[go: up one dir, main page]

JP2001002864A - Epdm組成物 - Google Patents

Epdm組成物

Info

Publication number
JP2001002864A
JP2001002864A JP17255099A JP17255099A JP2001002864A JP 2001002864 A JP2001002864 A JP 2001002864A JP 17255099 A JP17255099 A JP 17255099A JP 17255099 A JP17255099 A JP 17255099A JP 2001002864 A JP2001002864 A JP 2001002864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdm
ester
parts
weight
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17255099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kono
伸吾 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP17255099A priority Critical patent/JP2001002864A/ja
Publication of JP2001002864A publication Critical patent/JP2001002864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温特性および成形加工性にすぐれたEPDM組
成物を提供する。 【解決手段】 パーオキサイド架橋性EPDMにパラフィン
系プロセスオイルおよびエステル系可塑剤を配合したEP
DM組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EPDM組成物に関す
る。更に詳しくは、低温特性および成形加工性にすぐれ
たEPDM組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】EPDMは、そのポリマー構造から耐熱性お
よび耐候性が良好であり、可塑剤無配合でも低温特性が
良好なため、広く工業用部品の成形材料として用いられ
ている。
【0003】これらの各種部品の内、特にガスケットや
バルブ等は、良好な圧縮永久歪特性が要求されるためパ
ーオキサイド架橋系が用いられるが、パーオキサイド架
橋系は加硫の誘導期間が短かく、加硫時の立ち上りが速
いため、複雑な形状や薄い形状等の流動性が要求される
品目においては、それの成形性不良を改善するため、20
phr以上の可塑剤を添加する必要がある。
【0004】この場合、可塑剤としては、一般にEPDMと
の相溶性の良いパラフィン系プロセスオイルが用いられ
るが、この可塑剤は低温特性が悪く、実際の低温シール
性の評価として用いられるTR試験での回復率が悪化する
傾向がみられる(後記比較例1参照)。一方、低温特性の
良化のために可塑剤を減量すると、流動性が損われて成
形時に生地が流れず、生地焼け等の成形不良をひき起す
ようになる(後記比較例2参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
特性および成形加工性にすぐれたEPDM組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
パーオキサイド架橋性EPDMにパラフィン系プロセスオイ
ルおよびエステル系可塑剤を配合したEPDM組成物によっ
て達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】パーオキサイド架橋性EPDMとして
は、エチレンおよびα-オレフィンに各種のジエン化合
物を共重合させたエチレン-α・オレフィン-ジエン共重
合ゴムが用いられる。それの架橋は、一般にEPDM100重
量部当り約0.5〜10重量部程度の割合で用いられる有機
過酸化物、例えばジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチ
ル-2,5-ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメ
チル-2,5-ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等によ
って行われる。
【0008】パーオキサイド架橋性EPDMに可塑剤として
添加されるパラフィン系プロセスオイルとエステル系可
塑剤とは、製品成形性と良い相関がとれているフローQm
axの値を0.35以上とする場合には、例えば低粘度EPDM[M
L1+4(100℃):28]を用いた場合においても、その合計量
がEPDM100重量部当り約15重量部以上、好ましくは約20
〜40重量部の添加を必要とする。
【0009】この合計量が20重量部の場合、その内エス
テル系可塑剤を1重量部以上用いれば低温特性の改善効
果がみられるが、それの十分なる効果を得るには約3重
量部以上用いることが好ましい。エステル系可塑剤の配
合量を増やすにつれて耐熱性や圧縮永久歪特性が低下す
るようになり、約15重量部をこえると製品表面にブリー
ドアウトが現われるようになるため、好ましくは約10重
量部以下の割合で用いられる。
【0010】エステル系可塑剤としては、セバシン酸、
アゼライン酸、アジピン酸等の炭素数4〜8の脂肪族ジカ
ルボン酸のブチル、2-エチルブチル、2-エチルヘキシ
ル、オクチル、イソオクチル、イソデシル等のジエステ
ルが用いられる。
【0011】組成物の調製は、以上の各成分以外に、カ
ーボンブラック、シリカ等の充填剤または補強剤、2価
金属の酸化物または水酸化物、ステアリン酸、プロセス
オイル、老化防止剤等を必要に応じて配合し、密閉混練
機等を用いて混練することによって行われ、それの架橋
は約150〜220℃で約1〜20分間程度行われるプレス加硫
および約120〜200℃で約0.1〜20時間程度行われるオー
プン加硫によって行われる。
【0012】
【発明の効果】パーオキサイド架橋性EPDMの可塑剤とし
て、パラフィン系プロセスオイルとエステル系可塑剤と
を併用することにより、成形加工性(流動性)を犠牲にす
ることなく、低温特性を改善することができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0014】 実施例1〜3 EPDM[ML1+4(100℃):28] 100重量部 (三井化学製品EPT14030) FEFカーボンブラック 80 〃 酸化亜鉛 5 〃 ステアリン酸 1 〃 2,2,4-トリメチル-1,2-ジハイドロキノリン 0.5 〃 ベンツイミダゾール系老化防止剤 1 〃 パラフィン系プロセスオイル 15 〃 (出光興産製品ダイアナPW380) ジクミルパーオキサイド 3.5 〃 (日本油脂製品パークミルD) ジオクチルセバケート 5 〃 (実施例1) ジオクチルアゼレート 5 〃 (実施例2) ジオクチルアジペート 5 〃 (実施例3) 以上の各配合成分を10インチオープンロールで混練し、
混練物について180℃、6分間のプレス加硫を行った。
【0015】得られた加硫物について、次の各項目の測
定を行った。また、生地流動特性の測定も行われた。 常態物性:JIS K-6301準拠 圧縮永久歪:120℃、70時間 加熱老化試験:120℃、70時間加熱後の常態物性変化 低温試験:TR10値(ASTM D-1329)および-30℃での回復率 生地流動特性:150℃、荷重80Kg、予熱60秒間、ψ1ダイ
ス JIS K-7210を参考
【0016】実施例4 実施例1において、FEFカーボンブラック量が75重量部
に、パラフィン系プロセス油量が19重量部に、またジオ
クチルセバケート量が1重量部にそれぞれ変更された。
【0017】実施例5 実施例1において、FEFカーボンブラック量が75重量部
に、パラフィン系プロセス油量が17重量部に、またジオ
クチルセバケート量が3重量部にそれぞれ変更された。
【0018】実施例6 実施例1において、FEFカーボンブラック量が75重量部
に、パラフィン系プロセス油量が10重量部に、またジオ
クチルセバケート量が10重量部にそれぞれ変更された。
【0019】実施例7 実施例1において、FEFカーボンブラック量が75重量部
に、パラフィン系プロセス油量が5重量部に、またジオ
クチルセバケート量が15重量部にそれぞれ変更された。
【0020】比較例1 実施例1において、パラフィン系プロセスオイル量を20
重量部に変更し、ジオクチルセバケートが用いられなか
った。
【0021】比較例2 実施例1において、FEFカーボンブラック量を75重量部に
変更し、ジオクチルセバケートが用いられなかった。
【0022】以上の各実施例および比較例における測定
結果は、次の表に示される。 表 実施例 比較例 測定項目 1 2 3 4 5 6 7 1 2 [常態物性] 硬度 (JIS A) 70 70 69 69 69 68 67 69 69 ウォーレス硬度(IRHD) 70 69 69 70 69 68 67 69 69 100%モジュラス(MPa) 6.0 5.8 5.9 5.7 5.8 5.7 5.4 5.8 5.6 引張強度 (MPa) 18.0 17.7 17.8 18.3 18.7 18.2 18.5 18.3 18.5 伸び (%) 230 230 230 250 240 250 250 240 240 [圧縮永久歪] 120℃、70時間 (%) 14 15 16 14 14 20 30 15 15 [加熱老化試験] 硬度変化 (ポイント) +4 +4 +5 +3 +4 +6 +10 +3 +4 引張強度変化率 (%) +1 +2 +7 +4 +1 +8 +20 +6 +5 伸び変化率 (%) +5 +8 +7 -2 -3 -18 -30 +5 +3 [低温試験] TR10 (℃) -52 -52 -51 -48 -49 -53 -52 -48 -48 -30°回復率 (%) 68 67 68 47 57 70 69 45 57 [生地流動性] フローQmax (cc/秒) 0.35 0.36 0.35 0.35 0.35 0.35 0.35 0.36 0.10
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月5日(2000.4.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 得られた加硫物について、次の各項目の
測定を行った。また、生地流動特性の測定も行われた。 常態物性:JIS K-6301準拠 圧縮永久歪:120℃、70時間 加熱老化試験:120℃、70時間加熱後の常態物性変化 低温試験:TR10値(ASTM D-1329)および-30℃での回復率 生地流動特性:150℃、荷重80Kg、予熱60秒間、φ1ダイ
ス JIS K-7210を参考

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーオキサイド架橋性EPDMにパラフィン系
    プロセスオイルおよびエステル系可塑剤を配合してなる
    EPDM組成物。
JP17255099A 1999-06-18 1999-06-18 Epdm組成物 Pending JP2001002864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17255099A JP2001002864A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Epdm組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17255099A JP2001002864A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Epdm組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002864A true JP2001002864A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15943955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17255099A Pending JP2001002864A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 Epdm組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359492A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nok Corp 電磁波シールド用ゴム組成物
WO2004105160A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Nok Corporation 電池電解液用シール成形材料
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
WO2022050098A1 (ja) 2020-09-02 2022-03-10 Nok株式会社 エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309542A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Yazaki Corp オイルブリ−ド性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH0465447A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Uchiyama Mfg Corp シール部品用ゴム組成物
JPH04356552A (ja) * 1991-02-06 1992-12-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム組成物
JPH05271496A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JPH06107877A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Nishikawa Rubber Co Ltd Epdm硬質ゴム組成物
JPH06116445A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Yazaki Corp オイルブリード性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH06256599A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Inoac Corp オイルブリードepdmゴム
JPH07242779A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびこれを用いた給紙用ゴムローラ
JPH08269267A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Zeon Co Ltd オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309542A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Yazaki Corp オイルブリ−ド性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH0465447A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Uchiyama Mfg Corp シール部品用ゴム組成物
JPH04356552A (ja) * 1991-02-06 1992-12-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム組成物
JPH05271496A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JPH06107877A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Nishikawa Rubber Co Ltd Epdm硬質ゴム組成物
JPH06116445A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Yazaki Corp オイルブリード性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH06256599A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Inoac Corp オイルブリードepdmゴム
JPH07242779A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびこれを用いた給紙用ゴムローラ
JPH08269267A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Zeon Co Ltd オイルブリード性ポリオレフイン系ゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359492A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nok Corp 電磁波シールド用ゴム組成物
WO2004105160A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Nok Corporation 電池電解液用シール成形材料
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
US8318846B2 (en) 2005-11-25 2012-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process oil composition, oil-extended elastomer containing the same and olefin-based thermoplastic elastomer composition
WO2022050098A1 (ja) 2020-09-02 2022-03-10 Nok株式会社 エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772305B2 (en) Hydrogenated NBR composition
EP0940429B1 (en) Improved nitrile polymer vulcanizate and process for the production thereof
US20090062444A1 (en) Hydrogenated NBR Composition
WO2014024698A1 (ja) Nbr組成物
US7847008B2 (en) Hydrogenated NBR composition
JP5012074B2 (ja) 水素化nbr組成物
JP2000212333A (ja) 水素化nbr組成物
EP2033989B1 (en) Safer curing systems for acrylic rubbers compounds
JPH093246A (ja) 水素化nbr組成物
JP2001002864A (ja) Epdm組成物
JP2002069254A (ja) 過酸化物架橋性ゴム組成物
JP6034707B2 (ja) 空気圧機器のシール用ゴム組成物およびそれを用いた空気圧機器用シール
US3943192A (en) Elastomeric blends
JP2004285088A (ja) ゴム組成物及びその加硫物
JP4269694B2 (ja) R152a、R134a用水素化ニトリルゴム系シール成形材料
JP2023030734A (ja) Epdm組成物
US5446098A (en) Covulcanizable rubber composition of partially hydrogenated nitrile rubber and chlorinated ethylene-propylene copolymer
JP2899930B2 (ja) ゴム組成物
JP7544529B2 (ja) ニトリルゴム組成物およびその成形品
KR102811603B1 (ko) 내유성이 향상된 소방안전화용 니트릴 부타디엔 고무 조성물
JPH11286576A (ja) ブレンドゴム組成物
JP6566171B2 (ja) 水素化nbr組成物
JP2001214011A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP3458182B2 (ja) オイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物
KR101480142B1 (ko) 오일필터 시스템 씰링용 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02