JP2000515429A - 連続鋳造法のためのガイドセグメント支持システム - Google Patents
連続鋳造法のためのガイドセグメント支持システムInfo
- Publication number
- JP2000515429A JP2000515429A JP10508127A JP50812798A JP2000515429A JP 2000515429 A JP2000515429 A JP 2000515429A JP 10508127 A JP10508127 A JP 10508127A JP 50812798 A JP50812798 A JP 50812798A JP 2000515429 A JP2000515429 A JP 2000515429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- guide
- support frame
- strand
- inch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/128—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 連続鋳造機械のための改良されたガイドセグメントアッセンブリであっ て、 支持フレームと、 ガイドセグメントであって、 連続鋳造機において鋳造されたストランドの底面に対して係合す るための多数の支持ロールを有する底部セグメント部分と、 前記ストランドの上面に対して係合するための多数のガイドロー ルを有する上部セグメント部分と、 ストランド内部の静圧に抗するうえで充分な支持をストランドに 与えるために前記上部セグメント部分と底部セグメント部分とを互いの方向に押 すための力作用手段とを含む前記ガイドセグメントと、 前記支持フレームと前記ガイドセグメントとの間に配置される弾性手段で あって、異常鋳造状態が生じた際に支持フレームとガイドアッセンブリとの間に おいて制限された動きを可能にすることにより異常鋳造状態による過負荷状態か ら支持ロール及びガイドロールを充分に保護するための前記弾性手段とを含むア ッセンブリ。 2. 前記弾性手段は前記支持フレームと前記底部セグメント部分との間にお いて制限された動きを可能にするために支持フレームと底部セグメント部分との 間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のアッセンブリ。 3. 運転時の前記支持フレームと前記ガイドセグメントとの間において約1 6分の1インチから約1インチの範囲の大きさのたわみが可能であるように前記 弾性機構は構成されることを特徴とする請求項1に記載のアッセンブリ。 4. 運転時の前記支持フレームと前記ガイドセグメントとの間において約8 分の1インチから約2分の1インチの範囲の大きさのたわみが可能であるように 前記弾性 機構は構成されることを特徴とする請求項3に記載のアッセンブリ。 5. 運転時の前記支持フレームと前記底部セグメント部分との間において約 16分の1インチから約1インチの範囲の大きさのたわみが可能であるように前 記弾性機構は構成されることを特徴とする請求項2に記載のアッセンブリ。 6. 運転時の前記支持フレームと前記底部セグメント部分との間において約 8分の1インチから約2分の1インチの範囲の大きさのたわみが可能であるよう に前記弾性機構は構成されることを特徴とする請求項5に記載のアッセンブリ。 7. 前記力作用手段は油圧シリンダを含むことを特徴とする請求項1に記載 のアッセンブリ。 8. 前記弾性手段は前記支持フレームと前記ガイドセグメントとの間に配置 される複数のバネ部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のアッセンブリ。 9. 前記弾性手段は前記支持フレームと前記底部セグメント部分との間に配 置される複数のバネ部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のアッセンブリ 。 10. 請求項1に記載のアッセンブリにより案内される、連続鋳造される材料 のストランド。 11. ストランドの底面に対して係合するための多数の支持ロールを有する底 部セグメント部分と、ストランドの上面に対して係合するための多数のガイドロ ールを有する上部セグメント部分とを含み、支持部材に対して取り付けられる形 式のガイドセグメント内にて連続鋳造される材料のストランドを案内するための 方法であって、 (a)前記支持ロールと前記ガイドロールとの間においてストランドを支 持す るために、ストランド内部の静圧に抗するうえで充分な大きさの力にて前記上部 セグメント部分と前記底部セグメント部分とを互いに向けて押す工程と、 (b)前記上部セグメント部分または前記底部セグメント部分に対して予 め設定された最大値を上回る大きさの力が作用する異常な鋳造状態が生じた場合 、前記ガイドセグメントと前記支持部材との間の間隔を弾性的に調整することに より、前記支持ロールまたは前記ガイドロールに対して作用する力が故障につな がる大きさに達する前に解放され、異常鋳造状態においてガイドセグメントが破 損から保護される工程とを含む方法。 12. 前記工程(b)は前記支持フレームと前記底部セグメント部分との間に おいて制限された動きを可能にすることにより実施されることを特徴とする請求 項11に記載の方法。 13. 前記工程(b)は、運転時の前記支持フレームと前記ガイドセグメント との間において約16分の1インチから約1インチの範囲の大きさのたわみを可 能にすることにより実施されることを特徴とする請求項12に記載の方法。 14. 前記工程(b)は、運転時の前記支持フレームと前記ガイドセグメント との間において約8分の1インチから約2分の1インチの範囲の大きさのたわみ を可能にすることにより実施されることを特徴とする請求項13に記載の方法。 15. 前記工程(b)は、運転時の前記支持フレームと前記底部セグメント部 分との間において約16分の1インチから約1インチの範囲の大きさのたわみを 可能にすることにより実施されることを特徴とする請求項11に記載の方法。 16. 前記工程(b)は、運転時の前記支持フレームと前記底部セグメント部 分との間において約8分の1インチから約2分の1インチの範囲の大きさのたわ みを可能 にすることにより実施されることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17. 請求項11に記載の方法に基づいて製造される鋳造ストランド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US69101096A | 1996-08-05 | 1996-08-05 | |
US08/691,010 | 1996-08-05 | ||
PCT/US1997/013640 WO1998005449A1 (en) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | Guide segment support system for continuous casting |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208439A Division JP4638529B2 (ja) | 1996-08-05 | 2008-08-13 | 連続鋳造される材料のストランドを案内する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000515429A true JP2000515429A (ja) | 2000-11-21 |
JP4219405B2 JP4219405B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=24774827
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50812798A Expired - Fee Related JP4219405B2 (ja) | 1996-08-05 | 1997-08-05 | 連続鋳造法のためのガイドセグメント支持システム |
JP2008208439A Expired - Fee Related JP4638529B2 (ja) | 1996-08-05 | 2008-08-13 | 連続鋳造される材料のストランドを案内する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208439A Expired - Fee Related JP4638529B2 (ja) | 1996-08-05 | 2008-08-13 | 連続鋳造される材料のストランドを案内する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5915460A (ja) |
JP (2) | JP4219405B2 (ja) |
AU (1) | AU3825797A (ja) |
CA (1) | CA2262677A1 (ja) |
DE (2) | DE19781923T1 (ja) |
WO (1) | WO1998005449A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194446A (ja) * | 2010-03-22 | 2011-10-06 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998005449A1 (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-12 | Ag Industries, Inc. | Guide segment support system for continuous casting |
DE19745056A1 (de) * | 1997-10-11 | 1999-04-15 | Schloemann Siemag Ag | Verfahren und Anlage zur Erzeugung von Brammen in einer Stranggießanlage |
DE19824366A1 (de) * | 1998-05-30 | 1999-12-02 | Schloemann Siemag Ag | Strangführungssegment für Brammengießanlagen |
IT1312590B1 (it) * | 1999-05-31 | 2002-04-22 | Danieli Off Mecc | Dispositivo e procedimento di cambio rapido di parti della guida dellabarra in impianti di colata continua. |
IT1313809B1 (it) * | 1999-11-02 | 2002-09-23 | Giovanni Gambini | Macchina goffratrice multiuso per produrre carta goffrata |
DE102005039473A1 (de) | 2005-08-20 | 2007-02-22 | Sms Demag Ag | Vorrichtung für ein schnelles Verbinden oder ein schnelles Lösen von zwei grossen, schweren Bauteilen für den Hüttenwerksbetrieb, insbesondere für eine Stahl-Stranggiessmaschine |
DE102009029890A1 (de) * | 2009-06-23 | 2010-12-30 | Sms Siemag Ag | Stranggießanlage |
DE102009052329B4 (de) | 2009-11-07 | 2022-10-27 | Sms Group Gmbh | Vorrichtung zum Verbinden zweier Bauteile, insbesondere in einer Stranggießanlage |
DE102017117634A1 (de) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | Salzgitter Flachstahl Gmbh | Optimierte Stranggießanlage und Verfahren zum optimierten Ausrichten von Bauteilen einer Stranggießanlage |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT289318B (de) * | 1968-05-04 | 1971-04-13 | Schloemann Ag | Bogenführung für aus Stranggießkokillen austretende Stränge |
CH597944A5 (en) * | 1976-03-05 | 1978-04-14 | Concast Ag | Continuous casting plant for steel |
SU628990A2 (ru) * | 1977-04-04 | 1978-10-25 | Донецкий Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт | Поддерживающее устройство зоны вторичного охлаждени |
AT378706B (de) * | 1983-11-03 | 1985-09-25 | Voest Alpine Ag | Strangfuehrung fuer eine stranggiessanlage |
JPH05115950A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-14 | Nkk Corp | 連続鋳造機用セグメント締結装置 |
JPH0671397A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造におけるロール間隔設定方法 |
JP2580894Y2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-09-17 | 住友重機械工業株式会社 | 連続鋳造設備におけるセグメント固定装置 |
JP3213188B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2001-10-02 | 住友重機械工業株式会社 | 連続鋳造設備におけるロールセグメント固定装置 |
WO1998005449A1 (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-12 | Ag Industries, Inc. | Guide segment support system for continuous casting |
-
1997
- 1997-08-05 WO PCT/US1997/013640 patent/WO1998005449A1/en active Application Filing
- 1997-08-05 DE DE19781923T patent/DE19781923T1/de active Pending
- 1997-08-05 JP JP50812798A patent/JP4219405B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-05 AU AU38257/97A patent/AU3825797A/en not_active Abandoned
- 1997-08-05 CA CA002262677A patent/CA2262677A1/en not_active Abandoned
- 1997-08-05 DE DE19781923A patent/DE19781923C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-30 US US08/960,729 patent/US5915460A/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-13 JP JP2008208439A patent/JP4638529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194446A (ja) * | 2010-03-22 | 2011-10-06 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4219405B2 (ja) | 2009-02-04 |
CA2262677A1 (en) | 1998-02-12 |
WO1998005449A1 (en) | 1998-02-12 |
US5915460A (en) | 1999-06-29 |
DE19781923C2 (de) | 2003-08-14 |
AU3825797A (en) | 1998-02-25 |
JP4638529B2 (ja) | 2011-02-23 |
DE19781923T1 (de) | 1999-09-30 |
JP2008296283A (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4638529B2 (ja) | 連続鋳造される材料のストランドを案内する方法 | |
US6568459B2 (en) | Process and apparatus for casting a continuous metal strand | |
EP0903190B1 (en) | Strip casting apparatus | |
US3757848A (en) | Method and apparatus to relieve the strain on roller apron segments during continuous casting | |
EP0903191A2 (en) | Strip casting apparatus | |
CZ284573B6 (cs) | Zařízení pro nesení boční stěny zařízení pro kontinuální dvouválcové lití kovového pásu | |
US4669526A (en) | Remotely adjustable continuous casting mold | |
KR100253541B1 (ko) | 스트랭 유도 장치 | |
US4058154A (en) | Guiding and supporting means for continuously cast metal strand | |
US3433287A (en) | Dummy bar device for continuous casting machine | |
JP2000512553A (ja) | 連続鋳造機のための改良されたフットガイド及び制御システム | |
US3314115A (en) | Continuous casting machine | |
US4905754A (en) | Footroll assembly for a continuous casting apparatus | |
JPS62179856A (ja) | 連続鋳造方法およびそのロ−ラエプロン | |
JP4019476B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片冷却方法 | |
CN219402244U (zh) | 一种零段定位保护装置、支撑框架及连铸机 | |
KR200333731Y1 (ko) | 회전 불량 롤의 강제 구동용 더미 바 | |
JPH04231104A (ja) | 未凝固圧延装置 | |
JPS5858969A (ja) | 連続鋳造設備における鋳片案内装置 | |
KR100949735B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기의 주편 복사열 차단장치 | |
JP3035168B2 (ja) | ベルト式連続鋳造機の短辺鋳型支持装置 | |
SU944767A1 (ru) | Устройство зоны вторичного охлаждени | |
KR100384447B1 (ko) | 연속주조기의 롤 변형보정 장치 | |
AU737788B2 (en) | Strip casting apparatus | |
JPH09225610A (ja) | 鋳片のバルジングを防止する連続鋳造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070620 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080813 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |