JP2000513533A - 発信器を制御するための方法と装置 - Google Patents
発信器を制御するための方法と装置Info
- Publication number
- JP2000513533A JP2000513533A JP10504051A JP50405198A JP2000513533A JP 2000513533 A JP2000513533 A JP 2000513533A JP 10504051 A JP10504051 A JP 10504051A JP 50405198 A JP50405198 A JP 50405198A JP 2000513533 A JP2000513533 A JP 2000513533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop
- oscillator
- linearization
- phase
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/07—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B23/00—Generation of oscillations periodically swept over a predetermined frequency range
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/282—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/22—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
- H03L7/23—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/006—Functional aspects of oscillators
- H03B2200/0092—Measures to linearise or reduce distortion of oscillator characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
線形周波数掃引を発生させるための、交通分野で、特にカーレーダで使用するためのレーダ発信器を制御するための方法と装置。位相ロック線形化ループが位相ロック発信器ループを制御する線形周波数掃引を発生し、この発信器ルーブが線形化ループよりかなり広い帯域幅を持つ。
Description
【発明の詳細な説明】
発信器を制御するための方法と装置
本発明は位相ロックループを採用することにより線形周波数掃引を発生させる
ためのレーダ発信器を制御するための方法と装置に関する。この方法と装置は交
通分野で、特にFM/CW形式のレーダで使用することを意図しており、例えば
カーレーダシステムの一部でありうる。
上述の応用分野では、広帯域幅領域内できわめて線形的な周波数掃引を達成す
ることができることが望ましい。不適当な制御発信器が線形掃引を損傷してはな
らない。
本発明の目的は上述の望ましい特徴を満たす方法と装置を提供することである
。この発明の目的は少なくとも二つの位相ロックルーブを採用し、その位相ロッ
クループの一方、すなわち線形化ループが線形周波数掃引を発生するのに用いら
れ、他方の位相ロックループ、すなわち発信器ループが参照信号として線形化ル
ープで発生された線形掃引を用いる方法と装置により達成される。
この発明によれば、二つの位相ロックループが採用される。位相ロックループ
の一方、すなわち線形化ループは狭い帯域幅を持ち、望ましくない信号の顕著な
抑制を提供する。線形化ループで発生された発信器信号は引き続いて第二位相ロ
ックルーブ、すなわち発信器ルーブで用いられ、この発信器ループはずっと広い
帯域幅を持つ。発信器ループの広い帯域幅のおかげで、特に位相ノイズが制御発
信器で抑制される。
この発明によれば、線形化ループは有利にはkHz範囲、典型的には約10か
ら約100kHzの帯域幅を持つ。
更に、この発明によれば、発信器ループは有利にはMHz範囲、典型的には約
5から約20MHz、特に約10MHzの帯域幅を持つ。
発信器周波数は好ましくはGHz範囲、典型的には70から80GHzである
。
有利な方法によれば、線形化ループで発生された線形周波数掃引は制御発信器
のための発信器周波数より低い周波数で発生させられる。それにより、線形化ル
ープはよりゆっくりと作動することが可能であり、それが線形化ループに含まれ
る要素への要求を少なくする。線形化ルーブのための前記低周波数は有利には約
100から1000MHz、好ましくは約500から700MHzである。
有利な実施例によれば、線形化ループは位相検波器を含み、この位相検波器の
出力はループろ過器を介して線形化ループの発信器の制御入力に結合されこの位
相検波器の一方の入力はクロック参照に結合されその他方の入力は可変周波数分
割器を介して線形化ループの発信器の出力に接続される。これに関して、可変周
波数分割器は有利には1/nカウンタからなる。ディジタル手段の導入は線形化
ループの発信器の出力に極めて線形の傾斜が発生されることを可能とする。
適当な実施例によれば、1/nカウンタのカウント間隔nは設定パターンで変
えられるのに適合されている。
この発明による装置のなお一つの実施例によれば、発信器ループは位相検波器
を含み、この位相検波器の出力はループろ過器を介して制御発信器に結合されて
おり、この位相検波器の一方の入力は第一周波数分割器を介して線形化ループの
発信器の出力に接続され、その他方の入力は第二周波数分割器を介して混合器の
出力に接続され、混合器の入力側は制御発信器の出力にかつ別の発信器の出力に
接続される。発信器ループの大きな帯域幅のために、発信器の位相ノイズの高い
抑制が達成される。更に、発信器周波数は負荷インピーダンス、いわゆる引っ張
り(pulling)の変化に無関係となる。
この発明が添付図面に関して一実施例として以下に詳細に説明される。図面に
おいて、
図1は発信器を制御するためのこの発明による装置を持つレーダ装置の概要ブ
ロック図を示し、
図2はこの発明による発信器制御装置の一実施例を概要ブロック図で示し、
図3は図2による実施例をより詳細なブロック図の形で示し、
図4は発信器制御装置の発信器ループのための参照信号として用いられる発信
器制御装置の線形化ループから得られた理想的に線形の周波数掃引の例を示し、
そして
図5は含まれている電圧制御発信器のための周波数値と対応する分割係数の例
の表を示す。
カーレーダ装置で使用するのに適した図1に示されたレーダ装置4はアンテナ
6、送信部7および受信部8を含む。レーダ装置は好ましくはFM/CW技術で
作動する。アンテナ6は好ましくは車両の前方に設けられる。送信部は発信器制
御装置9および発信器10を含む。好ましくは、発信器はギガヘルツ範囲、例え
ば77GHzの信号を発生し、この信号は指向性結合器11およびサーキュレー
タ12を介してアンテナ6に供給される。発信器10はガンダイオード発信器ま
たはこれらの環境に適した他の発信器からなることができる。アンテナによって
受信された反射信号はサーキュレータ12を介して混合器13に導かれ、ここで
受信された信号は送信される信号と混合される。増幅14、ろ過15および信号
処理16の後に、特に前方の車両に対する距離rと方向αが周知のレーダ原理に
より得られ、並びにもし必要であれば前方の車両の速度と加速度についての情報
も得られる。
図2の発信器制御装置9は以後線形化ループ20および発信器ループ40と呼
ばれる二つの位相ロックループ20,40を含む。線形化ループ20は位相検波
器21を含む。位相検波器の一つの入力はブロック22によって供給された参照
信号Frefに接続され、他の入力は1/nカウンタの形の周波数分割器24を介
して電圧制御発信器23の出力に接続されている。位相検波器21の出力信号は
ループろ過器25を介して電圧制御発信器23を制御する。1/nカウンタ24
は可変周波数分割器として機能する。線形化ループに含まれた要素は共同作用で
電圧制御発信器23の出力に線形周波数掃引の形の信号を発生する。この信号は
理想的には図4に示された形を持つことができる。
電圧制御発信器23の出力信号の周波数fを時間の関数として示す図4によれ
ば、理想的には時間t0で始まり時間t1で終わる線形周波数掃引が達成される。
時間t1において、信号は時間t0で適用された出発水準に戻りそれから新しい周
波数掃引が始まる時間t2までこの出発水準に留まり、この新しい周波数掃引は
時間t3まで続く。以後、このプロセスは対応する態様で繰り返される。
電圧制御発信器23の出力の信号は発信器ループ40の参照信号として採用さ
れ周波数分割器43を介して位相検波器42の入力に供給される。位相検波器4
2の他の入力は今一つの周波数分割器44を介して混合器45に接続されている
。混合器45の一つの入力は発信器10に接続され他の入力は永久同調発信器4
6に接続されている。中間周波数信号IFは混合器45の出力で達成される。位
相検波器42はループろ過器47を介して発信器10を制御する。
発信器制御装置が図3を参照してより詳細なブロック図の形で以下に説明され
る。
図3によれば、ガンダイオード発信器10の出力信号が中間周波数信号IFを
発生するために発信器46からの出力信号と混合される。発信器10の出力信号
は適当にはギガヘルツ範囲であり発生された中間周波数信号は1GHz以下の周
波数を与えられる。
中間周波数信号は周波数分割器44でN1で分割され位相検波器42に供給さ
れそこでこの信号は参照発信器として機能する電圧制御発信器23からの信号と
比較される。位相検波器42はエラー信号の形の出力信号を発生し、このエラー
信号はガンダイオード発信器の周波数を修正する。ガンダイオード発信器に到達
する前に、位相検波器42の出力信号はループろ過増幅器53のろ過を通過し緩
衝増幅器段階54を通って分離される。
発信器23のQ値を最大とするために、発信器回路は同調L−C共振分路に基
づく。緩衝増幅器48は位相検波器42から電圧制御発信器23を分離し電圧制
御発信器からの出力信号を増幅する。この方式では、いわゆる引つ張りが防がれ
る。周波数分割器43は電圧制御発信器からの出力信号をN2により分割する。
標本保持回路49は周波数掃引が始まる前のコンデンサ50の制御電圧を感知
し周波数掃引が完了したときにコンデンサに電圧を充電し戻す。回路49はまた
掃引が終わったとき接点51を開き線形化ループがロックインされたときこの接
点を閉じる。回路49の使用によりガンダイオード発信器の周波数の速復帰が達
成され線形化ループのロッキング期間中の望ましくない周波数の送信が避けられ
る。
ガンダイオード発信器を高過渡電圧に対して保護するために、安全回路52が
あり、この安全回路はもしガンダイオード発信器の電圧が高くなり過ぎたらこの
電圧を接地する。
線形化ループでは、周波数掃引は次のように達成される。緩衝増幅器48によ
り分離された発信器信号は1/nカウンタの形の周波数分割器24に供給される
。1/nカウンタはn段階(n=Nmin)を数えそれから位相検波器21にパ
ルスを与える。位相検波器はこのパルスを結晶制御参照発信器26からのクロッ
ク参照と比較する。示された実施例では、参照発信器26は高周波数クロック参
照を発生し、このクロック参照は続いて周波数分割器36で1MHzに周波数分
割される。引き続いて、カウンタ24は再びn=Nminまで数え位相検波器2
1にパルスを放出する。カウンタからの第二パルスはカウンタに新しい値、n=
Nmin+1を読み込む。さて、カウンタがパルスを位相検波器に放出する前に
異常サイクル(extra cycle)を数えると、電圧制御発信器は設定されたパター
ンに従ってより高い周波数に強制される。設定パターンの多数の他の例が可能で
ある。このプロセスはタイマー27がプロセスを停止するまで続き、引き続いて
、1/nカウンタにあるパターンのより大きな段階が読み込まれるまで続き、速
くて制御された態様でカウンタを出発値n=Nminに戻す。この値はタイマー
が入力39に同期信号を受けるまで維持され再びカウント工程を開始する。これ
に関連して、分割係数nを制御する論理は値nが電圧制御発信器からのサイクル
を失うことなく更新されるに十分な速さのものでなければならないことは注目さ
れよう。これはnに対する新しい値がカウンタがカウントしている間に読み込ま
れなけらばならないことを意味する。図5は望ましい発信器周波数、すなわちV
CO周波数および分割係数nの幾つかの値の例を持つ表を示す。表中のnの最初
の値は上述の値Nminに相当する。
位相検波器21の出力は出力電流I0を持つ充電ポンプからなりこの出力電流
はエラー増幅器29の出力電圧掃引を修正する。出力信号は引き続いて増幅器お
よびだ円ろ過器30でろ過され電圧制御発信器の入力電圧中の参照発信器26か
らのクロック参照の残りを除去する。
図5の表を検討するとき、三列に、希望のVCO周波数と分割係数nとの比が
1MHzでないことが見出せる。カウンタ24は出力パルスを位相検波器21に
放出する前にVCO期間の4分の1だけ過小にカウントしている。このエラーを
補償するために別の充電ポンプ28がブロック図に追加されている。充電ポンプ
28はVCO期間中出力電流I0/4で活性されるのに適合されている。補償信
号はカウンタ24からの一つおきの出力パルス毎に供給される。補償信号の供給
はカウンタ35(1/N4カウンタ)と共同作用するタイマー27により制御さ
れる。
必要なループ帯域幅は電圧制御発信器23の直線性に依存するが、50kHz
で充分と考えられる。
周波数を出発値に早急に復元するための代替法は周波数掃引が開始したときコ
ンデンサ32の電圧を感知する標本保持回路31を採用することである。周波数
掃引が終了するとき、接点33は開き、コンデンサ32は標本保持回路31の電
圧に達するまで放電される。それから、接点33は閉じ、ループは電圧制御発信
器23をロックインしようとする。回路31は周波数掃引後の周波数復元時に線
形化ループを支持し、早急なロッキングを容易とする。
傾斜発生器34は制御電圧に付加される電圧傾斜を発生するために直流電流電
圧Urefを積算する。電圧傾斜は周波数掃引中に発生させられる。掃引が終了
するとき、接点37は傾斜発生器34の上に置かれているコンデンサ38を放電
するために閉じられる。掃引が開始するとき、接点は開かれるべきである。この
傾斜の目的は位相検波器21からのエラー信号を減らし、掃引が開始するときの
過渡を減らすことである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】平成10年9月24日(1998.9.24)
【補正内容】
請求の範囲
1.位相ロックループの使用により線形周波数掃引を発生させるためのFM/
CW形式のカーレーダ発信器を制御するための方法において、少なくとも二つの
位相ロックループが形成されており、その一方の位相ロックループ、すなわち線
形化ループが繰り返し線形周波数掃引を発生するために用いられており、他方の
位相ロックループ、すなわち発信器ループが繰り返し線形発信器周波数掃引を提
供するように発信器周波数を制御するための参照信号として線形化ループで発生
された各線形周波数掃引を用いていること、更に発信器周波数がGHz範囲であ
り、線形化ループがkHz範囲の帯域幅に限定されており、発信器ループがMH
z範囲の帯域幅に限定されていることを特徴とする方法。
2.線形化ループを約10から100kHz、特に約50kHzの帯域幅に限
定し、発信器ループを約5から20MHzの帯域幅に限定し、発信器周波数が好
ましくは70から80GHzであることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法
。
3.線形化ループで発生された線形周波数掃引が制御発信器のための発信器周
波数より低い周波数で発生されていることを特徴とする請求の範囲1または2の
いずれか一つに記載の方法。
4.位相ロックループを採用することにより線形周波数掃引を発生させるため
の、FM/CW形式のカーレーダ発信器を制御するための装置において、この装
置が少なくとも二つの位相ロックループを含み、その一方の位相ロックループ、
すなわち線形化ループが繰り返し線形周波数掃引を発生するのに適合されており
、他方の位相ロックループ、すなわち発信器ループが繰り返し線形発信器周波数
掃引を提供するための参照信号として線形化ループで発生された各線形周波数掃
引を用いるのに適合されており、この発信器周波数がGHz範囲であり、線形化
ループがkHz範囲の帯域幅を持ち、発信器ループがMHz範囲の帯域幅を持つ
ことを特徴とする装置。
5.線形化ループが約10から100kHz、特に約50kHzの帯域幅を持
ち、発信器ループが約5から20MHz、特に約10MHzの帯域幅を持ち、発
信器周波数が好ましくは70から80GHzであることを特徴とする請求の範囲
4に記載の装置。
6.線形化ループが位相検波器を含み、この位相検波器の出力がループろ過器
を介して線形化ループの発信器の制御入力に結合されており、この位相検波器の
一方の入力がクロック参照に結合されており他方の入力が可変周波数分割器を介
して線形化ループの発信器の出力に接続されていることを特徴とする請求の範囲
4または5に記載の装置。
7.可変周波数分割器が1/nカウンタからなることを特徴とする請求の範囲
6に記載の装置。
8.1/nカウンタのカウント間隔nが設定パターンで変化するように適合さ
れていることを特徴とする請求の範囲7に記載の装置。
9.発信器ループが位相検波器を含み、この位相検波器の出力がルーブろ過器
を介して制御発信器に結合されており、この位相検波器の一方の入力が第一周波
数分割器を介して線形化ループの発信器の出力に接続されており他方の入力が第
二周波数分割器を介して混合器の出力に接続されており、この混合器の入力側が
制御発信器の出力および別の発信器の出力に接続されていることを特徴とする請
求の範囲4−8のいずれか一つに記載の装置。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT
,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,D
K,DK,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE
,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,
KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L
V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ
,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,
SK,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U
G,US,UZ,VN,YU,ZW
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 位相ロックループの使用により線形周波数掃引を発生させるための、交通 分野で使用するための、特にカーレーダのためのレーダ発信器を制御するための 方法において、最少二つの位相ロックループが形成されており、一方の位相ロッ クループ、すなわち線形化ループが線形周波数掃引を発生するために用いられて おり、他方の位相ロックループ、すなわち発信器ループが参照信号として線形化 ループで発生された線形周波数掃引を用いており、線形化ループが発信器ループ より低い帯域幅に限定されていることを特徴とする方法。 2. 線形化ループがkHz範囲、好ましくは約10から約100kHz、特に 約50kHzの帯域幅に限定されており、発信器ループがMHz範囲、好ましく は約5から約20MHz、特に約10MHzの帯域幅に限定されていることを特 徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 線形化ループで発生された線形周波数掃引が制御発信器のための発信器周 波数より低い周波数で発生されていることを特徴とする請求の範囲1または2の いずれか一つに記載の方法。 4. 位相ロックループを採用することにより線形周波数掃引を発生させるため の、交通分野で使用するための、特にカーレーダのためのレーダ発信器を制御す るための装置において、この装置が少なくとも二つの位相ロックループを含み、 その一方の位相ロックループ、すなわち線形化ルーブが線形周波数掃引を発生す るのに適合されており、他方の位相ロックループ、すなわち発信器ループが参照 信号として線形化ループで発生された線形周波数掃引を用いるのに適合されてお り、線形化ループが発信器ループより低い帯域幅を持つことを特徴とする装置。 5. 線形化ループがkHz範囲、好ましくは約10から約100kHz、特に 約50kHzの帯域幅を持ち、発信器ループがMHz範囲、好ましくは約5から 約20MHz、特に約10MHzの帯域幅を持つことを特徴とする請求の範囲4 に記載の装置。 6.線形化ループが位相検波器を含み、この位相検波器の出力がループろ過器 を介して線形化ループの発信器の制御入力に結合されており、この位相検波器の 一方の入力がクロック参照に結合されており他方の入力が可変周波数分割器を介 して線形化ループの発信器の出力に接続されていることを特徴とする請求の範囲 4または5に記載の装置。 7. 可変周波数分割器が1/nカウンタからなることを特徴とする請求の範囲 6に記載の装置。 8. 1/nカウンタのカウント間隔nが設定パターンで変化するように適合さ れていることを特徴とする請求の範囲7に記載の装置。 9. 発信器ループが位相検波器を含み、この位相検波器の出力がループろ過器 を介して制御発信器に結合されており、この位相検波器の一方の入力が第一周波 数分割器を介して線形化ループの発信器の出力に接続されており他方の入力が第 二周波数分割器を介して混合器の出力に接続されており、この混合器の入力側が 制御発信器の出力および別の発信器の出力に接続されていることを特徴とする請 求の範囲4−8のいずれか一つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9602619A SE513576C2 (sv) | 1996-07-02 | 1996-07-02 | Förfarande och anordning för styrning av en oscillator |
SE9602619-0 | 1996-07-02 | ||
PCT/SE1997/001178 WO1998000920A1 (en) | 1996-07-02 | 1997-06-30 | A method of and an arrangement for controlling an oscillator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000513533A true JP2000513533A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=20403252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10504051A Pending JP2000513533A (ja) | 1996-07-02 | 1997-06-30 | 発信器を制御するための方法と装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6104250A (ja) |
EP (1) | EP0909483A1 (ja) |
JP (1) | JP2000513533A (ja) |
KR (1) | KR20000022354A (ja) |
AU (1) | AU3636997A (ja) |
SE (1) | SE513576C2 (ja) |
WO (1) | WO1998000920A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063742A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Infineon Technologies Ag | Swept frequency phase locked loop |
US6759910B2 (en) * | 2002-05-29 | 2004-07-06 | Xytrans, Inc. | Phase locked loop (PLL) frequency synthesizer and method |
DE10239448A1 (de) * | 2002-08-28 | 2005-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Entfernungsmessgerät |
JP2006526913A (ja) * | 2003-05-07 | 2006-11-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低電力消費の受信機フロントエンドおよびこれに基づくデバイス |
GB0322538D0 (en) * | 2003-09-26 | 2003-10-29 | Univ Belfast | Phase conjugate circuit |
US20060001494A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-05 | Bruno Garlepp | Cascaded locked-loop circuits deriving high-frequency, low noise clock signals from a jittery, low-frequency reference |
US7706496B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-04-27 | Skyworks Solutions, Inc. | Digital phase detector for a phase locked loop |
GB2439685B (en) | 2005-03-24 | 2010-04-28 | Siport Inc | Low power digital media broadcast receiver with time division |
US8199769B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-06-12 | Siport, Inc. | Timeslot scheduling in digital audio and hybrid audio radio systems |
US7884740B2 (en) * | 2008-03-28 | 2011-02-08 | National Chiao Tung University | Multi-lane vehicle detection apparatus |
US8320823B2 (en) * | 2009-05-04 | 2012-11-27 | Siport, Inc. | Digital radio broadcast transmission using a table of contents |
US8489053B2 (en) * | 2011-01-16 | 2013-07-16 | Siport, Inc. | Compensation of local oscillator phase jitter |
US10132671B2 (en) * | 2016-09-30 | 2018-11-20 | Rosemount Tank Radar Ab | Pulsed radar level gauge with single oscillator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233351A (en) * | 1975-08-26 | 1993-08-03 | Raytheon Company | Local oscillator arrangement for a monopulse receiver in a semiactive missile guidance system |
JPS55132108A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-14 | Anritsu Corp | Sweep signal generator |
JPS57112137A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-13 | Advantest Corp | Frequency synthesizer |
GB2228380B (en) * | 1987-11-02 | 1992-07-08 | Eaton Corp | Frequency synthesizer |
US5130670A (en) * | 1991-08-01 | 1992-07-14 | Hewlett-Packard Company | Phase-locking circuit for swept synthesized source preferably having stability enhancement circuit |
-
1996
- 1996-07-02 SE SE9602619A patent/SE513576C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-06-30 KR KR1019980710782A patent/KR20000022354A/ko not_active Ceased
- 1997-06-30 US US09/214,005 patent/US6104250A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-30 AU AU36369/97A patent/AU3636997A/en not_active Abandoned
- 1997-06-30 EP EP97933084A patent/EP0909483A1/en not_active Withdrawn
- 1997-06-30 WO PCT/SE1997/001178 patent/WO1998000920A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-06-30 JP JP10504051A patent/JP2000513533A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9602619D0 (sv) | 1996-07-02 |
AU3636997A (en) | 1998-01-21 |
WO1998000920A1 (en) | 1998-01-08 |
SE9602619L (sv) | 1998-03-20 |
US6104250A (en) | 2000-08-15 |
KR20000022354A (ko) | 2000-04-25 |
EP0909483A1 (en) | 1999-04-21 |
SE513576C2 (sv) | 2000-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000513533A (ja) | 発信器を制御するための方法と装置 | |
EP0944172A3 (en) | Phase-locked loop for generating an output signal in two or more frequency ranges | |
CA2076893A1 (en) | Low noise fine frequency step synthesizer | |
US5210539A (en) | Linear frequency sweep synthesizer | |
JP3317837B2 (ja) | Pll回路 | |
JP2001512650A (ja) | 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器 | |
JPH02186830A (ja) | センタ・オフセット・マイクロ波周波数合成器 | |
JPH10512729A (ja) | トランシーバーにおいて被変調信号を生成するための方法及び回路 | |
SE513576C3 (sv) | Förfarande och anordning för styrning av en oscillator | |
JP2001512948A (ja) | 段階制御型周波数合成装置 | |
CA1289633C (en) | Pll frequency synthesizer | |
JP2000509221A (ja) | 送信シーケンス化 | |
EP1104112A1 (en) | Wide band, low noise and high resolution synthesizer | |
JP2000515707A (ja) | 位相ロックループを有する受信機 | |
EP0655844A2 (en) | Method and apparatus for forming intermediate frequency signals | |
JPH11125669A (ja) | パルスレーダ送受信機 | |
JP2998474B2 (ja) | 無線送信器 | |
JP3230501B2 (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPS5832357Y2 (ja) | デジタルシンセサイザ送信機の一時停止回路 | |
JP2828766B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
KR101865324B1 (ko) | 피아 식별기의 주파수 합성 장치 | |
JP3365965B2 (ja) | Fm変調回路 | |
JP2732625B2 (ja) | 位相同期回路 | |
CN1383613A (zh) | 用锁相环的方式进行频率合成的方法和装置 | |
US5459431A (en) | Frequency/phase analog detector and its use in a phase-locked loop |