JP2001006190A - Optical disk drive - Google Patents
Optical disk driveInfo
- Publication number
- JP2001006190A JP2001006190A JP11177918A JP17791899A JP2001006190A JP 2001006190 A JP2001006190 A JP 2001006190A JP 11177918 A JP11177918 A JP 11177918A JP 17791899 A JP17791899 A JP 17791899A JP 2001006190 A JP2001006190 A JP 2001006190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pit
- signal
- circuit
- pit row
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、トラックが形成さ
れたディスクに情報を記録し、またはディスクから情報
を再生する光ディスク装置のトラッキング制御に関する
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to tracking control of an optical disk device for recording information on a disk on which tracks are formed or reproducing information from the disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の光ディスク装置として、所定の回
転数で回転している光ディスクに、半導体レーザ等の光
源より発生した光ビームを集束して照射し、光ディスク
上の記録されている信号を再生する光ディスク装置があ
る。図13を用いて光ディスクの一例を説明する。ディ
スクには複数のトラックが、スパイラル状に形成されて
いる。図13は、ディスクの断面を示す模式図である。
凹凸で形成された溝によってトラックが形成されてい
る。凹部と凸部がトラックである。トラックのピッチは
0.74マイクロメータ(以下では、umと記す)であ
る。情報面上には相変化材料等で記録膜が付けられてい
る。ディスク上に情報を記録する場合には、光ビームが
常にトラック上に位置するようにトラッキング制御しな
がら、光ビームの強度を情報に応じて変化させることに
よって記録膜の反射率を変える。ディスク上の情報を再
生する場合には、光ビームが常にトラック上に位置する
ようにトラッキング制御しながら光ディスクからの反射
光を光検出器で受光する。光検出器の出力を処理するこ
とによって情報を再生する。2. Description of the Related Art As a conventional optical disk device, a light beam generated from a light source such as a semiconductor laser is focused and irradiated on an optical disk rotating at a predetermined number of revolutions to reproduce a signal recorded on the optical disk. There is an optical disk device that performs. An example of the optical disk will be described with reference to FIG. The disk has a plurality of tracks formed in a spiral shape. FIG. 13 is a schematic diagram showing a cross section of the disk.
The track is formed by the groove formed by the unevenness. The concave and convex portions are tracks. The track pitch is 0.74 micrometers (hereinafter referred to as um). A recording film made of a phase change material or the like is provided on the information surface. When information is recorded on a disk, the reflectivity of the recording film is changed by changing the intensity of the light beam according to the information while performing tracking control so that the light beam is always positioned on the track. When reproducing the information on the disk, the light detector receives the reflected light from the optical disk while performing tracking control so that the light beam is always positioned on the track. The information is reproduced by processing the output of the photodetector.
【0003】図14を用いてアドレスについて説明す
る。The address will be described with reference to FIG.
【0004】黒く塗りつぶした部分が凸部である。ピッ
ト列で示した部分がセクター識別子(以下、ヘッダーフ
ィールドと記す)である。ピットは、凸の形状になって
いる。[0004] Black portions are convex portions. The portion indicated by the pit string is a sector identifier (hereinafter, referred to as a header field). The pit has a convex shape.
【0005】ヘッダーフィールドは各セクターの先頭に
配置されている。ピット列は、凸部のトラックと凹部の
トラックの中間位置に配置されている。このヘッダーフ
ィールドの構成は、一般にCAPA(Conpleme
ntary Allocated Pit Addre
ss)と呼ばれる。ヘッダーフィールドは、Varia
ble Frequency Osillator(以
下では、VFOと記す。)とセクターのアドレスで構成
される。VFO1、2は、単一の周波数で記録されてお
り、Phase Locked Loop(以下、PL
Lと記す。)を引き込むために使用される。セクターア
ドレス1は、凹部のセクターのアドレスを示し、セクタ
ーアドレス2は、凸部のセクターのアドレスを示す。[0005] The header field is located at the head of each sector. The pit row is arranged at an intermediate position between the convex track and the concave track. The structure of this header field is generally a CAPA (Compleme).
nary Allocated Pit Addre
ss). The header field is Varia
ble Frequency Oscillator (hereinafter, referred to as VFO) and a sector address. The VFOs 1 and 2 are recorded at a single frequency, and are recorded in a Phase Locked Loop (hereinafter, PL).
Indicated as L. Used to pull in). Sector address 1 indicates the address of the concave sector, and sector address 2 indicates the address of the convex sector.
【0006】ディスクは、半径方向に数ゾーンに分割さ
れており、各ゾーンのトラックあたりのセクター数は、
一定になっている。内周から外周のゾーンにいくにした
がってトラックあたりのセクター数は増える構成になっ
ている。[0006] The disk is divided into several zones in the radial direction, and the number of sectors per track in each zone is as follows.
It is constant. The number of sectors per track increases from the inner zone to the outer zone.
【0007】情報の記録及び再生を行う場合は、ディス
クの回転数を各ゾーンに応じた回転数になるように制御
した後に行う。従って、各ゾーンでの線速はほぼ一定に
なる。尚、ヘッダーフィールド以外の領域は、情報の書
き換えが可能な記録領域である(以下、リライタブル領
域と記す)。When recording and reproducing information, the recording and reproduction are performed after controlling the number of rotations of the disk so that the number of rotations corresponds to each zone. Therefore, the linear velocity in each zone becomes substantially constant. The area other than the header field is a recording area where information can be rewritten (hereinafter, referred to as a rewritable area).
【0008】トラッキング制御のためのトラックずれ量
の検出も同様にしてディスクからの反射光より得てい
る。一般プッシュプル法と呼ばれるトラッキングエラー
検出方式について説明する。以下では、トラッキングエ
ラーをTEと記す。プッシュプル法はファーフィールド
法とも呼ばれる方式である。ディスク上の案内溝で反射
回折された光をトラック中心に対して対称に配置された
2分割の光検出器の受光部での出力差として取り出すこ
とによって、TE信号を検出する方式である。図11に
示すように光ビームのスポットと溝の凸部及び凹部の中
心が一致している場合には左右対称な反射回折分布が得
られ、それ以外の場合は左右で光強度がずれる。スポッ
トがトラックを横断したときの2分割光検出器の出力差
を図12に示す。凹部及び凸部の中心でTE信号は零に
なる。トラッキング制御は、TE信号に応じて位相補償
回路及び駆動回路を介してトラッキングアクチュエータ
を駆動し、ディスク上のスポットをトラックと垂直な方
向に移動することによって目標トラックを追従する。[0008] Similarly, the detection of the track deviation amount for tracking control is obtained from the reflected light from the disk. A tracking error detection method called a general push-pull method will be described. Hereinafter, the tracking error is described as TE. The push-pull method is a method called a far-field method. The TE signal is detected by extracting the light reflected and diffracted by the guide groove on the disk as an output difference at a light receiving section of a two-divided photodetector arranged symmetrically with respect to the track center. As shown in FIG. 11, when the spot of the light beam and the center of the convex portion and the concave portion of the groove coincide with each other, a symmetrical reflection diffraction distribution is obtained. FIG. 12 shows the output difference of the two-segment photodetector when the spot crosses the track. The TE signal becomes zero at the center of the concave portion and the convex portion. In the tracking control, a tracking actuator is driven via a phase compensation circuit and a driving circuit in accordance with the TE signal, and a target track is followed by moving a spot on a disk in a direction perpendicular to the track.
【0009】また、図12に実線で示したTE信号の特
性は、光ビームの光軸がディスクの情報面に垂直な場合
で光ビームの光軸がディスクの半径方向に傾いた場合を
点線で示す。以下では、ディスクの情報面に垂直な面か
らの光ビームの光軸の半径方向の傾きをラジアルチルト
と記す。The characteristic of the TE signal shown by a solid line in FIG. 12 is represented by a dotted line when the optical axis of the light beam is perpendicular to the information surface of the disk and when the optical axis of the light beam is inclined in the radial direction of the disk. Show. Hereinafter, the radial tilt of the optical axis of the light beam from a plane perpendicular to the information surface of the disk is referred to as radial tilt.
【0010】ラジアルチルトによってTE信号の位相が
ずれている。即ち、TE信号が零になるようにトラッキ
ング制御をしてもスポットはトラックの中心からずれ
る。NA=0.6、波長650nm、トラックピッチ
0.74um、溝深さ波長/6、凸部と凹部のデューテ
ィ50%の場合には1度の傾きで約0.13umのトラ
ックずれが発生する。光ビームのガウシアン光強度分布
の差によっては若干の差が生じる。光ディスク装置で
は、組立精度等ディスクの傾きやディスクモータのター
ンテーブル等の傾きによって、ラジアルチルトが1度程
度発生する可能性がある。The phase of the TE signal is shifted due to the radial tilt. That is, even if tracking control is performed so that the TE signal becomes zero, the spot is shifted from the center of the track. In the case of NA = 0.6, wavelength 650 nm, track pitch 0.74 um, groove depth wavelength / 6, and duty of the convex part and the concave part of 50%, a track deviation of about 0.13 um occurs at one degree of inclination. A slight difference occurs depending on the difference in the Gaussian light intensity distribution of the light beam. In the optical disk device, there is a possibility that a radial tilt occurs about once due to the tilt of the disk such as the assembly accuracy or the tilt of the turntable of the disk motor.
【0011】プッシュプル法でのトラッキング制御で上
記の如く約0.13umのトラックずれが発生した場
合、狭トラックピッチにおける記録再生特性が非常に劣
化し最悪の場合、隣接トラックの記録情報を消去するこ
とが考えられる。When the track shift of about 0.13 μm occurs as described above in the tracking control by the push-pull method, the recording / reproducing characteristics at a narrow track pitch are extremely deteriorated, and in the worst case, the recording information of the adjacent track is erased. It is possible.
【0012】したがって、ラジアルチルトが発生しても
絶対的なトラックセンター位置を検出し補正する必要が
ある。Therefore, even if a radial tilt occurs, it is necessary to detect and correct the absolute track center position.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ディ
スクの傾きやディスクモータのターンテーブル等の傾き
によってラジアルチルトが1度程度発生する場合には、
0.13umのトラックずれが発生するので、情報の再
生が不安定になったり、記録の際には隣接のトラックの
情報を消去する場合が発生する。As described above, when the radial tilt occurs about once due to the tilt of the disk or the tilt of the turntable of the disk motor,
Since a track shift of 0.13 μm occurs, the reproduction of information becomes unstable, or the information on an adjacent track is erased during recording.
【0014】本発明の目的は、上記課題を解決するため
ラジアルチルトが発生しても絶対的なトラックセンター
位置を精度よく検出し、回路素子の少ない安定性のよい
トラックセンター検出回路を搭載した光ディスク装置を
提供することにある。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by accurately detecting an absolute track center position even when a radial tilt occurs, and mounting an optical disk having a stable track center detecting circuit with a small number of circuit elements. It is to provide a device.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、ディスクに光ビームを収束照射してデ
ィスクに記録されている情報を検出する再生信号検出手
段と、トラックと光ビームの位置ずれをプッシュプル法
により検出する第1のトラッキングエラー検出手段と、
前記再生信号検出手段の出力する第1のピット列及び第
2のピット列の再生信号から光ビームとトラックの位置
ずれを検出する第2のトラッキングエラー検出手段を有
するもので、第2のトラッキングエラー検出手段は、前
記再生信号検出手段の出力を可変増幅する可変増幅アン
プ回路と、可変増幅された第1のピット列及び第2のピ
ット列の再生信号を抜き取るためのゲート回路と、抜き
取られた各ピット列の信号をAC中心にするためのHP
Fと、AC中心になった前記第1のピット列及び第2の
ピット列の再生信号を全波整流するための全波整流回路
と、全波整流された前記第1のピット列及び第2のピッ
ト列の再生信号を積分するためのLPFと、LPFによ
って積分された前記第1のピット列及び第2のピット列
の再生信号を、それぞれのピット列の時間においてサン
プルホールドするサンプルホールド回路と、サンプルホ
ールドされた前記第1のピット列及び第2のピット列の
両信号の差信号を得るための差動回路とを有し、前記サ
ンプルホールド回路の出力の第1のピット列又は第2の
ピット列の信号の少なくとも一方の信号振幅が、規定の
値になるように前記可変増幅アンプ回路のゲインを調整
するものである。In order to achieve the above object, the present invention provides a reproducing signal detecting means for detecting the information recorded on a disk by converging and irradiating a light beam to the disk, a track and an optical signal. First tracking error detecting means for detecting a displacement of a beam by a push-pull method;
And a second tracking error detecting means for detecting a positional deviation between the light beam and the track from the reproduced signals of the first pit train and the second pit train outputted by the reproduced signal detecting means. The detecting means includes a variable amplifier circuit for variably amplifying the output of the reproduced signal detecting means, a gate circuit for extracting the variably amplified reproduction signals of the first pit row and the second pit row, and HP for making each pit row signal AC centered
F, a full-wave rectifier circuit for performing full-wave rectification on the reproduced signals of the first and second pit rows, which are AC-centered, and the first and second full-wave rectified pit rows and the second pit row. LPF for integrating the reproduced signal of the pit train of the first and second pit trains, and a sample and hold circuit for sampling and holding the reproduced signals of the first pit train and the second pit train integrated by the LPF at the time of each pit train. And a differential circuit for obtaining a difference signal between the sampled and held first pit train and the second pit train. The first pit train or the second pit train output from the sample and hold circuit is provided. The gain of the variable amplification amplifier circuit is adjusted so that the signal amplitude of at least one of the signals of the pit train becomes a specified value.
【0016】また、光ビームとトラックの位置ずれを検
出する第2のトラッキングエラー検出手段は、前記再生
信号検出手段の出力を可変増幅する可変増幅アンプ回路
と、可変増幅された第1のピット列及び第2のピット列
の再生信号を抜き取るためのゲート回路と、抜き取られ
た各ピット列の信号をAC中心にするためのHPFと、
AC中心になった前記第1のピット列及び第2のピット
列の再生信号を全波整流するための全波整流回路と、全
波整流された前記第1のピット列及び第2のピット列の
再生信号を積分するためのLPFと、LPFによって積
分された前記第1のピット列及び第2のピット列の再生
信号と基準電圧とを切り替えるスイッチと、スイッチに
よって切り替えられた前記第1のピット列及び第2のピ
ット列の再生信号と基準電圧をサンプルホールドする一
対のサンプルホールド回路と、サンプルホールドされた
前記第1のピット列及び第2のピット列の両信号の差信
号を得るための差動回路とを有し、前記第1のピット列
及び第2のピット列の再生信号と基準電圧を初期もしく
は所定の間隔で切り替えるものである。The second tracking error detecting means for detecting the displacement between the light beam and the track includes a variable amplifier circuit for variably amplifying the output of the reproduction signal detecting means, and a variably amplified first pit train. A gate circuit for extracting a reproduced signal of the second pit row, an HPF for centering the extracted signal of each pit row on the AC center,
A full-wave rectifier circuit for performing full-wave rectification on the reproduced signals of the first and second pit rows having an AC center; and the first and second pit rows having been subjected to full-wave rectification. LPF for integrating the reproduction signal of the first pit sequence, a switch for switching the reproduction signal of the first pit train and the second pit train integrated by the LPF, and a reference voltage, and the first pit switched by the switch A pair of sample-and-hold circuits for sampling and holding the reproduction signal and the reference voltage of the row and the second pit row, and obtaining a difference signal between the sample-and-hold signals of the first pit row and the second pit row. And a switching circuit for switching the reproduction signals of the first pit train and the second pit train and the reference voltage at an initial time or at predetermined intervals.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0018】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1についてそのブロック図である図1を用いて説明す
る。(Embodiment 1) Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG.
【0019】ディスク100はモータ101の回転軸1
02に取り付けられ、所定の回転数で回転している。The disk 100 is a rotating shaft 1 of a motor 101.
02, and rotates at a predetermined rotation speed.
【0020】ディスク100はスパイラル状に凹凸で形
成されたトラックを有している。凸部及び凹部は共にト
ラックであり、情報が記録される。トラックのピッチは
0.74umである。また、凸部及び凹部の幅は約0.
6umである。The disk 100 has tracks formed in a spiral shape with irregularities. The projections and the depressions are both tracks, on which information is recorded. The track pitch is 0.74 um. In addition, the width of the projections and the depressions is about 0.5.
6 um.
【0021】移送台115には、レーザ109、カップ
リングレンズ108、偏光ビームスプリッタ110、1
/4波長板107、全反射ミラー105、光検出器11
3、アクチュエータ104が取り付けられており、移送
台115は、移送モータ114によってディスク100
の半径方向に移動するように構成されている。The transfer table 115 has a laser 109, a coupling lens 108, a polarizing beam splitter 110,
/ 4 wavelength plate 107, total reflection mirror 105, photodetector 11
3. The actuator 104 is attached, and the transfer table 115 is moved by the transfer motor 114 to the disk 100.
Are configured to move in the radial direction.
【0022】移送台115に取り付けられたレーザ10
9より発生した光ビーム106は、カップリングレンズ
108で平行光にされた後に、偏光ビームスプリッタ1
10、1/4波長板107を通過し、全反射ミラー10
5で反射され、集束レンズ103によりディスク100
の情報面上に集束して照射される。The laser 10 mounted on the transfer table 115
9 is converted into parallel light by the coupling lens 108,
10, a 1/4 wavelength plate 107 and a total reflection mirror 10
5 is reflected by the focusing lens 103 and the disc 100
Is focused and illuminated on the information surface of the laser beam.
【0023】ディスク100の情報面により反射された
反射光は、集束レンズ103を通過して全反射ミラー1
05で反射され、1/4波長板107、偏光ビームスプ
リッタ110、検出レンズ111、円筒レンズ112を
通過して4個の受光部からなる光検出器113上に入射
する。集束レンズ103はアクチュエータ104の可動
部に取り付けられている。以下フォーカス制御は本発明
と直接関係しないので説明を一部省略する。アクチュエ
ータ104はフォーカス用コイル、トラッキング用コイ
ル、フォーカス用の永久磁石及びトラッキング用の永久
磁石より構成されている。したがって、アクチュエータ
104のフォーカス用コイル(図示せず)に電力増幅器
152を用いて電圧を加えるとコイルに電流が流れ、コ
イルはフォーカス用の永久磁石(図示せず)から磁気力
を受ける。よって、集束レンズ103はディスク100
の面と垂直な方向(図では上下方向)に移動する。集束
レンズ103は、光ビームの焦点とディスクの情報面と
のずれを示すフォーカスエラー信号に基づいて光ビーム
106の焦点が常にディスク100の情報面に位置する
ように制御されている。The light reflected by the information surface of the disk 100 passes through a converging lens 103 and passes through a total reflection mirror 1
The light is reflected at 05, passes through a quarter-wave plate 107, a polarization beam splitter 110, a detection lens 111, and a cylindrical lens 112, and is incident on a photodetector 113 composed of four light receiving units. The focusing lens 103 is attached to a movable part of the actuator 104. Since the focus control is not directly related to the present invention, the description is partially omitted. The actuator 104 includes a focusing coil, a tracking coil, a focusing permanent magnet, and a tracking permanent magnet. Therefore, when a voltage is applied to the focusing coil (not shown) of the actuator 104 using the power amplifier 152, a current flows through the coil, and the coil receives a magnetic force from a focusing permanent magnet (not shown). Therefore, the focusing lens 103 is
Move in the direction perpendicular to the surface (up and down in the figure). The focusing lens 103 is controlled based on a focus error signal indicating a deviation between the focus of the light beam and the information surface of the disk so that the focus of the light beam 106 is always located on the information surface of the disk 100.
【0024】また、トラッキング用コイル(図示せず)
に電力増幅器145を用いて電圧を加えると、コイルに
電流が流れトラッキング用の永久磁石(図示せず)から
磁気力を受けることによって、集束レンズ103はディ
スク100の半径方向、すなわちディスク100上のト
ラックを横切るように(図上では左右に)移動する。A tracking coil (not shown)
When a voltage is applied using a power amplifier 145 to the coil, a current flows through the coil and receives a magnetic force from a permanent magnet (not shown) for tracking, so that the focusing lens 103 moves in the radial direction of the disk 100, that is, on the disk 100. Move across the track (left and right in the figure).
【0025】光検出器113は、4個の受光部より形成
されている。光検出器113上に入射したディスクから
の反射光は、それぞれ電流に変換され、I/V変換器1
16、117、118、119へ送られる。I/V変換
器116、117、118、119は、入力される電流
をその電流レベルに応じた電圧に変換する。The photodetector 113 is formed by four light receiving sections. The reflected light from the disk incident on the photodetector 113 is converted into a current, respectively, and the I / V converter 1
16, 117, 118 and 119. The I / V converters 116, 117, 118, and 119 convert the input current into a voltage according to the current level.
【0026】加算器120、121、123、124、
130は、入力信号を加算して出力する。減算器12
2、125は、入力信号を減算(差動回路とも称する)
して出力する。Adders 120, 121, 123, 124,
130 adds and outputs the input signals. Subtractor 12
2, 125 subtracts an input signal (also referred to as a differential circuit)
And output.
【0027】減算器122の出力がディスクに照射され
る光ビームの焦点とディスク100の情報面とのずれを
示すフォーカスエラー信号である。フォーカスエラー信
号は、アナログ・ディジタル変換器149、位相補償回
路150、ディジタル・アナログ変換器151、電力増
幅器152へ送られる。電力増幅器152によりアクチ
ュエータ104のフォーカス用コイルに電流が流れる。The output of the subtractor 122 is a focus error signal indicating a deviation between the focal point of the light beam applied to the disk and the information surface of the disk 100. The focus error signal is sent to the analog / digital converter 149, the phase compensation circuit 150, the digital / analog converter 151, and the power amplifier 152. A current flows through the focusing coil of the actuator 104 by the power amplifier 152.
【0028】アナログ・ディジタル変換器149(以下
では、A/D変換器と記す)は、アナログ信号をディジ
タル信号に変換する。また、ディジタル・アナログ変換
器151(以下では、D/A変換器と記す)は、ディジ
タル信号をアナログ信号に変換する。An analog / digital converter 149 (hereinafter, referred to as an A / D converter) converts an analog signal into a digital signal. The digital / analog converter 151 (hereinafter, referred to as a D / A converter) converts a digital signal into an analog signal.
【0029】位相補償回路150はディジタルフィルタ
であり、フォーカス制御系の位相補償を行って制御系の
安定化を図る。このようにフォーカスエラー信号に応じ
て集束レンズ103が駆動され、光ビームの焦点が常に
情報面上に位置する。The phase compensation circuit 150 is a digital filter, and performs phase compensation of the focus control system to stabilize the control system. In this way, the focusing lens 103 is driven according to the focus error signal, and the focal point of the light beam is always located on the information surface.
【0030】図1に示した光学系は一般にプッシュプル
法と呼ばれるTE信号の検出方式を構成している。従っ
て、減算器125の出力がディスクに照射される光ビー
ムのスポットとディスク100のトラックとのずれを示
すTE信号となる。以下では、減算器125の出力を第
1のTE信号と記す。第1のTE信号は、スイッチ15
5、A/D変換器143、加算器142、位相補償回路
144、D/A変換器170、電力増幅器145へ送ら
れる。電力増幅器145によりアクチュエータ104の
トラッキング用コイルに電流が流れる。The optical system shown in FIG. 1 constitutes a TE signal detection system generally called a push-pull method. Accordingly, the output of the subtractor 125 becomes a TE signal indicating the deviation between the spot of the light beam irradiated on the disk and the track of the disk 100. Hereinafter, the output of the subtractor 125 is referred to as a first TE signal. The first TE signal is applied to switch 15
5, sent to the A / D converter 143, the adder 142, the phase compensation circuit 144, the D / A converter 170, and the power amplifier 145. A current flows through the tracking coil of the actuator 104 by the power amplifier 145.
【0031】位相補償回路144はディジタルフィルタ
であり、トラッキング制御系の位相補償を行って制御系
の安定化を図る。従って、第1のTE信号に応じて集束
レンズ103が駆動されるので光ビームのスポットが常
にトラックを追従する。The phase compensation circuit 144 is a digital filter, and performs phase compensation of the tracking control system to stabilize the control system. Accordingly, the focusing lens 103 is driven according to the first TE signal, so that the light beam spot always follows the track.
【0032】また、第1のTE信号はローパスフィルタ
146、D/A変換器147、加算器148を介して電
力増幅器129に送られることによって、移送モータ1
14は第1のTE信号の低周波成分に応じて制御され
る。即ち、トラッキング制御系においては、高い周波数
の応答に対してはアクチュエータ104で追従し、低い
周波数成分の応答に対しては移送モータ114で追従す
る構成になっている。The first TE signal is sent to the power amplifier 129 via the low-pass filter 146, the D / A converter 147, and the adder 148, so that the transfer motor 1
14 is controlled according to the low frequency component of the first TE signal. That is, in the tracking control system, the actuator 104 follows the response of the high frequency, and the transport motor 114 follows the response of the low frequency component.
【0033】次に、加算器130は、加算器123と加
算器124の出力を加算する。即ち、加算器130の出
力は光検出器113の全受光量となる。以下では、加算
器130の出力信号を、全反射光量信号と記す。加算器
130の出力は、アドレス再生回路131に送られる。
アドレス再生回路131は、セクターアドレスを再生
し、ディジタルシグナルプロセッサ140(以下ではD
SPと記す)に送る。また、アドレスに同期した信号を
ゲート生成回路132に送る。Next, the adder 130 adds the outputs of the adders 123 and 124. That is, the output of the adder 130 is the total amount of light received by the photodetector 113. Hereinafter, the output signal of the adder 130 is referred to as a total reflection light amount signal. The output of the adder 130 is sent to the address reproducing circuit 131.
The address reproducing circuit 131 reproduces a sector address and outputs the digital signal to the digital signal processor 140 (hereinafter referred to as D).
SP). Further, a signal synchronized with the address is sent to the gate generation circuit 132.
【0034】ゲート生成回路132は、アドレス部のV
FO1及びVFO2領域でそれぞれハイレベルになるゲ
ート信号をスイッチ133へ出力する。以下ではVFO
1領域及びVFO2領域の信号をそれぞれVFO1信
号、VFO2信号と記す。また、ゲート生成回路132
では、VFO1信号及びVFO2信号を遅延回路によっ
て一定時間遅延し遅延される前の信号と遅延された後の
信号を、それぞれ論理合成しアドレス部のVFO1の信
号をサンプリングするためサンプリング信号をサンプル
・ホールド回路136(以下では、S/H回路と記す)
へ出力し、アドレス部のVFO2の信号をサンプリング
するためサンプリング信号をS/H回路137へ出力す
る。The gate generation circuit 132 has the V
A gate signal which becomes a high level in the FO1 and VFO2 regions is output to the switch 133. Below is VFO
The signals in the 1 area and the VFO2 area are referred to as a VFO1 signal and a VFO2 signal, respectively. Further, the gate generation circuit 132
In this example, the VFO1 signal and the VFO2 signal are delayed by a predetermined time by a delay circuit, and a signal before and after the delay is logically synthesized, and a sampling signal is sampled and held in order to sample the VFO1 signal in the address section. Circuit 136 (hereinafter referred to as S / H circuit)
And outputs a sampling signal to the S / H circuit 137 in order to sample the VFO2 signal in the address section.
【0035】スイッチ133、HPF172、全波整流
回路134、LPF135、S/H回路136、137
及び減算器138は、第2のTE信号を検出するための
回路を構成する。減算器138の出力が、第2のTE信
号となる。Switch 133, HPF 172, full-wave rectifier circuit 134, LPF 135, S / H circuits 136, 137
And the subtractor 138 constitute a circuit for detecting the second TE signal. The output of the subtractor 138 becomes the second TE signal.
【0036】第2のTE信号は、スイッチ153を介し
て電力増幅器152でディジタル信号に変換され加算器
142へ送られる。The second TE signal is converted to a digital signal by the power amplifier 152 via the switch 153 and sent to the adder 142.
【0037】トラッキング制御を動作させる際のDSP
140の動作を説明する。DSP for operating tracking control
The operation of 140 will be described.
【0038】初期状態でDSP140は、スイッチ15
3を開いた状態でスイッチ155を閉じてトラッキング
制御を動作させる。集束レンズ103は、第1のTE信
号に基づいて駆動される。In the initial state, the DSP 140 operates with the switch 15
With the switch 3 open, the switch 155 is closed to operate the tracking control. The focusing lens 103 is driven based on the first TE signal.
【0039】アドレス再生回路131は、アドレスを読
みとり、DSP140へアドレス信号を送る。DSP1
40は、アドレスに基づいてゾーンを識別する。そし
て、ディスク100の回転数がそのゾーンに応じた回転
数になるようにモータ制御回路171へ指令を送る。デ
ィスク100の回転数が所定の回転数になるとアドレス
再生回路131は、アドレスに同期した信号をゲート生
成回路132へ送る。The address reproducing circuit 131 reads an address and sends an address signal to the DSP 140. DSP1
40 identifies the zone based on the address. Then, a command is sent to the motor control circuit 171 so that the rotation speed of the disk 100 becomes a rotation speed corresponding to the zone. When the rotation speed of the disk 100 reaches a predetermined rotation speed, the address reproduction circuit 131 sends a signal synchronized with the address to the gate generation circuit 132.
【0040】ゲート生成回路132は、アドレス信号、
VFO1信号、VFO2信号を出力することで、減算器
138の出力から第2のTE信号が出力される。The gate generation circuit 132 has an address signal,
By outputting the VFO1 signal and the VFO2 signal, the second TE signal is output from the output of the subtractor 138.
【0041】DSP140は、スイッチ153を閉じて
第2のTE信号に応じて第1のTE信号に基づいて動作
しているトラッキング制御系の目標位置を補正する。つ
まり、第1のTE信号に基づくトラッキング制御系に加
算器142において第2のTE信号を加算することでオ
フセットを加え補正を行う。The DSP 140 closes the switch 153 and corrects the target position of the tracking control system operating based on the first TE signal according to the second TE signal. That is, the adder 142 adds the second TE signal to the tracking control system based on the first TE signal to add an offset and perform correction.
【0042】以下各ブロックについて詳細に説明する。Hereinafter, each block will be described in detail.
【0043】まず第2のTE信号の検出方法(以下、ト
ラックセンター検出と記す)について図2を用いて説明
する。First, a second TE signal detection method (hereinafter, referred to as track center detection) will be described with reference to FIG.
【0044】スポットが、凸部のトラック(黒く塗りつ
ぶした部分)の中心を移動する場合を示す。The case where the spot moves on the center of the convex track (the portion painted black) is shown.
【0045】ディスクからの反射光量は、ピットによっ
て変調される。波形(b)に加算器130の出力を示
す。VFO1のピット列とスポットの距離とVFO2の
ピット列とスポットの距離が等しいので、VFO1での
振幅m1とVFO2での振幅n1は等しくなる。The amount of light reflected from the disk is modulated by pits. The output of the adder 130 is shown in the waveform (b). Since the distance between the pit row of VFO1 and the spot is equal to the distance between the pit row of VFO2 and the spot, the amplitude m1 in VFO1 and the amplitude n1 in VFO2 are equal.
【0046】スポットが、トラックとトラックの中間位
置を移動する場合を図3に示す。波形(b)に加算器1
30の出力を示す。VFO1のピット列とスポットの距
離はVFO2のピット列とスポットの距離に比べ短いの
で、振幅m2はVFO2での振幅n2に比べ大きくな
る。FIG. 3 shows a case where the spot moves between tracks between tracks. Adder 1 to waveform (b)
30 shows the output. Since the distance between the pit row of VFO1 and the spot is shorter than the distance between the pit row of VFO2 and the spot, the amplitude m2 is larger than the amplitude n2 of VFO2.
【0047】スポットが、トラックとトラックの中間位
置に位置している場合を図4に示す。波形(b)に加算
器130の出力を示す。VFO1のピット列とスポット
の距離はVFO2のピット列とスポットの距離に比べ長
いので、振幅m3はVFO2での振幅n3に比べ小さく
なる。FIG. 4 shows a case where the spot is located at an intermediate position between tracks. The output of the adder 130 is shown in the waveform (b). Since the distance between the pit row of VFO1 and the spot is longer than the distance between the pit row of VFO2 and the spot, the amplitude m3 is smaller than the amplitude n3 of VFO2.
【0048】図2、3、4に示したように全反射光量信
号のVFO1信号振幅とVFO2信号振幅の振幅差を検
出することで、スポットとトラックのずれを検出するこ
とができる。As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the deviation between the spot and the track can be detected by detecting the amplitude difference between the VFO1 signal amplitude and the VFO2 signal amplitude of the total reflection light amount signal.
【0049】図5にトラックずれと第2のTE信号の関
係を示す。横軸がトラック中心からのずれ量で縦軸が第
2のTE信号の電圧値を示し、トラックの中心に対して
ほぼ直線的な特性が得られる。尚、凸部のトラックと凹
部のトラックでは、VFO1とVFO2のトラック中心
からのずれ量が逆になるので、第2のTE信号のトラッ
クずれに対する傾きは逆になる。FIG. 5 shows the relationship between the track deviation and the second TE signal. The horizontal axis indicates the amount of deviation from the track center and the vertical axis indicates the voltage value of the second TE signal, and a substantially linear characteristic is obtained with respect to the center of the track. Note that, in the track of the convex portion and the track of the concave portion, the amount of deviation of the VFO1 and VFO2 from the track center is reversed, so that the inclination of the second TE signal with respect to the track deviation is reversed.
【0050】次にゲート生成回路132の出力する信号
と加算器130の出力波形の関係を図6を用いて説明す
る。Next, the relationship between the signal output from the gate generation circuit 132 and the output waveform of the adder 130 will be described with reference to FIG.
【0051】図6において、(a)は、スポットとヘッ
ダーフィールドの関係を示す。波形(b)は加算器13
0の出力、波形(c)はVFO1及びVFO2信号のタ
イミング信号、波形(d)はVFO1及びVFO2信号
のタイミング信号を一定時間遅延させたVFO1及びV
FO2信号のゲート信号、波形(e)はVFO1及びV
FO2信号のタイミング信号と、VFO1及びVFO2
信号を一定時間遅延させたVFO1及びVFO2信号の
ゲート信号から作成したVFO1及びVFO2信号のサ
ンプリング信号、波形(f)はヘッダーフィールドを包
含する区間ハイレベルになるID信号またはデータ取得
タイミング信号をそれぞれ示す。FIG. 6A shows the relationship between a spot and a header field. The waveform (b) is the adder 13
0, the waveform (c) is the timing signal of the VFO1 and VFO2 signals, and the waveform (d) is the VFO1 and VFO obtained by delaying the timing signals of the VFO1 and VFO2 signals by a predetermined time.
The gate signal of the FO2 signal, the waveform (e) is VFO1 and VFO.
The timing signal of the FO2 signal, VFO1 and VFO2
Sampling signals of the VFO1 and VFO2 signals created from the gate signals of the VFO1 and VFO2 signals obtained by delaying the signals by a predetermined time, and a waveform (f) indicates an ID signal or a data acquisition timing signal which becomes a high level in a section including the header field, respectively. .
【0052】ゲート生成回路132は、前のセクターで
のアドレス再生回路131が、出力したアドレス同期信
号を基準にして次のセクターでのVFO1及びVFO2
信号のタイミング信号、ID信号またはデータ取得タイ
ミング信号をそれぞれ生成する。内部に発振器とその発
振器の出力を計数するカウンターを有している。アドレ
ス同期信号に応じてカウンターをクリアーし、カウンタ
ー値に基づいてタイミング信号を生成する。The gate generation circuit 132 outputs VFO1 and VFO2 in the next sector based on the address synchronization signal output by the address reproduction circuit 131 in the previous sector.
A signal timing signal, an ID signal, or a data acquisition timing signal is generated. It has an oscillator and a counter for counting the output of the oscillator. The counter is cleared according to the address synchronization signal, and a timing signal is generated based on the counter value.
【0053】VFO1及びVFO2のサンプリング信号
は、VFO1及びVFO2信号のタイミング信号を極性
反転したものと、VFO1及びVFO2信号のタイミン
グ信号をモノマルチ等によって、t10時間遅らせた信
号との論理積をとることによって作成される。The sampling signals of VFO1 and VFO2 are obtained by taking the logical product of the timing signals of the VFO1 and VFO2 signals inverted in polarity and the timing signals of the VFO1 and VFO2 signals delayed by t10 by mono-multi or the like. Created by
【0054】次にトラックセンター検出回路について説
明する。Next, the track center detecting circuit will be described.
【0055】まず、加算器130の出力である全反射光
量信号は、可変増幅アンプ回路154に入力され制御信
号Hによって可変増幅された後、スイッチ133に入
る。スイッチ133では、前記したVFO1及びVFO
2信号のゲート信号でそれぞれVFO1及びVFO2が
ゲートされる。スイッチ133によってゲートされたV
FO1及びVFO2は、HPF172によって低周波成
分が減衰し振幅中心となって全波整流回路134に入
る。ここで、図7に示すごとく、HPF172に入力さ
れるVFO1及びVFO2はゲートされているためステ
ップ的に到来し、VFO1及びVFO2の立ち上がり時
点において微分特性となり、HPFの遮断周波数によっ
てはゲート時間内に制定しない場合が発生する。したが
って、ゲート時間と制定時間を考慮し最適な遮断周波数
を設定する必要がある。本発明では遮断周波数を1MH
zに設定した。そして、全波整流回路134で振幅中心
となったVFO1及びVFO2が振幅の中心値より整流
されLPF135に入る。LPF135は前記HPFと
同様にゲート時間と制定時間を考慮し、かつリップル電
圧を可能な限り低下させる必要がある。これは次段にあ
るサンプルホールド回路が、短時間でサンプリングされ
るため、リップル電圧が高いとリップル電圧だけ誤差が
生じることになり精度的にも悪化する。本発明では、L
PFを3次系LPFでHPFの遮断周波数とほぼ同一の
遮断周波数1MHzにすることで、制定時間及び精度に
対しても良好な特性が得られた。また、ゲート生成回路
132で、VFO1及びVFO2のサンプリング信号を
作る遅延時間をS/H回路でサンプリングされるまでの
伝搬遅延時間とほぼ同一にすることで、確実に制定した
信号振幅をサンプリングすることが可能となった。そし
て、LPF135によって十分に積分されたVFO1及
びVFO2は、サンプルホールド回路136及び137
に入り、VFO1及びVFO2のサンプリング信号によ
って、VFO1及びVFO2をそれぞれサンプリングす
る。次に、サンプルホールド回路136及び137でサ
ンプルホールドされたVFO1及びVFO2は、減算器
138でVFO1振幅とVFO2振幅の差信号が出力さ
れる。トラックセンター制御ではこのVFO1振幅とV
FO2振幅の差信号がゼロになるように制御される。First, the total reflection light amount signal output from the adder 130 is input to the variable amplification amplifier circuit 154, variably amplified by the control signal H, and then enters the switch 133. In the switch 133, the above-mentioned VFO1 and VFO
VFO1 and VFO2 are respectively gated by two gate signals. V gated by switch 133
The low frequency components of the FO1 and VFO2 are attenuated by the HPF 172 and enter the full-wave rectifier circuit 134 as the center of amplitude. Here, as shown in FIG. 7, the VFO1 and VFO2 input to the HPF 172 are gated and thus arrive in a stepwise manner, have a differential characteristic at the time of rising of the VFO1 and VFO2, and within the gate time depending on the cutoff frequency of the HPF. There are cases where it is not established. Therefore, it is necessary to set an optimal cutoff frequency in consideration of the gate time and the establishment time. In the present invention, the cutoff frequency is 1 MH
z. Then, VFO1 and VFO2 having the amplitude center in the full-wave rectifier circuit 134 are rectified from the center value of the amplitude and enter the LPF 135. Like the HPF, the LPF 135 needs to consider the gate time and the settling time, and reduce the ripple voltage as much as possible. This is because the sample-and-hold circuit in the next stage is sampled in a short time, so that if the ripple voltage is high, an error is generated only by the ripple voltage, and the accuracy is deteriorated. In the present invention, L
By setting the PF to a cutoff frequency of 1 MHz, which is almost the same as the cutoff frequency of the HPF, in the tertiary LPF, good characteristics were obtained with respect to the setting time and accuracy. In addition, the gate generation circuit 132 makes the delay time for generating the sampling signals of VFO1 and VFO2 substantially the same as the propagation delay time before being sampled by the S / H circuit, thereby reliably sampling the signal amplitude that has been established. Became possible. The VFO1 and VFO2 sufficiently integrated by the LPF 135 are combined with the sample hold circuits 136 and 137.
To sample VFO1 and VFO2 with the sampling signals of VFO1 and VFO2, respectively. Next, the VFO1 and VFO2 sampled and held by the sample and hold circuits 136 and 137 output a difference signal between the amplitudes of VFO1 and VFO2 by a subtractor 138. In the track center control, this VFO1 amplitude and V
Control is performed so that the difference signal of the FO2 amplitude becomes zero.
【0056】第1のTE信号に基づいてトラッキング制
御された状態においてのVFO1振幅とVFO2振幅
は、振幅差としてもともと近いレベルにある。そのた
め、振幅差の検出においては、回路の入出力特性つまり
入力振幅レベルに対する出力振幅の直線性及び回路バラ
ツキが、検出精度に大きく影響を与えることになる。し
たがって、スイッチ133、HPF172及びLPF1
35の各回路において必要な検出感度を得るためのゲイ
ンを増幅することによって、入出力特性の直線性の良好
な範囲が狭い状態においても直線性の良好な範囲内で、
VFO1及びVFO2信号を伝達させる必要がある。The VFO1 amplitude and the VFO2 amplitude under the tracking control based on the first TE signal are originally close to each other as the amplitude difference. Therefore, in the detection of the amplitude difference, the input / output characteristics of the circuit, that is, the linearity of the output amplitude with respect to the input amplitude level and the variation in the circuit greatly affect the detection accuracy. Therefore, the switch 133, the HPF 172 and the LPF 1
By amplifying the gain for obtaining the required detection sensitivity in each of the circuits 35, the linearity of the input / output characteristics can be kept within a range with a good linearity even in a narrow state.
It is necessary to transmit VFO1 and VFO2 signals.
【0057】また、サンプルホールド回路は、充電及び
ホールド用の容量にサンプリング信号のハイレベル期間
に入力される電圧値を高速に充電させるため電流増幅を
行って容量に充電し、サンプリング信号のハイレベル期
間からローレベル期間になった時点で電流増幅を遮断し
てホールド状態にする。また、ホールド状態を長時間保
つために充電及びホールド用の容量にバッファー回路を
接続し漏れ電流を極力少なくしている。その回路とし
て、図8に示すごとくバッファー回路の入力バイアス電
流を補償するバイアス電流補償回路を挿入している。し
かし、バイアス補償回路によってもバイアス電流を完全
にゼロにすることができないためホールド時間に少なか
らず影響を与えることになる。また、前記したバイアス
電流補償も入力電圧によって変化することになりホール
ドされる電圧でホールド特性に誤差が生じることにな
る。したがって、充電特性は充電される電圧によって若
干の誤差が生じ、ホールド特性も充電される電圧つまり
ホールドされる電圧によっても誤差が生じる。この誤差
がたとえば5mv発生したとしてもトラック方向に0.
005umの位置誤差が出る。The sample-and-hold circuit performs current amplification to charge the capacitor for charging and holding at a high speed with a voltage value input during the high level period of the sampling signal, and charges the capacitor. The current amplification is cut off at the time when the low level period is reached from the period, and the state is set to the hold state. Further, in order to keep the hold state for a long time, a buffer circuit is connected to the charge and hold capacity to minimize the leakage current. As the circuit, a bias current compensating circuit for compensating the input bias current of the buffer circuit is inserted as shown in FIG. However, since the bias current cannot be completely reduced to zero even by the bias compensation circuit, the hold time is affected to some extent. In addition, the bias current compensation also changes according to the input voltage, and an error occurs in the hold characteristics at the voltage to be held. Therefore, a slight error occurs in the charging characteristics depending on the charged voltage, and an error also occurs in the hold characteristics depending on the charged voltage, that is, the held voltage. Even if this error occurs, for example, 5 mv, it may be 0.
There is a position error of 005um.
【0058】検出誤差を極力少なくするためにスイッチ
133、HPF172及びLPF135の直線性の良好
な範囲内でVFO1及びVFO2信号を伝達させる必要
があり、且つ、サンプルホールド回路136及び137
に入力されるVFO1及びVFO2の振幅値を、加算器
130の出力である全反射光量信号が、ディスクの反射
率ばらつき等によって、全反射光量信号の信号振幅が増
減してもほぼ同一のレベルにするべきである。そのため
に、VFO1及びVFO2信号のどちらか一方の振幅を
検出する。検出はサンプルホールド回路136及び13
7の出力の少なくとも一方の振幅を検出する。スイッチ
156を閉じ、A/D変換器157でサンプルホールド
回路137の出力をディジタルデータに変換し、DSP
140によって振幅判断を行って、サンプルホールド回
路137の出力が所定の値になるように可変増幅アンプ
回路154を制御信号Hによって制御する。可変増幅ア
ンプ回路154はアナログ電圧で増幅率が変化するも
の、または、ステップ的に増幅率が変化するもの等増幅
率が変えられる回路であれば問題ない。In order to minimize the detection error, it is necessary to transmit the VFO1 and VFO2 signals within a good linearity range of the switch 133, the HPF 172 and the LPF 135, and the sample and hold circuits 136 and 137
The amplitude values of VFO1 and VFO2 input to the controller are changed to substantially the same level even if the signal amplitude of the total reflection light signal increases or decreases due to variations in the reflectivity of the disk, etc. Should be. For this purpose, the amplitude of one of the VFO1 and VFO2 signals is detected. Detection is performed by the sample and hold circuits 136 and 13
7 is detected. The switch 156 is closed, the output of the sample and hold circuit 137 is converted to digital data by the A / D converter 157,
The amplitude is determined by 140, and the variable amplifier circuit 154 is controlled by the control signal H so that the output of the sample hold circuit 137 becomes a predetermined value. The variable amplification amplifier circuit 154 has no problem as long as the amplification factor changes with an analog voltage, or a circuit whose amplification factor can be changed, such as a circuit whose amplification factor changes stepwise.
【0059】このように、VFO1及びVFO2信号の
どちらか一方の振幅を検出し、全反射光量信号の信号振
幅が変化してもVFO1及びVFO2信号のどちらか一
方の振幅を所望の振幅にするべく、可変増幅アンプ回路
のゲインを変えることによってスイッチ133、HPF
172及びLPF135の直線性の良好な範囲内でVF
O1及びVFO2信号を伝達させ、サンプルホールド回
路においてもほぼ一定の電圧でサンプルホールドされる
ことによって、検出精度の高いトラックセンター検出回
路を有する光ディスク装置を提供することができる。As described above, the amplitude of one of the VFO1 and VFO2 signals is detected, and even if the signal amplitude of the total reflection light amount signal changes, the amplitude of one of the VFO1 and VFO2 signals is set to a desired amplitude. Switch 133, HPF by changing the gain of the variable amplification amplifier circuit.
VF within the good linearity range of 172 and LPF135
By transmitting the O1 and VFO2 signals and sampling and holding the sample and hold circuit at a substantially constant voltage, it is possible to provide an optical disc apparatus having a track center detection circuit with high detection accuracy.
【0060】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2についてそのブロック図である図9を用いて説明す
る。上述した実施の形態1と同じブロックには同一の番
号を付して説明を省略する。(Embodiment 2) Hereinafter, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. The same blocks as in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
【0061】実施の形態1と異なる点はスイッチ158
及び160、基準電圧発生回路159、A/D変換器1
61、D/A変換器162、減算器163、温度センサ
ー165、リセット信号I、切り替え信号J、切り替え
信号Kが追加されている。The difference from the first embodiment is that the switch 158
, 160, reference voltage generation circuit 159, A / D converter 1
61, a D / A converter 162, a subtractor 163, a temperature sensor 165, a reset signal I, a switching signal J, and a switching signal K are added.
【0062】実施の形態2では検出誤差をさらに少なく
する構成が成されている。その構成について図10を用
いて説明する。In the second embodiment, a configuration for further reducing the detection error is provided. The configuration will be described with reference to FIG.
【0063】本発明のトラックセンター検出で検出誤差
が発生し易い部分はS/H回路である。このS/H回路
の検出誤差を少なくするため、S/H回路136及び1
37の入力に、スイッチ158を設け、基準電圧発生回
路159とLPF135とを切り替える構成になってい
る。The part where a detection error easily occurs in the track center detection of the present invention is the S / H circuit. In order to reduce the detection error of the S / H circuit, the S / H circuits 136 and 1
A switch 158 is provided at the input of 37 to switch between the reference voltage generation circuit 159 and the LPF 135.
【0064】まず、全反射光量信号は可変増幅アンプ回
路154に入力され、制御信号Hによって可変増幅され
た後、スイッチ133に入る。スイッチ133では前記
したVFO1及びVFO2信号のゲート信号でそれぞれ
VFO1及びVFO2がゲートされる。スイッチ133
によってゲートされたVFO1及びVFO2は、HPF
172によって低周波成分が減衰し、振幅中心となって
全波整流回路134に入る。全波整流回路134によっ
て整流されたVFO1及びVFO2の振幅信号は、3次
のLPF135に入り全波整流されたVFO1及びVF
O2の振幅信号が十分積分されて出力される。First, the total reflection light quantity signal is input to the variable amplification amplifier circuit 154, variably amplified by the control signal H, and then enters the switch 133. The switch 133 gates VFO1 and VFO2 with the gate signals of the VFO1 and VFO2 signals, respectively. Switch 133
VFO1 and VFO2 gated by HPF
The low frequency component is attenuated by 172 and enters the full-wave rectifier circuit 134 as the center of amplitude. The amplitude signals of VFO1 and VFO2 rectified by the full-wave rectifier circuit 134 enter the tertiary LPF 135, and VFO1 and VF are subjected to full-wave rectification.
The O2 amplitude signal is sufficiently integrated and output.
【0065】次に、LPF135からのVFO1及びV
FO2振幅の信号をサンプルホールドする前に、スイッ
チ158によって、LPF135の出力と基準電圧発生
回路159との切り替えを行い、トラックセンター検出
を行う場合は、スイッチ158をLPF135側にし、
オフセット学習を行う場合は、スイッチ158を基準電
圧発生回路159側に切り替え信号Kによって切り替え
る。したがって、S/H回路136及び137は、LP
F135からのVFO1及びVFO2の積分された振幅
信号を、それぞれサンプリングする場合と基準電圧発生
回路159からの基準電圧をサンプリング場合との両方
が存在する。VFO1及びVFO2の振幅信号は、毎セ
クターごとに誤差なく更新されなければならないため、
VFO1及びVFO2をサンプリングする前にリセット
信号Iによって、S/H回路136及び137のホール
ドされた電圧をサンプリングされる電圧より確実に低い
電圧に、且つ、一定な電圧に初期化する。リセット信号
Iは、DSP140がS/H回路136及び137によ
ってサンプルホールドされたVFO1及びVFO2の振
幅信号の情報を取得した後出力することが基本である
が、他にまた、時間的に早い方のVFO1をサンプリン
グする直前に、VFO1信号とVFO1信号を遅延した
信号とでリセット信号Iを作成しリセットする方法があ
る。また、ヘッダーフィールドを包含する区間ハイレベ
ルになるID信号またはデータ取得タイミング信号を用
いて、例えば、ID信号の立ち上がりタイミングを検出
し、VFO1及びVFO2が到来する前にID信号より
リセット信号を作成し、リセットする方法等いろいろな
構成が考えられる。Next, VFO1 and VFO from the LPF 135 are
Before sampling and holding the signal of the FO2 amplitude, the switch 158 switches between the output of the LPF 135 and the reference voltage generating circuit 159, and when the track center is detected, the switch 158 is set to the LPF 135 side.
When performing offset learning, the switch 158 is switched to the reference voltage generating circuit 159 by the switching signal K. Therefore, the S / H circuits 136 and 137
There are both cases where the integrated amplitude signals of VFO1 and VFO2 from F135 are sampled, respectively, and where the reference voltage from reference voltage generation circuit 159 is sampled. Since the amplitude signals of VFO1 and VFO2 must be updated without error for each sector,
Before sampling VFO1 and VFO2, the reset signal I initializes the held voltages of the S / H circuits 136 and 137 to a voltage lower than the sampled voltage and to a constant voltage. The reset signal I is basically output after the DSP 140 acquires the information of the amplitude signals of VFO1 and VFO2 sampled and held by the S / H circuits 136 and 137. Immediately before sampling VFO1, there is a method of generating and resetting a reset signal I using the VFO1 signal and a signal obtained by delaying the VFO1 signal. Further, for example, the rising timing of the ID signal is detected using the ID signal or the data acquisition timing signal which becomes the high level in the section including the header field, and a reset signal is generated from the ID signal before VFO1 and VFO2 arrive. Various configurations such as a reset method and the like can be considered.
【0066】次に、オフセット学習について説明する。
前述したごとくトラックセンター検出で誤差が発生し易
い回路はS/H回路である。この誤差を回路的に少なく
することは当然であるが、回路規模及び素子数も無限に
有るものでなく、最終的にはコスト的にも問題となって
くる。したがって、回路が持つ固定的な誤差について
は、その固定的な誤差を基準にして動作させ、回路的に
持つ誤差は誤差として回路構成を複雑にせず簡単にする
ことが考えられる。Next, the offset learning will be described.
As described above, a circuit in which an error easily occurs in the track center detection is the S / H circuit. Although it is natural to reduce this error in terms of a circuit, the circuit scale and the number of elements are not infinite, and ultimately pose a problem in terms of cost. Therefore, it is conceivable that the fixed error of the circuit is operated based on the fixed error, and the error of the circuit is simplified as the error without complicating the circuit configuration.
【0067】まず、図9において、スイッチ158で基
準電圧発生回路159に切り替え規定の基準電圧値をS
/H回路136及び137にサンプルホールドさせる。
この基準電圧の電圧値はS/H回路のサンプリングされ
る電圧に近い程好ましい。サンプルホールドされた基準
電圧は、S/H回路136及び137での誤差を含んで
出力され、減算器138によって減算された後、スイッ
チ160によりA/D変換器161を介してDSP14
0に入力される。スイッチ160は切り替え信号Jで切
り替えられ、DSP140は切り替え信号Kを出力して
基準電圧発生回路159に切り替えた後、切り替え信号
Jを出力する。スイッチ160によって切り替えられた
基準電圧をサンプルホールドした減算器138の出力
は、DSP140の処理として制御動作の基準値、また
は目標値とするために制御基準値からのS/H回路13
6、137及び減算器138が発生するオフセット値を
測定し保持する。DSP140によって保持されたその
オフセット値をD/A変換器162によってアナログ電
圧に変換し減算器163に出力する。減算器163は、
スイッチ158及び160がそれぞれ切り替わり、VF
O1及びVFO2の振幅信号とDSP140で保持され
たオフセット電圧を減算して出力する。このようにS/
H回路136及び137、減算器138の持つオフセッ
ト電圧を一端取り込んで保持し、実際のVFO1及びV
FO2の振幅信号を、サンプルホールドする時に含まれ
るS/H回路及び減算器のオフセット電圧を差し引いて
出力する事で、S/H回路及び減算器で発生する誤差で
あるオフセット電圧を補償することが可能となる。First, in FIG. 9, the switch 158 switches the reference voltage generation circuit 159 to a reference voltage value S.
/ H circuits 136 and 137 sample and hold.
It is preferable that the voltage value of the reference voltage be closer to the voltage sampled by the S / H circuit. The sampled and held reference voltage is output including an error in the S / H circuits 136 and 137, is subtracted by the subtractor 138, and is then switched by the switch 160 via the A / D converter 161 to the DSP 14.
Input to 0. The switch 160 is switched by the switching signal J. The DSP 140 outputs the switching signal K to switch to the reference voltage generation circuit 159, and then outputs the switching signal J. The output of the subtractor 138 that samples and holds the reference voltage switched by the switch 160 is processed by the DSP 140 as a reference value for a control operation or an S / H circuit 13 from the control reference value to obtain a target value.
6, 137 and the offset value generated by the subtractor 138 are measured and held. The offset value held by the DSP 140 is converted into an analog voltage by the D / A converter 162 and output to the subtractor 163. The subtractor 163 is
Switches 158 and 160 are respectively switched, and VF
The amplitude signals of O1 and VFO2 are subtracted from the offset voltage held by the DSP 140 and output. Thus S /
The offset voltages of the H circuits 136 and 137 and the subtractor 138 are once captured and held, and the actual VFO1 and V
By subtracting the offset voltage of the S / H circuit and the subtractor included when sampling and holding the FO2 amplitude signal and outputting the same, the offset voltage which is an error generated in the S / H circuit and the subtractor can be compensated. It becomes possible.
【0068】また、スイッチ158、160の切り替え
でS/H回路及び減算器の誤差を保持する一連の動作
は、トラックセンター信号であるVFO1及びVFO2
の振幅信号を取り込む前に行うことが最良である。例え
ば、幸いVFO1及びVFO2はセクター周期で到来す
るため、VFO1及びVFO2の次のセクターのVFO
1及びVFO2が来るまでの時間を利用して、このオフ
セット学習を行うことができる。また、毎セクターごと
にできない場合はVFO1及びVFO2の振幅信号を取
り出す前の初期にオフセット学習を行うこともできる。
実際にDSP等によって制御を行う場合は処理時間の関
係で毎セクターのオフセット学習は難しい場合がある。
初期にオフセット学習を行った場合に問題となるのは温
度特性である。S/H回路及び減算器も温度によって変
化するのは当然である。そのため、初期にオフセット学
習を行った時点の温度を温度センサー165によって記
憶し、規定の温度差が発生した時点で再度オフセット学
習を行うことで、温度特性を補償することができる。ま
た、相対的な温度ではなく絶対的な温度によってもオフ
セット学習を行うことができる。単純に例えば0度、2
0度、40度、60度の20度ごとにオフセット学習を
行うことも可能である。A series of operations for holding the errors of the S / H circuit and the subtractor by switching the switches 158 and 160 are performed by the track center signals VFO1 and VFO2.
Before taking in the amplitude signal of For example, fortunately, VFO1 and VFO2 arrive at a sector cycle, and thus the VFO of the next sector after VFO1 and VFO2.
This offset learning can be performed using the time until 1 and VFO2 arrive. In addition, if it is not possible for each sector, offset learning can be performed at an early stage before extracting the amplitude signals of VFO1 and VFO2.
When control is actually performed by a DSP or the like, offset learning for each sector may be difficult due to the processing time.
What is problematic when the offset learning is performed at the beginning is the temperature characteristic. It goes without saying that the S / H circuit and the subtractor also change with temperature. Therefore, the temperature at the time when the offset learning is initially performed is stored by the temperature sensor 165, and the offset learning is performed again when a predetermined temperature difference occurs, thereby compensating the temperature characteristics. Further, the offset learning can be performed not only by the relative temperature but also by the absolute temperature. Simply say 0 degrees, 2
It is also possible to perform offset learning at every 20 degrees of 0, 40, and 60 degrees.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明はトラックに対して直行する一方の方向にずれた
位置に形成された第1のピット列と、トラックに対して
直行する他方の方向にずれた位置に形成された第2のピ
ット列上を、光ビームが通過するさいのディスクからの
反射光に基づいて光ビームとトラックの位置ずれを検出
するトラックセンター検出回路で、ディスクからの再生
信号を可変増幅する可変増幅アンプ回路と可変増幅され
た第1のピット列及び第2のピット列の再生信号を抜き
取るためのゲート回路と、抜き取られた各ピット列の信
号をAC中心にするためのHPFと、AC中心になった
前記第1のピット列及び第2のピット列の再生信号を全
波整流するための全波整流回路と、全波整流された前記
第1のピット列及び第2のピット列の再生信号を積分す
るためのLPFと、LPFによって積分された前記第1
のピット列及び第2のピット列の再生信号を、それぞれ
サンプルホールドする一対のサンプルホールド回路と、
サンプルホールドされた前記第1のピット列及び第2の
ピット列の両信号の差信号を得るための差動回路といっ
た簡単な構成で検出精度が高く安定性の優れた回路を提
供することができる。As is apparent from the above description,
According to the present invention, a first pit row formed at a position shifted in one direction perpendicular to the track and a second pit row formed at a position shifted in the other direction perpendicular to the track are provided. The track center detection circuit detects the positional deviation between the light beam and the track based on the reflected light from the disk when the light beam passes, and the variable amplification amplifier circuit variably amplifies the reproduction signal from the disk. A gate circuit for extracting reproduced signals of the first and second pit rows, an HPF for centering the extracted signals of each pit row on the AC center, and the first circuit on the AC center. A full-wave rectifier circuit for full-wave rectification of the reproduction signals of the pit train and the second pit train, and an LPF for integrating the full-wave rectified reproduction signals of the first pit train and the second pit train When It said integrated by LPF first
A pair of sample-and-hold circuits for respectively sample-holding the reproduced signals of the pit train and the second pit train,
It is possible to provide a circuit having high detection accuracy and excellent stability with a simple configuration such as a differential circuit for obtaining a difference signal between both signals of the first pit row and the second pit row sampled and held. .
【0070】また、S/H回路の誤差であるオフセット
電圧をS/H回路の入力で基準電圧に切り替えサンプル
ホールドすることで検出し、S/H回路の持つ誤差を補
償することによって、より検出精度が高く温度特性にも
優れたトラックセンター検出回路を有する光ディスク装
置を提供することが可能となる。Further, the offset voltage, which is an error of the S / H circuit, is detected by switching to a reference voltage at the input of the S / H circuit and sampled and held, and the error is further detected by compensating for the error of the S / H circuit. It is possible to provide an optical disk device having a track center detection circuit with high accuracy and excellent temperature characteristics.
【図1】本発明の実施の形態1における光ディスク装置
のブロック図FIG. 1 is a block diagram of an optical disc device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】上記実施の形態1におけるヘッダーフィールド
の構成と全反射光量を示す図FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a header field and a total reflection light amount according to the first embodiment.
【図3】上記実施の形態1におけるヘッダーフィールド
の構成と全反射光量を示す図FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a header field and a total reflection light amount according to the first embodiment.
【図4】上記実施の形態1におけるヘッダーフィールド
の構成と全反射光量を示す図FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a header field and a total reflection light amount in the first embodiment.
【図5】上記実施の形態1におけるトラックセンター検
出信号を説明するための図FIG. 5 is a diagram for explaining a track center detection signal according to the first embodiment.
【図6】上記実施の形態1におけるゲート信号生成回路
のゲート信号を説明する為の図FIG. 6 is a diagram for explaining a gate signal of the gate signal generation circuit according to the first embodiment.
【図7】上記実施の形態1における検出回路を説明する
ための波形図FIG. 7 is a waveform chart for explaining the detection circuit according to the first embodiment.
【図8】上記実施の形態1におけるS/H回路を説明す
るためのブロック図FIG. 8 is a block diagram illustrating an S / H circuit according to the first embodiment.
【図9】上記実施の形態2における光ディスク装置のブ
ロック図FIG. 9 is a block diagram of an optical disk device according to the second embodiment.
【図10】上記実施の形態2における検出回路を説明す
るためのブロック図FIG. 10 is a block diagram illustrating a detection circuit according to the second embodiment.
【図11】上記従来例の光ディスク装置を説明する際の
ディスクの模式図FIG. 11 is a schematic diagram of a disk when describing the above-described conventional optical disk device.
【図12】上記従来例の光ディスク装置を説明する際の
ヘッダーフィールドの模式図FIG. 12 is a schematic diagram of a header field for explaining the above-described conventional optical disk device.
【図13】上記従来例の光ディスク装置を説明する際の
プッシュプル法によるTE信号検出方式を説明するため
の模式図FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a TE signal detection method by a push-pull method when describing the above-described conventional optical disk device.
【図14】上記従来例の光ディスク装置を説明する際の
プッシュプル法によるTE信号とラジアルチルトの関係
を説明するための模式図FIG. 14 is a schematic diagram for explaining a relationship between a TE signal and a radial tilt by a push-pull method when describing the above-described conventional optical disk device.
100 ディスク 101 モータ 103 集束レンズ 104 アクチュエータ 105 全反射ミラー 106 光ビーム 107 1/4波長板 108 カップリングレンズ 109 レーザ 110 偏向ビームスプリッタ 111 検出レンズ 112 円筒レンズ 113 光検出器 114 移送モータ 115 移送台 116,117,118,119 I/V変換器 120,121 加算器 122 減算器 123,124 加算器 125 減算器 131 アドレス再生回路 132 ゲート生成回路 133 スイッチ 134 全波整流回路 135 LPF 136,137 S/H回路 138 減算器(差動回路) 140 DSP 142 加算器 143 A/D変換器 144 位相補償回路 145 電力増幅器 146 LPF 147 D/A変換器 149 A/D変換器 150 位相補償フィルタ 151 D/A変換器 152 電力増幅器 154 可変増幅アンプ回路 156 スイッチ 157 A/D変換器 165 温度センサー 171 モータ制御回路 172 HPF 175 レーザ駆動回路 REFERENCE SIGNS LIST 100 disc 101 motor 103 focusing lens 104 actuator 105 total reflection mirror 106 light beam 107 quarter-wave plate 108 coupling lens 109 laser 110 deflection beam splitter 111 detection lens 112 cylindrical lens 113 photodetector 114 transfer motor 115 transfer table 116, 117, 118, 119 I / V converter 120, 121 Adder 122 Subtractor 123, 124 Adder 125 Subtractor 131 Address regeneration circuit 132 Gate generation circuit 133 Switch 134 Full-wave rectification circuit 135 LPF 136, 137 S / H circuit 138 Subtractor (differential circuit) 140 DSP 142 Adder 143 A / D converter 144 Phase compensation circuit 145 Power amplifier 146 LPF 147 D / A converter 149 A / D converter 150 Phase compensation filter 151 D / A converter 152 power amplifier 154 variable amplifier circuit 156 switches 157 A / D converter 165 a temperature sensor 171 the motor control circuit 172 HPF 175 laser drive circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金野 耕寿 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 和泉 光彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA13 BA01 CA13 CA26 CD03 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Kotoshi Konno 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Pref.Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F term (reference) 5D118 AA13 BA01 CA13 CA26 CD03
Claims (9)
向きにずれた位置に形成された第1のピット列と他方の
向きにずれた位置に形成された第2のピット列とを配置
したディスクに光ビームを収束照射してディスクに記録
されている情報を検出する再生信号検出手段と、前記再
生信号検出手段の出力を可変増幅する可変増幅アンプ回
路と、前記可変増幅アンプ出力より第1のピット列及び
第2のピット列に対応する部位を抜き取るためのゲート
回路と、抜き取られた各ピット列の信号をAC中心にす
るためのHPFと、AC中心になった第1のピット列及
び第2のピット列の再生信号を全波整流するための全波
整流回路と、全波整流された第1のピット列及び第2の
ピット列の再生信号を積分するためのLPFとを有し、
前記LPFによって積分された第1のピット列及び第2
のピット列の再生信号の少なくとも一方の信号振幅が規
定の値になるように、前記可変増幅アンプ回路のゲイン
を調整して、前記LPFによって積分された第1のピッ
ト列及び第2のピット列の再生信号から光ビームとトラ
ックの位置ずれを検出することを特徴とする光ディスク
装置。1. A first pit row formed at a position shifted in one direction of a direction perpendicular to a track and a second pit row formed at a position shifted in the other direction are arranged. Reproduction signal detection means for converging and irradiating a light beam on the disk to detect information recorded on the disk; a variable amplification amplifier circuit for variably amplifying an output of the reproduction signal detection means; A gate circuit for extracting a portion corresponding to the pit row and the second pit row, an HPF for centering the extracted signal of each pit row on the AC center, and a first pit row and the AC center. A full-wave rectifier circuit for full-wave rectification of the reproduction signal of the second pit row; and an LPF for integrating the reproduction signals of the first and second pit rows subjected to full-wave rectification. ,
A first pit train integrated by the LPF and a second pit train;
The first and second pit trains integrated by the LPF are adjusted by adjusting the gain of the variable amplification amplifier circuit so that the signal amplitude of at least one of the reproduced signals of the pit train has a prescribed value. An optical disc device for detecting a displacement between a light beam and a track from a reproduced signal of the optical disc.
列及び第2のピット列の再生信号をそれぞれサンプルホ
ールドする一対のサンプルホールド回路と、サンプルホ
ールドされた第1のピット列及び第2のピット列の両信
号の差信号を得るための差動回路とを有し、再生信号検
出手段の出力する第1のピット列及び第2のピット列の
再生信号より生成されたサンプリング信号によって、前
記LPFより出力される第1のピット列及び第2のピッ
ト列の再生信号をサンプルホールドした結果に基づいて
光ビームとトラックの位置ずれを検出することを特徴と
する請求項1記載の光ディスク装置。2. A pair of sample-and-hold circuits for respectively sample-holding reproduction signals of a first pit row and a second pit row integrated by an LPF, and a first pit row and a second pit sampled and held. And a differential circuit for obtaining a difference signal between the two signals in the row. The LPF is provided by a sampling signal generated from the reproduced signals of the first pit row and the second pit row output from the reproduced signal detecting means. 2. The optical disc apparatus according to claim 1, wherein a position shift between the light beam and the track is detected based on a result obtained by sampling and holding the reproduced signals of the first pit train and the second pit train outputted from the optical disc.
向きにずれた位置に形成された第1のピット列と他方の
向きにずれた位置に形成された第2のピット列とを配置
したディスクに光ビームを収束照射してディスクに記録
されている情報を検出する再生信号検出手段の出力を可
変増幅する可変増幅アンプ回路と、前記可変増幅アンプ
出力より第1のピット列及び第2のピット列に対応する
部位を抜き取るためのゲート回路と、抜き取られた各ピ
ット列の信号をAC中心にするためのHPFと、AC中
心になった第1のピット列及び第2のピット列の再生信
号を全波整流するための全波整流回路と、全波整流され
た第1のピット列及び第2のピット列の再生信号を積分
するためのLPFと、LPFによって積分された第1の
ピット列及び第2のピット列の再生信号と基準電圧とを
切り替えるスイッチと、スイッチによって切り替えられ
た第1のピット列及び第2のピット列の再生信号と基準
電圧をサンプルホールドする一対のサンプルホールド回
路と、前記一対のサンプルホールド回路の出力の差信号
を得るための差動回路とを有し、前記スイッチを切り替
え基準電圧をサンプルホールドしたときの前記差動回路
の出力を基準値とすることを特徴とする光ディスク装
置。3. A first pit row formed at a position shifted in one direction of a direction perpendicular to a track and a second pit row formed at a position shifted in the other direction are arranged. A variable amplification amplifier circuit for variably amplifying the output of a reproduction signal detecting means for detecting information recorded on the disk by converging and irradiating the disk with a light beam; and a first pit train and a second pit train based on the output of the variable amplification amplifier. A gate circuit for extracting a portion corresponding to the pit row, an HPF for making the extracted signal of each pit row the AC center, and reproduction of the first pit row and the second pit row which become the AC center A full-wave rectifier circuit for full-wave rectification of a signal, an LPF for integrating reproduction signals of the first and second pit arrays subjected to full-wave rectification, and a first pit integrated by the LPF Column and second A switch for switching between a reproduced signal of the pit train and a reference voltage, a pair of sample and hold circuits for sampling and holding the reproduced signals and the reference voltage of the first pit train and the second pit train switched by the switches, An optical disk device, comprising: a differential circuit for obtaining a difference signal between outputs of a sample and hold circuit, wherein an output of the differential circuit when the switch is switched and a reference voltage is sampled and held is used as a reference value. .
向きにずれた位置に形成された第1のピット列と他方の
向きにずれた位置に形成された第2のピット列とを配置
したディスクに光ビームを収束照射してディスクに記録
されている情報を検出する再生信号検出手段の出力を可
変増幅する可変増幅アンプ回路と、前記可変増幅アンプ
の出力より第1のピット列及び第2のピット列に対応す
る部位を抜き取るためのゲート回路と、抜き取られた各
ピット列の信号をAC中心にするためのHPFと、AC
中心になった第1のピット列及び第2のピット列の再生
信号を全波整流するための全波整流回路と、全波整流さ
れた第1のピット列及び第2のピット列の再生信号を積
分するためのLPFと、LPFによって積分された第1
のピット列及び第2のピット列の再生信号と基準電圧と
を切り替えるスイッチと、スイッチによって切り替えら
れた第1のピット列及び第2のピット列の再生信号と基
準電圧をサンプルホールドする一対のサンプルホールド
回路と、前記一対のサンプルホールド回路の出力の差信
号を得るための差動回路とを有し、前記スイッチを第1
のピット列及び第2のピット列の再生信号に切り替えた
ときの前記差動回路の出力に応じて光ビームを移動して
略略トラックの中心に位置させることを特徴とする光デ
ィスク装置。4. A first pit row formed at a position deviated in one direction of a direction perpendicular to a track and a second pit row formed at a position deviated in the other direction are arranged. A variable amplification amplifier circuit for variably amplifying an output of a reproduction signal detecting means for detecting information recorded on the disk by converging and irradiating the disk with a light beam; A gate circuit for extracting a portion corresponding to the pit row of FIG. 1, an HPF for centering the extracted signal of each pit row on the AC center, and an AC
A full-wave rectifier circuit for full-wave rectification of the reproduced signals of the first and second pit strings at the center; and a reproduced signal of the first and second pit strings that have been subjected to full-wave rectification. And the first integrated by the LPF.
And a pair of samples for sampling and holding the reproduced signals and the reference voltages of the first and second pit strings switched by the switches. A hold circuit; and a differential circuit for obtaining a difference signal between the outputs of the pair of sample and hold circuits.
An optical disk device which moves a light beam in accordance with an output of the differential circuit when switching to a reproduction signal of the pit train and the second pit train and positions the light beam substantially at the center of the track.
ッチを第1のピット列及び第2のピット列の再生信号に
切り替えて光ビームとトラックの位置ずれを検出するこ
とを特徴とする請求項3記載の光ディスク装置。5. The method according to claim 1, further comprising, after obtaining a reference value based on the reference voltage, switching a switch to a reproduction signal of the first pit row and the second pit row to detect a positional shift between the light beam and the track. 3. The optical disk device according to 3.
取得した時点の温度より所定の温度差が発生したときに
再度スイッチを基準電圧に切り替えて再び基準値を得る
ことを特徴とする請求項3記載の光ディスク装置。6. When a predetermined temperature difference is generated from the temperature at the time when the reference value based on the predetermined temperature and the reference voltage is obtained, the switch is switched again to the reference voltage to obtain the reference value again. 3. The optical disk device according to 3.
波数とをほぼ等しい周波数にすることを特徴とする請求
項1又は請求項3記載の光ディスク装置。7. The optical disk device according to claim 1, wherein a cutoff frequency of the HPF and a cutoff frequency of the LPF are set to be substantially equal.
きにずれた位置に形成された第1のピット列と他方の向
きにずれた位置に形成された第2のピット列とを配置し
たディスクに光ビームを収束照射してディスクに記録さ
れている情報を検出する再生信号検出手段と、前記再生
信号検出手段の出力より第1のピット列及び第2のピッ
ト列に対応する部位を抜き取るためのゲート回路と、抜
き取られた各ピット列の信号をAC中心にするためのH
PFと、AC中心になった第1のピット列及び第2のピ
ット列の再生信号を全波整流するための全波整流回路
と、全波整流された第1のピット列及び第2のピット列
の再生信号を積分するためのLPFと、LPFによって
積分された第1のピット列及び第2のピット列の再生信
号をそれぞれサンプルホールドする一対のサンプルホー
ルド回路と、サンプルホールドされた第1のピット列及
び第2のピット列の両信号の差信号を得るための差動回
路と前記再生信号検出手段から第1のピット列及び第2
のピット列に対応するタイミング信号を発生するタイミ
ング信号発生回路と、第1のピット列及び第2のピット
列に対応するタイミング信号がそれぞれ一定時間遅延さ
せた遅延信号を生成する遅延回路と、前記タイミング信
号と遅延信号との論理合成を行う論理回路を有し、前記
遅延信号で前記ゲート回路をゲートすると共に、前記論
理回路の出力で前記一対のサンプルホールド回路を動作
させることを特徴とする光ディスク装置。8. A first pit row formed at a position shifted in one direction of a direction perpendicular to a track and a second pit row formed at a position shifted in the other direction. Reproduction signal detection means for detecting information recorded on the disk by converging and irradiating the disk with a light beam; and extracting portions corresponding to the first pit row and the second pit row from the output of the reproduction signal detection means And a H circuit for centering the signal of each extracted pit row on the AC center
A PF, a full-wave rectifier circuit for performing full-wave rectification on the reproduced signals of the first and second pit rows centered on the AC, and a first and second pit rows that have been subjected to full-wave rectification. An LPF for integrating the reproduced signals of the columns, a pair of sample and hold circuits for respectively sampling and holding the reproduced signals of the first and second pit arrays integrated by the LPF, and a first sampled and held circuit A differential circuit for obtaining a difference signal between both signals of the pit train and the second pit train and the first pit train and the second pit train are obtained from the reproduced signal detecting means.
A timing signal generating circuit for generating a timing signal corresponding to the pit train of the first and second embodiments, a delay circuit for generating a delay signal in which the timing signals corresponding to the first pit train and the second pit train are respectively delayed by a predetermined time; An optical disc having a logic circuit for performing logic synthesis of a timing signal and a delay signal, wherein the gate circuit is gated by the delay signal and the pair of sample-and-hold circuits are operated by an output of the logic circuit. apparatus.
路から一対のサンプルホールド回路までの伝搬遅延時間
とほぼ等しいことを特徴とする請求項8記載の光ディス
ク装置。9. The optical disk device according to claim 8, wherein a delay time delayed by the delay circuit is substantially equal to a propagation delay time from the gate circuit to the pair of sample and hold circuits.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177918A JP2001006190A (en) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | Optical disk drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177918A JP2001006190A (en) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | Optical disk drive |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001006190A true JP2001006190A (en) | 2001-01-12 |
Family
ID=16039352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11177918A Withdrawn JP2001006190A (en) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | Optical disk drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001006190A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306485C (en) * | 2003-02-27 | 2007-03-21 | 株式会社东芝 | Disk apparatus and signal processing method |
CN100437769C (en) * | 2005-01-06 | 2008-11-26 | 建兴电子科技股份有限公司 | Optical disk reading method |
US8000213B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Optical disc recording/reproducing apparatus |
-
1999
- 1999-06-24 JP JP11177918A patent/JP2001006190A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1306485C (en) * | 2003-02-27 | 2007-03-21 | 株式会社东芝 | Disk apparatus and signal processing method |
CN100437769C (en) * | 2005-01-06 | 2008-11-26 | 建兴电子科技股份有限公司 | Optical disk reading method |
US8000213B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Optical disc recording/reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5754506A (en) | Optical disk drive and optical disk having address pits for sectors in land and groove tracks | |
US6459664B1 (en) | Optical disc tilt control apparatus | |
JPH0551973B2 (en) | ||
JP2000137923A (en) | Tilt detector | |
JPH0731820B2 (en) | Optical disk drive | |
JP2002150574A (en) | Optical disk drive | |
JPH10124900A (en) | Tracking control device and track search device | |
JP2001006190A (en) | Optical disk drive | |
KR100477501B1 (en) | A disk drive apparatus | |
US20020080707A1 (en) | Optical disk control device | |
JP2000315327A (en) | Optical disk drive | |
JPH0458658B2 (en) | ||
JPH05242499A (en) | Recording method of optical recording medium, and optical recording medium and method for generating tracking error signal | |
JP2002150587A (en) | Optical disk drive | |
JP3196440B2 (en) | Data recording method for optical recording medium, data recording apparatus for optical recording medium, and data reproducing apparatus for optical recording medium | |
JP2697438B2 (en) | Track error signal correction device | |
JP2001307357A (en) | Optical disk drive | |
JP2005071545A (en) | Optical disk drive and tracking balance adjustment method | |
JP2000293868A (en) | Optical disk drive | |
JP2697439B2 (en) | Access control device | |
JPH06215389A (en) | Tracking error signal detecting device | |
JP2626644B2 (en) | Tracking method and optical disk device | |
JP3789730B2 (en) | Mirror signal detection method | |
JP2000149296A (en) | Optical disk drive | |
JP2633197B2 (en) | Optical information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060314 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070105 |