[go: up one dir, main page]

JP2000513541A - Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置 - Google Patents

Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2000513541A
JP2000513541A JP11506765A JP50676599A JP2000513541A JP 2000513541 A JP2000513541 A JP 2000513541A JP 11506765 A JP11506765 A JP 11506765A JP 50676599 A JP50676599 A JP 50676599A JP 2000513541 A JP2000513541 A JP 2000513541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
node
cell
swapping
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11506765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445802B2 (ja
Inventor
ドロツ、パトリック
ゴーレン、ジラッド
リアデイス、リアス
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JP2000513541A publication Critical patent/JP2000513541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445802B2 publication Critical patent/JP3445802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ATMネットワークにおいて、少なくとも2つの送信ノードから1つ又は複数の転送ノードを介して1つの受信ノードにデータ・フレームを送るための方法が開示される。各データ・フレームはセルに区分され、VPIフィールド及びVCIフィールドを含む。送信ノードは、セルの各々のVPIフィールドに、当該セルの経路指定の識別情報を表す第1ラベルを含む。更に、送信ノードは、セルの各々のVCIフィールドに、当該セルのソースの識別情報を表す第2ラベルを含む。転送ノードは、第1ラベル及び第2ラベルをスワッピング・テーブルに従ってスワップする。第2ラベルに関して、転送ノードは、出力ラベルのコラムにスワッピング・テーブルを入れ、対応する入力ラベルを読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】 ATMネットワークにおけるマルチポイント ・ツー・ポイント通信のための方法及び装置 技術分野 本発明は、各データ・フレームがセルの形に区分されるATMネットワークに おいて、少なくとも2つの送信ノードから1つまたは複数の転送ノードを介して 1つの受信ノードにデータ・フレームを送るための方法及び装置に関するもので ある。 背景技術 ATM(非同期転送モード)ネットワークは周知であり、世界中に普及してい る。ATMネットワークでは、転送されべきデータは、複数のセルより成るフレ ームとしてまとめられる。それらのセルの数は、転送されるべきデータの量に依 存する。各セルは、48バイトのデータ情報及び5バイトの制御情報を含む。制 御情報は、セルをそれのソースから所望の宛先に転送するために必要なすべての 情報を保持している。制御情報は、VPI(virtual path identifier:仮想パ ス識別子)フィールド及びVCI(virtual channel identifier:仮想チャネル 識別子)フィールドを含んでいる。 セルは、送信ノード又はソース・ノードから複数のノード を介して受信ノード又は宛先ノードに送られる。通常、VPIフィールドはその データの所望のパスを識別する。これはラベルによって得られる。ラベルはVP Iフィールドに書き込まれ、各ノードによってスワップされる。スワッピングは 、各パスの確立時に或いは新たなノードの導入時に、リソース・マネージャによ って作成されるスワッピング・テーブルに基づく。そのようなスワッピング・テ ーブルは、着信VPIフィールドのラベル、発信VPIフィールドに対する新た なラベル、及びそれぞれの入出力ポートを含んでいる。 セルが或るノードの入力ポートに到達する時、着信セルのVPIフィールドの ラベルが読み取られ、そのノードのスワッピング・テーブルにおいてサーチされ る。そこで、発信セルのVPIフィールドに対する対応のラベルがスワッピング ・テーブルから読み取られ、その発信セルのVPIフィールドに書き込まれる。 しかる後、そのセルは、スワッピング・テーブルにおいて記述されたノードのそ れぞれの出力ポートに送られる。 ソース及び宛先の間の接続はポイント・ツー・ポイント接続と呼ばれる。他の パスの如何なるスプレッド又はマージもない1つのパスしか存在しない。上述の ように、すべてのそのようなポイント・ツー・ポイント接続が、各ノードにおけ るVPIフィールドのラベルをスワップすることによって実行される。 もう1つの可能性はポイント・ツー・マルチポイント接続 である。この場合、1つのソースが複数の宛先に同じデータをブロードキャスト する。このために、ATMネットワークは、セットアップ(SETUP)メッセ ージ及びパーティ追加(ADD PARTY)メッセージを供給する。セットア ップ・メッセージによって、ポイント・ツー・ポイント接続が確立される。しか る後、パーティ追加メッセージによって、更なる宛先をこのポイント・ツー・ポ イント接続に追加すること、及びそれによってポイント・ツー・マルチポイント 接続を構築することが可能になる。唯一のソースしか存在しないので、この単一 のソースからそれを起点として送られたフレームを、その受信されたセルから結 合するために宛先において問題を生じるということは全くない。 ポイント・ツー・マルチポイント接続をマルチポイント・ツー・ポイント接続 に反転することも可能である。このためには、セットアップ・メッセージ及びパ ーティ追加メッセージ内にリバース・フラッグを含むようにしてもよい。 そのようなマルチポイント・ツー・ポイント接続は、転送ノード及び唯一の受 信ノードが後続する少なくとも2つの送信ノードを含む。それによって、転送さ れるべきデータは複数のソースから単一の宛先にマージされる。これは、異なる ソースからのセルがマージされる時、それらがインターリーブ可能であるという 結果を得る。従って、単一の宛先に到着したセルはそれらの異なるソースに関し てミックスされ、そして適切に再アセンブルされなければならない。従って、異 なるソースからのセルを単一の宛先において正しく再アセンブルするための機構 が必要である。 第1の機構は、各転送ノードが1つの同じフレームのすべてのセルを収集して しまうまで、その転送ノードが特定の入力ポートにおいて到着したすべてのセル を収集するということである。しかる後、これらの収集されたセルは次の下流ノ ードに連続的に送られる。即ち、他のソースからの他のセルがインターリーブさ れることはない。この機構を使用するとセルはミックスされず、異なるソースに よって送られたフレームが単一の宛先に連続して到着する時、それらのフレーム を再アセンブルすることが可能になる。しかし、この機構は、それがデータの転 送においてかなりの遅延を引き起こすという欠点を有する。しかも、この機構は 転送ノードにおける追加のメモリを必要とする。 もう1つの機構では、セルの特定のソースを識別するためにそのセルのVCI フィールドが使用される。各ソースは、全世界的に独特の値を割り当てられる。 その値は、そのソースによって送信されるべき各セルのVCIフィールドにおい てそのソースにより取り込まれる。その独特の構成のために、宛先に到着し且つ 同じ値を有するすべてのセルは再アセンブルされて同じフレームになり得る。こ の機構は遅延を引き起こすことはない。しかし、それは、実際には保証すること が非常に難しいそのVCIフィールドに対する値を全世界的に独特に割り当てる 必要がある。 従って、本発明の目的は、マルチポイント・ツー・ポイント接続が異なるソー スからのセルを単一の宛先において効果的に再アセンブルするための方法及び装 置を提供することにある。 発明の開示 本発明は、上述の方法において、次のようなステップによってこの目的を解決 する。即ち、送信ノードがセルの経路の識別情報を表す第1ラベルをそれらのセ ルの各々に取り込み、送信ノードがそのセルのソースの識別情報を表す第2ラベ ルをそれらのセルの各々に取り込み、転送ノードがスワッピング・テーブルに従 って第1ラベル及び第2ラベルをスワップする。 第1ラベルはセルの経路指定の責任を負う。即ち、セルは第1ラベルの援助を 受けて所望の宛先までのそれの経路を見つける。更に、第2ラベルは、セルが到 来するソースの識別情報を保持している。両方のセルが各ノードにおいてスワッ プされ、その結果、宛先ノードにおいて、セルは依然としてこれらの2つのラベ ルを含むことになる。第1ラベルは、セルが所望の宛先に到着した時にそれの義 務を果たしたことになる。しかし、第2ラベルは依然としてセルのソースの識別 情報を保持し、従って、宛先は、今や、そのセルがどこから到来したかをチェッ クすることができる。 マルチポイント・ツー・ポイント接続において、種々のソ ースからの種々のフレームの複数のセルがそれらのソース及び単一の宛先の間に おけるマージング・ノードにおいてインターリーブする場合、宛先は、第2ラベ ルの援助を受けてそれらの種々のソースに関してそれらのセルを区別することが できる。従って、宛先は、種々のフレームのセルを正しく再アセンブルすること ができる。 本発明による上述の方法は、転送ノードにおける如何なる追加のメモリも必要 としない。しかも、転送ノードにおいて全く遅延が存在しない。更に、それらの ノードに対する全世界的に独特の識別情報を作成することも必要ない。それは、 セルに第2ラベルを取り込むに十分であり、且つ転送ノードにおいて第2ラベル をスワップするに十分である。従って、宛先は、この第2ラベルの助けによって 種々のソースのセルを区別することができる。 本発明の好適な実施例では、転送ノードは同じスワッピング・テーブルに従っ て第1ラベル及び第2ラベルをスワップする。その結果、第2ラベルに対する追 加のスワッピング・テーブルを作成する必要がない。その代わり、第1ラベル及 び第2ラベルは、第1ラベルに対して作成されなければならない同じスワッピン グ・テーブルを使用する。 本発明のもう1つの好適な実施例では、転送ノードが順方向において第1ラベ ル及び逆方向において第2ラベルをスワップする。逆方向において第2ラベルを スワップすることによって、シミュレーションが実行される。その場合、シミュ レートされたセルが実際の宛先から実際のソースに転送される。実際のセルが実 際の宛先に到着する場合、そのシミュレートされたセルはソースに到着する。そ の結果、実際のセルの第2ラベルは、実際のセルが宛先に到着する時、ソースの 識別情報を保持している。既述したように、宛先は、そのセルがどこから到来し たかを第2ラベルの助けによってチェックすることができる。 本発明のもう1つの好適な実施例では、第2ラベルに関して、転送ノードが出 力ラベルのコラムにワッピング・テーブルを入れ、対応する入力ラベルを読み取 る。通常、スワッピング・テーブルは順方向に入れられる。即ち、それは入力ラ ベルのコラムに入れられ、対応する出力ラベルが読み出される。これは第1ラベ ルにとって有効である。しかし、既述したように、第2ラベルは逆方向にスワッ プされる。これは、スワッピング・テーブルが出力ラベルのコラムに入れられ、 対応する入力ラベルが読み出されることを意味する。第2ラベルと関連してこの 逆方向スワッピングを使用することによって、上記のシミュレーションが実行さ れる。その逆方向スワッピングによって、そのシミュレートされたセルが実際の 宛先から実際のソースに転送され、その結果、第2ラベルは、実際のセルが宛先 に到着する時、装置の識別情報を保持している。 本発明のもう1つ好適な実施例では、第2ラベルのスワッピングはそれぞれの 転送ノードの、第1ラベルに対するポー トと同じポートに対して実行される。更に詳しくいえば、マルチポイント・ツー ・ポイント接続では、スワッピング・テーブルが出力ラベルのコラムにいくつか の同じラベルを含むことが起こり得る。出力ラベルのコラムの正しいラベルを入 れるために、それぞれのノードの使用されたノードがチェックされる。これらの ポートもスワッピング・テーブルに含まれてもよいし、他の任意の方法で記憶さ れてもよい。そこで、それぞれのノードにおけるどのポートが第1ラベルに属す るか、即ち、どのポートを介してセルが到来したか及びどのポートを介してセル がそのノードを離れたかがチェックされる。しかる後、同じポート接続に属する 出力ラベルのコラムがその出力ラベルに関してチェックされる。最後に、この出 力ラベルが入れられ、対応する入力ラベルが前述の逆方向にスワッピング・テー ブルから読み出される。 本発明のもう1つ好適な実施例では、第1ラベルがそれぞれのセルのVPIフ ィールドに書き込まれ、及びそのVPIフィールドから読み取られる。一方、第 2ラベルがそれぞれのセルのVCIフィールドに書き込まれ、及びそのVCIフ ィールドから読み取られる。換言すれば、VPIフィールドは第1ラベルに対し て通常どおりに使用され、VCIフィールドは第2ラベルを保持するために使用 される。その結果、第2ラベルを保持するための更なるフィールド等は必要ない 。 図面に示された本発明の実施例に関する次の説明から、本発明の更なる利点が 明らかとなろう。 図面の簡単な説明 第1a図乃至第1h図は、10個のノードを有するATMネットワークの概略 図を示す。 第2図は、もう1つのATMネットワークの概略図を示す。 発明を実施するための最良の形態 第1a図は、3つのノードA、B、Cを有するATMネットワークを示し、そ れらのノードは7つの更なるノード1、2、3、4、5、6、7を介して接続さ れる。ノードA、B、Cは、それぞれ、データのセンダであることによって又は データのレシーバであることによってソース/宛先として作用する。ノード1、 2、3、4、5、6、7は転送ノードとして作用する。 第1a図のノード1、2、4、5、6、7はそれぞれ2つのポートしか持たな い。従って、図を簡単にするために、それらのポートは識別情報されない。ノー ド1、2、4、5、6、7は、受け取ったデータを各方向におけるそれぞれの次 のノードに転送するものと仮定する。もちろん、ノード1、2、3、4、5、6 、7は3つ以上のポートを有することが可能であり、それらのポートは、ノード 3と関連して説明されるように識別情報され且つ管理されなければならないであ ろう。 ノード3はマージング・ポイントであり、3つのポートa、 b、cを有する。 第1a図のATMネットワークを介して転送されたデータは複数のフレームに 区分される。即ち、ソースから宛先に転送されるべきすべてのデータが1つのフ レームに含まれる。これらの転送のためのプロトコルは、例えば、インターネッ ト・プロトコルIPである。 各フレームは複数のセルより成る。転送されるべきデータはこれらのセルに区 分される。各セルは、48バイトのデータ情報及び5バイトの制御情報を保持し ている。制御情報は、仮想パス識別子VPIフィールドを含んでいる。そのVP Iフィールドは、特に、そのデータが転送されなければならない宛先を識別する 。更に、制御情報は仮想チャネル識別子VCIフィールドを含んでいる。 第1b図では、第1a図のATMネットワークのノードA、B、Cが開始ラベ ルを割り当てられる。例えば、1つのセルがノードAからノードCに転送されな ければならない場合、開始ラベルは「3」でなければならないであろう。或いは 、セルがノードBからノードCに転送されなければならない場合、開始ラベルは 「13」でなければならないであろう。そのノード自体に対する開始ラベル、即 ち、ノードCにおける開始ラベル「23」はノードC自体を識別する。 第1c図では、ノード1、2、3、4、5、6、7の各々に対するスワッピン グ・テーブルが示される。ノード1、2、4、5、6、7は2つのポートしか持 たないので、これらの ノード1、2、4、5、6、7のスワッピング・テーブルにはポート情報は含ま れない。従って、これらのスワッピング・テーブルは左のコラムに入力ラベルを 含み、右のコラムに対応する出力ラベルを含む。 ノード3は3つのポートa、b、cを有するので、ノード3のスワッピング・ テーブルは更なるポート情報を含む。左のコラムには入力ポート及び入力ラベル が含まれ、右のコラムには対応する出力ポート及び対応する出力ラベルが含まれ る。 これらのスワッピング・テーブルはATMネットワークの確立中に作成される 。スワッピング・テーブルは、新しいノード又は新しい接続が追加される時に変 更可能である。スワッピング・テーブルのラベルは、セルのソースからそれらの 宛先までのパスを定義する。 それらのラベルがセルのVPIフィールドに含まれる。セルが1つのノードか ら次のノードに転送される時、その1つのノードの出力ラベルが次のノードに送 られ、そこでは入力ラベルとして受信される。しかる後、そのラベルはスワップ され、次のノードに送られる。 第1c図は、セルがノードAからノードBに送られる時のそれらのラベルの変 化を示す。ノードAにおけるノードBへの開始ラベルは「2」である。ノード1 において、入力ラベル「2」は出力ラベル「4」にスワップされる。ノード2に おいて、入力ラベル「4」は出力ラベル「5」にスワップさ れる。ノード3において、入力ポート「a」及び入力ラベル「5」が出力ラベル 「5」及び出力ポート「b」にスワップされる。しかる後、ノード4において、 入力ラベル「5」が出力ラベル「4」にスワップされ、ノード5において、出力 ラベル「3」にスワップされる。この出力ラベル「3」はノードBを識別する。 第1d図は、セルがノードAからノードCに送られる時のラベルの変化を示す 。第1e図は、セルがノードBからノードAに送られる時のラベルの変化を示す 。第1f図は、セルがノードBからノードCに送られる時のラベルの変化を示す 。第1g図は、セルがノードCからノードAに送られる時のラベルの変化を示す 。第1h図は、セルがノードCからノードBに送られる時のラベルの変化を示す 。 ノードA及びノードBからノードCへのマルチポイント・ツー・ポイント接続 が第1h図のATMネットワークにおいて確立されるものと仮定する。 ノードAから始まりそしてノードCに至る第1データ・フレームの第1セルに 関して、この第1セルのラベルは次のようにスワップされる: A→C: 3 → ノード1 → 7 → ノード2 → 9 → ノード3 → 15 → ノード6 → 21 → ノード7 → 23 ノードBから始まりそしてノードCに至る第2データ・フレームの第2セルに 関して、この第2セルのラベルは次のようにスワップされる: B→C: 13 → ノード5 → 33 → ノード4 → 19 → ノード3 → 15 → ノー ド6 → 21 → ノード7 → 23 その結果、ノードCにおけるすべての着信セルはラベル「23」を有する。従 って、受信されたセルが第1フレーム又は第2フレームのどちらに属するか、即 ち、それらのセルがどのソースから到来したかを識別することは不可能である。 ノードA及びノードBからの第1フレーム及び第2フレームのセルがマージング ・ノード3においてインターリーブされる場合、受信ノードCにおいて正しい第 1フレーム及び第2フレームを再アセンブルする事は不可能である。 本発明によれば、転送されるべきセルには更に第2ラベルが含まれる。このラ ベルはそれぞれのセルのソースを識別する。そのラベルはセルのVCIフィール ドに含まれる。 ノードA及びノードBからノードCへのマルチポイント・ツー・ポイント接続 の上記の例において、第1ラベルは上記のようにVPIフィールドに含まれる。 更に、送信ノードの識別情報は第2ラベルとして含まれる。そこで、この第2ラ ベルは、それらのノードにおけるスワッピング・テーブルに 従って、しかし逆方向にスワップされる。これは、それぞれのスワッピング・テ ーブルが出力ラベルのコラムに入れられ、対応する入力ラベルが読み出されるこ とを意味する。 ノードAから開始しそしてノードCに至る第1データ・フレームの第1セルに 関して、この第1セルのラベルは次のようにスワップされる: A→C: 3/20 → ノード1 → 7/30 → ノード2 → 9/40 → ... 但し、第1数字は第1ラベルに関連し、第2数 字は第2ラベルに関連する。 例えば、ノード2のスワッピング・テーブルは、第1ラベルをVPIフィール ドに通常の順方向に入れられるので、第1ラベルは「7」から「9」に変化する 。同じノード2において、スワッピング・テーブルはVCIフィールドの第2ラ ベルに関して逆方向に、即ち、出力ラベルから入力ラベルに入れられる。この結 果、「30」から「40」への第2ラベルの変化が生じる。 ノード3では、スワッピング・テーブルは、例えば、2つの出力ラベル「5」 を第2ラベルに関して逆方向に含み、従って、どの入力ラベルが正しいかが明瞭 でないであろう。この場合、入力ポート及び出力ポートに関する情報が使用され なければならない。特に、その出力ラベルは、第1ラベルと して同じ入力/出力ポート接続に関連して使用されなければならない。 上記の例では、第1ラベル「9」は、ノード3のスワッピング・テーブルに従 ってラベル「15」にスワップされるであろう。更に、ノード3のスワッピング ・テーブルは、入力ポートa及び出力ポートcが第1ラベルのこのスワッピング に属するという情報を含んでいる。第2ラベル「40」は、ノード3のスワッピ ング・テーブルにおいて出力ラベルとして2回存在する。しかし、これらの2つ の出力ラベルのうちの1つだけがポートaからポートcへの入力/出力ポート接 続に属する。この出力ラベルが選択され、そして、逆方向に、「10」であるそ の対応する入力ラベルが読み取られる。 その結果、ノードAから始まりそしてノードCに至る上記の第1セルのラベル は次のようにスワップされる: A→C: 3/20 → ノード1 → 7/30 → ノード2 → 9/40 →ノード3 → 1 5/10 → ノード6 → 21/11 → ノード7 → 23/12 ノードBから開始しそしてノードCに至る第2データ・フレームの第2セルに 関して、この第2セルのラベルは次のようにスワップされる: B→C: 13/3 → ノード5 → 33/4 → ノード4 → 19/5 →ノード3 → 1 5/6 → ノード6 → 21/7 → ノ ード7 → 23/8 従って、ノードCに到着するセルはラベル23/12又はラベル23/8を含 んでいる。第1ラベル「23」は両方のセルに対して等しい。しかし、第2ラベ ルは異なっている。ノードAから到来するセルは第2ラベル「12」を保持し、 一方、ノードBから到来するセルは第2ラベル「8」を保持している。ラベル「 12」はノードCからのノードAへの開始ラベルであり、ラベル「8」はノード CからのノードBへの開始ラベルである。 その結果、ノードCは、到着セルを種々のソースに関して区別することができ る。第2ラベル「12」を有するセルはノードAに属するし、第2ラベル「8」 を有するセルはノードBに属する。従って、インターリブされたセルは、第2ラ ベルの助けによって正しく再アセンブル可能である。 上記の方法は対称性のATMネットワークに関して説明されている。しかし、 その方法は、次に述べるように、非対称性のネットワークの場合にも適用する。 第2図は5つのノードA、B、C、D、Eを持ったATMネットワークを示し 、それらのノードは更なる6つのノード1、2、3、4、5、6を介して接続さ れる。ノードA、B、 C、D、Eは、データのセンダであることによって又はデータのレシーバである ことによって、それぞれ、ソース/宛先として作用する。ノード1、2、3、4 、5、6は転送ノードとして作用する。ノード1は2つのポートu、fを有し、 ノード2は3つのポートx、y、zを有し、ノード3は4つのポートa、b、c 、dを有し、ノード4は1つのポートvを有し、ノード5は1つのポートwを有 し、そしてノード6は3つのポートg、h、mを有する。 第2図に示されたATMネットワークを確立するために、ノード1、4、5は それらの隣接ノードに確立メッセージを送った。これらのメッセージはそれぞれ のノードA、B、C、D、Eの識別情報及び次のような開始ラベルを含んでいる : ノード1: A,1 B,2 ノード4: C,10 ノード5: D,1 E,10 そのような確立メッセージが隣接のノードの1つにそれのポートを介して到着 した時、このノードは入力ポートをマークし、しかる後、それぞれのノード1、 4、5に対するそれ自身の確立メッセージを生成し、正しいポートを介してそれ を送出する。この出力ポートもそのノードに記憶される。 次に、ノードA及びノードBにおいて始まるパスはノード6を介してノード3 に到着し、ノードA及びノードBを宛先 とするパスはノード2を介して経路指定されるものと仮定する。 そこで、ノード2は次のような確立メッセージをポートyに送る: ノード2: A,10 B,11 ノード3は次のような確立メッセージを送る: ノード3: A,10 B,21 ポートb、c、 dへ C,12 ポートa、c、 dへ D,13 E,14 ポートa、b、 cへ そして、ノード6は次のような確立メッセージをポートq及びポートmに送る : ノード6: C,1 E,3 今や、ノード3、ノード2、及びノード6のスワッピング・テーブルは次のよ うな構造を有する。なお、その構造では、左コラムは入力ラベルを含み、中央コ ラムは出力ラベルを含み、そして右コラムは出力ポートを含む: ノード3: 10 10 a (→A) 21 11 a (→B) 12 10 b (→C) 13 1 d (→D) 14 10 d (→E) ノード2: 10 1 x (→A) 11 2 x (→B) ノード6: 1 12 h (→C) 2 13 h (→D) 3 14 h (→E) ノード1、4、5では、仮想回路がIP層に直接に通じている。従って、ノー ド1、4、5のスワッピング・テーブルは次のような構造を有する。なお、その 構造では、ハイフンは、それぞれのノードにおいて開始又は終了する仮想回路の 代わりである: ノード1: 1 − − (→A) 2 − − (→B) − 1 f (→C) − 2 f (→D) − 3 f (→E) ノード4: − 10 v (→A) − 21 v (→B) 10 − − (→C) − 13 v (→D) − 14 v (→E) ノード5: − 10 w (→A) − 21 w (→B) − 12 w (→C) 1 − − (→D) 10 − − (→E) ノードA及びノードBによって開始された確立メッセージがノード4及びノー ド5に到達する時、逆方向の確立メッセージが次のように生成される: ノード4: rc,10 ポートvへ ノード5: rD,1 rE,10 ポートwへ そこで、ノード3は、次のように、順方向の確立メッセージが最初に到着した 同じポート、即ち、ポートaを介して確立メッセージを送る: ノード3: rC,12 rD,13 rE,14 最後に、ノード2は、次のように、ポートxを介して確立メッセージを送る: ノード2: rC,41 rD,42 rE,43 同様に、ノードC、ノードD、及びノードEによって開始された最初の確立メ ッセージがノード1に到着した時、次のように、逆方向の確立メッセージが作成 される: ノード1: rA,1 rB,2 ポートfへ そこで、ノード6は次のように確立メッセージを転送する ノード6: rA,10 rB,52 ポートhへ これは、次のように、スワッピング・テーブルが拡張されるという結果を生じ る: ノード3: 10 10 c (←A) 21 52 c (←B) 12 10 b (←→C) 13 1 d (←→D) 14 10 d (←→E) ノード2: 41 12 y (←C) 42 13 y (←D) 43 14 y (←E) ノード6: 10 1 g (←A) 52 2 g (←B) ノード1: − 41 u (←C) − 42 u (←D) − 43 u (←E) セルがノードAからノードDに送られる時、それはノード1、ノード6、ノー ド3、及びノード5を通過する。これらのノード1、6、3、5では、それぞれ のセルにおけるVPIフィールドに含まれた第1ラベル及びVCIフィールドに 含まれた第2ラベルが次のようにスワップされる: A→D: ノード1 → 2/1 → ノード6 → 1 3/10 → ノード3 → 1/10 → ノード5 同時に、セルがノードCからノードDに送られる時、それはノード4、ノード 3、及びノード5を通過する。これらのノード4、3、5では、第1ラベル及び 第2ラベルが次のようにスワップされる: C→D: ノード4 → 13/10 → ノード3 → 1/12 → ノード5 ノードA及びノードCから到来するセルの第1ラベルは、それらがノード5に 到着した時、同じラベル「1」を有する。これはノードにおける宛先の識別情報 、即ち、ノード5である。しかし、それらのセルの第2ラベルは異なっている。 ノードAから到来するセルの第2ラベルは「10」であり、ノードCから到来す るセルの第2ラベルは「12」である。ノード5では、ラベル「10」がノード Aの識別情報であり、ラベル「12」がノードCの識別情報である。 従って、ノード5はノードAから到来するセル及びノードCから到来するセル を区別してそれぞれのフレームを正しく再アセンブルすることができる。 第1a図乃至第1h図及び第2図に示されたATMネットワークの上記の例に よれば、それぞれのセルのソースに関連する第2ラベルはそのセルのVCIフィ ールドに書き込まれ、そのVCIフィールドから読み出される。別の方法として 、 第2ラベルに対して、VCIフィールドの一部分だけを、特に、VCIフィール ドの1つのバイトを使用することも可能である。しかも、第1ラベル及び第2ラ ベルを保持するために、通常その情報を保持するそのセルの48バイトのうちの 2バイトを使用することも可能である。この最後の可能性は、1ラベル当たり1 6ビットが必要である非常に大きいネットワークに対して必要とされるかもしれ ない。 上記の例によれば、スワッピング・テーブルはノードに記憶される。別の方法 として、ノードのポートにいくつかのスワッピング・テーブルを記憶することも 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リアデイス、リアス スイス国リーシュリコン、シュロス シュ トラーセ 29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ATMネットワークにおいて、各々がセルに区分されたデータ・フレームを 、少なくとも2つの送信ノードから1つ又は複数の転送ノードを介して1つの受 信ノードに送るための方法にして、 前記送信ノードが前記セルの各々に当該セルの経路指定の識別情報を表す第1 ラベルを取り込むステップと、 前記送信ノードが前記セルの各々に当該セルのソースの識別情報を表す第2ラ ベルを取り込むステップと、 前記転送ノードが前記第1ラベル及び第2ラベルをスワッピング・テーブルに 従ってスワップするステップと、 を含む方法。 2.更に、前記転送ノードが前記第1ラベル及び第2ラベルを同じスワッピング ・テーブルに従ってスワップするステップを含む、請求の範囲第1項に記載の方 法。 3.更に、前記転送ノードが前記第1ラベルを順方向にスワップし、前記第2ラ ベルを逆方向にスワップするステップを含む、請求の範囲第1項又は第2項に記 載の方法。 4.更に、前記第2ラベルに関して、前記転送ノードが出力ラベルのコラムにお いて前記スワッピング・テーブルに入り、対応する入力ラベルを読み取るステッ プを含む、請求の範囲第3項に記載の方法。 5.更に、前記第2ラベルのスワッピングが前記第1ラベル に関してそれぞれの前記転送ノードの同じポートに対して実行されるステップを 含む、請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法。 6.更に、前記第1ラベルがそれぞれの前記セルのVPIフィールドに書き込ま れ及び前記VPIフィールドから読み取られ、前記第2ラベルがそれぞれの前記 セルのVCIフィールドに書き込まれ及び前記VCIフィールドから読み取られ るステップを含む、請求の範囲第1項乃至第5項の1つに記載の方法。 7.ATMネットワークにおいて、各々がセルに区分されたデータ・フレームを 、少なくとも2つの送信ノードから1つ又は複数の転送ノードを介して1つの受 信ノードに送るための装置にして、 前記送信ノードにおいて、前記セルの各々に当該セルの経路指定の識別情報を 表す第1ラベルを取り込むための手段と、 前記送信ノードにおいて、前記セルの各々に当該セルのソースの識別情報を表 す第2ラベルを取り込むための手段と、 前記転送ノードにおいて、前記第1ラベル及び第2ラベルをスワッピング・テ ーブルに従ってスワップするための手段と、 を含む装置。 8.更に、前記転送ノードにおいて、前記第1ラベル及び第2ラベルを同じスワ ッピング・テーブルに従ってスワップするための手段を含む、請求の範囲第7項 に記載の装置。 9.更に、前記転送ノードにおいて、前記第1ラベルを順方向にスワップし、前 記第2ラベルを逆方向にスワップするための手段を含む、請求の範囲第7項又は 第8項に記載の装置。 10.更に、前記転送ノードにおいて、出力ラベルのコラムにおいて前記スワッ ピング・テーブルに入り、対応する入力ラベルを読み取るための手段を含む、請 求の範囲第9項に記載の装置。
JP50676599A 1997-07-17 1997-07-17 Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3445802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB1997/000893 WO1999004595A1 (en) 1997-07-17 1997-07-17 Method and apparatus for multipoint-to-point transmission in an atm network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513541A true JP2000513541A (ja) 2000-10-10
JP3445802B2 JP3445802B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=11004585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50676599A Expired - Fee Related JP3445802B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7088721B1 (ja)
EP (1) EP0997050B1 (ja)
JP (1) JP3445802B2 (ja)
DE (1) DE69739800D1 (ja)
WO (1) WO1999004595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214899A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストポイントツーポイント(mp2p)マルチプロトコルラベルスイッチング(mpls)トラヒックエンジニアリング(te)通信システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314241C (zh) * 2002-09-27 2007-05-02 华为技术有限公司 在城域网相同虚容器映射通道内传送不同用户数据的方法
US7660313B2 (en) 2002-10-25 2010-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Sub-rate transmission method for user data services in transmission devices of a metropolitan area network
CN1254051C (zh) * 2002-10-25 2006-04-26 华为技术有限公司 城域网传输设备中用户数据业务子速率传送方法
US7006499B2 (en) 2003-04-28 2006-02-28 Alcatel Ip Networks, Inc. Source identifier for MAC address learning
JP4577163B2 (ja) * 2005-09-06 2010-11-10 株式会社日立製作所 インターワーキング方法及び装置
US8064441B2 (en) 2007-03-09 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Upstream label allocation on Ethernets for MP2MP LSPS
US9049233B2 (en) 2012-10-05 2015-06-02 Cisco Technology, Inc. MPLS segment-routing
US9369371B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Cisco Technologies, Inc. Method and system for path monitoring using segment routing
US10397101B1 (en) 2012-12-27 2019-08-27 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products for mapping identifiers
US10411998B1 (en) 2012-12-27 2019-09-10 Sitting Man, Llc Node scope-specific outside-scope identifier-equipped routing methods, systems, and computer program products
US10397100B1 (en) 2012-12-27 2019-08-27 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products using a region scoped outside-scope identifier
US10404582B1 (en) 2012-12-27 2019-09-03 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products using an outside-scope indentifier
US10419335B1 (en) 2012-12-27 2019-09-17 Sitting Man, Llc Region scope-specific outside-scope indentifier-equipped routing methods, systems, and computer program products
US10447575B1 (en) 2012-12-27 2019-10-15 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products
US10411997B1 (en) 2012-12-27 2019-09-10 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products for using a region scoped node identifier
US10587505B1 (en) 2012-12-27 2020-03-10 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products
US10904144B2 (en) 2012-12-27 2021-01-26 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for associating a name with a network path
US10374938B1 (en) 2012-12-27 2019-08-06 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products
US10404583B1 (en) 2012-12-27 2019-09-03 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products using multiple outside-scope identifiers
US10419334B1 (en) 2012-12-27 2019-09-17 Sitting Man, Llc Internet protocol routing methods, systems, and computer program products
US10476787B1 (en) 2012-12-27 2019-11-12 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products
US10212076B1 (en) 2012-12-27 2019-02-19 Sitting Man, Llc Routing methods, systems, and computer program products for mapping a node-scope specific identifier
US9559954B2 (en) 2013-03-11 2017-01-31 Cisco Technology, Inc. Indexed segment ID
US9565160B2 (en) 2013-03-11 2017-02-07 Cisco Technology, Inc. Advertisement of adjacency segment identifiers
US9537718B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 Cisco Technology, Inc. Segment routing over label distribution protocol
US9537769B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 Cisco Technology, Inc. Opportunistic compression of routing segment identifier stacks
US9319312B2 (en) 2013-05-17 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Segment routing mapping server for LDP/SR interoperability
US9762488B2 (en) 2014-03-06 2017-09-12 Cisco Technology, Inc. Segment routing extension headers
US9401858B2 (en) 2014-06-30 2016-07-26 Cisco Technology, Inc. Loop avoidance during network convergence in switched networks
US9807001B2 (en) 2014-07-17 2017-10-31 Cisco Technology, Inc. Segment routing using a remote forwarding adjacency identifier
US10333840B2 (en) * 2015-02-06 2019-06-25 Cisco Technology, Inc. System and method for on-demand content exchange with adaptive naming in information-centric networks
US10341221B2 (en) 2015-02-26 2019-07-02 Cisco Technology, Inc. Traffic engineering for bit indexed explicit replication
US10263881B2 (en) 2016-05-26 2019-04-16 Cisco Technology, Inc. Enforcing strict shortest path forwarding using strict segment identifiers
US11032197B2 (en) 2016-09-15 2021-06-08 Cisco Technology, Inc. Reroute detection in segment routing data plane
US11140074B2 (en) 2019-09-24 2021-10-05 Cisco Technology, Inc. Communicating packets across multi-domain networks using compact forwarding instructions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217059D0 (en) 1992-08-12 1992-09-23 Plessey Telecomm Atm network addressing
JPH06318951A (ja) 1993-01-07 1994-11-15 Toshiba Corp セル転送方法およびセル転送システム
US6333932B1 (en) * 1994-08-22 2001-12-25 Fujitsu Limited Connectionless communications system, its test method, and intra-station control system
US5666361A (en) * 1995-04-05 1997-09-09 International Business Machines Corporation ATM cell forwarding and label swapping method and apparatus
US5579480A (en) * 1995-04-28 1996-11-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for traversing ATM networks based on forward and reverse virtual connection labels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214899A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストポイントツーポイント(mp2p)マルチプロトコルラベルスイッチング(mpls)トラヒックエンジニアリング(te)通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999004595A1 (en) 1999-01-28
US7088721B1 (en) 2006-08-08
EP0997050A1 (en) 2000-05-03
DE69739800D1 (de) 2010-04-22
JP3445802B2 (ja) 2003-09-08
EP0997050B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513541A (ja) Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置
AU678471B2 (en) Multicast virtual circuit switch using cell recycling
US7065079B1 (en) VC sharing for multicast in a computer network
JP2892689B2 (ja) パケット通信網およびパケット交換機
US5774662A (en) System for server obtaining terminal address via searching address table or via broadcasting to all terminals through exchange in response to terminal address interrogation request
JPH08242240A (ja) Atm交換機およびパス切替方法
IE913018A1 (en) An asynchronous transfer mode switching arrangement¹providing broadcast transmission
US6643267B1 (en) Method and apparatus for tracing a virtual connection
EP0683949B1 (en) A method for handling redundant switching planes in packet switches and a switch for carrying out the method
US4956841A (en) Method and device for switching a packet of data
US5444699A (en) Call and connection set up system in transmission network
JPH077520A (ja) ローカルネットワークおよびブリッジ素子
JPH08331137A (ja) Smds交換装置
JP3006951B2 (ja) 通信網における呼設定方式
JP2923921B1 (ja) パケット転送方式
JPH07101888B2 (ja) 交換装置によるlan間接続方式
JPH0537569A (ja) Atm網によるlan間接続方式
US6822964B1 (en) Method and system for sending frames of data from a plurality of ingresses to one egress in an ATM network
JP2892488B2 (ja) 信号装置共用型2面構成atm交換機
JPH0382243A (ja) セル時間順序回復装置
JP2848077B2 (ja) Atm交換システムにおけるグループ通信方式
KR20040066673A (ko) 터널링을 지원하기 위한 멀티캐스트 패킷 처리 방법 및 그노드
JPH05219095A (ja) Atm交換システムにおけるグループ通信方式
JPH10229415A (ja) Atmスイッチを用いたルータ装置
JPH01225264A (ja) パケット通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees