JP2001005424A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法Info
- Publication number
- JP2001005424A JP2001005424A JP17819299A JP17819299A JP2001005424A JP 2001005424 A JP2001005424 A JP 2001005424A JP 17819299 A JP17819299 A JP 17819299A JP 17819299 A JP17819299 A JP 17819299A JP 2001005424 A JP2001005424 A JP 2001005424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- data
- pulse
- scan
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims description 38
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2948—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】交流放電型PDPにおいて走査電極数を増加す
る場合でも、書込み放電のための走査期間を長くする必
要がなく、高階調表示が可能で、ちらつき、輝度不足、
コントラスト低下のない高品質の画像表示が可能な駆動
方法を提供する。 【解決手段】走査期間において、走査電極に線順次に走
査パルスvs1,‥‥,vsnを印加して行きながら、
走査パルスが印加されている走査電極上の放電セルのう
ち表示すべき放電セルのデータ電極に走査パルスに同期
するデータパルスvd1,‥‥,vdnを選択的に印加
して表示すべき放電セルに書込み放電を生じさせる際
に、データパルスvd1,‥‥,vdnの振幅を、走査
期間開始からの経過時間に応じて順次増大させることに
より、時間的に後の方の書込み放電でも放電の遅れ時間
のばらつきが大きくならないようにして、データパルス
の幅を広げる必要がないようにする。
る場合でも、書込み放電のための走査期間を長くする必
要がなく、高階調表示が可能で、ちらつき、輝度不足、
コントラスト低下のない高品質の画像表示が可能な駆動
方法を提供する。 【解決手段】走査期間において、走査電極に線順次に走
査パルスvs1,‥‥,vsnを印加して行きながら、
走査パルスが印加されている走査電極上の放電セルのう
ち表示すべき放電セルのデータ電極に走査パルスに同期
するデータパルスvd1,‥‥,vdnを選択的に印加
して表示すべき放電セルに書込み放電を生じさせる際
に、データパルスvd1,‥‥,vdnの振幅を、走査
期間開始からの経過時間に応じて順次増大させることに
より、時間的に後の方の書込み放電でも放電の遅れ時間
のばらつきが大きくならないようにして、データパルス
の幅を広げる必要がないようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)とその駆動方法に関し、特に、走
査電極に線順次に走査パルスを加えて表示させる交流放
電型のPDPとそ駆動方法に関する。
レイパネル(PDP)とその駆動方法に関し、特に、走
査電極に線順次に走査パルスを加えて表示させる交流放
電型のPDPとそ駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のPDPは、基本的に、互いに並
行に走る走査電極と共通電極の対を複数対と、走査電極
及び共通電極に直交する方向に延びる複数のデータ電極
と、走査電極及び共通電極の対とデータ電極とが交差す
るマトリックス状の交点部分に配置された放電セルとを
備え、パネルを駆動するときは、走査電極に線順次にパ
ルス(走査パルス)を印加して行きながらデータ電極に
選択的にパルス(データパルス)を加えることによっ
て、表示(放電発光)させたいセルを選択すると共に、
サブフィールド法に基づく階調制御により、所望の画像
表示を行なう。以下に、線順次駆動による表示セルの選
択と、サブフィールド法による階調制御について述べ
る。
行に走る走査電極と共通電極の対を複数対と、走査電極
及び共通電極に直交する方向に延びる複数のデータ電極
と、走査電極及び共通電極の対とデータ電極とが交差す
るマトリックス状の交点部分に配置された放電セルとを
備え、パネルを駆動するときは、走査電極に線順次にパ
ルス(走査パルス)を印加して行きながらデータ電極に
選択的にパルス(データパルス)を加えることによっ
て、表示(放電発光)させたいセルを選択すると共に、
サブフィールド法に基づく階調制御により、所望の画像
表示を行なう。以下に、線順次駆動による表示セルの選
択と、サブフィールド法による階調制御について述べ
る。
【0003】図6(a)に、交流放電型PDPの一般的
な平面構造を、模式的に示す。図6(a)を参照して、
この図に示すPDPでは、平行なn本の走査電極S1,
‥‥,Snと同じく平行なn本の共通電極C1‥‥,C
nとが一本ずつ対になって、紙面左右方向に走ってい
る。紙面上下方向には、m本のデータ電極D1,‥‥,
Dmが平行に敷設されている。そして、走査電極及び共
通電極とデータ電極とのn×m個の各交点に、放電セル
10が各一個ずつ形成されている。放電セルを、図6
(a)中に実線の丸印で模式的に示す。
な平面構造を、模式的に示す。図6(a)を参照して、
この図に示すPDPでは、平行なn本の走査電極S1,
‥‥,Snと同じく平行なn本の共通電極C1‥‥,C
nとが一本ずつ対になって、紙面左右方向に走ってい
る。紙面上下方向には、m本のデータ電極D1,‥‥,
Dmが平行に敷設されている。そして、走査電極及び共
通電極とデータ電極とのn×m個の各交点に、放電セル
10が各一個ずつ形成されている。放電セルを、図6
(a)中に実線の丸印で模式的に示す。
【0004】図6(a)中のY−y切断線における1放
電セルの断面の一例を、図6(b)に示す。図6(b)
を参照して、放電セルは、向い合せに距離を保って配置
された前面基板1Aと背面基板1Bとの間の空間を、各
基板1A,1Bに立てられた隔壁4A1,4B1,4A
2,4B2で仕切った構造となっている。隔壁はセルど
うしを仕切って、隣りのセルの放電の影響を受けないよ
うにする。前面基板1Aは透明かつ絶縁性で、透明な走
査電極Sと同じく透明な共通電極Cとが互いに平行に形
成されている。走査電極S、共通電極Cは共に透明な誘
電体層2及び保護層3で覆われている。誘電体層2は例
えば絶縁グレーズ層からなり、保護層3は例えばMgO
からなる。保護層3の上には走査電極と共通電極とを挟
む位置に隔壁4A1,4A2が立てられている。背面基
板1Bも透明かつ絶縁性であり、この基板には、走査電
極S及び共通電極Cに直交する向きに、データ電極Dが
形成されている。データ電極Dは白色の絶縁グレーズ層
からなる誘電体層5で覆われ、誘電体層5上には、前面
基板側の隔壁4A1,4A2に対応する位置に、隔壁4
B1,4B2が立てられている。誘電体層5の上には、
更にRGB蛍光体6が形成されている。隔壁4A1,4
A2,4B1,4B2で仕切られた放電ガス空間8内に
はHe、Ne、Xeなどの希ガスが或る比率で封入され
ていて、走査電極S、共通電極C及びデータ電極D相互
の間に電圧を与えこの空間8内に放電を発生させると、
それらの気体から発せられる紫外線によって蛍光体6が
励起され、発光する。
電セルの断面の一例を、図6(b)に示す。図6(b)
を参照して、放電セルは、向い合せに距離を保って配置
された前面基板1Aと背面基板1Bとの間の空間を、各
基板1A,1Bに立てられた隔壁4A1,4B1,4A
2,4B2で仕切った構造となっている。隔壁はセルど
うしを仕切って、隣りのセルの放電の影響を受けないよ
うにする。前面基板1Aは透明かつ絶縁性で、透明な走
査電極Sと同じく透明な共通電極Cとが互いに平行に形
成されている。走査電極S、共通電極Cは共に透明な誘
電体層2及び保護層3で覆われている。誘電体層2は例
えば絶縁グレーズ層からなり、保護層3は例えばMgO
からなる。保護層3の上には走査電極と共通電極とを挟
む位置に隔壁4A1,4A2が立てられている。背面基
板1Bも透明かつ絶縁性であり、この基板には、走査電
極S及び共通電極Cに直交する向きに、データ電極Dが
形成されている。データ電極Dは白色の絶縁グレーズ層
からなる誘電体層5で覆われ、誘電体層5上には、前面
基板側の隔壁4A1,4A2に対応する位置に、隔壁4
B1,4B2が立てられている。誘電体層5の上には、
更にRGB蛍光体6が形成されている。隔壁4A1,4
A2,4B1,4B2で仕切られた放電ガス空間8内に
はHe、Ne、Xeなどの希ガスが或る比率で封入され
ていて、走査電極S、共通電極C及びデータ電極D相互
の間に電圧を与えこの空間8内に放電を発生させると、
それらの気体から発せられる紫外線によって蛍光体6が
励起され、発光する。
【0005】図6(b)に示す放電セルを発光させるに
は、まず、走査電極Sとデータ電極Dとの間に電圧を与
え、放電ガス空間8に放電を起こさせる(書込み放
電)。走査電極Sとデータ電極Dとの間で発生する書込
み放電によって、ガス空間8内に電子やイオンが発生す
るが、それらはそれぞれのもつ電荷とは逆極性の電極に
引きよせられ、電極上の絶縁層に付着する(壁電荷)。
この壁電荷が作る電界は、走査電極S−データ電極D間
に加えられた電圧による電界とは逆極性であるので、走
査電極S−データ電極D間の実効的な電界が小さくな
り、放電はいったん停止する。次に、走査電極S―共通
電極C間に、先の書込み放電よりも低い電圧を印加す
る。このとき、走査電極S―共通電極C間には、先の書
込み放電で電極に付着した壁電荷と同極性の電圧を印加
する。これにより、走査電極S―共通電極C間には、後
から印加された電圧に前の書込み放電で付着した壁電荷
の電圧が重畳されるので、それらの電圧の和が放電しき
い値電圧を越えるように設定すれば、いったん停止した
放電が、書込み放電のときより低い電圧で再度放電する
(維持放電)。維持放電を停止させるときは、走査電極
S−共通電極C間に、維持放電で生成された壁電荷が中
和される程度の低電圧或いは短時間の消去電圧を印加す
る。
は、まず、走査電極Sとデータ電極Dとの間に電圧を与
え、放電ガス空間8に放電を起こさせる(書込み放
電)。走査電極Sとデータ電極Dとの間で発生する書込
み放電によって、ガス空間8内に電子やイオンが発生す
るが、それらはそれぞれのもつ電荷とは逆極性の電極に
引きよせられ、電極上の絶縁層に付着する(壁電荷)。
この壁電荷が作る電界は、走査電極S−データ電極D間
に加えられた電圧による電界とは逆極性であるので、走
査電極S−データ電極D間の実効的な電界が小さくな
り、放電はいったん停止する。次に、走査電極S―共通
電極C間に、先の書込み放電よりも低い電圧を印加す
る。このとき、走査電極S―共通電極C間には、先の書
込み放電で電極に付着した壁電荷と同極性の電圧を印加
する。これにより、走査電極S―共通電極C間には、後
から印加された電圧に前の書込み放電で付着した壁電荷
の電圧が重畳されるので、それらの電圧の和が放電しき
い値電圧を越えるように設定すれば、いったん停止した
放電が、書込み放電のときより低い電圧で再度放電する
(維持放電)。維持放電を停止させるときは、走査電極
S−共通電極C間に、維持放電で生成された壁電荷が中
和される程度の低電圧或いは短時間の消去電圧を印加す
る。
【0006】以下に、上述の単一セルの場合の発光のさ
せ方をもとに、図6(a)に示すPDPを線順次で駆動
する方法を説明する。図7に、パネルを線順次で駆動す
るときのタイミングチャートの一例を示す。図7を参照
して、このPDPは、基本的には、放電発光させたいセ
ルにのみ選択的に書込み放電を起こさせる走査期間TS
と、書込み放電を発生させたセルの放電を維持させる維
持期間TCと、維持放電を停止させる消去期間TEとで
1フィールド分の画像が表示されるが、通常、後述する
ような理由から、走査期間TSの前に、書込み放電を起
こしやすくする予備的な放電(プライミング放電)を発
生させるためのプライミング期間TPを設けることが多
い。以下では、多くの例にならって、プライミング期間
を設けた駆動方法に基づいて説明する。
せ方をもとに、図6(a)に示すPDPを線順次で駆動
する方法を説明する。図7に、パネルを線順次で駆動す
るときのタイミングチャートの一例を示す。図7を参照
して、このPDPは、基本的には、放電発光させたいセ
ルにのみ選択的に書込み放電を起こさせる走査期間TS
と、書込み放電を発生させたセルの放電を維持させる維
持期間TCと、維持放電を停止させる消去期間TEとで
1フィールド分の画像が表示されるが、通常、後述する
ような理由から、走査期間TSの前に、書込み放電を起
こしやすくする予備的な放電(プライミング放電)を発
生させるためのプライミング期間TPを設けることが多
い。以下では、多くの例にならって、プライミング期間
を設けた駆動方法に基づいて説明する。
【0007】プライミング期間TPには、プライミング
パルスvpを全てのセルの走査電極と共通電極とに印加
して、プライミング放電を発生させる。これにより、荷
電粒子や励起粒子を発生させてセル内を活性化させ、後
の走査期間TSで書込み放電が発生しやすいようにす
る。
パルスvpを全てのセルの走査電極と共通電極とに印加
して、プライミング放電を発生させる。これにより、荷
電粒子や励起粒子を発生させてセル内を活性化させ、後
の走査期間TSで書込み放電が発生しやすいようにす
る。
【0008】走査期間TSは、パネル中の全セルのうち
発光表示させたいセルにのみ選択的に書込み放電を生じ
させる期間であり、次の維持期間TCで発光表示させる
べきセルにのみ維持放電を行わせるための準備期間であ
る。この走査期間には、始めに第1番目の走査電極S
1、次に第2番目の走査電極S2‥‥最後に第n番目の
走査電極Snというように、各走査電極に線順次に走査
パルスvs1,vs2,‥‥,vsnを印加して行く。
このとき、それぞれの走査パルスに同期させて、その走
査パルスが加えられている走査電極上のセルのうち発光
させたいセルのデータ電極にデータパルスを加える。発
光表示させないセルのデータ電極には、データパルスを
印加しない。この走査期間中には、データパルスは、v
d1,vd2,‥‥,vdnのように、走査電極の数と
同じ回数だけ繰り返し発生することになる。尚、図7に
おいては、1つの走査電極上のm個のセルの中で表示さ
せるセルと非表示のセルとが混在すること、つまり、デ
ータ電極にデータパルスを印加するセルと印加しないセ
ルとが混在することを、各データパルスvd1,vd
2,‥‥,vdnのパルス波形の中に斜線を施して示
す。
発光表示させたいセルにのみ選択的に書込み放電を生じ
させる期間であり、次の維持期間TCで発光表示させる
べきセルにのみ維持放電を行わせるための準備期間であ
る。この走査期間には、始めに第1番目の走査電極S
1、次に第2番目の走査電極S2‥‥最後に第n番目の
走査電極Snというように、各走査電極に線順次に走査
パルスvs1,vs2,‥‥,vsnを印加して行く。
このとき、それぞれの走査パルスに同期させて、その走
査パルスが加えられている走査電極上のセルのうち発光
させたいセルのデータ電極にデータパルスを加える。発
光表示させないセルのデータ電極には、データパルスを
印加しない。この走査期間中には、データパルスは、v
d1,vd2,‥‥,vdnのように、走査電極の数と
同じ回数だけ繰り返し発生することになる。尚、図7に
おいては、1つの走査電極上のm個のセルの中で表示さ
せるセルと非表示のセルとが混在すること、つまり、デ
ータ電極にデータパルスを印加するセルと印加しないセ
ルとが混在することを、各データパルスvd1,vd
2,‥‥,vdnのパルス波形の中に斜線を施して示
す。
【0009】データパルスvd1,vd2,‥‥,vd
nは、図8(a)に示す回路ブロック中のデータパルス
発生部12で生成される。各データパルスの出力タイミ
ング及びパルス幅は、映像信号処理部11からデータパ
ルス発生部12に送られる信号SG1によって制御され
る。データパルス発生部12の一例の回路図を示す図8
(b)を参照して、この図に示すデータパルス発生部
は、それぞれパネルのデータ電極D1,D2,‥‥,D
mに接続するm個の出力端子OUT1,OUT2,‥
‥,OUTmを備えている。各出力端子には、電圧入力
端子13との間に挿入されたスイッチSWPと、グラン
ド端子14との間に挿入されたスイッチSWGの2つの
スイッチが接続されている。各出力端子の電圧は、2つ
のスイッチSWP,SWGを互いに相補に開・閉させる
ことにより、電圧入力端子13の電圧VD又はグランド
電位に切り替えられる。映像信号処理部11は、取り込
んだ映像信号に基づいて生成した信号SG1により、各
走査パルス毎に、データパルス発生部12のどの出力端
子のスイッチを同期させて開・閉するかを制御する。こ
れにより、一走査電極上のm個のセルのうち表示させた
いセルに対してだけ選択的に、走査パルスに同期して振
幅VDのデータパルスが印加される。
nは、図8(a)に示す回路ブロック中のデータパルス
発生部12で生成される。各データパルスの出力タイミ
ング及びパルス幅は、映像信号処理部11からデータパ
ルス発生部12に送られる信号SG1によって制御され
る。データパルス発生部12の一例の回路図を示す図8
(b)を参照して、この図に示すデータパルス発生部
は、それぞれパネルのデータ電極D1,D2,‥‥,D
mに接続するm個の出力端子OUT1,OUT2,‥
‥,OUTmを備えている。各出力端子には、電圧入力
端子13との間に挿入されたスイッチSWPと、グラン
ド端子14との間に挿入されたスイッチSWGの2つの
スイッチが接続されている。各出力端子の電圧は、2つ
のスイッチSWP,SWGを互いに相補に開・閉させる
ことにより、電圧入力端子13の電圧VD又はグランド
電位に切り替えられる。映像信号処理部11は、取り込
んだ映像信号に基づいて生成した信号SG1により、各
走査パルス毎に、データパルス発生部12のどの出力端
子のスイッチを同期させて開・閉するかを制御する。こ
れにより、一走査電極上のm個のセルのうち表示させた
いセルに対してだけ選択的に、走査パルスに同期して振
幅VDのデータパルスが印加される。
【0010】維持期間TCには、走査電極S1と共通電
極C1との間、走査電極S2と共通電極C2との間‥‥
走査電極Snと共通電極Cnというように、対をなして
いる走査電極と共通電極との間に所定の時間交互に維持
パルスvcを印加して、走査期間に書込み放電を発生さ
せたセルを所定の時間だけ放電、発光させる。前の走査
期間TSにおける書込み放電は表示セルを選択する放電
であるのに対し、この維持期間TCにおける維持放電
は、選択したセルを実際に視覚で認識できるように発光
させる放電であるといえる。その場合、維持放電の有無
は、前の走査期間での書込み放電の有無によって決ま
り、書込み放電が不十分で壁電荷が不足すると正常な維
持放電が行われず、ちらつきや輝度不足或いはコントラ
スト低下などが生じる。すなわち、表示画面の品質が悪
化する。そこで、多くの交流放電型PDPでは、書込み
放電が確実に行なわれるように、走査期間TSの前にプ
ライミング放電の期間TPを設ける。特に、走査電極数
が多くて高精細であったり、高階調であったりして表示
容量が大きいPDPでは、短い時間で確実に書込み放電
を発生させることが良好な表示品質確保のために重要と
なることから、プライミング放電を利用する。このプラ
イミング放電を全セルに確実に行うために、プライミン
グパルスvpには十分な振幅とパルス幅を与える。
極C1との間、走査電極S2と共通電極C2との間‥‥
走査電極Snと共通電極Cnというように、対をなして
いる走査電極と共通電極との間に所定の時間交互に維持
パルスvcを印加して、走査期間に書込み放電を発生さ
せたセルを所定の時間だけ放電、発光させる。前の走査
期間TSにおける書込み放電は表示セルを選択する放電
であるのに対し、この維持期間TCにおける維持放電
は、選択したセルを実際に視覚で認識できるように発光
させる放電であるといえる。その場合、維持放電の有無
は、前の走査期間での書込み放電の有無によって決ま
り、書込み放電が不十分で壁電荷が不足すると正常な維
持放電が行われず、ちらつきや輝度不足或いはコントラ
スト低下などが生じる。すなわち、表示画面の品質が悪
化する。そこで、多くの交流放電型PDPでは、書込み
放電が確実に行なわれるように、走査期間TSの前にプ
ライミング放電の期間TPを設ける。特に、走査電極数
が多くて高精細であったり、高階調であったりして表示
容量が大きいPDPでは、短い時間で確実に書込み放電
を発生させることが良好な表示品質確保のために重要と
なることから、プライミング放電を利用する。このプラ
イミング放電を全セルに確実に行うために、プライミン
グパルスvpには十分な振幅とパルス幅を与える。
【0011】消去期間TEには、セルの表示、非表示に
関わらず、パネル内の全セルの状態を均一化させる。す
なわち、全ての走査電極S1,‥‥,Snに幅の広い低
電圧のパルス、または維持パルスと同程度の幅の狭い電
圧パルスである消去パルスveを印加する。これによ
り、維持期間TCに生成された壁電荷が中和されるよう
な放電を各走査電極S1,‥‥,Snと共通電極C1,
‥‥,Cnとの間に発生させ、上述の維持放電を停止さ
せる。
関わらず、パネル内の全セルの状態を均一化させる。す
なわち、全ての走査電極S1,‥‥,Snに幅の広い低
電圧のパルス、または維持パルスと同程度の幅の狭い電
圧パルスである消去パルスveを印加する。これによ
り、維持期間TCに生成された壁電荷が中和されるよう
な放電を各走査電極S1,‥‥,Snと共通電極C1,
‥‥,Cnとの間に発生させ、上述の維持放電を停止さ
せる。
【0012】上述のプライミング期間TP、走査期間T
S、維持期間TC、消去期間TEの1サイクルで、1フ
ィールド分の画像が表示される。ところで、上述の線順
次の駆動方法だけでは画像を階調表示できないので、通
常、階調表示を行うために、サブフィールド法による階
調制御を組み合せる。すなわち、図9に示すように、1
フィールドT0を複数(この例の場合は、4つ)のサブ
フィールドSF1,SF2,‥‥,SF4に分割する。
そして、各サブフィールド毎に、図7に示したと同じプ
ライミング期間、走査期間、維持期間、消去期間を設け
ると共に、サブフィールドどうしの間で、各維持期間の
長さが1,1/2,1/4,1/8の比になるようにす
る。このようにすると、各サブフィールドにおける維持
期間の長さつまり発光時間を2p (同、p=4)で重み
付けすることで、2p 階調(同、24 =16階調)の表
示を行うことができる。このようなサブフィールド法に
よる階調表示では、図9に示すように、1フィールドT
0の時間内に、第1サブフィールドSF1のプライミン
グ期間TP1、走査期間TS1、維持期間TC1、消去
期間TE1、第2サブフィールドSF2のプライミング
期間TP2、走査期間TS2、維持期間TC2、消去期
間TE2,‥‥が順次行なわれ、各維持期間TS1,T
S2,‥‥,TS4の時間はサブフィールドが進む毎に
次第に短くなって行くことになる。
S、維持期間TC、消去期間TEの1サイクルで、1フ
ィールド分の画像が表示される。ところで、上述の線順
次の駆動方法だけでは画像を階調表示できないので、通
常、階調表示を行うために、サブフィールド法による階
調制御を組み合せる。すなわち、図9に示すように、1
フィールドT0を複数(この例の場合は、4つ)のサブ
フィールドSF1,SF2,‥‥,SF4に分割する。
そして、各サブフィールド毎に、図7に示したと同じプ
ライミング期間、走査期間、維持期間、消去期間を設け
ると共に、サブフィールドどうしの間で、各維持期間の
長さが1,1/2,1/4,1/8の比になるようにす
る。このようにすると、各サブフィールドにおける維持
期間の長さつまり発光時間を2p (同、p=4)で重み
付けすることで、2p 階調(同、24 =16階調)の表
示を行うことができる。このようなサブフィールド法に
よる階調表示では、図9に示すように、1フィールドT
0の時間内に、第1サブフィールドSF1のプライミン
グ期間TP1、走査期間TS1、維持期間TC1、消去
期間TE1、第2サブフィールドSF2のプライミング
期間TP2、走査期間TS2、維持期間TC2、消去期
間TE2,‥‥が順次行なわれ、各維持期間TS1,T
S2,‥‥,TS4の時間はサブフィールドが進む毎に
次第に短くなって行くことになる。
【0013】尚、上述のサブフィールド法による階調制
御は、プライミング期間を各サブフィールド毎に設ける
駆動方法の例であるが、これに限らず、複数のサブフィ
ールドに1回の割合でプライミング期間を設ける駆動方
法もある。
御は、プライミング期間を各サブフィールド毎に設ける
駆動方法の例であるが、これに限らず、複数のサブフィ
ールドに1回の割合でプライミング期間を設ける駆動方
法もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、この
種の交流放電型PDPにおいて、ちらつきがなく輝度や
コントラストの高い高品質な画像表示を行なうには、走
査期間中に書込み放電を確実に発生させることが重要で
ある。そのために、走査パルス及びデータパルスには、
十分な振幅とパルス幅を与える必要がある。すなわち、
書込み放電に限らず、一般に、気体空間における放電の
発生は確率的な要因を含んでおり、放電電極間に電圧を
印加してから実際に放電が発生するまでの時間(以後、
放電遅れ時間、或いは、単に遅れ時間と記す)には、統
計的なばらつきがある。その遅れ時間のばらつきの大き
さは、放電電極間に印加した電圧の振幅や放電空間の状
態に依存する。そこで、交流放電型のPDPに関してい
えば、振幅VDが一定のデータパルスで書込み放電を行
う場合、データパルスの幅が狭いと、書込み放電の遅れ
時間の方がデータパルスの幅を上回る確率が大きくな
り、書込み放電が発生しなくなる可能性が生じる。その
ような、データパルス幅の不足による書込み放電の点火
不良を防ぐために、データパルスの幅を書込み放電の遅
れ時間のばらつきに対して十分大きくし、或いは電極間
電圧を高くして放電遅れ時間のばらつきを小さくするこ
とにより、書込み放電が確実に発生するようにする。
種の交流放電型PDPにおいて、ちらつきがなく輝度や
コントラストの高い高品質な画像表示を行なうには、走
査期間中に書込み放電を確実に発生させることが重要で
ある。そのために、走査パルス及びデータパルスには、
十分な振幅とパルス幅を与える必要がある。すなわち、
書込み放電に限らず、一般に、気体空間における放電の
発生は確率的な要因を含んでおり、放電電極間に電圧を
印加してから実際に放電が発生するまでの時間(以後、
放電遅れ時間、或いは、単に遅れ時間と記す)には、統
計的なばらつきがある。その遅れ時間のばらつきの大き
さは、放電電極間に印加した電圧の振幅や放電空間の状
態に依存する。そこで、交流放電型のPDPに関してい
えば、振幅VDが一定のデータパルスで書込み放電を行
う場合、データパルスの幅が狭いと、書込み放電の遅れ
時間の方がデータパルスの幅を上回る確率が大きくな
り、書込み放電が発生しなくなる可能性が生じる。その
ような、データパルス幅の不足による書込み放電の点火
不良を防ぐために、データパルスの幅を書込み放電の遅
れ時間のばらつきに対して十分大きくし、或いは電極間
電圧を高くして放電遅れ時間のばらつきを小さくするこ
とにより、書込み放電が確実に発生するようにする。
【0015】走査期間の前にプライミング期間を設けて
書込み放電に先立ってプライミング放電を発生させ、電
子やイオンをセル内に供給してセルを活性化させる(プ
ライミング効果)と、書込み放電をより確実に発生させ
ることができる。しかし、このプライミング効果を利用
する場合でも、データパルスの振幅VD及びパルス幅が
一定である場合は、時間的に後のほうの書込み放電ほど
放電が発生し難くなる傾向がある。つまり、図7に示す
タイミングチャートにおいて、書込み放電は、第1番目
の走査電極S1上のセルにおけるより第2番目の走査電
極S2上のセルにおける方が発生し難く、更に第3番目
の走査電極S3上のセルにおける方がもっと放電し難い
というように、後の走査電極になるほど発生し難くな
る。これは、プライミング放電が終了してからの経過時
間が長くなるほどセル内部におけるプライミング効果が
減衰して、データパルスの印加から書込み放電開始まで
の遅れ時間のばらつきが大きくなるからである。従っ
て、振幅VD及びパルス幅が一定のデータパルスで書込
み放電を行う(従来例1)場合には、プライミング期間
を設けたときでも、走査期間の後の方の書込み放電で放
電遅れ時間の方がデータパルスの幅より大きくなり、デ
ータパルスが印加されている時間内に書込み放電が発生
しない可能性が生じる。そこで、データパルスの幅は、
走査期間最後のデータパルスvdnによって書込み放電
が行なわれるセルに対しても書込み放電を確実に発生さ
せ得るだけの幅Wdnにしておかなければならない。
書込み放電に先立ってプライミング放電を発生させ、電
子やイオンをセル内に供給してセルを活性化させる(プ
ライミング効果)と、書込み放電をより確実に発生させ
ることができる。しかし、このプライミング効果を利用
する場合でも、データパルスの振幅VD及びパルス幅が
一定である場合は、時間的に後のほうの書込み放電ほど
放電が発生し難くなる傾向がある。つまり、図7に示す
タイミングチャートにおいて、書込み放電は、第1番目
の走査電極S1上のセルにおけるより第2番目の走査電
極S2上のセルにおける方が発生し難く、更に第3番目
の走査電極S3上のセルにおける方がもっと放電し難い
というように、後の走査電極になるほど発生し難くな
る。これは、プライミング放電が終了してからの経過時
間が長くなるほどセル内部におけるプライミング効果が
減衰して、データパルスの印加から書込み放電開始まで
の遅れ時間のばらつきが大きくなるからである。従っ
て、振幅VD及びパルス幅が一定のデータパルスで書込
み放電を行う(従来例1)場合には、プライミング期間
を設けたときでも、走査期間の後の方の書込み放電で放
電遅れ時間の方がデータパルスの幅より大きくなり、デ
ータパルスが印加されている時間内に書込み放電が発生
しない可能性が生じる。そこで、データパルスの幅は、
走査期間最後のデータパルスvdnによって書込み放電
が行なわれるセルに対しても書込み放電を確実に発生さ
せ得るだけの幅Wdnにしておかなければならない。
【0016】これまでのことから、プライミング放電を
利用するにしろしないにしろ、走査期間における書込み
放電の確実さを高めるには、データパルスの幅を広げる
ことが有効であるといえる。しかしながら、従来例1の
駆動方法において全てのデータパルスの幅を一律に広げ
ると、一定時間の1フィールドの中で走査期間に割かな
ければならない時間が長くなるので、必然的に、維持期
間に割り当て可能な時間が少なくなる。その結果、輝度
が低下してしまう。或いは、サブフィールド法による階
調表示をしているパネルでは、階調表示に必要な維持期
間の総時間(第1サブフィールドの維持期間TS1+第
2サブフィールドの維持期間TS2+‥‥+第4サブフ
ィールドの維持期間TS4)を確保できなくなり、高階
調表示が不能になる。このことは、走査電極数が多く従
って走査期間が長い高精細のパネルの場合に、特に顕著
である。つまり、データパルスの幅を全走査期間を通じ
て一律に走査期間最後の書込み放電に必要なパルス幅W
dnに揃え、また振幅VDも一定としたデータパルスで
書込み放電を行う従来例1の駆動方法では、ちらつきが
なく高輝度でコントラストが良好な高品質画像であるこ
とと、高精細であることと、高階調であることとを両立
させることは難しいといえる。
利用するにしろしないにしろ、走査期間における書込み
放電の確実さを高めるには、データパルスの幅を広げる
ことが有効であるといえる。しかしながら、従来例1の
駆動方法において全てのデータパルスの幅を一律に広げ
ると、一定時間の1フィールドの中で走査期間に割かな
ければならない時間が長くなるので、必然的に、維持期
間に割り当て可能な時間が少なくなる。その結果、輝度
が低下してしまう。或いは、サブフィールド法による階
調表示をしているパネルでは、階調表示に必要な維持期
間の総時間(第1サブフィールドの維持期間TS1+第
2サブフィールドの維持期間TS2+‥‥+第4サブフ
ィールドの維持期間TS4)を確保できなくなり、高階
調表示が不能になる。このことは、走査電極数が多く従
って走査期間が長い高精細のパネルの場合に、特に顕著
である。つまり、データパルスの幅を全走査期間を通じ
て一律に走査期間最後の書込み放電に必要なパルス幅W
dnに揃え、また振幅VDも一定としたデータパルスで
書込み放電を行う従来例1の駆動方法では、ちらつきが
なく高輝度でコントラストが良好な高品質画像であるこ
とと、高精細であることと、高階調であることとを両立
させることは難しいといえる。
【0017】上述のような問題を解決する一つの方法
(従来例2)が、この出願発明の譲受人と同一譲受人に
よる特許第2737697号公報に開示されている。従
来例2の駆動方法においては、図10のタイミングチャ
ートに示すように、走査期間における各データパルスv
d1,vd2,‥‥,vdnに対し、振幅は従来例1と
同じ一定の振幅VDにしておいて、パルス幅を走査期間
の開始時点からの経過時間に応じて変化させることで、
走査期間全体の長さを従来例1より短縮する。すなわ
ち、走査期間が始まって直ぐのときはプライミング効果
がまだ大きく、放電の遅れ時間のばらつきは小さいのに
対し、走査期間の後期にはプライミング効果が薄れ、遅
れ時間のばらつきが大きくなる。従って、走査期間初期
のデータパルスvd1などは、後期のパルスvdnなど
よりパルス幅を狭くしても構わない。換言すれば、従来
例1のように、全てのデータパルスの幅を走査期間最後
の書込み放電に必要なパルス幅Wdnに揃えて一律に広
げるのでは、走査期間の初期にはデータパルス幅を無駄
に広げていることになる。そこで、走査期間最初のデー
タパルスvd1のパルス幅を必要最小限の幅wd1に狭
め、以後のデータパルスの幅はwd1から順次少しずつ
広げて行くようにすれば、全体としての走査期間を従来
例1より短縮できる。従来例2の発明は、上述のような
作用原理に基づいて、一定振幅、一定幅のデータパルス
で書込み放電を行う従来例1の駆動方法に較べ、短い走
査期間で書込み放電を確実に発生させることができるよ
うにして、高画質と、高精細と、高階調とを両立させて
いる。
(従来例2)が、この出願発明の譲受人と同一譲受人に
よる特許第2737697号公報に開示されている。従
来例2の駆動方法においては、図10のタイミングチャ
ートに示すように、走査期間における各データパルスv
d1,vd2,‥‥,vdnに対し、振幅は従来例1と
同じ一定の振幅VDにしておいて、パルス幅を走査期間
の開始時点からの経過時間に応じて変化させることで、
走査期間全体の長さを従来例1より短縮する。すなわ
ち、走査期間が始まって直ぐのときはプライミング効果
がまだ大きく、放電の遅れ時間のばらつきは小さいのに
対し、走査期間の後期にはプライミング効果が薄れ、遅
れ時間のばらつきが大きくなる。従って、走査期間初期
のデータパルスvd1などは、後期のパルスvdnなど
よりパルス幅を狭くしても構わない。換言すれば、従来
例1のように、全てのデータパルスの幅を走査期間最後
の書込み放電に必要なパルス幅Wdnに揃えて一律に広
げるのでは、走査期間の初期にはデータパルス幅を無駄
に広げていることになる。そこで、走査期間最初のデー
タパルスvd1のパルス幅を必要最小限の幅wd1に狭
め、以後のデータパルスの幅はwd1から順次少しずつ
広げて行くようにすれば、全体としての走査期間を従来
例1より短縮できる。従来例2の発明は、上述のような
作用原理に基づいて、一定振幅、一定幅のデータパルス
で書込み放電を行う従来例1の駆動方法に較べ、短い走
査期間で書込み放電を確実に発生させることができるよ
うにして、高画質と、高精細と、高階調とを両立させて
いる。
【0018】しかしながら、従来例2の発明の場合で
も、走査電極数をこれまで以上に増加させてそれまで以
上に高精細なパネルにしようとすると、やはり、輝度や
コントラスト或いは高階調化を犠牲にしなくてはならな
くなる。すなわち、走査電極数が増えれば、必然的に、
走査期間の始めから終りまでの時間つまりプライミング
放電が終わってから最後のデータパルスvdnを印加す
るまでの時間が長くなるので、それだけプライミング効
果の減衰が大きくなって、書込み放電の遅れ時間のばら
つきが大きくなる。従って、走査期間最後のデータパル
スvdnの幅Wdnは、書込み放電の遅れ時間のばらつ
きが大きくなった分、広くしなければならない。結局、
一定幅のデータパルスで書込み放電を行う従来例1の方
法であれ、データパルスの幅を走査期間開始からの経過
時間に応じてを変化させる従来例2の方法であれ、走査
電極数を増加させて高精細化するときには、走査電極数
の増加による書込み放電の遅れ時間のばらつきの増大
を、データパルスの幅を広げることで吸収せざるを得
ず、プラズマディスプレイパネルに対する高精細化、高
階調化、高品質化の強い要望に応えきれないことにな
る。
も、走査電極数をこれまで以上に増加させてそれまで以
上に高精細なパネルにしようとすると、やはり、輝度や
コントラスト或いは高階調化を犠牲にしなくてはならな
くなる。すなわち、走査電極数が増えれば、必然的に、
走査期間の始めから終りまでの時間つまりプライミング
放電が終わってから最後のデータパルスvdnを印加す
るまでの時間が長くなるので、それだけプライミング効
果の減衰が大きくなって、書込み放電の遅れ時間のばら
つきが大きくなる。従って、走査期間最後のデータパル
スvdnの幅Wdnは、書込み放電の遅れ時間のばらつ
きが大きくなった分、広くしなければならない。結局、
一定幅のデータパルスで書込み放電を行う従来例1の方
法であれ、データパルスの幅を走査期間開始からの経過
時間に応じてを変化させる従来例2の方法であれ、走査
電極数を増加させて高精細化するときには、走査電極数
の増加による書込み放電の遅れ時間のばらつきの増大
を、データパルスの幅を広げることで吸収せざるを得
ず、プラズマディスプレイパネルに対する高精細化、高
階調化、高品質化の強い要望に応えきれないことにな
る。
【0019】従って、本発明は、走査電極に線順次にパ
ルスを印加して行く交流放電型のプラズマディスプレイ
パネルを駆動する方法であって、走査電極数を増して高
精細表示にする場合でも、書込み放電のための走査期間
を長くする必要がなく高階調表示が可能で、しかも書込
み放電が確実に行われて、ちらつきや輝度不足或いはコ
ントラスト低下のない高品質の画像表示が可能な駆動方
法を提供することを目的とするものである。
ルスを印加して行く交流放電型のプラズマディスプレイ
パネルを駆動する方法であって、走査電極数を増して高
精細表示にする場合でも、書込み放電のための走査期間
を長くする必要がなく高階調表示が可能で、しかも書込
み放電が確実に行われて、ちらつきや輝度不足或いはコ
ントラスト低下のない高品質の画像表示が可能な駆動方
法を提供することを目的とするものである。
【0020】本発明は、また、上述の高精細、高階調、
高品質の画像表示を可能にする駆動方法を実現できる交
流放電型のPDPを提供することを目的とする。
高品質の画像表示を可能にする駆動方法を実現できる交
流放電型のPDPを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の複数の走査電極
と、これに直交する複数のデータ電極と、前記走査電極
と前記データ電極との交差部に行、列に配置された放電
セルとを備える交流放電型のプラズマディスプレイパネ
ルに対し、前記走査電極に線順次に走査パルスを印加し
て行きながら、走査パルスが印加されている走査電極上
の放電セルのうち表示すべき放電セルのデータ電極に走
査パルスに同期するデータパルスを選択的に印加して、
前記表示すべき放電セルに書込み放電を生じさせる走査
期間と、前記走査期間中に書込み放電を生じさせた放電
セルに維持放電を行わせる維持期間とを含むプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法において、前記走査期間中
のデータパルスの振幅を、走査期間開始からの経過時間
に応じて、変化させることを特徴とする。
と、これに直交する複数のデータ電極と、前記走査電極
と前記データ電極との交差部に行、列に配置された放電
セルとを備える交流放電型のプラズマディスプレイパネ
ルに対し、前記走査電極に線順次に走査パルスを印加し
て行きながら、走査パルスが印加されている走査電極上
の放電セルのうち表示すべき放電セルのデータ電極に走
査パルスに同期するデータパルスを選択的に印加して、
前記表示すべき放電セルに書込み放電を生じさせる走査
期間と、前記走査期間中に書込み放電を生じさせた放電
セルに維持放電を行わせる維持期間とを含むプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法において、前記走査期間中
のデータパルスの振幅を、走査期間開始からの経過時間
に応じて、変化させることを特徴とする。
【0022】本発明のプラズマディスプレイの駆動方法
においては、走査期間開始からの経過時間が長くなるほ
どデータパルスの振幅を大きくして、走査電極を増加さ
せて高精細表示にした場合でも、書込み放電の遅れ時間
のばらつきは走査期間の全期間にわたって同じ大きさの
ままに保たれるようにする。従って、高精細表示にした
場合でも走査期間のデータパルスの幅は従来と同じまま
でよく、広げる必要はない。
においては、走査期間開始からの経過時間が長くなるほ
どデータパルスの振幅を大きくして、走査電極を増加さ
せて高精細表示にした場合でも、書込み放電の遅れ時間
のばらつきは走査期間の全期間にわたって同じ大きさの
ままに保たれるようにする。従って、高精細表示にした
場合でも走査期間のデータパルスの幅は従来と同じまま
でよく、広げる必要はない。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態に係る交流放電型PDPを駆動する場合の、
走査期間におけるタイミングチャートを示す図である。
図1を参照して、本実施の形態の駆動方法では、走査期
間における各データパルスvd1,vd2,‥‥,vd
nの振幅を、走査期間開始からの経過時間に応じて変化
させる。すなわち、走査期間最初のデータパルスの振幅
をVD1とし、第2番目のデータパルスの振幅はVD1
より大きいVD2とし、‥‥、最後のデータパルスの振
幅は最も大きいVDnにするというように、走査期間の
後のほうの時期になるほどデータパルスの振幅を大きく
する。
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態に係る交流放電型PDPを駆動する場合の、
走査期間におけるタイミングチャートを示す図である。
図1を参照して、本実施の形態の駆動方法では、走査期
間における各データパルスvd1,vd2,‥‥,vd
nの振幅を、走査期間開始からの経過時間に応じて変化
させる。すなわち、走査期間最初のデータパルスの振幅
をVD1とし、第2番目のデータパルスの振幅はVD1
より大きいVD2とし、‥‥、最後のデータパルスの振
幅は最も大きいVDnにするというように、走査期間の
後のほうの時期になるほどデータパルスの振幅を大きく
する。
【0024】その場合、走査期間最初のデータパルスv
d1の振幅VD1は、従来例1或いは従来例2における
データパルスの一定振幅VDと同じ振幅にする。このよ
うにすると、本実施の形態における最初のデータパルス
vd1のパルス幅は、少なくとも従来例2における最初
のデータパルスのパルス幅Wd1と同じ幅にまで狭める
ことができる。以後、後続のデータパルスvd2,vd
3,‥‥,vdnのパルス幅は、一律に、最初のデータ
パルスvd1の幅Wd1と同一の幅にする。このよう
に、全てのデータパルスの幅を従来例2における最も狭
いデータパルスの幅Wd1まで狭めることにより、走査
期間の長さを従来例2におけるよりも短くする。これに
より、同じ走査電極数であれば、一定時間の1フィール
ドの中で維持期間に割り当て可能な時間を増加させるこ
とができるので、従来例2に比べて高輝度、高コントラ
スト、高階調でちらつきのない表示が可能である。
d1の振幅VD1は、従来例1或いは従来例2における
データパルスの一定振幅VDと同じ振幅にする。このよ
うにすると、本実施の形態における最初のデータパルス
vd1のパルス幅は、少なくとも従来例2における最初
のデータパルスのパルス幅Wd1と同じ幅にまで狭める
ことができる。以後、後続のデータパルスvd2,vd
3,‥‥,vdnのパルス幅は、一律に、最初のデータ
パルスvd1の幅Wd1と同一の幅にする。このよう
に、全てのデータパルスの幅を従来例2における最も狭
いデータパルスの幅Wd1まで狭めることにより、走査
期間の長さを従来例2におけるよりも短くする。これに
より、同じ走査電極数であれば、一定時間の1フィール
ドの中で維持期間に割り当て可能な時間を増加させるこ
とができるので、従来例2に比べて高輝度、高コントラ
スト、高階調でちらつきのない表示が可能である。
【0025】本実施の形態においては、走査期間の後期
では、データパルスの幅が従来例1或いは従来例2にお
ける同時期のデータパルスの幅より狭くなる。しかし、
そのときの振幅を大きくしているので、書込み放電の発
生には、何ら支障はない。前述したように、気体放電に
おける遅れ時間のばらつきの大きさは電極間の電圧に依
存し、電圧が高いほどばらつきは小さい。本実施の形態
は、この現象を利用して、走査期間後期のデータパルス
の振幅を従来例1或いは従来例2におけるより大きく
し、放電遅れ時間のばらつきを小さくしているので、こ
の時期のデータパルスの幅を従来より狭めても書込み放
電を確実に起こさせることができる。
では、データパルスの幅が従来例1或いは従来例2にお
ける同時期のデータパルスの幅より狭くなる。しかし、
そのときの振幅を大きくしているので、書込み放電の発
生には、何ら支障はない。前述したように、気体放電に
おける遅れ時間のばらつきの大きさは電極間の電圧に依
存し、電圧が高いほどばらつきは小さい。本実施の形態
は、この現象を利用して、走査期間後期のデータパルス
の振幅を従来例1或いは従来例2におけるより大きく
し、放電遅れ時間のばらつきを小さくしているので、こ
の時期のデータパルスの幅を従来より狭めても書込み放
電を確実に起こさせることができる。
【0026】本実施の形態においては、これまで一定で
あったデータパルスの振幅に変化を与えることで、書込
み放電における遅れ時間のばらつきの増大そのものを抑
制する。走査電極数を増加させて高精細表示をする場合
にも、走査電極数が増加して行くのに応じてデータパル
スの振幅を順次大きくして行き、書込み放電における遅
れ時間のばらつきが大きくならないようにする。走査電
極数が増加しても放電遅れ時間のばらつきの大きさは変
わらないので、増加した走査電極上の表示セルに書込み
放電を行うときでも、データパルスの幅を広げる必要は
ない。本実施の形態と従来例2とで、それまでn本だっ
た走査電極をq本増加させてn+q本にする場合につい
て、走査期間の増加分ΔTSを比較すると、以下のよう
になる。 本実施の形態の場合 ΔTS=q・Wd1 従来例2の場合 ΔTS=q・Wdn+q・ΔW1+(q−1)・ΔW2
+‥‥+ΔWq 但し、Wd1は従来例2における走査期間最初のデータ
パルスvd1のパルス幅、Wdnは従来例2における第
n番目のデータパルスvdnのパルス幅で、Wd1<W
dnである。また、ΔW1,‥‥,ΔWqはそれぞれ、
増加させたq本の走査電極に対応する或るデータパルス
とその次のデータパルスとのパルス幅の差である。
あったデータパルスの振幅に変化を与えることで、書込
み放電における遅れ時間のばらつきの増大そのものを抑
制する。走査電極数を増加させて高精細表示をする場合
にも、走査電極数が増加して行くのに応じてデータパル
スの振幅を順次大きくして行き、書込み放電における遅
れ時間のばらつきが大きくならないようにする。走査電
極数が増加しても放電遅れ時間のばらつきの大きさは変
わらないので、増加した走査電極上の表示セルに書込み
放電を行うときでも、データパルスの幅を広げる必要は
ない。本実施の形態と従来例2とで、それまでn本だっ
た走査電極をq本増加させてn+q本にする場合につい
て、走査期間の増加分ΔTSを比較すると、以下のよう
になる。 本実施の形態の場合 ΔTS=q・Wd1 従来例2の場合 ΔTS=q・Wdn+q・ΔW1+(q−1)・ΔW2
+‥‥+ΔWq 但し、Wd1は従来例2における走査期間最初のデータ
パルスvd1のパルス幅、Wdnは従来例2における第
n番目のデータパルスvdnのパルス幅で、Wd1<W
dnである。また、ΔW1,‥‥,ΔWqはそれぞれ、
増加させたq本の走査電極に対応する或るデータパルス
とその次のデータパルスとのパルス幅の差である。
【0027】上の2つの式から、走査電極数をこれまで
よりq本増加させたとき、走査期間TSの長さは、本実
施の形態の場合、単純に増加本数qに比例して増加する
だけであるのに対し、従来例2においては、更に、右辺
第2項以下で表される、走査電極の増加に応じて一つ一
つのデータパルスの幅を広げて行かなければならないた
めの増加分が累積的に付け加わることになる。本実施の
形態における走査期間の増加分と従来例2における走査
期間の増加分との差は、走査電極の増加数が多ければ多
いほど大きくなる。
よりq本増加させたとき、走査期間TSの長さは、本実
施の形態の場合、単純に増加本数qに比例して増加する
だけであるのに対し、従来例2においては、更に、右辺
第2項以下で表される、走査電極の増加に応じて一つ一
つのデータパルスの幅を広げて行かなければならないた
めの増加分が累積的に付け加わることになる。本実施の
形態における走査期間の増加分と従来例2における走査
期間の増加分との差は、走査電極の増加数が多ければ多
いほど大きくなる。
【0028】このように、本実施の形態では、従来と同
じ走査電極数であれば走査期間の長さは従来より短くて
すむ。また、走査電極数を増加して高精細化する場合で
も、走査期間の長さを従来におけるほどに増加させる必
要はない。走査電極数を増加させる場合の本実施の形態
の優位性は、走査電極の増加数が多ければ多いほど顕著
である。
じ走査電極数であれば走査期間の長さは従来より短くて
すむ。また、走査電極数を増加して高精細化する場合で
も、走査期間の長さを従来におけるほどに増加させる必
要はない。走査電極数を増加させる場合の本実施の形態
の優位性は、走査電極の増加数が多ければ多いほど顕著
である。
【0029】次に、本発明の第2の実施の形態について
述べる。図2は、本発明の第2の実施の形態に係る交流
放電型PDPを駆動する場合の、走査期間におけるタイ
ミングチャートを示す図である。図2を参照して、本実
施の形態の駆動方法では、走査期間最初のデータパルス
vd1の振幅VD1を、従来例1或いは従来例2におけ
るデータパルスの一定振幅VDより小さくする。そし
て、走査期間開始からの経過時間が長くなるに従って振
幅を大きくして行き、走査期間最後のデータパルスvd
nの振幅VDnを、従来例1或いは従来例2におけるデ
ータパルスの振幅VDと同じ振幅にする。各データパル
スのパルス幅は、全てのデータパルスで一律に、従来例
1におけるデータパルスのパルス幅Wdnにする(この
パルス幅Wdnは、従来例2における走査期間最後のデ
ータパルスvdnのパルス幅でもある)。このように、
全てのデータパルスの振幅を従来例1或いは従来例2に
おけるデータパルスの振幅VDより小さくすると同時に
パルス幅を従来例1におけると同じ幅にすることによ
り、走査期間の消費電力を従来例1におけるよりも小さ
くできる。
述べる。図2は、本発明の第2の実施の形態に係る交流
放電型PDPを駆動する場合の、走査期間におけるタイ
ミングチャートを示す図である。図2を参照して、本実
施の形態の駆動方法では、走査期間最初のデータパルス
vd1の振幅VD1を、従来例1或いは従来例2におけ
るデータパルスの一定振幅VDより小さくする。そし
て、走査期間開始からの経過時間が長くなるに従って振
幅を大きくして行き、走査期間最後のデータパルスvd
nの振幅VDnを、従来例1或いは従来例2におけるデ
ータパルスの振幅VDと同じ振幅にする。各データパル
スのパルス幅は、全てのデータパルスで一律に、従来例
1におけるデータパルスのパルス幅Wdnにする(この
パルス幅Wdnは、従来例2における走査期間最後のデ
ータパルスvdnのパルス幅でもある)。このように、
全てのデータパルスの振幅を従来例1或いは従来例2に
おけるデータパルスの振幅VDより小さくすると同時に
パルス幅を従来例1におけると同じ幅にすることによ
り、走査期間の消費電力を従来例1におけるよりも小さ
くできる。
【0030】本実施の形態においては、走査期間の始め
の方で、データパルスの振幅を従来例1或いは従来例2
における同時期のデータパルスの振幅より小さくするの
で、この時期の書込み放電の遅れ時間のばらつきは、従
来例1或いは従来例2より大きくなる。しかし、前述し
たように、走査期間の初期にはプライミング効果がまだ
大きく、この時期のデータパルス幅を走査期間最後のデ
ータパルスの幅Wdnと同じ幅にすることは、書込み放
電の遅れ時間のばらつきに対して不当に大きな余裕を持
たせていることになる。従って、走査期間初期のデータ
パルスの振幅を従来より小さくすることによって書込み
放電における遅れ時間のばらつきが従来より大きくなっ
ても、書込み放電の発生には何ら支障はない。
の方で、データパルスの振幅を従来例1或いは従来例2
における同時期のデータパルスの振幅より小さくするの
で、この時期の書込み放電の遅れ時間のばらつきは、従
来例1或いは従来例2より大きくなる。しかし、前述し
たように、走査期間の初期にはプライミング効果がまだ
大きく、この時期のデータパルス幅を走査期間最後のデ
ータパルスの幅Wdnと同じ幅にすることは、書込み放
電の遅れ時間のばらつきに対して不当に大きな余裕を持
たせていることになる。従って、走査期間初期のデータ
パルスの振幅を従来より小さくすることによって書込み
放電における遅れ時間のばらつきが従来より大きくなっ
ても、書込み放電の発生には何ら支障はない。
【0031】本実施の形態において走査電極数を増加さ
せる場合は、第1の実施の形態におけると同様に、第n
+1番目以降のデータパルスの振幅を、走査電極の増加
数に応じてVDから順次大きくする。これにより、デー
タパルスの幅を広げなくても、増加分の走査電極上のセ
ルにも書込み放電を確実に行わせることができる。この
とき、走査期間TSの長さの増加は、第1の実施の形態
におけると同様に、単に走査電極の増加数に比例する分
だけであり、従来例1或いは従来例2とは違って、走査
電極の増加数に比例する分のほかに走査電極の増加分に
応じてデータパルスの幅を広げなければならないことに
よる余分な増加分は、ない。
せる場合は、第1の実施の形態におけると同様に、第n
+1番目以降のデータパルスの振幅を、走査電極の増加
数に応じてVDから順次大きくする。これにより、デー
タパルスの幅を広げなくても、増加分の走査電極上のセ
ルにも書込み放電を確実に行わせることができる。この
とき、走査期間TSの長さの増加は、第1の実施の形態
におけると同様に、単に走査電極の増加数に比例する分
だけであり、従来例1或いは従来例2とは違って、走査
電極の増加数に比例する分のほかに走査電極の増加分に
応じてデータパルスの幅を広げなければならないことに
よる余分な増加分は、ない。
【0032】次に、これまでの第1、第2の実施の形態
において、振幅の異なるデータパルスvd1,vd2,
‥‥,vdnは、以下のようにして発生させる。図3
(a)は、実施の形態におけるデータパルス発生部分の
構成を示すブロック図である。図3(a)を参照して、
実施の形態におけるデータパルスは、映像信号処理部1
1と、データパルス発生部12と、データ電圧発生部1
5と、スイッチ制御部16とで発生させる。実施の形態
は、データ電圧発生部15とスイッチ制御部16とを備
えている点が、従来のPDPパネルと異なっている。映
像信号処理部11及びデータパルス発生部12は、図8
(a),(b)に示す従来の映像信号処理部及びデータ
パルス発生部と同一構造であり、映像信号に基づいて生
成した信号SG1により、従来におけると同じ動作で、
一走査電極上のm個のセルのうち表示させたいセルに対
してだけ、走査パルスに同期するデータパルスを選択的
に印加する。そのときのデータパルスの振幅は、データ
パルス発生部12の電圧入力端子13に与えられる電圧
VDxによって決まるが、実施の形態においては、その
電圧入力端子13の電圧VDxを、データ電圧発生部1
5とスイッチ制御部16とで、走査電極毎に変化させ
る。
において、振幅の異なるデータパルスvd1,vd2,
‥‥,vdnは、以下のようにして発生させる。図3
(a)は、実施の形態におけるデータパルス発生部分の
構成を示すブロック図である。図3(a)を参照して、
実施の形態におけるデータパルスは、映像信号処理部1
1と、データパルス発生部12と、データ電圧発生部1
5と、スイッチ制御部16とで発生させる。実施の形態
は、データ電圧発生部15とスイッチ制御部16とを備
えている点が、従来のPDPパネルと異なっている。映
像信号処理部11及びデータパルス発生部12は、図8
(a),(b)に示す従来の映像信号処理部及びデータ
パルス発生部と同一構造であり、映像信号に基づいて生
成した信号SG1により、従来におけると同じ動作で、
一走査電極上のm個のセルのうち表示させたいセルに対
してだけ、走査パルスに同期するデータパルスを選択的
に印加する。そのときのデータパルスの振幅は、データ
パルス発生部12の電圧入力端子13に与えられる電圧
VDxによって決まるが、実施の形態においては、その
電圧入力端子13の電圧VDxを、データ電圧発生部1
5とスイッチ制御部16とで、走査電極毎に変化させ
る。
【0033】データ電圧発生部13の一例の回路図を図
3(b)に示す。図3(b)を参照して、データ電圧発
生部13は、電圧VD1を出力する直流電源PS1と、
その直流電源PS1に重畳して接続されている(n−
1)個の直流電源PS2,PS3,‥‥,PSnで構成
されている。各電源はそれぞれ、VD2<VD3‥‥<
VDnとなるような電圧を出力する。各電源の出力端子
は電源毎に接続されたスイッチSW1,‥‥,SWnを
介して共通の出力端子17に接続されており、その共通
出力端子17の出力電圧VDxが、データパルス発生部
11の電圧入力端子13に与えられる。このデータ電圧
発生部15では、n個のスイッチSW1,‥‥,SWn
の中のどの1つのスイッチをオン状態にするかによっ
て、データパルス発生部11に与えられるデータ電圧V
Dxの電圧値が決定される。
3(b)に示す。図3(b)を参照して、データ電圧発
生部13は、電圧VD1を出力する直流電源PS1と、
その直流電源PS1に重畳して接続されている(n−
1)個の直流電源PS2,PS3,‥‥,PSnで構成
されている。各電源はそれぞれ、VD2<VD3‥‥<
VDnとなるような電圧を出力する。各電源の出力端子
は電源毎に接続されたスイッチSW1,‥‥,SWnを
介して共通の出力端子17に接続されており、その共通
出力端子17の出力電圧VDxが、データパルス発生部
11の電圧入力端子13に与えられる。このデータ電圧
発生部15では、n個のスイッチSW1,‥‥,SWn
の中のどの1つのスイッチをオン状態にするかによっ
て、データパルス発生部11に与えられるデータ電圧V
Dxの電圧値が決定される。
【0034】スイッチSW1だけをオン状態にすると電
圧VD1が出力され、スイッチSW2のみをオン状態に
すれば、電圧VD1に電圧VD2が重畳されて、VD1
+VD2の電圧が出力される。以下、同様に、スイッチ
SWnのみをオン状態にした場合は、電圧VD1+VD
nが出力される。このように、スイッチSW1,‥‥,
SWnを順次切り替えてオン状態にすることで、データ
パルス発生部11に与えるデータ電圧VDxの電圧を順
次高くする。
圧VD1が出力され、スイッチSW2のみをオン状態に
すれば、電圧VD1に電圧VD2が重畳されて、VD1
+VD2の電圧が出力される。以下、同様に、スイッチ
SWnのみをオン状態にした場合は、電圧VD1+VD
nが出力される。このように、スイッチSW1,‥‥,
SWnを順次切り替えてオン状態にすることで、データ
パルス発生部11に与えるデータ電圧VDxの電圧を順
次高くする。
【0035】データ電圧発生部15中のスイッチSW
1,‥‥,SWnの開・閉は、スイッチ制御部16から
の信号SG2によって制御される。スイッチ制御部16
は、映像信号に基づいて生成した信号SG2により、デ
ータ電圧発生部15の各スイッチSW1,‥‥,SWn
を走査パルスに同期させて順次切り替えてオン状態にし
て行く。これにより、データパルス発生部の電圧入力端
子13の電圧が、走査パルスに同期して順次高い電圧に
切り替わり、データパルスの振幅が走査期間開始からの
経過時間に応じて次第に大きくなって行く。
1,‥‥,SWnの開・閉は、スイッチ制御部16から
の信号SG2によって制御される。スイッチ制御部16
は、映像信号に基づいて生成した信号SG2により、デ
ータ電圧発生部15の各スイッチSW1,‥‥,SWn
を走査パルスに同期させて順次切り替えてオン状態にし
て行く。これにより、データパルス発生部の電圧入力端
子13の電圧が、走査パルスに同期して順次高い電圧に
切り替わり、データパルスの振幅が走査期間開始からの
経過時間に応じて次第に大きくなって行く。
【0036】ここで、データ電圧発生部15は、図3
(b)に示すような、1つの直流電源の電圧VD1に別
の直流電源の電圧を重畳させる構造に限らず、図4
(a)に示すような、異なる電圧を発生するn個の直流
電源PS1,PS2、‥‥,PSnにスイッチSW1,
‥‥,SWnを接続したものを、出力端子17とグラン
ド端子14との間に並列に接続し、n個のスイッチから
1つを選択してオン状態にするような構造でもよい。或
いは,図4(b)に示すように、n個の直流電源VD
1,VD2、‥‥,VDをグランド電位を基準にして直
列に接続すると同時に、各直列の接続節点をスイッチS
W1,‥‥,SWnを介して出力端子17に接続し、n
個のスイッチから1つを選択してオン状態にするような
構造でもよい。
(b)に示すような、1つの直流電源の電圧VD1に別
の直流電源の電圧を重畳させる構造に限らず、図4
(a)に示すような、異なる電圧を発生するn個の直流
電源PS1,PS2、‥‥,PSnにスイッチSW1,
‥‥,SWnを接続したものを、出力端子17とグラン
ド端子14との間に並列に接続し、n個のスイッチから
1つを選択してオン状態にするような構造でもよい。或
いは,図4(b)に示すように、n個の直流電源VD
1,VD2、‥‥,VDをグランド電位を基準にして直
列に接続すると同時に、各直列の接続節点をスイッチS
W1,‥‥,SWnを介して出力端子17に接続し、n
個のスイッチから1つを選択してオン状態にするような
構造でもよい。
【0037】次に、本発明の第3の実施の形態について
述べる。本実施の形態における走査期間のタイミングチ
ャートを、図5に示す。図5を参照して、本実施の形態
においては、走査期間を第1期、第2期、第3期の3つ
の副期間に分ける。そして、データパルスの振幅を、副
期間単位で、走査期間開始からの経過時間の長い副期間
のデータパルスほど振幅が大きくなるように変化させ
る。各副期間内では、データパルスの振幅は一定であ
る。データパルスの幅は、全走査期間を通じて一定の幅
にする。その一定パルス幅は、第1期の最後のデータパ
ルスxdjのときに書込み放電を確実に起こさせ得るだ
けの幅Wdjに揃える。このようにすると、データパル
スの幅Wdjは第1の実施の形態におけるデータパルス
の幅Wd1に較べ広くしなければならないので、走査期
間短縮の効果は第1の実施の形態より小さくなる。しか
し、データパルスの振幅の種類が少ないので、その分デ
ータ電圧発生部15を構成する直流電源やスイッチの数
が少なくて済み、またスイッチ制御部16の構成が簡単
になる。これにより、低コスト化することができる。走
査期間の分割数は3でなく2であっても、或いは4以上
であってもよいことは、勿論である。又、各副期間に含
まれるデータパルスの数は、必ずしも同じでなくてもよ
い。
述べる。本実施の形態における走査期間のタイミングチ
ャートを、図5に示す。図5を参照して、本実施の形態
においては、走査期間を第1期、第2期、第3期の3つ
の副期間に分ける。そして、データパルスの振幅を、副
期間単位で、走査期間開始からの経過時間の長い副期間
のデータパルスほど振幅が大きくなるように変化させ
る。各副期間内では、データパルスの振幅は一定であ
る。データパルスの幅は、全走査期間を通じて一定の幅
にする。その一定パルス幅は、第1期の最後のデータパ
ルスxdjのときに書込み放電を確実に起こさせ得るだ
けの幅Wdjに揃える。このようにすると、データパル
スの幅Wdjは第1の実施の形態におけるデータパルス
の幅Wd1に較べ広くしなければならないので、走査期
間短縮の効果は第1の実施の形態より小さくなる。しか
し、データパルスの振幅の種類が少ないので、その分デ
ータ電圧発生部15を構成する直流電源やスイッチの数
が少なくて済み、またスイッチ制御部16の構成が簡単
になる。これにより、低コスト化することができる。走
査期間の分割数は3でなく2であっても、或いは4以上
であってもよいことは、勿論である。又、各副期間に含
まれるデータパルスの数は、必ずしも同じでなくてもよ
い。
【0038】尚、これまで述べた第1、第2、第3の実
施の形態は、特にサブフィールド法による階調制御を前
提とするものではないが、サブフィールド法による階調
制御を採用したPDPパネルに適用しても、実施の形態
と同様の効果を得ることができる。また、プライミング
放電を利用するPDPパネルに適用する例について述べ
たが、本発明は、特にプライミング放電を利用すること
までを必須とするものではない。本発明は、プライミン
グ放電を利用すると共に、サブフィールド法による階調
制御を行なう型のPDPにも適用できる。その場合、プ
ライミング期間は全てのサブフィールド毎に設けてもよ
いし、複数のサブフィールドに一回の割合でプライミン
グ放電を行うようにしてもよい。
施の形態は、特にサブフィールド法による階調制御を前
提とするものではないが、サブフィールド法による階調
制御を採用したPDPパネルに適用しても、実施の形態
と同様の効果を得ることができる。また、プライミング
放電を利用するPDPパネルに適用する例について述べ
たが、本発明は、特にプライミング放電を利用すること
までを必須とするものではない。本発明は、プライミン
グ放電を利用すると共に、サブフィールド法による階調
制御を行なう型のPDPにも適用できる。その場合、プ
ライミング期間は全てのサブフィールド毎に設けてもよ
いし、複数のサブフィールドに一回の割合でプライミン
グ放電を行うようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、走査電
極に線順次に走査パルスを印加して行くと同時に、発光
させるべきセルに走査パルスに同期したデータパルスを
選択的に加えるようにして動作させる交流放電型PDP
に対し、データパルスの振幅を走査期間開始からの経過
時間に応じて変化させる手段を設け、経過時間の長いデ
ータパルスほど振幅を大きくするようにして、全走査期
間にわたって書込み放電の遅れ時間が同じ大きさのまま
であるようにする。
極に線順次に走査パルスを印加して行くと同時に、発光
させるべきセルに走査パルスに同期したデータパルスを
選択的に加えるようにして動作させる交流放電型PDP
に対し、データパルスの振幅を走査期間開始からの経過
時間に応じて変化させる手段を設け、経過時間の長いデ
ータパルスほど振幅を大きくするようにして、全走査期
間にわたって書込み放電の遅れ時間が同じ大きさのまま
であるようにする。
【0040】これにより本発明によれば、確実な書込み
放電を確保しつつ、1フィールドにおいて書込み放電の
発生に必須の時間を短縮し、その分維持放電を行う時間
を増大させることができるので、高精細でしかも、ちら
つきの発生や輝度、コントラストの低下のない高品質の
画像表示ができる。
放電を確保しつつ、1フィールドにおいて書込み放電の
発生に必須の時間を短縮し、その分維持放電を行う時間
を増大させることができるので、高精細でしかも、ちら
つきの発生や輝度、コントラストの低下のない高品質の
画像表示ができる。
【0041】本発明をサブフィールド法による階調表示
を行なうPDPに適用すれば、高精細で高階調の画像表
示が可能である。
を行なうPDPに適用すれば、高精細で高階調の画像表
示が可能である。
【図1】本発明の第1の実施の形態における走査期間の
タイミングチャートを示す図である。
タイミングチャートを示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における走査期間の
タイミングチャートを示す図である。
タイミングチャートを示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態
におけるデータパルスを発生する回路のブロック図及
び、データ電圧発生部の一例の回路図である。
におけるデータパルスを発生する回路のブロック図及
び、データ電圧発生部の一例の回路図である。
【図4】データ電圧発生部の他の例の回路図及び第3例
の回路図である。
の回路図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態における走査期間の
タイミングチャートを示す図である。
タイミングチャートを示す図である。
【図6】交流放電型PDPパネルの平面構造の一例を模
式的に示す図及び、放電セルの一例の断面構造を示す図
である。
式的に示す図及び、放電セルの一例の断面構造を示す図
である。
【図7】交流放電型PDPパネルを従来例1の方法で駆
動するときのタイミングチャートを示す図である。
動するときのタイミングチャートを示す図である。
【図8】従来の交流放電型PDPパネルにおけるデータ
パルスを発生する回路のブロック図及び、データパルス
発生部の一例の回路図である。
パルスを発生する回路のブロック図及び、データパルス
発生部の一例の回路図である。
【図9】サブフィールド法による階調制御を行なうとき
のシーケンスを示す図である。
のシーケンスを示す図である。
【図10】交流放電型PDPパネルを従来例2の方法で
駆動するときの走査期間のタイミングチャートを示す図
である。
駆動するときの走査期間のタイミングチャートを示す図
である。
1A,1B 基板 2 誘電体層 3 保護層 4A1,4A2,4B1,4B2 隔壁 5 誘電体層 6 蛍光体 7 8 放電ガス空間 9 10 セル 11 映像信号処理部 12 データパルス発生部 13 電圧入力端子 14 グランド端子 15 データ電圧発生部 16 スイッチ制御部 17 出力端子 S 走査電極 C 共通電極 D データ電極
Claims (8)
- 【請求項1】 複数の走査電極と、これに直交する複数
のデータ電極と、前記走査電極と前記データ電極との交
差部に行、列に配置された放電セルとを備える交流放電
型のプラズマディスプレイパネルに対し、前記走査電極
に線順次に走査パルスを印加して行きながら、走査パル
スが印加されている走査電極に沿って並ぶ放電セルのう
ち表示すべき放電セルのデータ電極に走査パルスに同期
するデータパルスを選択的に印加して、前記表示すべき
放電セルに書込み放電を生じさせる走査期間と、前記走
査期間中に書込み放電を生じさせた放電セルに維持放電
を行わせる維持期間とを含むプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法において、 前記走査期間中のデータパルスの振幅を、走査期間開始
からの経過時間に応じて、変化させることを特徴とする
プラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項2】 前記走査期間におけるデータパルスの振
幅を、データパルス単位で、走査期間開始からの経過時
間が長いほど大にすることを特徴とする請求項1に記載
のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項3】 前記走査期間をそれぞれの期間内ではデ
ータパルスの振幅が一定な複数の副期間に分割すると共
に、前記走査期間におけるデータパルスの振幅を、前記
副期間単位で、走査期間開始からの経過時間が長いほど
大にすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項4】 前記走査期間に先立って、全放電セルに
対してプライミング放電を生じさせるプライミング期間
を設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載
のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項5】 一画面を表示する1フィールドをそれぞ
れ走査期間と維持期間とを有する複数のサブフィールド
で構成し、各々のサブフィールドの維持期間の長さを異
ならせることによりサブフィールド数に応じた階調表示
を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項6】 前記プライミング期間を1つのサブフ
ィールド毎に1回ずつ設けることを特徴とする請求項4
に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項7】 前記プライミング期間を複数のサブフィ
ールド毎に1回ずつ設けることを特徴とする請求項4に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項8】 複数の走査電極と、 前記走査電極に直交する複数のデータ電極と、 前記走査電極と前記データ電極との各々の交差部に配置
されて行、列をなす交流放電型の放電セルと、 電圧入力端子と各々の前記データ電極に一対一に対応す
る複数の出力端子とを備え、各々のデータ電極に前記電
圧入力端子に与えられる電圧を振幅とするデータパルス
を出力するデータパルス発生手段と、 与えられた映像信号に基づいて、前記データパルス発生
手段に対し、前記走査電極に線順次に印加される走査パ
ルスに同期して、走査パルスが印加されている走査電極
に沿って並ぶ放電セルのうち表示すべき放電セルのデー
タ電極に選択的にデータパルスを出力させるように制御
する第1の制御手段と、 前記データパルス発生手段の電圧入力端子に入力する電
圧を出力する、出力電圧が切替え可能なデータ電圧発生
手段と、 前記映像信号に基づいて、前記データ電圧発生手段に対
し、前記走査電極に線順次に与えられる走査パルスに同
期して、走査パルス順に順次増大する電圧を出力させる
ように制御する第2の制御手段とを備えることを特徴と
するプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17819299A JP2001005424A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17819299A JP2001005424A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001005424A true JP2001005424A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=16044210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17819299A Pending JP2001005424A (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001005424A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001095302A1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-13 | Nec Corporation | Drive method of ac type plasma display panel |
KR100389455B1 (ko) * | 2000-04-12 | 2003-06-27 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법 |
KR100421673B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
US6714176B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-03-30 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
KR100482324B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2005-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
KR100637247B1 (ko) | 2005-09-07 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동방법 |
EP1777686A3 (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-09 | LG Electronics Inc. | Plasma display apparatus |
WO2007142254A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Panasonic Corporation | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
US7312768B2 (en) | 2003-08-13 | 2007-12-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Panel driving method and apparatus for representing gradation using address-sustain mixed interval |
WO2011089886A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
US8054248B2 (en) | 2002-03-06 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
-
1999
- 1999-06-24 JP JP17819299A patent/JP2001005424A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100389455B1 (ko) * | 2000-04-12 | 2003-06-27 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법 |
WO2001095302A1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-13 | Nec Corporation | Drive method of ac type plasma display panel |
KR100421673B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
US6714176B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-03-30 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and a method of driving the same |
KR100482324B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2005-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
US8054248B2 (en) | 2002-03-06 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US7312768B2 (en) | 2003-08-13 | 2007-12-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Panel driving method and apparatus for representing gradation using address-sustain mixed interval |
KR100637247B1 (ko) | 2005-09-07 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동방법 |
EP1777686A3 (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-09 | LG Electronics Inc. | Plasma display apparatus |
WO2007142254A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Panasonic Corporation | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
WO2011089886A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
JPWO2011089886A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2013-05-23 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0967589B1 (en) | A method for driving a plasma display device | |
JP3511495B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法および駆動装置 | |
JPH09160525A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置 | |
JP3421578B2 (ja) | Pdpの駆動方法 | |
US6714176B2 (en) | Plasma display device and a method of driving the same | |
US6833823B2 (en) | Method and device for driving AC type PDP | |
JP2000066636A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20040064213A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널에서의 수직 방향 누화 억제 | |
JP2001005424A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
KR100421667B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
KR100342280B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20060256042A1 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
JP4240160B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
JPH10177365A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
KR100353679B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
WO2005043503A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2002351397A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2001166734A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10187095A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置 | |
EP2031574A1 (en) | Plasma display device | |
KR19990017532A (ko) | 교류 플라즈마 표시장치 및 그 패널 구동방법 | |
JPH10177366A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
US20100118009A1 (en) | Plasma display panel display apparatus and method for driving the same | |
KR100251149B1 (ko) | 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021210 |