[go: up one dir, main page]

JP2000516725A - 常温および高透磁率コアを有する磁力計 - Google Patents

常温および高透磁率コアを有する磁力計

Info

Publication number
JP2000516725A
JP2000516725A JP10541972A JP54197298A JP2000516725A JP 2000516725 A JP2000516725 A JP 2000516725A JP 10541972 A JP10541972 A JP 10541972A JP 54197298 A JP54197298 A JP 54197298A JP 2000516725 A JP2000516725 A JP 2000516725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
voltage
sensor
magnetic field
magnetometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10541972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293835B2 (ja
Inventor
ジェームス、ジョン、ジェイ
スー、ジョージ
Original Assignee
プレシジョン・ナビゲーション・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシジョン・ナビゲーション・インコーポレーテッド filed Critical プレシジョン・ナビゲーション・インコーポレーテッド
Publication of JP2000516725A publication Critical patent/JP2000516725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293835B2 publication Critical patent/JP3293835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • G01C17/30Earth-inductor compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁界センサ要素(11)はコア(17)の中央軸線に沿って巻回された電気的導電線(15)のコイルを有する高磁気透磁率物質の細長いコア(17)を備える。局部磁界の適用で変化するコア(17)のインダクタンスにより、センサはコアの軸線の方向に磁界の強度の関数として電気入力を遅らせる特性を現わし、その遅れは磁界の強度の関数として測定される。適当な回路が少なくともワンステップ関数の電圧入力をコイルに供給し、その結果としてコイルに充電する電流の遅れが、知られた基準値に減衰するコイルを横切る電圧を生成する。基準値に減衰する電圧の時間遅れは測定されるべき適用された磁界の強度の単調な関数として変化する。

Description

【発明の詳細な説明】 常温および高透磁率コアを有する磁力計 発明の分野 本発明は磁界の測定および量を定める装置および方法の領域であり、好ましい 実施例においてディジタル化された羅針盤等のような航行計器に有用な弱磁界磁 力計に関する。 発明の背景技術 弱磁界検出の種々の磁力計がその技術においてよく知られている。その1つは KimなどによるU.S.特許No.4,581,775で教えられる。Kimの磁力計はその発振周波 数が適用された磁界の作用により変化する発振器であり、このためサンプリング 率が速く動いている磁界のため制限される。Kimの磁力計の使用において、発振 信号中心周りの測定周波数変化、例えば50Khzの十分な分解能を得るために、150 nT磁界分解能を得るにはゲートクロック5Mhzに対して信号波形の300サイクルま で計数しなくてはならない。これはサンプル磁界変化の能力を50Hz率についての み制限する。さらに、多数のサイクルが測定されねばならないので、センサ回路 は固有の低域通過フィルタになる。この制限は、60Hz電源線ノイズのような欲し くない高周波ノイズ成分を拒絶するため好ましいけれども、より高い周波数事象 をわざわざ測定するため、この周波数検出構成で使用され得るという良くない技 術である。 ディジタル化されたシステムにおいて、電源にマイクロプロセッサクロックの ような電源からの偽のノイズを拒絶するため遅い比較器が必要とされるので、磁 力計技術における周波数取り組みはまた固有に騒々しい。遅い比較器は移動範囲 を通してゆっくりと動くので、バルクハウゼン効果として技術に知られたことに より起こされる周波数変調(FM)に敏感である。これは回ってノイズになる。 このFMはノイズフロアの底を略15nTに制限する。 このようなシステムは各発振器サイクルの両半分で作動されねばな らないので、周波数基準磁力計システムの電力消費がまた比較的高い。典型的に この技術を採用している測定において、各正のサイクルは帰還抵抗により設定さ れるようにシュミットトリガーの正のヒステリシス点にまで変化されねばならず 、一方各負のサイクルは同様に負のヒステリシス点にまで変化されねばならない 。曲線のもとで領域が積分されるとき、単に1つの半分が使用されるときより、 より多くの電力が消費されることが見られる。 正確で製作に比較的費用がかからず、通常の装置および技術よりノイズが少な く、かつ固有の帯域幅制限がない、地球の磁界のような弱磁界を測定する装置お よび方法が明らかに必要である。 発明の概要 本発明の目的は、高感度で非常に低ノイズ、かつDCから数メガヘルツまで低 または高強度磁界のサンプリングを許容するサンプリング率を有する低コストで 温度安定性があり非常に低電力の磁力計を提供することにある。高精度低ノイズ 弱磁界測定を得る、使用の広い多様性に適用されうる発明が必要であることは磁 力計の技術に熟練した者に明らかである。発明は比較的高サンプリング率が要求 されるところに特に効果的である。 発明の他の目的は、感度のよい軸線に沿って測定されるように、磁界強度が誘 導センサ要素を通して入力信号電流の遅れ時間差を増殖することにより決定され る高速弱磁界磁力計を提供することにある。 好ましい実施例において、中央長軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコア と、コアから電気的に絶縁され、コアの長軸線に沿ってコアに巻かれた電気的導 電線の多数回巻線とを備えた磁界強度の量を定めるセンサが提供される。一実施 例において、センサはさらに、中空中央軸線を有する電気的に絶縁している細長 い巻枠を備え、多数回巻線が巻枠の外側に巻かれ、かつコアは巻枠の中空中央軸 線に沿って配置される。メトグラス(Metglas)物質がコア物質の1つの適切な 選択であり、巻線は巻枠の一端で第1の端を、また巻枠の反対端で第2 の端を有するラッカーを塗られた銅線の単一長さを使用してコア上に設けられて もよい。 一実施例において、センサが電圧制御出力を有する駆動回路を備えた磁力計に 利用され、センサは、中央長軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコアと、コ アから電気的に絶縁され、コアの長軸線に沿ってコアに巻かれた電気的導電線の 多数回巻線とを備え、センサは巻線の第1端により駆動回路の電圧制御出力に接 続され、測定回路は巻線の第2端に接続され、かっ測定時、予め選定された基準 電圧に到達するように第2端に電圧を適用される。駆動回路は、センサの出力の 電圧が基準電圧に到達するとき駆動をリセットするように使用され得るリセット および比較器を有してもよく、それによりセンサ要素の長軸線の方向におけるど んな磁界の強さにも比例したパルス幅を有するパルス列の出力を提供する。 発明の他の方面において、航行計器が3つの感知ユニットを備えて設けられ、 各感知ユニットは磁界強度の量を定めるセンサを備え、センサは、中央長軸線を 有する細長い高磁気透磁率物質のコアと、コアから電気的に絶縁され、コアの長 軸線に沿ってコアに巻かれた電気的導電線の多数回巻線とを備えており、3つの 駆動回路が各々電圧制御出力を有し、かつそれがセンサの1つの多数回巻線の第 1端に各々接続され、測定回路が各多数回巻線の第2端に接続され、かつ測定時 、予め選定された基準電圧に到達するように巻線の各第2端に電圧を適用される 。この計器において、3つのセンサのコアの中央長軸線は相互に直角に配列され る。他の実施例において、2次元の測定で十分であるなら2つのセンサユニット がこれらの状況のために直角にされてもよい。 好ましい実施例において、上記航行計器は測定回路に結合された処理および表 示回路をさらに備え、測定回路により報告された測定データを処理し、処理され たデータをユーザに表示するために適用される。航行計器は処理され表示された データが方向を指示するディジタル羅 針盤であり得る。 発明の他の方面において、ディジタル羅針盤は、複数の感知ユニットを備え、 各感知ユニットは磁界強度の量を定めるセンサを備え、センサは、中央長軸線を 有する細長い高磁気透磁率物質のコアと、コアから電気的に絶縁され、コアの長 軸線に沿ってコアに巻かれた電気的導電線の多数回巻線とを備えており、複数の 駆動回路が各々電圧制御出力を有し、かつそれがセンサの1つの多数回巻線の第 1端に各々接続され、測定回路が各多数回巻線の第2端に接続され、かつ測定時 、予め選定された基準電圧に到達するように巻線の各第2端に電圧を適用される 。このディジタル羅針盤において、3つのセンサのコアの中央長軸線は異なった 方向に配列される。他の実施例において、3つよりむしろ2つの軸線にセンサが あってもよい。 他の方面において、本発明を実施する方法が提供される。 図面の簡単な説明 図1は本発明の実施例による誘導センサ要素の等大概念図である。 図2は磁界を測定するため他の要素と共に図1のセンサ要素の使用を図示して いる単純化された電気回路図である。 図3は本発明の実施例によるセンサに有用なコア物質の透磁率を表わす透磁率 曲線である。 図4は本発明の実施例におけるセンサを駆動するために使用される電圧ステッ プ関数を示すグラフである。 図5は本発明の実施例によるセンサの電圧減衰関数を示すグラフである。 図6は図5のグラフと似ているが、2つの異なった強度の磁界によりもたらさ れた単一センサの基準電圧に対する電圧減衰を示すグラフである。 図7は本発明の好ましい実施例によるセンサの駆動回路図である。 図8A−8Cは図7の回路の2つの異なった入力周波数の状態のもとで2つの 異なった磁界で発生されたパルス幅を示す方形波図である。 図9は本発明の実施例による感知回路を利用する計器の要素を示すブロック図 である。 図10は本発明の実施例による感知回路を利用する計器を示し、複数のセンサ が磁界の強度と同様に磁界の方向に関してデータを提供するように配列されたブ ロック図である。 好ましい実施例の説明 本発明はその複数の面において、リアクタンスが適用された磁界により影響さ れ、かついかなる与えられた入力駆動信号にも可変出力遅れを起こす誘導センサ 要素を使用している、新規な高感度、弱磁界磁力計装置を基本とする。好ましい 実施例において、この特徴は、指定時の入力パルスが出力パルスを引き起こし、 その幅、および周波数ではなくてデューティサイクルがセンサ要素の感応軸線に 沿って外部に適用されたいかなる与えられた磁界にも比例して単調に変化する方 法論を可能にする。その幅が変化するこのようなパルスは、パルス幅検出または 簡単な容量積分器による積分のような、技術に熟練した者に知られる幾つかの異 なった方法で容易に測定され得る。正確に検定された出力パルス幅の測定は、直 流アナログ電圧レベルに変換され、それが続いて処理回路により使用のためディ ジタル入力に変換され得る。 上述したように、磁界測定装置は、ディジタル羅針盤の進路情報を提供する目 的のため、または直線あるいは角位置の目的のための地球磁界感知、または弱D C磁界を測定するために多くの他の伝統的な困難および高価な使用と同様に接近 またはエンコーダ感知のいずれかによる率感知のような、広い多様性の応用に使 用され得る。 図1は磁界測定の回路に有用な本発明の実施例による誘導センサ要素11の等 大概念図である。センサ要素11は電気的に導電線15のN1回の巻線を有する 長さL1および直径D1のプラスチック巻枠13を備える。高直流透磁率物質の細 長いコア17が巻枠13の中央軸線に沿って配置される。本発明の好ましい実施 例において、コイルを横切る電圧はコイル線15の端に結合により監視され、電 圧の変化は巻 枠13の軸線の方向にいかなる磁界の強度であっても指示として処理される。 好ましい実施例において、直径D1は略0.15インチ、L1は略0.8インチである 。この実施例における高透磁率コア17は、長さが略0.60インチ、幅が略0.35イ ンチ、厚さが略.001インチの寸法に形成されたアライドシグナルコーポレーショ ン製のNo.2705Mメトグラス(Metglas)の小片である。この実施例における電線 は41ゲージラッカー絶縁銅磁石線であり、プラスチック巻枠に1400回巻かれる 。これらの寸法および物質が便利であり、かつ発明の限定に必要ではないことは 技術に熟練した者に明らかである。発明の精神と範囲内で使用され得る他の多く の物質および幾何学形状がある。 図2は磁界強度を測定するため他の要素と共に感知コイルの使用を図示してい る単純化された電気回路図である。図2において、電圧源19、スイッチ21、 電流源23およびセンサ11が直列かつループに配線される。これは、センサ要 素の一側が電圧源の一側に接続され、センサ要素の他側が電流源およびスイッチ を直列に通して電圧源の反対側に戻るように配線されることである。 図2の回路において、スイッチ21の閉成はセンサ11にステップ関数を供給 する。スイッチ21閉成の瞬間に、回路はセンサ11のリアクタンスのため開回 路であるように見え、電圧源の全電圧が必然的にセンサ要素11を横切って現れ る。時間が過ぎるとセンサ要素の見せかけの抵抗が減少し、定常状態ではセンサ は短絡回路のように見え、巻枠の巻線を形成する電線の長さに関して固有の巻線 の定常状態抵抗による、センサを横切る非常に小さな電圧降下を表示する。セン サ要素の本質は、センサ要素を横切る電圧減衰の時定数がセンサ要素の長さに沿 うどのような磁界でもその強さの関数であることである。 代わりの実施例において、抵抗器がセンサ要素と直列に設置され、抵抗器を横 切る電圧がセンサ要素を横切る電圧の代わりに測定される。この代替例において 、スイッチが閉成された瞬間に電圧変化がゼロか らあり、電圧はセンサ要素を横切る電圧降下がゼロに到達する時に、全電圧が抵 抗器を横切って現れるまで上昇する。この代替例における抵抗器を横切って増加 する電圧の時定数は、センサ要素の長軸線に沿っていかなる磁界であってもその 強度の単調な関数である。 突然のステップ関数は、信号が図2の回路に提供され得るただ1つの方法であ ることが技術に熟練した者に明らかである。ステップ関数の場合、ステップは周 期的に繰り返され、それ故、入力は略矩形波であるが、必須的に波形のいかなる 他の種類も使用され得る。 図3はここに述べられた発明の実施例に使用されるメトグラス物質のような高 透磁率物質の典型的な透磁率曲線である。メトグラスコア物質の透磁率が適用さ れた磁界Hの単調関数であるので、センサのインダクタンスは外部に適用された 磁界に直接比例する。 図4は、図2の回路において、スイッチ21閉成の結果として瞬間的な電流を 示す単純なグラフである。ステップ関数電流(図3)がセンサコイルに適用され るとき、そのe-kt減衰が外部に適用された磁界に比例する電圧がコイルを横切 って発生する。電圧減衰曲線の全般的な形は図5として示される。初期適用電圧 (Vo)から任意な基準電圧(Vref)へ減衰のため、センサコイルを横切る電圧 に要求される時間(tau)はセンサコイルのインダクタンスにより決定されるので 時定数により決定される。このインダクタンスはセンサの高透磁率コアのインダ クタンスにより主に支配される。 図5に示された時間tauはセンサコイルの軸線に沿った磁界強度Hの異なった 値に従う時定数の異なった値で異なるであろう。この測定可能な電圧変化の時間 間隔における差は温度が安定であり、かつ適用された磁界に対して比例的に変化 する。 図2の回路におけるセンサコイルを横切る電圧は次の数式で表わされる: 式1 v(t)=Ldi/dt+Ri 図1のスイッチ21閉成により提供されるようにステップ関数の特定 の場合においてiについて式1を解くと以下のiに関する解を生じる: 式3 i=1/R(1−e-Yt)+ce-Yt センサ内の電流の時定数が単純にL/Rに等しいことが見られるので、磁界の小 さな変化として、 L=μ0n2V(dB/dH) ここにμ0は自由空間の透磁率、nはセンサの巻回数、Vはコア物質の体積、d B/dHは任意の特定点におけるB対H曲線の傾斜である。 μ(H)=dB/dHを代入すると、 L=μ0n2Vμ(H) 図3のμ(H)対Hの曲線を参照すると、曲線の右または左の半分の直線部分に沿 ってμ(H)=kHである。換言すれば、μ(H)はHの直線関数であり、かつkは曲 線のその部分の傾斜である。 そこで、図3の曲線のこれらの直線部分に沿って時定数は以下となる。 μ0n2VkH/R 数学的派生から見られるように、誘導センサ要素の時定数は、測定されるべき 外部適用磁界であるHの直線関数である。明確に述べられたように、センサまた は抵抗器を横切るいかなる与えられた基準電圧に到達するに要する時間も、我々 が測定しようとしかつ温度が安定している適用磁界の直線関数である。 図6は図5に似たグラフであるが、2つの異なった適用磁界強度H1およびH2 の状態のもとでセンサ要素を横切る電圧減衰を表す。磁界強度H1の影響のもと で、基準電圧に到達する時間はtau1であり、磁界強度H2の影響のもとでは基準 電圧に到達する時間はtau2である。 図7は本発明の実施例の全般的な電気回路図であり、その中でトリガーされた フリップフロップ回路25が大きさVccの繰り返し方形波でセンサ11を駆動す る。入力トリガーの立ち上り端がDフリップフロップに入力されるとき、Vccが Q(ピン5)に出力される。センサ11を横切って最初に現れる電圧が減衰する とき、センサ要素11 のQから遠い側の点27における電圧が、抵抗器R2の結果として接地電位から Vccに向かって立ち上がる。 予め設定されたトリップ点値を有する比較器29が点27にピン2により接続 される。点27で(比較器のピン2で)電圧が予め設定されたトリップ点値に到 達すると、比較器は射撃低下し、ライン31の機能によりDフリップフロップを クリアしかつ出力Qを低下させる。 図7の回路において、入力トリガー関数の周期は、比較器のピン2の電圧が測 定されることが期待される磁界強度Hの最高値のための基準電圧に到達するどん な期待される時間よりも長くなるように慎重に選定される。比較器が各時間射撃 し、ピン2の電圧が予め設定されたトリップ値に到達してフリップフロップをリ セットし、そしてこの時間が入力トリガー関数の周期より短いので、Qにおける 出力は大きさVccの方形波となり、そのパルス幅はセンサ要素11の軸線に沿っ た任意の磁界の強度により決定される。この出力パルス列はライン23に現れ、 磁界強度の関数としてパルス幅を測定する適当な回路に接続され得る。 この特別な回路の利点は1つの出力パルスのため一度だけ、または得られるべ き十分な分解能に必要な多くの回数同様にゲートされ得ることである。もし回路 がクロック信号でゲートされるなら、パルス列を出力し、その各パルス幅は外部 適用磁界の強度により決定される。勿論、その周波数が所望された速いまたは遅 いクロックでゲートされることが出来、それにより速いクロックで高サンプリン グ率を得、または遅いゲートクロックを有するより少ないパルスで電力を節約し て高い分解能を得ることができる。 図8Aから8Dは2つの異なったゲートクロック周波数の入力列の結果として 生成される幾つかの出力パルス列、および測定されるべき磁界の2つの異なった 値を示す。 図8Aおよび図8Bについては、外部磁界強度H1が共通であるが、図8Aの 駆動信号クロック周波数1が図8Bのクロック周波数よりも 遅い。結果は出力パルスがクロック周波数と独立に一定幅であるこである。図8 Cおよび図8Dは図8A及び図8Bに使用されたものと同じクロック周波数であ るが異なった磁界強度の図示を繰り返す。入力パルス幅が出力パルス幅より長い ことのみが必要であり、それを計算により予め設定し、およびもし必要なら経験 的に調整することは簡単なことである。 本発明の実施例による磁界強度測定装置の技術には多くの用途がある。図7の ライン23の出力パルス列は、例えば適用された磁界に比例する速い動きのDC 電圧信号を生成するため単純な電圧積分器に供給されることが出来、高精度低ノ イズ磁界測定を提供する。代わりにパルス幅はどのようなアナログ−ディジタル 変換器も必要とすることなくマイクロプロセッサにより計数および使用のタイミ ング体系の任意の多様性で直接測定され得る。 高速磁気符号化応用のため、ゲートされたクロックが特に有用であり、なぜな らパルス幅のトリップレベルが設定でき、基準ワンショットがクロック信号によ り発生され、測定される可変磁界がある閾値に到達したか否かの高速決定のため アンド(AND)ゲートに供給される。現在の磁界強度閾値が到達されたとき、 アンドゲートは磁界強度が閾値レベルに留まるかぎりパルスの流れを出力する。 反対にアンドゲートは磁界が閾値以下のとき何も出力しない。本発明の実施例に よる独特なセンサを有する装置から出力パルス列を使用するここに記述された目 的を達成する回路は、経験なく性質の知られた回路から熟練した者により提供さ れ得、それ故ここでは詳細に表さない。 異なる目的のため比較器トリップ点とクロック周波数を戦略的に選択すること により、速度の多様性、感度、分解能および電力消費がどんな与えられたセンサ コイルおよびコア幾何学でも達成され得る。例として、ここに記述され、かつプ レシジョンナビゲーション(Precision Navigation)社により作られた回路を有 する本発明の実施例によるセンサを使用する電力消費は、遅い30Hz駆動信号を使 用することによ り、3ボルトで90マイクロアンペア以下である。地球磁界はこの低電力作動モー ドにおいて十分な分解能で効果的に測定された。 ここに教えられた新技術の非常に有利な特徴はセンサ幾何学が特別な回路パラ メタを補うように設けられ得ることであり、それによっていかなる特別な磁気感 知応用にも最適逐行の磁力計を注文生産できる。他の利点はノイズフロアが極め て低いことである。これは磁力計が常に充電または減衰モードのいずれか一つま たは他方で作動するからであり、二つの混合は無い。これは事実上、透磁率曲線 を通してコア物質の推移が常に一方向であり、かつ信号の任意の一周期およびク ロックパルス中常に一定の方法でなされるので、良く知られたバルクハウゼン効 果からのノイズの寄与を最小限にする。 ここに教えられた技術はまた、高透磁率物質が現わすかも知れない残留ヒステ リシスにより起こされるノイズも最小限にし、それによりコア物質のB対H曲線 にそれ自身明示し、逆の方法により物質の消磁中古典的ループ曲線経路を起こす [Loeb John WileyおよびSonsによる電気磁気学の基礎第3版242ページ]、保 磁力の効果により起こされるいかなるあいまいさも除去する。加えて、比較器の 全機能が電圧レベル検出器の機能であるので、早い比較器が注入ノイズなく使用 され得る。これは速い推移を許容し、シュミットトリガーのヒステリシス電圧レ ベルにより起こされるいかなるあいまいさからも実質的にFMノイズを減少する 。 従来技術における他のノイズ源および非線形応答はメトグラスの透磁率がまた 周波数の関数であることである。幾つかの従来技術装置は適用された異なる磁界 強度で周波数を変化させるので、センサの透磁率は周波数シフト単独で直接結果 として変化している。ここに述べた発明は、実際の応用において常に固定のまま であるクロック信号による固定周波数で常に作動する。 記述した改良の結果として、本発明の実施例におけるシステムのノイズフロア は十分に1ナノテスラ以下で測定され、さらに1ピコテス ラ範囲である発展の可能性があるかもしれない。1ドル以下の構成要素で実施さ れるけれども、装置の感度は研究所程度の基準磁力計に合致することが得られた 。 高透磁率メトグラス物質または等価な物質の物性が、述べられたようにこの発 明が効くことを可能にする鍵である。メトグラス物質の高透磁率なしに、パルス 幅の変化は現れずまたは測定可能でなく、弱い地球磁界およびそれと同様な他の 磁界は、鉄のようなこれら他のコア物質の磁気領域のいかなるバルクハウゼン配 列でも起こすことが出来ない。加えて、メトグラス物質により現わされた低ヒス テリシスはまた、透磁率曲線の直線範囲内で発明が作動することを可能にし、保 磁力により起こされる取り留めのない効果を回避するため、コアを飽和に駆動す ることによる装置の作動を必要としない。これはこの発明に先立つ飽和可能なコ ア装置に基づいた磁力計発明の殆どすべての場合である。 議論されるべき本アプローチの他の面はステップ関数駆動信号であり、それは 既に記載されたように、センサコア物質の作動点を透磁率曲線の好ましい作動範 囲に偏倚する普通のDCバイアスを含む。これは最適作動感度を提供するのみな らず、また回路内のセンサコイルを電気的に逆転することがエレクトロニクスの 構成により見ることができ、それは順および逆の読みを得ることが出来、もし互 いから引算されるなら、センサの温度、年数または製造欠陥によるドリフトと無 関係な読みの値を提供するであろう。発明者はサイクル毎の差動積分器である作 動回路技術を使用し、それはボルトメータまたはアナログ−ディジタル変換器へ の入力のためゼロドリフト修正DC電圧を出力する。この差動積分器は実際に順 および逆方向のバイアスをし、二つの間の電圧差を集計し、その値が積分された DC電圧に寄与する。 本発明の実施例におけるもう一つの極めて有利な特徴は温度によるセンサの作 動における認識され得るドリフトがないことである。キュリー点より低い温度の 重要な様式における温度で変化する回路パラメ タのみが巻線に使用された銅線の直列抵抗である。この周囲による時定数変化が 一定のままであり、なぜなら、電線の抵抗が上下に動くとき、コイルのインダク タンスもまた抵抗変化の跡をたどる方法で上下に動く。これは全ての時定数を与 えられた磁界について同じ値に保つ。励磁信号の入力が比較器のレール値でステ ップ関数であるので、センサコアへのDCバイアス構成要素は温度上一定であり 、他の従来技術磁力計回路に使用される他の偏倚体系のようでなくドリフトしな い。これは温度安定磁力計を創造する。 図7に参照で記述された好ましい実施例において、磁力計は以下の構成である :プラスチック巻枠の直径0.15"、全長0.8";アライドシグナル会社の2705 Mのメトグラスは0.600"x0.35"x0.001"の寸法に切られ、上記項の巻枠の中心 に置かれ、利用可能な1400回の41ゲージラッカー絶縁銅マグネット線であって 、それはユニットの中心に上記項のコアを有する上記項の巻枠にほとんど層 巻される。 電気結線は図7に示されるセンサコイルに作られる。この実施例におけるDフ リップフロップ25はナショナルセミコンダクター会社のような多くの製造者か らの利用可能なAC74である。アナログ比較器はいずれの比較器でもよいが、この 例に使用されるものはテキサスインスツリュメントからのモデルTLC3702である 。Vccはほとんどいずれの電圧でもよく、通常の電圧3ボルトが本発明の実験的 結合において優先的に使用された。Dフリップフロップへの入力におけるプルダ ウン抵抗R6は通常100Kオームであるけれども、特別な値は装置の効果的な作動 に重大でない。センサコイルに直列な抵抗R1およびR2は透磁率曲線の作動の好 ましい領域にセンサのバイアスを選択し、この例ではそれぞれ330オームである 。比較器基準電圧バイアス抵抗R3、R4およびR5は68Kオーム(R3)、10Kオー ム(R4)および22Kオーム(R5)である。 図9は本発明の実施例による感知回路33を利用する計器における 要素を示すブロック図である。感知回路33は図7に示される回路の構成であっ てもよく、センサ要素を駆動および測定する幾つかの要素が異なっているがこの 技術において知られた回路から引用されてもよい。図9の測定において、感知回 路35への入力の遅らぜられた出力が処理回路37により受けられ、磁界情報を 生じるように処理され、そして磁界情報がされに表示装置39に表示されるよう に処理される。信号感知要素を利用するこの種の測定は磁界の方向が知られてい る応用に使用され、磁界強度の測定が必要とされる。 図10は本発明の実施例による感知回路43、45および47を利用する計器 41の要素を示すブロック図であり、その中に複数のセンサが磁界強度と同様に 磁界方向のデータを提供するように異なる方向に軸線を有するように配列される 。一実施例において、センサは互いに直角(X、Y、Z)に配列されてもよく、 適当なアルゴリズムが処理回路49により採用され、表示装置51に表示データ を提供する。この構成は例えばディジタル羅針盤として利用される。 ここに述べられた発明の実施例の形状および詳細において、多くの代替が発明 の精神および範囲から離れることなく成され、種々の実施例において、ここに教 えている発明の要素が多くの種類の測定および機能に適用され得ることは技術に 熟練した者に明らかである。多くのかかる代替がすでに上述された。他にも多く ある。例えば、記述された実施例に使用された特定のメトグラスよりも他の物質 が他の実施例に有用であるかもしれない。センサ構成要素の寸法の広い範囲が十 分に使用され得る。発明の実施例が置かれ得る、例えば航行装置(既に述べられ た)のような多くの応用が同様にある。例えば、センサがセンサの長軸線に沿っ て横たわるいかなる磁界成分にも感応するので、異なった角度の2つの異なった センサが平面の磁界方向を決定でき、3つの異なったセンサが互いに知られた角 度(デカルト解析の直角)に物理的に配列され、かつ適当な回路に接続され、適 用された磁界の強さと3次元方向の両方を測定してもよい。磁界の極性も同様に 決定 され得る。このような変化が発明の精神と範囲内に含まれ、発明の範囲は以下の 請求の範囲によってのみ制限されることが意図される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中央に長軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコアと コアから電気的に絶縁され、コアの長軸線に沿ってコア上に巻回された電気的 導電線の多数回巻線と を備えた磁界強度の量を定めるセンサ。 2.中空の中央軸線を有し、多数回巻線が巻枠の外側に巻回され、コアが巻枠の 中空の中央軸線に沿って配置される電気的に絶縁性の細長い巻枠要素をさらに備 えている請求項1のセンサ。 3.コアがメトグラス物質の細長い小片を備えた請求項1のセンサ。 4.多数回巻線が巻枠の一端に第1端を、巻枠の反対端に第2端を有するラッカ ーを塗られた銅線の単一長から形成される請求項1のセンサ。 5.電圧制御された出力を有する駆動回路と、 中央に長軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコア、およびコアから電気的 に絶縁され、コアの長軸線に沿ってコア上に巻回された電気的導電線の多数回巻 線を備え、巻線の第1端を駆動回路の電圧制御された出力に接続されたセンサと 、 巻線の第2端に接続され、第2端の電圧が予め選定された基準電圧に到達する 時間を測定するように適用された測定回路と を備えた磁力計。 6.中空の中央軸線を有し、多数回巻線が巻枠の外側に巻回され、コアが巻枠の 中空の中央軸線に沿って配置される電気的に絶縁性の細長い巻枠要素をさらに備 えている請求項5の磁力計。 7.コアがメトグラス物質の細長い小片を備えた請求項5の磁力計。 8.多数回巻線が巻枠の一端に第1端を、巻枠の反対端に第2端を有するラッカ ーを塗られた銅線の単一長から形成される請求項5の磁力計。 9.電圧制御された出力およびリセットを有する駆動回路と、 中央に長軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコア、およびコア から電気的に絶縁され、コアの長軸線に沿ってコア上に巻回された電気的導電線 の多数回巻線を備え、巻線の第1端を駆動回路の電圧制御された出力に接続され たセンサと、 電圧基準を有し、入力が巻線の第2端に接続され、出力が駆動回路のリセット に接続された比較回路とを備え、 駆動回路がセンサに電圧を供給し、比較器入力の電圧が基準電圧に等しくなる とき、比較器出力が射撃して駆動回路をリセットする磁力計。 10.中空の中央軸線を有し、多数回巻線が巻枠の外側に巻回され、コアが巻枠 の中空の中央軸線に沿って配置される電気的に絶縁性の細長い巻枠要素をさらに 備えている請求項9の磁力計。 11.コアがメトグラス物質の細長い小片を備えた請求項9の磁力計。 12.多数回巻線が巻枠の一端に第1端を、巻枠の反対端に第2端を有するラッ カーを塗られた銅線の単一長から形成される請求項9の磁力計。 13.駆動回路がクロック信号により駆動されるフリップフロップ回路を備える 請求項9の磁力計。 14.フリップフロップ回路の出力が出力パルスのパルス幅を測定するように適 用された測定回路に接続された請求項9の磁力計。 15.各感知ユニットが磁界強度の量を定めるセンサを備え、センサが中央に長 軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコア、およびコアから電気的に絶縁され 、コアの長軸線に沿ってコア上に巻回された電気的導電線の多数回巻線を備えた 3つの感知ユニットと、 各々電圧制御された出力を有し、各々一つのセンサの多数回巻線の第1端に接 続された3つの駆動回路と、 各多数回巻線の第2端に接続され、各巻線の第2端の電圧が予め選定された基 準電圧に到達する時間を測定するように適用された測定回路とを備え、 3つのセンサのコアの中央長軸線が互いに直角に配列される航行計 器。 16.測定回路に接続され、測定回路により報告された測定データを処理し、処 理されたデータをユーザに表示するように適用された処理および表示回路をさら に備えた請求項15の航行計器。 17.航行計器がディジタル羅針盤を備え、処理されたデータが指示方向を表示 される請求項16の航行計器。 18.各感知ユニットが磁界強度の量を定めるセンサを備え、センサが中央に長 軸線を有する細長い高磁気透磁率物質のコア、およびコアから電気的に絶縁され 、コアの長軸線に沿ってコア上に巻回された電気的導電線の多数回巻線を備えた 複数の感知ユニットと、 各々電圧制御された出力を有し、各々一つのセンサの多数回巻線の第1端に接 続された複数の駆動回路と、 各多数回巻線の第2端に接続され、各巻線の第2端の電圧が予め選定された基 準電圧に到達する時間を測定するように適用された測定回路とを備え、 3つのセンサのコアの中央長軸線が異なる方向に配列されるディジタル羅針盤 。 19.(a)高磁気透磁率物質を備え中央軸線を有する細長いコアに電気的導電線 のコイルを巻き、 (b)コイルの第1端に知られた電気入力でコイルを駆動し、 (c)コイルの第2端で電気的特徴を測定し、 (d)中央軸線の方向に沿う磁界の強度に関する情報を提供するため測定され た電気的な特徴を処理する 段階を備えた磁界強度を測定する方法。
JP54197298A 1997-04-01 1998-04-01 常温および高透磁率コアを有する磁力計 Expired - Fee Related JP3293835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/831,322 US6084406A (en) 1997-04-01 1997-04-01 Half-cycle saturable-core magnetometer circuit
US08/831,322 1997-04-01
PCT/US1998/006451 WO1998044358A1 (en) 1997-04-01 1998-04-01 Magnetometer with coil and high permeabiliy core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516725A true JP2000516725A (ja) 2000-12-12
JP3293835B2 JP3293835B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=25258793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54197298A Expired - Fee Related JP3293835B2 (ja) 1997-04-01 1998-04-01 常温および高透磁率コアを有する磁力計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6084406A (ja)
EP (1) EP0972208B1 (ja)
JP (1) JP3293835B2 (ja)
DE (1) DE69832475T2 (ja)
WO (1) WO1998044358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504239A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 微小電力磁気スイッチ
JP2013257318A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Freescale Semiconductor Inc 1/tアーミング関数を用いたvrsインタフェース

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4308500A (en) * 1999-05-06 2000-11-21 Gerhard Stephanus Mynhardt Apparatus for determining when a swimmer turns
US6760678B1 (en) 2000-04-11 2004-07-06 Electronics Tomorrow Limited Electronic compass
JP3713422B2 (ja) * 2000-07-18 2005-11-09 ヒロセ電機株式会社 パルス信号発生装置並びにパルス信号発生装置に使用するコイル巻きボビンおよびその製造方法
JP2003075157A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Seiko Instruments Inc 電子機器
US6653831B2 (en) 2001-11-20 2003-11-25 Gentex Corporation Magnetometer having a dynamically adjustable bias setting and electronic vehicle compass incorporating the same
US6968273B2 (en) 2002-03-01 2005-11-22 Gentex Corporation Electronic compass system
US7149627B2 (en) 2002-03-01 2006-12-12 Gentex Corporation Electronic compass system
US20050116801A1 (en) * 2003-03-07 2005-06-02 Proehl Gregory L. Sensor coil and method of manufacturing same
US7145321B2 (en) 2005-02-25 2006-12-05 Sandquist David A Current sensor with magnetic toroid
US20090105779A1 (en) * 2006-03-08 2009-04-23 Ascension Technology Corporation Lead Tracking Of Implantable Cardioverter-Defibrillator (ICD) And Cardiac Resynchronization Therapy (CRT) Devices
US8008908B2 (en) * 2007-06-25 2011-08-30 Allegro Microsystems, Inc. Low power magnetic field sensor
US7755349B2 (en) * 2008-03-03 2010-07-13 Memsic, Inc. Correcting offset in magneto-resistive devices
US20110245693A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular pressure sensing
US9181768B2 (en) * 2011-06-15 2015-11-10 Pcs Ferguson, Inc. Method and apparatus for detecting plunger arrival
US10408666B2 (en) 2015-10-13 2019-09-10 Medallion Instrumentation Systems, Llc Fluid level sensor
CN106772135B (zh) * 2017-03-21 2019-08-27 吉林大学 一种卷绕空心磁芯的星载感应式磁传感器及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314200A (en) * 1977-09-01 1982-02-02 Bbc Brown, Boveri & Company Limited Method and apparatus for detection of magnetization
US4403515A (en) * 1980-08-29 1983-09-13 Aisin Seiki Company, Limited Position sensor
EP0065589B1 (de) * 1981-05-26 1985-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Bestimmung eines Magnetfeldes
GB8612359D0 (en) * 1986-05-21 1986-09-17 Gec Avionics Magnetic field detection indicating devices
US4851775A (en) * 1987-07-02 1989-07-25 Precision Navigation, Incorporated Digital compass and magnetometer having a sensor coil wound on a high permeability isotropic core
US5351004A (en) * 1991-10-15 1994-09-27 Eldec Corporation Saturable core proximity sensor including a flux director and a magnetic target element
US5239264A (en) * 1991-11-14 1993-08-24 Precision Navigation, Inc. Zero-offset magnetometer having coil and core sensor controlling period of an oscillator circuit
US5334935A (en) * 1992-10-27 1994-08-02 Halliburton Company Apparatus and method for detecting weak magnetic fields having a saturable core shaped to cancel magnetic fields parallel to the core
US5642046A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Magknowledge Inc. Low power magnetometer circuits requiring a single switching cycle
SE9404374D0 (sv) * 1994-12-15 1994-12-15 Pacesetter Ab Magnetfältsdetektor
JPH09152473A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 磁気探知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504239A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 微小電力磁気スイッチ
JP2013257318A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Freescale Semiconductor Inc 1/tアーミング関数を用いたvrsインタフェース

Also Published As

Publication number Publication date
US6084406A (en) 2000-07-04
EP0972208B1 (en) 2005-11-23
EP0972208A1 (en) 2000-01-19
EP0972208A4 (en) 2002-01-30
JP3293835B2 (ja) 2002-06-17
DE69832475T2 (de) 2006-08-10
DE69832475D1 (de) 2005-12-29
WO1998044358A1 (en) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293835B2 (ja) 常温および高透磁率コアを有する磁力計
US4851775A (en) Digital compass and magnetometer having a sensor coil wound on a high permeability isotropic core
US5239264A (en) Zero-offset magnetometer having coil and core sensor controlling period of an oscillator circuit
US5811965A (en) DC and AC current sensor having a minor-loop operated current transformer
WO2006040719A1 (en) Non-linear magnetic field sensors and current sensors
JPS61500746A (ja) 一定の磁場を時間符号化測定する磁力計
Squire et al. Digital MH plotter for low-coercivity metallic glasses
Mazzetti et al. Electronic hysteresigraph holds dB/dt constant
Bulsara et al. Exploiting nonlinear dynamics in a coupled-core fluxgate magnetometer
JPS61500747A (ja) 一定の磁場の時間符号化測定のための磁力計
Ripka Alternating current‐excited magnetoresistive sensor
US3904956A (en) Alternating force magnetometer
Reed et al. Low frequency noise in magnetic tunnel junctions
US4979395A (en) Apparatus and method of forming a magnetic domain strain gage
RU2154280C2 (ru) Устройство для измерения напряженности магнитного поля
Deak et al. Dynamic calculation of the responsivity of monodomain fluxgate magnetometers
Fosalau et al. Circular displacement sensor using magnetostrictive amorphous wires
Sandner et al. Utilizing the nonlinearity of GMI sensors for time-proportional magnetic field measurements
Weyand et al. Fluxgate magnetometer for low-frequency magnetic electromagnetic compatibility measurements
JPH03252577A (ja) 磁界検出法および磁界センサ
RU2190862C2 (ru) Способ измерения напряженности постоянного магнитного поля и устройство для его осуществления
Poidras et al. Controlled atmosphere vibrating thermo-magnetometer (CatVTM): a new device to optimize the absolute paleointensity determinations
JPH0769406B2 (ja) 磁気センサー
Radhakrishnamurty et al. A pulsed field technique for the study of magnetic grains in rocks
Weyand et al. Fluxgate magnetometer for low frequency magnetic EMC-measurements

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees