[go: up one dir, main page]

JP2000514845A - 分枝ポリマー合成 - Google Patents

分枝ポリマー合成

Info

Publication number
JP2000514845A
JP2000514845A JP09530390A JP53039097A JP2000514845A JP 2000514845 A JP2000514845 A JP 2000514845A JP 09530390 A JP09530390 A JP 09530390A JP 53039097 A JP53039097 A JP 53039097A JP 2000514845 A JP2000514845 A JP 2000514845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
halogen
unsubstituted
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09530390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651905B2 (ja
Inventor
ウィルチェク,レック
マッコード,エリザベス,フォレスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000514845A publication Critical patent/JP2000514845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651905B2 publication Critical patent/JP3651905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、分枝上に分枝を含み、かつ重合性オレフィン末端基を有する付加ポリマーを、選択されたビニルモノマーを連鎖重合開始剤を用いて便利な1ポット共重合により合成する方法および連鎖移動または停止剤によりオレフィン末端基を提供する方法ならびにそれらの方法により生産されるポリマーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 分枝ポリマー合成 商品モノマーを用いる正確な高分子工学は、新規特性、原価効率の改善、エコ ロジーおよび品質を満たすためにポリマー技術において主なトレンドとなってき ている。低分子量、低多分散性、緻密で、分枝した構造および末端に反応性官能 基を有する機能性ポリマーは、従来の線状ランダムコポリマーに比べて固有粘度 が低く、かつ反応性が高いという長所によって、優れた性能/原価特性をしめす ことが期待されている。 末端機能性分枝ポリマーは、ネットワーク用の究極の反応性基質であると思わ れる。なぜなら、分枝部は、高価な反応性基の大部分の代用をすることができ、 反応性基の分布をよく制御できるからである。特に臨界的な分子量より低い多数 の短い分枝を有するポリマーは、からみ合いを形成しそうになく、濃厚溶液にお いてさえ低い固有粘度および良好な流れを示す筈である。 良く規定された分枝ポリマーを合成するための慣用の技術では、反応性中間体 マクロモノマーの分離を含む高価な多段階工程を要する。マクロモノマーは重合 性末端基を有し、これらの基は機能性開始剤、停止剤または連鎖移動剤を用いて 通常導入される。良く規定された分枝ポリマーの調製は、マクロモノマーの単独 重合または既知の反応性比に基づいて選ばれる適切な低分子量コモノマーとの共 重合によっている。 米国特許第4,680,352号には、種々のCo(II)錯体を用いるアクリレートおよび スチレンとの共重合における分子量減少およびマクロモノマー(不飽和末端基を 有するポリマーまたはコポリマー)合成が記載されている。 J.Antonelliらの米国特許第5,362,813号およびC.Bergeらの米国特許第5,362,8 26号は、ラジカル付加−フラグメント化工程によるマクロモノマーの調製および マクロモノマーの共重合を開示している。分枝構造は、よく特徴づけられておら ず、分枝マクロモノマーのより複雑な構造への再組込みは考慮されていない。 高価で、特別な多機能モノマーまたは反応性中間体の反復的分離を要する高価 な多段階方法を用いて調製される樹状(dendrimer)または超分枝(hyperbranche d) ポリマーは、J.C.Salamone編集の重合性物質百科事典、第5巻(Polymeric Mate rials Encyclopedia,Vol.5)(1996)で検討されている。 上記の参考文献は、連鎖移動剤の存在下でのビニルモノマーの共重合を網羅し ているが、マクロモノマーまたは分枝上に分枝を含むポリマーを生産するための 合成条件を開示していない。 発明の概要 本発明は分枝上分枝(branches upon branches)を含み、かつ重合性オレフイ ン末端基を有する付加ポリマーを、選択されたビニルモノマーの連鎖重合開始剤 を用いた便利な1ポット重合により合成するための一般的工程および連鎖移動剤 または停止剤によりオレフィン末端基を提供する方法に関する。この重合の実施 は、連鎖移動が頻繁に起こり、それぞれの連鎖移動によりその特定のポリマー鎖 が末端に重合性オレフィン官能性を有するように連鎖停止するような方法で実施 される。この反応において先に生産されたポリマー鎖が続いて再組込みされると 、続いて形成される重合性オレフィン官能基を末端に有するポリマー鎖の分枝化 が起きる。分枝ポリマー鎖が引き続き再組込みされると、重合性オレフィン官能 基を末端に有する、分枝上分枝を含むポリマー鎖が引き続き形成される。本工程 の自発的反復により、重合性オレフィン官能性を有する末端をなおも保持する高 度に分枝したまたは超分枝した製品が導かれる。 本発明は、少なくとも1種の不飽和ビニル性モノマーから分子構造が分枝上分 枝構造および重合性ビニル末端基を含むポリマーを形成するラジカル重合用の改 善された方法に関するものであり、該方法は、ラジカル開始剤の存在下、 (i)CH2=CYZの構造式を有する1種以上のビニル性モノマーと、 (ii)CH2=CQ-CH2−Xの構造式を有する連鎖移動剤と (式中、 YはOR、O2CR、ハロゲン、CO2H、COR、CO2R、CN、CONH2 、CONHR、CONR2およびR'からなる群から選ばれ、 ZはH、CH3、またはCH2OHから選ばれ、 Rは置換および非置換アルキル、置換および非置換アリール、置換および非置 換ヘテロアリール、置換および非置換アラルキル、置換および非置換アルカリー ル(alkaryl)、および置換および非置換オルガノシリルからなる群から選ばれ 、置換基は同じであるかまたは異なり、かつカルボン酸、カルボン酸エステル、 エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、1級アミノ、2級アミノ、3級アミノ、 イソシアナト、スルホン酸およびハロゲンからなる群から選ばれ、および前記ア ルキル基の炭素数は1から12であり、 R'は置換および非置換アリール、置換および非置換ヘテロアリールからなる 芳香族群から選ばれ、置換基は同じであるかまたは異なり、かつカルボン酸、カ ルボン酸エステル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、1級アミノ、2級ア ミノ、3級アミノ、イソシアナト、スルホン酸、置換および非置換アルキル、置 換および非置換アリール、置換および非置換オレフィン、およびハロゲンからな る群から選ばれ、 Xは-(CUY-CH2)n-Z'、S(O)R、S(O)2R、SnR3、ハロゲン、R2 およびR3から選ばれ、 UはHおよびRから選ばれ、 QはY、またはXがハロゲンの場合はYおよびHから選ばれ、 Z'はH、SR1、S(O)R、S(O)2R、R2およびR3から選ばれ、 nは≧1であり、 Rは置換および非置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールおよび 有機ケイ素基からなる群から選ばれ、ここで置換基(または複数)は独立にカル ボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲンの群か ら選ばれ、 R1はH、置換および非置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール および有機ケイ素基からなる群から選ばれ、ここで置換基(または複数)は独立 にカルボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲン の群から選ばれ、 R2は置換および非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、 アルカリール、オルガノシリル、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、硫 酸基からなるラジカル開始剤由来フラグメント群から選ばれ、ここで置換基(ま たは複数)は独立してR、OR1、O2CR、ハロゲン、CO2Hおよびそれらの 塩、CO2R、CN、CONH2、CONHR、CONR2から選ばれ、 R3は置換および非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、 アルカリール、オルガノシリル、アルコキシアルキル、アルコキシアリールおよ びP(O)R2基からなるラジカル開始剤由来フラグメント群から選ばれ、ここで 置換基(または複数)は独立してR、OR1、O2CR、ハロゲン、CO2Hおよ びそれらの塩、CO2R、CN、CONH2、CONHR、CONR2から選ばれ る) を接触させる方法において、 以下に示す方法: I−(i)と得られるビニル性末端マクロモノマーおよびポリマーの反応性比 を約0まで減少させる工程、 II-I、IIIおよびIVの値により、(i)/(ii)の比率を2および100の間で 選ぶ工程、 III-(i)および(ii)の転化率を80%から約100%まで上げる工程、 IV−温度を50℃から約150℃まで上げる工程 のうち、工程IIIと、I;II;IおよびIV;IIおよびIVの少なくとも1つとを選 んで重合を最適化することにより、分枝上分枝構造および重合可能ビニル性鎖末 端を有し、そのポリマー中の分枝上分枝が高密度であるポリマーを高収率で得る ことを特徴とする。 ここに示した開示および実施例に基づき、当業者はいかなる所定のモノマー種 に対して(i)/(ii)の最適比およびI、IIIおよびIVの値を最小限の実験で容 易に選ぶことができる。当業者は、重合させるモノマー用の適切な連鎖移動剤を 、前記連鎖移動剤およびモノマー(または複数)の公知の反応性比を参照するこ とに より選ぶこともできる。 本発明はさらに上記反応の製品に関するものであり、これは下記の構造を有す る、分枝上分枝構造および重合性オレフィン末端基を有するポリマーより主とし て構成される。 ここでB'= B"=X、B'、H、CH3、CH2CHR1CH3、または CH2CMeR2CH3であり、 n=1〜20、m=0〜5、p=0〜20、n+m+p≧2であり、 およびもしm>1ならば、m挿入は連続的でない。X、Y、Z、R1およびR2は 先に定義した通りである。 発明の詳細な説明 我々は分枝上に分枝を含み、かつ重合性ビニル性末端基を有する付加ポリマー を、選択されたビニルモノマーの連鎖重合開始剤との便利な1ポット重合により 合成するための一般的方法および連鎖移動または停止剤によりオレフィン末端基 を提供する方法を発見した。重合は、連鎖移動が頻繁に起こり、それぞれの連鎖 移動により、その特定のポリマー鎖が末端に重合性オレフィン性官能性末端基を 有するように連鎖停止するような方法で実施される。工程をスキーム1に示す。 スキーム1. 上記反応において先に生産されたポリマー鎖が続いて再組込みされると、続い て形成される重合性オレフィン官能基を末端に有するポリマー鎖の分枝化が起き る。分枝ポリマー鎖が引き続き再組込みされると、重合性オレフィン官能基を末 端に有する、分枝上分枝を含むポリマー鎖が引き続き形成される。本工程の自発 的反復により、重合性オレフィン官能性を有する末端をなおも保持する高度に分 枝したまたは超分枝した製品が導かれる。 本発明方法により作られるポリマーは、広範なコーティングにおいて有用であ る。他の用途として考えられるものとしては、繊維、フィルム、シート、複合材 料、多層コーティング、光重合性材料、フォトレジスト、界面活性剤、分散剤、 接着剤、接着促進剤、カップリング剤、相溶化剤(commpatibilizer)等におけ る注型、吹込み、紡糸または吹付適用がある。有効な特徴を活用する最終製品に は、例えば、自動車および建築用コーティングまたは仕上を含むことができ、こ れにはハイソリッド、水性または溶剤ベースの仕上げが含まれる。本発明におい て生産されるようなポリマーは、例えば、顔料分散剤に用いる構造用ポリマーと しての用途がある。 好ましい方法において、ラジカル開始剤はアゾ開始剤から選ばれ、典型例とし ては2,2'アゾビス(イソブチロニトリル)、VAZO-88=1,1'アゾビス(シクロヘ キサン-1-カルボニトリル)(Du Pont Co.、ウィルミントン、DE)、VR-110=2 ,2’アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)(和光純薬工業株式会社、大阪、日 本)を含む。 連鎖移動剤、CH2=CQ-CH2-Xは、数種の方法により調製されるビニリデ ンマクロモノマーに基づいていてもよい。良い例としては、メチルメタクリレー ト三量体、CH2=C(CO2Me)-CH2-CMe(CO2Me)-CH2-CMe(CO2 Me)-CH3がある。これらラジカル付加-フラグメント化連鎖移動剤は、E.Riz zardoらの、Macromol.、Symp.98、101(1995)で検討されている。 他の有機連鎖移動剤は、アリル性スルフィド、スルホン、臭化物、ホスホネー ト、スズ酸塩、ビニリデン末端メタクリルオリゴマー、α-メチルスチレン二量 体および関連化合物を含む。好ましい連鎖移動剤および重合性中間体マクロモノ マーは、共重合または単独重合することができるとともに、付加-脱離工程を通 して競合的連鎖移動を促進することができるいう点で、二重の反応性を示す。 連鎖移動剤の置換基Qを選んで、重合条件下での所望のモノマー(または複数 )のラジカル重合においてオレフィン基の適切な反応性が伝わるようにする。置 換基QおよびXを選んで任意の必要な末端基官能性をポリマーに導入することも できる。それゆえ、機能性連鎖移動剤(iii)を用いるのが好ましい方法となり うる。 これらの末端基は、同じでも異なっていても良く、かつ最終ポリマーがテレケリ ック(telechelic)であるよう選ぶことができる。適切な末端基は、特にラジカ ル重合に適合し、かつエポキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、シリルを含む。 本方法はバッチ式または好ましくは工程の制御がより良いスターブドフィード 式反応器を用いる、塊状、溶液、懸濁または乳化重合により行うことができる。 樹状分枝ポリマーは、重合性オレフィン基を介する最初は線状で、続いて徐々 に分枝するマクロモノマーのin situ生成および共重合により形成する。本方法 は、連鎖移動剤(CTA)として用いるビニリデンMMA-三量体およびブチル アクリレート(BA)をスターブドフィード式反応器において反応させた際の、 モノマー、連鎖移動剤(CTA)転化率、末端基と分枝の定量的特徴と組み合せ たポリマー分子量の増加のモデル動力学的考察により実証された。各々5から2 0のモノマーを含み典型的には2から30分枝を有する高分子を調製したが、分 枝の長さは主にモノマー/連鎖移動剤比、転化率およびある程度までは温度によ って制御される。 連鎖重合は連鎖移動ステップにより制御され、重合性オレフィン末端基を与え る(スキーム1)。分枝上分枝構造は、重合性オレフィン基を介する直鎖および 続いて徐々に分枝するマクロモノマーのin situ生成および共重合により構築さ れる。 モノマー共重合性は、主に立体的および電子的性質により決定されることは、 当該技術において十分に立証されている。連鎖工程は1種あるいは数種の異なる コモノマーを含むことができる。典型的モノマーは、アクリレート、メタクリレ ート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルア ミド、スチレン、α-メチルスチレン、ハロゲン化オレフィン、ビニルエステル を含むが、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドン、およびイソプレンお よびクロロプレンのようなジエンも含むことができる。 製品の、特に末端基構造および分枝の定量的NMR分析は、MALDI質量分 析法によるオリゴマー分析と組み合わせると、アクリレート(またはスチレン) をビニリデンマクロモノマー/連鎖移動剤を用いて共重合するときに、従来のラ ジカル停止および連鎖移動工程をこれらの条件下で効果的に抑制できることを示 している。ポリマーの分子量および末端基構造は、主にβ-分断連鎖移動により 制 御される。ビニリデン末端基の高転化率(通常80〜90%)は、主に組込みに よりすなわち共重合により達成され、分枝化される。このデータは、最初に形成 された分枝マクロモノマーがβ-分断連鎖移動により主にビニリデン末端基を受 け入れるというメカニズムと一致する。反応性のビニリデン末端基を有すること により、単分枝マクロモノマーが引き続き類似の(2次的)共重合工程に参加す ることが可能となり、ついにはより分枝した構造に導かれ、この構造を分枝上分 枝ポリマーと呼ぶことができる。 分枝上分枝構造の形成は、ポリマー分子量における、およびポリマー分子あた りの分枝数における有意な増加により示され、連鎖移動剤およびモデルマクロモ ノマーとして用いられたビニリデン(MMA)3=の転化のほぼ完了時およびアク リレートモノマーの高転化時にさえも起こる。NMR、SEC、GC、MALD I質量分析によるビニリデンマクロモノマーからの分枝ポリマー形成用の特性決 定方法の開発は、分枝上分枝構造を作る本方法の開発および確立に必須であり、 E.McCordら、ACS Polymer Prep.、36(2)、106(1995)を参照されたい。 グラフトのβ-分断に対する比から概算した分枝密度は、主にBA/連鎖移動 剤比、転化率により、そしてある程度までは60から100℃までの範囲の温度 により決定される。標準的条件下で、8から16の消費BAコモノマーあたり1 つのMMA-三量体が分枝し、これは1分枝あたり1000〜2000の分子量 のBAセグメントに相当し、望ましくはからみ合い長さ(entanglementl ength )未満である。 コポリマーを1Hおよび13CNMRにより、PMMA標準に対する、RI検出 器を用いる慣用のSECにより特性決定し、かつTHFにおける万能較正(univ ersal calibration)および光散乱重量平均分子量を用いて得られるデータと比 較した。これらの研究において、スターブドフィード式反応器での通常のラジカ ル共重合条件下では、許容できる収率(>10%)および高分子あたりの分枝の 有意な数(>5)を達成するのに、アクリレートコモノマーがメタクリレートビ ニリデンマクロモノマーに対し約10倍モル過剰であることが必要である。分子 あたり5分枝という数は、分枝上分枝構造にとっての(定義による)最小値であ る。 初期転化および中間転化での動態データは、予測通り、高温ではβ分断が組込 みよりも優位であることを示した。ビニリデン基の転化の殆ど完了時に、組込み のβ-分断に対する全体の比率に関する温度の影響は少ないことがわかった。こ のことは明らかに、組込みに対して競合するβ-分断の活性化エネルギーが若干 高いためと組込みがビニリデン基消費の主要なメカニズムであるためである。 好適なモノマーは以下の、 メチルアクリレート、 エチルアクリレート、 プロピルアクリレート(全異性体)、 ブチルアクリレート(全異性体)、 2-エチルヘキシルアクリレート、 イソボルニルアクリレート、 アクリル酸、 ベンジルアクリレート、 フェニルアクリレート、 アクリロニトリル、 グリシジルアクリレート、 2-ヒドロキシエチルアクリレート、 ヒドロキシプロピルアクリレート(全異性体)、 ヒドロキシブチルアクリレート(全異性体)、 ジエチルアミノエチルアクリレート、 トリエチレングリコールアクリレート、 N-t-ブチルアクリルアミド、 N-n-ブチルアクリルアミド、 N-メチロールアクリルアミド、 N-エチロールアクリルアミド、 トリメトキシシリルプロピルアクリレート、 トリエトキシシリルプロピルアクリレート、 トリブトキシシリルプロピルアクリレート、 ジメトキシメチルシリルプロピルアクリレート、 ジエトキシメチルシリルプロピルアクリレート、 ジブトキシメチルシリルプロピルアクリレート、 ジイソプロポキシメチルシリルプロピルアクリレート、 ジメトキシシリルプロピルアクリレート、 ジエトキシシリルプロピルアクリレート、 ジブトキシシリルプロピルアクリレート、 ジイソプロポキシシリルプロピルアクリレート、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 酪酸ビニル、 安息香酸ビニル、 塩化ビニル、 フッ化ビニル、 臭化ビニル、 メチルメタクリレート、 エチルメタクリレート、 プロピルメタクリレート(全異性体)、 ブチルメタクリレート(全異性体)、 2-エチルヘキシルメタクリレート、 イソボルニルメタクリレート、 メタクリル酸、 ベンジルメタクリレート、 フェニルメタクリレート、 メタクリロニトリル、 アルファーメチルスチレン、 トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、 トリエトキシシリルプロピルメタクリレート、 トリブトキシシリルプロピルメタクリレート、 ジメトキシメチルシリルプロピルメタクリレート ジエトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、 ジブトキシメチルシリルプロピルメタクリレート ジイソプロポキシメチルシリルプロピルメタクリレート、 ジメトキシシリルプロピルメタクリレート ジエトキシシリルプロピルメタクリレート、 ジブトキシシリルプロピルメタクリレート、 ジイソプロポキシシリルプロピルメタクリレート、 酪酸イソプロペニル、 酢酸イソプロペニル、 安息香酸イソプロペニル、 塩化イソプロペニル、 フッ化イソプロペニル、 臭化イソプロペニル、 イタコン酸、 無水イタコン酸、 イタコン酸ジメチル、 イタコン酸メチル、 N-t-ブチルメタクリルアミド、 N-n-ブチルメタクリルアミド、 N-メチロールメタクリルアミド、 N-エチロールメタクリルアミド、 イソプロペニル安息香酸(全異性体)、 ジエチルアミノアルファー-メチルスチレン(全異性体)、 パラ-メチル-アルファー-メチルスチレン(全異性体)、 ジイソプロペニルベンゼン(全異性体)、 イソプロペニルベンゼンスルホン酸(全異性体)、 メチル2-ヒドロキシメチルアクリレート、 エチル2-ヒドロキシメチルアクリレート、 プロピル2-ヒドロキシメチルアクリレート(全異性体)、 ブチル2-ヒドロキシメチルアクリレート(全異性体)、 2-エチルヘキシル2-ヒドロキシメチルアクリレート、 イソボルニル2-ヒドロキシメチルアクリレート、 スチレン、 ビニル安息香酸(全異性体)、 ジエチルアミノスチレン(全異性体)、 パラ-メチルスチレン(全異性体)、 ジビニルベンゼン(全異性体)、および ビニルベンゼンスルホン酸(全異性体)。 実施例 実施例1〜15: 連鎖移動剤およびマクロモノマーとして メチルメタクリレートビニリデン三量体(MMA)3=を用いる 分枝上分枝ポリ(ブチルアクリレート)の調製 この方法は、多段階/1ポット工程によるスターブドフィード式反応器におけ る少なくとも5分枝を有する分枝上分枝ポリマー構造の調製、分析および試験を 説明するものである。分枝上分枝ポリマー構造形成の条件は温度、モノマー、連 鎖移動剤および開始剤の濃度およびポリマー構造における転化率から確認する。 下記の各表中の破線は、分枝上分枝ポリマーが生産される有意なレベルを示す。 最も望ましい特性を有する本発明のポリマーは、少なくとも10%、より好ま しくは少なくとも25%、そして最も好ましくは50%を超える、分枝上分枝構 造を有する。 実施例1 ビニリデンメチルメタクリレート三量体を連鎖移動剤およびマクロモノマーと して用いた70℃におけるブチルアクリレートの重合 パート 成 分 I トルエン 8g デカン 1g (MMA)3= 7.5g II トルエン 25g 2,2'アゾビス(2-メチルブタンニトリル) 1g III ブチルアクリレート 32g パートIを撹拌機、還流冷却器、熱電対および窒素の正圧を装備する反応器中 に装填し、70℃に加熱した。パートIIおよびIIIを各々150分および120 分に亘って同時に反応器に供給した。パートIIの添加完了後、反応器内容物をさ らに60分間80℃で保持した。共重合の動力学をガスクロマトグラフィー、N MRおよびGPCにより追跡する。反応混合物の〜5gサンプルを20分間隔で 回収し、続いてBA濃度およびビニリデンMMA-三量体濃度をGCで測定した 。揮発物を高真空で数時間除去し、オリゴマー/ポリマーをNMRおよびGPC により分析した。デカンを内部標準として用い、モル反応因子をSCTMMA- 三量体、BAおよびデカンを含む既知組成の混合物を用いて決定した。動力学的 データを表1に示す。ポリマー組成をマトリックス補助レーザー脱着イオン化( Matrix Assisted Laser Desorption Ionization)(MALDI)質量分析によ り追跡した。ポリマー分子量をSECおよび粘度法により測定した。分枝密度お よび末端基を含む両ポリマーの構造を1Hおよび13C NMRにより特性決定した 。 表1a)NMRによる(MMA)3=転化率 b)分子あたりの分枝数=ポリマー中の(MMA)3/ポリマー中のMMA=ビニ リデン末端 c)PMMA標準に対するSECによる d)万能較正および粘度計を用いるSECによる e)光散乱検出器を用いるSECによる 実施例2 ビニリデンメチルメタクリレート三量体を連鎖移動剤およびマクロモノマーとし て用いた70℃におけるブチルアクリレートの重合 パート 成 分 I トルエン 8g デカン 1g (MMA)3= 7.5g II トルエン 25g 2,2'アゾビス(2-メチルブタンニトリル) 3g III ブチルアクリレート 32g 実施例1に記載の方法を、開始剤の濃度を実施例1の3倍にして追試した。デ ータを表2に示す。 表2 a)NMRによる(MMA)3=転化率 b)分子あたりの分枝数=ポリマー中の(MMA)3/ポリマー中のMMA=ビニ リデン末端 c)PMMA標準に対するSECによる d)万能較正および粘度計を用いるSECによる e)光散乱検出器を用いるSECによる 実施例3 ビニリデンメチルメタクリレート三量体を連鎖移動剤およびマクロモノマーとし て用いた80℃におけるブチルアクリレートの重合パート 成 分 I トルエン 8g デカン 1g (MMA)3= 7.5g II トルエン 25g 2,2'アゾビス(2-メチルブタンニトリル) 1g III ブチルアクリレート 32g 実施例1に記載の方法を80℃で追試した。データを表3に示す。 表3 a)NMRによる(MMA)3=転化率 b)分子あたりの分枝数=ポリマー中の(MMA)3/ポリマー中のMMA=ビニ リデン末端 c)PMMA標準に対するSECによる d)万能較正および粘度計を用いるSECによる e)光散乱検出器を用いるSECによる 実施例4 ビニリデンメチルメタクリレート三量体を連鎖移動剤およびマクロモノマーとし て用いた90℃におけるブチルアクリレートの重合 パート 成 分 I トルエン 8g デカン 1g (MMA)3= 7.5g II トルエン 25g 2,2'アゾビス(2-メチルブタンニトリル) 1g III ブチルアクリレート 32g 実施例1に記載の方法を90℃で追試した。データを表4に示す。 表4a)NMRによる(MMA)3=転化率 b)分子あたりの分枝数=ポリマー中の(MMA)3/ポリマー中のMMA=ビニ リデン末端 c)PMMA標準に対するSECによる d)万能較正および粘度計を用いるSECによる e)光散乱検出器を用いるSECによる 実施例5 ビニリデンメチルメタクリレート三量体を連鎖移動剤およびマクロモノマーとし て用いた100℃におけるブチルアクリレートの重合 パート 成 分 I トルエン 8g デカン 1g (MMA)3= 7.5g II トルエン 25g 2,2'アゾビス(2-メチルブタンニトリル) 1g III ブチルアクリレート 32g 実施例1に記載の方法を100℃で追試した。動力学的データを表5に示す。 表5a)NMRによる(MMA)3=転化率 b)分子あたりの分枝数=ポリマー中の(MMA)3/ポリマー中のMMA=ビニリ デン末端 c)PMMA標準に対するSECによる d)万能較正および粘度計を用いるSECによる e)光散乱検出器を用いるSECによる 実施例6〜10 表6. 温度およびブチルアクリレート/ビニリデンメチルメタクリレート三量 体比の高分子あたりの分枝数における効果 a)THF中のSECによる、Mn対PMMAx128/100[M(BA)/M(M MA)] b)EG−末端基分析、[全メチルエステル炭素の1/3マイナス(β-分断末端基 からの2ビニル炭素と不飽和カルボニル炭素の平均)]の[β-分断末端基から の2ビニル炭素と不飽和カルボニル炭素の平均]に対する比 c)QC−4級炭素分析、[分枝の4級炭素の全体]の[β-分断末端基からの 2ビニル炭素と不飽和カルボニル炭素の平均]に対する比 実施例11〜15 表7. 温度およびブチルアクリレート/ビニリデンメチルメタクリレート三量 体比の高分子あたりの分枝数における効果 a)万能較正から 実施例16連鎖移動剤およびマクロモノマーとしてメチルメタクリレートビニリデン三量体 ( MMA)3=を用いて調製したポリ(ブチルアクリレート)の分枝構造の論証 線状ポリ(ブチルアクリレート)は、マーク-ホーウインクの式、[η]=KMa の「a」係数0.70を有する。一方、コポリマー3はマーク-ホーウィンクの 「a」係数0.35〜0.50を有し、これは線状構造よりもむしろ分枝を有す るポリマーに期待されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィルチェク,レック アメリカ合衆国 19810 デラウエア州 ウイルミントン イングルウッド ロード 3310 (72)発明者 マッコード,エリザベス,フォレスター アメリカ合衆国 19707 デラウエア州 ホッケシン ヘムロック ドライブ 514

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1種の不飽和ビニル性モノマーから分子構造が分枝上分枝構造お よび重合性ビニル末端基を含むポリマーを形成するラジカル重合用の改善された 工程であって、 (i)CH2=CYZの構造式を有する1種以上のビニル性モノマーと、 (ii)CH2=CQ-CH2-Xの構造式を有する連鎖移動剤と (式中、 YはOR、O2CR、ハロゲン、CO2H、COR、CO2R、CN、CONH2 、CONHR、CONR2およびR'からなる群から選ばれ、 ZはH、CH3、またはCH2OHから選ばれ、 Rは置換および非置換アルキル、置換および非置換アリール、置換および非置 換ヘテロアリール、置換および非置換アラルキル、置換および非置換アルカリー ル、および置換および非置換オルガノシリルからなる群から選ばれ、置換基は同 じであるかまたは異なり、かつカルボン酸、カルボン酸エステル、エポキシ、ヒ ドロキシル、アルコキシ、1級アミノ、2級アミノ、3級アミノ、イソシアナト スルホン酸およびハロゲンからなる群から選ばれ、および前記アルキル基の炭素 数は1から12であり、 R'は置換および非置換アリール、置換および非置換ヘテロアリールからなる 芳香族群から選ばれ、置換基は同じであるかまたは異なり、かつカルボン酸、カ ルボン酸エステル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、1級アミノ、2級ア ミノ、3級アミノ、イソシアナト、スルホン酸、置換および非置換アルキル、置 換および非置換アリール、置換および非置換オレフィン、およびハロゲンからな る群から選ばれ、 Xは-(CUY-CH2)n-Z'、S(O)R、S(O)2R、SnR3、ハロゲン、R2 およびR3から選ばれ、 UはHおよびRから選ばれ、 QはY、またはXがハロゲンの場合はYおよびHから選ばれ、 Z'はH、SR1、S(O)R、S(O)2R、R2およびR3から選ばれ、 nは≧1であり、 Rは置換および非置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールおよび 有機ケイ素基からなる群から選ばれ、ここで置換基(または複数)は独立してカ ルボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲンの群 から選ばれ、 R1はH、置換および非置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール および有機ケイ素基からなる群から選ばれ、ここで置換基(または複数)は独立 してカルボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲ ンの群から選ばれ、 R2は置換および非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、 アルカリール、オルガノシリル、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、硫 酸基からなるラジカル開始剤由来フラグメント群から選ばれ、ここで置換基(ま たは複数)は独立してR、OR1、O2CR、ハロゲン、CO2Hおよびそれらの 塩、CO2R、CN、CONH2、CONHR、CONR2から選ばれ、 R3は置換および非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、 アルカリール、オルガノシリル、アルコキシアルキル、アルコキシアリールおよ びP(O)R2基からなるラジカル開始剤由来フラグメント群から選ばれ、ここで 置換基(または複数)は独立してR、OR1、O2CR、ハロゲン、CO2Hおよ びそれらの塩、CO2R、CN、CONH2、CONHR、CONR2から選ばれ る) を接触させる方法において、 以下に示す方法: I−(i)と得られるビニル性末端マクロモノマーおよびポリマーの反応性比 を約0まで減少させる工程、 II−I、IIIおよひIVの値により、(i)/(ii)の比率を2および100の間 で選ぶ工程、 III-(i)および(ii)の転化率を80%から約100%まで上げる工程、 IV−温度を50℃から約150℃まで上げる工程 のうち、工程IIIと、I;II;IおよびIV;IIおよひIVの少なくとも1つとを選 んで重合を最適化することにより、分枝上分枝構造および重合可能ビニル性鎖末 端を有し、そのポリマー中の分枝上分枝が高密度であるポリマーを高収率で得る ことを含むことを特徴とする方法。 2.Z=Hであることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.X=-(CUY-CH2)n-Z'であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.(i)において、Z=Hであり、かつ(ii)においてX=-(CUY-CH2)n- Z'であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 5.Z'は置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、オルガノシリ ルであり、ここで反応性置換基(または複数)は独立してカルボン酸、カルボン 酸エステル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲンの群 から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。 6.ZがHであり、 QがCO2Rであり、かつ(i)/(ii)モル比が5から30であり、かつ( i)および(ii)の各々の転化率が85%から100%であることを特徴とする 請求項3に記載の方法。 7.材料組成物であって、下記の構造を有する、分枝上分枝構造および重合性オ レフィン末端基を有するポリマーを含み、 ここでB'= B"=X、B'、H、CH3、CH2CHR1CH3、または CH2CMeR2CH3であり、 Xは-(CUY-CH2)n-Z'、S(O)R、S(O)2R、SnR3、ハロゲン、R2 およびR3から選ばれ、 YはOR、O2CR、ハロゲン、CO2H、COR、CO2R、CN、CONH2 、CONHR、CONR2およびR'からなる群から選ばれ、 ZはH、CH3、またはCH2OHから選ばれ、 R1はH、置換および非置換アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール および有機ケイ素基群から選ばれ、ここで置換基(または複数)は独立してカル ボキシル、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノおよびハロゲンの群か ら選ばれ、 R2は置換および非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、 アルカリール、オルガノシリル、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、硫 酸 基からなるラジカル開始剤由来フラグメント群から選ばれ、ここで置換基(また は複数)は独立してR、OR1、O2CR、ハロゲン、CO2Hおよびそれらの塩 、CO2R、CN、CONH2、CONHR、CONR2から選ばれ、 n=1〜20、m=0〜5、p=0〜20、n+m+p≧2であり、 およびもしm>1ならば、m挿入は連続的でない ことを特徴とする組成物。 8.Xが-(CUY-CH2)n-Z'であることを特徴とする請求項7に記載の組成物 。
JP53039097A 1996-02-23 1997-02-18 分枝ポリマー合成 Expired - Lifetime JP3651905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1213196P 1996-02-23 1996-02-23
US60/012,131 1996-02-23
PCT/US1997/002913 WO1997031031A1 (en) 1996-02-23 1997-02-18 Branched polymer synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514845A true JP2000514845A (ja) 2000-11-07
JP3651905B2 JP3651905B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=21753535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53038997A Expired - Lifetime JP3872516B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-18 接触重合法
JP53039097A Expired - Lifetime JP3651905B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-18 分枝ポリマー合成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53038997A Expired - Lifetime JP3872516B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-18 接触重合法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6100350A (ja)
EP (2) EP0882071B1 (ja)
JP (2) JP3872516B2 (ja)
KR (2) KR100483088B1 (ja)
CN (3) CN1506382A (ja)
AU (2) AU732400B2 (ja)
BR (2) BR9707658A (ja)
CA (2) CA2247837A1 (ja)
DE (1) DE69725557T2 (ja)
DK (1) DK0882071T3 (ja)
ES (1) ES2207717T3 (ja)
IL (2) IL125878A0 (ja)
NZ (2) NZ331312A (ja)
TW (2) TW378227B (ja)
WO (2) WO1997031030A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法
WO2019049951A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体、エポキシ樹脂組成物、接着剤、成形材料及び硬化物
JP2020513683A (ja) * 2016-11-10 2020-05-14 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プリント回路板製造用はんだマスクインキジェットインキ
KR20230058454A (ko) 2021-01-08 2023-05-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 바이닐계 중합체, 경화성 조성물, 및 경화물
WO2023157793A1 (ja) 2022-02-15 2023-08-24 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872516B2 (ja) * 1996-02-23 2007-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接触重合法
US6316519B1 (en) * 1997-02-19 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight controlled polymers by photopolymerization
KR100672873B1 (ko) 1997-04-23 2007-01-24 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 거대단량체의 합성 방법
US6740723B2 (en) * 1997-07-17 2004-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Branched polyolefin synthesis
DE19930066A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19930067A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten und Steinschlagschutzgrundierungen
DE19930665A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19930664A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Klarlack und seine Verwendung zur Herstellung von Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen
DE19959927A1 (de) 1999-12-11 2002-02-07 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19959923A1 (de) 1999-12-11 2001-06-28 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19961040A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten auf Basis von Polyarylenethersulfonen und Polyamiden
DE10005819A1 (de) 2000-02-10 2001-08-23 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10018078A1 (de) * 2000-04-12 2001-11-08 Basf Coatings Ag Formmassen und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
DE10018601A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6384172B1 (en) 2001-01-02 2002-05-07 Michigan Molecular Institute Hyperbranched polycarbosilanes, polycarbosiloxanes, polycarbosilazenes and copolymers thereof
US6534600B2 (en) 2001-03-26 2003-03-18 Michigan Molecular Institute Hyperbranched polyureas, polyurethanes, polyamidoamines, polyamides and polyesters
DE10126650B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Basf Coatings Ag Funktionale organische Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1483302B1 (en) 2002-03-08 2008-01-02 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Process for the polymerization of olefins
US20070066777A1 (en) * 2004-09-03 2007-03-22 Bzowej Eugene I Methods for producing crosslinkable oligomers
US7875659B2 (en) * 2006-03-28 2011-01-25 Council Of Scientific And Industrial Research Water-soluble macromonomers containing terminal unsaturation and a process for the preparation thereof
US7579403B2 (en) * 2006-04-04 2009-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stain resist comprising hyperbranched maleic anhydride-diene polymers
US7579420B2 (en) 2006-04-04 2009-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hyperbranched maleic anhydride-diene polymers
WO2008045299A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 University Of Akron Synthesis of inimers and hyperbranched polymers
US8748548B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Macromonomer mixture, terminal-reactive polymer mixture, intermediate for macromonomer and silicone hydrogel
EP2436713A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-04 Sika Technology AG Two-Part Polyurethanes based on Hyperbranched Polymers
WO2012084787A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of ethylene copolymers in the presence of free-radical polymerization initiator by copolymerizing ethylene, a bi- or multifunctional comonomer and optionally further comonomers
WO2012165473A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 三菱レイヨン株式会社 重合体およびその製造方法
CN103483477B (zh) * 2013-09-18 2015-10-14 西北工业大学 单分散表面链转移活性功能化聚合物微球的制备方法
EP3715392A4 (en) * 2017-11-24 2021-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation COMPOSITION OF SEQUENCED COPOLYMER AND ASSOCIATED PREPARATION PROCESS
US11981777B2 (en) 2018-08-20 2024-05-14 The University Of Akron Synthesis of hyperbranched polymethacrylates and polyacrylates by a haloinimer approach

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506393A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー マクロモノマー連鎖移動剤を用いた架橋可能ポリマーの製造方法
JPH07506392A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コポリマー、およびポリマーまたは該コポリマーを得るための重合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834882B1 (ja) * 1969-04-21 1973-10-24
JPS4834882A (ja) * 1971-09-13 1973-05-22
US4680352A (en) * 1985-03-01 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt (II) chelates as chain transfer agents in free radical polymerizations
US5324879A (en) * 1985-12-03 1994-06-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Oligomerization process
US4680354A (en) * 1986-05-21 1987-07-14 The Glidden Company Low molecular weight polymers and copolymers
US5773534A (en) * 1992-05-22 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US5310807A (en) * 1992-12-30 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Star polymers made from macromonomers made by cobalt chain transfer process
DE69423653T2 (de) * 1993-12-20 2000-07-20 Avecia Ltd., Manchester Verfahren zur radikalischen polymerisation
JP3587530B2 (ja) * 1994-10-28 2004-11-10 アベシア リミテッド ラジカル重合方法
AUPM930494A0 (en) * 1994-11-09 1994-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization in aqueous media
US5587431A (en) * 1995-04-21 1996-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of terminally unsaturated oligomers
JP3872516B2 (ja) * 1996-02-23 2007-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 接触重合法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506393A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー マクロモノマー連鎖移動剤を用いた架橋可能ポリマーの製造方法
JPH07506392A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コポリマー、およびポリマーまたは該コポリマーを得るための重合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法
KR20180134980A (ko) 2016-05-19 2018-12-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 매크로 단량체 공중합체 및 그의 제조 방법
US10793660B2 (en) 2016-05-19 2020-10-06 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer and method for producing same
JP2020513683A (ja) * 2016-11-10 2020-05-14 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プリント回路板製造用はんだマスクインキジェットインキ
WO2019049951A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体、エポキシ樹脂組成物、接着剤、成形材料及び硬化物
KR20200033298A (ko) 2017-09-06 2020-03-27 미쯔비시 케미컬 주식회사 매크로 모노머 공중합체, 에폭시 수지 조성물, 접착제, 성형 재료 및 경화물
US11884813B2 (en) 2017-09-06 2024-01-30 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer, epoxy resin composition, adhesive, molding material, and cured product
KR20230058454A (ko) 2021-01-08 2023-05-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 바이닐계 중합체, 경화성 조성물, 및 경화물
WO2023157793A1 (ja) 2022-02-15 2023-08-24 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形体
KR20240105483A (ko) 2022-02-15 2024-07-05 미쯔비시 케미컬 주식회사 열가소성 수지 조성물, 성형 재료 및 성형체

Also Published As

Publication number Publication date
BR9707655A (pt) 1999-07-27
CN1240725C (zh) 2006-02-08
BR9707658A (pt) 1999-07-27
IL125878A0 (en) 1999-04-11
JP3872516B2 (ja) 2007-01-24
WO1997031030A1 (en) 1997-08-28
NZ331313A (en) 2000-02-28
IL125876A0 (en) 1999-04-11
IL125876A (en) 2005-11-20
KR19990087193A (ko) 1999-12-15
TW499457B (en) 2002-08-21
EP0882071A1 (en) 1998-12-09
AU713497B2 (en) 1999-12-02
TW378227B (en) 2000-01-01
ES2207717T3 (es) 2004-06-01
AU732400B2 (en) 2001-04-26
DK0882071T3 (da) 2004-02-16
JP3651905B2 (ja) 2005-05-25
JP2000506189A (ja) 2000-05-23
KR100483087B1 (ko) 2005-09-12
NZ331312A (en) 2000-03-27
CA2247837A1 (en) 1997-08-28
CA2246416A1 (en) 1997-08-28
DE69725557T2 (de) 2004-04-29
CN1216048A (zh) 1999-05-05
WO1997031031A1 (en) 1997-08-28
AU1973597A (en) 1997-09-10
EP0882071B1 (en) 2003-10-15
KR100483088B1 (ko) 2005-09-12
KR19990087192A (ko) 1999-12-15
CN1211993A (zh) 1999-03-24
DE69725557D1 (de) 2003-11-20
CN1134455C (zh) 2004-01-14
EP0882070A1 (en) 1998-12-09
CN1506382A (zh) 2004-06-23
AU1973497A (en) 1997-09-10
US6100350A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514845A (ja) 分枝ポリマー合成
US6291620B1 (en) Polymer synthesis
EP0791016B1 (en) Polymer synthesis
US5362826A (en) Method of preparing macrmonomer compositions
US6784256B1 (en) End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
EP0229481B1 (en) Pentacyanocobaltate(ii) catalytic chain transfer agents for molecular weight control in free radical polymerization
US6624261B1 (en) Catalytic polymerization process
JP2002532579A (ja) 置換および未置換のα−メチレン−γ−ブチロラクトンのオリゴメリゼーション、重合および共重合およびそれらの生成物
US6740723B2 (en) Branched polyolefin synthesis
US6518383B1 (en) Branched polyolefin synthesis
US6258905B1 (en) Stabilized, unimolecular initiators for hydrocarbon polymerization
JP4787418B2 (ja) (メタ)アクリル酸オリゴスチレン・エステルと(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体及びその製造方法
JP3798027B2 (ja) 不活性不飽和物を用いたフリーラジカルポリマー連鎖開始
WO1988006603A1 (en) Preparing graft copolymers and branched homopolymers
MXPA00000550A (en) Branched polyolefin synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term