JP2000515955A - 自動車における制御装置の作動装置 - Google Patents
自動車における制御装置の作動装置Info
- Publication number
- JP2000515955A JP2000515955A JP10541063A JP54106398A JP2000515955A JP 2000515955 A JP2000515955 A JP 2000515955A JP 10541063 A JP10541063 A JP 10541063A JP 54106398 A JP54106398 A JP 54106398A JP 2000515955 A JP2000515955 A JP 2000515955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- switch
- input signal
- energy supply
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000012088 reference solution Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、車両における制御装置を作動するための装置に関する。この場合制御装置には少なくとも1つの入力信号が加えられる。本発明の要点は、この入力信号の変化に応答して制御装置を付勢する手段が設けられていることにある。本発明の手段によって、制御装置はいつでも、入力信号の変化に相応に応答することができる。特別有利な実施例において、本発明の手段は付勢される制御装置より僅かな固有電流消費を有している。本発明の手段は僅かな固有電流消費しか有しておらずかつ比較的高い固有電流消費を有する制御装置は必要なとき(入力信号の変化)に漸く付勢されるので、本発明によれば、過度なエネルギー消費なしに制御装置の高い作動安全性が実現される。
Description
【発明の詳細な説明】
自動車における制御装置の作動装置
従来技術
本発明は、独立請求項の特徴を備えた自動車における制御装置の作動装置に関
する。
例えば、自動変速機を有する車両において、車両の運転者によって操作可能な
シフトレバー(調節位置P,R,N,D,3,2,1)を設け、その操作によっ
て変速機の所定の作動状態を前以て決めることができるようにすることが公知で
ある。これらの作動状態は例えば、所定の変速機段の選択または変速機のロック
の調節位置(駐車モード)に関することができる。自動変速機の電子制御部を備
えた車両では、上述のシフトレバーを多端子の電気スイッチ(例えばハンドルに
設けられていて、以下シフトスイッチと表す)に置換しかつこれまで機械的に実
現されていた、シフトレバー/シフトスイッチの機能を電子機械的、例えば電気
モータによって実現しようとすることが始まっている。
自動車には通例、走行ないし点火スイッチが設けられており、それは車両の運
転者によって車両の始動ないし停止のために操作される。点火のスイッチオンま
たはスイッチインと称される。点火がスイッチオフさ
れている場合、一般に、所属の電子制御装置にはもはや電流/電圧は供給されな
い。そこで運転者が点火がスイッチオフされている状態においてシフトスイッチ
を操作すると、スイッチの位置と制御装置によって開始されるべき機能とはもは
や一致しない。このことで、例えば、運転者がシフトスイッチを点火のスイッチ
オフ後に漸く位置「P」(駐車)に切り換えかつそれから変速機の制動作用/ロ
ックを行おうとするとき、危険な状態が生じる可能性がある。類似の効果は所謂
自動化された手動切換変速機において考えられる。これは、クラッチペダルおよ
びフロアシフトがまたはこれら2つの装置の一方だけが電子機械駆動部によって
置換されている通例または変形された手動切換変速機である。
上述の問題に対する基準解決法は、制御装置を持続的に、即ち点火がスイッチ
オフされている場合にも車両バッテリーに接続させておくことである。しかしこ
の場合不都合にも、この種の系の高い電流消費が生じ、それは、車両の長い停止
時間において特に、バッテリーの放電を来すおそれがある。
本発明の課題は、エネルギーが過度に消費されることなしに、制御装置の高い
作動安全性を実現することである。
この課題は、独立請求項の特徴組み合わせによって解決される。
発明の利点
既述のように、本発明は自動車における制御装置の作動装置に関する。この場
合、制御装置には少なくとも1つの入力信号が加えられる。本発明の要点は、入
力信号の変化に応答して制御装置を付勢する手段が設けられている点にある。本
発明の手段によって、制御装置はいつでも、入力信号の変化に相応に応答するこ
とができる。
特別有利な実施例において、本発明の手段は、付勢される制御装置より僅かな
固有電流消費を有している。本発明の手段は比較的僅かな固有電流消費しか有し
ておらずかつ制御装置は必要な場合(入力信号の変化)漸く付勢されるので、本
発明によれば、過度なエネルギー消費なしに制御装置の高い作動安全性が実現さ
れる。このために、殊に、本発明の手段が、特別高抵抗に実現された検出回路お
よび/または切換手段を有しているようにすることができる。
固有電流消費を低減するために、本発明の手段のエネルギー供給のために設け
られている第1のエネルギー供給装置が制御装置のエネルギー供給のために設け
られている第2のエネルギー供給装置より僅かな固有電流消費を有していないよ
うにすることができる。しかし、本発明の手段も、制御装置も、同じように僅か
な固有電流消費を有するエネルギー供給部、例えば電圧調整器を有しているよう
にすることも可能である。
その場合確かに、直ぐ上に述べたように、第1のエネルギー供給装置によって給
電される本発明の手段自体が制御装置より僅かな電流しか消費しないことが重要
である。
本発明の別の有利な実施例において、既述のように、本発明の手段は第1のエ
ネルギー供給装置を有しているようになっている。更に、第2のエネルギー供給
装置が設けられており、それを用いて制御装置にエネルギーを供給することがで
きる。その場合入力信号の変化に応答して、第2のエネルギー供給装置は制御装
置の付勢のために付勢される。
制御装置の付勢が、制御装置が滅勢されている作動状態においてのみ行われる
ようにすることもできる。このために殊に、走行スイッチが設けられており、こ
のスイッチの操作によって、制御装置は滅勢している作動状態にされる。
本発明の別の有利な実施例において、本発明の手段は入力信号の変化に応答し
て制御装置を前以て決められた時間の間付勢するようになっている。これに対し
て択一的に、制御装置が、本発明の手段によって行われる付勢に応答して、前以
て決められた時間の間付勢状態に留まり、従って付勢状態を制御装置内部で維持
するようにすることもできる。別の択一例は、制御装置が、本発明の手段によっ
て行われる作動に応答して、入力信号の変化によって所望される動作が制御装置
によって完了されるまでの間、付勢状態を維持することにある。
本発明の特別有利な実施例において、入力信号は、殊に車両の運転者によって
操作可能な、シフトスイッチの位置を表しているようになっている。この場合殊
に冒頭に述べた、切換位置が種々異なった、殊に機械的な、車両変速機の作動状
態を表しているシフトスイッチが考えられる。その場合これらの作動状態は制御
装置を用いて調整設定される。
コストの面で有利な実施例において、本発明の手段は制御装置と一緒に1つの
ケーシングに収容されている。
更に、操作することによって制御装置を車両バッテリーに接続するかまたは切
り離す走行スイッチを設けておくことができる。車両バッテリーに対する接続が
走行スイッチによって遮断されている状態において、本発明の手段は、入力信号
の変化に応答して制御装置ないし第2のエネルギー供給装置を付勢する。従って
この場合殊に、制御装置に対する本来の電流/電圧供給が既に遮断されていると
きも、制御装置が入力信号の変化に正常に応答するようにすることが考えられて
いる。
本発明の手段の固有電流消費が僅かであるという上述の実施例に対する択一例
または補完例は、本発明の手段が、それに循環的に前以て決められた時間の間エ
ネルギーを供給するエネルギー供給装置を有している点にある。この本発明の変
形例では、制御装置の作動準備のエネルギー節約型の維持は、本発明の手段に循
環的に、即ち持続的ではなくエネルギーが供給されることによって実現される。
この変形例においても、その操作によって制御装置を付勢または滅勢する走行
スイッチが設けられているようにすることができる。本発明の手段の循環的なエ
ネルギー供給は、制御装置が走行スイッチによって滅勢されている、即ち一般に
バッテリー電圧から切り離されている状態において行われる。
その他の有利な構成は従属請求項に記載されている通りである。
図面
図には、実施例の回路装置が示されている。
実施例
次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて説明する。
図には本発明の思想を具体化した実施例が示されている。このために参照番号
1で本発明の回路が示されている。この回路は、冒頭に既に説明したシフトスイ
ッチ7と制御装置6との間に接続されている。回路1も制御装置6も車両バッテ
リー11によってエネルギーが供給される。制御装置6の本来の電流ないし電圧
供給は図には制御装置6における電圧調整器61とし
て示されている。参照番号12および13によって、冒頭に述べた走行ないし点
火スイッチが示されている。運転者によって操作可能な点火錠12によって、信
号S3を用いてスイッチ13は走行作動に閉成され、これにより制御装置6は車
両バッテリー(プラス極)に直接接続されている(DIN記号:端子15)。ス
イッチ13の開放によって、制御装置6に対する電流/電圧供給はまず中断され
る。参照番号8によって、制御装置6のその他の入出力側が示されている。
回路1は僅かな固有電流消費を有する電圧供給部2並びにこれにより給電され
る装置3を含んでいる。この装置は、同様に僅かな電流消費において、シフトス
イッチ7における意味ある変化を検出することができる。装置3がこの種の重要
な変化、例えば変速機の「駐車」モードへの移行を検出すると、制御装置6は制
限された時間の間、電子スイッチまたはリレー4を介して、点火スイッチ13を
迂回して、バッテリーに接続される(持続プラス、DIN記号端子30)。これ
により制御装置6はスイッチオンされる。
装置3の僅かな電流消費は例えば、回路が特別高抵抗に実現されておりかつシ
フトスイッチ7を介して非常に僅かな電流しか流れないようにすることによって
実現することができる。
僅かな固有電流消費を実現するための別の可能性は、スイッチ7ないし回路1
全体を循環的に、即ち所定
の時間間隔をおいて、短時間電流が流れるようにしかつシフトスイッチ7の位置
が変化したかどうかを問い合わせることにある。
制御装置6はシフトスイッチ7の位置の変化に応答してスイッチ4の閉成によ
ってエネルギーが供給されると、制御装置6は、その前に調整設定されたないし
瞬時的に存在する、変速機の機械的な位置とシフトスイッチ位置との間に矛盾が
あるかどうかを検出することができる。
この種の矛盾が検出されると、制御装置6の通電が続行され(線路d)かつ機
械的な位置が整合されるように制御される。この動作の終了後、制御装置6は再
び定常モードに移行することができる。制御装置6は独自の通電の監視のために
、本発明の回路1と同じスイッチ4を使用することができる。
従って線路dはスイッチ4および5に対する制御装置6の監視線路である。図
では破線で示されている第2の線路は、制御装置6による信号S1の監視のため
に使用することができる。
2つの給電路aおよびb(端子15および端子30)の間の接続の形成により
別の制御装置が再通電されるのを妨げるために、先に述べた第1のスイッチ4に
対して逆相に機能しかつ制御装置6に対する給電路a(端子15のリード)を中
断する別のスイッチ5を挿入すると効果的である。
択一的にまたは補充的に、電圧調整器61が図示されているように2つのダイ
オードを介して車両バッテリー11に接続されているようにすることができる。
本発明の回路1および制御装置6はコストの理由から唯一のケーシング10に
収容することができる。
本発明を使用する場合、制御装置6は、点火のスイッチオフ時に許容できない
ほど高い電流消費を有することなく、作動準備状態に留まる。
ケーシングを集積する際にケーシング内に導かれている信号線路cを介して、
情報I3ないしシフトスイッチ7の位置が制御装置6に伝送される。
情報線路d(信号I1)はスイッチ4を介してスイッチオンされた制御装置6
に、検出されたシフトスイッチ運動のためにそれがスイッチオンされたことを伝
達する。択一的にまたは補充的に、この種の情報I2がスイッチ5から到来する
ようにすることもできる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.制御装置(6)に加わる少なくとも1つの入力信号(I3)と、該入力信 号(I3)の変化に応答して前記制御装置(6)を作動する手段(2,3,4) とを用いて、車両における制御装置(6)を付勢する装置。 2.前記制御装置(6)の前記付勢は、該制御装置(6)が滅勢されている作 動状態においてのみ行われ、その際殊に、操作によって制御装置(6)を滅勢さ れている作動状態にする走行スイッチ(12)が設けられている 請求項1記載の装置。 3.前記手段は第1のエネルギー供給装置(2)を有しておりかつ、制御装置 (6)にエネルギーを供給することができる第2のエネルギー供給装置(61) が設けられており、その際前記入力信号(I3)の変化に応答して前記第2のエ ネルギー供給装置(61)が制御装置(6)を付勢するように付勢される 請求項1記載の装置。 4.前記手段(2,3,4)は、制御装置(6)より僅かな固有電流消費を有 しており、その際殊に、前記手段は特別高抵抗に実現されている検出回路(3) および/または切換手段(4)を有しているようになっている 請求項1記載の装置。 5.前記第1のエネルギー供給装置(2)は前記第2のエネルギー供給装置( 61)より僅かな固有電流消費を有している 請求項2記載の装置。 6.前記手段(2,3,4)は、前記入力信号(I3)の変化に応答して前記 制御装置(6)を前以て決めることができる時間の間付勢するかまたは 前記制御装置は前記手段(2,3,4)によって行われる付勢に応答して前以て 決めることができる時間の間付勢された状態に留まるかまたは 前記制御装置は前記手段(2,3,4)によって行われる付勢に応答して、前記 入力信号(I3)の変化によって所望される動作が制御装置によって終了される までの間付勢された状態に留まる 請求項1記載の装置。 7.前記入力信号(I3)は、殊に車両の運転者によって操作可能なシフトス イッチ(7)の位置を表しており、その際殊に、該シフトスイッチ(7)の位置 が種々異なる、殊に機械的な、車両変速機の作動状態を表しており、その際これ らの作動状態は制御装置(6)を用いて調整設定される 請求項1記載の装置。 8.前記手段(2,3,4)は、制御装置(6)と一緒にケーシング(10) に収容されている 請求項1記載の装置。 9.操作によって制御装置(6)を車両バッテリー(11)に接続するかまた は切り離す走行スイッチ(12)が設けられており、その際車両バッテリー(1 1)との接続が前記走行スイッチ(12)によって中断されている状態において 、前記手段(2,3,4)は前記入力信号(I3)の変化に応答して制御装置お よび/または第2のエネルギー供給装置(61)を付勢する 請求項1または2記載の装置。 10.前記手段は、前記手段(3,4)に循環的に前以て決めることができる時 間の間エネルギーを供給する第1のエネルギー供給装置(2)を有している 請求項1記載の装置。 11.操作によって制御装置(6)を付勢または滅勢する走行スイッチ(12) が設けられており、かつ前記手段(3,4)の循環的なエネルギー供給は、制御 装置(6)が走行スイッチ(12)によって滅勢されている状態において行われ る 請求項10記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19713380 | 1997-04-01 | ||
DE19713380.0 | 1997-04-01 | ||
PCT/DE1998/000899 WO1998044278A1 (de) | 1997-04-01 | 1998-03-30 | System zum betrieb eines steuergeräts in einem kraftfahrzeug |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000515955A true JP2000515955A (ja) | 2000-11-28 |
Family
ID=7825109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10541063A Pending JP2000515955A (ja) | 1997-04-01 | 1998-03-30 | 自動車における制御装置の作動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084315A (ja) |
EP (1) | EP0906524A1 (ja) |
JP (1) | JP2000515955A (ja) |
KR (1) | KR20000016166A (ja) |
DE (1) | DE19814288A1 (ja) |
WO (1) | WO1998044278A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7749089B1 (en) | 1999-02-26 | 2010-07-06 | Creative Kingdoms, Llc | Multi-media interactive play system |
US6437460B1 (en) * | 1999-10-27 | 2002-08-20 | Daimlerchrysler Corporation | Low power supervisor controller |
US6761637B2 (en) | 2000-02-22 | 2004-07-13 | Creative Kingdoms, Llc | Method of game play using RFID tracking device |
US7878905B2 (en) | 2000-02-22 | 2011-02-01 | Creative Kingdoms, Llc | Multi-layered interactive play experience |
US7445550B2 (en) | 2000-02-22 | 2008-11-04 | Creative Kingdoms, Llc | Magical wand and interactive play experience |
US6877823B2 (en) | 2000-05-10 | 2005-04-12 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | System for connecting a motor vehicle controller |
DE10042561A1 (de) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Elektronische Schaltungsanordnung und System zum Anschalten einer Kfz-Steuerung, sowie deren Verwendung |
US7066781B2 (en) | 2000-10-20 | 2006-06-27 | Denise Chapman Weston | Children's toy with wireless tag/transponder |
US6967566B2 (en) | 2002-04-05 | 2005-11-22 | Creative Kingdoms, Llc | Live-action interactive adventure game |
US20070066396A1 (en) | 2002-04-05 | 2007-03-22 | Denise Chapman Weston | Retail methods for providing an interactive product to a consumer |
US7674184B2 (en) | 2002-08-01 | 2010-03-09 | Creative Kingdoms, Llc | Interactive water attraction and quest game |
US7332227B2 (en) * | 2003-03-14 | 2008-02-19 | Becton, Dickinson And Company | Non-volatile lubricant system for medical devices |
US9446319B2 (en) | 2003-03-25 | 2016-09-20 | Mq Gaming, Llc | Interactive gaming toy |
JP4805633B2 (ja) | 2005-08-22 | 2011-11-02 | 任天堂株式会社 | ゲーム用操作装置 |
US8313379B2 (en) | 2005-08-22 | 2012-11-20 | Nintendo Co., Ltd. | Video game system with wireless modular handheld controller |
US7927216B2 (en) | 2005-09-15 | 2011-04-19 | Nintendo Co., Ltd. | Video game system with wireless modular handheld controller |
JP4262726B2 (ja) | 2005-08-24 | 2009-05-13 | 任天堂株式会社 | ゲームコントローラおよびゲームシステム |
US8870655B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-10-28 | Nintendo Co., Ltd. | Wireless game controllers |
US8308563B2 (en) | 2005-08-30 | 2012-11-13 | Nintendo Co., Ltd. | Game system and storage medium having game program stored thereon |
US8157651B2 (en) | 2005-09-12 | 2012-04-17 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing program |
JP4151982B2 (ja) | 2006-03-10 | 2008-09-17 | 任天堂株式会社 | 動き判別装置および動き判別プログラム |
JP5127242B2 (ja) | 2007-01-19 | 2013-01-23 | 任天堂株式会社 | 加速度データ処理プログラムおよびゲームプログラム |
US7984784B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-07-26 | Deere & Company | Directional transmission control with ECU authorization |
US10079594B2 (en) * | 2016-10-03 | 2018-09-18 | Infineon Technologies Ag | Current reduction for activated load |
FR3079176B1 (fr) | 2018-03-21 | 2020-04-10 | Faurecia Sieges D'automobile | Systeme pour siege de vehicule comprenant un dispositif fonctionnel, une interface d'entree et un dispositif de commande |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3742447A (en) * | 1970-08-17 | 1973-06-26 | Essex International Inc | Digital indicating and control apparatus and method |
US3746876A (en) * | 1972-09-18 | 1973-07-17 | Westinghouse Electric Corp | Apparatus for providing a delayed vehicle control signal |
FR2600285B1 (fr) * | 1986-06-20 | 1988-10-07 | Renault | Dispositif de commande electromecanique de boite de vitesses automatique |
JP2595740B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1997-04-02 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のシフト指示装置 |
FR2659155B1 (fr) * | 1990-03-01 | 1992-05-29 | Renault | Dispositif de commande de l'alimentation electrique d'une pluralite de modules electroniques. |
DE4123811A1 (de) * | 1991-07-18 | 1993-01-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum betreiben eines mikroprozessors |
US5572098A (en) * | 1994-07-01 | 1996-11-05 | General Motors Corporation | Motor vehicle accessory control with control module having single power terminal |
JP3203162B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2001-08-27 | 株式会社日立製作所 | 自動車用負荷駆動装置 |
-
1998
- 1998-03-30 KR KR1019980709734A patent/KR20000016166A/ko not_active Ceased
- 1998-03-30 US US09/194,686 patent/US6084315A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-30 JP JP10541063A patent/JP2000515955A/ja active Pending
- 1998-03-30 EP EP98928087A patent/EP0906524A1/de not_active Ceased
- 1998-03-30 WO PCT/DE1998/000899 patent/WO1998044278A1/de not_active Application Discontinuation
- 1998-03-31 DE DE19814288A patent/DE19814288A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0906524A1 (de) | 1999-04-07 |
WO1998044278A1 (de) | 1998-10-08 |
KR20000016166A (ko) | 2000-03-25 |
US6084315A (en) | 2000-07-04 |
DE19814288A1 (de) | 1998-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000515955A (ja) | 自動車における制御装置の作動装置 | |
JPH10184505A (ja) | 内燃機関を始動するための始動装置 | |
US8128530B2 (en) | Method for automatically controlling a neutral position and a parking lock of a motor vehicle transmission | |
US7216617B2 (en) | Engine starting assist system | |
US5188070A (en) | System for starting an internal combustion engine for powering vehicles | |
US5962931A (en) | Electric brake system and method for operating the same | |
KR20040011520A (ko) | 엔진의 시동제어장치, 엔진의 시동제어방법 및 그 방법을실현하는 프로그램을 기록한 기록매체 | |
US20120103291A1 (en) | Engine control device for working vehicle | |
US6176810B1 (en) | Starter interlock system for a motor vehicle with an automatic gear box | |
JPH06233401A (ja) | 電気自動車のインバータ入力リレー装置 | |
JP4022722B2 (ja) | エンジン自動始動装置 | |
JP6834876B2 (ja) | 車両のシフトレンジ切替装置 | |
US6398320B1 (en) | Vehicle braking system with auxiliary activation circuit | |
KR20070092412A (ko) | 차량용 버튼 시동장치 | |
JP2001078310A (ja) | 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法 | |
JPS5943246A (ja) | 車輛用油圧供給装置 | |
JP4165032B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
CN101089379A (zh) | 无钥匙起动控制系统及其实现方法 | |
KR0117280Y1 (ko) | 수동 변속기가 구비된 차량의 비상시 시동모터 구동회로 | |
JPH11247745A (ja) | 車両のスタータ制御装置 | |
JPH0650423A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH0958296A (ja) | 自動変速機搭載車用pto制御装置 | |
JPH09317611A (ja) | 車両用エンジン始動装置 | |
JP2933345B2 (ja) | 電気駆動型アクチュエータの保護装置 | |
JPH0232841Y2 (ja) |