[go: up one dir, main page]

JP2000510543A - 多点錠止システム - Google Patents

多点錠止システム

Info

Publication number
JP2000510543A
JP2000510543A JP52235999A JP52235999A JP2000510543A JP 2000510543 A JP2000510543 A JP 2000510543A JP 52235999 A JP52235999 A JP 52235999A JP 52235999 A JP52235999 A JP 52235999A JP 2000510543 A JP2000510543 A JP 2000510543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
panel
housing
handle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52235999A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ. ビッカーズ,ジェームズ
ミルン,デビッド
イー. シェラック,リチャード
Original Assignee
サウスコ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウスコ,インコーポレイティド filed Critical サウスコ,インコーポレイティド
Publication of JP2000510543A publication Critical patent/JP2000510543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/02Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action
    • E05C1/06Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/10Actuating mechanisms for bars
    • E05C9/16Actuating mechanisms for bars with crank pins and connecting rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B5/00Handles completely let into the surface of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/06Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with three or more sliding bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/10Devices preventing the key or the handle or both from being used formed by a lock arranged in the handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0086Toggle levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B67/00Padlocks; Details thereof
    • E05B67/38Auxiliary or protective devices
    • E05B67/383Staples or the like for padlocks; Lock slings; Arrangements on locks to cooperate with padlocks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/18Details of fastening means or of fixed retaining means for the ends of bars
    • E05C9/1825Fastening means
    • E05C9/1833Fastening means performing sliding movements
    • E05C9/185Fastening means performing sliding movements parallel with actuating bar
    • E05C9/1858Fastening means performing sliding movements parallel with actuating bar of the roller bolt type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0824Roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • Y10T292/0836Operating means
    • Y10T292/0837Cam and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • Y10T292/0836Operating means
    • Y10T292/0838Lever and push or pull rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • Y10T292/0836Operating means
    • Y10T292/0839Link and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5246Dead bolts
    • Y10T70/5248Multiple
    • Y10T70/527Sliding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多点錠止システムはパネル(202)に装着されてこのパネル(202)をフレーム(200)に固定するようになっている。システムは中心錠(20)と、遠隔錠止手段(108)と、連結手段(100,102,104)とを含む。中心錠(20)はハウジング(26)と、中心錠(20)を開閉すべく前記パネル(202)に対し平行な軸線回りに回転するようにハウジング(26)内に枢着されたハンドル組立体(22)とを含む。ハンドル組立体(22)はハウジング(26)を貫通して延びると共に、ハンドル(24)及び枢動アーム(38)を含む。枢動アーム(38)は前記ハウジングの背面から延びている。中心錠(20)はまた、前記パネル(202)に対して垂直に回転するように枢着された作動体(64)と、前記ハンドル組立体(22)を回転することにより作動体(64)が回転するようにハンドル組立体(22)と、作動体(64)に連結されている連結ロッド(100,102,104)のうちの一つとを連結するリンク(62)とを具備する。作動板(64)が回転されることにより連結ロッド(100,102,104)でもって、遠隔錠(108)が係合せしめられる。

Description

【発明の詳細な説明】 多点錠止システム 発明の背景 1.発明の分野 本発明は錠止装置一般に関し、特にヒンジ止めされたドア又はパネルなどを複 数の点で錠止するシステムに関する。 2.発明の背景 ドアやパネルなどを錠止するための種々のタイプの錠止装置が知られている。 幾つかの適用、例えば閉まったときに密閉される必要のあるドアやパネルの場 合、多点錠止システムが利点をもって使用される。このシステムにおいては、複 数の錠が密閉されるべきドア又はパネルの周縁に又はその近くに設けられている 。これらの多点錠又は多点ラッチは個々に作動されうる。しかしながら、これら の錠が単一の中心作動体により作動されるように配置されると便利である。ペン シルベニア州コンコービルのサウスコ社(Southco,Inc.)から入手 可能な公知の多点作動システムの実例としてVICE ACTION(登録商標 )3点圧縮システムがある。このシステムにおいては一対のオーバーセンター錠 が保持されるべきドア又はパネルの周縁に装着されている。圧縮可能なガスケッ トがドア又はパネルと対応するフレーム又はキャビネット間に設けられることも ある。中心作動錠はこれらオーバーセンター錠の間のパネルに装着されている。 パネルの面に対し垂直な軸線回りに回転可能なこの中心作動錠はこの錠が回動さ れると回転する作動ロッド又は板を含む 。この中心作動錠はまた、パネルの表面上を延びるハンドル又はノブ、或いはこ の中心作動錠を回転させるために挿入される工具のための取付具を含む。一対の ロッドが作動板からオーバーセンター錠へ延びており、それにより中心錠が回転 されるとオーバーセンター錠が各々作動されるようになっている。というのは前 記ロッドがパネルに対し平行な面内を移動するからである。このオーバーセンタ ー作用は中心錠が回転されるとまず錠止し、次いでガスケットを圧縮し、それに よりパネルをフレームに対して錠止し且つ密閉する。その他のタイプの遠隔錠止 機構、例えばローラ装置をこのオーバーセンター錠に代えて使用することができ る。 このシステムは多くの適用において高度の効果を有するものである。しかしな がら、適用によってはガスケットが老化又は露出により硬化して圧縮しにくくな りがちなゴム或いはその他の材料から形成されることがある。場合によっては、 大型のパネルはパネルを保持するために大型のオーバーセンター錠を必要とし、 従って錠を作動させるために大きな力を必要とする。しかしながら、オーバーセ ンター錠を密閉するために作用可能な力量は中心作動錠を回動させるために使用 されるハンドル、ノブまたは工具の寸法により限定される。更に適用によっては 、パネルからのノブ又はハンドルの突出度が美的などの観点から好ましくない場 合がある。 従って、従来技術のシステムよりも優れた機構上の利点を有し、それにより大 型のドア及びパネルを確実に錠止し密閉するのを容易にする多点錠止システムが 必要である。 同様に、パネルの表面と面一に装着可能な中心作動錠を含む多点錠止システム が必要である。 これらの必要性は以下に説明される本発明により満足される。 発明の概要 本発明の多点錠止システムは従来技術のシステムに比較して開閉時に大きな機 械的利点を提供するものであり、高さ6フィート(約180cm)、幅2又は3 フィート(約60又は90cm)の大きさのキャビネットのドアを容易に且つ確 実に錠止し密閉することができる。更に本発明の多点錠止システムは有利にも、 キャビネットドアの表面に対し垂直な軸線回りにハンドル、ノブ、又は工具を回 転させるのに力を加えることを必要とする従来技術のシステムと比べて、錠止及 び密閉作用のために、下方へかつ錠の操作者から離れる方向に力を加える必要が あるという点で人間工学的に優れた錠止システムを提供する。本発明の多点錠止 システムはまた有利にも、閉鎖されて錠止されると無理に開けることが困難であ るという点で従来技術のシステムと比較して高度の安全性を提供する。というの は、作用要素がキャビネットドアから上方に突出していないからである。 本発明はパネルに装着されてこのパネルをフレームに固定するようになってい る多点錠止システムを提供する。このシステムはまず中心錠又はラッチを具備し 、この中心錠は(1)背面を有するハウジングと、(2)中心錠を開閉すべく前 記パネルに対し平行な軸線回りに回転するようにハウジング内に枢着されたハン ドル組立体と、(3)前記パネルに対して垂直に回転するように枢着された作動 体と、(4)前記ハンドル組立体を回転することにより作動体が回転するように ハンドル組立体と作動体とを連結するリンク手段とを含む。中心錠において、ハ ンドル組立体はハウジングを貫通して延び、かつハンドル及び枢動アームを含み 、この枢動アームは前記ハウジングの背面から延びている。システムはまた、前 記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも1つの遠隔錠止手段と、前 記作動体と前記少なくとも1つの遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が回転され ると前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が作動されるようにする連結手段とを含 む。 好ましくは、システムが少なくとも第1及び第2の連結手段と、対応する第1 及び第2の遠隔錠止手段とを具備する。この場合、前記リンク手段は前記ハンド ル組立体を作動体に連結すると共に、前記第1の連結手段を含む。また、好まし くは、前記リンク手段が更にリンク部材を具備し、このリンク部材が前記ハンド ル組立体と前記第1の連結手段との両方に枢着されている。 好ましくは、前記ハンドル組立体が前記ハウジングの背面から延びる枢動アー ムを含み、前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記枢動アームに枢着さ れ、この軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のまま である。 好ましくは、前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記連結手段に枢着 され、この軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のま まである。 好ましくは、前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が少なくとも1つのローラ手 段を具備する。変更可能には、前記少なくとも1つの遠隔錠止手段がオーバーセ ンター錠を含む。 好ましくは、前記ハンドル組立体がハンドルと前記枢動アームとの両方を含み 、前記ハンドル組立体が第1の枢軸回りに回転するよう前記ハウジング内に装着 され、前記リンク手段が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに装着さ れる。 本発明により提供される機械的利点に関して、好ましくは、前記ハンドルが前 記第1の枢軸から距離Lだけ延びており、第1の枢軸から距離2の枢軸までの距 離がPの場合に、比L/Pは少なくとも2.5/1であり、好ましくは少なくと も4/1である。 本発明の多点錠止システムにおいて、ハンドル組立体は好ましくは、第1の位 置から第2の位置まで操作者により離脱移動するようになっている施錠部材と、 操作者が施錠部材を解放したときに施錠部材を第2の位置から第1の位置まで戻 す第1の付勢手段とを含む。この場合、前記ハウジングが更に、前記施錠部材が 前記第1の位置にあるときに前記施錠部材と係合する止め具手段を含み、前記施 錠部材は前記第2の位置にあるときにこの止め具手段から離脱する。好ましくは 、前記中心錠が更に、操作者が前記施錠部材を離脱させたときに前記ハンドル組 立体を前記ハウジングの外へ回転させる第2の付勢手段を含み、この錠止部材は 回転により離脱される。好ましくは、前記ハウジングが更に、前記ハンドル組立 体が操作者により前記ハウジング内へ回転されて中心錠が閉じられるときに前記 施錠部材に係合して施錠部材を前記第1の位置から回転させるカム手段を含む。 本発明はまた、上記説明した多点錠止システムを備えた包囲体又はキャビネッ トを提供する。 図面の簡単な説明 図1はキャビネットのドアに装着されてドアをキャビネットフレームに固定す るための本発明の多点錠止システムの部分破断正面図であって、ドアが閉鎖錠止 位置を示す図、 図2は明瞭にするためにキャビネットドア及びキャビネットフレームを除去し た図1の多点錠止システムの斜視図であって、閉鎖錠止位置を示す図、 図3は図2の多点錠止システムの一部の部分側面図であって、ハンドル組立体 及び関連するリンクの動作を説明するために閉鎖位置と開放位置(仮想線)との 両方を示す図、 図4は図3の多点錠止システムの閉鎖位置における頂面図、 図5は図3及び図4の多点錠止システムの一部の斜視図、 図6は図3の線6−6に沿ってみた図3のハンドル組立体の一部断面図、 図7は図4の線7−7に沿ってみた図4のハンドル及びハウジングの一部断面 図であって、部分開放位置にあるハンドルを示す図、 図8は図7のハウジングの頂面図、 図9は施錠スタッドに装着されたクロスピンを有するハンドルを示す本発明の 第2実施例の一部断面図、 図10は図9のハンドルの下方からの斜視図、 図11は図9及び図10のハンドルを受容するようになっているハウジングの 斜視図、 図12はキーロックシリンダを受容するようになっているハンドルを示す本発 明の多点施錠システムの第3実施例の斜視図、 図13はハンドルに装着されたキーロックシリンダと、中心作動錠をドアに固 定するための複数のねじクランプとを示す図12の多点施錠システムの頂面図、 図14は図12及び図13の多点施錠システムの側面図、 図15は第1のレバーアーム部材の斜視図、 図16は第2のレバーアーム部材の斜視図、 図17は本発明の多点錠止ステムに用いられるオーバーセンター錠の側面図。 好ましい実施例の詳細な説明 幾つかの図を通して同様の参照符号が同様の要素を示している図面を詳細に参 照すると、図1には、ヒンジ止めされたパネル又はそのドア202に装着された 本発明の多点錠止システム10を有する 包囲体又はキャビネット200の部分破断正面図が示される。ドア202はヒン ジ204によりキャビネット200に装着されてこのキャビネット200の開口 部206(仮想線で示す)を覆う。この開口部はドア202と略同じ形状である が、寸法が僅かに小さくてドア200が閉まると開口部206を越えて拡がる。 開口部206に最も近いキャビネット200の部分はドア200に対するフレー ム208として作用する。圧縮可能な材料で形成されたガスケット210が周縁 に最も近いドア200の内面上に取り付けられてドア200が閉まるとキャビネ ット200を密閉するのに役立つようになっている。キャビネット200及びド ア202は内部に設置される種々の設備を包囲するのに適したあらゆる材料(例 えば、板鋼)で形成することができる。このドア又はパネル202はヒンジ止め する必要はなく、本発明の多点錠止ステム10は取外し可能なパネルなど(図示 せず)を固定するのに適している。本発明の多点錠止ステム10は特に、天候及 び悪環境に対して電気的設備を包囲する包囲体を固定及び密閉するのに適してい る。 この多点錠止ステム10はハンドル組立体22及びハウジング26を有する中 心錠20を含む。このハンドル組立体22はハンドル24を含み、このハンドル 24はハウジング26内に枢着されると共に、このハウジング26を貫通してキ ャビネット200の内部を延びる。中心錠20が閉鎖されて固定されると、ハン ドル24は略箱形状のハウジング26内に位置する。以下に詳細に説明するよう に、操作者が施錠部材又はキャッチ80を離脱させることにより中心錠20を開 けると、ハンドル24が付勢手段又は主ねじればね82(図7)により回転せし められてハウジング26から部分的に出てくる。図3に最もよく示されるように 、操作者は次いでこのハンドル24を掴んでドア202の表面に対し略垂直な位 置まで回転さ せることができる。このようにして操作者はこの多点錠止ステム10を解錠し又 は開け、それいよりドア202を揺動して開ける(パネルが包囲体にヒンジ止め により固定されていない場合にはパネルを除去する)ことができるようになる。 操作者がハンドル24を回転させてハウジング26内に戻すことにより多点錠止 ステム10が錠止又は閉鎖される。好ましくは、ハンドル24がドア202から 離れる方向へ引上げられて開けられ、ドア202の方向へ押し下げられて閉じら れるように、中心錠20はドア202内に装着されている。このように装着され た中心錠20を閉じる場合、操作者は実質的な力を人間工学的に受け入れること ができる方法で容易に働かせることができ、従って本発明の多点錠止ステム10 を備えた大型のガスケットドア及びパネルであっても操作者はこれを容易に錠止 及び密閉することができる。 略箱形状のハウジング26はドア202に形成された穴又は開口212内に装 着されている(図1)。図11に最もよく示されるように、ハウジング26は外 面25を有すると共に、適当な材料、例えばダイカストにより亜鉛金属から形成 可能な略四角形のカップ状の部材である。しかしながら、ハウジング26はあら ゆる適当な材料からあらゆる適当な方法により形成することができる。例えば、 ハウジング26は適当な熱可塑性樹脂を成型して形成することができる。このハ ウジングは底板27と、この底板27から立ち上がる一対の略平行な側壁28、 29及び第1及び第2の端壁30、31とを具備する。凹部32が各側壁28、 29と各端壁30、31との間に形成されて閉位置にあるハンドル組立体22の ハンドル24の部分を収容するようになっている。側壁28、29及び端壁30 、31の自由端から外側に延びてドア202の外面に当接するようになっている フランジ34も設けられる。ガスケット型36の密封 手段がフランジ34の裏面に添付されてハウジング26がドア202に装着され たときにドア202の外面にフランジ34を封止させるようになっている。好ま しくは、本発明のフランジ34は中心錠20周りの物質が開口212を通ってキ ャビネット200の内部室に入るのを防止する寸法のものである。従って、ハウ ジング26がドア202に装着されたときのドア202の調整の不完全さを見込 むために、大型例えば幅が約5ミリ又はこれ以上のフランジを組み込むことが望 ましい場合もある。ハウジング26はまた、ハウジング26の一端の最も近くで 側壁28、29に形成された一対の対向して整列された開口37を含む。これら 開口は以下に説明するように、ハンドル組立体22を装着するためのものである 。開口37は中心錠20が装着されたときにドア又はパネル202の表面に対し 平行な軸線を中心とする。 中心錠20は例えば米国特許第5267762号明細書(本明細書に参考とし て記載する)に開示されるような密閉型の錠であることが好ましい。好ましくは 、ハウジング26は複数のねじクランプ86によりドア202の内部に確実に固 定される(図13及び図14)。これらねじクランプは各々クランプ部材87及 びねじ88を具備し、これらねじ88はハウジング26に成型された装着用突起 89に受容される。ねじ88を回してクランプ部材87をドア202(図示せず )の内面に締め付けるようにしたときにねじクランプ86はフランジ34を確実 に引き下げてガスケット36をフランジ34とドア202間で圧縮するようにな っており、それにより中心錠20の周縁をドア202に対して密封する。 更に、中心錠20を物質が通過するのを阻止するために好ましくはハンドル組 立体22及びハウジング26は例えば米国特許第5267762号明細書に開示 されるような且つ図6の断面図で示され るような、一体的中実構造を形成する。 図9の断面図及び図10の斜視図に最もよく示されるように、ハンドル24は 細長状の略平板状の上壁50と、上壁50から下方へ(又は中心錠20が閉じて いるときには内方に)延びる一対の平行な側壁52とを含む。施錠部材又はキャ ッチ80を装着するための略円筒状の施錠ハウジング54がハンドル24の一端 の最も近くにおいて側壁52間で上壁50から延びている。一対の対向して整列 された略円形の開口56がハンドル24の他端の最も近くで各側壁52に形成さ れている。複数のキー溝58が開口56に形成されている。 図3及び図14の部分側面図に最もよく示されるように、ハンドル組立体22 はまた、予め定められた一定の相対方位(約135度)でハンドル24に強固に 固着された枢動アーム38を含む。 図15及び図16の斜視図に示されるように、この枢動アーム38は第1及び 第2のレバーアーム部材40、41で構成され、その各々はその第1の端部から 延びる第1の軸42、43を有する。第1の軸42、43はハウジング26に形 成された開口37(図11)とハンドル24の側壁52に形成された開口とに受 容される形状となっている。各第1の軸42、43はこれに形成された複数のキ ー44を含み、これらキー44はハンドル24の側壁に形成された各キー溝58 (図10)に受容されて嵌合されるようになっている。しかしながら、第1の軸 とハンドルに形成される開口とはこの目的のためには任意の適当な形状とするこ とができる。図15及び図16に示すように、第1の軸42、43はまた、その 先端に沿って相互連結し、それにより組立てられると単一部材の一体軸部材を形 成するように形成されている。 好ましくは、第1の軸42、43を恒久的に固定する手段が設け られる。例えば、組付けられた第1の軸42、43を貫通して延びるようにねじ 及びナットを設けることができる。別の例としては、第1のレバー部材40の第 1の軸42がこれに形成されてこれから外方へ突出する一体的なリベット部材( 図示せず)を含み、組立を完了するためにこのリベット部材が第2のレバー部材 41の第1の軸43の適当な形状の容器部に受容されてハンマー打ちされるよう にしてもよい。しかしながら、この目的に関して適当な方法であればいかなる方 法も使用することができる。 Oリング型の密閉手段60も使用することができる(図6)。Oリング60は 第1の軸42、43上にそれぞれ受容されて(図3)ハウジング26を第1の軸 42、43に対して更に密封することができる。好ましくは、この密閉手段60 は電磁放射線の通過を防止するために導電材料から形成される。しかしながら、 密閉手段60を適当なあらゆる材料から形成することができる。 図15及び図16に示すように、第1及び第2のレバー部材40、41にはそ れぞれの第2の端から延びる第2の軸46、47が設けられている。これら第2 の軸46、47は上述した方法で相互連結するようになっており、組立てられる と単一部材の一体軸部材を形成するようになっている(図6)。第2の軸46、 47にはそれぞれ略円筒状の開口又は穴45が形成されて第2の軸46、47が 相互連結されたときに連続した略円筒状の開口49が一体的な第2の軸部材内に 形成されるようになっている。 ハンドル24の開口56がハウジング26の開口37と整列するようにハンド ル24をハウジング26内に配置することにより、ハンドル組立体22が組立て られる。次いで、Oリング60が2つのレバー部材40、41の各第1の軸42 、43上に配置され、第1の軸42、43がハウジング26の開口37と、整列 済みのハンド ル24の開口56とに挿入され、それにより組立後のレバー部材40、41が枢 動アーム38を形成するように第1の軸42、43と第2の軸46、47との両 方が相互連結する。枢動アーム38の組立に関して、枢動アーム38とハンドル 24間に所望の角度又は方位が得られるように注意を払う必要がある。次いで、 レバーアーム40、41は適当な手段により相互に恒久的に固定される。このよ うにして、組立てられた状態ではハンドル組立体22はハウジング26を通って 延び、枢動アーム38はハウジング26の一端に最も近い背面から突出する。 ハンドル組立体22が閉位置にあるときには、ハンドル組立体22はハウジン グ26の外面と略面一であり、従ってキャビネットドア202と面一である。中 心錠20はまず、キャッチ80(図11)を以下に詳しく説明するように解放し 、次いでハンドル組立体22を第1の枢軸回りに上方へハウジング26の外へハ ンドル24がハウジング26の外面25に対し略垂直になるまで約90度だけ回 転させることにより開けられる。ハウジング26の背面から延びている枢動アー ム38も同様に、ハンドル24が閉位置から開位置へ回転されると約90度だけ 回転される。上述したように、第2の一体軸48は枢動アーム38の一端に位置 決めされると共に、第2の一体軸48を貫通して延びる略円筒状の開口49を有 する。この開口49は開口49内に略S形のリンク又は連結部材62を以下に説 明する目的のために回転可能に受容して第2の枢軸を形成するように形成されて いる。 図9及び図14に示すように、本発明の多点錠止システム10においては、ハ ンドル24はハンドル組立体22がハウジング26内で回転するときの軸線(第 1の枢軸)から距離Lだけ延びる。この第1の枢軸から第2の枢軸までの距離は 図14において「P」で示 されている。好ましくは比L/Pは少なくとも2.5/1であり、さらに好まし くは少なくとも4/1であり、それにより本発明の多点錠止システム10を開閉 するための実質的な機械的利点を提供する。 図2の部分斜視図に最もよく示されるように、多点錠止システム10は第1の 連結手段又は遠隔錠止ロッド100を含み、第1の錠止ロッド100は例えば板 鋼のような適当な材料の「U」形のチャンネルストックから形成するのが好まし い。略S形リンク部材又はリンク62の一端は第1の錠止ロッド100に形成さ れた一対の開口101に回転可能に受容される。S形リンクの他端は枢動アーム 38の第2の一体軸48に形成された開口49を貫通して延びる。 図1から図4では中心錠20をキャビネットドア202の左側の最も近くに装 着するためにリンク62及び第1の遠隔錠止ロッド100が中心錠20の左側に 装着されて示されているが、キャビネットドア202が左側でヒンジ止めされて 中心錠20がキャビネットドア202の右側の最も近くに装着される場合には、 リンク62及び第1の遠隔錠止ロッド100を中心錠20の右側に装着すること ができる(図示せず)。 ハンドル24が回転されてハウジング26の外に出ると、枢動アーム38は回 転すると共に、略S形リンク62を介し第1の遠隔錠止ロッド100と協働して 第1の遠隔錠止ロッド100を錠止位置から解錠位置へ略線移動でもって移動さ せる。 第1の遠隔錠止ロッド100は一対のローラ108が取り付けられた第1の端 部110を含む。図1に最もよく示されるように、この第1の遠隔錠止ロッド1 00はドア202の縁部の最も近くに取り付られたブラケット120によってド ア202の内側に摺動可能に固定されている。第1の遠隔錠止ロッド100が解 錠位置から錠 止位置へ移動すると、ローラ108はキャビネット200の内側上をかつ内側に 対し回転し、それによりガスケット210を圧縮すると共にドア202を錠止し 密閉する。同様に、第1の遠隔錠止ロッド100が錠止位置から解錠位置に移動 すると、ローラ108は直線的に変位してキャビネット200の内側と接触しな くなり、それにより錠止位置にあるガスケット210に適用される圧力を解放し てドア202の密閉を解除する。 図17に示す別の実施例においては、第1の遠隔錠止ロッド100はドア20 2の縁部の最も近くに位置決めされた従来のオーバーセンター126を作動させ てドア202を錠止し、ガスケット210を圧縮してドア202をキャビネット 200に対し密閉する。 図2の斜視図に最もよく示されるように、中心作動錠20はまた、ハウジング 26(図3)の底部に回転可能に装着された略円形の作動板64を含み、この作 動板64はその周縁の最も近くに形成された複数の開口66、68を有する(図 2及び図4)。第1の遠隔錠止ロッド100の第2の端110は作動板64にそ の第1の開口66において枢着されている。ハンドル22がハウジング26内へ 又はハウジング26の外へ回転されると、第1の遠隔錠止ロッド100は枢動ア ーム38により上記の説明のように変位されてこのロッド100自体が作動板6 4を角度変位させる。この実施例では、第1の遠隔錠止ロッド100及びリンク 62は枢動アーム38と作動板64とを連接する手段を具備する。 好ましくは、第2及び第3の連結手段或いは遠隔錠止ロッド102、104も また、それぞれの一端においてそれぞれの開口68、70を介して作動板64に 枢着され、それぞれの他端にはローラ108が設けられると共にそれぞれのブラ ケット(図示せず)によりキャビネット200に対し摺動可能に保持されている 。別の例とし ては、第2及び第3の遠隔錠止ロッド102、104はキャビネットドア202 の縁部の最も近くに位置するオーバーセンター錠に連結される(図示せず)。従 って、ハンドル22がハウジング26の外へ回転されると、第1、第2及び第3 の遠隔錠止ロッド100、102、104は各々錠止位置から解錠位置へ変位せ しめられる。同様に、ハンドル22がハウジング26内へ回転されると、ハンド ル22は枢動アーム38及びリンク62を介して作動板64を角度変位させ、従 って第2及び第3の遠隔錠止ロッド102、104をそれぞれ略線変位させ、こ の略線変位によって各遠隔錠止ロッド102、104、106が解錠位置から錠 止位置へ移動される。 図7の断面図で示すように、本発明の一実施例においては、掛け金72がハウ ジング26内に形成され、対応する掛け金開口74がハンドル24に形成されて 中心錠20が閉じられたときに掛け金72が掛け金開口74を貫通するようにな っている。掛け金72はハウジング26の外面又は上面よりも上方へ延びて追加 の安全性のために中心錠20に南京錠を掛けることができるようになっている( 図示せず)。 中心錠20は好ましくはハンドル24の一端の最も近くにおいてハンドル24 に形成された開口内に装着された施錠部材又はキャッチ80(図2)を作動させ ることにより錠止位置から解放される。図9に示すように、キャッチ80は頭部 91を有する回転可能なスタッド90を含み、掛け金91を適合する工具(図示 せず)と係合させて回転させることによりこのスタッドを作動させることができ る。スタッド90の開口の内部形状は対応する工具に合致するよう選択され、中 心錠20を作動させて解放するのに特定の工具又はキーが必要となるようにし、 それにより本発明の多点作動システム10に更に安全度が提供されるようにする 。例えば、頭部91は従来 のソケットと係合可能な六角形、或いは安全性のため特殊な工具に合致する特殊 な形状とすることができる。 図9から図11に示すように、本発明の好ましい実施例においては、スタッド 90にはその一端にクロスピン92が設けられ、スタッド90が必要な工具で回 転させられるとこのクロスピン92が回動するようになっている。中心錠20が 閉じられると、クロスピン92は施錠位置に指向せしめられると共に、ハウジン グ26の内側においてハウジング26の一端の最も近くに形成された止め具93 (図11)に確実に係合し、工具を用いて或る程度の最小力を適用しなければス タッド90を回転させて錠20を解放することができないようになっている。 図9に示されるように、付勢手段又は小さなねじればね94がハンドル24の 内側に形成された突部96に装着され、中心作動錠20を開けるためにスタッド 90が回転されると、この小さなねじればね94は圧縮されるようになっている 。クロスピン92が回転されて止め具93から外されると、主付勢手段又はねじ ればね82(図6及び図7)がハンドル24をハウジング26から離れるように 外方へ回転させ、それにより操作者がハンドル24を掴んで更に外方へ回転させ 、斯くして本発明の多点錠止システム10を解放することができるようになって いる。ハンドル24が止め具93から解放されると、小さなねじればね94が解 放されてクロスピン92及びスタッド90を回転させて錠止方向位置へ戻す。止 め具93の上面にはカム面84(図11)が設けられており、ハンドル24が内 方へ回転されて中心作動錠20が閉じられると、クロスピン92がこのカム面8 4に係合すると共に、ハンドル24が完全にハウジング26内に受容されうるよ うにする小角度だけ回転されるようになっている。ハンドル24がハウジング2 6内に完全に受容されると 、小さなねじればね94はクロスピン92を止め具93内へ回転させてハンドル 24をハウジング26に錠止する。 別の実施例においては、クロスピン92は一対の止め具95(図7及び図8) の各々に係合し、これら止め具95はハウジング26の内側に形成された対応す るカム面97を有してハンドル24をさらに確実に錠止する。 本発明の好ましい実施例においては、掛け金72はハンドル(図13)に装着 されたロックシリンダ130と置換されており、対応する止め具(図示せず)が ハウジング26内に設けられ、それにより中心作動錠20を固定するのに従来の キーを使用できるようになっている。 本発明の装置の種々の実施例は細部において種々の修正が可能であるが、これ らはすべて本発明の範囲及び精神に属しかつ添付した請求の範囲により定義され る。
【手続補正書】 【提出日】平成11年8月26日(1999.8.26) 【補正内容】 (1) 明細書の第3頁21行目「前記パネルに対して垂直に回転するように」を 『前記パネルに対して垂直な軸線回りに回転するように』に補正します。 (2) 請求の範囲を別紙の通り補正します。 (3) 図1を別紙の通り補正します。 請求の範囲 1.パネルに装着されて該パネルをフレームに固定するようになっている多点 錠止システムにおいて、 a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行な軸線回りに回転するように該 ハウジング内に枢着され、該ハウジングを貫通して延び、ハンドル及び枢動アー ムを含み、該枢動アームが前記ハウジングの背面から延びているハンドル組立体 と、 前記パネルに対して垂直な軸線回りに回転するように枢着された作動体と 、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転するようにハン ドル組立体と作動体とを連結するリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも1つの遠隔錠止手 段と、 c)前記作動体と前記少なくとも1つの遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が 回転されると前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が作動されるようにする連結手 段と、 を具備した多点錠止システム。 2.少なくとも第1及び第2の連結手段と、対応する第1及び第2の遠隔錠止 手段とを含み、前記ハンドル組立体と作動体とを連結する前記リンク手段が前記 第1の連結手段を具備した請求項1に記載の多点錠止システム。 3.前記リンク手段が更にリンク部材を含み、該リンク部材が前記ハンドル組 立体に枢着されると共に前記第1の連結手段に枢着される請求項2に記載の多点 錠止システム。 4.前記ハンドル組立体が前記ハウジングから延びる枢動アームを含み、前記 リンク部材が軸線回りに回転するように前記枢動アームに枢着され、該軸線は前 記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請求項3に 記載の多点錠止システム。 5.前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記連結手段に枢着され、該 軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請 求項4に記載の多点錠止システム。 6.前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が少なくとも1つのローラ手段を具備 した請求項1に記載の多点錠止システム。 7.前記少なくとも1つの遠隔錠止手段がオーバーセンター錠を具備した請求 項1に記載の多点錠止システム。 8.前記ハンドル組立体がハンドルと前記枢動アームとの両方を含み、前記ハ ンドル組立体が第1の枢軸回りに回転するよう前記ハウジング内に装着され、前 記リンク手段が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに装着される請求 項1に記載の多点錠止システム。 9.前記ハンドルが前記第1の枢軸から距離Lだけ延び、前記第1の枢軸から 前記第2の枢軸までの距離をPとしたときに比L/Pが少なくとも2.5/1で ある請求項8に記載の多点錠止システム。 10.前記比L/Pが少なくとも4/1である請求項9に記載の多点錠止シス テム。 11.a)前記ハンドル組立体が更に、 (1)第1の位置から第2の位置まで操作者により離脱移動するよ うになっている施錠部材と、 (2)操作者が該施錠部材を解放したときに該施錠部材を該第2の 位置から該第1の位置まで戻す第1の付勢手段と、 を含み、 b)前記ハウジングが更に、前記施錠部材が前記第1の位置にあるときに前記 施錠部材と係合する止め具手段を含み、前記施錠部材は前記第2の位置にあると きに該止め具手段から離脱し、 c)前記中心錠が更に、操作者が前記施錠部材を離脱させたときに前記ハンド ル組立体を前記ハウジングの外へ回転させる第2の付勢手段を含む、 請求項1に記載の多点錠止システム。 12.離脱の移動が前記施錠部材の回転を具備した請求項11に記載の多点錠 止システム。 13.前記ハウジングが更に、前記ハンドル組立体が操作者により前記ハウジ ング内へ回転されて中心錠が閉じられるときに前記施錠部材に係合して該施錠部 材を前記第1の位置から回転させるカム手段を含む請求項11に記載の多点錠止 システム。 14.パネルに装着されて該パネルをフレームに固定するようになっている多 点錠止システムにおいて、 a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 該ハウジングを貫通して延び、中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行 な大の枢軸回りに回転するように該ハウジング内に枢着され、前記ハウジングの 背面から延びている枢動アームとハンドルとを含むハンドル組立体と、 前記パネルに対して垂直な軸線回りに回転するように枢着された作動体と 、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転するようにハン ドル組立体と作動体とを連結し、リンク部材を含み、該リンク部材が第2の枢軸 回りに回転するよう前記枢動アームに枢着され、該第2の枢軸は前記中心錠が作 動されるときに前記パネルの面に対し平行のままであるリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも第1及び第2の遠 隔錠止手段であって、少なくとも一つのローラ手段を具備した少なくとも第1及 び第2の遠隔錠止手段と、 c)前記作動体と前記第1の遠隔錠止手段間を延びる第1の連結手段であって 、前記リンク部材が該第1の連結手段に枢着され、該リンク部材が軸線回りに回 転するよう該第1の連結手段に枢着され、該軸線は前記中心錠が作動されるとき に前記パネルの面に対し平行のままである第1の連結手段と、 前記作動体と前記第2の遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が回転されるとこ れら遠隔錠止手段が作動されるようにする第2の連結手段と、 を具備した多点錠止システム。 15.パネルと、フレームと、多点錠止システムとを含む包囲体において、該 多点錠止システムが a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行な軸線回りに回転するように該 ハウジング内に枢着され、該ハウジングを貫通して延び、ハンドル及び枢動アー ムを含み、該枢動アームが前記ハウジングの背面から延びているハンドル組立体 と、 前記パネルに対して垂直な軸線回りに回転するように枢着された作動体と 、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転するようにハン ドル組立体と作動体とを連結するリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも1つの遠隔錠止手 段と、 c)前記作動体と前記少なくとも1つの遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が 回転されると前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が作動されるようにする連結手 段と、 を具備している包囲体。 16.前記システムが少なくとも第1及び第2の連結手段と、対応する第1及 び第2の遠隔錠止手段とを含み、前記ハンドル組立体と作動体とを連結する前記 リンク手段が前記第1の連結手段を具備した請求項15に記載の包囲体。 17.前記リンク手段が更にリンク部材を含み、該リンク部材が前記ハンドル 組立体に枢着されると共に前記第1の連結手段に枢着される請求項16に記載の 包囲体。 18.前記ハンドル組立体が前記ハウジングから延びる枢動アームを含み、前 記リンク部材が軸線回りに回転するように前記枢動アームに枢着され、該軸線は 前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請求項1 7に記載の包囲体。 19.前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記連結手段に枢着され、 該軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである 請求項18に記載の包囲体。 20.前記ハンドル組立体がハンドルと前記枢動アームとの両方を含み、前記 ハンドル組立体が第1の枢軸回りに回転するよう前記ハウジング内に装着され、 前記リンク手段が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに装着される請 求項15に記載の包囲体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AT,AU,B R,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI ,GB,HU,ID,IL,JP,KR,LU,MX, NO,NZ,PL,PT,RU,SE,SG,SI,T R,UA (72)発明者 シェラック,リチャード イー. アメリカ合衆国,メリーランド 21911, ライジング サン,カルバート ロード 1100 【要約の続き】 104)でもって、遠隔錠(108)が係合せしめられ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.パネルに装着されて該パネルをフレームに固定するようになっている多点 錠止システムにおいて、 a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行な軸線回りに回転するように該 ハウジング内に枢着され、該ハウジングを貫通して延び、ハンドル及び枢動アー ムを含み、該枢動アームが前記ハウジングの背面から延びているハンドル組立体 と、 前記パネルに対して垂直に回転するように枢着された作動体と、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転するようにハン ドル組立体と作動体とを連結するリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも1つの遠隔錠止手 段と、 c)前記作動体と前記少なくとも1つの遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が 回転されると前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が作動されるようにする連結手 段と、 を具備した多点錠止システム。 2.少なくとも第1及び第2の連結手段と、対応する第1及び第2の遠隔錠止 手段とを含み、前記ハンドル組立体と作動体とを連結する前記リンク手段が前記 第1の連結手段を具備した請求項1に記載の多点錠止システム。 3.前記リンク手段が更にリンク部材を含み、該リンク部材が前記ハンドル組 立体に枢着されると共に前記第1の連結手段に枢着さ れる請求項2に記載の多点錠止システム。 4.前記ハンドル組立体が前記ハウジングから延びる枢動アームを含み、前記 リンク部材が軸線回りに回転するように前記枢動アームに枢着され、該軸線は前 記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請求項3に 記載の多点錠止システム。 5.前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記連結手段に枢着され、該 軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請 求項4に記載の多点錠止システム。 6.前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が少なくとも1つのローラ手段を具備 した請求項1に記載の多点錠止システム。 7.前記少なくとも1つの遠隔錠止手段がオーバーセンター錠を具備した請求 項1に記載の多点錠止システム。 8.前記ハンドル組立体がハンドルと前記枢動アームとの両方を含み、前記ハ ンドル組立体が第1の枢軸回りに回転するよう前記ハウジング内に装着され、前 記リンク手段が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに装着される請求 項1に記載の多点錠止システム。 9.前記ハンドルが前記第1の枢軸から距離Lだけ延び、前記第1の枢軸から 前記第2の枢軸までの距離をPとしたときに比L/Pが少なくとも2.5/1で ある請求項8に記載の多点錠止システム。 10.前記比L/Pが少なくとも4/1である請求項9に記載の多点錠止シス テム。 11.a)前記ハンドル組立体が更に、 (1)第1の位置から第2の位置まで操作者により離脱移動するよ うになっている施錠部材と、 (2)操作者が該施錠部材を解放したときに該施錠部 材を該第2の位置から該第1の位置まで戻す第1の付勢手段と、 を含み、 b)前記ハウジングが更に、前記施錠部材が前記第1の位置にあるときに前記 施錠部材と係合する止め具手段を含み、前記施錠部材は前記第2の位置にあると きに該止め具手段から離脱し、 c)前記中心錠が更に、操作者が前記施錠部材を離脱させたときに前記ハンド ル組立体を前記ハウジングの外へ回転させる第2の付勢手段を含む、 請求項1に記載の多点錠止システム。 12.離脱の移動が前記施錠部材の回転を具備した請求項11に記載の多点錠 止システム。 13.前記ハウジングが更に、前記ハンドル組立体が操作者により前記ハウジ ング内へ回転されて中心錠が閉じられるときに前記施錠部材に係合して該施錠部 材を前記第1の位置から回転させるカム手段を含む請求項11に記載の多点錠止 システム。 14.パネルに装着されて該パネルをフレームに固定するようになっている多 点錠止システムにおいて、 a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 該ハウジングを貫通して延び、中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行 な大の枢軸回りに回転するように該ハウジング内に枢着され、前記ハウジングの 背面から延びている枢動アームとハンドルとを含むハンドル組立体と、 前記パネルに対して垂直に回転するように枢着された作動体と、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転するようにハン ドル組立体と作動体とを連結し、リンク部材を含み、 該リンク部材が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに枢着され、該第 2の枢軸は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままであ るリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも第1及び第2の遠 隔錠止手段であって、少なくとも一つのローラ手段を具備した少なくとも第1及 び第2の遠隔錠止手段と、 c)前記作動体と前記第1の遠隔錠止手段間を延びる第1の連結手段であって 、前記リンク部材が該第1の連結手段に枢着され、該リンク部材が軸線回りに回 転するよう該第1の連結手段に枢着され、該軸線は前記中心錠が作動されるとき に前記パネルの面に対し平行のままである第1の連結手段と、 前記作動体と前記第2の遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が回転されるとこ れら遠隔錠止手段が作動されるようにする第2の連結手段と、 を具備した多点錠止システム。 15.パネルと、フレームと、多点錠止システムとを含む包囲体において、該 多点錠止システムが a)中心錠であって、 背面を有するハウジングと、 中心錠を開閉すべく前記パネルに対し平行な軸線回りに回転するように該 ハウジング内に枢着され、該ハウジングを貫通して延び、ハンドル及び枢動アー ムを含み、該枢動アームが前記ハウジングの背面から延びているハンドル組立体 と、 前記パネルに対して垂直に回転するように枢着された作動体と、 前記ハンドル組立体を回転することにより該作動体が回転す るようにハンドル組立体と作動体とを連結するリンク手段と、 を具備した中心錠と、 b)前記パネルを前記フレームに固定するための少なくとも1つの遠隔錠止手 段と、 c)前記作動体と前記少なくとも1つの遠隔錠止手段間を延びて前記作動体が 回転されると前記少なくとも1つの遠隔錠止手段が作動されるようにする連結手 段と、 を具備している包囲体。 16.前記システムが少なくとも第1及び第2の連結手段と、対応する第1及 び第2の遠隔錠止手段とを含み、前記ハンドル組立体と作動体とを連結する前記 リンク手段が前記第1の連結手段を具備した請求項15に記載の包囲体。 17.前記リンク手段が更にリンク部材を含み、該リンク部材が前記ハンドル 組立体に枢着されると共に前記第1の連結手段に枢着される請求項16に記載の 包囲体。 18.前記ハンドル組立体が前記ハウジングから延びる枢動アームを含み、前 記リンク部材が軸線回りに回転するように前記枢動アームに枢着され、該軸線は 前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである請求項1 7に記載の包囲体。 19.前記リンク部材が軸線回りに回転するように前記連結手段に枢着され、 該軸線は前記中心錠が作動されるときに前記パネルの面に対し平行のままである 請求項18に記載の包囲体。 20.前記ハンドル組立体がハンドルと前記枢動アームとの両方を含み、前記 ハンドル組立体が第1の枢軸回りに回転するよう前記ハウジング内に装着され、 前記リンク手段が第2の枢軸回りに回転するよう前記枢動アームに装着される請 求項15に記載の包囲体。
JP52235999A 1997-10-08 1998-10-08 多点錠止システム Pending JP2000510543A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6135597P 1997-10-08 1997-10-08
US08/955,688 1997-10-22
US08/955,688 US5938248A (en) 1997-10-08 1997-10-22 Multi-point latching system
US60/061,355 1997-10-22
PCT/US1998/021205 WO1999018313A1 (en) 1997-10-08 1998-10-08 Multi-point latching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510543A true JP2000510543A (ja) 2000-08-15

Family

ID=26740981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52235999A Pending JP2000510543A (ja) 1997-10-08 1998-10-08 多点錠止システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5938248A (ja)
EP (1) EP0950145A4 (ja)
JP (1) JP2000510543A (ja)
KR (1) KR20000069213A (ja)
AU (1) AU1071899A (ja)
BR (1) BR9806307A (ja)
CA (1) CA2273242A1 (ja)
WO (1) WO1999018313A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938248A (en) * 1997-10-08 1999-08-17 Southco, Inc. Multi-point latching system
US6490895B1 (en) * 1999-01-12 2002-12-10 The Eastern Company Versatile paddle handle operating mechanism for latches and locks
US6641182B2 (en) 1999-09-08 2003-11-04 Southco, Inc. Multi-point latch system
GB0016854D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Apw Electronics Ltd Door latching mechanism
US6508087B2 (en) * 2001-05-29 2003-01-21 Mobile Mini, Inc. Locking system for containers
US6592155B1 (en) * 2001-09-12 2003-07-15 Mobile Mini, Inc. Premium door locking system
US6679087B2 (en) 2001-10-29 2004-01-20 Rhino Metals, Inc. Safe lock mechanism
US7325846B2 (en) * 2003-05-07 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low profile mechanical assist hood latch
US7357009B2 (en) * 2003-11-13 2008-04-15 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Pedastal closure assembly having snag-free lock
US20060028027A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Schlack Richard E Compression latch mechanism
USD520329S1 (en) 2004-08-04 2006-05-09 Southco, Inc. Latch handle mechanism
US20060103159A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Knaack Manufacturing Underbed box for trucks
USD543434S1 (en) 2005-03-23 2007-05-29 The Eastern Company Front portions of a handle and housing assembly
USD532673S1 (en) 2005-03-14 2006-11-28 The Eastern Company Front portion of a handle and housing assembly
USD539635S1 (en) 2005-03-14 2007-04-03 The Eastern Company Front portions of a housing of a handle and housing assembly
USD523726S1 (en) 2005-03-14 2006-06-27 The Eastern Company Front portions of a handle of a handle and housing assembly
US7398664B1 (en) 2005-03-14 2008-07-15 The Eastern Company Handle and housing assembly
US7454933B1 (en) 2005-03-14 2008-11-25 The Eastern Company Handle and housing assembly
USD558556S1 (en) 2005-03-14 2008-01-01 The Eastern Company Front portion of a handle and housing assembly
USD538131S1 (en) 2005-06-23 2007-03-13 The Eastern Company Portions of a T-handle component of a handle and housing assembly
USD546165S1 (en) 2005-06-23 2007-07-10 The Eastern Company Front portions of the housing of a handle and housing assembly
USD537321S1 (en) 2005-06-23 2007-02-27 The Eastern Company Front portions of a handle and housing assembly
CA2809162C (en) * 2006-10-06 2015-05-12 Canplas Industries Ltd. Grease interceptor latching and riser system and method of use thereof
US7526933B2 (en) 2006-10-18 2009-05-05 Master Lock Company Llc Multipoint door lock
US20080106174A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Justrite Manufacturing Company Safety cabinet
DE202007014082U1 (de) * 2007-10-09 2009-02-19 Dirak Dieter Ramsauer Konstruktionselemente Gmbh & Co. Kg Kompressionsverschluss
FR2930275B1 (fr) * 2008-04-18 2010-05-07 Deveze Design Dispositif anti pincement pour huisserie
US8739998B2 (en) * 2008-10-01 2014-06-03 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Outdoor telecommunications equipment enclosures having slide lock assemblies
CN102111979A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备机箱
DE102010001126A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Aug. Winkhaus GmbH & Co. KG, 48291 Verschluss eines Treibstangenbeschlages
WO2012103183A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Abb Technology Ag Switchgear enclosure with improved door assembly
CN106390330B (zh) 2012-02-01 2021-10-22 贾斯特里特制造有限责任公司 安全柜和互锁机构
BR112014019605B1 (pt) 2012-02-08 2021-11-30 Justrite Manufacturing Company L.L.C. Gabinete de segurança
WO2014081907A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Telezygology, Inc. Handle assembly
CN103953232A (zh) * 2014-05-08 2014-07-30 江苏大全箱变科技有限公司 箱变门锁具
CA2865344A1 (fr) * 2014-09-26 2016-03-26 Rousseau Metal Inc. Systeme de verrouillage de porte, mecanisme de poignee de porte, porte pourvue d'un tel systeme ou mecanisme, kit pour les assembler, et methodes d'assemblage et d'operation correspondantes
US12054970B2 (en) 2018-04-18 2024-08-06 C.R. Laurence Co., Inc. Push pad exit device for emergency door egress and vertical latch bolt assembly
US11118378B1 (en) 2018-04-18 2021-09-14 C. R. Laurence Co., Inc. Push pad exit device for emergency door egress
FR3081837B1 (fr) * 2018-06-05 2020-11-27 Airbus Operations Sas Ensemble turbomachine d'aeronef comportant un capot articule
US11730296B2 (en) * 2019-02-12 2023-08-22 Clevon As Locking device and method for a parcel box
US11170597B2 (en) * 2019-07-15 2021-11-09 Integrated Solutions, Inc. Intelligent integrated locking devices and systems
TWI709465B (zh) * 2019-11-19 2020-11-11 和碩聯合科技股份有限公司 手把延伸結構及電子裝置機殼
US20230107513A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 C. R. Laurence Co, Inc. Vertical Latch Bolt
US20230220708A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Grizzly Coolers, Llc Multi-point latch assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732235A (en) * 1956-01-24 Multiple latch for a refrigerator door
US2381512A (en) * 1943-05-24 1945-08-07 Sargent & Co Lock for airplane doors or the like
US2594253A (en) * 1946-06-11 1952-04-22 Nat Pneumatic Co Inc Emergency release mechanism for exit doors
US4237710A (en) * 1977-09-13 1980-12-09 Cardozo David Lopes Locking device
US4470277A (en) * 1982-07-07 1984-09-11 La Gard, Inc. Security door locking mechanism
US4693503A (en) * 1986-03-06 1987-09-15 Southco, Inc. Lever latch
US4893849A (en) * 1987-09-24 1990-01-16 Southco, Inc. Remote latching mechanism
US5267762A (en) * 1992-02-20 1993-12-07 Southco, Inc. Latch with connecting parts forming a seal
USD343782S (en) 1992-08-18 1994-02-01 Southco, Inc. Sealed lever latch
US5375894A (en) * 1992-10-08 1994-12-27 Southco, Inc. Slide lock fastener
US5409272A (en) * 1993-06-28 1995-04-25 Southco, Inc. Over-center latch assembly
US5938248A (en) * 1997-10-08 1999-08-17 Southco, Inc. Multi-point latching system
US5911763A (en) * 1998-01-12 1999-06-15 Quesada; Flavio R. Three point lock mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5938248A (en) 1999-08-17
EP0950145A4 (en) 2001-02-07
WO1999018313A1 (en) 1999-04-15
AU1071899A (en) 1999-04-27
US6152497A (en) 2000-11-28
EP0950145A1 (en) 1999-10-20
BR9806307A (pt) 2000-03-14
KR20000069213A (ko) 2000-11-25
CA2273242A1 (en) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510543A (ja) 多点錠止システム
US5638709A (en) Trigger latch
US3745796A (en) Lock assembly for metal box
US6174007B1 (en) Actuator assembly
US6530251B1 (en) Modular vehicle door lock and latch system and method
US6131989A (en) Dual action rear gate door handle assembly
US5299844A (en) Sealed latch assembly
CA2006137C (en) Door locking device for vehicles
US5423582A (en) Power-assist motor-vehicle door latch
US4880261A (en) Remote latch mechanism
JP3054030B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置とアウターハンドル装置
EP2664733B1 (en) Compression latch mechanism
US20040195843A1 (en) Window fastener
US5060991A (en) Door latch assembly with rack and pinion actuating members
KR20010041798A (ko) 래치
GB2276194A (en) Motor vehicle door lock
US10370876B2 (en) Locally and remotely actuable vehicle door lock
US5190263A (en) Locking mechanism for an actuator
GB2223058A (en) Striker device
US4519641A (en) Door opening-closing apparatus for large-sized refrigerator or the like
EP2021228B1 (en) Case for motorcycles
DE19727216A1 (de) Verbesserte schlagfeste Verriegelungsvorrichtung für eine Fahrzeugtür
EP0010821A1 (en) Window lock
JPH08199869A (ja) 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置
JPH052755Y2 (ja)