[go: up one dir, main page]

JP2000512762A - 電気化学テスト装置および関連する方法 - Google Patents

電気化学テスト装置および関連する方法

Info

Publication number
JP2000512762A
JP2000512762A JP10503016A JP50301698A JP2000512762A JP 2000512762 A JP2000512762 A JP 2000512762A JP 10503016 A JP10503016 A JP 10503016A JP 50301698 A JP50301698 A JP 50301698A JP 2000512762 A JP2000512762 A JP 2000512762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical test
amorphous semiconductor
conductive
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10503016A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョエル エス ダグラス
ジェフリー エヌ ルー
ジョン エイチ プリースト
Original Assignee
マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド filed Critical マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド
Publication of JP2000512762A publication Critical patent/JP2000512762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水性流体サンプル中の検体の存在または濃度を求めるための電気化学テスト装置を提供する。この電気化学テスト装置は、非晶質半導体材料製の作業電極および対向電極を具える。作業電極を、検体と反応して、流体サンプル中の検体の濃度と関係しうる測定可能な電位の変化を生じることのできる試薬で被覆する。このテスト装置は、随意に、基準電極上に基準材料を有する非晶質半導体材料製の基準電極を有する。このテスト装置の電極を、可撓性フィルム基板、例えば非導電性コーティングで被覆した高分子フィルムまたは金属箔上に構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学テスト装置および関連する方法 発明の背景発明の分野 本発明は、水性流体サンプルおよび体液、例えば全血液中の化学成分および生 物化学成分(検体)の存在または濃度を測定するのに適する、電気化学テスト装 置に関するものである。さらに、本発明は、このようなテスト装置を用いて、検 体の存在または濃度を測定する方法およびこのようなテスト装置を製造する方法 に関するものである。従来技術 医学的研究により、糖尿病から生じる重大な合併症、例えば視力の喪失および 腎臓の機能不全の発生を、血中のグルコースレベルを注意深く制御することによ り、顕著に低減することができることが、例証されている。この結果、数百万人 の糖尿病患者が、グルコーステスト装置を毎日用いて、これらの患者中のグルコ ース濃度の監視を受けている。さらに、種々の他の血液テスト装置が、他の検体 、例えばアルコールまたはコレステロールの、水性サンプル、例えば血中での存 在または濃度を測定するために、用いられている。 このような血液テスト装置においては、代表的には、乾燥化学試薬システムま たは電気化学方法のいずれかが用いられて、流体サンプル中の検体がテストされ ている。近年、電気化学テストシステムは、該システムの寸法が小さく、使用が 容易であるために、ますます一般的になっている。このような電気化学テストシ ステムは、代表的には、電気化学を用いて、水性サンプル中の検体の濃度に対応 する電気的信号を形成する。 多種の電気化学テストシステムおよび関連する方法が、業界において知られて いる。例えば、Birch等による欧州特許第0 255 291 B1号明細書に は、特に、しかし専らではなく、生物起源、例えば臨床起源の少量の液体サンプ ルについての微量分析テストを実施する目的で、電気化学測定を実施するための 方法および装置が記載されている。 Hill等による欧州特許第0 351 891 B1号明細書には、プリンティ ングによる電気化学センサーの製造方法が教示されている。このセンサーを用い て、所定の溶解した基質の、溶解した基質の混合物中、最も特定的には体液中の グルコースを検出、測定または監視する。 Cheney II等による米国特許第5,391,250号明細書には、皮下または 経皮的グルコースを測定するのに用いる、薄膜電気化学センサーを製作する方法 が教示されている。このセンサーの製作は、絶縁材料製の薄膜ベース層を、硬質 の基板上に配置することを含む。センサーの導体素子を、ベース層上に、コンタ クト・マスク写真平版および薄膜被覆層を用いて、形成する。 Diebold等による米国特許第5,437,999号明細書には、生物学的用途 に適する薄膜電気化学装置を、写真平版を用いて電極領域を決定して製作する方 法が教示されている。前述の特許明細書の各々の開示の内容の全体を、本明細書 中に、参照のために加入する。 電子部品を製作するための材料および方法についての、優れた参考文献は、Ch arles A.Harper,Handbook of Materials and Processes for Electronics,19 84,Library of Congressカード番号76-95803である。この参考文献は、厚膜、 薄膜およびフォトレジストプロセスについての詳細なプロセスの情報を提供する 。 しかし、在来の電気化学テストシステムには、最終的な使用者または製造者の 展望から、若干の制限がある。例えば、若干の電気化学テストシステムは、製造 するのが困難であるかまたは製造するのに費用がかかる。この結果、このような 装置は、例えば糖尿病患者により日常的な基準で用いるには、費用が高すぎる。 他の電気化学テストシステムは、極めて低い濃度の若干の検体を検出するか、ま たは検体の濃度についての信頼性のある測定を与えるには、十分正確であるとは いえない。さらに、多くの電気化学装置は、極めて大きいので、一日を通して規 則的な基準で血液をテストする必要がある患者は、容易に運搬できない。従って 、改善された電気化学テスト装置についての必要性がある。発明の概要 本発明は、非晶質半導体材料と半導体及びプリント回路基板(PCB)製造技 術を利用して、水性流体サンプル中の検体の存在又は濃度を求めるのに適した電 気化学テスト装置を提供するものである。非晶質半導体材料とPCB製造技術と を使用して、巧みに形成された再現性のよい電極領域を有する均一な電気化学テ スト装置を経済的に製造することができる。 特に、本発明のテスト装置は、電気化学テストの変動を少なくする非常に均等 な表面領域を有している。この点に関して、電極の表面領域と試薬の付与の正確 性とが正確なテストを行うのに重要であることが判っている。この表面領域がテ スト毎に一定でないと、正確な読みを保証するようにそれぞれのテスト装置を個 々に較正しなければならない。本発明のテスト装置によれば、各テスト装置を個 々に較正しなくても、非常に少量の水性流体サンプルで非常に正確な電気化学的 検体の測定を行うことができる。本発明は、スパッタリング等の制御された積層 法や化学的機械加工法を用いて、連続生産される各装置が一定のサイズと形状を 持つ結合構造を正確に形成するようにすることによって、テスト装置の正確な再 現を可能にする。非晶質半導体材料のコストが安く且つ可撓性に富んでいること によって、現在用いられている段階的繰り返しプリント法ではなく、連続ロール 処理によってこれらの装置を容易に製造することができる。この装置を製造する のに、連続ロール・コーティング、連続ロール・スパッタリング、コンタクト・ マスクと流通浴を使用する連続写真平版システムを利用した連続プロセスを用い ることができるので、段階的繰り返しプロセスより優れた高い大量生産能力と実 質的なコストの削減が得られる。更に、本発明で組み立てられ、使用される導体 電極は非晶質なので、従来の結晶質又は貴金属の導体及び半導体材料を用いた従 来技術のテスト装置の有する問題点、即ち、製造、流通、使用の際の割れを防ぐ ために平らで丈夫な基板を必要とする問題点が解消する。 乾式電気化学テスト装置は二つの種類に分類される。第1の種類は、作業電極 と対向電極の二つの電極を使用している。第2の種類は、作業電極、対向電極及 び基準電極の三つの電極を使用している。この基準電極と基準材料を使用するこ とにより、テストのための固定された基準が得られる。本発明のテスト装置はい ずれの種類でもよい。 本発明の一つの態様によれば、水性流体サンプル中の検体の存在又は濃度を求 めるための電気化学テスト装置であって、 (a)非導電性表面と、 (b)該非導電性表面に固定された非晶質半導体材料からなる作業電極であっ て、第1電極領域、第1リード部及び第1コンタクト・パッドを有する作業電極 と、 (c)前記非導電性表面に固定された非晶質半導体材料からなる対向電極であ って、第2電極領域、第2リード部及び第2コンタクト・パッドを有する対向電 極と、 (d)前記検体と反応して、前記流体サンプル中の検体の濃度に関係しうる測 定可能な電位の変化を生じることのできる試薬であって、前記作業電極の第1電 極領域の少なくとも一部に付与される試薬とを具えた電気化学テスト装置を提供 する。 本発明の別の実施態様においては、このテスト装置は、更に、非導電性表面に 固定された非晶質半導体材料を具えた基準電極を具え、該基準電極は第3電極領 域と、第3リード部と、第3コンタクト・パッドとを具え、前記第3電極領域の 少なくとも一部は基準材料で覆われている。好ましくは、この基準材料は、銀/ 塩化銀の層、水銀/塩化水銀の層又は白金/水素材料である。 本発明のテスト装置に使用される非導電性表面は、セラミック、高分子基板材 料、可撓性高分子シート等の適宜な絶縁性及び誘電性を有する丈夫な又は可撓性 を有する任意の材料で作ることができる。 好ましくは、この非導電性表面を、金属シート材料又はポリエステル、ポリカ ーボネート、ポリイミド等の高分子材料のシート又はフィルムからなる可撓性基 板の一方の面に固定された非導電性のコーティングで構成する。好ましい金属シ ートは、アルミニウム、銅およびステンレス・スチールの箔を含む金属箔である 。アルミニウムとステンレス・スチールの箔が特に好ましい。 この電気化学テスト装置に使用される非導電性コーティングは、エポキシ樹脂 が好ましい。このコーティングの目的は、ベースの材料と導電層との間に非導電 性のバリアを設けると共に、本発明によって非晶質半導体電極が形成される前記 非導電性表面の表面形態の平坦性を改善することにある。非導電層および非晶質 半導体電極の表面形態が良好であると、テスト結果の正確性と性能の一定性が向 上する。 好ましくは、本発明に使用される非晶質半導体材料は非晶質の酸化ケイ素であ る。更に好ましくは、この非晶質酸化ケイ素は、リチウム、カリウム等の導電性 イオンのドーピングによってその導電度が高くなっている。特に、リチウムによ るドーピングが好ましい。しかし、試薬系の電気化学的特性と干渉しない非晶質 炭素、金、銀等の導電性材料でもかまわない。この非晶質半導体材料を、スパッ タリング、蒸発、蒸着等の薄膜形成技術を含む種々の技術で付与して非導電性表 面上に導電層を形成することができ、この技術は電極を形成するのに使用可能で ある。前記材料の付与を制御し、均一な表面形態を与えるプロセスを使用する際 には、厚膜技術も採用可能である。非晶質半導体材料の表面組織は、13マイク ロインチ即ち0.33ミクロン未満であることが好ましい。しかし、所望のテス ト装置の正確度に応じて、更に粗い組織も使用できる。 この電気化学テスト装置に使用される試薬は、テスト対象の検体と所望の検出 限界に基づいて選ばれる。この試薬は、酵素とレドックス調整剤を含んでいるこ とが望ましい。検出又は計測対象の検体がグルコースである場合には、酵素はグ ルコース酸化酵素であり、レドックス調整剤はフェロシアン化カリウムであるこ とが望ましい。 本発明の好ましい一実施態様においては、このテスト装置は、更に血液分別隔 膜を具えている。この血液分別隔膜は、分析の前に、全血液サンプルを高度に着 色された比較的澄明な流体部分に分別する。この血液分別隔膜は、赤血球を効果 的に遮断して濾過し基本的に澄明な流体のみをテスト電極まで通過させる。その 結果、検体は電極に接するサンプルの澄明な流体部分内で計測されるので、赤血 球の反応が実質的に防がれ、血液中の血球による干渉を少なくすることができる 。この実施態様は、テスト場所を乾いた状態に維持して、1〜5ミクロライトの 範囲の小さなサンプル・サイズ用に設計されたテスト装置の性能を向上させる付 加的な利点も有する。 本発明の電気化学テスト装置を、水性流体サンプル中の検体の存在又は濃度を 求めるのに使用する。即ち、その方法の一態様において、本発明は水性流体サン プル中の検体の存在又は濃度を求めるための方法を提供し、該方法は、 (a)(i)非導電性表面と、(ii)該非導電性表面に固定された非晶質半導体 材料からなる作業電極であって、第1電極領域、第1リード部及び第1コンタク ト・パッドとを有する作業電極と、(iii)前記非導電性表面に固定された非晶 質半導体材料からなる対向電極であって、第2電極領域、第2リード部及び第2 コンタクト・パッドとを有する対向電極と、(iv)前記検体と反応して、前記流 体サンプル中の検体の濃度に関係しうる測定可能な電位の変化を生じることので きる試薬であって、前記作業電極の第1電極領域の少なくとも一部に付着させら れる試薬とを具えた電気化学テスト装置を設け、 (b)該電気化学テスト装置を計量装置内に挿入し、 (c)水性流体のサンプルを前記作業電極の第1電極領域に付与し、 (d)前記計量装置を読み取って前記流体サンプル中の検体の存在又は濃度を 求める各ステップを有する。 別の実施態様においては、この方法で使用するテスト装置は、更に、非導電性 表面に固定された非晶質半導体材料を具えた基準電極を具え、該基準電極は、第 3電極領域と、第3リード部と、第3コンタクト・パッドとを具え、前記第3電 極領域の少なくとも一部は基準材料で覆われている。好ましくは、この基準材料 は、銀/塩化銀の層、水銀/塩化水銀の層又は白金/水素材料である。特に、銀 /塩化銀が好ましい基準材料である。 この非導電性表面を、前述のように、適宜な絶縁性及び誘電性を有する丈夫な 又は可撓性を有する任意の材料で作ることができる。好ましくは、この非導電性 表面を、可撓性金属シート材料又は高分子シート材料からなる基板の一方の面に 固定された非導電性のコーティングで構成する。 上述のように、本発明は、非晶質半導体材料とPCB製造技術を利用して電気 化学テスト装置を提供するものである。前記薄膜又は厚膜形成技術は、本発明の 非晶質半導体材料の導電層と電極を作るのに使用することができる。即ち、本発 明はその一態様において、水性流体サンプル中の検体の存在又は濃度を求めるの に適した電気化学テスト装置を製造するプロセスを提供する。このプロセスは次 のステップからなる。 (a)非導電性表面を設け、 (b)該表面上に非晶質半導体材料を積層させて導電層を形成し、 (c)該導電層を化学的に機械加工して、第1電極領域、第1リード部及び第 1コンタクト・パッドを具えた第1電極からなる作業電極を形成し、そして、第 2電極領域、第2リード部及び第2コンタクト・パッドを具えた第2電極からな る対向電極を形成し、 (d)水性流体サンプル中の検体と反応して前記流体サンプル中の検体の濃度 に関係しうる測定可能な電位の変化を生じることのできる試薬を、作業電極の第 1電極領域の少なくとも一部に付与する。 別の実施例においては、このプロセスのステップ(c)は、更に、第3電極領 域、第3リード部及び第3コンタクト・パッドを具えた第3電極からなる基準電 極を形成するステップを含む。 好ましくは、前記非導電性表面を、好ましくは可撓性金属シート材料又は高分 子シート材料からなる基板の一方の面に非導電性のコーティングを固定すること によって設ける。好適実施例では、前記ステップ(a)は、 (f)可撓性基板を設け、 (g)該基板に非導電性コーティングを付与して非導電性表面を形成するステ ップを含む。 別の好適実施態様においては、前記ステップ(c)は、 (h)導電層にフォトレジストを付与して第1フォトレジスト層を形成し、 (i)該第1フォトレジスト層の上に第1現像マスクを位置決めし、 (j)マスクされない第1フォトレジスト層を紫外線に露光して第1のパター ン化されたフォトレジスト領域を形成し、 (k)前記第1現像マスクを除去し、 (l)紫外線に露光されなかった第1フォトレジスト層を現像剤によって除去 して、第1露光導電層を形成し、 (m)前記第1露光導電層を化学的エッチング剤に接触させて、該第1露光導 電層を除去し、 (n)溶剤によって第1パターン化フォトレジスト領域を除去して第2露光導 電層を形成する各ステップを含み、前記第2露光導電領域は、(i)第1電極領 域、第1リード部及び第1コンタクト・パッドを有する第1電極から成る作業電 極と、(ii)第2電極領域、第2リード部及び第2コンタクト・パッドを有する 第2電極から成る対向電極と、随意に(iii)第3電極領域、第3リード部及び 第3コンタクト・パッドを有する第3電極から成る基準電極とを具えている。 更に別の好適実施態様においては、前記ステップ(c)は更に次のステップを 含んでいる。 (o)前記第2露光導電層にフォトレジストを付与して第2フォトレジスト層 を形成し、 (p)前記第2フォトレジストの上に第2現像マスクを位置決めして、前記第 3電極領域を被覆する前記第2フォトレジスト層をマスクし、 (q)マスクされていない第2フォトレジスト層を紫外線に露光して第2のパ ターン化されたフォトレジスト層を形成し、 (r)前記第2現像マスクを除去し、 (s)紫外線に露光されなかった第2フォトレジスト層を現像剤によって除去 して、前記第3電極領域を露出させ、 (t)前記第3電極領域に基準材料を付与し、 (u)前記第2パターン化フォトレジスト層を溶剤によって除去する。 好ましくは、本発明のテスト装置を製造するのに採用されたこのプロセスは連 続プロセスである。連続ロール・コーティング、連続ロール・スパッタリング、 コンタクト・マスクと流通浴を利用した連続写真平版システム等の連続プロセス を使用してこのテスト装置を製造することができるので、段階的繰り返しプロセ スより優れた大量生産能力と実質的なコスト削減が得られる。図面の簡単な説明 図1A,1B,1C及び1Dは基板又は非導電性表面からフォトレジストまで の製造プロセスを示す。 図2A,2B,2C及び2Dは、フォトレジストから溶剤付与によって最終的 な作業電極又は対向電極を製造するまでのプロセスを示す。 図3は、最終的な基準電極を示す。 図4は、作業電極、対向電極、基準電極を有するテスト装置の平面図である。 図5A,5B及び5Cは、血液分別隔膜を具えた図4の装置を示す。発明の詳細な説明 本発明は、非晶質半導体材料と半導体及びプリント回路基板(PCB)の製造 技術を利用して水性流体サンプル中の検体の存在又は濃度を求めるのに適した電 気化学テスト装置を提供するものである。非晶質半導体とPCB製造技術を使用 することによって、巧みに形成された再現性のある電極領域を有する均一な電気 化学テスト装置を経済的に製造することができる。これらの領域は非常に均一な 表面形態を有し、これによってこの電気化学テストの変動を少なくすることがで きる。この表面形態は、電極の表面領域に直接に関連を有する。付与される試薬 の量と濃度は、正確なテストを行うのに重要な要件である。この表面領域が各装 置毎に一定でなければ、製造された各装置を個々に較正してメーターの読みの正 確性を保証する必要がある。本発明のテスト装置は、スパッタリング、蒸着、グ ロー放電法、又は蒸発等の制御された積層法及びプリント回路基板の化学的機械 加工によって表面形態を形成して、テスト装置を正確に再現できるので、非常に 少量の水性流体サンプルで高精度の電気化学的検体計測を行うことが可能になる 。これらの装置は、非晶質半導体材料のコストが安く且つ可撓性に富んでいるの で製造が容易であり、連続製造法による大量生産方式を使用することが可能にな る。 非晶質半導体材料の層又はコーティングを形成するには、スパッタリング、蒸 着、グロー放電法又は蒸発等の薄膜技術が好ましい。これらのプロセスにより、 数ミクロンまでの厚さのコーティングが得られ、このコーティングを表面全体に 均一に形成することができる。必要に応じて、0.005インチ未満の範囲の更 に厚い層を厚膜技術によって作ることができる。両方の技術とも、均一な表面を 作ることが出来るが、薄膜表面の形態は下地基板の表面粗さによって決められ、 一方、厚膜技術の方は得られる層の構造が厚いので、装置の最終的な表面形態を 変化させることが可能である。 本発明の電気化学テスト装置は少なくとも二つのタイプの電極を採用している 。第1のタイプの電極は「作業電極又は指示電極」と呼ばれ、第2のタイプの電 極は「対向電極又は対面電極」と呼ばれている。これらの電極は、両電極にまた が って検体が付与された場合に、電極間の電位の変化を正確に計測することが可能 である。ここで一方の電極にはその表面に検体と反応する試薬が設けられている 。場合によっては、このテスト装置に基準電極を設けることもできる。この基準 電極によって、固定された基準点に関して電位の正確な計測を行うことが可能に なる。銀/塩化銀、水銀/塩化水銀及び白金/水素の基準電極を含む任意の適宜 な基準電極を使用できる。好ましくは、この基準電極は銀/塩化銀の基準電極で あり、作業電極は基準電極に対して、約+1ボルト〜−1ボルトの範囲の電位を 有する。本発明に使用するのに適した基準電極は、R.S.C.Cobboldの「生体医学 的計測のための変換器;原理と応用」343〜349頁(John Wiley & Sons,N ew York発行)にさらに記載されている。 本発明のテスト装置の電極は、可撓性支持材料即ち基板上に支えられているこ とが好ましい。任意の適宜な誘電材料を基板として使用することができる。例え ば、この基板を、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等の高分子シー ト、フィルム又は箔から成る群から選択することができる。これらの高分子材料 は当該技術では公知であり、市販されている。代表的には、これらの高分子の支 持材料を使用前に約200〜約220°F(約90〜105℃)の範囲の温度で アニーリングする。このアニーリング処理によって基板は予備的に収縮し、引き 続くプロセスの際の収縮が少なくなる。別の例では、基板は約0.0005〜0 .005インチの範囲の厚さを有する金属箔とすることができる。可撓性の金属 シート材料を使用することができるが、これには誘電性コーティングを付与する 必要がある。好ましい金属シートとしては、アルミニウム、銅、ステンレス・ス チール箔等の金属箔が挙げられる。特に、アルミニウム及びステンレス・スチー ルの箔が好ましい。 本発明において採用する基板は、それがセラミック、高分子又は金属のいずれ であっても、さらに使用する前に表面コーティング材料で被覆して該基板の表面 形態を改善することが望ましい。好適な表面コーティング材料としては、例えば インキ、ペンキ、クレーをベースとしたコーティング材料及びエポキシ樹脂等が 挙げられる。金属箔を基板として使用する場合には、表面コーティングはエポキ シ・コーティングであることが望ましい。好適なエポキシ樹脂は高い耐熱性を有 するものであり、その例としては無水エポキシ(Dicy)、フェノールエポキシ樹 脂、Conat,Inc.から入手可能なポリアミドエポキシ樹脂(例えば、VERSAMIDES )等が挙げられる。 表面コーティング材料を、従来からあるロール・コーティング、ナイフ・オー バー・ロール、スロット・コーティング、リバース・ロール、リップ・コーティ ング、スピン・コーティング、その他のコーティング法又は技術によって基板に 付与することができ、これにより、基板の表面のくぼみを埋めるのに充分な表面 コーティング材料の薄い層が形成される。好ましくは、この表面コーティング材 料を、表面コーティングが約0.005インチ未満の厚さとなるように基板に付 与する。表面形態の変動を少なくすることによって表面の平滑性を改善すると共 に、この表面コーティングは導電層と基板との結合性を高め、基板と表面コーテ ィング材料の上に形成された電極との間に非導電層を設ける。 次に、コーティングされた基板上に、半導体及びプリント回路基板製造技術を 用いて電極を設ける。代表的には、コーティングされた基板上に先ず導電層を積 層又は付与する。この導電層は非晶質酸化ケイ素、非晶質炭素、金又は銀等の非 晶質半導体材料からなる。スパッタリングの際にスパッタリング・チャンバ内に 少量のヘリウムガスを入れることによって非晶質金属を形成することができる。 この材料は当該技術においては周知である。例えば、好適な非晶質半導体フィル ムの形成については、Ovshinskyの米国特許第4,226,898号明細書に記載されてお り、同出願の開示内容全体を参照のために本明細書中に加入する。 好ましくは、本発明において用いる非晶質半導体材料に、リチウム、カリウム 等の導電性イオンをドーピングしてその導電性を高める。Ovshinskyの米国特許 第3,983,076号及び同第4,178,415号明細書には、非晶質半導体材料に種々の化合 物を添加してその導電性を高めるのに適する方法が記載されている。これらの特 許の内容を、参照のために本明細書中に加入する。 非晶質半導体材料を非導電性コーティング又は基板上に積層して、約0.00 5インチ未満の厚さ、更に好ましくは約1〜約5ミクロンの範囲内の厚さを有す る導電層を形成することが望ましい。非晶質半導体材料は、スパッタリング、蒸 着、グロー放電積層法、蒸発等の、導電層を形成するための公知の任意の方法を 用いて非導電性コーティング又は基板に付与される。電気メッキ、厚膜積層法、 ロール転写法等の他の積層技術も採用することができる。薄膜はスパッタリング 、蒸発、蒸着、グロー放電等の薄膜積層法によって最良に得られ、一方、厚膜は 電気メッキ、厚膜積層法、ロール転写等の厚膜積層技術を用いて最良に形成され る。Charles A.Harperの「エレクトロニクスのための材料とプロセスのハンド ブック1984」(Library of Congress card number 76-95803)には、第11 章に薄膜を形成する種々の方法が、第12章には種々の厚膜のプロセスが記載さ れ、そして第14章にはフォトレジスト処理について述べられている。 非晶質半導体材料を蒸着又はスパッタリング技術を用いて積層することが望ま しい。特に好ましい実施態様においては、非晶質半導体材料を、共真空蒸着(cov acuum deposition)や共スパッタリング(cosputtering)等によって非晶質半導体 材料とドーピング材料とを共に積層することによって形成する。共スパッタリン グは、ULVAX Vacuum Systemsから入手可能な従来型のr.f.スパッタリング・ システムによって行うことができる。このプロセスでは、カソード又はターゲッ トa標準のアルミニウム・ベーキング・プレートに接合し、これを半導体材料で 作って積層する。またドーピング材料片をカソード又はターゲットに固定する。 この非晶質半導体材料とドーピング材料とが蒸着される基板を、3 1/3インチの 直径のカソードの場合にはターゲットから約3.5cm離れて設置されたホルダに よって担持するか、又は連続的にターゲットのそばを通過する。 スパッタリング装置を、最初に約6×10-6torrより少し低い減圧まで排気し て、背景となる減圧を提供する。アルゴンを装置に導入してピラニ(Pirani)真空 計上の読みで約5×10-3torrの作業圧力を提供し、装置内の実際の減圧は約7 ×10-3torrになる。カソード又はターゲットの表面及びドーピング材料片を、 基板に隣接する装置のシャッターに対して約30分間のスパッタリングを行うこ とによって先ず清掃する。その後、シャッターを開き、ターゲットの半導体材料 とターゲット上のドーピング材料片を非導電性コーティング又は基板上に共スパ ッタリングする。カソード又はターゲット及び基板のホルダを共に水で冷却し、 スパッタリング作業の際にその温度が例えば約50℃程度の低温になるようにす る。装置のr.f.電力は約13.56メガヘルツの周波数および約1000ボ ルトの順電力を有することができ、3.5インチの直径のカソード又はターゲッ トの場合には約50〜70ワットを使用する。 蒸着速度はスパッタリングされる材料に依存し、蒸着時間は所望の積層厚さを 得るために変化する。ドーピング材料を有する同時に蒸着される非晶質半導体フ ィルムの厚さは、非晶質半導体フィルムが使用される用途に応じて数百Åから約 5μmの範囲で変わりうる。非晶質半導体材料を、非晶質の形で非導電性コーテ ィング又は基板上に積層する。 非晶質半導体材料に均質に導入されるドーピング材料の量は、カソード又はタ ーゲットの半導体材料に付与されるドーピング材料片の面積によってほぼ決まる 。非晶質半導体材料に添加される改質剤の所望の割合を、適宜に制御することが できる。ここで一般的に述べられているように、共スパッタリングを利用するこ とによって、ドーピング材料を実質的に均質に半導体材料中に導入して、本発明 の利点が得られる。 好ましくは、非晶質半導体材料を、公知の連続プロセスを用いて連続的に非導 電性コーティング又は基板に付与する。この連続プロセスは、例えば、Rockstad の米国特許第3,983,076号明細書及びOvshinskyの米国特許第3,271,591号及び同 第4,178,415号明細書等に開示されており、これらの出願の全内容を本明細書中 に参照のため加入する。本発明のテスト装置を製造するのに、連続ロール・コー ティング、連続ロール・スパッタリング、コンタクト・マスクと流通浴を用いた 連続写真平版システムを用いる連続プロセス等の連続プロセスを使用できるので 、従来の段階的繰り返しプロセスより大量生産能力が高くなり、コストが大幅に 低下する。このような連続プロセスに適した装置は、日本のUlvac VacuumSystem で作られている。 非晶質半導体材料を非導電性コーティング又は基板上に積層した後、公知の写 真平版技術またはその他の電子回路製造技術を使用して、電極を形成する。代表 的なプロセスでは、最初のステップにおいて導電層にフォトレジスト材料を付与 し、乾燥する。ネガ及びポジの両方のフォトレジスト材料を含む任意の適宜なフ ォトレジスト材料を使用することができる。好ましい材料は、Dupontから「Resi ston」の商品名で入手可能なネガの半水性レジストである。 次に現像マスクをこのフォトレジスト層の上に位置決めする。このマスクは接 触タイプまたは非接触タイプのいずれでもよい。本発明による電極の形状、導体 ライン、コンタクト・パッド等を形成するのに使用することができるパターニン グおよびマスキングは、機械的マスク、コンタクト・マスク等を含むことができ 、更にその他の有用な方法、例えば前述の「エレクトロニクスのための材料とプ ロセスのハンドブック」の第14章に開示されているもの等が挙げられる。電極 の形状の切り抜き部分を有する現像マスクは、露出するフォトレジスト層の一部 を残すフォトレジスト層の部分のみを被覆する。被覆されていない即ち露出して いるフォトレジスト層に、次に紫外線(UV)を照射する。紫外線への露光によ って、フォトレジスト材料は現像液に対して不溶性となる。UV照射され不溶性 になったフォトレジスト材料を、「パターン化されたフォトレジスト」と呼ぶ。 次に現像マスクを除去し、フォトレジスト層を現像剤に接触させて、以前に現像 マスクによって被覆されていたフォトレジスト材料を除去する。このステップで 使用される現像剤は、採用された特定のフォトレジスト材料によって異なる。代 表的に、特定のフォトレジストと共に使用するのに適した現像剤は、レジスト材 料のメーカーによって指定されている。「Resiston」をフォトレジストとして使 用する場合には、Dupontによって推奨されている現像剤/溶剤を採用し、推奨さ れている手順に基づいて注意深く作業する必要がある。Shipleyの「AZ-11」等の 他のフォトレジストを選択する場合には、露光されなかったフォトレジストを除 去するためには別の現像剤を使用するであろう。 次に化学的エッチング剤を使用して、フォトレジスト材料によってもはや保護 されていない導電層を除去する。この化学的エッチング剤は、残っている露光さ れた不溶性のフォトレジスト層によって尚保護されている導電性材料は除去しな い。好ましい化学的エッチング剤は、フッ化水素酸(HF)又はフッ化アンモニ ウム/フッ化水素酸(NH4F-HF)混合物である。次に、電極を規定するパターン化 されたフォトレジスト領域に溶剤を適用して、パターン化されたフォトレジスト 層を除去する。フォトレジスト層を除去するのに適した溶剤としては、例えば、 硫酸/ジクロメート又はアンモニア/過酸化水素等が挙げられる。溶剤による処 理によって、非晶質半導体電極の表面が露出する。各電極は三つの領域を具えて いる。即ち、コンタクト・パッド領域、リード部領域および電極領域である。好 ましくは、電極が露出した後に、エポキシ樹脂材料をリード部に付与することに よって各電極のリード部を絶縁する。 第3電極が存在している場合には、必要に応じて適宜な基準材料を付与するこ とによってこれを基準電極に変換する。好ましい基準材料には、銀/塩化銀、水 銀/塩化水銀及び白金/水素が含まれる。これらの材料を、前述の任意の薄膜積 層技術によって基準電極の第3電極領域に付与することができる。 特に好ましい基準材料は銀/塩化銀である。各装置毎に変わることのない一定 の結果が得られるように、銀/塩化銀層が製造される各装置において実質的に同 じ表面積を被覆するように、銀/塩化銀層を付与しなければならない。好ましく は、これを前述のように写真平版技術を用いて行って、現像後に電極の正確な領 域を露出させる。次に銀の薄い層を露出された領域上に積層する。これを好まし くはスパッタリングまたはその他の均一な薄膜付与方法によって行う。この銀層 は約0.001インチ未満、一層好ましくは約1〜約5ミクロンの厚さであるの が好ましい。別のやり方としては、パッド・プリンティング、インク・ジェット 法、転写ロール・プリンティングまたは同様の技術を用いて、銀層を基準電極の 電極領域に付与することもできる。次に、この銀層をFeCl3溶液に接触せしめて 銀表面を塩化銀に転化し、これにより銀/塩化銀層が得られる。次に溶剤によっ てフォトレジストを除去して、基準電極の形成が完了する。 次に、適宜な試薬を作業電極に付与することによって電気化学テスト装置が完 成する。種々の検体の存在や濃度を求めるのに適した試薬は、当該技術において 周知であり、後に更に詳述する。電極を製造するための好ましいプロセス 前述のように、本発明の電気化学テスト装置のための電極を、非晶質半導体材 料と半導体及びプリント回路基板製造技術を用いて製造する。好ましくは、この 電極を連続方式で形成する。本発明に使用するのに適した電極を製造するための 好ましいプロセスを、図1〜5に示す。 断面図1Aに示すように、0.005インチの厚さのアルミニウム箔の薄い支 持材料1を使用する。 図1Bに示す断面図は、Hiranoから入手可能なリップ・コーターを使用してエ ポキシ2でコーティングした後の基板を示す。このエポキシ2の厚さは0.00 1〜0.005インチの範囲にある。このエポキシをプロセスの次のステップに 進む前に充分に乾燥する。 図1Cに示す断面図は、スパッタリング装置内にある支持材料1とエポキシ2 とで形成された基板を示し、このスパッタリング装置において非晶質の酸化ケイ 素層5をエポキシ2に付与する。ターゲット3とプラズマ4が、約0.005イ ンチ未満、好ましくは1〜5ミクロンの範囲の厚さを有する非晶質ケイ素層5を 形成する。 非晶質ケイ素層5を付与した後に、断面図1Dに示されているように、フォト レジスト層6をこの複合体に付与する。Dupontから入手可能な適切なネガの半水 性レジストである「Resiston」が本発明に使用するのに適している。このレジス トをホットロール積層プロセスによって付与する。 断面図2Aに示すように、所望の電極と回路のラインのための選ばれた切り抜 きパターンを有するフォトマスク7と紫外線8とを複合体に適用し、これを、Du pontの製造指令書に示されているようにベーキングする。紫外線に露光されたこ のフォトレジストは、ここでは現像剤に対して不溶解性となる。 断面図2Bに示す複合体は、現像剤で処理した後に非晶質酸化ケイ素層5の一 部が露出した状態にある。次にこの複合体全体を化学的エッチング剤の浴に入れ 、図2Bに示された非晶質ケイ素層5の露出領域を除去する。 断面図2Cに示すように、化学的エッチング剤の浴は不要な非晶質酸化ケイ素 層5を除去して、支持材料1、エポキシ2、非晶質酸化ケイ素5の選択された領 域、及びフォトレジスト6からなる複合体を残す。このエッチング剤はフォトレ ジスト層6で被覆された非晶質ケイ素層5の領域を溶解することはできない。 断面図2Dに示すように、次に、活性化された即ちパターン化されたフォトレ ジスト層6を溶剤の付与によって除去して、非晶質ケイ素層5を露出させ、所望 の電極及び導体ラインをエポキシ2の上に残す。 断面図3は、銀/塩化銀材料の層9を付与した後の基準電極21を示す。銀/ 塩化銀の層を精密に付与することが非常に重要であり、表面領域が一定になり、 各装置毎に変わらないように制御する必要がある。このことを達成するには、前 述のステップと同様にフォトレジストを付与して電極を処理し、現像後に図4に 示すように基準電極21のみが露出するようにする。この部分を、次に、非晶質 酸化ケイ素5によって形成された基準電極21の上に厚さ0.001インチ未満 の薄い銀の層をスパッタリングする。この銀の好ましい厚さは1〜5ミクロンの 範囲にある。このシステムが制御されていて且つ表面形態が変わらなければ、更 に薄い導体を使用することができる。この部分を次にFeCl3で処理して、銀の表 面を塩化銀9に転化する。 図4の平面図は、コンタクト・パッド15、リード部18及び作業電極20、 基準電極21及び対向電極23を含む電極を形成する露出された非晶質ケイ素層 5を示す。リード線18を、次にエポキシ22の付与によって絶縁する。基準電 極21に銀/塩化銀の層を付与した後に、試薬10を作業電極20に付与する。 平面図5Aは、本発明の血液分別隔膜30を用いた好適実施態様を示す。この 隔膜30は赤血球を遮断または濾過するように構成されたスキン面31とこれと 反対側の非スキン面37とを有することが好ましい。断面図5Bは、スキン面が 血液サンプル32を受け入れることができるように隔膜30のスキン面31を適 用した状態を示す。斜視図5Cは、隔膜30を型押し加工してハンドル又はカバ ー36に孔34を形成している状態を示す。このハンドル36は、PET、ポリ スチレンまたはアクリル等の任意の適宜な誘電材料製であり、隔膜と同一の厚さ である必要がある。この隔膜を、ハンドル36の下側からハンドル36に接着す ると共に、図5Bに示すように、接着剤38を用いてリード線18を絶縁するエ ポキシ層22に接着する。図5Cに示すように隔膜の付与に先立って、隔膜30 に分離剤をしみ込ませて乾燥する。この実施態様では、隔膜30のスキン面31 と反対側の面37は、図5Aに示すように電極20、21および23と連通して いる。これら二つの層間の連通を確実なものにするために、製造の際の組立プロ セスにおいて、隔膜30のスキン面31に機械的圧力を加えて両層同士を押し付 け合い、両者が図5Bに示すように互いに接触するようにしている。試薬 種々の種類の分析センサー試薬または電気化学センサー試薬を、電極に付与す ることができる。機能的な電気化学テスト装置を製作するために、試薬の化学的 性質を、テストするべき検体および所望の検出限界に基づいて選択する必要があ る。好ましくは、試薬を、特定の電極上に付与して、均一な量を各センサーにつ いて付与し、試薬を、適切な電極上に均一に付与するようにする。試薬を、すベ ての従来の方法、例えばスクリーン・プリンティング、インクジェット・プリン ティングあるいはIVEKポンプまたは一定であり均一な容積の試薬を放出する ことができる、すべての他のドロップ・オン・デマンド(drop on demand)システ ムを用いて、付与することができる。 被覆した特定の電極は、用いる特定の試薬に依存する。代表的に、試薬を作業 電極に付与するが、若干の場合においては他の電極に付与することができる。試 薬を適切な電極上に付与した後、該電極を代表的には乾燥する。その後、テスト 装置を用いる際に、水性流体、例えば血液のテストサンプルを、試薬と再水和さ せ、電圧を、メーターにより採用されうる電流測定値から電極に印加する。 本発明において用いるのに適する試薬配合物の一例を、以下に記載する。この 試薬を用いて、水性流体サンプル中のグルコースの存在または濃度を測定するこ とができる。好ましくは、この試薬配合物を、対向電極20、作業電極23およ び基準電極21を有する電気化学センサーと共に用いる。 試薬配合物 物質 量/濃度 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸 100ミリモル(mM) (MES緩衝液) トライトン X−100 0.08% 重量/重量 ポリビニルアルコール(PVA)分子量10K 1.00% 重量/重量 88%加水分解 米国特許第5,437,999号明細書に記載された、 6.2mM 還元されたイミダゾールオスミウム調整剤 グルコース酸化酵素 6000ユニット/mL 前述の試薬配合物は、次の手順を用いて製造することができる: (a)1.952gのMES緩衝液を、85mLのナノグレード(nanograde)水 に加える。この混合物を、成分が溶解するまでかきまぜる。溶液のpHを、Na OHで5.5に調整する。溶液の容積を、次に、100mLの最終緩衝溶液とす る。 (b)0.08gのトライトン X−100および1gのPVAを、すべての成 分を収容することができるビーカー(例えば200mLのビーカー)に加える。 緩衝溶液を加えて、合計の溶液の重量を100gとする。この混合物を加熱して 沸騰させ、かきまぜて、PVAを溶解させる。 (c)4.0mgの還元オスミウム調整剤を、前述のステップ(b)からの溶液 1mLに加える。この混合物をかきまぜて、調整剤を溶解させる。 (d)この混合物を放置して、室温まで冷却する。 (e)6000ユニットのグルコース酸化酵素を加え、混合物を、酵素が溶解す るまで混合する。 前述の試薬配合物を用いて、水性流体サンプル中のグルコースの存在または濃 度を測定することができる。当業者には明らかなように、他の試薬配合物を用い て、種々の検体をアッセイすることができる。このような試薬配合物は、業界に おいて十分知られている。代表的に、このような試薬配合物は、所望の検体と特 定的に反応して、測定可能な電気化学信号を形成するように、つくられている。 理論に限定されずに、前述の例の試薬配合物においては、グルコースは、酵素 およびレドックス調整剤を導入することにより、無酸素的に酸化または還元され ると考えられている。このようなシステムは、時々電流測定バイオセンサーと呼 ばれる。電流測定法は、作業電極に対する定常的な印加電圧における電流測定を 意味する。このようなシステムにおいて、流れる電流は、物体の輸送により制限 される。従って、電流は、バルクグルコース濃度に比例する。検体、酵素および 調整剤は、調整剤が還元される(少なくとも1つの電子を受容する)か、または 酸化される(少なくとも1つの電子を供与する)反応に、関与する。グルコース 反応は、グルコース酸化酵素が酸化され、調整剤が還元される際に、終了する。 次に、調整剤は、作業電極の表面において、印加される電位差により酸化される 。 システムにおけるアンペア数の変化は、レドックス調整剤の酸化形態/還元形態 の比率の変化の結果、生じる。アンペア数の変化は、テストサンプル中のグルコ ースの検出または測定に直接相関する。 種々の酵素を、本発明において用いる試薬配合物において用いることができる 。用いられる特定の酵素は、検出または測定するべき検体によって変化する。好 ましい酵素には、グルコース酸化酵素、グルコース脱水素酵素、コレステロール エステラーゼおよびアルコール酸化酵素が含まれる。用いられる酵素の量は、一 般的に、試薬配合物1リットルあたり約50万〜約300万ユニットの範囲内の 酵素である。 また、試薬配合物は、代表的に、レドックス調整剤を含む。レドックス調整剤 は、一般的には、用いる酵素と相溶性であるように選択し、レドックス調整剤と 酵素との組み合わせは、業界において十分知られている。好適なレドックス調整 剤には、例えば、フェリシアン化カリウムおよびフェロセン誘導体、例えば1, 1’−ジメチルフェロセンが含まれる。試薬配合物中の用いるレドックス調整剤 の量は、代表的には、約0.15M〜約0.7Mの範囲内である。本発明におい て用いるのに適する追加の調整剤には、メチレンブルー、p−ベンゾキノン、チ オニン、2,6−ジクロロインドフェノール、ガロシアニン、インドフェノール 、ポリビオロゲン、オスミウムビス(2,2’−ビピリジン)二塩酸塩およびリ ボフラビン−5’−ホスフェートエステルが含まれる。随意に、これらの調整剤 を、マトリックス、例えばポリマー中に、業界において十分知られている方法を 用いて、化学的に結合させるかまたは混入させることができる。 本発明において用いるのに適する酵素/調整剤の組み合わせの例には、次のも のがあるが、これらには限定されない: 検体 酵素 調整剤 グルコース グルコース脱水素酵素 フェリシアン化物 グルコース グルコース酸化酵素 テトラシアノキノジメタン コレステロール コレステロールエステラーゼ フェリシアン化物 アルコール アルコール酸化酵素 フェニレンジアミン 好ましい試薬化学は、調整剤としてフェリシアン化カリウムを用いる。 酵素およびレドックス調整剤に加えて、電極上の試薬層は、さらに緩衝液、安 定剤、分散剤、増粘剤または界面活性剤を含むのが好ましい。これらの物質は、 代表的には、試薬の検体との反応を最適にする量で用いる。以下に示すこれらの 成分の濃度範囲は、これが、電極表面上で乾燥する前の試薬配合物についてのも のである。 緩衝液を、試薬配合物中で用いて、酵素が機能するのに満足なpHを提供する のが好ましい。用いる緩衝液は、レドックス調整剤の還元された形態よりも高い 酸化電位を有する必要がある。本発明において用いるのに好ましい緩衝液は、約 0.1M〜約0.5Mの範囲内の濃度を有するリン酸緩衝液である。他の好適な 緩衝液には、BES,BICINE,CAPS,EPPS,HEPES,MES ,MOPS,PIPES,TAPS,TESおよびTRICINE緩衝液(集合 的に「GOOD」緩衝液として知られている)、クエン酸塩、TRIS緩衝液等 が含まれる。「GOOD」緩衝液およびTRIS緩衝液は、Sigma-Aldrich社( 米国ミズーリ州セントルイス所在)から市場で入手できる。 また、安定剤を、試薬配合物中で用いて、酵素を安定化することができる。用 いる酵素がグルコース酸化酵素である場合には、好ましい安定剤は約0.01〜 4.0重量%の範囲内の濃度のグルタミン酸カリウムである。他の好適な安定剤 には、コハク酸塩、アスパラギン酸塩、ブルーデキストラン等が含まれる。 さらに、分散剤を、試薬配合物中で用いて、レドックス調整剤の分散を高め、 レドックス調整剤の再結晶を防止することができる。好適な分散剤には、微結晶 質セルロース、デキストラン、キチン等が含まれる。代表的に、分散剤を、試薬 配合物中で、約1.0〜約4.5重量%の範囲内の量で用いる。好ましい分散剤 には、AVICEL RC−591(FMC社から入手できる微結晶質セルロー ス)およびNATROSOL−250M(Aqualonから入手できる微結晶質ヒド ロキシエチルセルロース)が含まれるが、これらには限定されない。 また、増粘剤を試薬配合物中で用いて、試薬を電極表面に保持することができ る。好適な増粘剤には、水溶性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンが含まれ る。 さらに、界面活性剤を試薬配合物に加えて、電極表面の迅速かつ全体的な湿潤 を促進することができる。好ましくは、試薬配合物は、非イオン系界面活性剤を 、約0.01〜0.3重量%の範囲内の量で含む。好ましい界面活性剤は、Sigm a-Aldrich社から入手できるトライトンX−100である。血液分別隔膜の使用 本発明の電気化学テスト装置を用いて、血液サンプル中の検体の存在を決定す るかまたは検体の濃度を測定することができる。好ましい実施態様において、本 発明の電気化学テスト装置はさらに、全血液サンプルを、分析前に高度に着色さ れ、比較的透明な流体部分に分別する分別隔膜を含む。この結果、検体は、電極 に接触する透明な流体の部分において測定され、これにより、反応から赤血球が ほとんど除去される。 全血液を、分別剤で処理し、乾燥した、ポリエーテルスルホン膜、例えばゲル マン(Gelman)P/N 200D等の小片を用いて分別することができる。このような膜は 、係属中の米国特許出願、発明の名称「Methods and Devices for Determinatio n of an Analyte in a Body Fluid」、出願第08/628,489号、1996年4月5日出願 の明細書中に記載されており、この開示の内容の全体を、参照のために本明細書 中に加入する。この膜と共に用いるのに適する分別剤には、ポリビニルスルホン 酸(PVSA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリスチレンスルホン酸 (PSSA)、ヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル(Klucel)(商標)− EFとして市場で入手できる)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニル ピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸(PAA)、水溶性塩、クエン酸塩、ギ 酸塩、硫酸塩、アミノ酸、キトサン(アミノ糖)、クエン酸、フィチン酸、リン ゴ酸等が含まれるが、これらには限定されない。このような物質は、Kiser等に よる米国特許第5,306,623号明細書中に一層詳細に記載されており、この出願の 開示内容の全体を、参照のために本明細書中に加入する。電気化学テスト装置の使用 本発明の電気化学テスト装置の使用を例示するために、以下にグルコースアッ セイを記載する。しかし、適切な試薬を選択することにより、他の検体を、これ らの手順を用いて測定することができることを、理解するべきである。 電気化学テスト装置の電極を、前述のようにして製造し、作業電極を、前述の 試薬配合物1.0μLで被覆し、乾燥する。 次に、テスト手順を開始する前に、電気化学テスト装置を、メーター中に挿入 する。テスト装置コンタクト15(図5Aに示す)とインターフェースで連結さ れているコンタクトを有する、すべての好適なメーター装置を、用いることがで きる。このようなメーター装置は、業界において十分知られている。このメータ ーは、一般的に、測定回路を備え、電流測定値に対するアルゴリズムを適用し、 これにより検体レベルを提供し、視覚的に表示するように適合されている。好適 な電源およびメーターの例は、Parks等による米国特許第4,963,814号、同第4,99 9,632号および同第4,999,582号明細書、White等による米国特許第5,243,516号明 細書並びにHill等による欧州特許第89116797.5号明細書中に見いだすことができ る。これらの特許明細書の開示内容の全体を、本明細書中に、参照のために加入 する。 次に、少量の血液または他の水性流体のサンプルを、テスト装置に適用する。 電流を、サンプルを適用した約10〜約30秒後に測定する。電流を、作業電極 と対向電極との間のメーターにより読み取り、随意に、存在する場合には、基準 電極と比較する。次に、メーターに、電極測定値に対するアルゴリズムを適用し 、測定値を検体濃度に変換する。この検体レベルを、メーターにおいて視覚的に 表示する。 前述の記載から、本発明の電気化学テスト装置、プロセスおよび方法における 種々の修正および変更が、当業者には可能である。添付した請求の範囲内にある このような修正はすべて、本出願中に包含されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU (72)発明者 ルー ジェフリー エヌ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94583 サン ラモン ヴェラクルツ ド ライヴ 3212 (72)発明者 プリースト ジョン エイチ アメリカ合衆国 ワシントン州 98203 エヴェレット パナビュー ブールヴァー ド 2921

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水性流体サンプル中の検体の存在または濃度を求めるための電気化学テスト 装置であって、前記電気化学テスト装置が、 (a)非導電性表面と、 (b)該非導電性表面に固定された非晶質半導体材料からなる作業電極であ って、第1電極領域、第1リード部および第1コンタクト・パッドとを有する 作業電極と、 (c)前記非導電性表面に固定された非晶質半導体材料からなる対向電極で あって、第2電極領域、第2リード部および第2コンタクト・パッドとを有す る対向電極と、 (d)前記検体と反応して、前記流体サンプル中の検体の存在または濃度に 関係しうる測定可能な電位の変化を生じることのできる試薬であって、前記作 業電極の第1電極領域の少なくとも一部に付与される試薬とを具えたことを特 徴とする、電気化学テスト装置。 2.前記装置が、さらに、非導電性表面に固定された非晶質半導体材料からなる 基準電極を具え、該基準電極が、第3電極領域、第3リード部および第3コン タクト・パッドを有し、前記第3電極領域の少なくとも一部は基準材料で覆わ れていることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の電気化学テスト装置。 3.前記基準材料が、銀/塩化銀であることを特徴とする、請求の範囲第2項記 載の電気化学テスト装置。 4.非導電性表面が、可撓性金属材料の一方の面に固定された非導電性コーティ ングを有することを特徴とする、請求の範囲第1項記載の電気化学テスト装置 。 5.非導電性表面が、可撓性高分子シート材料または可撓性高分子シート材料の 一方の面に固定された非導電性コーティングを有することを特徴とする、請求 の範囲第1項記載の電気化学テスト装置。 6.高分子シート材料が、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリイミドか ら成る群から選択されていることを特徴とする、請求の範囲第5項記載の電気 化学テスト装置。 7.非導電性コーティングが、エポキシ樹脂であることを特徴とする、請求の範 囲第4項記載の電気化学テスト装置。 8.非晶質半導体材料が、非晶質酸化ケイ素であることを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の電気化学テスト装置。 9.非晶質酸化ケイ素にイオンをドーピングして、導電性を高めたことを特徴と する、請求の範囲第8項記載の電気化学テスト装置。 10.非晶質酸化ケイ素に、リチウムをドーピングしたことを特徴とする、請求 の範囲第9項記載の電気化学テスト装置。 11.非晶質半導体材料が、金であることを特徴とする、請求の範囲第1項記載 の電気化学装置。 12.非晶質半導体材料が、銀であることを特徴とする、請求の範囲第1項記載 の電気化学装置。 13.試薬が、酵素およびレドックス調整剤を含むことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の電気化学テスト装置。 14.酵素が、グルコース酸化酵素であることを特徴とする、請求の範囲第13 項記載の電気化学テスト装置。 15.レドックス調整剤が、フェリシアン化カリウムであることを特徴とする、 請求の範囲第14項記載の電気化学テスト装置。 16.電気化学テスト装置がさらに、血液分別隔膜を有することを特徴とする、 請求の範囲第1項記載の電気化学テスト装置。 17.水性流体サンプル中の検体の存在または濃度を求めるための方法であって 、該方法が、 (a)(i)非導電性表面と、(ii)該非導電性表面に固定された非晶質半導 体材料からなる作業電極であって、第1電極領域、第1リード部および第1コ ンタクト・パッドとを有する作業電極と、(iii)前記非導電性表面に固定さ れた非晶質半導体材料からなる対向電極であって、第2電極領域、第2リード 部および第2コンタクト・パッドとを有する対向電極と、(iv)前記検体と反応 して、前記流体サンプル中の検体の存在または濃度に関係しうる測定可能な電 位の変化を生じることのできる試薬であって、前記作業電極の第1電極領域の 少 なくとも一部に付与される試薬とを具えた電気化学テスト装置を設け、 (b)該電気化学テスト装置を計量装置内に挿入し、 (c)水性流体のサンプルを前記作業電極の第1電極領域に付与し、 (d)前記計量装置を読み取って前記流体サンプル中の検体の存在または濃 度を求める各ステップを有することを特徴とする、水性流体サンプル中の検体 の存在または濃度を求めるための方法。 18.電気化学テスト装置が、さらに、非導電性表面に固定された非晶質半導体 材料からなる基準電極を具え、該基準電極が、第3電極領域、第3リード部お よび第3コンタクト・パッドとを有し、前記第3電極領域の少なくとも一部を 基準材料で覆うことを特徴とする、請求の範囲第17項記載の方法。 19.前記基準材料が、銀/塩化銀であることを特徴とする、請求の範囲第18 項記載の方法。 20.非導電性表面が、可撓性金属材料の一方の面に固定された非導電性コーテ ィングを有することを特徴とする、請求の範囲第17項記載の方法。 21.非導電性表面が、可撓性高分子シート材料または可撓性高分子シート材料 の一方の面に固定された非導電性コーティングを有することを特徴とする、請 求の範囲第20項記載の方法。 22.高分子シート材料を、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリイミド から成る群から選択することを特徴とする、請求の範囲第21項記載の方法。 23.非導電性表面コーティングが、エポキシ樹脂であることを特徴とする、請 求の範囲第20項記載の方法。 24.非晶質半導体材料が、非晶質酸化ケイ素であることを特徴とする、請求の 範囲第17項記載の方法。 25.非晶質酸化ケイ素にイオンをドーピングして、導電性を高めることを特徴 とする、請求の範囲第24項記載の方法。 26.非晶質酸化ケイ素に、リチウムをドーピングすることを特徴とする、請求 の範囲第25項記載の方法。 27.非晶質半導体材料が、金であることを特徴とする、請求の範囲第17項記 載の方法。 28.非晶質半導体材料が、銀であることを特徴とする、請求の範囲第17項記 載の方法。 29.試薬が、酵素およびレドックス調整剤を含むことを特徴とする、請求の範 囲第17項記載の方法。 30.酵素が、グルコース酸化酵素であることを特徴とする、請求の範囲第29 項記載の方法。 31.レドックス調整剤が、フェリシアン化カリウムであることを特徴とする、 請求の範囲第29項記載の方法。 32.電気化学テスト装置がさらに、血液分別隔膜を有することを特徴とする、 請求の範囲第17項記載の方法。 33.水性流体サンプル中の検体の存在または濃度を求めるのに適した電気化学 テスト装置を製造するプロセスにおいて、前記プロセスが (a)非導電性表面を設け、 (b)該表面上に非晶質半導体材料を積層させて導電層を形成し、 (c)該導電層を化学的に機械加工して、第1電極領域、第1リード部およ び第1コンタクト・パッドを具えた第1電極からなる作業電極を形成し、そし て、第2電極領域、第2リード部および第2コンタクト・パッドを具えた第2 電極からなる対向電極を形成し、 (d)水性流体サンプル中の検体と反応して前記流体サンプル中の検体の濃 度に関係しうる測定可能な電位の変化を生じることのできる試薬を、作業電極 の第1電極領域の少なくとも一部に付与する 各ステップからなることを特徴とする、電気化学テスト装置を製造するプロセ ス。 34.ステップ(c)が、さらに、第3電極領域、第3リード部および第3コン タクト・パッドとを具えた第3電極からなる基準電極を形成するステップを含 むことを特徴とする、請求の範囲第33項記載のプロセス。 35.前記ステップ(a)が、 (f)可撓性基板を設け、 (g)該基板に非導電性コーティングを付与して非導電性表面を形成するス テップを含むことを特徴とする、請求の範囲第33項記載のプロセス。 36.可撓性基板が、金属シート材料または高分子シート材料であることを特徴 とする、請求の範囲第35項記載のプロセス。 37.高分子シート材料を、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリイミド から成る群から選択することを特徴とする、請求の範囲第36項記載のプロセ ス。 38.非導電性表面コーティングが、エポキシ樹脂であることを特徴とする、請 求の範囲第35項記載のプロセス。 39.非晶質半導体材料が、非晶質酸化ケイ素であることを特徴とする、請求の 範囲第33項記載のプロセス。 40.非晶質酸化ケイ素にイオンをドーピングして、導電性を高めることを特徴 とする、請求の範囲第39項記載のプロセス。 41.非晶質酸化ケイ素に、リチウムをドーピングすることを特徴とする、請求 の範囲第40項記載のプロセス。 42.非晶質半導体材料が、金であることを特徴とする、請求の範囲第33項記 載のプロセス。 43.非晶質半導体材料が、銀であることを特徴とする、請求の範囲第33項記 載のプロセス。 44.試薬が、酵素およびレドックス調整剤を含むことを特徴とする、請求の範 囲第33項記載のプロセス。 45.酵素が、グルコース酸化酵素であることを特徴とする、請求の範囲第44 項記載のプロセス。 46.レドックス調整剤が、フェリシアン化カリウムであることを特徴とする、 請求の範囲第45項記載のプロセス。 47.電気化学テスト装置がさらに、血液分別隔膜を有することを特徴とする、 請求の範囲第33項記載のプロセス。 48.ステップ(c)が、さらに、 (h)導電層にフォトレジストを付与して第1フォトレジスト層を形成し、 (i)該第1フォトレジスト層の上に第1現像マスクを位置決めし、 (j)マスクされない第1フォトレジスト層を紫外線に露光して第1のパタ ーン化されたフォトレジスト領域を形成し、 (k)前記第1現像マスクを除去し、 (l)紫外線に露光されなかった第1フォトレジスト層を現像剤によって除 去して、第1露光導電層を形成し、 (m)前記第1露光導電層を化学的エッチング剤に接触させて、該第1露光 導電層を除去し、 (n)溶剤によって第1パターン化フォトレジスト領域を除去して第2露光 導電層を形成する各ステップを含み、前記第2露光導電領域は、(i)第1電 極領域、第1リード部および第1コンタクト・パッドを有する第1電極からな る作業電極と、(ii)第2電極領域、第2リード部および第2コンタクト・パッ ドを有する第2電極からなる対向電極と、随意に(iii)第3電極領域、第3リ ード部および第3コンタクト・パッドを有する第3電極からなる基準電極とを 具えていることを特徴とする、請求の範囲第33項記載のプロセス。 49.前記ステップ(c)が、さらに、 (o)前記第2露光導電層にフォトレジストを付与して第2フォトレジスト 層を形成し、 (p)前記第2フォトレジストの上に第2現像マスクを位置決めして、前記 第3電極領域を被覆する前記第2フォトレジスト層をマスクし、 (q)マスクされていない第2フォトレジスト層を紫外線に露光して第2の パターン化されたフォトレジスト層を形成し、 (r)前記第2現像マスクを除去し、 (s)紫外線に露光されなかった第2フォトレジスト層を現像剤によって除 去して、前記第3電極領域を露出させ、 (t)前記第3電極領域に基準材料を付与し、 (u)前記第2パターン化フォトレジスト層を溶剤によって除去する 各ステップを含むことを特徴とする、請求の範囲第48項記載のプロセス。 50.前記基準材料が、銀/塩化銀であることを特徴とする、請求の範囲第44 項記載のプロセス。 51.前記プロセスが連続的であることを特徴とする、請求の範囲第33項記載 のプロセス。
JP10503016A 1996-06-17 1997-06-17 電気化学テスト装置および関連する方法 Pending JP2000512762A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1986496P 1996-06-17 1996-06-17
US60/019,864 1996-06-17
PCT/US1997/009325 WO1997048979A1 (en) 1996-06-17 1997-06-17 Electrochemical test device and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512762A true JP2000512762A (ja) 2000-09-26

Family

ID=21795445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503016A Pending JP2000512762A (ja) 1996-06-17 1997-06-17 電気化学テスト装置および関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6638772B1 (ja)
EP (1) EP0906563A1 (ja)
JP (1) JP2000512762A (ja)
AU (1) AU3373297A (ja)
DE (1) DE19781229C2 (ja)
GB (1) GB2322707B (ja)
WO (1) WO1997048979A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514928A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 直接的な干渉電流の影響を軽減するための電気化学検査ストリップ

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593852A (en) 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US6139718A (en) * 1997-03-25 2000-10-31 Cygnus, Inc. Electrode with improved signal to noise ratio
US7144486B1 (en) * 1997-04-30 2006-12-05 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Multilayer microcavity devices and methods
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US6103033A (en) 1998-03-04 2000-08-15 Therasense, Inc. Process for producing an electrochemical biosensor
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7416699B2 (en) 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US7138089B2 (en) 2000-07-20 2006-11-21 Hypoguard Limited Test device for analyzing blood glucose or other analytes in bodily fluids
US6827899B2 (en) 2000-08-30 2004-12-07 Hypoguard Limited Test device
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
DE10057832C1 (de) 2000-11-21 2002-02-21 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6896778B2 (en) * 2001-06-04 2005-05-24 Epocal Inc. Electrode module
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
EP1404233B1 (en) 2001-06-12 2009-12-02 Pelikan Technologies Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
DE60238914D1 (de) 2001-06-12 2011-02-24 Pelikan Technologies Inc Integriertes system zur blutprobenanalyse mit mehrfach verwendbarem probennahmemodul
DE60234597D1 (de) 2001-06-12 2010-01-14 Pelikan Technologies Inc Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben
US7749174B2 (en) 2001-06-12 2010-07-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
WO2002100461A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
JP4736323B2 (ja) * 2001-07-13 2011-07-27 アークレイ株式会社 分析用具を備えた濃度測定装置用の穿刺要素一体装着体、および体液採取用具
US6814844B2 (en) * 2001-08-29 2004-11-09 Roche Diagnostics Corporation Biosensor with code pattern
US7344894B2 (en) 2001-10-16 2008-03-18 Agilent Technologies, Inc. Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7563232B2 (en) 2002-04-19 2009-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
WO2003088824A2 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7410468B2 (en) 2002-04-19 2008-08-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7244265B2 (en) 2002-04-19 2007-07-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7582099B2 (en) 2002-04-19 2009-09-01 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7524293B2 (en) 2002-04-19 2009-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7485128B2 (en) 2002-04-19 2009-02-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7374544B2 (en) 2002-04-19 2008-05-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7141058B2 (en) 2002-04-19 2006-11-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7708701B2 (en) 2002-04-19 2010-05-04 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device
US7481776B2 (en) 2002-04-19 2009-01-27 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US20030202906A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Ching-Hsin Cho Adding the amperage of the conductive film of the biosensor
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
ES2490740T3 (es) 2003-06-06 2014-09-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1635700B1 (en) 2003-06-13 2016-03-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for a point of care device
US7723099B2 (en) * 2003-09-10 2010-05-25 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with immuno-reference electrode
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US9012232B2 (en) * 2005-07-15 2015-04-21 Nipro Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system and related methods of use
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US7118667B2 (en) * 2004-06-02 2006-10-10 Jin Po Lee Biosensors having improved sample application and uses thereof
EP1765194A4 (en) 2004-06-03 2010-09-29 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US20060211126A1 (en) 2004-09-16 2006-09-21 Banks Bruce A Method for using texturing surfaces of optical fiber sensors for blood glucose monitoring
AU2005309994B2 (en) * 2004-11-22 2011-09-29 Trividia Health, Inc. Biosensors comprising semiconducting electrodes or ruthenium containing mediators and method of using the same
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7955856B2 (en) 2005-07-15 2011-06-07 Nipro Diagnostics, Inc. Method of making a diagnostic test strip having a coding system
US8999125B2 (en) 2005-07-15 2015-04-07 Nipro Diagnostics, Inc. Embedded strip lot autocalibration
BRPI0614736A2 (pt) * 2005-08-16 2016-08-30 Home Diagnostics Inc métodos de fabrico de pluralidade de tiras de teste e de análise do respectivo fabrico, cartão de teste para análise do controle de qualidade e métodos de análise e fabrico de cartão de teste
WO2007143225A2 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US7465597B2 (en) 2006-06-29 2008-12-16 Home Diagnostics, Inc. Method of manufacturing a diagnostic test strip
US7382944B1 (en) 2006-07-14 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Administration Of The National Aeronautics And Space Administration Protective coating and hyperthermal atomic oxygen texturing of optical fibers used for blood glucose monitoring
US20080020452A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Natasha Popovich Diagnostic strip coding system with conductive layers
WO2008021758A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Home Diagnostics, Inc. Methods for fabricating a biosensor with a surface texture
US8089367B2 (en) * 2007-03-28 2012-01-03 K & M Environmental, Inc. Method and apparatus for detecting constituent changes in an environment
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
ES2358938B1 (es) * 2009-11-05 2011-12-30 Centro De Estudios E Investigaciones Tecnicas De Guipuzcoa (Ceitg) Pseudo-electrodo de referencia de película delgada y procedimiento para su fabricación.
US8550295B2 (en) 2010-02-22 2013-10-08 Roche Diagnostics Operations, Inc. Container for dispensing a single test strip
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP2518497A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Roche Diagnostics GmbH Elektrochemisches Sensorelement für Körperflüssigkeiten und Herstellungsverfahren dafür
JP6352954B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学的な分析物測定において回復パルスからの情報を使用する方法およびデバイス、装置とそれらを組み込むシステム
JP6356707B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学的測定中に高抗酸化物質レベルを検出してそれから分析物濃度をフェイルセイフする方法並びにそれを組み込んだデバイス、装置、及びシステム
EP2972260B1 (en) 2013-03-15 2018-07-11 Roche Diabetes Care GmbH Methods of scaling data used to construct biosensor algorithms
CN105283757B (zh) 2013-03-15 2019-04-23 豪夫迈·罗氏有限公司 对分析物的电化学测量进行防故障的方法以及结合该方法的设备、装置和系统
JP6526193B2 (ja) 2014-11-03 2019-06-05 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 電気化学的テストエレメントのための電極配置およびその使用方法
KR101694982B1 (ko) * 2014-12-31 2017-01-10 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서
US10234376B2 (en) * 2015-05-12 2019-03-19 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Non-contact monitoring of biofilms and corrosion on submerged surfaces with electrochemical impedance spectroscopy
TWI625228B (zh) * 2015-12-08 2018-06-01 銀鴻科技股份有限公司 一種具有複合靶材的捲對捲濺鍍製程與其製成品
PL3523639T3 (pl) 2016-10-05 2025-03-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Odczynniki wykrywające i układy elektrod do elementów diagnostycznych testów wieloanalitowych oraz sposoby ich zastosowania
WO2021194334A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Universiti Malaya An electrochemical sensor for detecting and characterizing a biological material
CN111307905B (zh) * 2020-03-30 2024-10-29 张家港万众一芯生物科技有限公司 固态参比电极及其压头装置和制备方法
US20240118235A1 (en) * 2021-01-28 2024-04-11 University Of Cincinnati Carbon nanotube electrochemical set as lab-on-a-chip
CN114027834B (zh) * 2021-09-27 2024-11-19 杭州柏医健康科技有限公司 一种双面柔性传感器及其制备方法与应用
CN114740065B (zh) * 2022-03-16 2024-05-03 杭州凯米斯物联传感科技有限公司 一种用于检测自来水的mems余氯电极

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271591A (en) * 1963-09-20 1966-09-06 Energy Conversion Devices Inc Symmetrical current controlling device
US3710205A (en) * 1971-04-09 1973-01-09 Westinghouse Electric Corp Electronic components having improved ionic stability
US3983076A (en) * 1973-07-02 1976-09-28 Energy Conversion Devices, Inc. N-type amorphous semiconductor materials
US4217374A (en) * 1978-03-08 1980-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
US4178415A (en) * 1978-03-22 1979-12-11 Energy Conversion Devices, Inc. Modified amorphous semiconductors and method of making the same
CA1226036A (en) * 1983-05-05 1987-08-25 Irving J. Higgins Analytical equipment and sensor electrodes therefor
US5682884A (en) * 1983-05-05 1997-11-04 Medisense, Inc. Strip electrode with screen printing
US4634514A (en) * 1985-02-14 1987-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical apparatus and method of manufacturing the same
EP0213825A3 (en) * 1985-08-22 1989-04-26 Molecular Devices Corporation Multiple chemically modulated capacitance
US5468606A (en) * 1989-09-18 1995-11-21 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US5137827A (en) * 1986-03-25 1992-08-11 Midwest Research Technologies, Inc. Diagnostic element for electrical detection of a binding reaction
US4994167A (en) * 1986-04-15 1991-02-19 Markwell Medical Institute, Inc. Biological fluid measuring device
GB8618022D0 (en) * 1986-07-23 1986-08-28 Unilever Plc Electrochemical measurements
JPH01176934A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Nok Corp pHセンサおよびグルコースセンサ
GB8817421D0 (en) * 1988-07-21 1988-08-24 Medisense Inc Bioelectrochemical electrodes
GB2229005A (en) * 1989-03-10 1990-09-12 Plessey Co Plc Biosensor device
US5312762A (en) * 1989-03-13 1994-05-17 Guiseppi Elie Anthony Method of measuring an analyte by measuring electrical resistance of a polymer film reacting with the analyte
DE3930510A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Blutspendedienst Dt Rote Kreuz Verfahren zur inaktivierung von viren in blut und blutprodukten
US5017180A (en) * 1989-11-29 1991-05-21 Shopsmith, Inc. Speed reduction device
DE3940152A1 (de) * 1989-12-05 1991-06-06 Boehringer Mannheim Gmbh Teststreifenauswertegeraet fuer mehrfachteststreifen
US5243516A (en) * 1989-12-15 1993-09-07 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing instrument and method
US4999582A (en) * 1989-12-15 1991-03-12 Boehringer Mannheim Corp. Biosensor electrode excitation circuit
US4963814A (en) * 1989-12-15 1990-10-16 Boehringer Mannheim Corporation Regulated bifurcated power supply
US4999632A (en) * 1989-12-15 1991-03-12 Boehringer Mannheim Corporation Analog to digital conversion with noise reduction
DE4014109A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Siemens Ag Elekrochemische bestimmung der sauerstoffkonzentration
US5174963A (en) * 1991-01-07 1992-12-29 United Medical Manufacturing Company Blood glucose reflectance meter including a null prompting means and a device for providing a constant brightness light
JPH04248447A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 血液分析装置
US5512882A (en) * 1991-08-07 1996-04-30 Transducer Research, Inc. Chemical sensing apparatus and methods
EP0592805A3 (en) * 1992-09-09 1996-07-24 Agency Ind Science Techn Carbon sensor electrode and process for producing the same
US5344754A (en) * 1993-01-13 1994-09-06 Avocet Medical, Inc. Assay timed by electrical resistance change and test strip
FR2701117B1 (fr) * 1993-02-04 1995-03-10 Asulab Sa Système de mesures électrochimiques à capteur multizones, et son application au dosage du glucose.
US5413690A (en) * 1993-07-23 1995-05-09 Boehringer Mannheim Corporation Potentiometric biosensor and the method of its use
WO1995006240A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-02 Metrika Laboratories, Inc. Novel disposable electronic assay device
US5437999A (en) * 1994-02-22 1995-08-01 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical sensor
US5391250A (en) * 1994-03-15 1995-02-21 Minimed Inc. Method of fabricating thin film sensors
US5708247A (en) * 1996-02-14 1998-01-13 Selfcare, Inc. Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514928A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 直接的な干渉電流の影響を軽減するための電気化学検査ストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2322707A (en) 1998-09-02
GB9811948D0 (en) 1998-07-29
US6638772B1 (en) 2003-10-28
GB2322707B (en) 2000-07-12
US20060088945A1 (en) 2006-04-27
EP0906563A1 (en) 1999-04-07
DE19781229C2 (de) 2002-02-28
DE19781229T1 (de) 1999-01-28
US7018848B2 (en) 2006-03-28
WO1997048979A1 (en) 1997-12-24
US20030106810A1 (en) 2003-06-12
AU3373297A (en) 1998-01-07
US7115362B2 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512762A (ja) 電気化学テスト装置および関連する方法
US6245215B1 (en) Membrane based electrochemical test device and related methods
US10386322B2 (en) Method for determining the concentration of an analyte in a liquid sample using small volume samples and fast test times
EP0753051B1 (en) Method of making sensor electrodes
JP4592961B2 (ja) 電気化学的バイオセンサー試験片の製造方法
JP2003524162A (ja) 検体測定用電気化学試験ストリップ
JP2003521708A (ja) ヘマトクリット値を補正した検体濃度の測定に用いる電気化学的方法および装置
JP2005512027A (ja) マイクロ電極アレイよりなる電極、方法、装置
JP2005512027A5 (ja)
JPH08500190A (ja) ヘマトクリット決定のためのバイオセンサ
EP1025439B1 (en) Membrane based electrochemical test device and related methods
US20130284610A1 (en) Determining Blood Glucose in a Small Volume Sample Receiving Cavity and in a Short Time Period
JP2007298325A (ja) 電極チップ及びその製造方法
US11561220B2 (en) Electrode for electrochemical sensors
CN116818875A (zh) 基于垂直石墨烯微电极阵列的电化学传感装置及制备方法
JPS63241347A (ja) 酵素電極
ZA200107967B (en) Electrochemical biosensor test strip, fabrication method thereof and electrochemical biosensor.