JP2000510982A - 手の生体特徴検出装置 - Google Patents
手の生体特徴検出装置Info
- Publication number
- JP2000510982A JP2000510982A JP10529223A JP52922398A JP2000510982A JP 2000510982 A JP2000510982 A JP 2000510982A JP 10529223 A JP10529223 A JP 10529223A JP 52922398 A JP52922398 A JP 52922398A JP 2000510982 A JP2000510982 A JP 2000510982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- hand
- detection device
- array
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 140
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 4
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 12
- 238000003491 array Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
- A61B5/1172—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1306—Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/30—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
- G07C9/32—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
- G07C9/37—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
手の生体検出装置は、人の手を上に載せる検出領域(11)を規定する検出素子(12)のアレイを具えており、検出領域の第1部分(14)における検出素子は指紋パターンを検出するのに好適な高い解像度の検出能力を発揮すべく配置し、検出領域の第2部分(15)における検出素子は、例えば手の形状寸法、指の長さ、幅又は相互結合部の寸法のような、手の少なくとも1つの他の生体特徴を検出するのに好適な低い解像度の検出能力を発揮すべく配置する。TFTの如きスイッチングデバイス(16)に接続される検出電極(17)を具えている検出素子は行列配置すると共に、行及び列アドレス導体(18,20)の組を経て周辺の駆動回路によってアドレスされるようにして、低コストでコンパクトな検出装置を得るようにする。
Description
【発明の詳細な説明】
手の生体特徴検出装置
本発明は、人の手の生体特徴を検出するためのもので、検出領域を規定するマ
トリックスアレイの検出素子を具えている検出装置に関するものである。
特に、或る人物のアイデンティティを検証する方法として、生物測定学を適用
した検出法及び手についての生物測定による特徴(生体特徴)検出法を用いるこ
とがよく知られている。手の生体特徴検出装置の一例に指紋センサがある。
指紋検出システムは、建物及びコンピュータへのアクセス制御のような高レベ
ルのセキュリティから慣例の錠及び鍵の代用品のような低レベルのセキュリティ
までの多くの種々の用途用にかなりの関心が持たれている。このような目的に対
するこれらのシステムの主な利点は比較的使い易く便利であり、鍵や個人識別番
号等が不要であり、しかも不正使用されにくい点にある。特に、例えば銀行用端
末装置及びATMを用いて金融処理をしたりする場合、とりわけインターネット
でのホームバンキング及びショッピングを含むコンピュータネットワーキングか
ら生じる新規のアプリケーションにとって、セキュリティの改善及び不正使用を
防止する必要性が広く認識されている。
検出素子のマトリックスアレイを用いる指紋検出装置の例はUS−A−532
5442(PHB33628)及びN.D.Young外による論文“「Novel Fingerpri
nt Scanning Arrays Using Polysilicon TFTs on Glass and Polymer Substrate
s」IEEE Electron Device Letters発行、Vol.18.No.1,1997年1月”に記
載されている。これらの装置では容量的な検出法を利用している。検出素子は、
一般に指先の大きさに相当する面積を占めるように2次元の行列プレーナアレイ
に配置され、これらの検出素子は行及び列アドレス導体の組によってアドレスさ
れる。各検出素子は検出電極を具えており、この電極は上に載せる人の指と、こ
の指を載せる検出表面を成す絶縁材料製の介在層と共にコンデンサを構成する。
アドレス導体に供給する信号を用いての検出素子のコンデンサの充電は、検出素
子における薄膜トランジスタ(TFT)のようなスイッチングデバイスによって
制御される。これらのコンデンサの個々のキャパシタンスは、上に載せる指紋部
分から検出電極までの間隔に依存するため、指紋の隆起部及び谷部が種々のキャ
パシタンスを発生することになる。検出素子におけるコンデンサの電荷蓄積特性
を測定することによって、各検出素子上の指紋の隆起部又は谷の存在を示す指標
値が得られる。検出素子のそれぞれの行は指紋を走査するように順次アドレスさ
れ、指紋の隆起パターンによってアレイ上に発生して検出されるキャパシタンス
の変化が電子像、即ち指紋表面を三次元的に表すものを提供する。
こうした種類の検出装置は、ガラス又はプラスチックの共通基板上に検出素子
のアレイ及びアドレス導体の組を形成すべく能動マトリックス表示装置等用に開
発されたものと同種のマトリックススイッチング薄膜技法を用いて製造され、こ
れらの検出装置は、プリズム、レンズ、光源及びCCDチップ又はCMOS画像
センサチップを必要とする慣例の光学式指紋検出装置に較べて遙かにコンパクト
で、しかもかなり安価に生産することができる。
本発明の目的は、使用時におけるセキュリティレベルを可変とし得るように、
検出素子アレイを用いる種類の検出装置を改善することにある。
本発明は、冒頭にて述べたような検出装置において、前記アレイの第1部分に
おける検出素子が、検出領域の前記第1部分の上に人の指を載せた場合に、その
指の指紋パターンを検出し得る解像度を有し、且つ前記アレイの第2部分におけ
る検出素子が手に関する少なくとも1つの他の生体特徴を検出する低めの解像度
を有するようにしたことを特徴とする。検出装置が、その単独の検出素子アレイ
で人の指紋だけでなく、1個以上の追加の生体特徴をも検出し得るようにするこ
とは重要で、しかも有利なことである。手の生体特徴を検出するシステムのパー
フォーマンスは、システムの誤り率、即ち誤り除去率及び誤り受諾率に基づくも
のである。1個の生体特徴しか検出しないシステムを用いる多くの用途に対する
誤り率は満足のゆくものではない。2つ以上の生体特徴を検出するシステムを組
合わせることによって、全体の実効誤差率を減らすことができるも、たいていの
慣例の生物測定学を適用した(生体)検出システムは高価となりがちなため、斯
様な組合わせは広くは利用されておらず、コストをかまわない特定の用途に制限
されている。しかし、本発明による検出装置は、手の種々の生体特徴を検出する
のに、単一の検出素子アレイだけを用いて検出することができるため、製造が簡
単で、しかもコストも低減する。検出素子アレイを形成するのに薄膜技法を用い
ることにより、検出装置がコンパクト化する利点があり、これは例えば、検出装
置を他の製品に組込むべき場合に重要であり、またそのようなものの生産コスト
も相対的に安価となる。
検出素子は、容量的な検出法を用い、しかもTFTの如き薄膜スイッチングデ
バイスを具えている前述した特許明細書及び論文に記載されている種類のものと
することができる。しかし、手の生体特徴の指標値を得るのに、手の表面部分を
別の方法で検出素子に接近させて、その存在に応答し得る検出素子を利用できる
ことも想定される。例えば、検出素子は、アレイの第1部分における検出素子が
、そのアレイの上に指を押しつける際の圧力、接触又は指紋パターンの隆起部に
よって生じる電気抵抗値によって、指紋パターンの隆起部及びくぼみに対して別
々に応答するように、圧力又は皮膚抵抗に応答させるようにすることができる。
検出する手の他の生体特徴は、指の長さ及び/又は幅、手の形状寸法、掌紋又
は指の相互結合部の寸法とすることができ、これらはいずれも、それらの測定に
対して、指紋パターンの検出に較べて低い(粗の)検出解像度を必要とするに過
ぎない。必要に応じて、こうした特徴の1つ以上を検出することができる。検出
した特徴を表すデータは検出した指紋データと一緒に利用して、指紋情報だけで
なく、こうした追加のデータも既に記憶済みのデータと比較することによって検
証精度を向上させることができる。実際上、検出すべき生体特徴は、必要とされ
るセキュリティのレベルに応じて選択することができ、指紋検出能力は必ずしも
常に使用する必要はない。低レベルのセキュリティ目的にとっては、指の長さ/
幅又は指の相互結合長さで十分であるが、高レベルのセキュリティ用途にとって
は、2つ以上の生体特徴を用いるのがよく、その1つは指紋データとするのが好
適である。
検出素子と相互作用させる適当なスタイラスを用いることにより、このスタイ
ラスの動的な動きを検出するのに検出素子を利用するようにして、検出装置を追
加のセキュリティ用に人の署名パターンを走査するのに用いることもできる。
検出素子アレイの全体の寸法は、検出すべき特別な特徴に従って変えるように
する。指紋の特徴だけを検出するのに適用されるアレイは手の形状寸法を検出す
るためのアレイに較べて全体的にかなり小さくなることは勿論であり、このよう
なアレイは、例えばスマートカードに都合よく組込むことができる。いずれにし
ても、薄膜技法を用いることにより種々の大きさのアレイを比較的容易に製造す
ることができる。アレイに比較的高い及び低い解像度領域を設けることは製造及
び動作の両面で有利である。特に、製造が簡単となることにより、生産性が向上
することになり、アレイを速い走査速度で駆動させることができ、しかも検出素
子をアドレスするのに必要とされる駆動回路の量が、全体を同じ高い解像度を有
する検出素子アレイによって必要とされる駆動回路の量に較べて少なくなる。
本発明の好適例によれば、アレイの検出素子を行列配置し、これらの検出素子
を行及び列アドレス導体の組に接続し、各行の検出素子が共通の行アドレス導体
に接続されると共に、行アドレス導体の組に接続した駆動回路により順次アドレ
スされ、且つ検出素子の列方向におけるピッチ及び隣接する行アドレス導体間の
間隔が、アレイの第1部分におけるよりも第2部分における方が大きくなるよう
にする。このようなアレイは、例えばガラス又はプラスチックの基板上にアドレ
ス導体及び検出素子を形成するのに薄膜技法を用いて容易に、しかも低コストで
製造することができる。アレイの第1部分における各列の検出素子は共通の列ア
ドレス導体に接続することができ、アレイの第2部分における各行の検出素子の
数は、第1部分における各行の検出素子の数よりも少なくし、この第2部分の検
出素子は、第1部分における検出素子に関連する列アドレス導体のうちの所定の
列アドレス導体、例えばnを1よりも大きな整数とする場合に、n番め毎のアド
レス導体にだけ接続する。例えば、nを8とする場合には、第2部分における検
出素子の行方向のピッチは、第1部分における検出素子のピッチの1/8とする
。
検出素子アレイを高及び低解像度部分に分けることは、例えば前述した文献に
記載されている種類の検出素子を用いる場合に他の利点を持たらす。各列導体に
接続される検出素子の数が、全体を同じ高い解像度とするアレイの場合に較べて
少なくなるため、列の寄生キャパシタンスが低くなり、このことは列導体に接続
される読出し増幅器のノイズパーフォーマンスが改善されると共に信号減衰度が
低下することを意味する。さらに、必要とされる行導体の数も少なくなるために
、
検出素子を経て読出し増幅器に結合される行駆動回路からのノイズも少なくなる
。
様々な他の配置も可能であり、例えばその一例として、第1部分における検出
素子の行を第2部分における検出素子の行よりも物理的に短くして、第1部分に
おける検出素子に関連する列アドレス導体を第1部分と第2部分との間の移行部
分にてファンアウトさせ、且つこれらの列アドレス導体の各々を第2部分におけ
る検出素子の各列アドレス導体に関連させることができる。この場合には、双方
の部分における各行の検出素子の数が同じで、列導体のピッチが双方の部分で一
定となるが、ピッチの大きさは第2部分における方が大きくなる。第1部分にお
けるピッチが小さい検出素子は指紋検出に必要な解像度を呈し、この第1部分に
おける検出素子によって占められる全体の面積は人の指先の全体の大きさよりも
僅かに大きくし、また、第2部分の検出素子の行及び列方向のピッチはいずれも
大きくし、例えば人の手の大きさに見合うかなり大きい面積を占めるようにする
。しかし、検出素子のこのような配置では、列アドレス導体をファンアウトする
ことにより、2つの部分間の移行個所がデッド領域となってしまう。
本発明の他の要点は、前記本発明による検出装置と、この検出装置に接続され
て、検出した手の生体特徴を示す検出装置からの出力を受信すると共に、このよ
うな出力を既に記憶済みの手の生体特徴データと比較する処理手段とを具えてい
る手の生体特徴認識システムを提供することにある。
本発明による手の生体特徴検出装置及び斯種の装置を用いる認識システムを添
付図面を参照して実施例につき説明するに、ここに:
図1は検出装置の実施例を示す斜視図であり;
図2は検出装置の検出素子アレイ及び関連する駆動回路の一部を示す簡単化し
た線図であり;
図3はアレイの検出素子の一例を示す等価回路図であり;
図4はアレイの高解像度部分と低解像度部分との間の移行個所における代表的
な検出素子を示しているアレイ部分の概略線図であり;
図5は検出装置を組込む認識システムの概略ブロック図である。
なお、図面は図式的に示したものであって、実寸図示したものでなく、同じ参
照番号は同じか、又は同様な部分を示すものとする。
図1を参照するに、ここに示す検出装置はパネル10を具えており、このパネ
ルの上側の一般に長方形をしている検出表面11の上に特徴を検出すべき手又は
指を載せるようにする。パネルの外周に隣接する検出領域の2つ以上の辺に沿っ
て、例えばIC形態のアドレス指定回路22,24を設け、これらの回路によっ
て検出表面11の下側にある2次元の平坦な検出素子アレイをアドレス指定する
と共に、これによって検出した手の生体特徴に関する電気的なデータ出力信号を
取り出す。検出装置をここでは簡単に略図にて示してある。実際上、パネル10
は検出表面11を露出させたままでアドレス指定回路を囲むハウジング内に装着
することになり、こうしたパネルは他の機器、例えばPOS端末装置、ATM等
に組込むか、スタンドアロンユニットとして設けることができ、この場合には給
電入力及びデータ信号出力用のケーブル(図示せず)を設けることになる。検出
表面11を2つの一般に長方形の部分14と15とに分けて、図1に示すように
、その第1部分14がアレイの一端における小さな細長形領域を占め、この領域
の高さが指先に適合するように選定し、且つ第2の大きな部分15が少なくとも
手の残りの大部分を受け止めるような寸法とする。手を検出表面の上に適切に位
置させて、回転させないようにするのに案内部(図示せず)を設けることができ
る。検出表面の上記2つの部分は、寸法が異なる以外に、第1部分14が指紋パ
ターンを検出するのに十分な解像度の検出能力を有するのに対し、第2部分15
が、指の長さ及び/又は指の幅、指の相互結合距離、手の全体の形状又は掌紋の
ような、手の部分の輪郭や、外形に関する他の一般に大きな部分である手の生体
特徴を検出するのに適切な比較的低い解像度を有すると云う点で相違している。
検出装置の検出素子アレイは、規則的に離間させた個々の検出素子12から成
る行列アドレスされる能動マトリックスアレイを具えており、図2にはわかり易
くするために、このマトリックスアレイの高解像度部分14からの3行だけのア
レイ部分を関連する駆動回路と一緒に示してある。検出素子12及びこれらの素
子を作動させる方法はUS−A−5325442に記載されているものと同様で
ある。要するに、検出素子は行駆動回路22及び列検出回路24により、これら
の回路に端部が接続された行(選択)アドレス導体18及び列(検出)アドレス
導体20の組を経てアドレスされ、これらの個々の検出素子12は2つのアドレ
ス導体組の各交点に位置付けられている。検出素子12及びアドレス導体組はい
ずれも共通の基板21上に設ける。同じ行における検出素子12は行導体18の
うちの各1本の行導体に接続し、同じ列における検出素子は列導体20のうちの
各1本の列導体に接続する。これらの素子12の検出動作は容量的な方法とする
。各検出素子12は、ここではTFT16で構成するスイッチングデバイスを具
えており、このTFTは関連する導体20と検出電極17との間に接続し、且つ
このTFTはこれが接続されている行導体18における選択(ゲーティング)信
号によって作動して、列導体20における電位を電極17へと周期的に供給する
ことができる。検出素子アレイの電極17は誘電材料層で覆い、この層の上側面
を検出表面11とし、このような誘電材料層と、その上に載せ、接地電極として
作用する局所的な手又は指の部分とが個々のコンデンサを構成するようにする。
こうしたコンデンサのキャパシタンスは直接載せる手又は指の部分の間隔に依存
し、アレイの領域14の個所におけるキャパシタンスは主として指紋の隆起部及
びくぼみによって決定されるも、領域15の個所におけるキャパシタンスはむし
ろ検出表面11に接触するか、又は接近する手及び指の表面によって決定される
。
電極17に或る電位を印加すると、これらのコンデンサには、それらのキャパ
シタンス値に応じた或る量の電荷が蓄積される。行駆動回路22は、このように
、選択信号を各行導体18に順次供給することにより検出素子の各行をアドレス
して、これら検出素子の各行のコンデンサを順番に充電させるようにする。個々
のコンデンサをアドレスする際に、これらのコンデンサに対する充電電流は、列
導体20を経て流れ、各キャパシタンス値を示すこの電流量は列駆動回路24に
おける電荷又は電流検出読出し増幅器によって検出される。この検出処理を各行
に対して繰り返して、指及び手を走査して、指紋及び手の直の表面の3次元の輪
郭を表すアレイキャパシタンスの電子像を1つの完全なフィールドにわたって発
生させ、この電子像から指及び手の形状寸法に関する指標値を取り出すことがで
きる。
検出素子はPCTのWO97/40744に記載されている容量性の検出素子
のような他の形態のものとすることもできる。さらに、上に載せる手又は指紋部
分を検出する検出法が異なる他のタイプの検出素子を用いることもできる。例え
ば、皮膚の表面が検出素子の電極に物理的に触れるか、圧力をかけることによる
物理的な接触に応答する検出素子を用いることができる。US−A−52707
11(PHB33548)にはタッチ式の検出アレイが記載されており、この場
合の各検出素子は、TFT又は薄膜ダイオード形態のスイッチングデバイスと、
このスイッチングデバイスを経て周期的に充電さ、且つ一方のプレート電極が、
直接か、又は変形自在の圧力応答薄膜を経て触れることによって接地されるコン
デンサとを具えている。この場合には、検出素子の充電諸特性をモニタすること
により、タッチされている検出素子を識別することができる。大きさ及び間隔を
適当に定めることにより適当な解像度を呈するようにした検出素子を有する上述
したようなアレイを用いて指紋の隆起パターン及び手の部分の形状を検知するこ
とができる。
検出素子アレイは、能動マトリックス表示デバイスに見られるような、他の大
面積の能動マトリックスアレイを形成するのに用いられるのと同種の薄膜技法に
よって製造するのが好適である。要するに、この方法では一般に、共通の絶縁基
板上に多数の層をフォトリソグラフィ法により堆積して、領域を規定する。検出
電極17及びアドレス導体の組は、堆積した金属層から形成することができ、T
FT16はアモルファスシリコン又はポリシリコンタイプのTFTとすることが
できる。基板はガラス、石英又はポリマ材料製とすることができる。行及び列駆
動回路22及び24は、特にポリシリコンのTFTを検出素子アレイに用いる場
合には、同じ基板上に完全に集積化することができ、しかも同じ方法を用いて検
出素子アレイと同時に製造することができる。
図4は検出素子アレイのうちの、高解像度部分14と低解像度部分15との間
の移行個所における6本の連続する行導体18の部分r〜r+5及び10本の連
続する列導体20の部分c〜c+9を含んでいる部分を図式的に示したものであ
る。列導体20は、例えば50μmの間隔で規則的に離間させる。高解像度部分
14における行導体18、即ち図4における行導体r〜r+2、例えば50μm
の同様なピッチで規則的に離間させる。従って、この部分14における検出素子
12は垂直及び水平方向共に50μmのピッチで規則的に離間して行列配置され
る。このために、部分14における検出素子によって与えられる解像度は指紋の
細部を検出するのに適している。しかし、領域15における行導体18は領域1
4における行導体よりもかなり大きな距離離間しており、この離間距離は、例え
ば400μmとすることができる。さらに、この領域15における検出素子12
は水平方向にかなり離間して、この例では各8番めの列導体毎、即ち列導体c及
びc+7に隣接して設ける。従って、領域15における検出素子は水平及び垂直
方向共に400μmのピッチで規則的に離間して行列配置される。このために、
部分15における検出素子によって与えられる解像度は指又は手の輪郭の如き、
指紋よりももっと粗で、大きな生体特徴を検出するのに適合する。例えば、70
μmのような、異なる列導体ピッチを用いる場合には、6番め毎の列導体20を
第2部分における検出素子用に利用することができる。部分15における検出素
子のピッチは、必要に応じて変えることができることは勿論である。
検出素子によって利用されない部分15内の列導体20の部分は所要に応じ省
くことができる。しかし、これらの列導体の部分を全アレイの高さにわたって延
在するように配置することにより、列検出回路24をアレイのどちらか一方の端
部に接続できるようにするのが好適である。双方の部分における検出素子行は同
じ方法で、しかも同じ速度でアドレスされる。従って、行r〜r+2をアドレス
するのに要する時間は、行r+3〜r+5をアドレスするのにかかる時間と同じ
である。
このようなアレイを製造するのに大面積の薄膜技法を用いることによって、低コ
ストで、しかも比較的コンパクトな検出装置を得ることができる。検出素子アレ
イの全体の寸法は約3cm×15cmの領域を占める第1部分を有する約25c
m×15cmの大きさとすることができる。第1部分における検出素子は指紋の
隆起部及びくぼみに応答して、指紋の隆起パターン情報を提供すると共に、これ
らの検出素子の出力は指先の輪郭に関する指標値も提供する。第2部分15にお
ける検出素子は上に載せる手の表面部分に応答して、手の外形の指標値及び指の
つけ根個所の如き三次元の表面輪郭の特徴を提供する。検出素子行の全てをアド
レス指定すると、アレイの上に載せた手が走査され、列検出回路24にて検出さ
れた個々の検出素子の応答によって、実際上一般に、指紋パターン及び手の形状
寸法の特徴に関する電子像が得られる。検出素子の個々の応答値を示す信号は、
US−A−5325442に記載されているように、一連のデータパルス列の形
態で列検出回路24の出力端子に供給される。
列導体20に接続する検出素子は、全体を同じ高解像度とするアレイの場合よ
りも少ないから、読出し増幅器のノイズパーフォーマンスが改善さ、しかも列導
体の寄生キャパシタンスが低下するために、信号の減衰度も低減する。行導体の
数も少なくて済むため、行駆動回路から検出素子を経て読出し増幅器に結合され
るノイズも低減する。
アレイにおける検出素子の全ての行を連続的にアドレス指定するのでなくて、
2つの部分14及び15を別々にアドレスすることもできる。
図5はブロック60で示している検出装置を内蔵する指紋認識システムをブロ
ック形態にて示す概略図である。このシステムは検出回路24からの直列のパル
ス列出力に応答して、検出した指紋及び手の生体特徴に関する特徴データを提供
する手段及びこの特徴データを1つ以上の手について記憶してある特徴的な生体
データと比較する手段を具えている。検出装置から得られる出力は、既知の光学
式の指紋検出装置における画像センサによって与えられるビデオ出力に匹敵する
ものとなる。従って、当業者に明らかなように、指紋認識システムの検出装置以
外の構成部品は、従来の光学式の指紋検出装置に用いられるものとすることがで
きる。標準的な実施による指紋の特徴データは、隆起線の方位及び細部の相対位
置、即ち隆起線の終わる点及び分岐点に関する情報の形態とすることができる。
検出装置から得た情報を処理して、特徴データを比較するのは既知の技法によっ
て行なうことができる。本発明の検出装置は指紋の3次元的分布に関する情報を
提供し得るため、細部の空間位置に加えて、形態的特徴を用いることにより識別
又は評価精度を改善することができるも、あまり高精度を必要としない場合には
、2次元の隆起パターンについての情報だけを用いて、必要な処理を簡単にする
こともできることは勿論である。要するに、例えばしきい値回路64によって適
当に条件付けした検出装置60からの出力を分析回路61に送給し、この分析回
路は、細部の位置の如き、検出した指紋の特徴部を識別して、抽出すると共に、
指の長さや幅、指の相互結合部の寸法情報や、掌紋又は手の形状又は輪郭を表す
手の形状寸法の如き、指紋以外の手の他の生体特徴を表す情報も抽出すべくプロ
グ
ラムする。分析回路61からのデータはコンピュータ62に供給する。このコン
ピュータは標準のアルゴリズムにより分析回路61からのデータを記憶デバイス
63に格納してある多数の手又は単一の手に関する生体特徴データと比較するの
であって、これはシステムを識別用か、単に検証目的に用いるかに応じて比較し
、これらデータの整合が見つかるかどうかに応じてコンピュータは出力を供給す
る。
分析回路61は、高い認識精度用の検出装置によって与えられる指紋用の3次
元情報を利用するようにするか、或いは既知の光学式の検出装置により得られる
ものに似ている二値画像に近い2次元の隆起パターンを表す特定の情報を用いる
ことにより検出装置60からの特定の出力信号値を適当に弁別して選択するよう
にするかのいずれかにプログラムすることができる。
アレイは人間の手の物理的な特徴を検出する以外に、人の署名を検出するため
の手段として利用して、署名認識システムに見られる種類のセキュリティを提供
することもできる。このためには、検出素子に接近させた場合に、これらの検出
素子に適当に応答させる適当な形態のスタイラスを用いて、このスタイラスのダ
イナミックな動きを検出するようにする。
アレイの全体の大きさは、指紋以外に、手のどんな生体特徴を検出すべきかに
応じて変えることができる。例えば、単に指の特徴を検出すべき場合には、アレ
イの長さを短縮させることができる。指紋と、指の長さ、幅又は相互結合距離の
如き指の生体特徴だけを必要とする場合には、アレイの長さ及び幅の双方をかな
り縮小させることができ、アレイは例えば人指し指又は2本の指に適合するよう
な大きさとするだけで済む。1本又は2本だけの指に適合するような大きさの検
出アレイは、例えばスマートカードに容易に組込むことができ、しかも署名を検
出するのにも首尾良く利用することができる。
部分14は人の手の1つ以上の指紋を検出するのに使用することができる。こ
うする必要がない場合には、アレイ部分14の能動検出領域を制限して、これを
図1に示した表面11の全幅の一部分だけを占める小領域とし、この小領域の上
に例えば人指し指を置くようにし、この目的のために使用すべき領域には適当に
印をつけるか、又は部分14上のマスクによって規定する。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多の変更を加え得ること
は当業者に明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 人の手の生体特徴を検出するためのもので、検出領域を規定するマトリック スアレイの検出素子を具えている検出装置において、前記アレイの第1部分に おける検出素子が、検出領域の前記第1部分の上に人の指を載せた場合に、そ の指の指紋パターンを検出し得る解像度を有し、且つ前記アレイの第2部分に おける検出素子が手に関する少なくとも1つの他の生体特徴を検出する低めの 解像度を有するようにしたことを特徴とする手の生体特徴検出装置。 2. 前記検出素子が、基板上に行列配置され、且つ前記基板上に設けたアドレス 導体の組を経てアドレスされるようにしたことを特徴とする請求の範囲1に記 載の検出装置。 3. 前記第1及び第2の双方の部分における検出素子が、前記第2部分における 検出素子のピッチが前記第1部分における検出素子のピッチよりも大きくなる ようにして、互いに規則的に離間されるようにしたことを特徴とする請求の範 囲2に記載の検出装置。 4. 前記検出素子のそれぞれの行が、各行アドレス導体に各々接続されると共に 、これらの行アドレス導体の組に接続した駆動回路によって順次アドレスされ 、且つ行アドレス導体の列方向におけるピッチが、前記第1部分におけるより も前記第2部分において大きくなるようにしたことを特徴とする請求の範囲2 又は3に記載の検出装置。 5. 前記第1部分における各列の検出素子が各列アドレス導体に接続され、前記 第2部分における各行の検出素子の数が前記第1部分におけるよりも少なく、 且つ前記第2部分における検出素子が、前記第1部分における検出素子に関連 する列アドレス導体のうちの選択した列アドレス導体にだけ接続されるように したことを特徴とする請求の範囲4に記載の検出装置。 6. 前記検出素子が、誘電材料層によって覆われる容量性の検出素子を具え、前 記誘電材料層の表面が、検出すべき手の部分を上に載せる検出表面となるよう にしたことを特徴とする請求の範囲2〜5のいずれかに記載の検出装置。 7. 前記各検出素子が、検出電極及び該検出電極とアドレス導体との間に接続し た少なくとも1個の薄膜スイッチングデバイスを具えていることを特徴とする 請求の範囲2〜6のいずれかに記載の検出装置。 8. 請求の範囲1〜7のいずれかに記載の検出装置と、該検出装置に接続されて 、該装置から検出した手の生体特徴をを示す出力を受信すると共に、このよう な出力を既に記憶済みの手の生体特徴データと比較する処理手段とを具えてい る手の生体特徴認識システム。 9. 前記アレイに接近させた場合に、該アレイの検出素子によって検出されるよ うにするスタイラスも具え、該スタイラスを用いて前記アレイの上に書いた人 の署名を検出し得るようにした請求の範囲8に記載の手の生体特徴認識システ ム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9705267.4 | 1997-03-13 | ||
GBGB9705267.4A GB9705267D0 (en) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | Hand biometrics sensing device |
PCT/IB1998/000126 WO1998040962A1 (en) | 1997-03-13 | 1998-02-02 | Hand biometrics sensing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000510982A true JP2000510982A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=10809204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10529223A Pending JP2000510982A (ja) | 1997-03-13 | 1998-02-02 | 手の生体特徴検出装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6628810B1 (ja) |
EP (1) | EP0904631B1 (ja) |
JP (1) | JP2000510982A (ja) |
DE (1) | DE69802159T2 (ja) |
GB (1) | GB9705267D0 (ja) |
WO (1) | WO1998040962A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517311A (ja) * | 2003-06-30 | 2006-07-20 | モビソル | 指紋認証機能を備えたポインティング装置とその指紋認証及びポインティング方法、並びにその指紋認証を用いた携帯端末機のサービス提供方法 |
JP2007524143A (ja) * | 2003-06-12 | 2007-08-23 | ザ ホンコン ポリテクニック ユニヴァーシティ | 掌紋認証の方法 |
JP2009175810A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Nec Corp | 認証用撮像装置、認証用撮像方法、および認証用撮像プログラム |
JP2017188091A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 使用者認証装置、その入力センシングモジュール、及び使用者認証方法 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19936097A1 (de) | 1999-07-30 | 2001-02-08 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren, Vorrichtung und System zur biometrischen Authentisierung einer Person |
WO2001009817A1 (de) * | 1999-08-03 | 2001-02-08 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung zur biometrischen erkennung |
US8243929B2 (en) * | 1999-09-13 | 2012-08-14 | Igt | Gaming terminal and system with biometric identification |
US8479012B1 (en) * | 1999-10-19 | 2013-07-02 | Harris Technology, Llc | Using biometrics as an encryption key |
US6654484B2 (en) * | 1999-10-28 | 2003-11-25 | Catherine Topping | Secure control data entry system |
GB0021569D0 (en) * | 2000-09-02 | 2000-10-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Portable device with text entry |
US7751600B2 (en) * | 2000-04-18 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
EP1150453B1 (en) * | 2000-04-26 | 2006-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | A communication system and method for identifying an individual by means of biological information |
KR100771258B1 (ko) | 2000-05-09 | 2007-10-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 본인 인증 시스템과 본인 인증 방법 및 휴대 전화 장치 |
DE10022570A1 (de) * | 2000-05-09 | 2001-11-15 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und System zur Generierung eines Schlüsseldatensatzes |
US20020049714A1 (en) | 2000-05-11 | 2002-04-25 | Shunpei Yamazaki | Communication system |
FR2810226B1 (fr) * | 2000-06-16 | 2002-08-23 | Sagem | Procede pour identifier une personne parmi une population par detection de ses empreintes digitales |
US8384885B2 (en) * | 2000-09-20 | 2013-02-26 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
DE10103948A1 (de) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Bsh Bosch Siemens Hausgeraete | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Hausgeräten |
IL141389A0 (en) * | 2001-02-12 | 2002-03-10 | Weiss Golan | A system and a method for person's identity authentication |
US6877097B2 (en) * | 2001-03-21 | 2005-04-05 | Activcard, Inc. | Security access method and apparatus |
US7958359B2 (en) * | 2001-04-30 | 2011-06-07 | Digimarc Corporation | Access control systems |
US7043061B2 (en) | 2001-06-27 | 2006-05-09 | Laurence Hamid | Swipe imager with multiple sensing arrays |
US7360689B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-04-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB |
AT410844B (de) * | 2002-03-25 | 2003-08-25 | Christian Stockinger | Messvorrichtung und methode zur ermittlung von ungenauem anlegen von sensoren und reduzierung von messfehlern für robuste messsysteme für z.b. physiologische messgrössen |
US7466846B2 (en) * | 2002-09-25 | 2008-12-16 | The Hong Kong Polytechnic University | Method for analyzing a palm print for the identification of an individual using gabor analysis |
US7760918B2 (en) * | 2003-08-06 | 2010-07-20 | Zinayida Bezvershenko | Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry |
CA2438220C (en) * | 2003-08-06 | 2011-11-08 | Click-Into Inc. | Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry |
US7623685B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-11-24 | The Regents Of The University Of Colorado | Biometric signatures and identification through the use of projective invariants |
US7180401B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-20 | Kulite Semiconductor Products, Ic. | Personal identification apparatus using measured tactile pressure |
IL165586A0 (en) * | 2004-12-06 | 2006-01-15 | Daphna Palti Wasserman | Multivariate dynamic biometrics system |
US8432252B2 (en) * | 2009-06-19 | 2013-04-30 | Authentec, Inc. | Finger sensor having remote web based notifications |
US8535133B2 (en) * | 2009-11-16 | 2013-09-17 | Broadcom Corporation | Video game with controller sensing player inappropriate activity |
JP5664849B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 形状センサおよび情報入力装置 |
US9342725B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-05-17 | Apple Inc. | Image manipulation utilizing edge detection and stitching for fingerprint recognition |
US9092652B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-07-28 | Apple Inc. | Zero reference based ridge flow map |
FR2993078B1 (fr) * | 2012-07-06 | 2014-07-25 | Compagnie Ind Et Financiere Dingenierie Ingenico | Procede d’authentification d’une signature |
US9035895B2 (en) | 2012-07-13 | 2015-05-19 | Apple Inc. | Redundant sensing element sampling |
US9218544B2 (en) | 2013-02-01 | 2015-12-22 | Apple Inc. | Intelligent matcher based on situational or spatial orientation |
US9261991B2 (en) | 2013-05-28 | 2016-02-16 | Google Technology Holdings LLC | Multi-layered sensing with multiple resolutions |
US20150071507A1 (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | Apple Inc. | Reconstructing a Biometric Image |
US9436863B2 (en) * | 2013-09-09 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Reconstructing a biometric image |
US9721142B2 (en) | 2015-06-26 | 2017-08-01 | Synaptics Incorporated | Multi-resolution fingerprint sensor |
TWI556177B (zh) * | 2015-09-18 | 2016-11-01 | Tong Hsing Electronic Ind Ltd | 指紋感測裝置及其製造方法 |
CN105488464B (zh) * | 2015-11-26 | 2019-02-19 | 小米科技有限责任公司 | 指纹识别方法及装置 |
JP6667052B1 (ja) | 2016-12-21 | 2020-03-18 | エッセンリックス コーポレーション | 試料を認証するためのデバイスおよび方法ならびにその使用 |
US10905336B1 (en) | 2017-10-12 | 2021-02-02 | Jorlin E. Moon | Systems and methods for measuring, quantifying, displaying and otherwise handling/reporting health status data and risks via self-directed health screening, information, and processing information regarding associated professional advice |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3648240A (en) * | 1970-01-15 | 1972-03-07 | Identification Corp | Personnel identification apparatus |
US4202120A (en) * | 1978-04-10 | 1980-05-13 | Engel Elton D | Identification card, sensor, and system |
US4394773A (en) * | 1980-07-21 | 1983-07-19 | Siemens Corporation | Fingerprint sensor |
US4792226A (en) * | 1987-02-27 | 1988-12-20 | C.F.A. Technologies, Inc. | Optical fingerprinting system |
GB2232251A (en) | 1989-05-08 | 1990-12-05 | Philips Electronic Associated | Touch sensor array systems |
GB2244164A (en) * | 1990-05-18 | 1991-11-20 | Philips Electronic Associated | Fingerprint sensing |
GB9608747D0 (en) | 1996-04-26 | 1996-07-03 | Philips Electronics Nv | Fingerprint sensing devices and systems incorporating such |
-
1997
- 1997-03-13 GB GBGB9705267.4A patent/GB9705267D0/en active Pending
-
1998
- 1998-02-02 DE DE69802159T patent/DE69802159T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-02-02 WO PCT/IB1998/000126 patent/WO1998040962A1/en active Application Filing
- 1998-02-02 JP JP10529223A patent/JP2000510982A/ja active Pending
- 1998-02-02 EP EP98900966A patent/EP0904631B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-09 US US09/037,105 patent/US6628810B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007524143A (ja) * | 2003-06-12 | 2007-08-23 | ザ ホンコン ポリテクニック ユニヴァーシティ | 掌紋認証の方法 |
JP2006517311A (ja) * | 2003-06-30 | 2006-07-20 | モビソル | 指紋認証機能を備えたポインティング装置とその指紋認証及びポインティング方法、並びにその指紋認証を用いた携帯端末機のサービス提供方法 |
JP2009175810A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Nec Corp | 認証用撮像装置、認証用撮像方法、および認証用撮像プログラム |
JP2017188091A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 使用者認証装置、その入力センシングモジュール、及び使用者認証方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69802159D1 (de) | 2001-11-29 |
GB9705267D0 (en) | 1997-04-30 |
EP0904631B1 (en) | 2001-10-24 |
US6628810B1 (en) | 2003-09-30 |
DE69802159T2 (de) | 2002-06-20 |
WO1998040962A1 (en) | 1998-09-17 |
EP0904631A1 (en) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000510982A (ja) | 手の生体特徴検出装置 | |
US6392636B1 (en) | Touchpad providing screen cursor/pointer movement control | |
US6333989B1 (en) | Contact imaging device | |
EP0457398B1 (en) | Fingerprint sensing | |
US7203347B2 (en) | Method and system for extracting an area of interest from within a swipe image of a biological surface | |
US4353056A (en) | Capacitive fingerprint sensor | |
US6327376B1 (en) | Electronic apparatus comprising fingerprint sensing devices | |
JP3741282B2 (ja) | 入力装置、電子機器及び入力装置の駆動方法 | |
US12321560B2 (en) | Fingerprint imaging device incorporating electrodes and drive-sense circuitry | |
US4577345A (en) | Fingerprint sensor | |
CN106257487B (zh) | 指纹感测系统 | |
US6731120B2 (en) | Capacitive distance sensor | |
CN101727571B (zh) | 指纹感测装置以及具指纹感测的触控装置 | |
CN105981045A (zh) | 使用触摸传感器数据的指纹认证 | |
JP2001307078A (ja) | 狭アレイ容量性指紋撮像器 | |
JPH10323339A (ja) | リッジ抵抗センサを使用する指紋検出器 | |
JP2000514227A (ja) | 指紋感知装置及びこれを組み込んだシステム | |
US6357302B1 (en) | Capacitive sensing array device including electrostatic damage prevention means | |
CN106201140A (zh) | 触控装置与其感测方法 | |
CN108491800B (zh) | 手掌特征识别装置及识别方法 | |
JP2000279397A (ja) | 凹凸検出センサ、凹凸検出装置、指紋照合装置および個人判別装置 | |
CN219066164U (zh) | 电容感应单元驱动装置、电容式指纹驱动芯片及电子设备 | |
CN111563400B (zh) | 具有微针感测单元的指纹识别模块 | |
JP2000194830A (ja) | 個体識別情報検出装置、マウス型入力装置、および個体識別システム |