[go: up one dir, main page]

JP2000509216A - ディジタルビデオ放送システム - Google Patents

ディジタルビデオ放送システム

Info

Publication number
JP2000509216A
JP2000509216A JP9536854A JP53685497A JP2000509216A JP 2000509216 A JP2000509216 A JP 2000509216A JP 9536854 A JP9536854 A JP 9536854A JP 53685497 A JP53685497 A JP 53685497A JP 2000509216 A JP2000509216 A JP 2000509216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
control unit
schedule
data
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536854A
Other languages
English (en)
Inventor
セクストン ニコラス
ゴールド マーチン
フェルドマン ヨライ
Original Assignee
エヌディーエス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌディーエス リミテッド filed Critical エヌディーエス リミテッド
Publication of JP2000509216A publication Critical patent/JP2000509216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/2625Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for delaying content or additional data distribution, e.g. because of an extended sport event
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ディジタルビデオ放送(DVB)システムの管理と作動を促進するための方法を提供する。典型的なDVBシステムでは、多くの場合、多数の機能を整合し同期化しなくてはならない。本発明は、多重化全体を管理するためのモニターと、送信される混合サービスの制御を行う。このシステムは放送センターにおけるソフトウェア総合要件のほとんどを満たすものである。中央データベースが作動領域に保持され、これが、他のシステムが参照するための基準点となる。大型のプロトコルコンバータが設けられ、これがスケジューリングシステムをプレイアウトシステム及び条件付きアクセス(CA)システムに結び付ける。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタルビデオ放送システム 本発明は、ディジタルビデオ放送(DVB)システムに関し、さらに詳しくは 、総合的データ処理量とその制御を向上させるように、このようなシステムの各 構成要素を統合し管理するシステムと方法に関する。 典型的なDVBシステムでは、多くの場合、多数の機能を整合し同期化しなく てはならない。これらの機能はそれぞれ、個々のユーザーによって制御される個 別のシステムによって個別に調節される。このようにして、与えられた機能が2 つの異なるレベルで整合され制御されることも珍しくなく、これは明らかにリソ ース(資源)の不必要な浪費である。さらに、個々のユーザーが制限や作動基準 を設定することがあり、これは全体としての放送の運営に悪影響を与える。プロ グラムのスケジュールやデータ伝送に関してさらに別の問題が発生することがあ る。スケジュールに予想されない変更があるとき、たとえば、球技の時間がずれ 込むとか、ニュース速報などがあるときには、このような変更によって他のイベ ントやプログラムが影響を受けることがある。これは個々の機能のオペレータが 放送局への入力を変更しなくてはならないことを意味し、不便であり、余分な時 間を要する。 さらに、従来のシステムでは、包括的な技術上の、またモニター上の機能を達 成するために、すべての必要な情報を集中することはしない。 本発明の一つの態様によれば、イベントスケジュールへの1つ又はそれ以上の 変更に応じてディジタル多重化を管理する方法であって、ディジタル多重化が、 データキャッシュを含むイベントシンクロナイザなどのシステム素子と、サービ ス情報制御部と、マルチプレクサ制御部と、放送管理センターを含む条件付きア クセス制御部とによって構成されるディジタルビデオシステムの一部を形成し、 前記の方法が、スケジュー ルの変更に応じてデータキャッシュに記憶されたデータを更新する段階と、正し い引照を行うために異なるシステム素子上で、更新されたデータを同期化する段 階と、スケジュールの変更に応じてマルチプレクサをフォーマットする段階とを 有するディジタル多重化の管理方法が提供される。 本発明の第2の態様によれば、イベントスケジュールへの1つ又はそれ以上の 変更に応じてディジタル多重化を管理する装置であって、ディジタル多重化が、 データキャッシュを含むイベントシンクロナイザなどのシステム素子と、サービ ス情報制御部と、マルチプレクサ制御部と、放送管理センターを含む条件付きア クセス制御部とによって構成されるディジタルビデオシステムの一部を形成し、 前記の装置が、スケジュールの変更に応じてデータキャッシュに記憶されたデー タを更新するための更新手段と、正しい引照を行うために異なるシステム素子上 で、更新されたデータを同期化するための同期化手段と、スケジュールの変更に 応じてマルチプレクサをフォーマットするためのフォーマット手段とを有するデ ィジタル多重化の管理装置が提供される。 本発明は先行技術に対して多くの利点を有する。本発明は先行技術の機能の多 くを備え、変更を一つの中心となる場所で行えるようにし、情報をそれを必要と する他の箇所へと伝えることにより、ディジタルビデオ放送システムの管理を集 中し、また促進する。本発明によらなければ、予想されない変化に対処すること は物理的に不可能であるが、本発明によれば予想されない変化に問題なく対応す ることができる。マルチプレクサ上でのビットストリームの再配分が容易に行え 、多重化管理がさらに促進される。 また本発明は、異なるシステム間で必要となるインタフェースの数を少なくす ることによって、先行技術を越える利点を有する。通常の先行 技術の装置では、トラヒックは、自動化システム、マルチプレクサ、条件付きア クセスシステムに直接トークしなくてはならない。自動化システムはマルチプレ クサや条件付きアクセスシステムにトークしなくてはならない。すべてのこれら の異なる変更を同期化することには問題がある。本発明によれば、トラヒックシ ステムはAFSにトークし、自動化システムはAFSにトークし、AFSは必要 な変更を下流の各システムと整合する。 付属図面を用いて例を挙げて説明する。 図1は、本発明の好ましい実施例の構成図である。 図2は、図1のシステムで用いられるインタフェースを示す構成図である。 図3は、システムのソフトウエア構成を示す図である。 DVBシステムでは、多くの機能を制御しなくてはならない。本発明によるシ ステムは、自動ファイルサーバー(AFS)と呼ばれ、多重化ディジタルビデオ 放送(DVB)システムを構成するのに必要なスタジオ制御システムの範囲内に ある重要なギャップの橋渡しをするものである。図1に示したAFSは多くの機 能を果たす。このシステムは全多重化を管理するためのモニター・制御点を提供 し、伝送される各サービスの混合を制御する。このシステムは放送センターにお けるソフトウェア統合条件のほとんどを満たす。操作領域に保持された中央デー タベースが設けられ、これが他の各システムが参照する基準点となっている。イ ベントシンクロナイザ14の一部を構成する大型のプロトコルコンバータ(変換 器)(図示せず)が設けられ、これがスケジュールシステムをプレイアウトシス テム及び条件付きアクセス(CA)システムに結び付けている。 プロトコルコンバータは、AFS内部のフォーマットを、条件付きア クセス及び関連プログラム情報(CA−PIMS)16、多重化制御部(MCC )18、及びサービス情報制御部(SIC)20によって理解可能なメッセージ へとデータ翻訳を行う。 この種のシステムは、さまざまな要件が単独で、又は組合せて必要とされると きに有用である。このシステムはまた、操作中の任意の時点で多重化装置内でサ ービスの追加又は除去が必要なときに役立つ。CAブラックアウト及び交換サー ビス、ニアビデオ即時応答(NVOD)サービス、関連の有料視聴イベントを用 いるときには、本発明は下記に述べるように貴重な手段を提供する。さらに、さ まざまなサービスからの個別スケジュールを合同させ、各スケジュールとネット ワーク表のための中央編集点を用いるときにはAFSは先行技術を越える利点を 提供する。たとえば、マルチプレクサ(mux)上で各サービスをモニターし、 またビットレート過負荷を警告するときには、AFSはすぐれた成果を上げるこ とができる。 AFSにより提供される主要な機能を下記に詳細に述べるが、これは一般に次 のようなものを含んでいる。すなわち、多重化管理のためのツールとして、スタ ジオコンプレックス内の凝集システムとして、またすべてのさまざまな種類のス ケジュール駆動システムのための中央情報貯蔵所としてのAFSの利用である。 図1には典型的AFSシステム10が示されている。システム10は2つの部 分により構成されている。すなわち、たとえばオラクル7.0を用いるスケジュ ールデータベース12と、リアルタイムキャッシュシステム(イベントシンクロ ナイザ14)であり、これは故障に対するシステムの柔軟性を向上させ、そのデ ータ処理量を増加させる。 AFSは、イベントごとにすべてのオンエア(放送中の)サービスの状態をモ ニターし、これらのサービスを受入れるようディジタル多重化 をフォーマットする。さらにAFSはまた、すべてのプレイアウトシステム上で 、これらが互いに正しく参照できるようにデータを同期化する。AFSはプレイ アウト階層内にあるので、以下に詳しく述べるような多くの重要な操作機能を実 行することができる。 自動化システム28は、トラヒックシステム32により提供されるスケジュー ルに基づいてソース素材をプレイアウトする放送システムの一部である。ソース 素材は、ビデオテープ、オーディオテープ、ディスク、その他の媒体により提供 される。 メディアマネジャー34は、ソース素材とソースの位置を追跡するものであり 、たとえば、ソース素材がテープ上に保持されているときには、必要な素材をど のテープが保持しているかを把握している。 イベントシンクロナイザ14は多くのシステムを制御し、これらのリアルタイ ム制御を行う。これらには、条件付きアクセス及び関連プログラム情報(CAP IMS)16、多重化制御部(MCC)18、及びサービス情報制御部(SIC )20と関連サポートナビゲーションツールが含まれる。CAPIMSシステム はエンタイトルメント(表題、権利付与)制御メッセージ(ECM)24を作成す る放送制御部センター(BCC)22を含み、このメッセージはMUXを経て送 信され、今後の送信のためAFSに貯えられている将来のECM26はSICを 経て送信される。SICサポートナビゲーションツールは、たとえば、モザイク 、イベントリスト、交換サービスを含み、これらは電子プログラムガイド(EP G)を構成している。イベントシンクロナイザは自動化システム28からリアル タイムメッセージを受け、これを伝送サブシステム30を含むすべての伝送関連 制御システムへと送る。自動化システムが利用できない場合には、イベントの名 目上のスケジュール時間を用いて、同じメッセージをイベントシンクロナイザに よって模擬することが できる。スケジュールデータベースは、イベントシンクロナイザトラヒックシス テム32、及びメディアマネジャー34と双方向通信ができる。スケジュールデ ータベースは、トラヒックシステムから、又はファイル入力部36からデータを 受信し、情報をオープンデータベース連結部(ODBC)経由でSIC、CAP IMS及び1個又はそれ以上のユーザーインタフェース38などの伝送サブシス テムへと送信する。 スケジュールデータベース12は、プログラムイベントに関連あるすべての属 性(たとえば、名目上の開始時間、メッセージの開始、CAサービス及びブラッ クアウト制限、字幕言語の数)の格納場所である。このデータベースは「クライ アント」サブシステムにより利用され、サブシステムは必要とする関連データを 引き出す。このデータセットの定義により、DVBシステムの操作が効果的に定 義される。 データベースの構造は、下流の各システムを制御するのに必要な情報の分析の ために設計され、データを適切な形で保持する。 イベントシンクロナイザ14は、データベースのリアルタイム要素として機能 する。シンクロナイザは、スケジュールデータベースのダウンタイム(故障時間 )に対して保護するために、約6時間のスケジュールデータを記憶しておく。こ のデータを記憶に保持することによって、イベントシンクロナイザはリアルタイ ムキューに対してきわめて迅速に応答することができる。したがって、プレイア ウトシステムはプログラムの要件に従ってイベントを自由に挿入し、ドロップし 、また移動させることができ、イベントシンクロナイザは、追加オーバヘッドな しに下流の各システムを整備することができる。 自動化システムは、多重化制御を考慮に入れて設計されているときには、この 任務を直接実行することができる。しかし、ビデオプレイアウトシステム、無線 自動化システム、及びデータプレイアウトシステムが あるときには、シンクロナイザはきわめてオープンな構造とし、その他の装置の 特別設計はあまり必要としない。 MCC、CA(PIMS)、及びSICは、低レベル制御システムとして知ら れているものを構成する。これらの実際の機能については以下に詳しく述べる。 マルチプレクサ制御コンピュータ(MCC)は、すべてのビデオ、オーディオ 及びデータコンポーネント及びそれらの特性の組合せに関してマルチプレクサを 制御する。イベントシンクロナイザ内の情報は各サービスに割当てるべきビット レートについて、また現行のイベントに関連したコンポーネントのリストについ てmuxに知らせる。 AFSは、各サービス又はコンポーネントに正しい暗号化キー(ECM)を割 当てるという点で、CAシステムとMCCの統合で貴重な役割を果たしている。 CAインタフェース原理は、CAセキュリティの必要性とトラヒックシステム の柔軟性の間でバランスをとる。CAは安全な環境で作動しなくてはならず、加 入者スマートカードに対する指示の低レベルフォーマットを行う。CA−PIM Sはこの操作を保護する高レベルインタフェースを提供する。トラヒックシステ ムは前構成された指示の簡単なセットを用いて、イベントに対して特定のCAパ ラメータを割当てることができるが、これは必要な場合、微調整により行われる 。トラヒックシステムはまた検閲による違反をスケジュール決定の初期に検出で きるように、その指示で詳細を提示できねばならない。 採用されたインタフェース法は一連のテンプレートを用いているが、これはチ ャネルベースでの簡単な予約にも、また制御コンプレックスマッピング有料(P PV)イベントやテーピング指示にも同じように適用できる。 サービス情報制御部(SIC)は、送信されているすべてのサービスを加入者 受信器(IRD)が見出せるように、放送データストリーム内で情報を提供する 。SIC内に保持されている情報は、AFSシステム内で、究極的にはトラヒッ クシステムによって修得される。このデータはサービスのリスト又はグループと 見ることができ、モザイク又はさらに複雑なビデオとテキストの複合ページを用 いてサポートすることができる。 CAシステムが特定のイベントをブラックアウトするよう要求されるときには 、SIC内「交換サービス」が指示され、これは加入者が特定のサービスへのア クセスを拒否されたときに用いられる。ブラックアウトされたイベントが終了す ると、SICは加入者IRDに正常サービスにもどるよう知らせる。 AFSがないと、ディジタル輸送ストリーム内で送信される混合サービスを評 価することは容易には行えない。帯域幅が不足しているときには、サービスを追 加し、排除できるようにビットレートを調節する必要がある。 AFSは、多重ワイドビューを見る方法を提供し、したがって、事業条件が進 展するにつれて、ビットレートの再割当に用いることができる。これが実行され る1例は夜間の各種サービスが昼間に提供される場合である。たとえば、7つの 正規のチャネルを提供し、夜間にはさらに3つのデータチャネルを増やすことが できる。追加チャネルの合同がAFSによって行われるときには、予想されない イベント(たとえば球技が時間をこえてずれこむ場合)を考慮に入れることがで きる。試合が午後10時に終了するよう予定されているが、終了せず、試合の終 了時に特別なチャネルを開始すべきときには、試合が実際に終了するまで特別チ ャネルの送信を遅らせるなどしてどのような変更もAFSによって容易に 対処することができる。 スケジュール計画からディジタル条件付きアクセスシステムを用いることの利 点は、特定のイベントに個別のアクセスパラメータを与えることができることで ある。このような種類のイベントとしては、有料イベント、地域又は人口統計上 の境界をこえた(たとえば、スポーツイベントの場所に近い)ブラックアウトイ ベント、検閲による違反を解消するのに必要な交換サービスなどがある。 上に述べたように、操作管理は個々のチャネルだけでなく、多重化層にも集中 しなくてはならない。多くの自動化システムはスケジュールの多重チャネル表示 を行うことができないが、AFSはきわめて有用な編集機能と手段を提供するこ とができる。編集点は、局所的には伝送制御部によって、また遠隔的にはトラヒ ックシステム要員により利用できる。AFSの効果によって、スケジュール決定 を直接、伝送システムの中心部にもち込み、送信されようとしているイベントが 最高のスケジュール決定プロセスまでアクセスできるようになる。したがって、 何らかの変更があれば、1点だけで入力して、それを知る必要のある他の点に広 めることができる。これによってシステムは遅延、過負荷などの事象を強力に抑 制することができる。 AFSの編集能力によって、放送時間までの任意の時点でトラヒックシステム から変更を行うことができる。最後の瞬間での変更を簡単に行えるように、ユー ザーインタフェースが設けられている。必要な変更は1箇所だけで行い、情報は すべての関連システムへ自動的に送られる。これは先行技術システムを越える重 要な利点である。また本発明によって、中央点からすべてのマルチプレクサでの 帯域幅割当てをモニターすることができ、またプログラムの流れを最適化するた めにイベントごとに帯域幅割当てを調整することができる。 図2には2種類のシステム、すなわち上に述べた低レベル制御システムと、下 記に詳しく説明する高レベルシステムへのインタフェースをAFSが支援するこ とが示されている。DVB多重化の構成を制御する3つのシステムへインタフェ ースするために、低レベルドライバーが用いられる。スケジュール決定とプログ ラムレイアウトのための高レベルスタジオシステムを支援するようカスタム(特 製)インタフェースが開発された。 カスタムインタフェースは、スケジュールデータベース12と、トラヒックシ ステム32及びファイル入力部36の間のインタフェースを行う。トラヒックシ ステムはファイル入力部36にAFSデータベースの直接ファイリングを行うが 、ファイル内の情報をAFSデータベーステーブルに送り込むのに適したデータ に翻訳するためにパーサ(コンパイラの構文解析法)が必要である。 また本発明は、異なるシステムの間で必要となるインタフェースの数を少なく することによって、先行技術に対して利点を有する。典型的な先行技術システム では、トラヒックは自動化システム、多重化システム、条件付きアクセスシステ ムに直接トークしなくてはならない。自動化システムは多重化システム、条件付 きアクセスシステムに直接トークしなくてはならない。これらの異なる変更のす べてを同期化することには問題がある。本発明ではトラヒックがAFSにトーク し、自動化システムがAFSにトークし、AFSが、必要な変更を下流の各シス テムと整合する。 図2に示したAFSデータベース40は、ドライバ42と、これに関連したイ ンタフェース44を備えている。ドライバはMCC、CA及びSIモジュールへ の通信を制御する。インタフェースは、mux入力割当てモジュール46、オン スクリーン表示ドライバ・字幕モジュール4 8、リアルタイムプレイアウト制御部50、及び1個又はそれ以上のスケジュー ラ52及び54へのリンクを行う。第1スケジューラ52は代替プレイアウト又 はスケジューリングシステムの1部であり、第2スケジューラ54は、局規模の 自動化システム56の1部である。 システムにより提供される上記の高レベルスタジオシステムは、トラヒックシ ステムと、自動化システムと、多数のユーザーインタフェースとに分類すること ができる。 トラヒックシステムは、実際には多数のプログラムスケジューリング及び素材 管理システムを示す略称である。「トラヒック」は特定のプログラムスケジュー ルを作成するためデータの合同を行う点である。AFSはトラヒックシステムへ の2種類のインタフェースを支援する。すなわち、データベース複製を行うこと ができ、したがって変更に対して応答性のすぐれたODBCインタフェースと、 「瞬間的」スケジュール変動を支援するフラットファイルインタフェースである 。このためAFSはメインフレーム装置からパソコンまでの多数のさまざまなス ケジューリングシステムからのスケジュールダウンロードを支援することができ る。 スタジオ自動化システムは、AFSスケジュールデータベースを、1つ又はそ れ以上のチャネルのためのプレイリストのソース(出所)として用いる。その他 のクライアントシステムについては、これらのリストを濾過し、必要な関連分野 だけを抽出する。 逆方向では、自動化システムにより発せられたリアルタイムイベントキューが イベントシンクロナイザへと送られる。通常は2つのキューが発せられる。すな わち、イベントの開始前約20秒に送られる“tension”コマンドと、実 際のプログラム移行時の“take”コマンドである。自動化システムはイベン ト番号によってイベントシンクロナ イザのメモリにある関連イベントを引照し、翻訳されたメッセージを各クライア ントシステムへと送る。 自動化システムからの2つのキューは比較的単純であるので、AFSは特定の 自動化システムとの作業に拘束されることはない。 本発明の主要な特徴を実行するには、多くのユーザーインタフェースが必要で ある。支援しなくてはならないインタフェースの種類は、muxワイド編集ビュ ー、ネットワーク情報テーブル設定(衛星分極、周波数など)、CAキー及びビ ットレートを含むmuxワイドコンポーネントビュー、保守及びアラーム端子、 現在放送中のイベントと次のイベントを局規模で示すステータスディスプレイ、 である。ステータスディスプレイはビデオフィードとして利用でき、モニターラ ックに表示することができる。一般に、ディスプレイはシステムごとにシステム 上に形成される。 すでに述べたように、スケジュールデータベースは、オラクル7 RDBMS のようなオラクルデータベースに基づくものとすることができる。各種のクライ アントシステムへのインタフェースは、図3に示したトリガを用いて達成される 。トリガは、サブシステムに影響を与えるデータへの変更を各サブシステムへ知 らせるために形成される。次にクライアントシステムは、新しい情報を抽出する ため関連テーブルに問合わせる。これはシステムの内蔵連結性を利用して行う。 この種のインタフェース方法の2次的利点は、クライアントシステムが故障し たり、バックアップシステムへ切替えたときに、サーバーがクライアントシステ ムを更新しなくてもよいことである。このような場合、サーバーはまた、故障し たシステムの状態を知ることができる。 しかし、イベントシンクロナイザは、カスタムソフトウェアを用いて、クライ アントシステムにリアルタイムメッセージを提供することはしな い。この場合は、トリガ法では自動化システムからのキューを翻訳するのに手間 が掛かりすぎ、イベントシンクロナイザはそれ自体の特別なリアルタイムメッセ ージを生成する。これを図1に示してある。 イベントシンクロナイザ14のカスタムソフトウェアは、自動化システム28 からリアルタイムキューを受け、プログラムイベントの開始を確認する。このキ ュー情報はイベントシンクロナイザ14によって関連の下流システムへと送られ 、下流システムは、この「イベント開始」情報を受けて、適切なシステム再構成 を行う。 好ましい実施例では、ハードウェア構成は、シンクロナイザとデータベースに ついて、個別のサーバーの冗長ペアを利用する。データベースサーバーはその最 も重要な設計上の特徴として、データの一体性を保つよう設計されている。デー タベースのダウンタイムはシンクロナイザ構成によってマスクされ、バックアッ プシステムをきわめて迅速に用いるために切替えソフトウェアを利用する。各サ ブシステムは独立してそれ自体のローカルデータバックアップを維持することが でき、これによってネットワーク故障に対して保護が行われる。 故障の場合には多くの特徴によってハードウェア信頼性が確保される。ディス クはミラーディスク方式によって故障に対して保護されている。電源故障は別の システムへの自動的切替えによって対処できる。プロセサ又はメモリの故障のた めには自動故障回復ソフトウェアが用意されている。完全なバス故障のときはソ フトウェアパッケージが自動的に2次サーバーに切換える。このシステムは冗長 的ネットワークアーキテクチャに基づいて(設計されて)いる。クライアント故 障のときには、オペレータはバックアップ装置へ移動して作業を続けることがで きる。 AFSツールの主要な特徴は上記の通りであるが、明らかに、当業者にとって は、システムの多くの変形例が可能なことは自明である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年6月24日(1998.6.24) 【補正内容】 明細書 ディジタルビデオ放送システム 本発明は、ディジタルビデオ放送(DVB)システムに関し、さらに詳しくは 、総合的データ処理量とその制御を向上させるように、このようなシステムの各 構成要素を統合し管理するシステムと方法に関する。 典型的なDVBシステムでは、多くの場合、多数の機能を整合し同期化しなく てはならない。これらの機能はそれぞれ、個々のユーザーによって制御される個 別のシステムによって個別に調節される。このようにして、与えられた機能が2 つの異なるレベルで整合され制御されることも珍しくなく、これは明らかにリソ ース(資源)の不必要な浪費である。さらに、個々のユーザーが制限や作動基準 を設定することがあり、これは全体としての放送の運営に悪影響を与える。プロ グラムのスケジュールやデータ伝送に関してさらに別の問題が発生することがあ る。スケジュールに予想されない変更があるとき、たとえば、球技の時間がずれ 込むとか、ニュース速報などがあるときには、このような変更によって他のイベ ントやプログラムが影響を受けることがある。これは個々の機能のオペレータが 放送局への入力を変更しなくてはならないことを意味し、不便であり、余分な時 間を要する。 さらに、従来のシステムでは、包括的な技術上の、またモニター上の機能を達 成するために、すべての必要な情報を集中することはしない。 WO 96/08109の明細書は、ネットワーク内の、個々にアドレス可能 な加入者端末装置へコマーシャルメッセージを選択的に送るためのシステムにつ いて述べている。ネットワーク内にあるサーバーは、コマーシャルメッセージに ルーチング情報とコンバータアドレスを選択的に付ける。メッセージはネットワ ーク上を送信されて受信され、アドレスされたコンバータによって表示される。 メッセージは、コマーシャ ル時間内に留保された時間に、プログラム素材のコマーシャル時間内に挿入され る。 本発明の1つの態様によれば、放送イベントのイベントスケジューリングに応 じて、又は1つ又はそれ以上の再スケジューリング変更に応じて、ディジタルビ デオ放送システムの各コンポーネントを管理するための自動システムであって、 放送システムが、複数のチャネルを含む出力ディジタル多重化信号を発生するよ う作動し、データキャッシュ、サービス情報制御部、マルチプレクサ、マルチプ レクサ制御部、及び放送管理センターを含む条件付きアクセス制御部によって構 成されるシステム素子を有し、自動ファイルシステムが、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に応じて、データキャッシュ内に記憶されたデータを更新するため の更新手段と、 正しい引照を行うために、異なるシステム素子上でリアルタイムで更新デ ータを同期化するための同期化手段と、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に基づいてマルチプレクサをフォーマットするためのフォーマット 手段とを、 有する自動システムが提供される。 本発明の第2の態様によれば、放送イベントのイベントスケジューリングに 応じて、又は1つ又はそれ以上の再スケジューリング変更に応じて、ディジタル ビデオ放送システムの各コンポーネントを管理するための方法であって、放送シ ステムが、複数のチャネルを含む出力ディジタル多重化信号を発生するよう作動 し、データキャッシュ、サービス情報制御部、マルチプレクサ、マルチプレクサ 制御部、及び放送管理センターを含む条件付きアクセス制御部によって構成され るシステム素子を有し、方法が、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのス ケジューリングの変更に応じて、データキャッシュ内に記憶されたデータを更新 する段階と、 正しい引照を行うために、異なるシステム素子上でリアルタイムで更新デ ータを同期化する段階と、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に基づいてマルチプレクサをフォーマットするための段階とを、 有する方法が提供される。 請求の範囲 1. 放送イベントのイベントスケジューリングに応じて、又は1つ又はそれ以 上の再スケジューリング変更に応じて、ディジタルビデオ放送システムの各コン ポーネントを管理するための自動システムであって、放送システムが、複数のチ ャネルを含む出力ディジタル多重化信号を発生するよう作動し、データキャッシ ュ、サービス情報制御部、マルチプレクサ、マルチプレクサ制御部、及び放送管 理センターを含む条件付きアクセス制御部によって構成されるシステム素子を有 し、自動ファイルシステムが、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に応じて、データキャッシュ内に記憶されたデータを更新するため の更新手段と、 正しい引照を行うために、異なるシステム素子上でリアルタイムで更新デ ータを同期化するための同期化手段と、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に基づいてマルチプレクサをフォーマットするためのフォーマット 手段とを、 有する自動システム。 2. イベントシンクロナイザが、リアルタイムデータキャッシュを有する、請 求項1に記載の装置。 3. 名目上の開始時間、条件付きアクセスサービス、ブラックアウト制限、及 び多くの字幕用言語を含めたイベントに関するすべての情報を保有するスケジュ ールデータベースを更に有する、請求項1又は2に 記載の装置。 4. イベントシンクロナイザが、プログラムイベントへの開始を確認するリア ルタイムキューを受信する、請求項1、2、又は3に記載の装置。 5. スケジュールに基づいてソース素材のプレイアウトを行う自動化システム を更に有する、請求項1から4のいずれかに記載の装置。 6. ソース素材の副次的管理のためのメディアマネジャーを更に有する、請求 項5に記載の装置。 7. 多重化制御部が、必要なビデオ、オーディオ、及びデータコンポーネント に基づいてマルチプレクサを制御し、フォーマットする、請求項1から6のいず れかに記載の装置。 8. イベントスケジュールへの変更が、必要に応じて、イベントシンクロナイ ザ、データキャッシュ、サービス情報制御部、多重化制御部、及び条件付きアク セス制御部へ伝えられる、請求項1から7のいずれかに記載の装置。 9. データキャッシュがイベントデータの6時間ウィンドウを維持する、請求 項1から8のいずれかに記載の装置。 10. 放送イベントのイベントスケジューリングに応じて、又は1つ又はそれ 以上の再スケジューリング変更に応じて、ディジタルビデオ 放送システムの各コンポーネントを管理するための方法であって、放送システム が、複数のチャネルを含む出力ディジタル多重化信号を発生するよう作動し、デ ータキャッシュ、サービス情報制御部、マルチプレクサ、マルチプレクサ制御部 、及び放送管理センターを含む条件付きアクセス制御部によって構成されるシス テム素子を有し、前記方法が、 放送イベント、再スケジューリング変更、又は放送イベントのスケジュー リングの変更に応じて、データキャッシュ内に記憶されたデータを更新する段階 と、 正しい引照を行うために、異なるシステム素子上でリアルタイムで更新デ ータを同期化する段階と、 放送イベント又はスケジューリングの変更に基づいてマルチプレクサをフ ォーマットする段階とを、 有する方法。 11. 名目上の開始時間、条件付きアクセスサービス、ブラックアウト制限、 及び多くの字幕用言語を含めたイベントに関するすべての情報をスケジュールデ ータベース内に記憶する段階を更に有する、請求項10に記載の方法。 12. プログラムイベントへの開始を確認するリアルタイムキューを受信する 段階を更に有する、請求項10又は11に記載の方法。 13. 必要なビデオ、オーディオ、及びデータコンポーネントに基づいてマル チプレクサを制御し、フォーマットする段階を更に有する、請求項10、11又 は12のいずれかに記載の方法。 14. イベントスケジュールへの変更を、必要に応じて、イベントシンクロナ イザ、データキャッシュ、サービス情報制御部、多重化制御部、及び条件付きア クセス制御部へ伝える段階を更に有する、請求項10から13のいずれかに記載 の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーチン ゴールド 英国,ハンプシャー エスオー20 6ビー イー ストック ブリッジ、チルボルト ン、リントンメドウ ブランブル コティ ジ (72)発明者 ヨライ フェルドマン イスラエル、90970 ハルアダル ハブロ ウシ ストリート15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. イベントスケジュールへの1つ又はそれ以上の変更に応じてディジタル多 重化を管理するための装置であって、ディジタル多重化が、データキャッシュを 含むイベントシンクロナイザなどのシステム素子と、サービス情報制御部と、マ ルチプレクサ制御部と、放送管理センターを含む条件付きアクセス制御部とによ って構成されるディジタルビデオシステムの一部を形成し、前記装置が、 スケジュールの変更に応じてデータキャッシュに記憶されたデータを更新 するための更新手段と、 正しい引照を行うために異なるシステム素子上で、更新されたデータを同 期化するための同期化手段と、 スケジュールの変更に応じて、マルチプレクサをフォーマットするための フォーマット手段とを、 有する、ディジタル多重化を管理するための装置。 2. イベントシンクロナイザが、リアルタイムデータキャッシュを含む、請求 項1に記載の装置。 3. イベントシンクロナイザが、条件付きアクセス制御部、サービス情報制御 部、マルチプレクサ制御部、及び1つ又はそれ以上のナビゲーションツールのリ アルタイム制御を行う、請求項1又は2に記載の装置。 4. 名目上の開始時間、条件付きアクセスサービス、ブラックアウト制限、及 び多くの字幕用言語を含めたイベントに関するすべての情報を保有するスケジュ ールデータベースを更に有する、請求項1、2又は 3に記載の装置。 5. イベントシンクロナイザが、プログラムイベントへの開始を確認するリア ルタイムキューを受信する、請求項1、2、3又は4に記載の装置。 6. スケジュールに基づいてソース素材のプレイアウトを行う自動化システム を更に有する、請求項1から5のいずれかに記載の装置。 7. ソース素材の副次的管理のためのメディアマネジャーを更に有する、請求 項1から6のいずれかに記載の装置。 8. 多重化制御部が、必要なビデオ、オーディオ、及びデータコンポーネント に基づいてマルチプレクサを制御し、フォーマットする、請求項1から7のいず れかに記載の装置。 9. データキャッシュ内のデータの更新、異なるシステム素子上での更新デー タの同期化、及びマルチプレクサのフォーマットがすべてリアルタイムで実行さ れる、請求項1から8のいずれかに記載の装置。 10. イベントスケジュールへの変更が、必要に応じて、イベントシンクロナ イザ、データキャッシュ、サービス情報制御部、多重化制御部、及び条件付きア クセス制御部へ伝えられる、請求項1から9のいずれかに記載の装置。 11. イベントシンクロナイザが、イベントスケジュールの予想さ れない変更に対処する、請求項1から10のいずれかに記載の装置。 12. イベントシンクロナイザが、イベントスケジュール又はマルチプレクサ フォーマットへの、事前に計画された変更に対処する、請求項1から11のいず れかに記載の装置。 13. データキャッシュがイベントデータの6時間ウィンドウを維持する、請 求項1から12のいずれかに記載の装置。 14. 条件付きアクセス制御部、サービス情報制御部、マルチプレクサ制御部 、及び1つ又はそれ以上のナビゲーションツールのリアルタイム制御を行うため の制御手段を更に有する、請求項1から13のいずれかに記載の装置。 15. イベントスケジュールへの1つ又はそれ以上の変更に応じてディジタル 多重化を管理するための方法であって、ディジタル多重化が、データキャッシュ を含むイベントシンクロナイザなどのシステム素子と、サービス情報制御部と、 マルチプレクサ制御部と、放送管理センターを含む条件付きアクセス制御部とに よって構成されるディジタルビデオシステムの一部を形成し、前記方法が、 スケジュールの変更に応じてデータキャッシュに記憶されたデータを更新 する段階と、 正しい引照を行うために異なるシステム素子上で、更新されたデータを同 期化する段階と、 スケジュールの変更に応じて、マルチプレクサをフォーマットするための 段階とを、 有する、ディジタル多重化を管理するための方法。
JP9536854A 1996-04-15 1997-04-15 ディジタルビデオ放送システム Pending JP2000509216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1546096P 1996-04-15 1996-04-15
US60/015,460 1996-04-15
PCT/GB1997/001025 WO1997039582A1 (en) 1996-04-15 1997-04-15 Digital video broadcast system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509216A true JP2000509216A (ja) 2000-07-18

Family

ID=21771543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536854A Pending JP2000509216A (ja) 1996-04-15 1997-04-15 ディジタルビデオ放送システム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0894401B1 (ja)
JP (1) JP2000509216A (ja)
CN (1) CN1093720C (ja)
AU (1) AU736044B2 (ja)
BR (1) BR9708663A (ja)
CA (1) CA2247632A1 (ja)
DE (1) DE69706667T2 (ja)
ES (1) ES2162271T3 (ja)
IL (1) IL126551A (ja)
WO (1) WO1997039582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028571A (ja) * 1999-04-30 2001-01-30 Sony Internatl Europ Gmbh 放送システムによって提供される情報サービスにアクセスするアプリケーションプログラミングのインターフェース装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196342A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送出装置および端末
EP0964573A1 (en) * 1998-06-11 1999-12-15 THOMSON multimedia Method and apparatus for enlarging DVB-CI functionality by enabling a direct access to the Conditional Access Module
JP2000115102A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組放送システム
CN100364318C (zh) * 2005-04-07 2008-01-23 北京北大方正电子有限公司 一种视频信号精确控制的方法
KR101469977B1 (ko) * 2008-01-29 2014-12-10 삼성전자주식회사 디지털 비디오 방송 시스템에서 프리앰블 송수신 장치 및방법
CN103873739B (zh) * 2014-03-14 2017-10-17 中央电视台 多设备协同控制方法及设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2121151A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Trevor Lambert Method and apparatus for automatic insertion of a television signal from a remote source
US5515098A (en) * 1994-09-08 1996-05-07 Carles; John B. System and method for selectively distributing commercial messages over a communications network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028571A (ja) * 1999-04-30 2001-01-30 Sony Internatl Europ Gmbh 放送システムによって提供される情報サービスにアクセスするアプリケーションプログラミングのインターフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL126551A (en) 2003-03-12
DE69706667T2 (de) 2002-06-20
AU2517597A (en) 1997-11-07
CN1216197A (zh) 1999-05-05
CA2247632A1 (en) 1997-10-23
EP0894401B1 (en) 2001-09-12
BR9708663A (pt) 1999-08-03
CN1093720C (zh) 2002-10-30
IL126551A0 (en) 1999-08-17
WO1997039582A1 (en) 1997-10-23
AU736044B2 (en) 2001-07-26
DE69706667D1 (de) 2001-10-18
ES2162271T3 (es) 2001-12-16
EP0894401A1 (en) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772435B1 (en) Digital video broadcast system
CN1531809B (zh) 数据分布
US7100187B2 (en) Method and system for providing an audio/video in-route entertainment system
CA2106222C (en) Object oriented communication network
US7313810B1 (en) Multimedia information transmission and distribution system
US10225296B2 (en) Data feed resource reservation system
US20020023270A1 (en) Three part architecture for digital television data broadcasting
CZ298458B6 (cs) Systém a zpusob prenosu digitálního obrazového signálu a dat prenosovým kanálem
JP2000509216A (ja) ディジタルビデオ放送システム
US20040083489A1 (en) Program guide system
US20020111959A1 (en) Method and system for file system synchronization between a central site and a plurality of remote sites
US8578427B2 (en) Method for swapping channel assignments in a broadcast system
JP2000252927A (ja) 番組情報集配信システムと番組情報作成装置
JP3975476B2 (ja) 放送方法及び放送システム及びコンテンツ編成供給センタ
WO1998015122A1 (en) Multimedia information transmission and distribution system
US20050185917A1 (en) System of transmission and reception of radio or television data, receiver of radio or television programs, system for control of access rights and method of transmission of radio or television data
US20090228915A1 (en) Method and system for initiating an emergency alert in a broadcast system
JP2010068469A (ja) 広告番組送出システム、cm送出サーバおよび広告番組送出方法
MXPA98008507A (en) Digi video transmission system
JP2003044382A (ja) コンテンツ配信システム
JP2007053547A (ja) 自動番組送出制御設備及びその臨時サービス番組送出方法、ならびに放送スケジュール管理装置。
Thexton et al. Managing the digital multiplex in the broadcast environment
JP2007013495A (ja) 自動番組送出設備および機器割当方法
JPH11184765A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体