[go: up one dir, main page]

JP2000515204A - 漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法 - Google Patents

漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法

Info

Publication number
JP2000515204A
JP2000515204A JP10507018A JP50701898A JP2000515204A JP 2000515204 A JP2000515204 A JP 2000515204A JP 10507018 A JP10507018 A JP 10507018A JP 50701898 A JP50701898 A JP 50701898A JP 2000515204 A JP2000515204 A JP 2000515204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
fabric
weight
bleach
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10507018A
Other languages
English (en)
Inventor
コフィ、オフォス―アサンテ
ハワード、デイビッド、ハットン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000515204A publication Critical patent/JP2000515204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/15Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen using organic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/24Mineral surfaces, e.g. stones, frescoes, plasters, walls or concretes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/46Specific cleaning or washing processes applying energy, e.g. irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液体またはゲル状洗剤の分野におけるものである。更に具体的には、本発明は、液体またはゲル状洗剤組成物を加え、布帛をマイクロ波に付すことにより、染みおよび/または臭気を除去し、布帛を消毒する方法に関する。この方法により、クリーニングが促進され、かつ染みの除去が向上する。これらのクリーニング組成物は、液体またはゲル状洗剤処方物中に漂白剤、好ましくはジアセチルペルオキシドを含んでなる。これらの組成物とマイクロ波の組みあわせは、また布帛の消毒および消臭に極めて有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法 技術分野 本発明は、漂白組成物、好ましくは液体またはゲル状洗剤の分野におけるもの である。更に具体的には、本発明は、漂白組成物、好ましくは液体またはゲル状 洗剤組成物を加え、布帛をマイクロ波に付すことにより、染み、臭気を除去し、 布帛を消毒する方法に関する。この方法により、クリーニングが促進され、かつ 染みの除去が向上する。これらのクリーニング組成物は、液体またはゲル状洗剤 処方物中に漂白剤、好ましくはジアセチルペルオキシドを含んでなる。 背景技術 家庭や施設で布帛を洗浄するのに用いる洗剤は、以前から知られている。布帛 のクリーニングに関する技術の本体は広大であり、染みの除去の目的でデザイン された多くの処方物であって、多くは漂白剤を含むものを包含する。 しかしながら、消費者は、布帛の染み除去に関して問題を抱え続けている。特 に、処方者は、疎水性および親水性の染みを両方とも除去する洗剤を処方する場 合に困難に出会ってきた。典型的には、染みを除去するために、処方者らは、塩 素漂白剤または過酸化水素の供給源と漂白活性剤を使用してきている。 多数の物質が、有効な漂白活性剤として当該技術分野に開示されている。一つ の広汎に用いられている漂白活性剤は、テトラアセチルエチレンジアミン(TA ED)である。TAEDは、特に飲料の染みについては効果的な親水性クリーニ ングを提供するが、疎水性染み、黒ずんだ染みや、身体の汚れについては、性能 が限定されていた。ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸塩(NOBS)のよう なもう一つの型の活性剤、および一般に長鎖アルキル残基を含んでなる他の活性 剤は、性質が疎水性であり、黒ずんだ染みやカロテノイドの染みに対して優れた 性能を示す。 TAEDとNOBSのような漂白活性剤を組合せれば、親水性および疎水性の 汚れや染みのいずれに対しても良好な性能を示すと思われる。しかしながら、T AEDなどこれまで開発された親水性活性剤の多くは、特に60℃以下の洗濯液 体温度では、効力が限定されていることが分かっている。いずれの型の汚れに対 しても有効である消費者製品の開発におけるもう一つの考察は、2種類以上の漂 白活性剤を配合することに伴う追加費用である。従って、余り費用の掛からない 型の漂白活性剤を見出だすことは、漂白系の製造業者にとってかなり関心の高い ことである。 塩素漂白剤は、染みおよび/または汚れの除去に有効である。塩素漂白剤は極 めて効果的なクリーニング剤であるが、多種多様な洗剤成分と適合性でなく、漂 白剤と汚れの付いた布帛を接触させたままにして、染みを確実に除去するソーキ ング時間を長くする必要があることがある。 もう一つの既知の漂白供給源は、ジアシルペルオキシド(DAP)である。D APは、洗濯および、にきび防止分野における使用が開示されているが、液体ま たは自動食器洗浄洗剤の分野での成功は限定されたものであった。洗濯分野にお いては、ある種のジアシルペルオキシドは、繊維質材料から茶の染みをクリーニ ングするのに有効であるとして開示されていた。 処方者に直面するもう一つの問題点は、特に液体生成物中での漂白剤および他 の個々の成分の経時的安定性ある。これは、アルカリ性条件下ではジアシルペル オキシドでは特に当てはまることである。 前記の問題点の結果、液体処方物中で安定かつ有効であり、染みを除去するの に要するソーキング時間の量を大幅に減少させる漂白系を開発する目的で、かな りの量の研究が行われてきた。 本発明によれば、ある種の漂白剤は、この漂白剤を布帛に適用して、マイクロ 波処理を施すときには、安定でありかつ染みに対して極めて良好に作用すること を見出だした。従って、本発明は、混合汚れ負荷条件下、特に疎水性および親水 性汚れの混合物で効率的かつ効果的に作用する廉価な漂白系に対する長年の要求 を解決するものである。 本発明により提供される洗剤組成物は、染み、特に消費者による頑固な茶、フ ルーツジュースおよびカロテノイドの染みを、任意の典型的な家庭用または商業 的マイクロ波からのマイクロ波に暴露するときに、布帛から除去する特性を有す る。組成物は、染み除去の利点の他に、脱臭および消毒のような他のクリーニン グ効果を有する。従って、本発明により、漂白組成物を適用し、汚れた布帛をマ イクロ波に暴露して、様々な染みを強力にクリーニングすることによる布帛から 染みを除去し、安定でマイルドな生成物マトリックスの利点を保持したままにす る方法が提供される。 発明の開示 本発明は、 a) 水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下にて、布帛を有効 な漂白剤を含んでなる処理組成物と接触させ、 b) 布帛を効果的に処理するのに十分な時間、布帛をマイクロ波に付す工程を 含んでなる布帛の処理法である。 追加成分、特に界面活性剤、溶媒、粘土、ポリカルボキシレート増粘剤、重曹 、炭酸塩、リン酸塩、ヒドロ安息香酸、ジカルボン酸、シロキサン、香料、漂白 剤触媒、水、およびそれらの混合物、の態様も提供される。前記組成物のpHは 、約3〜約13である。 本発明で用いるのに極めて好ましい漂白剤の例としては、ジアシルペルオキシ ド、漂白活性剤を含むまたは含まない過酸化水素の供給源、塩素漂白剤、および それらの混合物が挙げられる。 この方法は、任意の所望な目的に対して布帛の漂白を促進するのに用いること ができるが、同様な用途の例としては、染み除去、染みの減少、脱臭または消毒 の1つ以上が挙げられる。次に、布帛を、漂白剤組成物で処理した後に、布帛を 「処理」して所望な最終的結果、すなわち染み減少、脱臭、消毒を行うのに十分 な時間マイクロ波処理を施す。典型的には、工程b)における「十分な時間」は、 約1秒〜約2分であり、好ましくは約10秒〜約45秒である。 本発明の方法は、染みの除去または減少に用いる時には、トマトの染みおよび 黒ずんだ染みのような疎水性染みについて特に有効である。しかしながら、この 方法は、茶の染みのような親水性の染みについて用いて、良好な結果を得ること もできる。この方法が極めて効果的である他の例としては、疎水性布帛上の疎水 性染みの減少または除去、および親水性布帛上の親水性染みの減少または除去が 挙げられる。疎水性布帛上の疎水性染みの一例としては、アクリル上でのトマト ソースが挙げられる。親水性基剤上の親水性染みの一例としては、綿上での茶染 みが挙げられる。下記に挙げるものは、本発明の方法で用いることができる処理 組成物の例である。 1) 染みのクリーニング、脱臭、および/または布帛消毒に特に有効であり、 (a)i) 一般式 RC(O)OO(O)CR1 (前記式中、RおよびR1は、同一でもまたは異なっていてもよいヒドロカル ビルであり、好ましくは1個以下が10を上回る炭素原子を有するヒドロカル ビル鎖であり、更に好ましくは少なくとも1個が芳香族核を有する)を有する ジアシルペルオキシド、 ii) 過酸化水素の供給源、 iii) 過酸化水素の供給源と、漂白活性剤、 iv) 塩素漂白剤、好ましくは次亜塩素酸塩、および v) それらの混合物 からなる群から選択される漂白剤約0.1重量%〜約60重量%、好ましくは 0.1〜約40重量%、更に好ましくは約0.3重量%〜約10重量%、 (b)非水溶媒0重量%〜約95重量%、 (c)界面活性剤0重量%〜約50重量%、好ましくは約2重量%〜約45重量 %、更に好ましくは約6重量%〜約30重量%、更に一層好ましくは約6重量 %〜約12重量%、および (d)増粘剤0重量%〜約7重量%、好ましくは約0.5重量%〜約5重量%、 更に好ましくは約0.75重量%〜約3重量% を含んでなる、噴霧可能な液体または噴霧可能なゲル状洗剤組成物。 2) 布帛から染みや頑固な食物の汚れをクリーニングする際に特に有効であり、 (a)一般式 RC(O)OO(O)CR1 (前記式中、RおよびR1は、同一でもまたは異なっていてもよいヒドロカル ビルであり、好ましくは1個以下が10を上回る炭素原子を有するヒドロカル ビル鎖であり、更に好ましくは少なくとも1個が芳香族核を有する)を有する ジアシルペルオキシド約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは0.1〜約 8重量%、更に好ましくは約0.3重量%〜約5重量%、 (b)界面活性剤約2重量%〜約45重量%、好ましくは約6重量%〜約40重 量%、好ましくは約6重量%〜約12重量%、および (c)増粘剤、好ましくは粘土またはポリカルボキシレート増粘剤、更に好まし %〜約3重量% を含んでなるゲル状洗剤組成物であって、 ニートのpHが約3〜約10、好ましくは約6〜約9であり、前記ジアシルペル オキシドが前記組成物中で溶解しないままであり、研磨剤として作用するような 前記組成物。本発明の組成物は、布帛の脱臭および消毒にも有効である。 前記の2)に例示されるような染み除去および頑固な食物のクリーニングを両方 とも行う組成物については、溶媒は含まないのが好ましい。理論によって束縛さ れるものではないが、溶媒が含まれていると、ジアシルペルオキシドを溶解する 作用を行い、そのため組成物の研磨性が減少することがあると思われる。従って 、研磨用の頑固な食物のクリーニング処方物には、溶媒は、組成物の約4重量% だけに限定するのが好ましく、更に好ましくは約2重量%だけに限定される。 前記1)に例示された噴霧可能な組成物については、溶媒は前記の漂白剤のいず れかとも含まれることができる。しかしながら、ジアシルペルオキシドが漂白剤 として含まれるときには、ジアシルペルオキシドを溶解することができる溶媒約 2%〜約80%を含むのが好ましい。適当な溶媒は、好ましくはN−エチルピロ リドンのようなN−アルキルピロリドン、ジアセトンアルコール、アルキルエー テル、環状アルキルケトン、およびそれらの混合物からなる群から選択される。 アミン、エーテル、および低分子量第一および第二アルコール(約C1〜C6)は 、好ましくは含まれない。理論によって束縛されるものではないが、これらの化 合物が含まれると、安定性の問題が起こることがあると思われる。従って、ジア シルペルオキシドと溶媒とが本発明の組成物に含まれるときには、アミン、エー テル、または第一または第二アルコールの量は、組成物の約5重量%だけ、好ま しくは約3重量%だけに限定するのが更に好ましい。 マイクロ波処理の前には、水が存在するのが好ましい。基体は、漂白組成物を 適用する前または後に、水で湿潤化または加湿することができる。好ましくは、 漂白組成物は、水を含んでなる。従って、本発明の組成物は、水を更に組成物の 約0.1重量%〜99.5重量%、更に好ましくは約60〜95重量%、更に一 層好ましくは約80重量%〜約95重量%含んでなることができる。あるいは、 水の代替品として作用する適当な溶媒を用いることができる。理論によって束縛 されるものではないが、水または溶媒は、マイクロ波輻射に付された時に水また は溶媒は容易に熱を生成し、これが次に漂白剤を活性化する、と思われる。適当 な溶媒は、水のように高誘電率を有するものである。非制限的例としては、N− エチルピロリドンのようなN−アルキルピロリドン、ジアセトンアルコール、ア ルキルエーテル、環状アルキルケトン、他のアセチルニトリル、アルコール、お よびそれらの混合物が挙げられる。極性または誘電率が小さく、効果が劣ると思 われる溶媒としては、非極性炭化水素が挙げられる。 本発明に包含される方法の具体例は、 a) 水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下にて、前記の染 みの付いた布帛を漂白剤の有効量を含んでなる洗剤組成物と接触させ、 b) 工程a)の前記の染みの付いた布帛を、この染みを前記布帛から減少させ または除去するのに十分な時間マイクロ波に付す 工程を含んでなる、染みの付いた布帛から染みを減少させまたは除去する方法。 臭気を有する布帛を脱臭する方法であって、 a) 水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下にて、前記の布 帛を漂白剤の有効量を含んでなる洗剤組成物と接触させ、 b) 工程a)の前記の布帛を、この布帛に伴う臭気を少なくするのに十分な時 間マイクロ波に付す 工程を含んでなる方法。 汚染した布帛を消毒する方法であって、 a) 水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下にて、前記の布 帛を漂白剤の有効量を含んでなる洗剤組成物と接触させ、 b) 工程a)の前記の布帛を、この布帛に伴う汚染物質を少なくするのに十分 な時間マイクロ波に付す 工程を含んでなる方法。 本発明における総ての百分率および比率は、重量によるものであり、引用され る総ての文献は、特に断らない限り参考として本明細書に引用される。 発明を実施するための最良の形態 定義 本発明の洗剤組成物は、特に定義した漂白剤を「有効量」または「染み 除去−改良量」を含んでなる。漂白剤の「有効量」または「染み除去−改良量」 は、布帛を消費者が洗浄するときに、布帛から染み(特に、茶染みおよびカロテ ノイド染み)の除去を測定可能に改良することができる任意の量である。一般に 、この量は、極めて広範囲に変動することができる。 「頑固な食物のクリーニング」とは、本発明では、乾燥してこびり付いた食物 を洗濯する能力を意味する。例としては、乾燥してこびり付いた卵、および乾燥 した牛肉のグリースが挙げられる。 マイクロ波 マイクロ波処理とは、本発明では、前記組成物で処理した布帛を マイクロ波電磁輻射線に暴露することを意味する。これは、家庭で使用されてい るような典型的なマイクロ波中に布帛を置き、この布帛を十分な時間マイクロ波 処理することによるなどの任意の通常の手段によるものである。マイクロ波は、 約1cm〜約1m、好ましくは約3cm〜約30cm、更に好ましくは約11c m〜約13cmの電磁輻射線波長を有する。Aust.J.Chem.,1995,48[10],16 65-1692,マイクロ波によって促進される有機化学の発達(Developments in Micr owave-Assisted Organic Chemistry),Strauss and Trainorを参照されたい。漂白剤 本発明で用いる適当な漂白剤を、下記に示す。 ジアシルペルオキシド漂白種 本発明の組成物は、好ましくは一般式 RC(O)OO(O)CR1 (前記式中、RおよびR1は同一でもまたは異なっていてもよく、ヒドロカルビ ルであり、好ましくは一つ以下が10を上回る炭素原子を有するヒドロカルビル 鎖であり、更に好ましくは少なくとも一方が芳香族核を有する)のジアシルペル オキシドを含む。 適当なジアシルペルオキシドの例は、ジベンゾイルペルオキシド、ジアニゾイ ルペルオキシド、ベンゾイルグルアリールペルオキシド、ベンゾイルスクシニル ペルオキシド、ジ−(2−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ジフタロイルペル オキシド、ジナフトイルペルオキシド、置換ジナフトイルペルオキシド、および それらの混合物、更に好ましくはジベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキ シド、ジフタロイルペルオキシド、およびそれらの混合物からなる群から選択さ れる。特に好ましいジアシルペルオキシドは、ジベンゾイルペルオキシドである 。 過酸化水素供給源 本発明の組成物は、酸素漂白剤の供給源、好ましくは選択 された漂白活性剤を含むまたは含まない過酸化水素の供給源を含んでなることが できる。過酸化水素の供給源は、典型的には過ホウ酸ナトリウムまたは過炭酸ナ トリウムのような任意のよく用いられる過酸化水素放出塩である。過酸化水素供 給源は、Kirk Othmerの漂白概説(Review on Bleaching)に詳細に例示されており 、様々な形態の過ホウ酸ナトリウムおよび過炭酸ナトリウム、および修飾された 形態が挙げられる。過酸化水素の供給源の「有効量」は、汚れの付いた布帛を消 費者が洗濯する際に、過酸化水素供給源を含まない組成物と比較して、汚れの付 いた布帛から染み(特に、茶およびトマトの染み)の除去を測定可能に改良する ことができる任意の量である。 本発明で用いる過酸化水素の好ましい供給源は、過酸化水素自身を包含する任 意の好都合な供給源であることができる。例えば、過ホウ酸ナトリウム(任意の 水和物、好ましくは一または四水和物)のような過ホウ酸塩、炭酸ナトリウムペ ルオキシヒドレートまたは同等な過炭酸塩、ピロリン酸ナトリウムペルオキシヒ ドレート、尿素ペルオキシヒドレート、またはナトリウムペルオキシドを、本発 明で用いることができる。過ホウ酸ナトリウム一水和物および過炭酸ナトリウム が、特に好ましい。任意の好都合な過酸化水素供給源の混合物を、用いることも できる。 過酸化水素のもう一つの供給源は酵素である。例としては、Lipoxidase、グル コースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、およびそれ らの混合物が挙げられる。 漂白活性剤 多数の普通に用いられる漂白活性剤が知られている。例えば、前 記の背景、並びに1990年4月10日にMao et al.に発行された米国特許第4 ,915,854号明細書、および米国特許第4,412,934号明細書にお いて引用した活性剤を参照されたい。ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸塩( NOBS)またはアシルラクタム活性剤を用いることができ、それらとTAED との混合物を用いることもできる。他の典型的な普通に用いられる漂白活性剤に ついては、米国特許第4,634,551号明細書も参照されたい。式R1N( R5)C(O)R2C(O)LまたはR1C(O)N(R5)R2C(O)L(前記 式中、R1は約6〜約12個の炭素原子を含むアルキル基であり、R2は1〜約6 個の炭素原子を含むアルキレンであり、R5はHであるか、または約1〜約10 個の炭素原子を含むアルキル、アリールまたはアルカリールであり、Lは任意の 適当な脱離基である)を有するアミドから誘導される漂白活性剤も知られている 。前記式の漂白活性剤の他の例としては、米国特許第4,634,551号明細 書に記載の(6−オクタンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホン酸塩、( 6−ノナンアミドカプロイル)−オキシベンゼンスルホン酸塩、(6−デカンア ミドカプロイル)オキシベンゼンスルホン酸塩、およびそれらの混合物が挙げら れる。もう一つの種類の漂白活性剤は、1990年10月30日発行のHodge et al.の米国特許第4,966,723号明細書に開示のベンズオキサジ ン型活性剤を含んでなる。更にもう一つの種類の漂白活性剤としては、オクタノ イルカプロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノ ナノイルカプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラ クタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデセノ イルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5,5−トリメチル−ヘ キサノイルバレロラクタム、第三ブチルベンゾイルカプロラクタム、第三ブチル ベンゾイルバレロラクタム、およびそれらの混合物が挙げられる。本発明の組成 物は、場合によっては安息香酸フェニルのような安息香酸アリール、およびクエ ン酸アセチルトリエチルを含んでなることができる。 第四置換漂白活性剤 本発明の組成物は、第四置換漂白活性剤(QSBA)を 含んでなることもできる。本発明のQSBAは、典型的には、式E−[Z]n− C(O)−L(前記式中、基Eは「頭」と呼ばれ、基Zは「スペーサー」と呼ば れ(nは0または1であり、この基は、一般には存在することが好ましいが、存 在してもまたは存在しなくともよい)、Lは「脱離基」と呼ばれる)を有する。 これらの化合物は、一般的には少なくとも1個の第四置換窒素残基であって、E 、ZまたはLに含まれることができるものを含む。更に好ましくは、単一の第四 窒素が含まれ、これは基Eまたは基Zに位置している。一般に、Lは脱離基であ り、その相当する炭素酸(HL)のpKaは、QSBAの親水性によって約5〜 約30の一般的範囲にあり、更に好ましくは約10〜約20にあることができる 。脱離基のpKaは、米国特許第4,283,301号明細書において更に定義 される。 本発明の好ましいQSBAは水溶性であるが、界面活性剤ミセル中に、特にノ ニオン性界面活性剤のミセル中に一定程度まで分配しやすい。 QSBAに存在することができる脱離基および第四残基の可溶化傾向は、19 85年9月3日発行の米国特許第4,539,130号明細書に更に例示されて おり、前記特許明細書の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。 この特許明細書では、第四残基が脱離基Lに含まれているQSBAも例示されて いる。 1975年2月5日公表の英国特許第1,382,594号明細書には、本発 明で用いるのに適することが分かっているQSBAの種類が開示されている。こ れらの化合物において、Zはポリ(メチレン)またはオリゴ(メチレン)残基で あり、すなわちスペーサーは脂肪族であり、第四残基はEである。1989年4 月4日発行の米国特許第4,818,426号明細書には、本発明で使用するの に適したQSBAのもう一つの種類が開示されている。これらの化合物は第四ア ンモニウムカーボネートエステルであって、前記式に関して、残基Zは1個の炭 素原子を介してEに結合しているが、結合性酸素原子を介してカルボニル残基に 結合しているものである。従って、これらの化合物は、第四アンモニウムカーボ ネートエステルである。結合性酸素原子がZから除かれている同族化合物も知ら れており、本発明で用いられる。例えば、1992年3月3日発行の米国特許第 5,093,022号明細書、および1990年2月27日発行の米国特許第4 ,904,406号明細書を参照されたい。更に、QSBAは、1993年7月 28日公表の欧州特許第552,812A1号明細書、および1993年5月5 日公表の欧州特許第540,090A2号明細書に記載されている。 塩素漂白剤 当該技術分野で典型的に知られている任意の塩素漂白剤は、本発 明で用いるのに適している。本発明で用いる好ましい塩素漂白剤としては、次亜 塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸リチウム、次亜塩素酸カルシウム、塩素化したリ ン酸三ナトリウム、およびそれらの混合物が挙げられる。他の塩素漂白剤につい ては、界面活性剤科学シリーズ(Surfactant Science Series),第5巻,第II部 ,520〜26頁を参照されたい。 他成分 場合によっては本発明の組成物に含まれる洗剤成分または添加剤とし ては、クリーニング性能である洗濯を行う布帛の処理を促進しまたは増強するた めの、または組成物の製造の美観または容易さを改良する目的で設計した1種類 以上の材料を挙げることができる。通常の当該技術分野で確立された濃度、一般 的には組成物の0%〜約20%、好ましくは約0.1%〜約10%で本発明の組 成物に配合することもできる他の添加剤としては、1種類以上の加工助剤、水、 カラースペックル(color speckles)、染料、充填剤、漂白剤適合性の酵素、殺菌 剤、アルカリ度供給源、ヒドロトロープ剤、安定剤、香料、可溶化剤、担体が挙 げることができる。一般に、本発明の洗剤組成物の製造に用いられる材料は、本 発明で用いられる本質的成分との適合性についてチェックするのが好ましい。 好ましい態様では、(アルカリ度を提供し、腐蝕の抑制を促進するのに有用な )水溶性ケイ酸塩、(カルシウムおよび/またはマグネシウム塩の結晶成長を改 質および阻害する)分散性ポリマー、(遷移金属を制御する)キレート化剤、( カルシウムおよび/またはマグネシウムの抑制を促進し、緩衝作用を促進するこ とがある)クエン酸塩のようなビルダー、および(pHを調節する)アルカリが 含まれている。漂白剤触媒のような追加の漂白剤改良材料を加えることができる 。 溶媒 本発明の溶媒は、ジアシルペルオキシドが溶解する型のものである。好 ましい溶媒は、用いられるジアシルペルオキシドの溶解度パラメーターの値に基 づいて選択される。化合物の溶解度パラメーター値は、Polymer Handbookのよう な文献類から利用可能である。実験によって得られた値が好ましい。溶解度パラ メーター値が文献に見られないときには、この値を、Robert F.Fedorの文献で ある「液体の溶解度パラメーターおよびモル容積の評価法(A Method of Estimat ing Both the Solubility Parameters & Molar Volumes of Liquids)」,Polyme r Engineering & Science,1974年2月,第14巻,第2号に記載の方法の いずれかを用いて計算することができる。ジアシルペルオキシドの溶解度パラメ ーターが得られたならば、ジアシルペルオキシドの溶解度パラメーターの範囲内 にある溶解度パラメーターを有する溶媒を選択する。 前記溶媒は、好ましくはN−エチルピロリドンのようなN−アルキルピロリド ン、ジアセトンアルコール、長鎖(C6を上回る)アルキルエーテル、環状アル キルケトン、およびそれらの混合物からなる群から選択される。アミン、エーテ ルおよび短鎖(C6を下回る)第一および第二アルコールは、好ましくは含まれ ない。理論によって束縛しようとするものではないが、これらの化合物が含まれ ると安定性の問題点が起こることがあると思われる。従って、ジアシルペルオキ シドおよび溶媒が本発明の組成物に含まれるときには、アミン、エーテルまたは 第一または第二アルコールの量を、組成物の約5重量%だけ、好ましくは約3重 量%だけに限定するのが好ましい。 界面活性剤 本発明で用いられる界面活性剤の非制限的例としては、通常のC11 〜C18アルキルベンゼンスルホン酸塩(「LAS」)および分岐鎖状およびラ ンダムの第一C10〜C20アルキル硫酸塩(「AS」)、式CH3(CH2x(C HOSO3 -+)CH3およびCH3(CH2y(CHOSO3 -+)CH2CH3( 前記式中、xおよび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9の 整数であり、Mは水可溶化性カチオン、特にナトリウムである)を有するC10〜 C18第二(2,3)アルキル硫酸塩、オレイル硫酸塩のような不飽和硫酸塩、C10 〜C18アルキルアルコキシ硫酸塩(「AExS」、特にEO1〜7エトキシ硫 酸塩)、C10〜C18アルキルアルコキシカルボン酸塩(特に、EO1〜5エトキ シカルボン酸塩)、C10〜C18グリセロールエーテル、C10〜C18アルキルポリ グリコシドおよびそれらの相当する硫酸化ポリグリコシド、およびC12〜C18α −スルホン化脂肪酸エステルが挙げられる。 所望ならば、いわゆるナロー・ピークト(narrow peaked)C12〜C18アルキル エトキシレートのようなC12〜C18アルキルエトキシレート(「AE」)、およ びC6〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(特に、エトキシレートおよ び混合エトキシ/プロポキシ)、C12〜C18ベタインおよびスルホベタイン(「 スルタイン」)などのような通常のノニオン性および両性界面活性剤を全般的組 成物に配合することもできる。C10〜C18N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸ア ミドを用いることもできる。典型的な例としては、C12〜C18N−メチルグルカ ミドが挙げられる。WO9,206,154号明細書を参照されたい。他の糖か ら誘導される界面活性剤としては、C10〜C18N−(3−メトキシプロピル)グ ルカミドのようなN−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミドが挙げられる。N −プロピル〜N−ヘキシルC12〜C18グルカミドを、低起泡性化合物に用いるこ とができる。C10〜C20の通常の石鹸を用いることもできる。高起泡性が所望な らば、分岐鎖状のC10〜C16石鹸を用いることができる。アニオン性およびノニ オン性界面活性剤の混合物が、特に有用である。他のよく用いられる界面活性剤 は、標準的教科書に記載されている。 好ましくは、アニオン性界面活性剤が、本発明で用いられる。理論によって制 限されないが、アニオン性界面活性剤を用いると、クリーニング性能、および処 理を行う布帛からの残留漂白剤の除去が最大になると思われる。 本発明で用いるのに適した界面活性剤の群の一例は、アルキルエーテル硫酸塩 、長鎖(約C7を上回る)アルキルエトキシレート、線状アルキルベンゼンスル ホン酸塩(LAS)、アルキル(エーテル)カルボン酸塩、アルキルポリグルカ シド(APG)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものである。 塩、ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸塩、およびそれらの混 合物から選択される。本発明における好ましい粘土の型は、二重層構造を有する 。粘土は、天然に存在する、例えばベントナイト、または人造的な、例えばLapo ni て供給される。粘土の化学および物理学(The Chemistry and Physics of Clays) , Grimshaw,第4版,1971年,138〜155頁,Wiley-Interscienceを参照 されたい。 漂白剤触媒 所望ならば、本発明の洗剤組成物は、触媒または促進剤をも配合 して、漂白または澱粉質汚れの除去を更に向上させることができる。任意の適当 な漂白剤触媒を用いることができる。組成物は、漂白剤触媒約0.0001重量 %〜約0.1重量%を含んでなる。 典型的な漂白剤触媒は、遷移金属錯体、例えば金属配位子が不安定化に対して 大きな耐性を有し、本発明のクリーニング条件下で任意の評価可能な程度まで金 属酸化物または水酸化物を沈着しないものを含んでなる。このような触媒化合物 は、酵素のような天然に存在する化合物の特徴を有することが多いが、主として 合成的に提供される。極めて好ましい促進剤としては、例えばコバルト3+触媒 、特に{Co(NH35Cl}2+またはそれらと同等なものであって様々な別の ドナー配位子を有するものが挙げられる。このような錯体としては、1989年 3月7日にDiakun et al.に発行された米国特許第4,810,410号明細書 において洗濯組成物に用いる目的で以前に開示されたものが挙げられる。その活 性種は{Co(NH35(OOH)}2+であると思われ、J.Chem.Soc.Faraday Trans.,1994,Vol.90,1105-1114に開示されている。別の触媒または促進剤は 、この文献に開示されているコバルト以外の遷移金属錯体、特にMo(VI)、T i(IV)、W(VI)、V(V)、およびCr(VI)を基剤とするものであるが、 他の酸化状態および金属を用いることもできる。このような触媒としては、米国 特許第5,246,621号明細書、米国特許第5,244,594号明細書、 米国特許第5,194,416号明細書、米国特許第5,114,606号明細 書、欧州特許第549,271A1号明細書、第549,272A1号明細書、 544,440A2号明細書、および第544,490A1号明細書に開示され たマンガンを基剤とする触媒が挙げられ、これらの触媒の好ましい例 としては、MnIV 2(μ−O)3(TACN)2−(PF62、MnIII 2(μ−O )1(μ−OAc)2(TACN)2(ClO42、MnIV 4(μ−O)6(TAC N)4(CIO44、MnIIIMnIV 4−(μ−O)1(μ−OAc)2−(TAC N)2−(ClO43、MnIV−(TACN)−(OCH33(PF6)、および それらの混合物であって、TACNがトリメチル−1,4,7−トリアザシクロ ノナンまたは同等なマクロ環であるものが挙げられるが、他の金属を配位する配 位子並びに単核錯体も可能であり、一金属並びに二および多金属錯体、および鉄 またはルテニウムのような他の金属の錯体は、総て本発明の範囲内にある。他の 金属を基剤とする漂白剤触媒としては、米国特許第4,430,243号明細書 および米国特許第5,114,611号明細書に開示されているものが挙げられ る。様々な錯体配位子と共にマンガンを使用して漂白を増進することも、下記の 米国特許第4,728,455号、第5,284,944号、第5,246,6 12号、第5,256,779号、第5,280,117号、第5,274,1 47号、第5,153,161号、および第5,227,084号明細書にも報 告されている。 遷移金属は、金属の選択、その酸化状態、および配位子のデンティシティ(den ticity)の関数において選択された適当なドナー配位子と共にその場で予備錯体 形成または錯体形成することができる。本発明に包含することができる他の錯体 は、1994年3月17日出願の米国特許出願連続番号第08/210,186 号明細書に記載のものである。前記の遷移金属含有漂白剤触媒中の他の適当な遷 移金属としては、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、および銅 が挙げられる。 ビルダー 洗剤ビルダーは、場合によっては本発明の組成物に配合して、無機 硬度の制御を容易にすることができる。無機並びに有機ビルダーを用いることが できる。ビルダーは、典型的には布帛洗濯組成物に、粒状汚れの除去を容易にす る目的で用いられる。 ビルダーの濃度は、組成物の最終用途およびその所望な物理形態によって広汎 に変化することができる。ビルダーが含まれるときには、組成物は典型的にはビ ルダーを少なくとも約1%含んでなる。液体処方物は、典型的には洗剤ビルダー 約5重量%〜約50重量%、更に典型的には約5重量%〜約30重量%を含んで なる。しかしながら、これより低濃度または高濃度のビルダーが、排除されるこ とを意味しない。 無機またはP含有洗剤ビルダーとしては、ポリリン酸(例えば、トリポリリン 酸、ピロリン酸、およびガラス状のポリマー性メタリン酸など)、ホスホン酸、 フィト酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸およびセスキ炭酸を含む)、硫酸、およびアル ミノケイ酸のアルカリ金属、アンモニウム、およびアルカノールアンモニウム塩 が挙げられるが、これらに限定されない。 ケイ酸ビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO2:Na2O比が1 .6:1〜3.2:1の範囲であるもの、および層状ケイ酸塩、例えば1987 年5月12日にH.P.Rieckに発行された米国特許第4,664,839号明細書 に記載の層状ケイ酸ナトリウムである。NaSKS−6は、Hoechstから発売さ れている結晶性層状ケイ酸塩の商標である(通常は、本明細書では「SKS−6 」と省略する)。NaSKS−6は、ドイツ国特許DE−A−3,417,64 9号明細書およびDE−A−3,742,043号明細書に記載の方法などの方 法によって製造することができる。他の層状ケイ酸塩、例えば一般式NaMSix2x+1・yH2O(前記式中、Mはナトリウムまたは水素であり、xは1.9〜 4の数であり、好ましくは2であり、yは0〜20の数である)を有するものを 本発明で用いることができる。Hoechst製の各種の他の層状ケイ酸塩としては、 α、βおよびγ形態としてNaSKS−5、NaSKS−7およびNaSKS− 11が挙げられる。 炭酸塩ビルダーの例は、1973年11月15日公表のドイツ国特許出願第2 ,321,001号明細書に開示されているアルカリ土類およびアルカリ金属炭 酸塩である。 アルミノケイ酸塩ビルダーは、本発明で有用であることがある。アルミノケイ 酸塩ビルダーとしては、経験式 Mz[(zAlO2y]・xH2O (前記式中、zおよびyは少なくとも6の整数であり、z対yのモル比は1.0 〜約0.5の範囲にあり、xは約15〜約264の整数である)を有するものが 挙げられる。 有用なアルミノケイ酸塩イオン交換材料は、市販されている。アルミノケイ酸 塩イオン交換材料の製造法は、1976年10月12日発行のKrummel et al.の 米国特許第3,985,669号明細書に開示されている。本発明で用いられる 好ましい合成の結晶性アルミノケイ酸塩イオン交換材料は、Zeolite A、Zeolite P (B)、Zeolite MAP、およびZeolite Xの名称で発売されている。特に好ましい 態様では、結晶性アルミノケイ酸塩イオン交換材料は、一般式 Na12[(AlO212(SiO212]・xH2O (前記式中、xは約20〜約30、特に約27である)を有する。この材料は、 Zeolite Aとして知られている。脱水ゼオライト(x=0〜10)を、本発明で 用いることもできる。好ましくは、アルミノケイ酸塩は、直径が約0.1〜10 μmの粒度を有する。 本発明の目的に適する有機洗剤ビルダーとしては、多種多様なポリカルボキシ レート化合物が挙げられるが、それらに限定されない。本発明で用いる「ポリカ ルボキシレート」とは、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個 のカルボキシレートを有する化合物を表す。ポリカルボキシレートビルダーは、 一般に酸形態の組成物に加えることができるが、中和した塩の形態で加えること もできる。塩の形態で用いるときには、ナトリウム、カリウム、およびリチウム のようなアルカリ金属、またはアルカノールアンモニウム塩が好ましい。 ポリカルボキシレートビルダーとしては、様々な範疇の有用な材料が挙げられ る。ポリカルボキシレートビルダーの一つの重要な範疇は、1964年4月7日 発行のBergの米国特許第3,128,287号明細書および1972年1月18 日発行のLamberti et al.の米国特許第3,635,830号明細書に開示され ているオキシジスクシネートなどのエーテルポリカルボキシレートを包含する。 1987年5月5日にBush et al.に発行された米国特許第4,663,071 号明細書の「TMS/TDS」ビルダーも参照されたい。適当なエーテルポリカ ルボキシレートとしては、米国特許第3,923,679号、第3,835,1 63号、第4,158,635号、第4,120,874号、および第4,10 2,903号明細書に記載されている環状化合物、特に脂環式化合物も挙げられ る。 他の有用な洗浄力ビルダーとしては、エーテルヒドロキシポリカルボキシレー ト、無水マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとのコポリマー、1 ,3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、およびカル ボキシメチルオキシコハク酸、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸の ようなポリ酢酸の各種アルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、 並びにメリット酸、コハク酸、オキシ二コハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン− 1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、およびそれら の可溶性塩のようなポリカルボキシレートが挙げられる。 クエン酸塩ビルダー、例えばクエン酸およびその可溶性塩(特に、ナトリウム 塩)は、再生可能な資源からの利用可能性およびそれらの生物分解性により液体 洗剤処方物にとって重要なポリカルボキシレートビルダーである。オキシ二コハ ク酸塩も、このような組成物および配合物に特に有用である。 1986年1月28日発行のBushの米国特許第4,566,984号明細書に 開示の3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエートおよび 関連化合物も、本発明の組成物に適している。ラウリルコハク酸塩は、この群の 好ましいビルダーであり、1986年11月5日公表の欧州特許出願第8620 0690.5/0,200,263号明細書に記載されている。 他の適当なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のCrutchfiel d et al.の米国特許第4,144,226号明細書、および1967年3月7日 発行のDiehlの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。Diehl の米国特許第3,723,322号明細書も参照されたい。 脂肪酸、例えばC12〜C18モノカルボン酸を、組成物に単独でまたは前記ビル ダー、特にクエン酸塩および/またはコハク酸塩ビルダーと組合せて配合し、追 加のビルダー活性を提供することもできる。 周知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、およびオルトリン 酸ナトリウムのような各種のアルカリ金属リン酸塩を用いることができる。エタ ン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸塩および他の既知のホスホン酸塩の ようなホスホン酸塩ビルダー(例えば、米国特許第3,159,581号、第3 ,213,030号、第3,422,021号、第3,400,148号および 第3,422,137号明細書を参照されたい)を用いることもできる。 酵素 適当な酵素としては、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラー ゼ、ペルオキシダーゼ、および植物、動物、細菌、真菌、および酵素由来のよう な任意の適当な供給源のそれらの混合物が挙げられる。好ましい選択は、最適p H活性および/または安定性、熱安定性、および活性な漂白剤、洗剤、ビルダー などに対する安定性のような因子によって影響を受ける。これに関して、細菌ま たは真菌性酵素、例えば細菌性アミラーゼおよびプロテアーゼ、および真菌性セ ルラーゼが好ましい。 酵素は、通常は、「クリーニング有効量」を提供するのに十分な濃度で洗剤ま たは洗剤添加剤組成物に配合される。「クリーニング有効量」という用語は、布 帛に対してクリーニング、染み除去、汚れ除去、漂白、脱臭、または新鮮さ改良 効果を産生することができる任意の量を表す。一般に知られている商業的製剤の 実際的条件では、本発明の組成物は、商業的高組成剤0.001重量%〜5重量 %、好ましくは0.01重量%〜1重量%含んでなることができる。プロテアー ゼ酵素は、通常はこのような商業的製剤に組成物1g当たり活性0.005〜0 .1アンソン単位(AU)を提供するのに十分な濃度で含んでいる。 プロテアーゼ酵素および同様な酵素の調製は、Novoの英国特許第1,243, 784号明細書に記載されている。他の適当なプロテアーゼとしては、Novo製の 号明細書に開示されているProtease A、および1987年4月28日の欧州特許 第303,761号明細書および1985年1月9日の欧州特許第130,75 6号明細書に開示されているProtease Bが挙げられる。NovoのWO931814 0A号明細書に記載のBacillus sp.NCIMB 40338由来の高pHプロテアーゼも参 照されたい。プロテアーゼ、1種類以上の他の酵素、および可逆的プロテアーゼ 阻害剤を含んでなる酵素洗剤は、NovoのWO9203529号明細書に記載され ている。他の好ましいプロテアーゼとしては、Procter & GambleのWO9510 591号明細書に記載のものが挙げられる。所望ならば、吸着が減少しかつ加水 分解が増加したプロテアーゼは、Procter & GambleのWO9507791号明細 書に記載されているものが利用できる。本発明に適する洗剤に対する組換え体ト リプシン様プロテアーゼは、NovoのWO9425583号明細書に記載されてい る。 本発明に適しており、特に自動食器洗浄用に限定されないアミラーゼとしては 、 例えばNovoの英国特許第1,296,839号明細書に記載のα−アミラーゼ、工操作が知られている。例えば、J.Biological Chem.,Vol.260,No.11,Jun e 1985,6518-6521を参照されたい。好ましいアミラーゼとしては、(a)本明 細書において前記に引用された1994年2月3日のNovoのWO9402597 号明細書に記載のアミラーゼが挙げられる。他のアミラーゼとしては、WO95 1 いる直接の親に追加の修飾を施した変異体が挙げられる。他の特に好ましい酸化 安定性を増強したアミラーゼとしては、Genencor InternationalのWO9418 314号明細書およびNovoのWO9402597号明細書に記載されているもの が挙げられる。 本発明で用いることができるセルラーゼとしては、1984年3月6日にBarb esgoard et al.の米国特許第4,435,307号明細書に開示されているもの が挙げられる。適当なセルラーゼは、GB−A−2,075,028号明細書、 GB−A−2,095,275号明細書、およびDE−OS−2,247,83 のWO9117243号明細書も、参照されたい。 洗剤としての使用に適するリパーゼ酵素としては、英国特許第1,372,0 34号明細書に開示されているPseudomonas stutzeri ATCCのようなPseudomonas 類の微生物によって産生されるものが挙げられる。1978年2月24日に公開 された特開昭53−20487号明細書に記載のリパーゼも、参照されたい。他 の適当な商業的リパーゼとしては、Amano-CES、Chromobacter viscosum、例えば 東洋醸造株式会社 田方,日本製のChromobacter viscosum var.lipolyticum N RRLB 3673由来のリパーゼ、U.S.Biochemical Corp.,米国、およびDisoynth Co . ,オランダ国製のChromobacter viscosumリパーゼ、およびPsuedomonas gladiol i由来のリパーゼが挙げられる。Humicola lanuginosaに由来しNovoから発売され 本発明で用いるのに好ましいリパーゼである。ペルオキシダーゼ酵素に対して安 定化したリパーゼおよびアミラーゼは、NovoのWO9414951号明細書に記 載されている。WO9205249号明細書およびRD94359044号明細 書も、参照されたい。 本発明で用いるのに適したクチナーゼ酵素は、GenencorのWO8809367 号明細書に記載されている。 ペルオキシダーゼ酵素は、「溶液漂白」または洗浄中に布帛から離れた染料や 顔料が洗浄溶液中に含まれる他の基質に移るのを防止するための、過炭酸塩、過 ホウ酸塩、過酸化水素などの酸素供給源と組合せて用いることができる。既知の ペルオキシダーゼとしては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、リグニナーゼ、およ びハロペルオキシダーゼ、例えばクロロ−またはブロモ−ペルオキシダーゼが挙 げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、1989年10月19日にNovo に発行されたWO89099813A号明細書、およびNovoのWO890981 3A号明細書に開示されている。 酵素材料の範囲、および合成洗剤組成物へのそれらの配合の手段は、Genencor InternationalのWO9307263A号明細書およびWO9307260A号 明細書、および1971年1月5日にMcCarty et al.に発行された米国特許第3 ,553,139号明細書にも開示されている。酵素は、1978年7月18日 のPlace et al.の米国特許第4,101,457号明細書、および1985年3 月26日のHugeesの米国特許第4,507,219号明細書にも開示されている 。液体洗剤処方物に用いられる酵素材料およびこれらの処方物へのその配合は、 1981年4月14日のHora et al.の米国特許第4,261,868号明細書 に 開示されている。洗剤に用いられる酵素は、様々な手法で安定化することができ る。酵素安定化法は、1971年8月17日のGedge et al.の米国特許第3,6 00,319号明細書、欧州特許第199,405号明細書、および1986年 10月29日のVenegasの欧州特許第200,586号明細書に開示されかつ例 示されている。酵素安定化系は、例えば米国特許第3,519,570号明細書 にも記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼおよびセルラーゼを産生する 有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO9401532A号明細書に記載され ている。 酵素安定化系 酵素を含有する液体組成物を包含するがそれらに限定されない 液体組成物は、本発明では、酵素安定化系約0.001重量%〜約10重量%、 好ましくは約0.005重量%〜約8重量%、更に好ましくは約0.01重量% 〜約6重量%を含んでなることができる。このような安定化系は、例えばカルシ ウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸、およ びそれらの混合物を含んでなることができ、洗剤組成物の種類および物理形態に よって様々な安定化の問題に対応するように設計されている。ホウ酸塩安定剤の 総説については、Seversonの米国特許第4,537,706号明細書を参照され たい。 安定化系は、多くの水道水に含まれる塩素漂白化合物種が、特にアルカリ性条 件下で酵素を攻撃し、不活性化するのを防止する目的で添加される塩素漂白剤掃 去剤0〜約10重量%、好ましくは約0.01重量%〜約6重量%を含んでなる こともある。適当な塩素掃去剤アニオンは広く知られており、容易に入手するこ とができ、また使用する場合には、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、チオ亜硫酸塩、チオ 硫酸塩、ヨウ化物などと共にアンモニウムカチオンを含む塩であることができる 。カルバミン酸塩、アスコルビン酸塩などの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢 酸(EDTA)またはそのアルカリ金属塩、モノエタノールアミン(MEA)、 お よびそれらの混合物のような有機アミンも、同様に用いることができる。重硫酸 塩、硝酸塩、塩化物、過酸化水素の供給源、例えば過ホウ酸ナトリウム四水和物 、過ホウ酸ナトリウム一水和物、および過炭酸ナトリウムのような他の通常の掃 去剤、並びにリン酸塩、縮合リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、ギ酸 塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、サリチル酸塩など、およびそれらの混合 物を、所望ならば用いることができる。 材料保護剤 本発明の組成物は、場合によっては、腐蝕抑制剤、および/また は防曇助剤として、ケイ酸塩のような1種類以上の材料保護剤を含むことができ る。材料保護剤は、電気メッキした洋銀およびスターリング・シルバーが家庭用 皿に普通に用いられている国、またはアルミニウム保護が問題でありかつ組成物 のケイ酸塩含量が低いときには、特に好ましい。材料保護剤としては、ビスマス 塩、マンガンなどの遷移金属塩、ある種のパラフィン、トリアゾール、ピラゾー ル、チオール、メルカプタン、アルミニウム脂肪酸塩、およびそれらの混合物が 挙げられ、好ましくは低濃度、例えば組成物の約0.01%〜約5%で配合され る。好ましいパラフィン油は、約20〜約50、更に好ましくは約25〜約45 個の炭素原子を含んでなり、環状対非環状炭化水素の比が約32〜68である、 主として分岐した脂肪族炭化水素である。Bi(NO33を加えることができる 。他の腐蝕抑制剤は、ベンゾトリアゾール、チオナフトールおよびチオアントラ ノールなどのチオール、および微細に分割したアルミニウム脂肪酸塩が例示され る。総てのこのような材料は、通常は慎重に用いられ、ガラス器上に斑点やフィ ルムを生成したり、組成物の漂白作用を低下させないようにする。このため、漂 白反応性が極めて強いメルカプタン防曇剤や、カルシウムを沈澱させる通常の脂 肪族カルボン酸を含まない処方を行うことが好ましい。 キレート化剤 本発明の洗剤組成物は、場合によっては1種類以上の鉄および /またはマンガンキレート化剤を含むこともできる。このようなキレート化剤は 、アミノカルボン酸塩、アミノホスホン酸塩、多官能価置換芳香族キレート化剤 、およびそれらの混合物であって、いずれも以下に定義されるものからなる群か ら選択されることができる。 場合によってはキレート化剤として用いられるアミノカルボン酸塩としては、 エチレンジアミン四酢酸塩、N−ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸塩、ニトリ ロ三酢酸塩、エチレンジアミン四プロピオン酸塩、トリエチレンテトラ−アミン −六酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、およびおよびそれらのエタノール ジグリシン、アルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、およびそ れらの混合物が挙げられる。 多官能価置換芳香族キレート化剤も、本発明の組成物で用いられる。1974 年5月21日にConnor et al.に発行された米国特許第3,812,044号明 細書を参照されたい。酸形態でのこの種の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロ キシ−3,5−ジスルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである 。本発明で用いられる好ましい生物分解性キレート化剤は、エチレンジアミン二 コハク酸塩(「EDDS」)、特に1987年11月3日にHartman and Perkin sに発行された米国特許第4,704,233号明細書に記載されている[S, S]異性体である。 これらのキレート化剤を用いるときには、これは一般に本発明の洗剤組成物の 約0.1重量%〜約10重量%である。更に好ましくは、このキレート化剤を用 いるときには、このような組成物の約0.1重量%〜約3.0重量%である。 ポリマー性分散剤 ポリマー性分散剤は、特にゼオライトおよび/または層状 ケイ酸塩ビルダーの存在下では、本発明の組成物において約0.1重量%〜約7 重量%の濃度で用いるのが有利である。適当なポリマー性分散剤としては、ポリ マー性ポリカルボン酸塩およびポリエチレングリコールが挙げられるが、他の当 該技術分野で知られているものを用いることもできる。理論によって束縛しよう とするものではないが、ポリマー性分散剤は、他のビルダー(低分子量ポリカル ボン酸塩など)と組合せて用いるときには、結晶成長抑制、粒状汚れ放出解膠お よび再付着防止によって全般的洗剤ビルダー性能が増強されると思われる。 ポリマー性汚れ放出剤 当業者に知られている任意のポリマー性汚れ放出剤は 、場合によっては本発明の組成物および方法に用いることができる。ポリマー性 汚れ放出剤は、ポリエステルおよびナイロンのような疎水性繊維の表面を親水性 にする親水性部分と、疎水性繊維上に付着して、洗浄および濯ぎサイクルの完了 までそこに付着したままであり、従って親水性部分に対するアンカー(anchor)と して作用する疎水性部分とを有することを特徴とする。これにより、処理の後に 存在する染みを汚れ放出剤で後の洗浄操作において一層容易にクリーニングする ことができる。 汚れ放出剤を用いるときには、これは、一般に本発明の洗剤組成物の約0.0 1重量%〜約10.0重量%であり、典型的には約0.1%〜約5%であり、好 ましくは約0.2%〜約3.0%である。 理論によって限定されるものではないが、溶媒が存在すると、ジアシルペルオ キシドを溶解する作用を行い、従って組成物の研磨特性が減少すると思われる。 従って、溶媒は、組成物の約4重量%だけに限定し、好ましくは約2重量%だけ に限定するのが好ましい。しかしながら、溶媒は、本発明で用いる適当な粒子の 形成を促進する目的で含まれることがある。 増白剤 当該技術分野で知られている任意の蛍光増白剤または他の増白または 漂白剤は、本発明の洗剤組成物に典型的には約0.05重量%〜約1.2重量% の濃度で配合することができる。本発明で用いることができる商業的蛍光増白剤 は、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベン ゾチオフェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5−および6−員環の複素環、 および他の様々な化合物などのサブグループに分類することができるが、必ずし もこれらに限定されない。このような増白剤の例は、「蛍光増白剤の製造および 応用(The Production and Application of Fluorescent Brightening Agents)」 ,M.Zahradnik,John Wiley & Sons,ニューヨークから発刊(1982年)に 開示されている。 研磨剤粒子が所望な本発明の組成物に用いられるジアシルペルオキシド粒子の 製造法としては、剪断混合などの当該技術分野で一般に知られている任意の粒子 製造法が挙げられる。本発明で用いるジアシル粒子の粒度は、ミクロン以下(0 .1)から約100ミクロンの範囲であることができる。好ましい範囲は、約1 〜約20ミクロンである。もう一つの粒子の製造法は、下記の通りである。方法の説明 ジアシルペルオキシド原料粒子を適当な溶媒(n−エチルピロリ ドン)に溶解し、処方物の残りの部分(主として、水、界面活性剤および増粘剤 )に攪拌しながら加える。この操作により、ジアシルペルオキシド粒子のその場 沈澱を生じ、粒度が約1〜約20ミクロンの範囲の小さな均質な粒子の分散物が 得られる。 その場の調製法 ラポナイト(33g、6%活性)を、水道水(100g)に 攪拌しながら分散する。アルキルエトキシ硫酸ナトリウム(14g、70%活性 )をラポナイト分散液に攪拌し、重炭酸ナトリウム(1g、100%活性)を加 える。別の容器で、ベンゾイルペルオキシド(2g、75%活性)をN−エチル ピロリドン(10g、100%活性)に攪拌しながら溶解する。次に、このベン ゾイルペルオキシド溶液をラポナイトおよび界面活性剤溶液攪拌しながら投入す る。混合物は瞬時に濁りを生じ、10〜50ミクロンのベンゾイルペルオキシド 粒子の均質な分散液を生じる。 生成物/使用説明書 本発明は、本発明のクリーニング組成物の使用時の使用 説明書を本発明のクリーニング組成物を含むパッケージと共に、またはクリーニ ング組成物の販売または使用に関する他の形態の宣伝と共に含むことも包含する 。この使用説明書は、消費者製品製造または供給会社によって典型的に用いられ る任意の方法で含むことができる。例えば、組成物を入れる容器に貼付されたラ ベル上、これを購入したときに容器に貼付されまたは添付されているシート上、 または広告、実演、および/またはクリーニング組成物の購入または使用に関連 することがある他の文書によるまたは口頭による使用説明での使用説明の提供が 挙げられる。 具体的には、使用説明書は、マイクロ波と関連したクリーニング組成物の使用 の説明を含む。この使用説明書は、例えばマイクロ波処理時間の長さ、マイクロ 波に関する推奨設定値、ソーキングまたは摩擦が基剤にとって適当な場合には、 基剤に適用するための処理組成物の推奨量、処理の前および後に基剤に基剤に水 を加えることがあれば、この水の推奨量、マイクロ波処理に伴う他の好ましい処 理を含むこともできる。 漂白剤を含んでなる処理組成物と、処理組成物の使用についての使用説明書と を含んでなる製品、この使用説明書は、 a)水またはマイクロ波輻射時に熱を発生する溶媒(生成物中または別個に供給 される)の存在下で、基剤を前記の処理組成物と接触させ、 b)前記基剤に、この基剤を効果的に処理するのに十分な時間、マイクロ波処理 を施す 工程を含む。例I 漂白剤を含む非水液体洗剤組成物 DTPAは、ジエチルトリアミン五酢酸である。 LAS粉末は、線状アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム85重量%、硫酸塩 11重量%、スルホコハク酸塩2重量%、水2.5重量%、残部を未反応副生成 物を加えて100重量%とした組合せである。 前記式の1/4カップを、加湿した0.3m×0.3mの布帛試料に直接適用 し、通常の家庭用マイクロ波で高設定値で約1分間マイクロ波処理を行う。前記 式の1/4カップを加湿した布帛し量に直接適用し、約1分間放置する。両方の 布帛試料を、32℃で通常の洗濯法で洗浄する。結果を、下記に示す。 マイクロ波処理した組成物は、5種類の染みの3個に有意な性能効果を示す。 例II 例III 2 ジベンゾイルペルオキシド、ジアニゾイルペルオキシド、ベンゾイルグルア リールペルオキシド、ベンゾイルスクシニルペルオキシド、ジ−(2−メチルベ ンゾイル)ペルオキシド、ジフタロイルペルオキシド、ジナフトイルペルオキシ ド、置換ジフタロイルペルオキシド、およびそれらの混合物から選択されたアシ ルペルオキシド。 セラミックおよびプラスチックカップ、ボールなどは、トマトソースおよび/ または茶を、マイクロ波中で消費者にとって適切な条件下で加熱することによっ て染みが付けられる。染みの付いた品物を、典型的な家庭用洗浄条件下で、市販 されている通常の軽質液体食器洗浄洗剤で洗浄する。これらの物体は、トマトお よび茶で汚れたままである。新規な漂白剤/洗剤組成物の量を、染みの付いた品 物に適用し、染みの付いた品物が組成物で均一にコーティングされるようにする 。処理した品物を典型的な家庭用マイクロ波に置き、高設定で30〜45秒間マ イクロ波処理を施す。次に、この品物を濯ぐ。染みの付いたコントロールと清浄 なコントロールとを目視で比較して、除去率を評価する。例で分かるように、漂 白剤を含まないAでは、染み除去力に乏しい。例BおよびCは、良好な染み除去 力を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a) 水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下にて、布 帛を有効な漂白剤を含んでなる処理組成物と接触させ、 (b) 前記布帛を効果的に処理するのに十分な時間、前記布帛をマイクロ波に 付す工程を含んでなる布帛の処理法。 2. 前記布帛を、染み除去、染み減少、脱臭、または消毒の1つ以上の目的 で処理する、請求項1に記載の方法。 3. 前記漂白剤が、 (a) ジアシルペルオキシド、 (b) 過酸化水素の供給源と、漂白活性剤、 (c) 過酸化水素の供給源、 (d) 塩素漂白剤、および (e) それらの混合物 からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 4. 前記処理組成物が更に、界面活性剤、溶媒、粘土、水、ポリカルボン酸 塩増粘剤、重曹、炭酸塩、リン酸塩、水、ヒドロ安息香酸、ジカルボン酸、シロ キサン、香料、漂白活性剤、およびそれらの混合物の1つ以上を含んでなる、請 求項4に記載の方法。 5. 工程(b)における前記の十分な時間が1秒〜2分である、請求項1に記 載の方法。 6. 前記ジアシルペルオキシドが、ジベンゾイルペルオキシド、ジアニゾイ ルペルオキシド、ベンゾイルグルアリールペルオキシド、ベンゾイルスクシニル ペルオキシド、ジ−(2−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ジフタロイルペル オキシド、ジナフトイルペルオキシド、置換ジナフトイルペルオキシド、および それらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 7. 前記処理組成物が、染みのクリーニング、脱臭、および/または布帛の 消毒に特に有効な噴霧可能な液体または噴霧可能なゲル洗剤組成物であって、 (a)(i) 一般式 RC(O)OO(O)CR1 (前記式中、RおよびR1は、同一でもまたは異なっていてもよい) を有するジアシルペルオキシド、 (ii) 過酸化水素の供給源、 (iii) 過酸化水素の供給源と、漂白活性剤、 (iv) 塩素漂白剤、および (v) それらの混合物 からなる群から選択される漂白剤0.1重量%〜60重量%、 (b)非水溶媒0重量%〜95重量%、 (c)界面活性剤0重量%〜50重量%、および (d)増粘剤0重量%〜7重量%、 を含んでなる、請求項1に記載の方法。 8. 布帛から染みや頑固な食物の汚れをクリーニングするのに特に有効であり 、 (a)一般式 RC(O)OO(O)CR1 (前記式中、RおよびR1は、同一でもまたは異なっていてもよい)を有する ジアシルペルオキシド0.1重量%〜10重量%、 (b)界面活性剤0重量%〜50重量%、および (c)増粘剤、0重量%〜7重量%、 を含んでなるゲル状洗剤組成物であって、 ニートのpHが3〜10、前記ジアシルペルオキシドが前記組成物に溶解しない ままである、請求項1に記載の方法。 9. 漂白剤を含んでなる処理組成物と、処理組成物の使用についての使用説 明書とを含んでなる製品であって、前記使用説明書が (a) 布帛を、水またはマイクロ波輻射下で熱を発生する溶媒の存在下で、前記 処理組成物と接触させ、 (b) 前記布帛を、この布帛を効果的に処理するのに十分な時間マイクロ波処理 を施す 工程を含む、ことを特徴とする、製品。
JP10507018A 1996-07-24 1997-07-18 漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法 Withdrawn JP2000515204A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2233496P 1996-07-24 1996-07-24
US60/022,334 1996-07-24
PCT/US1997/012215 WO1998003621A2 (en) 1996-07-24 1997-07-18 Method for stain removal on fabric with detergent compositions containing bleach

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515204A true JP2000515204A (ja) 2000-11-14

Family

ID=21809061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507020A Pending JPH11514038A (ja) 1996-07-24 1997-07-18 漂白剤を含む洗剤組成物によって硬質表面の汚れを除去する方法
JP10507018A Withdrawn JP2000515204A (ja) 1996-07-24 1997-07-18 漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507020A Pending JPH11514038A (ja) 1996-07-24 1997-07-18 漂白剤を含む洗剤組成物によって硬質表面の汚れを除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6306219B1 (ja)
EP (1) EP0915953A2 (ja)
JP (2) JPH11514038A (ja)
AR (2) AR007992A1 (ja)
AU (2) AU3661697A (ja)
CO (1) CO4850586A1 (ja)
WO (2) WO1998003621A2 (ja)
ZA (3) ZA976557B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516930A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 アメリカン ステリライザー カンパニー 低臭の硬表面殺芽胞剤および化学除染剤
JP2020506731A (ja) * 2016-11-01 2020-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 携帯用染み抜き具

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523639A (ja) 1997-11-14 2001-11-27 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー プロゲストゲン−抗プロゲストゲンレジメン
WO1999025802A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 The Procter & Gamble Company Method for cleaning using microwaves and a bleaching composition
WO1999037745A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 The Procter & Gamble Company Methods for the microwave activation of bleach-containing, non-aqueous liquid detergent compositions
AU6255098A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Procter & Gamble Company, The Method for cleaning dentures
US6423265B1 (en) 1998-05-01 2002-07-23 The Procter & Gamble Company Method for sanitizing dental equipment using microwaves
US6038784A (en) * 1998-07-10 2000-03-21 Dunn; Steven B. Bottle rack
EP0984057A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-08 The Procter & Gamble Company The use of an aliphatic-aromatic diacyl peroxide in a bleaching composition
DE69833179T2 (de) * 1998-11-10 2006-09-07 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Bleichmittelzusammensetzungen
US6521178B1 (en) 1999-04-30 2003-02-18 The Procter & Gamble Company Method for sanitizing medical equipment using microwaves
EP1078980A1 (en) * 1999-07-12 2001-02-28 The Procter & Gamble Company A method of stain removal from garments worn on the body
GB2373253A (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Reckitt Benckiser Nv Dishwashing composition
US6562770B2 (en) * 2001-03-27 2003-05-13 Colgate-Palmolive Co. Fragrance-containing gel for delivering fragrance from structured liquid detergent compositions
US6794351B2 (en) 2001-04-06 2004-09-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-purpose cleaning articles
US20030036493A1 (en) * 2001-05-01 2003-02-20 The Procter & Gamble Company Stable liquid or gel bleaching composition containing diacyl peroxide particles
US7906473B2 (en) 2002-09-13 2011-03-15 Bissell Homecare, Inc. Manual spray cleaner
US6864193B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Aqueous cleaning composition containing copper-specific corrosion inhibitor
US8431517B2 (en) * 2004-09-28 2013-04-30 The Procter & Gamble Company Surface corrosion protection detergent compositions containing polyvalent metal compounds and high levels of low foaming, nonionic surfactants
EP1700905B1 (en) * 2005-03-07 2010-06-23 The Procter & Gamble Company Detergent or bleach compositions
DE102007034539A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Schonendes Bleichmittel
US20090148342A1 (en) * 2007-10-29 2009-06-11 Bromberg Steven E Hypochlorite Technology
WO2010091433A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Advanced Biocatalyics Corporation Cleaning compositions and methods for burnt-on food and oil residues
US10716452B2 (en) 2017-02-23 2020-07-21 Munchkin, Inc. Compact drying rack
FR3128639B1 (fr) 2021-10-29 2025-05-02 Oreal Procédé de décoloration des cheveux
FR3145091A1 (fr) 2023-01-20 2024-07-26 L'oreal Procédé de coloration des cheveux
FR3145090A1 (fr) 2023-01-20 2024-07-26 L'oreal Procédé de coloration des cheveux

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933498A1 (de) * 1979-08-18 1981-04-09 Dr.rer.nat. Hans-Dieter 4234 Alpen Deppe Chemothermisches desinfektions- und sterilisationsverfahren
DE3606823A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Schubert Werner Waschvorrichtung
DE3703049A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Wfk Testgewebe Gmbh Verfahren zum bleichen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0295205A1 (fr) * 1987-06-05 1988-12-14 Ciba-Geigy Ag Procédé de teinture ou apprêt par foulardage avec fixation à la continue de matières textiles
SE8801373D0 (sv) * 1988-04-14 1988-04-14 Akerlund & Rausing Ab Forfarande for sterilisering av forpackningsmaterial, forpackningsbehallare eller delar till sadana samt anordning for genomforande av forfarandet
DE69515331T2 (de) * 1994-12-09 2000-10-19 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Diacylperoxydteilchen enthaltende zusammensetzungen für automatische geschirreinigung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516930A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 アメリカン ステリライザー カンパニー 低臭の硬表面殺芽胞剤および化学除染剤
JP2020506731A (ja) * 2016-11-01 2020-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 携帯用染み抜き具

Also Published As

Publication number Publication date
AR009001A1 (es) 2000-03-08
ZA976559B (en) 1998-02-03
AU3661897A (en) 1998-02-10
US6306219B1 (en) 2001-10-23
ZA976557B (en) 1998-09-01
AR007992A1 (es) 1999-11-24
AU3661697A (en) 1998-02-10
ZA976558B (en) 1998-02-10
WO1998003621A2 (en) 1998-01-29
CO4850586A1 (es) 1999-10-26
EP0915953A2 (en) 1999-05-19
WO1998003621A3 (en) 1998-04-16
JPH11514038A (ja) 1999-11-30
WO1998003623A2 (en) 1998-01-29
WO1998003623A3 (en) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515204A (ja) 漂白剤を含む洗剤組成物による布帛上の染み除去の方法
US5686014A (en) Bleach compositions comprising manganese-containing bleach catalysts
EP0754218B1 (en) Bleach compositions comprising metal-containing bleach catalysts and antioxidants
US6287346B1 (en) Method for stain removal on fabric with detergent compositions containing bleach
EP0754220A1 (en) Bleach compositions comprising metal-containing bleach catalysts
JPH11507689A (ja) コバルト触媒を含んでなる漂白組成物
US6322748B1 (en) Method for activation of bleaches
WO1995027773A1 (en) Bleach compositions comprising bleach activators and bleach catalysts
JP2000500808A (ja) ブリーチを含有したスプレーしうる液体またはゲル洗剤組成物
EP1032636A1 (en) Method for cleaning using microwaves and a bleaching composition
CN1270531A (zh) 用洗涤剂组合物卫生洗涤携污物的方法
JPH09512291A (ja) ビルダーと遅延放出酵素とを含有する洗剤
JP2000501770A (ja) 無水グリシンアクチベーターを含有するブリーチ添加剤組成物および漂白組成物
JP2011057745A (ja) 漂白性組成物および繊維製品の処理方法
US20030220214A1 (en) Method of cleaning using gel detergent compositions containing acyl peroxide
JP2001508119A (ja) 改良された溶解性を示す顆粒状組成物
JPH10512906A (ja) 安定化したポリアミノ酸化合物を含んでなる洗剤組成物
WO1995025159A1 (en) Bleach improvement with manganese ethylenediamine-n,n'-disuccinate
JP5783760B2 (ja) 漂白性組成物
JP5250460B2 (ja) 殺菌剤、殺菌剤調製液、洗剤組成物、漂白剤組成物及び殺菌方法
JP3739409B2 (ja) 洗剤組成物
JP2002513642A (ja) マイクロ波を用いた歯科用器材の衛生化方法
CN1415006A (zh) 在搅动前加入泡腾产品的洗涤方法
MXPA00004626A (en) Method for cleaning using microwaves and a bleaching composition
CA2186498A1 (en) Device for regulating a water supply plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050324