178055B2 (en) 2015-09-21 2024-12-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory devices and structures
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US12100658B2 (en) 2015-09-21 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D multilayer semiconductor device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
CN115942752A (zh) 2015-09-21 2023-04-07 莫诺利特斯3D有限公司 3d半导体器件和结构
US12250830B2 (en) 2015-09-21 2025-03-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory devices and structures
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12120880B1 (en) 2015-10-24 2024-10-15 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US12016181B2 (en) 2015-10-24 2024-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US12219769B2 (en) 2015-10-24 2025-02-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US12035531B2 (en) 2015-10-24 2024-07-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US12225704B2 (en) 2016-10-10 2025-02-11 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with memory arrays and metal layers
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US10366763B2 (en) * 2017-10-31 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Block read count voltage adjustment
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162296A (ja) 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd ディジタル位相同期回路
US5799048A (en) * 1996-04-17 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. Phase detector for clock synchronization and recovery
JPH10117142A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Fujitsu Ltd 位相同期ループ回路および半導体集積回路
JPH1118552A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Kubota Corp 自脱型コンバインのキャビン構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6252465B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001007698A (ja) データpll回路
KR101379181B1 (ko) 외부 제어가 필요없는, 디지털 위상 잠금을 구비한 클록 추출 장치
US5955902A (en) Frequency multiplier using a voltage controlled delay circuit
JP3094977B2 (ja) Pll回路
JP4043024B2 (ja) 遅延同期ループ
US20060208776A1 (en) Six phase synchronous by-4 loop frequency divider and method
KR100717103B1 (ko) 전압제어 발진기의 발진 주파수를 자동 튜닝할 수 있는위상동기루프 회로, 및 지연라인의 지연시간을 자동 튜닝할수 있는 지연동기루프 회로
US8125253B2 (en) System and method for dynamically switching between low and high frequency reference clock to PLL and minimizing PLL output frequency changes
JP2022551302A (ja) 制御信号パルス幅抽出に基づくフェーズロック加速回路及びフェーズロックループシステム
US6005420A (en) Frequency multiplying circuit having a greater multiplying ratio
US6366150B1 (en) Digital delay line
US7071750B2 (en) Method for multiple-phase splitting by phase interpolation and circuit the same
US6320424B1 (en) Method of providing and circuit for providing phase lock loop frequency overshoot control
US6859106B2 (en) PLL circuit and phase difference detecting circuit that can reduce phase pull-in time and adjust a skew at a higher precision
JP4015254B2 (ja) ロック検出回路及びpll周波数シンセサイザ
JPH09270704A (ja) 位相同期回路
AU701679B2 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer
US6853223B2 (en) Phase comparator and clock recovery circuit
US7323942B2 (en) Dual loop PLL, and multiplication clock generator using dual loop PLL
CN100417024C (zh) 低稳态误差的锁相回路及其校正电路
US20070086555A1 (en) DLL circuit having two input standard clocks, clock signal generation circuit having the DLL circuit and clock signal generation method
JP3049050B1 (ja) ディジタルpll回路とその制御方法
US6218907B1 (en) Frequency comparator and PLL circuit using the same
US20060103476A1 (en) Phase lock loop and the control method thereof
US10560053B2 (en) Digital fractional frequency divider

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118