JP2001004824A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents
カラーフィルタの製造方法Info
- Publication number
- JP2001004824A JP2001004824A JP11177106A JP17710699A JP2001004824A JP 2001004824 A JP2001004824 A JP 2001004824A JP 11177106 A JP11177106 A JP 11177106A JP 17710699 A JP17710699 A JP 17710699A JP 2001004824 A JP2001004824 A JP 2001004824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cholesteric liquid
- layer
- color filter
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 178
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims abstract description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 22
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 18
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 41
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 264
- -1 fencon Chemical compound 0.000 description 42
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 5
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N carvone Chemical compound CC(=C)C1CC=C(C)C(=O)C1 ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical class C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N mono-hydroxyphenyl-ethylene Natural products OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 2
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- PFTAWBLQPZVEMU-DZGCQCFKSA-N (+)-catechin Chemical compound C1([C@H]2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C[C@@H]2O)=CC=C(O)C(O)=C1 PFTAWBLQPZVEMU-DZGCQCFKSA-N 0.000 description 1
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C1=CC=CC=C1 SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUHKVLIZXLBQSR-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-3-(1,2,2-trichloroethenyl)benzene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C1=CC=CC(Cl)=C1Cl AUHKVLIZXLBQSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPXMCUKPGZUFGR-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-(1,2,2-trichloroethenyl)benzene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C1=CC=CC=C1Cl XPXMCUKPGZUFGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHGFCVQWMDIQX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C=C BDHGFCVQWMDIQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIVBQSUFWURSOS-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyltriazole Chemical compound C=CN1C=CN=N1 GIVBQSUFWURSOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=CC1=CC=CC=C1 CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWESSVUYESFKBH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxyethenylbenzene Chemical compound COC(OC)=CC1=CC=CC=C1 PWESSVUYESFKBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHCVYAHUIMOIGE-NSCUHMNNSA-N 2,3-dihydroxypropyl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OCC(O)CO YHCVYAHUIMOIGE-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHOPWFKONJYLCF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylethyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CCS)C(=O)C2=C1 UHOPWFKONJYLCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTUWCEXPLFPTPA-UHFFFAOYSA-N 2-(4-hydroxyphenyl)prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C(=C)C1=CC=C(O)C=C1 OTUWCEXPLFPTPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJXPXNZUSXLSTF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(4-butoxyphenyl)ethenyl]-5-(trichloromethyl)-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(OCCCC)=CC=C1C=CC1=NN=C(C(Cl)(Cl)Cl)O1 IJXPXNZUSXLSTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MENUHMSZHZBYMK-UHFFFAOYSA-N 2-cyclohexylethenylbenzene Chemical compound C1CCCCC1C=CC1=CC=CC=C1 MENUHMSZHZBYMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBGLIBWPBYLNNK-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxypropyl acetate Chemical compound CCOC(C)COC(C)=O KBGLIBWPBYLNNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDBYLRWHHCWVID-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CCC(CC)=CC1=CC=CC=C1 DDBYLRWHHCWVID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethenylbenzene Chemical compound FC=CC1=CC=CC=C1 KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OZPOYKXYJOHGCW-UHFFFAOYSA-N 2-iodoethenylbenzene Chemical compound IC=CC1=CC=CC=C1 OZPOYKXYJOHGCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethenylbenzene Chemical compound COC=CC1=CC=CC=C1 CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTZVKSVLFLRBRE-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropyl acetate Chemical compound COC(C)COC(C)=O BTZVKSVLFLRBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)=CC1=CC=CC=C1 BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenol Chemical compound OC=CC1=CC=CC=C1 XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKADMMFLLPJEAG-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-trifluoroprop-1-enylbenzene Chemical compound FC(F)(F)C=CC1=CC=CC=C1 HKADMMFLLPJEAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 3-chloroprop-1-enylbenzene Chemical compound ClCC=CC1=CC=CC=C1 IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXTIFDOBSYIQBP-UHFFFAOYSA-N 3-ethenyl-1,4-dimethyl-2h-imidazole Chemical compound CN1CN(C=C)C(C)=C1 CXTIFDOBSYIQBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCYDIDJFXXIUCY-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxyprop-1-enylbenzene Chemical compound CCOCC=CC1=CC=CC=C1 VCYDIDJFXXIUCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybutyl acetate Chemical compound COC(C)CCOC(C)=O QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEBRPXLXYCFYGU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)C=CC1=CC=CC=C1 CEBRPXLXYCFYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)=C(C)C1=CC=CC=C1 ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIMDYNJRXHEXEL-UHFFFAOYSA-N 3-phenylprop-1-enylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC=CC1=CC=CC=C1 AIMDYNJRXHEXEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMOIDWXRUSAWHV-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1-fluoro-2-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC1=CC=C(C=C)C=C1C(F)(F)F JMOIDWXRUSAWHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGQXTJQMNTHJX-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1-methoxy-2-methylbenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1C GVGQXTJQMNTHJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZTUTWYBJCOZCO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2-phenyl-4,6-bis(trichloromethyl)-1h-1,3,5-triazine Chemical compound N1C(C(Cl)(Cl)Cl)=NC(OC)(C(Cl)(Cl)Cl)N=C1C1=CC=CC=C1 NZTUTWYBJCOZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMWQYKDNAFZCNB-UHFFFAOYSA-N 9,10-dimethylbenzo[a]phenazine Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C3C(C=C(C(=C3)C)C)=N3)C3=CC=C21 FMWQYKDNAFZCNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTRFEWTWIPAXLG-UHFFFAOYSA-N 9-phenylacridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=C(C=CC=C2)C2=NC2=CC=CC=C12 MTRFEWTWIPAXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000209 Hexadimethrine bromide Polymers 0.000 description 1
- MZNHUHNWGVUEAT-XBXARRHUSA-N Hexyl crotonate Chemical compound CCCCCCOC(=O)\C=C\C MZNHUHNWGVUEAT-XBXARRHUSA-N 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical compound O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUZSPGQEISANPO-UHFFFAOYSA-N butyltin Chemical compound CCCC[Sn] LUZSPGQEISANPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N catechin Natural products OC1Cc2cc(O)cc(O)c2OC1c3ccc(O)c(O)c3 ADRVNXBAWSRFAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005487 catechin Nutrition 0.000 description 1
- 125000004803 chlorobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002603 chloroethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])Cl 0.000 description 1
- 229950001002 cianidanol Drugs 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- WJSDHUCWMSHDCR-UHFFFAOYSA-N cinnamyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC=CC1=CC=CC=C1 WJSDHUCWMSHDCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 125000000853 cresyl group Chemical group C1(=CC=C(C=C1)C)* 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSBSXJAYEPDGSF-UHFFFAOYSA-N diethyl 3,5-dimethyl-1h-pyrrole-2,4-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C=1NC(C)=C(C(=O)OCC)C=1C XSBSXJAYEPDGSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- MSHALHDXRMDVAL-UHFFFAOYSA-N dodec-1-enylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCC=CC1=CC=CC=C1 MSHALHDXRMDVAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-ethoxypropanoate Chemical compound CCOCCC(=O)OCC BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJUHLFUALMUWOM-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-methoxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)CCOC IJUHLFUALMUWOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 235000010985 glycerol esters of wood rosin Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N hex-1-enylbenzene Chemical compound CCCCC=CC1=CC=CC=C1 KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229960002479 isosorbide Drugs 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003903 lactic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- HSDFKDZBJMDHFF-UHFFFAOYSA-N methyl 3-ethoxypropanoate Chemical compound CCOCCC(=O)OC HSDFKDZBJMDHFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methoxypropanoate Chemical compound COCCC(=O)OC BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229940032007 methylethyl ketone Drugs 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000006501 nitrophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- RCALDWJXTVCBAZ-UHFFFAOYSA-N oct-1-enylbenzene Chemical compound CCCCCCC=CC1=CC=CC=C1 RCALDWJXTVCBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMHZSHHZIKJFIR-UHFFFAOYSA-N octyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn] ZMHZSHHZIKJFIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 229920006112 polar polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 1
- JCMFJIHDWDKYIL-UHFFFAOYSA-N propyl 3-methoxypropanoate Chemical compound CCCOC(=O)CCOC JCMFJIHDWDKYIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 材料ロスを低減しながら、透過性、色純度に
優れ、かつ高精度に膜厚制御されたコレステリック液晶
カラーフィルタを簡易に製造しうるカラーフィルタの製
造方法を提供する。 【解決手段】 仮支持体上に、少なくともコレステリッ
ク液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラミネ
ートする工程と、転写材料を画像状に熱印加する工程
と、光透過性の基板から転写材料を剥離して前記基板上
に必要な画像部を形成する工程と、を有するカラーフィ
ルタの製造方法。前記光透過性の基板に代えて、基体上
に受像層を有する受像材料を用い、前記必要な画像部を
形成する工程の後、受像材料に形成された画像を光透過
性の基板上に再転写する工程を有する態様も好ましい。
前記転写材料は、クッション性層、配向膜を有する態様
が好ましい。
優れ、かつ高精度に膜厚制御されたコレステリック液晶
カラーフィルタを簡易に製造しうるカラーフィルタの製
造方法を提供する。 【解決手段】 仮支持体上に、少なくともコレステリッ
ク液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラミネ
ートする工程と、転写材料を画像状に熱印加する工程
と、光透過性の基板から転写材料を剥離して前記基板上
に必要な画像部を形成する工程と、を有するカラーフィ
ルタの製造方法。前記光透過性の基板に代えて、基体上
に受像層を有する受像材料を用い、前記必要な画像部を
形成する工程の後、受像材料に形成された画像を光透過
性の基板上に再転写する工程を有する態様も好ましい。
前記転写材料は、クッション性層、配向膜を有する態様
が好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等に
用いられるカラーフィルタの製造方法に関し、詳しく
は、材料ロスを低減し、かつ高度に膜厚制御された高品
質なカラーフィルタを簡易に製造しうるコレステリック
液晶カラーフィルタの製造方法に関する。
用いられるカラーフィルタの製造方法に関し、詳しく
は、材料ロスを低減し、かつ高度に膜厚制御された高品
質なカラーフィルタを簡易に製造しうるコレステリック
液晶カラーフィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶ディスプレー等に用いられる
カラーフィルタは、一般に、赤色(R)、緑色(G)、
青色(B)の各画素と、その間隙に表示コントラスト向
上を目的とするブラックマトリクスと、が形成されて構
成される。このようなカラーフィルタは、従来、樹脂中
に顔料を分散させたものや染料を染着させたものが主流
であり、製造方法においても、これらの着色樹脂液をス
ピンコート等によりガラス基板上に塗布して着色レジス
ト層を形成し、フォトリソグラフィーによるパターニン
グを行ってカラーフィルタ画素を形成したり、着色画素
を基板に直接印刷したりすることでカラーフィルタを作
製していた。しかし、例えば、印刷法によるカラーフィ
ルタの製造方法では、画素の解像度が低く、高解像度の
画像パターンには対応が難しいという欠点があり、スピ
ンコート法による製造方法では材料ロスが大きく、また
大面積の基板に塗布する場合の塗布ムラが大きいといっ
た欠点があった。
カラーフィルタは、一般に、赤色(R)、緑色(G)、
青色(B)の各画素と、その間隙に表示コントラスト向
上を目的とするブラックマトリクスと、が形成されて構
成される。このようなカラーフィルタは、従来、樹脂中
に顔料を分散させたものや染料を染着させたものが主流
であり、製造方法においても、これらの着色樹脂液をス
ピンコート等によりガラス基板上に塗布して着色レジス
ト層を形成し、フォトリソグラフィーによるパターニン
グを行ってカラーフィルタ画素を形成したり、着色画素
を基板に直接印刷したりすることでカラーフィルタを作
製していた。しかし、例えば、印刷法によるカラーフィ
ルタの製造方法では、画素の解像度が低く、高解像度の
画像パターンには対応が難しいという欠点があり、スピ
ンコート法による製造方法では材料ロスが大きく、また
大面積の基板に塗布する場合の塗布ムラが大きいといっ
た欠点があった。
【0003】また、電着法による製造方法によると、比
較的解像度が高く、着色層のムラも少ないカラーフィル
タを得ることができるが、製造工程が煩雑であり、液管
理も難しいといった難点を有していた。以上より、カラ
ーフィルタの製造工程としては、材料ロスが少なく高効
率に、かつ簡便に高品質なカラーフィルタを製造しうる
製造方法が要望されていた。
較的解像度が高く、着色層のムラも少ないカラーフィル
タを得ることができるが、製造工程が煩雑であり、液管
理も難しいといった難点を有していた。以上より、カラ
ーフィルタの製造工程としては、材料ロスが少なく高効
率に、かつ簡便に高品質なカラーフィルタを製造しうる
製造方法が要望されていた。
【0004】上記のような要望に鑑み、特登第2794
242号や2873889号では、フィルム転写法やイ
ンクジェット法によるカラーフィルタの製造方法が開示
され、材料ロスが少なく、効率のよいカラーフィルタの
製造方法も提案されている。ところが、特にインクジェ
ット法では、水溶性高分子からなるインク受容層を形成
した後、所望のパターンに親水化・疎水化処理を施し、
親水化された部分にインクジェット法でR,G,Bの各
色のインクを吹きつけカラーフィルター層を得るため、
得られるカラーフィルターは解像度の点で劣る。また、
隣接するフィルター層間に混色が生じる確率が高く、位
置精度の点でも劣る。
242号や2873889号では、フィルム転写法やイ
ンクジェット法によるカラーフィルタの製造方法が開示
され、材料ロスが少なく、効率のよいカラーフィルタの
製造方法も提案されている。ところが、特にインクジェ
ット法では、水溶性高分子からなるインク受容層を形成
した後、所望のパターンに親水化・疎水化処理を施し、
親水化された部分にインクジェット法でR,G,Bの各
色のインクを吹きつけカラーフィルター層を得るため、
得られるカラーフィルターは解像度の点で劣る。また、
隣接するフィルター層間に混色が生じる確率が高く、位
置精度の点でも劣る。
【0005】一方、カラーフィルタの性能として、透過
率、色純度が高いことが要求されるが、近年、染料を用
いる方法では、染料の種類や染着樹脂を最適化すること
により、顔料を用いる方法では、より微細分散した顔料
を用いることにより、その透過性、色純度の向上が図ら
れてきた。しかし、近年では、液晶ディスプレイ(LC
D)パネルにおける、カラーフィルタの透過率、色純度
に対する要求は非常に高い。特に、反射型LCD用カラ
ーフィルタにおいては、ペーパーホワイトの白表示とコ
ントラスト、及び色再現性の両立が難しい一方、従来の
製造方法における、樹脂中に染料を染着させ、或いは、
顔料を分散させて製造されるカラーフィルタは、いずれ
も光吸収型のカラーフィルタであるため、さらなる透過
率の向上による、色純度の改善は、ほぼ限界に達してい
た。
率、色純度が高いことが要求されるが、近年、染料を用
いる方法では、染料の種類や染着樹脂を最適化すること
により、顔料を用いる方法では、より微細分散した顔料
を用いることにより、その透過性、色純度の向上が図ら
れてきた。しかし、近年では、液晶ディスプレイ(LC
D)パネルにおける、カラーフィルタの透過率、色純度
に対する要求は非常に高い。特に、反射型LCD用カラ
ーフィルタにおいては、ペーパーホワイトの白表示とコ
ントラスト、及び色再現性の両立が難しい一方、従来の
製造方法における、樹脂中に染料を染着させ、或いは、
顔料を分散させて製造されるカラーフィルタは、いずれ
も光吸収型のカラーフィルタであるため、さらなる透過
率の向上による、色純度の改善は、ほぼ限界に達してい
た。
【0006】このような光吸収型カラーフィルタに対
し、コレステリック液晶を主成分とし、さらに重合性モ
ノマー、重合開始剤等を混合して、パターニングして微
細パターンを形成した偏光利用型カラーフィルタが知ら
れている。前記偏光利用型カラーフィルタは、一定の光
量を反射し、且つ透過して画像表示を行うため、光の利
用効率が高く、透過率、色純度の点においても光吸収型
のカラーフィルタよりも卓越した性能を有する。
し、コレステリック液晶を主成分とし、さらに重合性モ
ノマー、重合開始剤等を混合して、パターニングして微
細パターンを形成した偏光利用型カラーフィルタが知ら
れている。前記偏光利用型カラーフィルタは、一定の光
量を反射し、且つ透過して画像表示を行うため、光の利
用効率が高く、透過率、色純度の点においても光吸収型
のカラーフィルタよりも卓越した性能を有する。
【0007】しかしながら、その製造方法においては、
配向処理を施した基板上にスピンコート法等により成膜
して製造する方法が、均一厚の膜を形成しうる点で好ま
しいという観点から一般に用いられてきたが、その一
方、材料ロスが大きく、高価な液晶素材等を用いる場合
には、コストの点で不利であるといった問題があった。
配向処理を施した基板上にスピンコート法等により成膜
して製造する方法が、均一厚の膜を形成しうる点で好ま
しいという観点から一般に用いられてきたが、その一
方、材料ロスが大きく、高価な液晶素材等を用いる場合
には、コストの点で不利であるといった問題があった。
【0008】このような製造工程での問題点を解決する
ため、特開平8−304626号公報、同304627
号公報では、予めコレステリック液晶等を含有する液晶
層を設け、これを転写させるコレステリック液晶カラー
フィルタの製造方法が提案させている。この方法では、
配向膜上に液晶高分子層を形成し、これを接着剤層を介
して基板上に転写する。液晶高分子層を画像様に形成す
るには、接着剤層を画像様に光硬化させる、或いは、画
像様に印刷する等の方法を利用している。しかし、この
方法では、接着剤層が液晶層と接触しているために接着
剤層中の成分の、コレステリック液晶層への移行により
その液晶配向が乱されることがある。また、画像様に露
光するための装置若しくは画像様に印刷するための装置
や、現像装置等は、操作、保守に多大の労力を要し、さ
らに装置自体も大型のものになってしまうだけでなく、
現像に現像液を使用する場合には、その排水処理等が必
要である等の問題もある。一方、印刷による画像形成で
は解像度が低く、微細な画像パターンを形成できないと
いった問題もある。このように液晶素材を用い、材料ロ
スを低減しながら、膜厚の均一性に富む高品質なカラー
フィルタを簡易に製造しうるカラーフィルタの製造方法
は、未だ提供されていないのが現状である。
ため、特開平8−304626号公報、同304627
号公報では、予めコレステリック液晶等を含有する液晶
層を設け、これを転写させるコレステリック液晶カラー
フィルタの製造方法が提案させている。この方法では、
配向膜上に液晶高分子層を形成し、これを接着剤層を介
して基板上に転写する。液晶高分子層を画像様に形成す
るには、接着剤層を画像様に光硬化させる、或いは、画
像様に印刷する等の方法を利用している。しかし、この
方法では、接着剤層が液晶層と接触しているために接着
剤層中の成分の、コレステリック液晶層への移行により
その液晶配向が乱されることがある。また、画像様に露
光するための装置若しくは画像様に印刷するための装置
や、現像装置等は、操作、保守に多大の労力を要し、さ
らに装置自体も大型のものになってしまうだけでなく、
現像に現像液を使用する場合には、その排水処理等が必
要である等の問題もある。一方、印刷による画像形成で
は解像度が低く、微細な画像パターンを形成できないと
いった問題もある。このように液晶素材を用い、材料ロ
スを低減しながら、膜厚の均一性に富む高品質なカラー
フィルタを簡易に製造しうるカラーフィルタの製造方法
は、未だ提供されていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、材料ロスを低減しながら、
透過性、色純度に優ると同時に、高精度に膜厚制御され
たコレステリック液晶カラーフィルタを簡易に製造しう
るカラーフィルタの製造方法を提供することを目的とす
る。
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、材料ロスを低減しながら、
透過性、色純度に優ると同時に、高精度に膜厚制御され
たコレステリック液晶カラーフィルタを簡易に製造しう
るカラーフィルタの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、工程が簡
易であって材料ロスが少なく、均一厚の液晶層を有する
カラーフィルタの製造方法に関し鋭意検討を重ねた結
果、コレステリック液晶層を有する転写材料を用い、画
像様に熱印加して選択的に液晶層を剥離して画像転写さ
せることにより、材料ロスを抑えながら、高精度に膜厚
制御されたカラーフィルタを簡易に製造しうることを見
出し、本発明を完成するに至った。前記課題を解決する
ための手段は以下の通りである。即ち、
易であって材料ロスが少なく、均一厚の液晶層を有する
カラーフィルタの製造方法に関し鋭意検討を重ねた結
果、コレステリック液晶層を有する転写材料を用い、画
像様に熱印加して選択的に液晶層を剥離して画像転写さ
せることにより、材料ロスを抑えながら、高精度に膜厚
制御されたカラーフィルタを簡易に製造しうることを見
出し、本発明を完成するに至った。前記課題を解決する
ための手段は以下の通りである。即ち、
【0011】<1> 仮支持体上に少なくともコレステ
リック液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラ
ミネートする工程と、ラミネートした状態で、前記転写
材料を画像様に熱印加する工程と、光透過性の基板から
転写材料を剥離して前記基板上に必要な画像部を形成す
る工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタの
製造方法である。
リック液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラ
ミネートする工程と、ラミネートした状態で、前記転写
材料を画像様に熱印加する工程と、光透過性の基板から
転写材料を剥離して前記基板上に必要な画像部を形成す
る工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタの
製造方法である。
【0012】<2> 仮支持体上に、少なくともコレス
テリック液晶層を有する転写材料の前記コレステリック
液晶層と、基体上に受像層を有する受像材料の前記受像
層と、をラミネートする工程と、ラミネートした状態
で、前記転写材料を画像様に熱印加する工程と、受像材
料から転写材料を剥離して前記受像層上に必要な画像部
を形成する工程と、受像材料に形成された画像を、光透
過性の基板上に受像層とともに再転写する工程と、を有
することを特徴とするカラーフィルタの製造方法であ
る。
テリック液晶層を有する転写材料の前記コレステリック
液晶層と、基体上に受像層を有する受像材料の前記受像
層と、をラミネートする工程と、ラミネートした状態
で、前記転写材料を画像様に熱印加する工程と、受像材
料から転写材料を剥離して前記受像層上に必要な画像部
を形成する工程と、受像材料に形成された画像を、光透
過性の基板上に受像層とともに再転写する工程と、を有
することを特徴とするカラーフィルタの製造方法であ
る。
【0013】<3> 転写材料が、クッション性層を有
する前記<1>又は<2>に記載のカラーフィルタの製
造方法である。 <4> 転写材料が、配向膜を有する前記<1>〜<3
>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法であ
る。 <5> 受像材料が、クッション性層を有する前記<2
>〜<4>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。
する前記<1>又は<2>に記載のカラーフィルタの製
造方法である。 <4> 転写材料が、配向膜を有する前記<1>〜<3
>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法であ
る。 <5> 受像材料が、クッション性層を有する前記<2
>〜<4>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。
【0014】<6> コレステリック液晶層が、重合性
基を有するコレステリック液晶化合物と光重合開始剤と
を含有し、光透過性の基板又は受像層上に必要な画像部
を形成した後、さらに光照射して光重合させる前記<1
>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。 <7> コレステリック液晶層が、コレステリック液晶
化合物と重合性モノマーと光重合開始剤とを含有し、光
透過性の基板又は受像層上に必要な画像部を形成した
後、さらに光照射して光重合させる前記<1>〜<5>
のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法である。
基を有するコレステリック液晶化合物と光重合開始剤と
を含有し、光透過性の基板又は受像層上に必要な画像部
を形成した後、さらに光照射して光重合させる前記<1
>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。 <7> コレステリック液晶層が、コレステリック液晶
化合物と重合性モノマーと光重合開始剤とを含有し、光
透過性の基板又は受像層上に必要な画像部を形成した
後、さらに光照射して光重合させる前記<1>〜<5>
のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法である。
【0015】<8> コレステリック液晶層が、重合性
基を有するコレステリック液晶化合物を含有し、光透過
性の基板又は受像層上にラミネートした時又は必要な画
像部を形成した後、さらに加熱処理を施して熱重合させ
る前記<1>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィル
タの製造方法である。 <9> コレステリック液晶層が、コレステリック液晶
化合物と重合性モノマーとを含有し、光透過性の基板又
は受像層上にラミネートした時又は必要な画像部を形成
した後、さらに加熱処理を施して熱重合させる前記<1
>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。 <10> コレステリック液晶化合物が、重合性基を有
する前記<7>又は<9>のいずれかに記載のカラーフ
ィルタの製造方法である。
基を有するコレステリック液晶化合物を含有し、光透過
性の基板又は受像層上にラミネートした時又は必要な画
像部を形成した後、さらに加熱処理を施して熱重合させ
る前記<1>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィル
タの製造方法である。 <9> コレステリック液晶層が、コレステリック液晶
化合物と重合性モノマーとを含有し、光透過性の基板又
は受像層上にラミネートした時又は必要な画像部を形成
した後、さらに加熱処理を施して熱重合させる前記<1
>〜<5>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法である。 <10> コレステリック液晶化合物が、重合性基を有
する前記<7>又は<9>のいずれかに記載のカラーフ
ィルタの製造方法である。
【0016】<11> コレステリック液晶層を加熱処
理して、該コレステリック液晶層の螺旋ピッチを調整す
る工程を有する前記<1>〜<10>のいずれかに記載
のカラーフィルタの製造方法である。 <12> 選択反射波長が異なる少なくとも3種の転写
材料を用い、同一の光透過性の基板又は受像層上に、ラ
ミネートする工程と、レーザ露光する工程と、必要な画
像部を形成する工程と、を順次繰り返す前記<1>〜<
11>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法で
ある。
理して、該コレステリック液晶層の螺旋ピッチを調整す
る工程を有する前記<1>〜<10>のいずれかに記載
のカラーフィルタの製造方法である。 <12> 選択反射波長が異なる少なくとも3種の転写
材料を用い、同一の光透過性の基板又は受像層上に、ラ
ミネートする工程と、レーザ露光する工程と、必要な画
像部を形成する工程と、を順次繰り返す前記<1>〜<
11>のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法で
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタの製造方
法においては、仮支持体上に、少なくともコレステリッ
ク液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラミネ
ートし、ラミネート状態の前記転写材料を加熱装置によ
り画像様に熱印加した後、前記光透過性の基板から転写
材料を剥離して、基板上に画像様にパターニングされた
コレステリック液晶層よりなる画素パターンを形成す
る。また、前記光透過性の基板に代えて、基体上に受像
層を有する受像材料を用いる場合には、前記コレステリ
ック液晶層と受像層とが接するようにラミネートし、ラ
ミネート状態の前記転写材料を画像様に熱印加した後、
前記受像材料から転写材料を剥離して、前記受像層上に
画像様にパターニングされたコレステリック液晶層より
なる画素パターンを形成し、さらに該画素パターンを所
望の光透過性の基板上に受像層とともに再転写する。以
下、本発明のカラーフィルタの製造方法について説明す
る。
法においては、仮支持体上に、少なくともコレステリッ
ク液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラミネ
ートし、ラミネート状態の前記転写材料を加熱装置によ
り画像様に熱印加した後、前記光透過性の基板から転写
材料を剥離して、基板上に画像様にパターニングされた
コレステリック液晶層よりなる画素パターンを形成す
る。また、前記光透過性の基板に代えて、基体上に受像
層を有する受像材料を用いる場合には、前記コレステリ
ック液晶層と受像層とが接するようにラミネートし、ラ
ミネート状態の前記転写材料を画像様に熱印加した後、
前記受像材料から転写材料を剥離して、前記受像層上に
画像様にパターニングされたコレステリック液晶層より
なる画素パターンを形成し、さらに該画素パターンを所
望の光透過性の基板上に受像層とともに再転写する。以
下、本発明のカラーフィルタの製造方法について説明す
る。
【0018】本発明のカラーフィルタの製造方法は、仮
支持体上に、少なくともコレステリック液晶層を有する
転写材料を、前記コレステリック液晶層が接するように
光透過性の基板上にラミネートする工程(以下、「ラミ
ネート工程」ということがある。)と、ラミネートした
状態で、前記転写材料を画像様に熱印加する工程(以
下、「印画工程」ということがある。)と、前記光透過
性の基板から転写材料を剥離して、前記基板上に転写画
像を形成する工程(以下、「剥離工程」ということがあ
る。)とを有する。以下、前記ラミネート工程、露光工
程及び剥離工程の工程を含めて画像形成工程ということ
もある。尚、前記ラミネート工程では、光透過性の基板
に代えて、受像層を有する受像材料を用い、該受像材料
の受像層と前記転写材料のコレステリック液晶層とをラ
ミネートしてもよい。受像材料を用いる場合には、剥離
工程の後、受像材料上に形成された画像を、別に用意し
た光透過性の基板上に再転写する工程(以下、「再転写
工程」ということがある。)を設ける。
支持体上に、少なくともコレステリック液晶層を有する
転写材料を、前記コレステリック液晶層が接するように
光透過性の基板上にラミネートする工程(以下、「ラミ
ネート工程」ということがある。)と、ラミネートした
状態で、前記転写材料を画像様に熱印加する工程(以
下、「印画工程」ということがある。)と、前記光透過
性の基板から転写材料を剥離して、前記基板上に転写画
像を形成する工程(以下、「剥離工程」ということがあ
る。)とを有する。以下、前記ラミネート工程、露光工
程及び剥離工程の工程を含めて画像形成工程ということ
もある。尚、前記ラミネート工程では、光透過性の基板
に代えて、受像層を有する受像材料を用い、該受像材料
の受像層と前記転写材料のコレステリック液晶層とをラ
ミネートしてもよい。受像材料を用いる場合には、剥離
工程の後、受像材料上に形成された画像を、別に用意し
た光透過性の基板上に再転写する工程(以下、「再転写
工程」ということがある。)を設ける。
【0019】本発明においては、第一の態様として、例
えば、図1に示すようにしてカラーフィルタを製造する
こともできる。図1は、本発明のカラーフィルタの製造
工程を説明するための概略工程図である。 −ラミネート工程− 前記ラミネート工程では、予め、仮支持体4上に、少な
くとも光熱変換層6とコレステリック液晶層5とを有す
る転写材料7を準備し、図1の(I)に示すように、カ
ラーフィルタの支持体とする光透過性の基板1上に、前
記コレステリック液晶層5を基板1表面と接するように
配置し、加圧しながら密着してラミネートする。ここ
で、前記転写材料が、コレステリック液晶層上に保護フ
ィルムを有する場合には、この保護フィルムを剥離した
後にラミネートする。
えば、図1に示すようにしてカラーフィルタを製造する
こともできる。図1は、本発明のカラーフィルタの製造
工程を説明するための概略工程図である。 −ラミネート工程− 前記ラミネート工程では、予め、仮支持体4上に、少な
くとも光熱変換層6とコレステリック液晶層5とを有す
る転写材料7を準備し、図1の(I)に示すように、カ
ラーフィルタの支持体とする光透過性の基板1上に、前
記コレステリック液晶層5を基板1表面と接するように
配置し、加圧しながら密着してラミネートする。ここ
で、前記転写材料が、コレステリック液晶層上に保護フ
ィルムを有する場合には、この保護フィルムを剥離した
後にラミネートする。
【0020】尚、フルカラー画像を形成する場合には、
3枚の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域に属
する赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に調製
し配向させたコレステリック液晶層を有する転写材料3
種を準備し、ラミネート工程、印画工程、剥離工程等の
各色の画素パターンを形成する一連の工程を繰り返す際
の各ラミネート工程で順に同一基板上にラミネートす
る。
3枚の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域に属
する赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に調製
し配向させたコレステリック液晶層を有する転写材料3
種を準備し、ラミネート工程、印画工程、剥離工程等の
各色の画素パターンを形成する一連の工程を繰り返す際
の各ラミネート工程で順に同一基板上にラミネートす
る。
【0021】加圧する場合の加圧手段としては、公知の
加圧方法の中から適宜選択することができ、例えば、ラ
ミネートした状態の基体1及び転写材料3を圧力ローラ
等に挟んで圧着搬送する方法、加圧パッドを押圧しなが
ら移動させる方法、全面を加圧する方法等が挙げられ
る。中でも、ラミネート時に空気等の混入を回避し、十
分な密着性を確保しうる観点から、圧力ローラ等に挟ん
で圧着搬送する方法が好ましい。圧着搬送しうる手段と
しては、圧力ローラーのほか、ラミネーター、熱ローラ
ー等が挙げられる。また、押圧する手段としては、熱プ
レス等が挙げられる。
加圧方法の中から適宜選択することができ、例えば、ラ
ミネートした状態の基体1及び転写材料3を圧力ローラ
等に挟んで圧着搬送する方法、加圧パッドを押圧しなが
ら移動させる方法、全面を加圧する方法等が挙げられ
る。中でも、ラミネート時に空気等の混入を回避し、十
分な密着性を確保しうる観点から、圧力ローラ等に挟ん
で圧着搬送する方法が好ましい。圧着搬送しうる手段と
しては、圧力ローラーのほか、ラミネーター、熱ローラ
ー等が挙げられる。また、押圧する手段としては、熱プ
レス等が挙げられる。
【0022】加圧時の圧力としては、0.1〜50kg
/m2が好ましく、0.2〜20kg/m2がよリ好まし
い。圧力ローラーを用いる場合の搬送速度としては、
0.1〜50m/minが好ましく、0.2〜20m/
minがより好ましい。
/m2が好ましく、0.2〜20kg/m2がよリ好まし
い。圧力ローラーを用いる場合の搬送速度としては、
0.1〜50m/minが好ましく、0.2〜20m/
minがより好ましい。
【0023】上記手段により、加圧しながら密着しラミ
ネートする場合、印画工程での記録時の温度よりも低
く、画像形成に影響しない温度範囲であれば、光透過性
の基板への密着性を確保する目的で、必要に応じて加熱
処理を施してもよく、画像形成に影響しない範囲で熱重
合に関与してもよい。具体的には、100〜130℃程
度の温度を印加できる。
ネートする場合、印画工程での記録時の温度よりも低
く、画像形成に影響しない温度範囲であれば、光透過性
の基板への密着性を確保する目的で、必要に応じて加熱
処理を施してもよく、画像形成に影響しない範囲で熱重
合に関与してもよい。具体的には、100〜130℃程
度の温度を印加できる。
【0024】−印画工程− 印画工程では、図1の(II)に示すように、加熱装置を
用いて所望のデジタル信号に従い、基板1にラミネート
した状態の転写材料7の仮支持体4上を画像様に加熱印
画する。画像様に選択的に加熱されると、該加熱部分の
みにおいて基板1上に画像様に転写される。即ち、前記
コレステリック液晶層は、熱印加により加熱溶融し、基
板1上に融着される。後述する剥離工程での剥離により
鮮鋭な画像を形成するには、前記加熱部におけるコレス
テリック液晶層5と基板1との密着力としては、該加熱
部におけるコレステリック液晶層5と仮支持体4との密
着力よりも強く、未露光部のコレステリック液晶層5と
基板1との密着力よりも強い密着性が得られれば問題な
い。
用いて所望のデジタル信号に従い、基板1にラミネート
した状態の転写材料7の仮支持体4上を画像様に加熱印
画する。画像様に選択的に加熱されると、該加熱部分の
みにおいて基板1上に画像様に転写される。即ち、前記
コレステリック液晶層は、熱印加により加熱溶融し、基
板1上に融着される。後述する剥離工程での剥離により
鮮鋭な画像を形成するには、前記加熱部におけるコレス
テリック液晶層5と基板1との密着力としては、該加熱
部におけるコレステリック液晶層5と仮支持体4との密
着力よりも強く、未露光部のコレステリック液晶層5と
基板1との密着力よりも強い密着性が得られれば問題な
い。
【0025】前記加熱装置としては、公知のものの中か
ら適宜選択でき、例えば、サーマルヘッド、熱スタンプ
等が挙げられ、中でも、サーマルヘッドが好ましい。
ら適宜選択でき、例えば、サーマルヘッド、熱スタンプ
等が挙げられ、中でも、サーマルヘッドが好ましい。
【0026】本発明においては、加熱装置を用いて直接
熱印加し該熱により画像様に記録を行うことから、高精
細に画像記録することができ、またサーマルヘッドなど
比較的小型で安価なものを使用できることから、装置の
小型化が図れ、低コストに高鮮鋭な画像パターンを形成
することができる。従って、高解像度のカラーフィルタ
を簡易、かつ低コストで製造することができる。
熱印加し該熱により画像様に記録を行うことから、高精
細に画像記録することができ、またサーマルヘッドなど
比較的小型で安価なものを使用できることから、装置の
小型化が図れ、低コストに高鮮鋭な画像パターンを形成
することができる。従って、高解像度のカラーフィルタ
を簡易、かつ低コストで製造することができる。
【0027】−剥離工程− 前記剥離工程では、図1の(III)に示すように、基板
1より前記ラミネート工程でラミネートした転写材料7
を剥離して、光透過性の基板1上の加熱領域にのみ、所
望の画像様にコレステリック液晶層を形成する。ここ
で、未加熱部のコレステリック液晶層は、光熱変換層6
との密着力よりも強固に基板1と密着されていないた
め、剥離時に、仮支持体4及び光熱変換層6とともに基
板1から剥離除去され、基板1上に画像様にパターニン
グされた単色のコレステリック液晶層が転写され、単色
の画像が形成される。
1より前記ラミネート工程でラミネートした転写材料7
を剥離して、光透過性の基板1上の加熱領域にのみ、所
望の画像様にコレステリック液晶層を形成する。ここ
で、未加熱部のコレステリック液晶層は、光熱変換層6
との密着力よりも強固に基板1と密着されていないた
め、剥離時に、仮支持体4及び光熱変換層6とともに基
板1から剥離除去され、基板1上に画像様にパターニン
グされた単色のコレステリック液晶層が転写され、単色
の画像が形成される。
【0028】フルカラー画像を形成する場合には、3枚
の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域に属する
赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に調製し配
向させたコレステリック液晶層を有する転写材料を準備
し、各色について転写工程、露光工程、剥離工程等の各
色の画素パターンを形成する一連の工程を繰り返し、そ
の各ラミネート工程で順に同一基板上にラミネートし、
転写する。基板上には、3色のコレステリック液晶層よ
りなる画素パターンが転写され、フルカラーのカラーフ
ィルタが形成される。
の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域に属する
赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に調製し配
向させたコレステリック液晶層を有する転写材料を準備
し、各色について転写工程、露光工程、剥離工程等の各
色の画素パターンを形成する一連の工程を繰り返し、そ
の各ラミネート工程で順に同一基板上にラミネートし、
転写する。基板上には、3色のコレステリック液晶層よ
りなる画素パターンが転写され、フルカラーのカラーフ
ィルタが形成される。
【0029】剥離、転写して基板上に画像形成した後、
基板上に形成したコレステリック液晶層中の液晶分子の
螺旋ピッチを固定化し、さらにコレステリック液晶層の
膜強度を向上させる目的で、コレステリック液晶層中に
含有させた化合物の重合反応により硬化させる過程を設
けてもよい(硬化処理)。前記コレステリック液晶層に
硬化処理を施す方法としては、コレステリック液晶化合
物として重合性基を有する液晶化合物を用いる方法、コ
レステリック液晶化合物及び重合性モノマーを光重合開
始剤とともに含有させ、光照射により光重合させる方
法、コレステリック液晶化合物及び重合性モノマーを含
有し、加熱により熱重合させる方法等が挙げられる。
基板上に形成したコレステリック液晶層中の液晶分子の
螺旋ピッチを固定化し、さらにコレステリック液晶層の
膜強度を向上させる目的で、コレステリック液晶層中に
含有させた化合物の重合反応により硬化させる過程を設
けてもよい(硬化処理)。前記コレステリック液晶層に
硬化処理を施す方法としては、コレステリック液晶化合
物として重合性基を有する液晶化合物を用いる方法、コ
レステリック液晶化合物及び重合性モノマーを光重合開
始剤とともに含有させ、光照射により光重合させる方
法、コレステリック液晶化合物及び重合性モノマーを含
有し、加熱により熱重合させる方法等が挙げられる。
【0030】フルカラーのカラーフィルタを形成する場
合には、前記硬化処理は、選択反射波長が可視波長領域
に属する赤色、緑色、青色のいずれかの転写材料によ
る、各色の画像形成工程時、各色の画像形成工程の後の
いずれの時点で行ってもよいし、3色全ての画像形成工
程を終了した後、一括して行ってもよい。また、後述す
る受像材料を用いる場合には、上記のほか、受像層に転
写した後、或いは、受像材料から受像層とともに基板上
に再転写した後、のいずれの時点で行ってもよい。印画
工程において画像様に熱印加する際の、該熱を利用して
重合硬化させることもできる。
合には、前記硬化処理は、選択反射波長が可視波長領域
に属する赤色、緑色、青色のいずれかの転写材料によ
る、各色の画像形成工程時、各色の画像形成工程の後の
いずれの時点で行ってもよいし、3色全ての画像形成工
程を終了した後、一括して行ってもよい。また、後述す
る受像材料を用いる場合には、上記のほか、受像層に転
写した後、或いは、受像材料から受像層とともに基板上
に再転写した後、のいずれの時点で行ってもよい。印画
工程において画像様に熱印加する際の、該熱を利用して
重合硬化させることもできる。
【0031】光照射により光重合させる場合に用いる光
源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、
各種レーザ光源等が挙げられ、中でも、超高圧水銀灯が
好ましい。前記活性光線の照射量としては、0.1〜1
000mj/cm2が好ましく、0.2〜500mj/
cm2がより好ましい。前記照射量が、0.1mj/c
m2未満であると、硬化反応が十分に行われないことが
あり、1000mj/cm2を超えると、作業効率が低
下することがある。
源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、
各種レーザ光源等が挙げられ、中でも、超高圧水銀灯が
好ましい。前記活性光線の照射量としては、0.1〜1
000mj/cm2が好ましく、0.2〜500mj/
cm2がより好ましい。前記照射量が、0.1mj/c
m2未満であると、硬化反応が十分に行われないことが
あり、1000mj/cm2を超えると、作業効率が低
下することがある。
【0032】前記剥離工程の後、配向の熟成、均一な配
向の促進を図り、透過率、色純度に優る色相を発現させ
る目的で、加熱処理を施すこともできる(発色処理)。
前記発色処理は、前記剥離工程における硬化処理と同時
に行ってもよいし、前記硬化処理を施す前に行ってもよ
い。また、フルカラーのカラーフィルタを形成する場合
には、前記硬化処理は、選択反射波長が可視波長領域に
属する赤色、緑色、青色のいずれかの転写材料による、
各色の画像形成工程時、各色の画像形成工程の後、硬化
処理時のいずれの時点で行ってもよいし、3色全ての画
像形成工程を終了した後、一括して行ってもよい。さら
に、後述のような受像材料を用いる場合には、上記のほ
か、受像層へ転写した後、或いは、受像材料から受像層
とともに基板上に再転写した後、のいずれにおいて行っ
てもよい。
向の促進を図り、透過率、色純度に優る色相を発現させ
る目的で、加熱処理を施すこともできる(発色処理)。
前記発色処理は、前記剥離工程における硬化処理と同時
に行ってもよいし、前記硬化処理を施す前に行ってもよ
い。また、フルカラーのカラーフィルタを形成する場合
には、前記硬化処理は、選択反射波長が可視波長領域に
属する赤色、緑色、青色のいずれかの転写材料による、
各色の画像形成工程時、各色の画像形成工程の後、硬化
処理時のいずれの時点で行ってもよいし、3色全ての画
像形成工程を終了した後、一括して行ってもよい。さら
に、後述のような受像材料を用いる場合には、上記のほ
か、受像層へ転写した後、或いは、受像材料から受像層
とともに基板上に再転写した後、のいずれにおいて行っ
てもよい。
【0033】本発明においては、加熱によりコレステリ
ック液晶層の螺旋ピッチを調整する目的で、加熱処理を
施すこともできる。該加熱処理は、画像形成工程時、画
像形成工程終了後、硬化処理時、或いは、受像材料を用
いる場合には基板への再転写後のいずれの時点に設けて
もよい。
ック液晶層の螺旋ピッチを調整する目的で、加熱処理を
施すこともできる。該加熱処理は、画像形成工程時、画
像形成工程終了後、硬化処理時、或いは、受像材料を用
いる場合には基板への再転写後のいずれの時点に設けて
もよい。
【0034】上記のようにして、予め別の仮支持体上に
均一厚にコレステリック液晶層を形成した転写材料を用
い、該液晶層を転写して画像パターンを形成するため、
画像様の液晶層を極めて均一な膜厚で安定に形成するこ
とができる。
均一厚にコレステリック液晶層を形成した転写材料を用
い、該液晶層を転写して画像パターンを形成するため、
画像様の液晶層を極めて均一な膜厚で安定に形成するこ
とができる。
【0035】本発明においては、第二の態様として、例
えば、図2に示すようにしてカラーフィルタを製造する
こともできる。即ち、転写材料と密着させる基板とし
て、基体1’上に受像層2を有する受像材料3を準備
し、該受像材料3を中間転写体として利用する。前記受
像材料は、ラミネート工程前にその受像層2の表面を常
法により配向処理、好ましくはラビング処理を施されて
いることが好ましい。前記ラビング処理時のラビング角
度等は、予め設定するが特に限定はない。図2は、本発
明のカラーフィルタの製造工程の別の態様を説明するた
めの概略工程図である。
えば、図2に示すようにしてカラーフィルタを製造する
こともできる。即ち、転写材料と密着させる基板とし
て、基体1’上に受像層2を有する受像材料3を準備
し、該受像材料3を中間転写体として利用する。前記受
像材料は、ラミネート工程前にその受像層2の表面を常
法により配向処理、好ましくはラビング処理を施されて
いることが好ましい。前記ラビング処理時のラビング角
度等は、予め設定するが特に限定はない。図2は、本発
明のカラーフィルタの製造工程の別の態様を説明するた
めの概略工程図である。
【0036】本態様においても、図2の(II)〜(IV)
に示すように、上述と同様に構成された転写材料7を用
い、前記第一の態様と同様のラミネート工程、印画工程
及び剥離工程を経ることにより、前記受像材料3の受像
層2上に画像様のコレステリック液晶層5を形成する。
但し、本態様においては、剥離工程の後、受像材料3に
形成された画像を、光透過性の基板8上に受像層2とと
もに転写する工程(再転写工程)を設ける。即ち、受像
層2上に画像様のコレステリック液晶層5を形成した
後、図2の(V)に示すように、カラーフィルタの支持
体とする光透過性の基板8を載せて加圧密着させ、コレ
ステリック液晶層5及び受像層2を前記基板8の表面に
ラミネートする。
に示すように、上述と同様に構成された転写材料7を用
い、前記第一の態様と同様のラミネート工程、印画工程
及び剥離工程を経ることにより、前記受像材料3の受像
層2上に画像様のコレステリック液晶層5を形成する。
但し、本態様においては、剥離工程の後、受像材料3に
形成された画像を、光透過性の基板8上に受像層2とと
もに転写する工程(再転写工程)を設ける。即ち、受像
層2上に画像様のコレステリック液晶層5を形成した
後、図2の(V)に示すように、カラーフィルタの支持
体とする光透過性の基板8を載せて加圧密着させ、コレ
ステリック液晶層5及び受像層2を前記基板8の表面に
ラミネートする。
【0037】ラミネート後、図2の(VI)に示すよう
に、受像材料3の基板1’と受像層2との間で剥離し、
画像様に形成したコレステリック液晶層5を受像層2と
ともに基板8上に再転写させることにより、コレステリ
ック液晶層が受像層で被覆されたカラーフィルタを形成
することができる。
に、受像材料3の基板1’と受像層2との間で剥離し、
画像様に形成したコレステリック液晶層5を受像層2と
ともに基板8上に再転写させることにより、コレステリ
ック液晶層が受像層で被覆されたカラーフィルタを形成
することができる。
【0038】本態様の場合、基板8としては、光透過性
の基板を用い、一方、受像材料は中間転写体として用
い、従って該受像材料に用いる基体としては、特に制約
されることなく任意に選択することができる。本態様に
おいても、上述同様の硬化処理、発色処理を施すことが
できる。
の基板を用い、一方、受像材料は中間転写体として用
い、従って該受像材料に用いる基体としては、特に制約
されることなく任意に選択することができる。本態様に
おいても、上述同様の硬化処理、発色処理を施すことが
できる。
【0039】第二の態様においても、前記硬化処理を、
選択反射波長が可視波長領域に属する赤色、緑色、青色
のいずれかの転写材料による、各色の画像形成工程時、
各色の画像形成工程の後、硬化処理時のいずれの時点で
行ってもよいし、3色全ての画像形成工程を終了した
後、一括して行ってもよいし、コレステリック液晶層を
受像層上に転写した後(剥離工程の後)でもよく、、第
一の態様と同様にして、かつ同様の目的で施すことが好
ましい。硬化処理は、後述の再転写工程の後に行っても
よい。また、剥離工程の後、配向の熟成、均一な配向の
促進を図り、透過率、色純度に優る色相を発現させる目
的で、第一の態様と同様にして発色処理を施してもよ
い。
選択反射波長が可視波長領域に属する赤色、緑色、青色
のいずれかの転写材料による、各色の画像形成工程時、
各色の画像形成工程の後、硬化処理時のいずれの時点で
行ってもよいし、3色全ての画像形成工程を終了した
後、一括して行ってもよいし、コレステリック液晶層を
受像層上に転写した後(剥離工程の後)でもよく、、第
一の態様と同様にして、かつ同様の目的で施すことが好
ましい。硬化処理は、後述の再転写工程の後に行っても
よい。また、剥離工程の後、配向の熟成、均一な配向の
促進を図り、透過率、色純度に優る色相を発現させる目
的で、第一の態様と同様にして発色処理を施してもよ
い。
【0040】再転写工程において、加圧する場合の加圧
手段としては、公知の加圧方法の中から適宜選択するこ
とができ、例えば、受像材料3上に基板8を載せた状態
で圧力ローラ等に挟んで圧着搬送する方法、加圧パッド
を押圧しながら移動させる方法、全面を加圧する方法等
が挙げられる。中でも、再転写時に空気等の混入を回避
し、十分な接着性を確保しうる観点から、圧力ローラ等
に挟んで圧着搬送する方法が好ましい。圧着搬送しうる
手段としては、圧力ローラーのほか、ラミネーター、熱
ローラー等が挙げられる。また、押圧する手段として
は、熱プレス等が挙げられる。
手段としては、公知の加圧方法の中から適宜選択するこ
とができ、例えば、受像材料3上に基板8を載せた状態
で圧力ローラ等に挟んで圧着搬送する方法、加圧パッド
を押圧しながら移動させる方法、全面を加圧する方法等
が挙げられる。中でも、再転写時に空気等の混入を回避
し、十分な接着性を確保しうる観点から、圧力ローラ等
に挟んで圧着搬送する方法が好ましい。圧着搬送しうる
手段としては、圧力ローラーのほか、ラミネーター、熱
ローラー等が挙げられる。また、押圧する手段として
は、熱プレス等が挙げられる。
【0041】加圧時の圧力としては、0.1〜50kg
/m2が好ましく、0.2〜20kg/m2がよリ好まし
い。圧力ローラーを用いる場合の搬送速度としては、
0.1〜50m/minが好ましく、0.2〜20m/
minがより好ましい。
/m2が好ましく、0.2〜20kg/m2がよリ好まし
い。圧力ローラーを用いる場合の搬送速度としては、
0.1〜50m/minが好ましく、0.2〜20m/
minがより好ましい。
【0042】また、上記のように密着して再転写すると
同時に、加熱することもできる。この過程で加熱するこ
とにより、受像材料3の受像層2を軟化させてコレステ
リック液晶層との間に気泡等が混入しないように追従性
を確保することができ、さらに受像層2及び基体8の接
着性を向上させることもできる。この場合の加熱方法と
しては、例えば、上記の加圧ローラーや加圧パッド等を
用いてこれらを直接加熱しながら転写する方法が挙げら
れる。この場合の加熱温度としては、用いる加圧ロー
ラ、パッド等の表面温度で60〜200℃が好ましく、
80〜150℃がより好ましい。
同時に、加熱することもできる。この過程で加熱するこ
とにより、受像材料3の受像層2を軟化させてコレステ
リック液晶層との間に気泡等が混入しないように追従性
を確保することができ、さらに受像層2及び基体8の接
着性を向上させることもできる。この場合の加熱方法と
しては、例えば、上記の加圧ローラーや加圧パッド等を
用いてこれらを直接加熱しながら転写する方法が挙げら
れる。この場合の加熱温度としては、用いる加圧ロー
ラ、パッド等の表面温度で60〜200℃が好ましく、
80〜150℃がより好ましい。
【0043】また、フルカラー画像を形成する場合に
は、3枚の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域
に属する赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に
調製し配向させたコレステリック液晶層を有する転写材
料を準備し、各色についてラミネート工程、露光工程、
剥離工程等の各色の画素パターンを形成する一連の工程
を繰り返し、そのラミネート工程で順に同一の受像材料
上に転写して受像材料の受像層上にB,G,Rの3色よ
りなるコレステリック液晶層を形成した後、カラーフィ
ルタの支持体とする光透過性の基板上に再転写を行う。
再転写された光透過性の基板上には、3色のコレステリ
ック液晶層とともにこれを被覆するように受像層も転写
され、フルカラーのカラーフィルタが形成される。
は、3枚の仮支持体上に、選択反射波長が可視波長領域
に属する赤色、緑色、青色になるようにそれぞれ別個に
調製し配向させたコレステリック液晶層を有する転写材
料を準備し、各色についてラミネート工程、露光工程、
剥離工程等の各色の画素パターンを形成する一連の工程
を繰り返し、そのラミネート工程で順に同一の受像材料
上に転写して受像材料の受像層上にB,G,Rの3色よ
りなるコレステリック液晶層を形成した後、カラーフィ
ルタの支持体とする光透過性の基板上に再転写を行う。
再転写された光透過性の基板上には、3色のコレステリ
ック液晶層とともにこれを被覆するように受像層も転写
され、フルカラーのカラーフィルタが形成される。
【0044】本発明のカラーフィルタの製造方法におい
ては、前記各工程のほか、他の工程を設けてもよい。例
えば、コレステリック液晶層(B,G,R)よりなる画
素パターンの高画質化を図る目的で、画像様に形成され
た各液晶層間にブラックマトリックスを形成する工程を
設けてもよい。ブラックマトリックスは、予め公知の方
法により、カラーフィルタの支持体とする光透過性の基
板上に形成することができ、これに本発明の製造方法の
各工程を実施することによりブラックマトリックスを有
するカラーフィルタを形成することができる。また、逆
に、本発明の製造方法により、コレステリック液晶層
(B,G,R)よりなる画素パターンを形成した後、公
知の方法によりブラックマトリックスを形成し、ブラッ
クマトリックスを有するカラーフィルタとすることもで
きる。
ては、前記各工程のほか、他の工程を設けてもよい。例
えば、コレステリック液晶層(B,G,R)よりなる画
素パターンの高画質化を図る目的で、画像様に形成され
た各液晶層間にブラックマトリックスを形成する工程を
設けてもよい。ブラックマトリックスは、予め公知の方
法により、カラーフィルタの支持体とする光透過性の基
板上に形成することができ、これに本発明の製造方法の
各工程を実施することによりブラックマトリックスを有
するカラーフィルタを形成することができる。また、逆
に、本発明の製造方法により、コレステリック液晶層
(B,G,R)よりなる画素パターンを形成した後、公
知の方法によりブラックマトリックスを形成し、ブラッ
クマトリックスを有するカラーフィルタとすることもで
きる。
【0045】上述のようにして、最終的にカラーフィル
タの支持体となる基板上に、画像様にコレステリック液
晶層を転写形成し、必要に応じてブラックマトリックス
を形成した後、該基板をさらにラミネ−タ、熱ローラ
ー、熱プレス等により平坦化処理を施すこともできる。
タの支持体となる基板上に、画像様にコレステリック液
晶層を転写形成し、必要に応じてブラックマトリックス
を形成した後、該基板をさらにラミネ−タ、熱ローラ
ー、熱プレス等により平坦化処理を施すこともできる。
【0046】以下に、本発明のカラーフィルタの製造方
法に用いる転写材料及び受像材料について説明する。 −転写材料− 転写材料は、仮支持体上に、少なくともコレステリック
液晶層を有してなり、必要に応じて、保護フィルムやそ
の他の層を有してなる。
法に用いる転写材料及び受像材料について説明する。 −転写材料− 転写材料は、仮支持体上に、少なくともコレステリック
液晶層を有してなり、必要に応じて、保護フィルムやそ
の他の層を有してなる。
【0047】(コレステリック液晶層)コレステリック
液晶層は、コレステリック液晶素材、カイラル化合物、
重合性モノマーを含有して構成され、さらに必要に応じ
て、光重合開始剤、バインダー樹脂、界面活性剤、熱重
合禁止剤、増粘剤、色素、顔料、紫外線吸収剤、ゲル化
剤、溶媒等を含有させることができる。
液晶層は、コレステリック液晶素材、カイラル化合物、
重合性モノマーを含有して構成され、さらに必要に応じ
て、光重合開始剤、バインダー樹脂、界面活性剤、熱重
合禁止剤、増粘剤、色素、顔料、紫外線吸収剤、ゲル化
剤、溶媒等を含有させることができる。
【0048】前記コレステリック液晶素材は、液晶転移
温度以下ではその液晶相が固定化することを特徴とする
ものであって、その屈折率異方性Δnが、0.10〜
0.40の液晶素材、高分子液晶素材、重合性液晶素材
の中から適宜選択することができる。溶融時の液晶状態
にある間に、例えば、ラビング処理等の配向処理を施し
た配向基板を用いる等により配向させ、そのまま冷却等
して固定化させることにより固相として使用することが
できる。前記コレステリック液晶素材の具体例として
は、下記化合物を挙げることができる。但し、本発明に
おいては、これらに限定されるものではない。
温度以下ではその液晶相が固定化することを特徴とする
ものであって、その屈折率異方性Δnが、0.10〜
0.40の液晶素材、高分子液晶素材、重合性液晶素材
の中から適宜選択することができる。溶融時の液晶状態
にある間に、例えば、ラビング処理等の配向処理を施し
た配向基板を用いる等により配向させ、そのまま冷却等
して固定化させることにより固相として使用することが
できる。前記コレステリック液晶素材の具体例として
は、下記化合物を挙げることができる。但し、本発明に
おいては、これらに限定されるものではない。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】
【化3】
【0052】前記式中、nは、1〜1000の整数を表
す。前記各例示化合物においては、その側鎖連結基が、
以下の構造に変わったものも同様に好適なものとして挙
げることができる。
す。前記各例示化合物においては、その側鎖連結基が、
以下の構造に変わったものも同様に好適なものとして挙
げることができる。
【0053】
【化4】
【0054】上記のうち、コレステリック液晶素材とし
ては、十分な硬化性を確保する観点からは、分子内に重
合性基を有するコレステリック液晶化合物が好ましい。
ては、十分な硬化性を確保する観点からは、分子内に重
合性基を有するコレステリック液晶化合物が好ましい。
【0055】前記コレステリック液晶素材の含有量とし
ては、コレステリック液晶層の全重量に対して30〜1
00重量%が好ましく、50〜100重量%がより好ま
しい。前記含有量が、30重量%未満であると、コレス
テリック液晶化合物の配向が不十分となることがある。
ては、コレステリック液晶層の全重量に対して30〜1
00重量%が好ましく、50〜100重量%がより好ま
しい。前記含有量が、30重量%未満であると、コレス
テリック液晶化合物の配向が不十分となることがある。
【0056】前記カイラル化合物としては、液晶化合物
の色相、色純度改良の観点から、イソマニード、カテキ
ン、イソソルビド、フェンコン、カルボン等のほか、以
下に示す化合物を挙げることができる。
の色相、色純度改良の観点から、イソマニード、カテキ
ン、イソソルビド、フェンコン、カルボン等のほか、以
下に示す化合物を挙げることができる。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】前記カイラル化合物の含有量としては、コ
レステリック液晶層の全重量に対して0〜30重量%が
好ましく、0〜20重量%がより好ましい。前記含有量
が、30重量%を越えると、コレステリック液晶化合物
の配向が不十分となることがある。
レステリック液晶層の全重量に対して0〜30重量%が
好ましく、0〜20重量%がより好ましい。前記含有量
が、30重量%を越えると、コレステリック液晶化合物
の配向が不十分となることがある。
【0060】前記重合性モノマーとしては、エチレン性
不飽和結合を持つモノマー等が挙げられ、例えば、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート等の多官能モノマーが挙げ
られる。前記エチレン性不飽和結合を持つモノマーの具
体例としては、以下に示す化合物を挙げることができる
が、本発明においては、これらに限定されるものではな
い。
不飽和結合を持つモノマー等が挙げられ、例えば、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート等の多官能モノマーが挙げ
られる。前記エチレン性不飽和結合を持つモノマーの具
体例としては、以下に示す化合物を挙げることができる
が、本発明においては、これらに限定されるものではな
い。
【0061】
【化7】
【0062】前記重合性モノマーの添加量としては、コ
レステリック液晶層の全固形分重量に対し、0.5〜5
0重量%が好ましい。前記添加量が、0.5重量%未満
であると、十分な硬化性を得ることができないことがあ
り、50重量%を越えると、液晶分子の配向を阻害し、
十分な発色が得られないことがある。
レステリック液晶層の全固形分重量に対し、0.5〜5
0重量%が好ましい。前記添加量が、0.5重量%未満
であると、十分な硬化性を得ることができないことがあ
り、50重量%を越えると、液晶分子の配向を阻害し、
十分な発色が得られないことがある。
【0063】さらに、コレステリック液晶層を転写後、
基板上に形成したコレステリック液晶層中の液晶分子の
螺旋ピッチを固定化し、さらにコレステリック液晶層の
膜強度を向上させる目的で、前記光重合開始剤を添加す
ることもできる。前記光重合開始剤としては、公知のも
のの中から適宜選択することができ、例えば、p−メト
キシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−ト
リクロロメチル1,3,4−オキサジアゾール、9−フ
ェニルアクリジン、9,10−ジメチルベンズフェナジ
ン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン、ヘキサアリー
ルビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール、ベ
ンジルジメチルケタール、チオキサントン/アミン等が
挙げられる。
基板上に形成したコレステリック液晶層中の液晶分子の
螺旋ピッチを固定化し、さらにコレステリック液晶層の
膜強度を向上させる目的で、前記光重合開始剤を添加す
ることもできる。前記光重合開始剤としては、公知のも
のの中から適宜選択することができ、例えば、p−メト
キシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−ト
リクロロメチル1,3,4−オキサジアゾール、9−フ
ェニルアクリジン、9,10−ジメチルベンズフェナジ
ン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン、ヘキサアリー
ルビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール、ベ
ンジルジメチルケタール、チオキサントン/アミン等が
挙げられる。
【0064】前記光重合開始剤の添加量としては、コレ
ステリック液晶層の全固形分重量に対して、0.1〜2
0重量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好まし
い。前記添加量が、0.1重量%未満であると、光照射
時の硬化効率が低いため長時間を要することがあり、2
0重量%を越えると、紫外線領域から可視光領域での光
透過率が劣ることがある。
ステリック液晶層の全固形分重量に対して、0.1〜2
0重量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好まし
い。前記添加量が、0.1重量%未満であると、光照射
時の硬化効率が低いため長時間を要することがあり、2
0重量%を越えると、紫外線領域から可視光領域での光
透過率が劣ることがある。
【0065】前記バインダー樹脂としては、例えば、ポ
リスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレ
ン化合物、メチルセルロース、エチルセルロース、アセ
チルセルロース等のセルロース樹脂、側鎖にカルボキシ
ル基を有する酸性セルロース誘導体、ポリビニルフォル
マール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、特
開昭59−44615号、特公昭54−34327号、
特公昭58−12577号、特公昭54−25957
号、特開昭59−53836号、特開昭59−7104
8号に記載のメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合
体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイ
ン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が
挙げられる。
リスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレ
ン化合物、メチルセルロース、エチルセルロース、アセ
チルセルロース等のセルロース樹脂、側鎖にカルボキシ
ル基を有する酸性セルロース誘導体、ポリビニルフォル
マール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、特
開昭59−44615号、特公昭54−34327号、
特公昭58−12577号、特公昭54−25957
号、特開昭59−53836号、特開昭59−7104
8号に記載のメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合
体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイ
ン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が
挙げられる。
【0066】アクリル酸アルキルエステルのホモポリマ
ー及びメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマー
も挙げられ、これらについては、アルキル基がメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−
エチルヘキシル基等のものを挙げることができる。その
他、水酸基を有するポリマーに酸無水物を添加させたも
の、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタアクリル酸
のホモポリマータ)アクリル酸共重合体やベンジル(メ
タ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマー
の多元共重合体等が挙げられる。
ー及びメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマー
も挙げられ、これらについては、アルキル基がメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−
エチルヘキシル基等のものを挙げることができる。その
他、水酸基を有するポリマーに酸無水物を添加させたも
の、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタアクリル酸
のホモポリマータ)アクリル酸共重合体やベンジル(メ
タ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマー
の多元共重合体等が挙げられる。
【0067】コレステリック液晶層中の全固形分に対す
る前記バインダーの含有量としては、0〜80重量%が
好ましく、0〜50重量%がより好ましい。前記含有量
が、80重量%を超えると、コレステリック液晶化合物
の配向が不十分となることがある。
る前記バインダーの含有量としては、0〜80重量%が
好ましく、0〜50重量%がより好ましい。前記含有量
が、80重量%を超えると、コレステリック液晶化合物
の配向が不十分となることがある。
【0068】また、保存性の向上のため添加される重合
禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ベンゾキノ
ン、及びこれらの誘導体等が挙げられ、これらは、重合
性化合物に対して、0〜10000重量%添加すること
が好ましく、0〜1000重量%添加することがより好
ましい。
禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ベンゾキノ
ン、及びこれらの誘導体等が挙げられ、これらは、重合
性化合物に対して、0〜10000重量%添加すること
が好ましく、0〜1000重量%添加することがより好
ましい。
【0069】前記各成分は、適当な溶媒に溶解し、塗布
液状の溶液に調製し、この塗布液を所望の塗布方法によ
り後述の可撓性支持体上に塗布することにより、コレス
テリック液晶層を形成することができる。前記溶媒とし
ては、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチルエステ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−メ
トキシプロピオン酸プロピルエステル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸
エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸プロピルエ
ステル等のアルコキシプロピオン酸エステル類、2−メ
トキシプロピルアセテート、2−エトキシプロピルアセ
テート、3−メトキシブチルアセテート等のアルコキシ
アルコールのエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル等の
乳酸エステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、その他γ−
ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、クロロホルム、テトラヒドロフラン等が挙げ
られる。
液状の溶液に調製し、この塗布液を所望の塗布方法によ
り後述の可撓性支持体上に塗布することにより、コレス
テリック液晶層を形成することができる。前記溶媒とし
ては、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチルエステ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−メ
トキシプロピオン酸プロピルエステル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸
エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸プロピルエ
ステル等のアルコキシプロピオン酸エステル類、2−メ
トキシプロピルアセテート、2−エトキシプロピルアセ
テート、3−メトキシブチルアセテート等のアルコキシ
アルコールのエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル等の
乳酸エステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、その他γ−
ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、クロロホルム、テトラヒドロフラン等が挙げ
られる。
【0070】前記溶媒を用いて調製した塗布液を塗布し
てコレステリック液晶層を形成する場合、その膜厚とし
ては、所望の膜厚の±5%、好ましくは±2%の精度が
要求される。前記精度を確保する観点から、塗布機とし
ては、スピンコーター、ホワイラー、バーコーター、カ
ーテンコーター等の公知の塗布機が挙げられる。転写材
料のコレステリック液晶層の塗布乾燥後の層厚として
は、0.5〜2.5μmが好ましく、0.8〜2.0μ
mがより好ましい。前記層厚が、0.5μm未満である
と、十分な色濃度が得られないことがあり、2.5μm
を越えると、画像様に形成する液晶フィルタ層の転写性
の低下、解像度の低下等による画像品質が低下すること
がある。
てコレステリック液晶層を形成する場合、その膜厚とし
ては、所望の膜厚の±5%、好ましくは±2%の精度が
要求される。前記精度を確保する観点から、塗布機とし
ては、スピンコーター、ホワイラー、バーコーター、カ
ーテンコーター等の公知の塗布機が挙げられる。転写材
料のコレステリック液晶層の塗布乾燥後の層厚として
は、0.5〜2.5μmが好ましく、0.8〜2.0μ
mがより好ましい。前記層厚が、0.5μm未満である
と、十分な色濃度が得られないことがあり、2.5μm
を越えると、画像様に形成する液晶フィルタ層の転写性
の低下、解像度の低下等による画像品質が低下すること
がある。
【0071】(クッション性層)本発明のカラーフィル
タの製造方法においては、転写性の向上、即ち、表面に
凹凸を有する基板に転写する場合に、転写するコレステ
リック液晶層の追従性を向上させる目的で、仮支持体と
コレステリック液晶層との間にクッション性層を設ける
ことが好ましい。即ち、例えば、基板上に既に単色若し
くは2色の液晶層が形成されている場合に、さらに異な
る色相の転写材料をラミネートし転写する場合等でも、
そのラミネート時に凹凸間に気泡を巻き込むことなく、
均一に密着させることができる。特に、本発明の製造方
法のように、ラミネート工程を繰り返し行う場合には有
用である。
タの製造方法においては、転写性の向上、即ち、表面に
凹凸を有する基板に転写する場合に、転写するコレステ
リック液晶層の追従性を向上させる目的で、仮支持体と
コレステリック液晶層との間にクッション性層を設ける
ことが好ましい。即ち、例えば、基板上に既に単色若し
くは2色の液晶層が形成されている場合に、さらに異な
る色相の転写材料をラミネートし転写する場合等でも、
そのラミネート時に凹凸間に気泡を巻き込むことなく、
均一に密着させることができる。特に、本発明の製造方
法のように、ラミネート工程を繰り返し行う場合には有
用である。
【0072】前記クッション性層は、少なくとも、ガラ
ス転移点(Tg)が80℃以下の、高分子化合物、又は
高分子化合物に可塑剤等を混合することで層のTgを8
0℃以下にしたものを有して構成される。但し、前記ク
ッション性層は、該クッション性層上にコレステリック
液晶層が直接設けられる場合には、コレステリック液晶
層の成膜時に使用する溶媒等により溶解されない高分子
化合物等を使用する必要がある。従って、この場合に用
いる前記高分子化合物としては、例えば、ポリビニルア
ルコールにポリエチレングリコールを混合したもの、メ
チルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン等の水溶性又は高
極性高分子材料、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ア
ジピン酸ポリエステル等が好ましい。
ス転移点(Tg)が80℃以下の、高分子化合物、又は
高分子化合物に可塑剤等を混合することで層のTgを8
0℃以下にしたものを有して構成される。但し、前記ク
ッション性層は、該クッション性層上にコレステリック
液晶層が直接設けられる場合には、コレステリック液晶
層の成膜時に使用する溶媒等により溶解されない高分子
化合物等を使用する必要がある。従って、この場合に用
いる前記高分子化合物としては、例えば、ポリビニルア
ルコールにポリエチレングリコールを混合したもの、メ
チルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン等の水溶性又は高
極性高分子材料、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ア
ジピン酸ポリエステル等が好ましい。
【0073】前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、
特に重合度が100〜1000のものが好ましく、該塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニル含量
としては、5〜40%が好ましく、10〜20%がより
好ましい。
特に重合度が100〜1000のものが好ましく、該塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニル含量
としては、5〜40%が好ましく、10〜20%がより
好ましい。
【0074】前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は単
独で使用してもよいが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体を主成分とし、これにクッション性層の特性を損なわ
ない範囲でポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−
アクリル酸エステル等のエチレン系共重合体、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン系共重合体等の樹脂を
混合してもよい。
独で使用してもよいが、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体を主成分とし、これにクッション性層の特性を損なわ
ない範囲でポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−
アクリル酸エステル等のエチレン系共重合体、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン系共重合体等の樹脂を
混合してもよい。
【0075】また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の
安定化剤として、一般に公知のブチル錫系安定剤、或い
は、オクチル錫系安定剤等の有機錫系安定剤を添加する
ことも有効である。
安定化剤として、一般に公知のブチル錫系安定剤、或い
は、オクチル錫系安定剤等の有機錫系安定剤を添加する
ことも有効である。
【0076】前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の単
独使用では、ヤング率が大きいため、十分なクッション
性を確保できず、クッション性を補う等の目的で、可塑
剤を添加することもできる。前記可塑剤としては、アジ
ピン酸ポリエステルが挙げられる。アジピン酸ポリエス
テルとしては、重量平均分子量が10000〜2000
0のものが好ましく、11000〜19000のものが
より好ましく、12000〜18000のものが最も好
ましい。前記重量平均分子量が10000未満である
と、アジピン酸ポリエステルが基板又は受像材料の表面
に移行し易くなり、受像材料の耐密着性が低下すること
があり、20000を超えると、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体に対する相溶性が低下したり、又はクッショ
ン性の低下により転写画像の画質の低下を招き易くなる
結果、クッション性層の膜厚を厚する必要が生ずること
がある。クッション性層には、アジピン酸ポリエステル
とともに、転写する基板や受像材料表面に移行し難い高
分子可塑剤等を、クッション性層の特性を損なわない範
囲で併用することもできる。
独使用では、ヤング率が大きいため、十分なクッション
性を確保できず、クッション性を補う等の目的で、可塑
剤を添加することもできる。前記可塑剤としては、アジ
ピン酸ポリエステルが挙げられる。アジピン酸ポリエス
テルとしては、重量平均分子量が10000〜2000
0のものが好ましく、11000〜19000のものが
より好ましく、12000〜18000のものが最も好
ましい。前記重量平均分子量が10000未満である
と、アジピン酸ポリエステルが基板又は受像材料の表面
に移行し易くなり、受像材料の耐密着性が低下すること
があり、20000を超えると、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体に対する相溶性が低下したり、又はクッショ
ン性の低下により転写画像の画質の低下を招き易くなる
結果、クッション性層の膜厚を厚する必要が生ずること
がある。クッション性層には、アジピン酸ポリエステル
とともに、転写する基板や受像材料表面に移行し難い高
分子可塑剤等を、クッション性層の特性を損なわない範
囲で併用することもできる。
【0077】また、必要に応じて、クッション性層中
に、補助バインダーとしてアクリルゴムや線状ポリウレ
タンを添加することもでき、これらを添加すると、前記
可塑剤の添加量を低減することができる。従って、可塑
剤の基板や受像材料表面へのブリードを抑制でき、転写
時のゴミ欠陥や表面粘着性悪化による耐密着悪化を防止
することが可能となる。
に、補助バインダーとしてアクリルゴムや線状ポリウレ
タンを添加することもでき、これらを添加すると、前記
可塑剤の添加量を低減することができる。従って、可塑
剤の基板や受像材料表面へのブリードを抑制でき、転写
時のゴミ欠陥や表面粘着性悪化による耐密着悪化を防止
することが可能となる。
【0078】クッション性層の層厚としては、1〜50
μmが好ましく,2〜30μmがより好ましい。また、
クッション性層上、即ち、クッション層のコレステリッ
ク液晶層と接する面上に配向膜を設けない場合には、該
クッション層の表面をラビング処理等の配向処理を施す
こともできる。
μmが好ましく,2〜30μmがより好ましい。また、
クッション性層上、即ち、クッション層のコレステリッ
ク液晶層と接する面上に配向膜を設けない場合には、該
クッション層の表面をラビング処理等の配向処理を施す
こともできる。
【0079】(配向膜)前記光熱変換層とコレステリッ
ク液晶層との間には、配向膜を設けることもできる。
尚、仮支持体及びコレステリック液晶層間に前記クッシ
ョン性層を設ける場合には、該クッション性層上に配向
膜を設けることもできる。即ち、前記仮支持体上に配向
膜を設け、該配向膜表面をラビング処理等の公知の方法
で配向処理を施し、その表面上にコレステリック液晶層
を設けることにより、液晶分子をその配向処理に促した
所定の配向となるように配向させることができ、この状
態で冷却固定化させることで透過性に優れ、色純度に富
む所望の色相に発色させることができる。上記の観点か
らは、配向膜を設ける方が好ましい。
ク液晶層との間には、配向膜を設けることもできる。
尚、仮支持体及びコレステリック液晶層間に前記クッシ
ョン性層を設ける場合には、該クッション性層上に配向
膜を設けることもできる。即ち、前記仮支持体上に配向
膜を設け、該配向膜表面をラビング処理等の公知の方法
で配向処理を施し、その表面上にコレステリック液晶層
を設けることにより、液晶分子をその配向処理に促した
所定の配向となるように配向させることができ、この状
態で冷却固定化させることで透過性に優れ、色純度に富
む所望の色相に発色させることができる。上記の観点か
らは、配向膜を設ける方が好ましい。
【0080】前記配向膜の形成に使用可能な材料として
は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイ
ミド、ポリアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チルテレフタレート(PBT)、ポリエステル、ポリシ
クロヘキシルメタクリレート、ポリビニルシンナメー
ト、ポリブレン、ポリアセタール等が挙げられる。
は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイ
ミド、ポリアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チルテレフタレート(PBT)、ポリエステル、ポリシ
クロヘキシルメタクリレート、ポリビニルシンナメー
ト、ポリブレン、ポリアセタール等が挙げられる。
【0081】前記コレステリック液晶層、クッション
層、配向膜は、それぞれの構成成分を適当な溶媒に溶
解、又は分散して塗布液上の溶液とし、公知の塗布方法
により塗布乾燥して仮支持体上に形成することができ
る。前記溶媒としては、コレステリック液晶層の形成に
使用可能な溶媒と同様のものを挙げることができる。配
向膜の膜厚としては、0.01〜5μmが好ましく、
0.01〜1μmがより好ましい。
層、配向膜は、それぞれの構成成分を適当な溶媒に溶
解、又は分散して塗布液上の溶液とし、公知の塗布方法
により塗布乾燥して仮支持体上に形成することができ
る。前記溶媒としては、コレステリック液晶層の形成に
使用可能な溶媒と同様のものを挙げることができる。配
向膜の膜厚としては、0.01〜5μmが好ましく、
0.01〜1μmがより好ましい。
【0082】(その他の層)仮支持体上には、その上に
設ける層との密着性、塗布性を確保する等の目的で、下
塗り層を設けることもできる。前記下塗り層の層厚とし
ては、0.01〜10μmが好ましく、0.01〜2μ
mがより好ましい。
設ける層との密着性、塗布性を確保する等の目的で、下
塗り層を設けることもできる。前記下塗り層の層厚とし
ては、0.01〜10μmが好ましく、0.01〜2μ
mがより好ましい。
【0083】また、転写材料には、中間層を設けること
もできる。この中間層は、コレステリック液晶層中の溶
剤等、及びクッション性層中の可塑剤や溶剤等の両層相
互間への悪影響を防止する目的で設けられるものであ
り、該中間層は、水或いはアルカリ水溶液に分散又は溶
解し、酸素透過性の低い材料より選択されることが好ま
しい。前記中間層は、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、水溶性ポリビニルブチラール、水溶性ナ
イロン(水洗にて除去可能)等の水溶性高分子を有して
構成することができる。
もできる。この中間層は、コレステリック液晶層中の溶
剤等、及びクッション性層中の可塑剤や溶剤等の両層相
互間への悪影響を防止する目的で設けられるものであ
り、該中間層は、水或いはアルカリ水溶液に分散又は溶
解し、酸素透過性の低い材料より選択されることが好ま
しい。前記中間層は、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、水溶性ポリビニルブチラール、水溶性ナ
イロン(水洗にて除去可能)等の水溶性高分子を有して
構成することができる。
【0084】前記中間層の層厚としては、0.1〜5μ
mが好ましい。また、中間層としては、特開平5−17
3320号に記載のものを好適に使用することができ
る。また、中間層上にコレステリック液晶層を形成する
場合には、中間層を成膜した後、その表面をラビング処
理等により配向処理することが好ましい。
mが好ましい。また、中間層としては、特開平5−17
3320号に記載のものを好適に使用することができ
る。また、中間層上にコレステリック液晶層を形成する
場合には、中間層を成膜した後、その表面をラビング処
理等により配向処理することが好ましい。
【0085】(仮支持体)転写材料の支持体として使用
可能な仮支持体としては、化学的及び熱的に安定であ
り、かつ撓曲性、化学光線透過性のものが挙げられる。
具体的には、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハ
ロゲン化ビニル類、セルロースアセテート、ニトロセル
ロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド類、場合
によりポリエチレンフィルムをラミネートした紙等が挙
げられる。この他、従来の溶融転写や昇華転写用支持体
として公知の各種支持体、又は通常のサーマルヘッド転
写材料と同様に厚み5μm前後の、裏面に離型処理を施
したポリエステルフィルム等も挙げられる。上記のう
ち、裏面に離型処理を施したポリエステルフィルムが特
に好ましい。
可能な仮支持体としては、化学的及び熱的に安定であ
り、かつ撓曲性、化学光線透過性のものが挙げられる。
具体的には、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハ
ロゲン化ビニル類、セルロースアセテート、ニトロセル
ロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド類、場合
によりポリエチレンフィルムをラミネートした紙等が挙
げられる。この他、従来の溶融転写や昇華転写用支持体
として公知の各種支持体、又は通常のサーマルヘッド転
写材料と同様に厚み5μm前後の、裏面に離型処理を施
したポリエステルフィルム等も挙げられる。上記のう
ち、裏面に離型処理を施したポリエステルフィルムが特
に好ましい。
【0086】前記仮支持体には、転写材料を基板又は受
像材料より剥離する際に生ずる帯電による、塵埃の付着
を防止する目的で、帯電防止層を形成することもでき
る。仮支持体上に直接コレステリック液晶層を設ける場
合には、仮支持体の表面にラビング処理等の配向処理が
施されていてもよい。さらに、仮支持体の表面には、コ
ロナ放電処理、グロー放電処理等の表面処理を施すこと
もできる。
像材料より剥離する際に生ずる帯電による、塵埃の付着
を防止する目的で、帯電防止層を形成することもでき
る。仮支持体上に直接コレステリック液晶層を設ける場
合には、仮支持体の表面にラビング処理等の配向処理が
施されていてもよい。さらに、仮支持体の表面には、コ
ロナ放電処理、グロー放電処理等の表面処理を施すこと
もできる。
【0087】前記仮支持体の厚みとしては、コレステリ
ック液晶層を光透過性の基板又は受像材料上にラミネー
ト等する場合の密着性、熱転写時の熱伝導性、凹凸を有
する基板への追従性の観点から、150μm以下が好ま
しい。一方、転写性、仮支持体上へのコレステリック液
晶層の形成性、転写材料の取り扱い性の観点から、2μ
m以上が好ましい。
ック液晶層を光透過性の基板又は受像材料上にラミネー
ト等する場合の密着性、熱転写時の熱伝導性、凹凸を有
する基板への追従性の観点から、150μm以下が好ま
しい。一方、転写性、仮支持体上へのコレステリック液
晶層の形成性、転写材料の取り扱い性の観点から、2μ
m以上が好ましい。
【0088】(その他)前記転写材料のコレステリック
液晶層上には、保護フィルムを設けることもできる。保
護フィルムに用いる材料としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等が挙げられる。また、転写材料を構成す
る、前記クッション層、配向膜には、必要に応じて、バ
インダ、界面活性剤、熱重合防止剤、増粘剤、色素、顔
料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、溶媒等を含有させてもよ
い。さらに、転写材料における各層間の密着力(接着
力)を調整する目的で、各層中に密着促進剤、離形剤等
を使用することもできる。
液晶層上には、保護フィルムを設けることもできる。保
護フィルムに用いる材料としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等が挙げられる。また、転写材料を構成す
る、前記クッション層、配向膜には、必要に応じて、バ
インダ、界面活性剤、熱重合防止剤、増粘剤、色素、顔
料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、溶媒等を含有させてもよ
い。さらに、転写材料における各層間の密着力(接着
力)を調整する目的で、各層中に密着促進剤、離形剤等
を使用することもできる。
【0089】−受像材料− 受像材料は、基体上に、少なくとも受像層を有してな
り、必要に応じて、クッション性層、保護フィルムやそ
の他の層を有してなる。 (受像層)受像層は、熱印加部における転写材料のコレ
ステリック液晶層を溶融接着により転写受像しうる機
能、コレステリック液晶層の転写による剥離工程の後、
受像材料の受像層をコレステリック液晶層とともに別の
基板上に再転写させる機能、を有する層である。従っ
て、画像様に加熱した際にコレステリック液晶層との間
に十分な密着性が得られ、また剥離工程後の再転写工程
において、基板に対して十分な接着性が得られれば、い
ずれの構成成分よりなる層であってもよいが、中でも、
熱可塑性樹脂よりなる層が好ましい。
り、必要に応じて、クッション性層、保護フィルムやそ
の他の層を有してなる。 (受像層)受像層は、熱印加部における転写材料のコレ
ステリック液晶層を溶融接着により転写受像しうる機
能、コレステリック液晶層の転写による剥離工程の後、
受像材料の受像層をコレステリック液晶層とともに別の
基板上に再転写させる機能、を有する層である。従っ
て、画像様に加熱した際にコレステリック液晶層との間
に十分な密着性が得られ、また剥離工程後の再転写工程
において、基板に対して十分な接着性が得られれば、い
ずれの構成成分よりなる層であってもよいが、中でも、
熱可塑性樹脂よりなる層が好ましい。
【0090】前記熱可塑性樹脂としては、そのガラス転
移点が、50〜200℃のものが好ましい。前記ガラス
転移点が、50℃未満であると、保存時等の粘着性が高
すぎて取り扱い性に劣ることがあり、200℃を超える
と、発熱時の密着性に劣ることがある。
移点が、50〜200℃のものが好ましい。前記ガラス
転移点が、50℃未満であると、保存時等の粘着性が高
すぎて取り扱い性に劣ることがあり、200℃を超える
と、発熱時の密着性に劣ることがある。
【0091】前記熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリ
ビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂やこ
れらの変成体、下記一般式(1)又は(2)で表される
構成単位を有する樹脂等が挙げられる。
ビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂やこ
れらの変成体、下記一般式(1)又は(2)で表される
構成単位を有する樹脂等が挙げられる。
【0092】
【化8】
【0093】一般式(1)中、R1は、水素原子又はメ
チル基を表し、Aは、アミド結合を有する置換基又は含
窒素ヘテロ環基を表す。
チル基を表し、Aは、アミド結合を有する置換基又は含
窒素ヘテロ環基を表す。
【0094】前記一般式(1)で表される高分子化合物
は、下記一般式(2)で表される単量体を常法に従い適
当な溶媒中又は無溶媒で重合開始剤の存在下で重合、又
は他の単量体と共重合させることにより得られる。
は、下記一般式(2)で表される単量体を常法に従い適
当な溶媒中又は無溶媒で重合開始剤の存在下で重合、又
は他の単量体と共重合させることにより得られる。
【0095】
【化9】
【0096】一般式(2)中、R1は、水素原子又はメ
チル基を表し、Aは、アミド結合を有する置換基又は含
窒素ヘテロ環基を表す。
チル基を表し、Aは、アミド結合を有する置換基又は含
窒素ヘテロ環基を表す。
【0097】前記一般式(2)中、Aがアミド結合を有
する置換基の場合としては、例えば、CONHR2、C
ONR2R3が挙げられる。前記R2、R3は、それぞれ独
立に水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基を表す。前記アルキル基、アリー
ル基は、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、
ハロゲン、シアノ基の1つ以上、又は2種以上の組合せ
で置換されていてもよい。R2とR3が結合する場合、−
R2R3−は、炭素数1〜20のアルキレン、アラルキレ
ンを表す。前記アルキレン基、アラルキレン基は、分岐
構造を有してもよく、またエーテル結合、−OCO−、
−COO−、又はこれらの2種以上を含んでいてもよ
い。
する置換基の場合としては、例えば、CONHR2、C
ONR2R3が挙げられる。前記R2、R3は、それぞれ独
立に水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基を表す。前記アルキル基、アリー
ル基は、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、
ハロゲン、シアノ基の1つ以上、又は2種以上の組合せ
で置換されていてもよい。R2とR3が結合する場合、−
R2R3−は、炭素数1〜20のアルキレン、アラルキレ
ンを表す。前記アルキレン基、アラルキレン基は、分岐
構造を有してもよく、またエーテル結合、−OCO−、
−COO−、又はこれらの2種以上を含んでいてもよ
い。
【0098】前記Aが含窒素ヘテロ環基の場合、Aは、
インミダゾール類、ピロリドン類、ピリジン類、カルバ
ゾール類を表し、それらは、炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、ハロゲン、シアノ
基、又はこれら2種以上の組合わせで置換されていても
よい。
インミダゾール類、ピロリドン類、ピリジン類、カルバ
ゾール類を表し、それらは、炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、ハロゲン、シアノ
基、又はこれら2種以上の組合わせで置換されていても
よい。
【0099】前記一般式(1)中のAとしては、アミド
結合を有する置換基の場合、CONHR2、CONR2R
3におけるR2及びR3は、それぞれ独立に水素又は炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基
が好ましい。ここで、前記アルキル基、アリール基は、
ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基で置換さ
れていてもよい。
結合を有する置換基の場合、CONHR2、CONR2R
3におけるR2及びR3は、それぞれ独立に水素又は炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基
が好ましい。ここで、前記アルキル基、アリール基は、
ヒドロキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基で置換さ
れていてもよい。
【0100】また、Aが含窒素ヘテロ環の場合、Aは、
イミダゾール類、トリアゾール類が好ましく、それらは
炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基で置換されていてもよい。
イミダゾール類、トリアゾール類が好ましく、それらは
炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基で置換されていてもよい。
【0101】前記一般式(1)としては、例えば、(メ
タ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルア
ミド(ここで、アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、
ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、シクロヘ
キシル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基等が挙げら
れる)、N−アリール(メタ)アクリルアミド(ここ
で、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニ
ル基等が挙げられる)、N−N−ジアルキル(メタ)ア
クリルアミド(ここで、アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる)、N−
N−ジアリール(メタ)アクリルアミド(ここで、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられ
る)、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−2アセトアミドエチル−N−アセチル
(メタ)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
(メタ)アクリルアミド、N−(p−メチルフェニルス
ルホニル)(メタ)アクリルアミド、2、3又は4−ヒ
ドロキシフェニルアクリルアミド、(メタ)アクリロイ
ルモルホリン、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−
2−メチルイミダゾール、1−ビニルトリアゾール、1
−ビニル−3,5−ジメチルイミダゾール、ビニルピロ
リドン、4−ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等が
挙げられる。
タ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルア
ミド(ここで、アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、
ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、シクロヘ
キシル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基等が挙げら
れる)、N−アリール(メタ)アクリルアミド(ここ
で、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニ
ル基等が挙げられる)、N−N−ジアルキル(メタ)ア
クリルアミド(ここで、アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる)、N−
N−ジアリール(メタ)アクリルアミド(ここで、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられ
る)、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−2アセトアミドエチル−N−アセチル
(メタ)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
(メタ)アクリルアミド、N−(p−メチルフェニルス
ルホニル)(メタ)アクリルアミド、2、3又は4−ヒ
ドロキシフェニルアクリルアミド、(メタ)アクリロイ
ルモルホリン、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−
2−メチルイミダゾール、1−ビニルトリアゾール、1
−ビニル−3,5−ジメチルイミダゾール、ビニルピロ
リドン、4−ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等が
挙げられる。
【0102】前記一般式(2)で表される単量体と共重
合可能な他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリ
ル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化
合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン
類、クロトン酸エステル類等より選択される重合性不飽
和結合を有する化合物が挙げられ、具体的には、以下の
化合物を挙げることができる。 (1)アルキル(メタ)アクリレート、置換(メタ)ア
ルキルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類 例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレー
ト、クロロエチル(メタ)アクリレート、アリル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メ
タ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレー
ト、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート等である。
合可能な他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリ
ル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化
合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン
類、クロトン酸エステル類等より選択される重合性不飽
和結合を有する化合物が挙げられ、具体的には、以下の
化合物を挙げることができる。 (1)アルキル(メタ)アクリレート、置換(メタ)ア
ルキルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類 例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレー
ト、クロロエチル(メタ)アクリレート、アリル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メ
タ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレー
ト、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート等である。
【0103】(2)アリール(メタ)アクリレート 例えば、フェニル(メタ)アクリレート、クレジル(メ
タ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート等で
ある。 (3)スチレン類 例えば、スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチ
レン、ハロゲノスチレン、ヒドロキシスチレン等であ
る。
タ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート等で
ある。 (3)スチレン類 例えば、スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチ
レン、ハロゲノスチレン、ヒドロキシスチレン等であ
る。
【0104】前記アルキルスチレンとしては、例えば、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピル
スチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロ
ヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレ
ン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレ
ン等が挙げられる。前記アルコキシスチレンとしては、
例えば、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチル
スチレン、ジメトキシスチレン等が挙げられる。前記ハ
ロゲノスチレンとしては、例えば、クロロスチレン、ジ
クロロスチレン、トリクロロスチレン、テトラクロロス
チレン、ペンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブ
ロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、ト
リフルオロスチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロス
チレン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレ
ン等が挙げられる。
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピル
スチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロ
ヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレ
ン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレ
ン等が挙げられる。前記アルコキシスチレンとしては、
例えば、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチル
スチレン、ジメトキシスチレン等が挙げられる。前記ハ
ロゲノスチレンとしては、例えば、クロロスチレン、ジ
クロロスチレン、トリクロロスチレン、テトラクロロス
チレン、ペンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブ
ロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、ト
リフルオロスチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロス
チレン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレ
ン等が挙げられる。
【0105】(4)クロトン酸エステル類 例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリ
セリンモノクロトネート等のクロトン酸アルキル;(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニ
トリル等である。
セリンモノクロトネート等のクロトン酸アルキル;(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニ
トリル等である。
【0106】上記のうち、前記一般式(1)で表される
構成単位を有する重合体としては、N,N−ジメチルア
クリルアミド/ブチル(メタ)アクリレ−ト共重合体、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド/2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド/ヘキシル(メタ)アクリ
レ−ト共重合体、N−ブチル(メタ)アクリルアミド/
ブチル(メタ)アクリレ−ト共重合体,N−ブチル(メ
タ)アクリルアミド/2−エチルヘキシル(メタ)アク
リレ−ト共重合体、N−ブチル(メタ)アクリルアミド
/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、(メタ)ア
クリロイルモルホリン/ブチル(メタ)アクリレ−ト共
重合体,(メタ)アクリロイルモルホリン/2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体,(メタ)アク
リロイルモルホリン/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共
重合体,1−ビニルイミダゾ−ル/ブチル(メタ)アク
リレ−ト共重合体,1−ビニルイミダゾ−ル/2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、1−ビニル
イミダゾ−ル/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体
等が好ましい。
構成単位を有する重合体としては、N,N−ジメチルア
クリルアミド/ブチル(メタ)アクリレ−ト共重合体、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド/2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド/ヘキシル(メタ)アクリ
レ−ト共重合体、N−ブチル(メタ)アクリルアミド/
ブチル(メタ)アクリレ−ト共重合体,N−ブチル(メ
タ)アクリルアミド/2−エチルヘキシル(メタ)アク
リレ−ト共重合体、N−ブチル(メタ)アクリルアミド
/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、(メタ)ア
クリロイルモルホリン/ブチル(メタ)アクリレ−ト共
重合体,(メタ)アクリロイルモルホリン/2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体,(メタ)アク
リロイルモルホリン/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共
重合体,1−ビニルイミダゾ−ル/ブチル(メタ)アク
リレ−ト共重合体,1−ビニルイミダゾ−ル/2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体、1−ビニル
イミダゾ−ル/ヘキシル(メタ)アクリレ−ト共重合体
等が好ましい。
【0107】また、用いる熱可塑性樹脂中における、一
般式(1)で表される構成単位の含有率としては、10
〜100モル%が好ましく、30〜80モル%がより好
ましい。前記含有率が、10モル%未満であると、画質
品質が劣ることがある。
般式(1)で表される構成単位の含有率としては、10
〜100モル%が好ましく、30〜80モル%がより好
ましい。前記含有率が、10モル%未満であると、画質
品質が劣ることがある。
【0108】前記熱可塑性樹脂の分子量としては、10
00〜200000が好ましく、2000〜10000
0がより好ましい。前記分子量が、1000未満である
と、製造が困難となることがあり、200000を越え
ると、溶剤への溶解性が低下することがある。
00〜200000が好ましく、2000〜10000
0がより好ましい。前記分子量が、1000未満である
と、製造が困難となることがあり、200000を越え
ると、溶剤への溶解性が低下することがある。
【0109】上述した各種樹脂のほか、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレンと酢酸ビ
ニル、或いは、エチレンとアクリル酸エステル、或い
は、エチレンとアクリル酸等のエチレン共重合体、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル等の塩化ビニル共
重合体;ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合
体;ポリスチレン、スチレンとマレイン酸エステル等の
スチレン共重合体、酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹
脂、変成ポリビニルアルコール、共重合ナイロン、N−
アルコキシメチル化ナイロン等のポリアミド樹脂、合成
ゴム、塩化ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、
マレイン酸樹脂、ヒドロキシスチレン共重合体、スルフ
ォンアミド樹脂、エステルガム、セルロース樹脂、ロジ
ン等も好適に挙げることができる。上述の各種熱可塑性
樹脂は、単独で、或いは、2種以上を併用して用いても
よい。
ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレンと酢酸ビ
ニル、或いは、エチレンとアクリル酸エステル、或い
は、エチレンとアクリル酸等のエチレン共重合体、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル等の塩化ビニル共
重合体;ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合
体;ポリスチレン、スチレンとマレイン酸エステル等の
スチレン共重合体、酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹
脂、変成ポリビニルアルコール、共重合ナイロン、N−
アルコキシメチル化ナイロン等のポリアミド樹脂、合成
ゴム、塩化ゴム、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、
マレイン酸樹脂、ヒドロキシスチレン共重合体、スルフ
ォンアミド樹脂、エステルガム、セルロース樹脂、ロジ
ン等も好適に挙げることができる。上述の各種熱可塑性
樹脂は、単独で、或いは、2種以上を併用して用いても
よい。
【0110】(クッション性層)本発明のカラーフィル
タの製造方法においては、表面に凹凸を有する基板に対
するコレステリック液晶層の転写性の向上、及びB,
G,Rの3色の選択反射波長を有するコレステリック液
晶層よりなる画像が形成された受像層を基板上に再転写
する際の転写性の向上、を図る目的で、基体と受像層と
の間にクッション性層を設けることが好ましい。即ち、
受像材料上に画像様にコレステリック液晶層よりなる画
像が形成されており、これを基板上に再転写する場合、
その転写時に液晶層の凹凸間に気泡を巻き込むおそれが
あるが、クッション性層を設けることにより、コレステ
リック液晶層のみならず、受像層までも均一に基板上に
転写することができる。
タの製造方法においては、表面に凹凸を有する基板に対
するコレステリック液晶層の転写性の向上、及びB,
G,Rの3色の選択反射波長を有するコレステリック液
晶層よりなる画像が形成された受像層を基板上に再転写
する際の転写性の向上、を図る目的で、基体と受像層と
の間にクッション性層を設けることが好ましい。即ち、
受像材料上に画像様にコレステリック液晶層よりなる画
像が形成されており、これを基板上に再転写する場合、
その転写時に液晶層の凹凸間に気泡を巻き込むおそれが
あるが、クッション性層を設けることにより、コレステ
リック液晶層のみならず、受像層までも均一に基板上に
転写することができる。
【0111】前記クッション性層に使用可能な構成成分
としては、転写材料で用いるクッション性層の形成に使
用可能なものと同様のものを、同量の範囲で使用するこ
とができる。
としては、転写材料で用いるクッション性層の形成に使
用可能なものと同様のものを、同量の範囲で使用するこ
とができる。
【0112】(基体)受像材料の支持体として用いる基
体としては、前記転写材料の支持体として使用可能な仮
支持体と同様のものを使用できる。前記基体の厚みとし
ては、コレステリック液晶層及び受像層を光透過性の基
板上にラミネート等する場合の密着性、熱転写時の熱伝
導性、凹凸を有する基板への追従性の観点から、150
μm以下が好ましい。一方、転写性、基体への受像層の
形成性、転写材料の取り扱い性の観点から、10μm以
上が好ましい。
体としては、前記転写材料の支持体として使用可能な仮
支持体と同様のものを使用できる。前記基体の厚みとし
ては、コレステリック液晶層及び受像層を光透過性の基
板上にラミネート等する場合の密着性、熱転写時の熱伝
導性、凹凸を有する基板への追従性の観点から、150
μm以下が好ましい。一方、転写性、基体への受像層の
形成性、転写材料の取り扱い性の観点から、10μm以
上が好ましい。
【0113】(その他)前記受像材料の受像層上には、
上述の転写材料に形成する保護フィルムと同様の保護フ
ィルムを設けることができる。また、受像材料を構成す
る、前記受像層、クッション層には、必要に応じて、バ
インダ、界面活性剤、熱重合防止剤、増粘剤、色素、顔
料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、溶媒等を使用することが
できる。さらに、受像材料における各層間の密着力(接
着力)を調整する目的で、各層中に密着促進剤、離形剤
等を使用することもできる。受像材料の支持体として用
いる基体の表面には、コロナ放電処理、グロー放電処理
等の表面処理を施すこともできる。
上述の転写材料に形成する保護フィルムと同様の保護フ
ィルムを設けることができる。また、受像材料を構成す
る、前記受像層、クッション層には、必要に応じて、バ
インダ、界面活性剤、熱重合防止剤、増粘剤、色素、顔
料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、溶媒等を使用することが
できる。さらに、受像材料における各層間の密着力(接
着力)を調整する目的で、各層中に密着促進剤、離形剤
等を使用することもできる。受像材料の支持体として用
いる基体の表面には、コロナ放電処理、グロー放電処理
等の表面処理を施すこともできる。
【0114】−基板− カラーフィルタ用として用いる基板としては、公知の光
透過性の基板が挙げられ、具体的には、ガラス板、表面
に酸化珪素被膜を形成したソーダガラス板、ポリマーフ
ィルム等が挙げられる。前記各種基板表面には、ラミネ
ート工程前に、前記配向膜を形成すること、或いは、常
法により配向処理、好ましくはラビング処理を施されて
いることが好ましい。前記ラビング処理時のラビング角
度等は、予め設定するが特に限定はない。
透過性の基板が挙げられ、具体的には、ガラス板、表面
に酸化珪素被膜を形成したソーダガラス板、ポリマーフ
ィルム等が挙げられる。前記各種基板表面には、ラミネ
ート工程前に、前記配向膜を形成すること、或いは、常
法により配向処理、好ましくはラビング処理を施されて
いることが好ましい。前記ラビング処理時のラビング角
度等は、予め設定するが特に限定はない。
【0115】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び
「重量%」を表す。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び
「重量%」を表す。
【0116】(実施例1) <転写材料の作製>一方の表面にラビング処理が、他方
の表面に離型処理が施された、厚さ5μmのポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム(帝人(株)製)
を3枚準備し、そのラビング処理が施された側の表面上
に、下記Ch−LC層用塗布液(1)〜(3)をスピン
コーターによりその乾燥塗布厚が2μmとなるようにそ
れぞれ別のPETフィルム上に塗布した後、100℃の
オーブンで2分間乾燥し、3枚のPETフィルム上にそ
れぞれ単色(R,G,B)のCh−LC層を形成した。
その後、形成した各Ch−LC層上に、12μm厚のポ
リプロピレンフィルムを圧着してラミネートし、赤色画
素用の転写材料(1)、緑色画素用の転写材料(2)及
び青色画素用の転写材料(3)を得た。
の表面に離型処理が施された、厚さ5μmのポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム(帝人(株)製)
を3枚準備し、そのラビング処理が施された側の表面上
に、下記Ch−LC層用塗布液(1)〜(3)をスピン
コーターによりその乾燥塗布厚が2μmとなるようにそ
れぞれ別のPETフィルム上に塗布した後、100℃の
オーブンで2分間乾燥し、3枚のPETフィルム上にそ
れぞれ単色(R,G,B)のCh−LC層を形成した。
その後、形成した各Ch−LC層上に、12μm厚のポ
リプロピレンフィルムを圧着してラミネートし、赤色画
素用の転写材料(1)、緑色画素用の転写材料(2)及
び青色画素用の転写材料(3)を得た。
【0117】−コレステリック液晶層用塗布液の調製− 下記組成の化合物をそれぞれ混合して、赤色(R)、緑
色(G)及び青色(B)画素用のコレステリック液晶
(Ch−LC)層用塗布液(1)〜(3)を調製した。
尚、各組成物の含有量は、それぞれのCh−LC層用塗
布液の全重量に対し、下記重量比とした。 −赤色画素用Ch−LC層用塗布液(1)の組成− ・下記化合物(a) ・・・87% ・下記化合物(b) ・・・ 5% ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 5% ・2,4−トリクロロメチル−(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン ・・・ 3% ・クロロホルム ・・400%
色(G)及び青色(B)画素用のコレステリック液晶
(Ch−LC)層用塗布液(1)〜(3)を調製した。
尚、各組成物の含有量は、それぞれのCh−LC層用塗
布液の全重量に対し、下記重量比とした。 −赤色画素用Ch−LC層用塗布液(1)の組成− ・下記化合物(a) ・・・87% ・下記化合物(b) ・・・ 5% ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 5% ・2,4−トリクロロメチル−(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン ・・・ 3% ・クロロホルム ・・400%
【0118】 −緑色画素用Ch−LC層用塗布液(2)の組成− ・下記化合物(a) ・・・86% ・下記化合物(b) ・・・ 6% ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 5% ・2,4−トリクロロメチル−(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン ・・・ 3% ・クロロホルム ・・400%
【0119】 −青色画素用Ch−LC層用塗布液(3)の組成− ・下記化合物(a) ・・・85% ・下記化合物(b) ・・・ 7% ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・ 5% ・2,4−トリクロロメチル−(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン ・・・ 3% ・クロロホルム ・・400%
【0120】
【化10】
【0121】<基板>カラーフィルタの支持体として、
厚み1.1mmのガラス基板を準備し、N−メチルピロ
リドン中にポリイミド樹脂を溶解した配向膜塗布液をス
ピンコーターによりガラス基板上に塗布し、100℃の
オーブンで5分間乾燥した後、250℃のオーブンに入
れてさらに1時間焼成し、焼成の後、その表面にラビン
グ処理を施して膜厚0.2μmの配向膜を形成した。
厚み1.1mmのガラス基板を準備し、N−メチルピロ
リドン中にポリイミド樹脂を溶解した配向膜塗布液をス
ピンコーターによりガラス基板上に塗布し、100℃の
オーブンで5分間乾燥した後、250℃のオーブンに入
れてさらに1時間焼成し、焼成の後、その表面にラビン
グ処理を施して膜厚0.2μmの配向膜を形成した。
【0122】(ラミネート工程)まず、赤色画素用の転
写材料(1)から保護フィルムを除去し、該転写材料
(1)のCh−LC層と、前記ガラス基板の配向膜面と
が接するように重ね合わせ、ラミネーター(ファースト
ラミネーター 8B−550−80,大成ラミネータ
(株)製)を用いて、圧力2kg/m2、搬送速度0.
2m/minの条件でラミネートした。
写材料(1)から保護フィルムを除去し、該転写材料
(1)のCh−LC層と、前記ガラス基板の配向膜面と
が接するように重ね合わせ、ラミネーター(ファースト
ラミネーター 8B−550−80,大成ラミネータ
(株)製)を用いて、圧力2kg/m2、搬送速度0.
2m/minの条件でラミネートした。
【0123】(印画工程)上記のようにラミネートした
状態のまま、転写材料(1)の仮支持体の上部より、サ
ーマルヘッド記録装置を用いて画像様に熱印加した。
状態のまま、転写材料(1)の仮支持体の上部より、サ
ーマルヘッド記録装置を用いて画像様に熱印加した。
【0124】(剥離工程)加熱印画した後、ガラス基板
から転写材料(1)を剥離すると、加熱領域には、選択
的に赤色画素用Ch−LC層が転写され、ガラス基板上
に赤色Ch−LC層よりなる画素パターンが形成され
た。剥離した転写材料(1)の仮支持体上には、非加熱
領域のCh−LC層のみが残っていた。赤色Ch−LC
層を形成した基板を、110℃のホットプレート上にガ
ラス基板面が接触するように5分間置き(発色処理)、
基板上に赤色画素よりなる画像を形成した。
から転写材料(1)を剥離すると、加熱領域には、選択
的に赤色画素用Ch−LC層が転写され、ガラス基板上
に赤色Ch−LC層よりなる画素パターンが形成され
た。剥離した転写材料(1)の仮支持体上には、非加熱
領域のCh−LC層のみが残っていた。赤色Ch−LC
層を形成した基板を、110℃のホットプレート上にガ
ラス基板面が接触するように5分間置き(発色処理)、
基板上に赤色画素よりなる画像を形成した。
【0125】−硬化処理− その後、超高圧水銀灯(500W/cm)を用いて、赤
色画像を形成した基板を60cm上方から、照射エネル
ギー100mJ/cm2で照射した。さらに、赤色画素
を硬化させるため、220℃のオーブンで20分間焼成
した。
色画像を形成した基板を60cm上方から、照射エネル
ギー100mJ/cm2で照射した。さらに、赤色画素
を硬化させるため、220℃のオーブンで20分間焼成
した。
【0126】続いて、緑色画素用の転写材料(2)から
保護フィルムを除去し、該転写材料(2)のCh−LC
層と、上記より赤色画像を形成した、ガラス基板の配向
膜面とが接するように重ね合わせ、上記と同様にしてラ
ミネートした。これをラミネートした状態のまま、前記
同様の印画工程、剥離工程、発色処理、硬化処理を施し
て、赤色画像が形成されたガラス基板上にさらに緑色画
素よりなる画像を形成した。
保護フィルムを除去し、該転写材料(2)のCh−LC
層と、上記より赤色画像を形成した、ガラス基板の配向
膜面とが接するように重ね合わせ、上記と同様にしてラ
ミネートした。これをラミネートした状態のまま、前記
同様の印画工程、剥離工程、発色処理、硬化処理を施し
て、赤色画像が形成されたガラス基板上にさらに緑色画
素よりなる画像を形成した。
【0127】さらに、青色画素用の転写材料(3)から
保護フィルムを除去し、該転写材料(3)のCh−LC
層と、上記より赤色及び緑色画像を形成した、ガラス基
板の配向膜面とが接するように重ね合わせ、上記と同様
にしてラミネートした。これをラミネートした状態のま
ま、前記同様の印画工程、剥離工程、発色処理、硬化処
理を再度施して、赤色及び緑色画像が形成されたガラス
基板上にさらに青色画素よりなる画像を形成した。
保護フィルムを除去し、該転写材料(3)のCh−LC
層と、上記より赤色及び緑色画像を形成した、ガラス基
板の配向膜面とが接するように重ね合わせ、上記と同様
にしてラミネートした。これをラミネートした状態のま
ま、前記同様の印画工程、剥離工程、発色処理、硬化処
理を再度施して、赤色及び緑色画像が形成されたガラス
基板上にさらに青色画素よりなる画像を形成した。
【0128】ガラス基板上に3色のCh−LC層よりな
る画像を形成した後、該ガラス基板をさらに220℃の
オーブンに入れ2時間焼成し、表面平滑性に優れた赤
色、緑色、青色の画素パターンよりなるカラーフィルタ
(1)を得た。上記のように本発明のカラーフィルタの
製造方法により作製したカラーフィルタ(1)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度に画像形成できた。また、各色
相毎に工程条件を変える必要もなかった。さらに、各工
程での材料ロスは少なく、フォトリソグラフィ等による
パターニングやウエットによる処理工程を必要とせず、
簡易な工程で低コストに製造することができた。
る画像を形成した後、該ガラス基板をさらに220℃の
オーブンに入れ2時間焼成し、表面平滑性に優れた赤
色、緑色、青色の画素パターンよりなるカラーフィルタ
(1)を得た。上記のように本発明のカラーフィルタの
製造方法により作製したカラーフィルタ(1)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度に画像形成できた。また、各色
相毎に工程条件を変える必要もなかった。さらに、各工
程での材料ロスは少なく、フォトリソグラフィ等による
パターニングやウエットによる処理工程を必要とせず、
簡易な工程で低コストに製造することができた。
【0129】(実施例2) <転写材料>実施例1と同様の仮支持体を準備し、該支
持体上に下記組成よりなるクッション性層用塗布液を塗
布、乾燥して、乾燥層厚5μmのクッション性層を形成
した。
持体上に下記組成よりなるクッション性層用塗布液を塗
布、乾燥して、乾燥層厚5μmのクッション性層を形成
した。
【0130】 〔クッション性層用塗布液の組成〕 ・塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 ・・・290.0部 (共重合比(重量比):75/25、重合度:約400; MPR−TSL,日信化学(株)製) ・塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸共重合体 ・・・ 76.0部 (共重合比(重量比):86/13/1、重合度:約400; MPR−TM,日信化学(株)製) ・フタル酸ジブチル ・・・ 88.5部 ・フッ素系界面活性剤 ・・・ 5.4部 (F−177P,大日本インキ(株)製) ・MEK ・・・975.0部
【0131】次に、下記組成の化合物を混合して中間層
用塗布液を調製し、前記クッション性層上に中間層を形
成した。 〔中間層用塗布液の組成〕 ・ポリビニルアルコール ・・・173.2部 (PVA205、鹸化率80%,(株)クラレ製) ・フッ素系界面活性剤 ・・・ 8部 ・蒸留水 ・・2800部
用塗布液を調製し、前記クッション性層上に中間層を形
成した。 〔中間層用塗布液の組成〕 ・ポリビニルアルコール ・・・173.2部 (PVA205、鹸化率80%,(株)クラレ製) ・フッ素系界面活性剤 ・・・ 8部 ・蒸留水 ・・2800部
【0132】上記のようにして、クッション性層及び中
間層を順に積層した前記仮支持体を3枚準備し、実施例
1で得られたCh−LC層用塗布液(1)〜(3)をス
ピンコーターによりその乾燥塗布厚が2μmとなるよう
にそれぞれ別のPETフィルムの中間層上に塗布した
後、100℃のオーブンで2分間乾燥し、3枚の仮支持
体上にそれぞれ単色(R,G,B)のCh−LC層を形
成した。その後、形成した各Ch−LC層上に、保護フ
ィルムとして12μm厚のポリプロピレンフィルムを圧
着してラミネートし、赤色画素用の転写材料(4)、緑
色画素用の転写材料(5)及び青色画素用の転写材料
(6)を得た。
間層を順に積層した前記仮支持体を3枚準備し、実施例
1で得られたCh−LC層用塗布液(1)〜(3)をス
ピンコーターによりその乾燥塗布厚が2μmとなるよう
にそれぞれ別のPETフィルムの中間層上に塗布した
後、100℃のオーブンで2分間乾燥し、3枚の仮支持
体上にそれぞれ単色(R,G,B)のCh−LC層を形
成した。その後、形成した各Ch−LC層上に、保護フ
ィルムとして12μm厚のポリプロピレンフィルムを圧
着してラミネートし、赤色画素用の転写材料(4)、緑
色画素用の転写材料(5)及び青色画素用の転写材料
(6)を得た。
【0133】実施例1で用いた転写材料(1)〜(3)
に代えて、赤色画素用の転写材料(4)、緑色画素用の
転写材料(5)及び青色画素用の転写材料(6)を用い
たこと以外、実施例1と同様にして、実施例1で用いた
基板と同様のガラス基板上に表面平滑性に優れた赤色、
緑色、青色の画素パターンよりなるカラーフィルタ
(2)を得た。
に代えて、赤色画素用の転写材料(4)、緑色画素用の
転写材料(5)及び青色画素用の転写材料(6)を用い
たこと以外、実施例1と同様にして、実施例1で用いた
基板と同様のガラス基板上に表面平滑性に優れた赤色、
緑色、青色の画素パターンよりなるカラーフィルタ
(2)を得た。
【0134】上記のように本発明のカラーフィルタの製
造方法により作製したカラーフィルタ(2)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度な画像が得られた。また、転写
材料に設けたクッション性層の作用により、熱印加にお
いても仮支持体表面を平滑に維持することができ、赤色
から青色までの画素パターンをより均一に密着形成する
ことができた。実施例1同様、各色相毎に工程条件を変
える必要はなかった。さらに、各工程での材料ロスは少
なく、フォトリソグラフィ等によるパターニングやウエ
ットによる処理工程を必要とせず、簡易な工程で低コス
トに製造することができた。
造方法により作製したカラーフィルタ(2)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度な画像が得られた。また、転写
材料に設けたクッション性層の作用により、熱印加にお
いても仮支持体表面を平滑に維持することができ、赤色
から青色までの画素パターンをより均一に密着形成する
ことができた。実施例1同様、各色相毎に工程条件を変
える必要はなかった。さらに、各工程での材料ロスは少
なく、フォトリソグラフィ等によるパターニングやウエ
ットによる処理工程を必要とせず、簡易な工程で低コス
トに製造することができた。
【0135】(実施例3) <転写材料>実施例2と同様にして、クッション性層及
び中間層を有する赤色画素用の転写材料(4)、緑色画
素用の転写材料(5)及び青色画素用の転写材料(6)
を作製した。
び中間層を有する赤色画素用の転写材料(4)、緑色画
素用の転写材料(5)及び青色画素用の転写材料(6)
を作製した。
【0136】<受像材料> −高分子化合物(a)の合成− 80℃の窒素気流下で、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル170部を加熱攪拌した後、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.07部を
加えさらに30分間攪拌した。これに、ブチルアクリレ
ート31.6部、N,N−ジメチルアクリルアミド2
4.4部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.07部を30分かけて滴下した。滴下
終了後の30分後と、1時間後にさらに2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.15部
ずつ添加し、さらに4時間加熱攪拌して、高分子化合物
(a)の28%プロピレングリコールモノメチルモノエ
ーテル溶液を得た。重量平均分子量は、13000(ポ
リスチレン換算量)であった。
ルエーテル170部を加熱攪拌した後、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.07部を
加えさらに30分間攪拌した。これに、ブチルアクリレ
ート31.6部、N,N−ジメチルアクリルアミド2
4.4部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.07部を30分かけて滴下した。滴下
終了後の30分後と、1時間後にさらに2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.15部
ずつ添加し、さらに4時間加熱攪拌して、高分子化合物
(a)の28%プロピレングリコールモノメチルモノエ
ーテル溶液を得た。重量平均分子量は、13000(ポ
リスチレン換算量)であった。
【0137】次に、下記組成の化合物を混合して、クッ
ション性層用塗布液及び受像層用塗布液を調製した。 〔クッション層用塗布液の組成〕 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(結合剤) ・・・25部 (MPR−TSL、重合度:300, 塩化ビニル/酢酸ビニル=86/14,日信化学(株)製) ・可塑剤 ・・・12部 (下記一般式(3)で表されるアジピン酸ポリエステル、 重量平均分子量:18000) ・界面活性剤 ・・・ 4部 (メガファックF−177P,大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン(溶剤) ・・・75部
ション性層用塗布液及び受像層用塗布液を調製した。 〔クッション層用塗布液の組成〕 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(結合剤) ・・・25部 (MPR−TSL、重合度:300, 塩化ビニル/酢酸ビニル=86/14,日信化学(株)製) ・可塑剤 ・・・12部 (下記一般式(3)で表されるアジピン酸ポリエステル、 重量平均分子量:18000) ・界面活性剤 ・・・ 4部 (メガファックF−177P,大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン(溶剤) ・・・75部
【0138】
【化11】
【0139】 〔受像層用塗布液の組成〕 ・ポリビニルブチラ−ル(結合剤) ・・・16部 (デンカブチラ−ル#2000−L,電気化学工業(株)製) ・前記高分子化合物(a) ・・・ 4部 ・界面活性剤 ・・・ 0.5部 (メガファックF−177P,大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコ−ル(溶剤) ・・200部
【0140】受像材料の基体として、厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)フィルムを用
い、該PETフィルム上に回転塗布機(ホエラ−)を用
いて、上記より得られたクッション性層用塗布液を回転
数300rpmで塗布した後、100℃のオ−ブンで2
分間乾燥してクッション性層を形成した。形成したクッ
ション性層の層厚は、20μmであった。
ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)フィルムを用
い、該PETフィルム上に回転塗布機(ホエラ−)を用
いて、上記より得られたクッション性層用塗布液を回転
数300rpmで塗布した後、100℃のオ−ブンで2
分間乾燥してクッション性層を形成した。形成したクッ
ション性層の層厚は、20μmであった。
【0141】次に、前記クッション性層上に、上記より
得られた受像層用塗布液を回転塗布機(ホエラ−)によ
り回転数200rpmで塗布し、100℃のオ−ブンで
2分間乾燥して受像層を形成した。形成した受像層の層
厚は、2μmであった。上記のようにして、受像材料を
作製した。
得られた受像層用塗布液を回転塗布機(ホエラ−)によ
り回転数200rpmで塗布し、100℃のオ−ブンで
2分間乾燥して受像層を形成した。形成した受像層の層
厚は、2μmであった。上記のようにして、受像材料を
作製した。
【0142】実施例2で用いたガラス基板を、上記より
得られた受像材料に代え、転写材料のCh−LC層を、
前記受像材料の受像層面に接するように重ね合わせたこ
と以外、実施例2と同様にして、受像材料の受像層上に
赤色、緑色、青色の画素パターンよりなる画像を形成し
た。
得られた受像材料に代え、転写材料のCh−LC層を、
前記受像材料の受像層面に接するように重ね合わせたこ
と以外、実施例2と同様にして、受像材料の受像層上に
赤色、緑色、青色の画素パターンよりなる画像を形成し
た。
【0143】赤色、緑色、青色の画素パターンが形成さ
れた受像材料の該画素パターン上に、実施例1で用いた
ガラス基板をその配向膜が前記画素パターンと接するよ
うに重ね、その状態でラミネ−タを用いて圧力2kg/
cm、温度130℃、搬送速度1m/minの条件でラ
ミネートした。その後、受像材料のPETフィルムをク
ッション性層とともに剥離し、ガラス基板の配向膜上に
赤色、緑色、青色の画素パターン及び受像層を転写し
た。
れた受像材料の該画素パターン上に、実施例1で用いた
ガラス基板をその配向膜が前記画素パターンと接するよ
うに重ね、その状態でラミネ−タを用いて圧力2kg/
cm、温度130℃、搬送速度1m/minの条件でラ
ミネートした。その後、受像材料のPETフィルムをク
ッション性層とともに剥離し、ガラス基板の配向膜上に
赤色、緑色、青色の画素パターン及び受像層を転写し
た。
【0144】転写後、さらに220℃のオーブンで2時
間焼成を行い、赤色、緑色、青色の画素パターンが受像
層で覆われたカラーフィルタ(3)を得た。
間焼成を行い、赤色、緑色、青色の画素パターンが受像
層で覆われたカラーフィルタ(3)を得た。
【0145】上記のように本発明のカラーフィルタの製
造方法により作製したカラーフィルタ(3)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度な画像が得られた。また、受像
材料を中間転写体として用い、受像層とともに再転写し
たことにより、極めて表面平滑性の高いカラーフィルタ
を形成することができた。実施例2同様、各色相毎に工
程条件を変える必要はなかった。さらに、各工程での材
料ロスは少なく、フォトリソグラフィ等によるパターニ
ングやウエットによる処理工程を必要とせず、簡易な工
程で低コストに製造することができた。
造方法により作製したカラーフィルタ(3)は、透過
性、色純度に優れるとともに、各液晶層は全て同一の厚
みで形成され、高解像度な画像が得られた。また、受像
材料を中間転写体として用い、受像層とともに再転写し
たことにより、極めて表面平滑性の高いカラーフィルタ
を形成することができた。実施例2同様、各色相毎に工
程条件を変える必要はなかった。さらに、各工程での材
料ロスは少なく、フォトリソグラフィ等によるパターニ
ングやウエットによる処理工程を必要とせず、簡易な工
程で低コストに製造することができた。
【0146】
【発明の効果】本発明によれば、材料ロスを低減しなが
ら、高精度に膜厚制御されたコレステリック液晶カラー
フィルタを簡易に製造することができ、透過性、色純度
に優れたカラーフィルタを低コストに提供することがで
きる。
ら、高精度に膜厚制御されたコレステリック液晶カラー
フィルタを簡易に製造することができ、透過性、色純度
に優れたカラーフィルタを低コストに提供することがで
きる。
【図1】 本発明のカラーフィルタの製造工程を説明す
るための概略工程図である。
るための概略工程図である。
【図2】 受像材料を用いた、本発明のカラーフィルタ
の製造工程を説明するための概略工程図である。
の製造工程を説明するための概略工程図である。
1,8 光透過性の基板 1’ 基体 2 受像層 3 受像材料 4 仮支持体 5 コレステリック液晶層 7 転写材料(保護フィルム除去後)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA64 BB02 BB14 BB42 2H091 FA02Y FC01 FC22 FC29 GA16 LA12 5C094 AA05 AA08 AA10 AA43 AA44 AA46 AA55 BA43 CA24 DA13 EB02 ED03 ED14 FA02 FB01 FB15 GB10
Claims (12)
- 【請求項1】 仮支持体上に少なくともコレステリック
液晶層を有する転写材料を光透過性の基板上にラミネー
トする工程と、 ラミネートした状態で、前記転写材料を画像様に熱印加
する工程と、 光透過性の基板から転写材料を剥離して前記基板上に必
要な画像部を形成する工程と、 を有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項2】 仮支持体上に、少なくともコレステリッ
ク液晶層を有する転写材料の前記コレステリック液晶層
と、基体上に受像層を有する受像材料の前記受像層と、
をラミネートする工程と、 ラミネートした状態で、前記転写材料を画像様に熱印加
する工程と、 受像材料から転写材料を剥離して前記受像層上に必要な
画像部を形成する工程と、 受像材料に形成された画像を、光透過性の基板上に受像
層とともに再転写する工程と、 を有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項3】 転写材料が、クッション性層を有する請
求項1又は2に記載のカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項4】 転写材料が、配向膜を有する請求項1か
ら3のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項5】 受像材料が、クッション性層を有する請
求項2から4のいずれかに記載のカラーフィルタの製造
方法。 - 【請求項6】 コレステリック液晶層が、重合性基を有
するコレステリック液晶化合物と光重合開始剤とを含有
し、光透過性の基板又は受像層上に必要な画像部を形成
した後、さらに光照射して光重合させる請求項1から5
のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項7】 コレステリック液晶層が、コレステリッ
ク液晶化合物と重合性モノマーと光重合開始剤とを含有
し、光透過性の基板又は受像層上に必要な画像部を形成
した後、さらに光照射して光重合させる請求項1から5
のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方法。 - 【請求項8】 コレステリック液晶層が、重合性基を有
するコレステリック液晶化合物を含有し、光透過性の基
板又は受像層上にラミネートした時又は必要な画像部を
形成した後、さらに加熱処理を施して熱重合させる請求
項1から5のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法。 - 【請求項9】 コレステリック液晶層が、コレステリッ
ク液晶化合物と重合性モノマーとを含有し、光透過性の
基板又は受像層上にラミネートした時又は必要な画像部
を形成した後、さらに加熱処理を施して熱重合させる請
求項1から5のいずれかに記載のカラーフィルタの製造
方法。 - 【請求項10】 コレステリック液晶化合物が、重合性
基を有する請求項7又は9のいずれかに記載のカラーフ
ィルタの製造方法。 - 【請求項11】 コレステリック液晶層を加熱処理し
て、該コレステリック液晶層の螺旋ピッチを調整する工
程を有する請求項1から10のいずれかに記載のカラー
フィルタの製造方法。 - 【請求項12】 選択反射波長が異なる少なくとも3種
の転写材料を用い、同一の光透過性の基板又は受像層上
に、ラミネートする工程と、レーザ露光する工程と、必
要な画像部を形成する工程と、を順次繰り返す請求項1
から11のいずれかに記載のカラーフィルタの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177106A JP2001004824A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | カラーフィルタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177106A JP2001004824A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | カラーフィルタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004824A true JP2001004824A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=16025267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11177106A Pending JP2001004824A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | カラーフィルタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001004824A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6909478B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-06-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for producing cholesteric liquid crystal color filters |
US6977099B2 (en) | 2000-12-27 | 2005-12-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystalline transfer sheet and process of producing the same |
US7002662B2 (en) | 2001-10-16 | 2006-02-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of producing optical element by patterning liquid crystal films |
JP2006184646A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置 |
WO2011030883A1 (en) | 2009-09-14 | 2011-03-17 | Fujifilm Corporation | Color filter and light-emitting display element |
WO2011070717A1 (ja) | 2009-12-08 | 2011-06-16 | シャープ株式会社 | ワーク表面の異物研磨方法及び異物研磨装置 |
JP2011128417A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 電磁波反射部材の製造方法、および電磁波反射部材の反射率回復方法 |
US8211515B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-07-03 | Fujifilm Corporation | Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
EP2927301B1 (en) * | 2012-11-29 | 2019-07-17 | LG Chem, Ltd. | Liquid crystal composition |
-
1999
- 1999-06-23 JP JP11177106A patent/JP2001004824A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977099B2 (en) | 2000-12-27 | 2005-12-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystalline transfer sheet and process of producing the same |
US6909478B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-06-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for producing cholesteric liquid crystal color filters |
KR100803696B1 (ko) * | 2001-01-18 | 2008-02-20 | 후지필름 가부시키가이샤 | 콜레스테릭 액정칼라필터의 제조방법 |
US7002662B2 (en) | 2001-10-16 | 2006-02-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of producing optical element by patterning liquid crystal films |
JP2006184646A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置 |
US8211515B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-07-03 | Fujifilm Corporation | Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
WO2011030883A1 (en) | 2009-09-14 | 2011-03-17 | Fujifilm Corporation | Color filter and light-emitting display element |
WO2011070717A1 (ja) | 2009-12-08 | 2011-06-16 | シャープ株式会社 | ワーク表面の異物研磨方法及び異物研磨装置 |
JP2011128417A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 電磁波反射部材の製造方法、および電磁波反射部材の反射率回復方法 |
EP2927301B1 (en) * | 2012-11-29 | 2019-07-17 | LG Chem, Ltd. | Liquid crystal composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001004824A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP3720478B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2001159706A (ja) | コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法 | |
JP2001159708A (ja) | コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法 | |
JP2001004822A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP3665688B2 (ja) | 多色画像シートの製造方法 | |
JP2003139938A (ja) | 多色画像シートの製造方法、多色画像シート、及びカラーフィルター | |
JP2694393B2 (ja) | 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2003177523A (ja) | 画像形成材料 | |
JP4171167B2 (ja) | 光硬化性組成物及び液晶表示素子 | |
JP4837396B2 (ja) | 多層材料、及び樹脂パターンの形成方法 | |
JP4112272B2 (ja) | スペーサーの高さ調整方法 | |
JP4012193B2 (ja) | 遮光性多色画像シートの製造方法 | |
JP2003177522A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH1172611A (ja) | ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート | |
JP2002001820A (ja) | ラミネート方法 | |
JP4762756B2 (ja) | 多層材料及び樹脂パターンの形成方法 | |
JPH10333325A (ja) | 感光性組成物、感光性エレメント及びカラ−フィルタの製造法 | |
JP2694400B2 (ja) | 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2004094048A (ja) | 感光性転写材料及びカラーフィルタ | |
JP2001303057A (ja) | コレステリック液晶組成物及びコレステリック液晶カラーフィルタ | |
JP2003177521A (ja) | 画像形成材料 | |
JP2003177519A (ja) | 画像形成材料 | |
JP2001083500A (ja) | カイラルネマチック液晶フィルタの製造方法 | |
JP2001305329A (ja) | コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法 |