[go: up one dir, main page]

JP2000516057A - パイロットを有するfpll復調信号の周波数ロック表示器 - Google Patents

パイロットを有するfpll復調信号の周波数ロック表示器

Info

Publication number
JP2000516057A
JP2000516057A JP10507977A JP50797798A JP2000516057A JP 2000516057 A JP2000516057 A JP 2000516057A JP 10507977 A JP10507977 A JP 10507977A JP 50797798 A JP50797798 A JP 50797798A JP 2000516057 A JP2000516057 A JP 2000516057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
zero
fpll
lock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10507977A
Other languages
English (en)
Inventor
スグリグノリ,ゲイリー,ジェイ.
Original Assignee
ゼニス エレクトロニクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼニス エレクトロニクス コーポレイション filed Critical ゼニス エレクトロニクス コーポレイション
Publication of JP2000516057A publication Critical patent/JP2000516057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/066Carrier recovery circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2相安定FPLLは、デジタル信号中のパイロット信号の極性に基づいてFPLLのロックアップ位相を確定する極性決定手段(36)を含む。周波数ロック表示回路(50−60)は、回復されたパイロットに基づいて周波数ロックが生じた時を決定し、極性決定回路はそれに応答し、決定された入力信号(又はその代わりに出力信号)の位相を反転して所定極性の出力信号を供給する。周波数ロック表示器は、ゼロ交差検出器(50)と、ある時間に渡りサンプルされるラッチ(56)とを有する。ゼロ交差検出器(50)は遅延回路(52)及び排他的論理和回路(54)で構成される。ラッチ(56)と共に任意的な信頼カウンタ(60)を使用して、周波数ロックが生じた時を決定し、ロック表示信号を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 パイロットを有するFPLL復調信号の周波数ロック表示器 関連出願の参照 本発明は、「パイロット信号と極性インバータを使用するFPLLの極性制御 」との名称の出願D6957の一部継続出願である。 発明の背景及び従来技術 本発明は一般的に復調システムに関し、特に、パイロットを有する残留側波帯 (VSB)デジタル信号を復調するためのFPLL(周波数及び位相ロックルー プ)を含む復調システムに関する。 FPLL復調回路は何年もに渡って一般的に使用されており、本発明の譲受人 に譲渡された米国特許4,072,909号及び4,091,410号に完全に記載されており、そ れら出願をここに参照文献として取り入れる。FPLLは2相安定性であり、例 えばテレビジョン受信機の回路などで使用される場合には復調出力信号の正しい 極性を確保するためのあるメカニズムを必要とする。従来技術の回路では、情報 信号(例えばデータ信号)が出力に現れ、それはFPLLのロックアップ位相又 は極性を示す既知の成分を含んでいた。この成分はFPLL出力信号を選択的に 反転させて特定の極性を確保するためのインバータを制御するために使用された 。 本発明で使用する送信デジタル信号は、受信機内での信号捕捉を可能とするた めの小さな同相パイロットを含む。そのパイロットは、ベースバンド直流オフセ ット電圧の形態で変調以前にデータ信号に挿入され、受信機内で復調されると、 対応する直流電圧を生成する。本発明は、この直流電圧を、受信機中のFPLL のロックアップ極 性を決定するため、及び、必要であれば復調出力信号の極性を修正するために使 用する。 本発明の目的 本発明の主たる目的は、パイロットを有するデジタル信号のための新規なFP LLシステムを提供することにある。 本発明の別の目的は、パイロットを有するデジタル信号のための改善された復 調器を提供することにある。 本発明の更なる目的は、パイロットを有するFPLL復調信号のための新規な 周波数ロック表示器を提供することにある。 図面の簡単な説明 本発明のこれら及び他の目的は、添付図面との関連で以下の記述を読むことに より明確となり、添付図面において、 図1は、従来技術のFPLL復調器の単純化したブロック図であり、 図2は、本発明を採用したFPLL復調器のブロック図であり、 図3、4及び5は、図2のブロック図上に示された点の波形を示し、 図6は、本発明の周波数ロック表示器を示し、及び 図7は、図6の回路上の選択された点の波形を示す。 好適な実施例の詳細な説明 図1の従来のFPLLを参照すると、第1の乗算器10及び第2の乗算器12 の各々は、共通の入力信号、及び移相器14からの90度位相シフトした復調信 号を供給される。移相器14は電圧制御発振器(VCO)16により駆動され、 電圧制御発振器16はAP Cフィルタ18の出力により駆動され、APCフィルタ18は第3の乗算器20 の出力を供給される。2つの低域フィルタ22及び24が、それぞれ第1及び第 2の乗算器10及び12の出力に接続される。低域フィルタ22は、その後の処 理のために復調信号を信号処理部30へ供給する。低域フィルタ22の出力はA FC低域フィルタ26にも供給される。AFC低域フィルタ26はリミッタ28 に接続され、リミッタ28の出力は第3の乗算器の一方の入力に接続される。第 3の乗算器の他方の入力は、低域フィルタ24から供給される。 従来技術のFPLL回路は、入力信号を復調し、それを信号処理部30へ供給 するように動作する。周知のように、ブロック図の上部は一般的に自動周波数制 御(AFC)ループを構成し、下部は自動位相制御(APC)ループを構成する 。VCO信号と入力信号間の周波数ロックが得られると、信号処理部30へ供給 される復調信号の極性は正又は負のいずれかとなり、それは入力信号と、移相器 14の復調出力との間の位相関係に依存する。図1の回路中、ループの2相安定 性を補償する手段は図示されていないので、復調出力はいずれかの極性、即ち、 正へ又は負へのいずれかとなりうる。 図2の回路では、図1のFPLL回路が基本的に複製されており、共通の要素 は同一の参照符号で示されている。低域フィルタ22の出力は、Aで示した接点 において別の低域フィルタ32にも供給されており、その低域フィルタ32はA FC低域フィルタ26とは異なる特性(即ち、低周波数帯域)を有する。低域フ ィルタ32の出力はBで示されていてリミッタ34に供給され、リミッタ34の 出力はCで示される。リミッタ34は、極性決定回路36及び周波数ロック表示 回路38へ接続される。周波数ロック表示回路38は極性決定回路36に接続さ れ、その動作を制御する。極性決定回路3 6は位相インバータ40との間に実線で示す接続を有し、その位相インバータ4 0は入力信号端子と、第1及び第2の乗算器10及び12との間に挿入されてい る。また、位相決定回路36は位相インバータ42との間に(点線で示す)接続 を有し、その位相インバータ42は低域フィルタ22と信号処理部30との間に 挿入されている。点線又は実線のいずれか一方のバージョンの回路が実施される ことが理解される。 FPLLロック後、低域フィルタ22の出力は、復調データ信号と、パイロッ トを示す直流電圧とを含む。この信号は低域フィルタ32及びリミッタ34へ送 られ、それらはパイロットの極性を示す直流電圧をリミッタ34の出力に生成す る。図4及び5との関連で分かるように、リミッタ34の出力は、ロック以前に はゼロキャリアレベルの上下を交番し、周波数ロックが生じると、2安定FPL Lのロックアップ位相に依存して正又は負のレベルに至る。極性決定回路36は 、復調パイロット信号レベルから、所定極性の信号を信号処理部30へ供給する ために入力信号又は復調出力信号のいずれかを位相反転すべきかを決定する。使 用される回路の実行に応じて、反転のためにフィードフォワード又はフィードバ ックのアプローチを使用することができる。位相インバータ40を含む実線の回 路ではフィードバックアプローチが使用され、復調出力信号が所定極性を有しな いことを復調パイロット信号が示している時には入力信号を反転させる。一方、 位相インバータ42を含む点線の回路が示すフィードフォワードアプローチは、 信号処理部30へ供給される前に復調出力信号の極性を反転させることにより同 一の結果を達成する。 周波数ロック表示回路38がロック状態であることを決定するまでは、極性決 定回路36は動作可能とされないことを注意しておく。 これは、ある期間にわたってリミッタ34の出力が静的(不変)となった時に生 じる。実際には、所定期間にわたってリミッタ34の出力が状態を変化させない 場合、それは、FPLLが周波数ロックしたか、若しくはFPLLが周波数ロッ クに十分に近づいてループのPLL部分の1/2サイクルロックインレンジにあ るかのいずれかであると推測される。いずれかの状態で、必要であれば、復調器 出力の極性を決定及び修正することができる。十分な数の連続的な所定間隔が生 じたことを示す信頼カウンタを使用して周波数ロック状態を確信することにより 、周波数ロックのさらなる信頼を得ることができる。その代わりに、リミッタ出 力をチェックするために非常に長い所定間隔を使用することができる。例えば、 1.0ミリ秒の時間間隔については、50Hz以上のビート周波数は非ロック状 態と決定されるであろう。(小さなパイロットを使用する)周波数ロック検出方 法は他のFPLL応用においても採用することができ、そこでは他の信号処理を 実行する前に周波数ロックが生じなければならない。 図3、4及び5は、直流同相パイロット成分を含むデジタル8値VSB信号の 受信中の図2に示すFPLLの点A、B及びCにおける信号波形をそれぞれ示す 。ケース(1)と記した図は正極性のFPLLロックを示し、ケース(2)と記 した図は負極性のFPLLロックを示し、ケース(3)と記した図はFPLLの 周波数非ロックを示す。 ケース(3)について(周波数非ロック)、低域フィルタ22(図3)のデー タ出力における信号はゼロキャリアレベルの上下を交番し、平均値はゼロとなる 。これにより、乗算器10に送られる2つの信号間の周波数差に対応する正弦ビ ート信号が低域フィルタ32(図4)の出力に生じる。従って、リミッタ34( 図5)の出力で 対応する方形波信号が生成される。リミッタ34の出力における方形波信号は、 FPLLの周波数非ロック状態を示し、極性決定回路36を動作不能とするため の周波数ロック表示回路38により検出される。 一度周波数ロックが確立されると、AFC低域フィルタ26の出力に生じる復 調データ信号は図3のケース(1)又はケース(2)の形態を採るようになる。 ケース(1)では、データ信号の平均レベルはゼロキャリアレベルより大きくな り、低域フィルタ32(図4)の出力に正の直流電圧を生じさせる。従って、リ ミッタ34(図5)の出力は+1の信号であり、それは極性決定回路36を動作 可能とするために周波数ロック表示回路により検出される。次に、回路36がリ ミッタ34の+1の出力を検出してFPLLが正極性ロックを達成したと決定し 、インバータ40又は42に送る出力制御信号を生成してインバータを現在の状 態に維持する。 図3のケース(2)においては、低域フィルタ22の出力におけるデータ信号 の平均レベルはゼロキャリアレベルより低いので、低域フィルタ32(図4)の 出力に負の直流電圧を生じさせる。従って、リミッタ(図5)の出力は−1の信 号となり、それも極性決定回路36を動作可能とするために周波数ロック表示回 路により検出される。この場合、回路36は、リミッタ34の−1の出力を検出 してFPLLが負極性のロックを達成したことを決定し、インバータの状態を変 化させるためにインバータ40及び42へ送る出力制御信号を生成する。即ち、 インバータは非反転状態にある場合には反転状態に切り替えられ、その逆も行わ れる。 本発明の周波数ロック表示回路38を図6及び7に更に詳細に示す。図1のF PLLの一部が再現されている。詳細には、低域フィルタ22及び24、APC 低域フィルタ26、リミッタ28及び第 3の乗算器20が示されている。周波数ロック表示回路は、ゼロ交差検出器50 、第1のラッチ56、タイマー58、及び第2のラッチ62を含む。任意的な信 頼カウンタ60が点線で示されている。第2のラッチ62のクロック入力が第1 のラッチ56のリセット入力に接続されている。よって、第2のラッチ62の出 力はロック又は非ロックされている限り一定値を維持する。ゼロ交差検出器50 は、遅延回路52と排他的論理和ゲート(XOR)54を含む。その入力はリミ ッタ28の出力(Fで示す)から得られ、リミッタ28の出力は極性決定回路3 6にも供給される。遅延回路52とXOR54との結合は、リミッタ28からの 方形波出力(それは周波数非ロック状態中に生じる)のエッジ検出器として機能 し、方形波のエッジに対応するパルスを発生する。これは、図7により詳細に示 されている。 図7の波形Eは、リミッタ28の入力で得られ、FPLLによる周波数ロック が近づいた時の減少する周波数のビート周波数信号である。位相ロック時には、 その信号はFPLLのロックアップ位相に応じて+1又は−1となる。上述の波 形Fは、リミッタ28が波形Eから生成する方形波である。方形波Fのエッジは 、ビート周波数信号Eのゼロ交差に対応する。波形Gは、XOR54の出力で得 られ、方形波Fのエッジに対応する鋭く規定されたパルス列として観察され、よ って波形Eのゼロ交差で生じる。そのパルス幅は遅延回路52の遅延量により決 定され、重要ではない。 図6に戻ると、波形Gのパルスが第1のラッチ56に記憶され、タイマー58 は、クロック入力により第1のラッチ56のサンプリングを制御すると共にリセ ット入力により第1のラッチ56のリセットを制御する。第1のラッチ56は、 タイマー58が確立する期間内にラッチ56がゼロ交差をサンプルしない場合、 便利に“1” のレベルとされる。選択された期間中にゼロ交差が検出されていないので、それ は周波数ロックが生じたことを示す制御信号となるであろう。本実施形態では、 その期間はかなり長く、約1秒である。一方、確立された期間内にラッチ56が 1以上のエッジをサンプルすれば、周波数非ロック状態を示す制御信号がラッチ の出力に生成される。ラッチ56のその制御信号出力は第2のラッチ62を通じ て極性決定回路36へ供給され、極性決定回路36はリミッタ28の出力から受 信した信号の極性を監視する。極性が正しければ、周波数ロックの検出に応答し て、変化は生じない。しかし、極性が誤りであれば、極性決定回路36は適当な 信号を位相インバータ(40又は42)へ送り、正しい極性のデータ出力を生成 する。 任意的な信頼カウンタ60が採用される場合、より頻繁にサンプルされるであ ろう第1のラッチ56の信号出力は、第2のラッチ62を通じて信頼カウンタ6 0へ供給される。選択されたサンプリング期間内にゼロ交差が検出されないたび に、信頼カウンタは所定数の“ゼロ交差のないサンプル”が得られるまで増加す るであろう。それが生じると(リミッタ28からの直流出力に対応する)、信頼 カウンタはロック表示信号を極性決定回路36へ送り、処理は上述のように続く 。 上述したのは、パイロットを有するデジタル信号のための新規なFPLL周波 数ロック表示回路である。本発明の真の精神及び視野から外れることなく、当業 者には本発明の上述の実施形態の多くの変更が自明であることが理解される。本 発明は、請求の範囲に記載された形でのみ限定されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.パイロット信号を有する受信信号を復調するFPLL復調器において使用す る周波数ロック表示器において、 前記復調されたパイロット信号のゼロ交差を検出する手段と、 前記ゼロ交差検出手段に応じて制御信号を生成する手段と、 前記制御信号に応じて周波数ロックの表示を生成する手段と、を備える表示器 。 2.前記ゼロ交差検出手段は、選択された時間間隔中に前記復調されたパイロッ ト信号の1つ以上のゼロ交差を検知する手段を含む請求項1に記載の表示器。 3.前記ゼロ交差検出器は、前記制御信号が実質的に直流である時を決定する信 頼カウンタ手段を含む請求項2に記載の表示器。 4.前記FPLL復調器は周波数非ロックの間に方形波のビート周波数信号を生 成し、前記ゼロ交差検出手段は、前記方形波のビート周波数信号をパルスに変換 する手段と、前記パルスをラッチする手段と、及び前記ラッチ手段の出力をサン プリングする手段と、を含む請求項2に記載の表示器。 5.前記信頼カウンタ手段は、前記サンプリング手段に接続され、所定数のサン プルにおいてゼロ交差が検出されない時に前記制御信号を生成する請求項4に記 載の表示器。 6.前記変換手段は排他的論理和ゲート及び遅延回路を含み、前記 方形波のビート周波数信号は前記排他的論理和ゲートへ直接、及び前記遅延回路 を経由して供給される請求項4に記載の表示器。 7.パイロット信号を有する入力信号を復調する手段を備えるFPLL復調器に おいて、前記復調手段は、 一組の位相が90度相違した発振器信号を発生して、前記復調されたパイロッ ト信号に対応する制限出力信号を生成する手段と、 前記制限出力信号を受信し、前記制限出力信号中のゼロ交差を決定するゼロ交 差検出手段と、 所定の時間間隔中に1つ以上の前記ゼロ交差が生じたか否かを決定するサンプ リング手段と、及び 前記サンプリング手段に応答して、前記FPLL復調器の周波数ロックを示す ロック信号を生成する手段と、を備えるFPLL復調器。 8.前記ゼロ交差検出手段は前記ゼロ交差に対応するパルスを発生する手段を含 み、前記サンプリング手段は、前記ゼロ交差検出手段が発生した前記パルスを一 時的に記憶するラッチ手段を含む請求項7に記載のFPLL復調器。 9.前記パルス発生手段は遅延回路及び排他的論理和回路を含み、前記制限出力 信号は前記排他的論理和回路へ直接及び前記遅延回路を経由して供給される請求 項8に記載のFPLL復調器。 10.前記ロック信号生成手段は、前記パルスに基づいて、実質的に直流の制限 出力信号が受信された時を決定する信頼カウンタ手段を含む請求項8に記載のF PLL復調器。
JP10507977A 1996-08-02 1997-07-24 パイロットを有するfpll復調信号の周波数ロック表示器 Pending JP2000516057A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/691,657 US5675284A (en) 1996-05-13 1996-08-02 Frequency lock indicator for FPLL demodulated signal having a pilot
US08/691,657 1996-08-02
PCT/US1997/013024 WO1998006173A1 (en) 1996-08-02 1997-07-24 Frequency lock indicator for fpll demodulated signal having a pilot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516057A true JP2000516057A (ja) 2000-11-28

Family

ID=24777427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507977A Pending JP2000516057A (ja) 1996-08-02 1997-07-24 パイロットを有するfpll復調信号の周波数ロック表示器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5675284A (ja)
JP (1) JP2000516057A (ja)
KR (1) KR100321963B1 (ja)
CN (1) CN1107373C (ja)
AR (1) AR008275A1 (ja)
AU (1) AU3673197A (ja)
BR (1) BR9710778A (ja)
CA (1) CA2262882C (ja)
TW (1) TW345786B (ja)
WO (1) WO1998006173A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253273B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 Emc Corporation Lock mechanism
KR100304889B1 (ko) * 1998-12-31 2001-09-24 구자홍 디지털텔레비전의잔류측파대모드검출장치
US20030038681A1 (en) * 2000-06-02 2003-02-27 Masoud Djafari System and method of digital tuning a voltage controlled oscillator
US20030181182A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Hoi Ho Sing Receiver for wireless transmission system
US7261718B2 (en) * 2003-09-11 2007-08-28 Skeletal Kinetics Llc Use of vibration with polymeric bone cements
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
CN102116798A (zh) * 2011-03-07 2011-07-06 深圳市锐能微科技有限公司 一种电网频率测量方法及装置
CN111650425B (zh) * 2020-07-14 2025-04-25 深圳市澜潮科技有限公司 一种交流电过零点检测电路及芯片

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2419614A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Cit Alcatel Circuit de recuperation de la porteuse d'un signal numerique synchrone transmis par modulation d'amplitude
FR2441298A1 (fr) * 1978-11-07 1980-06-06 Cit Alcatel Dispositif de recuperation de rythme
FR2655788B1 (fr) * 1989-12-11 1995-08-04 France Etat Systeme de transmission a modulation d'amplitude a porteuse supprimee, conservant la polarite du signal transmis.

Also Published As

Publication number Publication date
US5675284A (en) 1997-10-07
BR9710778A (pt) 1999-08-17
CA2262882A1 (en) 1998-02-12
TW345786B (en) 1998-11-21
CN1227677A (zh) 1999-09-01
CN1107373C (zh) 2003-04-30
CA2262882C (en) 2003-09-16
WO1998006173A1 (en) 1998-02-12
HK1021777A1 (en) 2000-06-30
AR008275A1 (es) 1999-12-29
KR100321963B1 (ko) 2002-02-02
KR20000029710A (ko) 2000-05-25
AU3673197A (en) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271582B2 (ja) デジタル位相ロックループ
US4853642A (en) Phase controlled demodulator for digital communications system
US4297650A (en) Phase locked loop carrier recovery circuit with false lock prevention
US4507617A (en) Carrier recovery circuit for a PSK modulated signal
JP2000516057A (ja) パイロットを有するfpll復調信号の周波数ロック表示器
US4628271A (en) Differential phase shift keying demodulator
TW312886B (ja)
JPS58221548A (ja) 位相同期回路
US5949829A (en) Central error detecting circuit for FSK receiver
JPH0744446B2 (ja) 周波数情報検出方法
EP0072848A1 (en) TWO-PHASE DETECTOR.
JPS644386B2 (ja)
JPS6225543A (ja) 局部発振器の周波数安定化方式
JPH0614069A (ja) ディジタル角度変調信号復調回路の同期検出装置
US5668498A (en) Controlling FPLL polarity using pilot signal and polarity inverter
JPH06216769A (ja) Pll回路およびpll回路を有するデジタル復調回路
JP2922605B2 (ja) データ復調装置
JPH05167629A (ja) 疑似ロック検出回路
MXPA99001172A (en) Frequency lock indicator for fpll demodulated signal having a pilot
JPH06268699A (ja) クロック位相制御装置
JP3074752B2 (ja) 最小偏位変調波復調回路
JPH0546356Y2 (ja)
HK1021777B (en) Frequency lock indicator for fpll demodulated signal having a pilot
JPS6330805B2 (ja)
JPH0420546B2 (ja)