[go: up one dir, main page]

JP2000508694A - 選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物 - Google Patents

選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物

Info

Publication number
JP2000508694A
JP2000508694A JP9537383A JP53738397A JP2000508694A JP 2000508694 A JP2000508694 A JP 2000508694A JP 9537383 A JP9537383 A JP 9537383A JP 53738397 A JP53738397 A JP 53738397A JP 2000508694 A JP2000508694 A JP 2000508694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
alkyl
carbon atoms
integer
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509223B2 (ja
Inventor
ダニエル、ステッドマン、コナー
トーマス、アンソニー、クライプ
フィリップ、カイル、ビンソン
ピーター、ロバート、フォーリー
ケネス、ウイリアム、ウィルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000508694A publication Critical patent/JP2000508694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509223B2 publication Critical patent/JP4509223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/24Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C305/06Hydrogenosulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C305/10Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/123Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from carboxylic acids, e.g. sulfosuccinates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/126Acylisethionates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
    • C11D1/521Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where R1, R2 and R3 are alkyl or alkenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/65Mixtures of anionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/722Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中間鎖分岐界面活性剤を含み、更に漂白剤、アルミノシリケート、シリケートおよび/または洗浄性酵素を含んだ洗剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物 発明の分野 本発明は、好ましくは顆粒形態で、中間鎖分岐界面活性剤、漂白剤、アルミノ シリケートおよび/またはシリケートビルダー、および/または洗浄性酵素を含 んだ洗剤組成物に関する。更に詳しくは、本発明は漂白剤、アルミノシリケート 、シリケートおよび/または洗浄性酵素と選択された中間鎖分岐界面活性剤とを 含有した洗剤組成物に関する。 発明の背景 最も慣用的な洗剤組成物は、様々な洗浄界面活性剤成分の混合物を含有してい る。普通に出会う界面活性剤成分には、様々なアニオン性界面活性剤、特にアル キルベンゼンスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルアルコキシサルフ ェートと、様々なノニオン性界面活性剤、例えばアルキルエトキシレートおよび アルキルフェノールエトキシレートがある。界面活性剤は、様々な汚れおよびし みを除去しうる洗剤成分としての用途を有している。しかしながら、一貫した努 力が、新たな改善された界面活性剤を供することで洗剤組成物の洗浄性を改善す るために、洗剤製造業者により行われている。 アニオン性界面活性剤に通常伴う問題は、冷水および/または硬水に対するそ れらの感受性である。既知のアニオン性界面活性剤成分と比較して、本発明で利 用される中間鎖分岐界面活性剤が、特に冷洗浄水条件下および/または硬水中で 用いられる顆粒洗剤組成物の場合に、改善されたクリーニング性能を発揮するこ とは、本発明の意外な発見である。漂白剤と共にこれらの中間鎖分岐界面活性剤 を用いて得られるクリーニング結果は特に望ましい。 本発明の利点は、中間鎖分岐界面活性剤で処方された洗剤組成物の、様々な汚 れおよびしみにわたる、改善されたクリーニング性能である。 背景技術 1969年11月25日付deWittらのU.S.第3,480,556号、19 91年7月31日付で公開されたLeverのEP第439,316号、および19 95年11月29日付で公開されたLeverのEP第684,300号の明細書で は、β‐分岐アルキルサルフェートについて記載している。EP第439,31 6号明細書では、特定の市販C14/C15分岐一級アルキルサルフェート、即 ちLIAL145サルフェートを含有したある洗濯洗剤について記載している。 これは2位に61%分岐を有していると考えられ、このうち30%は4以上の炭 素原子を有する炭化水素鎖で分岐している。U.S.第3,480,556号明 細書では、10〜90部の直鎖一級アルキルサルフェートと、90〜10部の下 記式のβ‐分岐(2‐位分岐)一級アルコールサルフェートとの混合物について 記載している: 上記式中炭素原子の総数は12〜20であり、R1は9〜17の炭素原子を有す る直鎖アルキル基であり、R2は1〜9の炭素原子を有する直鎖アルキル基であ る(67%の2‐メチルおよび33%の2‐エチル分岐が例示されている)。 前記のように、R.G.Laughlin,"The Aqueous Phase Behavior of Surfactants" (界面活性剤の水相挙動),Academic Press,N.Y.(1994),p.347では、分岐が2‐ アルキル位からアルキル疎水性部分の中心方向に移動するほど、クラフト温度が 低下する、という観察について記載している。Finger et al.,"Detergent alcohols‐the effect of alcohol structure and molecular weight on surfactant properties"(洗剤アルコール‐界面活性剤の性質に対するアルコー ル構造および分子量の効果),J.Amer.Oil Chemists’Society,Vol.44,p.525 (1967)およびTechnical Bulletin,Shell Chemical Co.,SC:364-80も参照 1989年11月23日付で公開されたUnileverのEP第342,917A号 の明細書では、主要アニオン性界面活性剤がいわば“広範囲”のアルキル鎖長を 有したアルキルサルフェートである界面活性剤系を含有した洗濯洗剤について記 載している(その実験では混合ココナツおよび獣脂鎖長界面活性剤を使っている ようである)。 米国特許第4,102,823号およびGB第1,399,966号明細書で は、慣用的なアルキルサルフェートを含有した他の洗濯組成物について記載して いる。 1975年7月2日付で公開されたMathesonらのG.B.特許第1,299, 966号明細書では、界面活性剤系がナトリウムタローアルキルサルフェートお よびノニオン性界面活性剤の混合物から構成されている洗剤組成物を開示してい る。 メチル置換サルフェートには公知の“イソステアリル”サルフェートがある; これらは典型的には全部で18の炭素原子を有した異性サルフェートの混合物で ある。例えば、Henkelに譲渡されて、1990年12月12日付で公開されたE P第401,462A号明細書では、あるイソステアリルアルコールおよびエト キシル化イソステアリルアルコールと、ナトリウムイソステアリルサルフェート のような対応アルキルサルフェートを製造するためのそれらの硫酸化について記 載している。K.R.Wormuth and S.Zushma,Langmuir,Vol.7(1991),pp.2048-2053( いくつかの分岐アルキルサルフェート、特に“分岐Guerbet”タイプに関する技 術的研究);R.Varadaraj et al.,J.Phys.Chem.,Vol.95(1991),pp.1671-1676( アルキルサルフェートを含めた様々な“直鎖Guerbet”および“分岐Guerbet” クラス界面活性剤の表面張力について記載している);Varadaraj et al., J.Colloid and Interface Sci.,Vol.140(1990),pp.31-34 (各々3および4つ のメチル分岐を含むC12およびC13アルキルサルフェートを含有した界面活 性剤の起泡データに関する);Varadaraj et al.,Langmuir,Vol.6(1990), pp.1376-1378(分岐アルキルサルフェートを含有した界面活性剤のミセル水溶液 のミクロ極性について記載している)も参照。 “直鎖Guerbet”アルコール、例えばEUTANOL G-16は、Henkelから入手できる 。 プロピレンまたはn‐ブチレンオリゴマーでオキソ反応により作られたアルコ ールから誘導される一級アルキルサルフェートは、Mobil Corp.に譲渡された米 国特許第5,245,072号明細書に記載されている。Mobil Oil Corp.に譲 渡された米国特許第5,284,989号(強制的中間孔シリカ酸性ゼオライト により高温で低級オレフィンをオリゴマー化させて実質的に直鎖の炭化水素を生 産するための方法)と、双方ともMobil Oil Corp.の米国特許第5,026,9 33号および第4,870,038号(シリカ酸性ZSM‐23ゼオライトによ り高温で低級オレフィンをオリゴマー化させて実質的に直鎖の炭化水素を生産す るための方法)明細書も参照。 Surfactant Science Series,Marcel Dekker,N.Y.(様々な巻の中には“アニオ ン性界面活性剤”および“界面活性剤生分解性”と題されたものがあり、後者は R.D.Swisher,Second Edition,publ.1987,Vol.18;特にp.20-24“疎水基およびそ れらの供給源”;pp.28-29“アルコール”;pp.34-35“一級アルキルサルフェー ト”およびpp.35-36“二級アルキルサルフェート”参照);CEH Marketing Research Report"Detergent Alcohols",R.F.Modler et al.,Chemical Economics Handbook,1993,609.5000-609.5002;Kirk Othmer's Encyclopedia of Chemical Technology,4th Edition,Wiley,N.Y.,1991,"Alcohols,Higher Aliphatic",Vol.1,pp.865-913およびそこで引用された文献を含めた、アルキル サルフェートが典型的に作られる“高級”または“洗剤”アルコールに関する文 献も参照。 発明の要旨 本発明によると: a)約0.1〜約50重量%の漂白剤; b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤約0.1〜約50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合され た最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アルキル 部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素(‐X‐B部 分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭素−2炭素、即ち 最長炭素直鎖の末端から3番目の炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の 炭素に直接結合されている;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐ X部分に、14.5より大きくて約17.5まで(好ましくは約15〜約17)の 範囲内で炭素原子の平均総数を有した:疎水性C9‐C22(その部分の全炭素)、 好ましくは約C12‐約C18の中間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン(例えばポリオキシエチレン およびポリオキシプロピレン)およびアルコキシル化サルフェートから選択され る親水性部分である〕; c)約0.1〜約99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、漂白洗剤組成物が提供される。 本発明は: a)アルミノシリケート、シリケートおよびそれらの混合物からなる群より選 択されるビルダー約1〜約80重量%(好ましくは約3〜約40%); b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤約0.1〜約50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合され た最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アルキル 部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素(‐X‐B部 分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭素−2炭素、即ち最 長炭素直鎖の末端から3番目の炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の炭 素に直接結合されている;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐X 部分に、14.5より大きくて約17.5まで(好ましくは約15〜約17)の範 囲内で炭素原子の平均総数を有した:疎水性C9‐C22(その部分の全炭素)、好 ましくは約C12‐約C18の中間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン(例えばポリオキシエチレン およびポリオキシプロピレン)およびアルコキシル化サルフェートから選択され る親水性部分である〕;および c)約0.1〜約99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、顆粒洗剤組成物にも関する。 本発明は: a)約0.0001〜約2重量%の活性洗浄性酵素(好ましくは、プロテアー ゼ、セルラーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、ペルオキシダーゼおよびそれらの混合 物からなる群より選択される); b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤約0.1〜約50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合され た最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アルキル 部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素(‐X‐B部 分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭素−2炭素、即ち最 長炭素直鎖の末端から3番目の炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の炭 素に直接結合されている;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐X 部分に、14.5より大きくて約17.5まで(好ましくは約15〜約17)の範 囲内で炭素原子の平均総数を有した:疎水性C9‐C22(その部分の全炭素)、 好ましくは約C12‐約C18の中間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン(例えばポリオキシエチレン およびポリオキシプロピレン)およびアルコキシル化サルフェートから選択され る親水性部分である〕;および c)約0.1〜約99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、洗剤組成物にも更に関する。 好ましくは、中間鎖分岐界面活性剤は界面活性剤系(即ち、界面活性剤系は中 間鎖分岐界面活性剤および1種以上の共界面活性剤を含んでいる)の成分として 本発明の洗剤組成物に用いられ、中間鎖分岐界面活性剤は界面活性剤系の 約0.1〜約50重量%、好ましくは約1〜約40%、最も好ましくは約2〜 約30%のレベルで存在する。しかしながら、それより高レベルの中間鎖分岐界 面活性剤も本発明に属することに留意すべきである。 好ましくは、これらの洗剤組成物は、好ましくはアルキルアルコキシル化サル フェート、アルキルサルフェートおよび/または直鎖アルキルベンゼンスルホネ ート界而活性剤の群から選択されるアニオン性界面活性剤:好ましくは四級アン モニウム界面活性剤から選択されるカチオン性界面活性剤;ノニオン性界面活性 剤、好ましくはアルキルエトキシレート、アルキルポリグルコシドおよび/また はアミンオキシド界面活性剤;好ましくはベタインおよび/またはポリカルボキ シレート(例えばポリグリシネート)から選択される両性界面活性剤;双極性界 面活性剤から選択される、1種以上の共界面活性剤を更に含んだ界面活性剤系を 含んでいる。 好ましい漂白洗剤組成物は、ペルボレート、ペルカーボネートおよびそれらの 混合物から選択される酸素ブリーチを、更に好ましくはブリーチアクチベーター 、例えばノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラアセ チルエチレンジアミン(TAED)アクチベーターおよびそれらの混合物と共に 含んでいる。前形成された過カルボン酸漂白剤も用いてよい。 本発明による好ましい組成物は: a)約0.1〜約50重量%の漂白剤; b)アルミノシリケート、シリケートおよびそれらの混合物からなる群より選 択されるビルダー約1〜約80重量%; c)約0.0001〜約2重量%の活性洗浄性酵素; d)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤約0.1〜約50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合され た最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アルキル 部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素(‐X‐B部 分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭素−2炭素、即ち最 長炭素直鎖の末端から3番目の炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の 炭素に直接結合されている;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐ X部分に、14.5より大きくて約17.5まで(好ましくは約15〜約17)の 範囲内で炭素原子の平均総数を有した:疎水性C9‐C22(その部分の全炭素)、 好ましくは約C12‐約C18の中間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン(例えばポリオキシエチレン およびポリオキシプロピレン)およびアルコキシル化サルフェートから選択され る親水性部分である〕; e)約0.1〜約99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、顆粒洗剤組成物に関する。 本明細書におけるすべてのパーセンテージ、比率および割合は、別記されない かぎり、最終組成物を製造するために用いられる成分の重量による。本明細書で 引用されたすべての文献は、関連箇所で、参考のため本明細書に組み込まれる。 発明の具体的な説明 本発明は、好ましくは顆粒形態で、漂白剤、アルミノシリケート、シリケート および/または洗浄性酵素のうち1種以上と一緒に、本明細書に記載されたよう な中間鎖分岐界面活性剤の使用により、汚れおよびしみの効果的クリーニングを 行える洗剤組成物を提供する。 洗浄液中に過酸化物ブリーチをデリバリーするペルカーボネートおよびペルボ レートは、現行超コンパクト顆粒洗濯洗剤処方の基礎技術である。過酸化物ブリ ーチは非常に親水性であり、それは(例えばTAEDとの過酸化物相互作用から 形成される)過酸により発揮される漂白有効性にはかなわないが、それは(例え ば、粒子または飲料しみ中の)顔料の脱色に有効であって、体汚れに伴う有機残 留物からの色抜きにも役立つ。予想外に、中間鎖分岐界面活性剤および漂白剤を 含有した組成物は優れたクリーニングおよび白さ性能を発揮することが発見され た。 本発明は、本組成物および方法に有用な中間鎖分岐界面活性剤と併用されたブ リーチアクチベーター、好ましくは疎水性ブリーチアクチベーターにより、汚れ およびしみの効果的クリーニングを行える洗剤組成物も提供する。ブリーチアク チベーターおよび過酸による日常的汚れのクリーニングおよび白さ効果は、既に 証明されている。中間鎖分岐界面活性剤およびブリーチアクチベーター(前形成 過酸を含む)を含有した洗剤およびブリーチ組成物は、優れたクリーニングおよ び白さ性能を発揮することがわかった。 本発明は、本組成物および方法でブリーチ触媒の使用により汚れおよびしみの 効果的クリーニングを行える組成物も提供する。ブリーチ触媒(少くとも1種の 遷移金属原子の存在により特徴付けられる)は過酸化物と相互作用して、非常に 強力な親水性ブリーチを形成する。これらのブリーチは、着色した親水性のしみ および親水性の日常的汚れ(即ち、ソックス)で強い効果を発揮する。触媒はク リーニング製品で極端に低いレベルで典型的に用いられる。本明細書に開示され たような、中間鎖分岐界面活性剤および漂白剤を触媒と一緒に含有した製品は、 優れたクリーニングおよび白さ性能を発揮する。しかしながら、ブリーチ触媒の 昔からの使用は布帛ダメージ(二マンガン触媒は布帛ダメージを引き起こすこと が知られている)の懸念から困難となり、そのためこのような懸念はブリーチ触 媒を含有した本発明による組成物を処方するときに考慮されねばならないことを 認識すべきである。 本発明は、顆粒形態の本発明組成物および方法で、アルミノシリケート、シリ ケートおよびそれらの混合物から選択されるビルダーの使用により、汚れおよび しみの効果的クリーニングを行える組成物を更に提供する。 加えて、本発明は、本発明組成物および方法で、洗浄性酵素の使用により汚れ およびしみの効果的クリーニングを行える組成物を提供する。中間鎖分岐界面活性剤 本発明の液体クリーニング組成物の必須成分は中間鎖分岐界面活性剤である。 中間鎖分岐界面活性剤は下記から選択される。 本発明は前記のような中間鎖分岐界面活性剤化合物を含んだ液体組成物に関す る。このような組成物において、ある箇所の分岐(例えば、上記式中で鎖沿いに R、R1および/またはR2部分の位置)は界面活性剤の主鎖沿いで他の箇所の分 岐よりも好ましい。下記式は、本発明に有用なモノメチル分岐アルキルAb部分 に関する中間鎖分岐範囲(即ち、分岐点が存在する箇所)、好ましい中間鎖分岐 範囲、更に好ましい中間鎖分岐範囲を示している。 モノメチル置換界面活性剤の場合に、これらの範囲からは鎖の2つの末端炭素原 子と‐X‐B基のすぐ隣の炭素原子とを除くことに留意すべきである。 下記式は、本発明に有用なジメチル置換アルキルAb部分に関する中間鎖分岐 範囲、好ましい中間鎖分岐範囲、更に好ましい中間鎖分岐範囲を示している。 本発明によるクリーニング組成物で有用な好ましい分岐界面活性剤組成物は、 以下で更に詳細に記載されている。 (1)中間鎖分岐一級アルキルサルフェート界面活性剤 本発明の分岐界面活性剤組成物は、下記式を有する2種以上の中間鎖分岐一級 アルキルサルフェート界面活性剤を含んでいてもよい: 本発明の界面活性剤混合物は、直鎖一級アルキルサルフェート主鎖(即ち、硫 酸化された炭素原子を含む最長炭素直鎖)を有した分子を含んでいる。これらの アルキル主鎖は12〜19の炭素原子を含む;更にその分子は少くとも全部で1 4だが20以下の炭素原子を有した分岐一級アルキル部分を含んでいる。加えて 、界面活性剤混合物は、14.5より大きくて約17.5までの範囲内で分岐一 級アルキル部分について炭素原子の平均総数を有する。このように、本発明の混 合物は、炭素原子12以上または炭素原子19以下の最長炭素直鎖を有する分岐 一級アルキルサルフェート界面活性剤化合物を少くとも1種含み、分岐を含んだ 炭素原子の総数は少くとも14でなければならず、更に分岐一級アルキル鎖につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である 。 例えば、主鎖に13炭素原子を有するC16総炭素一級アルキルサルフェート 界面活性剤は1、2または3つの分岐単位(即ち、R、R1および/またはR2) を有していなければならず、そのため分子中における炭素原子の総数は少くとも 16である。この例において、C16総炭素要件は、例えば1つのプロピル分岐 単位または3つのメチル分岐単位を有することで等しく満たされる。 R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキル(好ましくは水 素またはC1‐C2アルキル、更に好ましくは水素またはメチル、最も好ましくは メチル)から選択されるが、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはな い。更にzが1であるとき、少くともRまたはR1は水素ではない。 本発明の界面活性剤組成物の目的にとり、前記式には単位R、R1およびR2が すべて水素である分子(即ち、直鎖非分岐一級アルキルサルフェート)を含まな いが、本発明の組成物は少量の直鎖非分岐一級アルキルサルフェートを更に含ん でいてもよいことが認識されるべきである。更に、この直鎖非分岐一級アルキル サルフェート界面活性剤は本発明に必須な1種以上の中間鎖分岐一級アルキルサ ルフェートを有する界面活性剤混合物を製造するために用いられたプロセスの結 果として存在しても、または洗剤組成物を処方する目的にとり、少量の直鎖非分 岐一級アルキルサルフェートが最終製品処方物中に混入されていてもよい。 更に、非硫酸化中間鎖分岐アルコールも本発明組成物で少量ならばよいことが 同様に認識されるべきである。このような物質はアルキルサルフェート界面活性 剤を製造するために用いられたアルコールの不完全硫酸化の結果として存在して も、またはこれらのアルコールは本発明による中間鎖分岐アルキルサルフェート 界面活性剤と一緒に本発明の洗剤組成物に別に加えてもよい。 Mは、合成の方法に依存して、水素または塩形成カチオンである。塩形成カチ オンの例は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、下 記式を有する四級アルキルアミン: (上記式中R3、R4、R5およびR6は独立して水素、C1‐C22アルキレン、C4 ‐C22分岐アルキレン、C1‐C6アルカノール、C1‐C22アルケニレン、C4‐ C22分岐アルケニレンである)およびそれらの混合である。好ましいカチオンは 、アンモニウム(R3、R4、R5およびR6は水素である)、ナトリウム、カリウ ム、モノ、ジおよびトリアルカノールアンモニウムとそれらの混合である。本発 明のモノアルカノールアンモニウム化合物は、R3がC1‐C6アル カノールで、R4、R5およびR6が水素であり;本発明のジアルカノールアンモ ニウム化合物は、R3およびR4がC1‐C6アルカノールで、R5および R6が水素であり;本発明のトリアルカノールアンモニウム化合物は、R3、 R4およびR5がC1‐C6アルカノールで、R6が水素である。本発明の好ましい アルカノールアンモニウム塩は、下記式を有するモノ、ジおよびトリ四級アンモ ニウム化合物である: H3+CH2CH2OH H2+(CH2CH2OH)2 HN+(CH2CH2OH)3 好ましいMはナトリウム、カリウムおよび上記C2アルカノールアンモニウム塩 であり、最も好ましいのはナトリウムである。 更に上記式に関して、wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である ;yは0〜13の整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは 8〜14の整数である。 本発明の好ましい界面活性剤混合物は、その混合物の少くとも0.001重量 %、更に好ましくは少くとも5%、最も好ましくは少くとも20%で、下記式を 有する1種以上の分岐一級アルキルサルフェートを有している: 上記式中、分岐を含めた炭素原子の総数は15〜18であり、更にこの界面活性 剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分について炭素原子の平 均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である;R1および2は各 々独立して水素またはC1‐C3アルキルである;Mは水溶性カチオンである;x は0〜11である;yは0〜11である;zは少くとも2である;x+y +zは9〜13である;但しR1およびR2が双方とも水素であることはない。更 に好ましいのは、x+yが9で、zが少くとも2である、1種以上の中間鎖分岐 一級アルキルサルフェートからなる混合物を少くとも5%有する組成物である。 好ましくは、界面活性剤の混合物は、独立して水素、メチルのR1およびR2を 有する中間鎖分岐一級アルキルサルフェートを少くとも5%含むが、但しR1お よびR2が双方とも水素であることはなく、x+yは8、9または10であり、 zは少くとも2である。更に好ましくは、界面活性剤の混合物は、牡立して水素 、メチルのR1およびR2を有する中間鎖分岐一級アルキルサルフェートを少くと も20%有するが、但しR1およびR2が双方とも水素であることはなく、 x+yは8、9または10であり、zは少くとも2である。 本発明による好ましい洗剤組成物、例えば布帛の洗濯に有用なものは、混合物 の約0.001〜約99重量%で中間鎖分岐一級アルキルサルフェート界面活性 剤を含み、上記混合物は下記式を有する2種以上の中間鎖分岐アルキルサルフェ ートまたはそれらの混合物を少くとも約5重量%含んでいる:上記式中、Mは1種以上のカチオンを表す;a、b、dおよびeは整数であり、 a+bは10〜16であり、d+eは8〜14であり、更に a+b=10のとき、aは2〜9の整数、bは1〜8の整数である; a+b=11のとき、aは2〜10の整数、bは1〜9の整数である; a+b=12のとき、aは2〜11の整数、bは1〜10の整数である; a+b=13のとき、aは2〜12の整数、bは1〜11の整数である; a+b=14のとき、aは2〜13の整数、bは1〜12の整数である; a+b=15のとき、aは2〜14の整数、bは1〜13の整数である; a+b=16のとき、aは2〜15の整数、bは1〜14の整数である; d+e=8のとき、dは2〜7の整数、eは1〜6の整数である; d+e=9のとき、dは2〜8の整数、eは1〜7の整数である; d+e=10のとき、dは2〜9の整数、eは1〜8の整数である; d+e=11のとき、dは2〜10の整数、eは1〜9の整数である; d+e=12のとき、dは2〜11の整数、eは1〜10の整数である; d+e=13のとき、dは2〜12の整数、eは1〜11の整数である; d+e=14のとき、dは2〜13の整数、eは1〜12の整数である; 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である 。 更に、本発明の界面活性剤組成物は、下記式を有する分岐一級アルキルサルフ ェートの混合物であってもよい: 上記において、分岐を含めた分子当たりの炭素原子の総数は14〜20である; 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である ; R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキルから選択されるが 、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはない;Mは水溶性カチオンで ある;wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜13の 整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは8〜14である; 但し、R2がC1‐C3アルキルであるとき、z=1の界面活性剤対z= 2以上の界面活性剤の比率は少くとも約1:1、好ましくは少くとも約1:5、 更に好ましくは少くとも約1:10、最も好ましくは少くとも約1:100であ る。R2がC1‐C3アルキルであるときには、z=1で上記式を有する分岐一級 アルキルサルフェートを約20%未満、好ましくは10%未満、更に好ましくは 5%未満、最も好ましくは1%未満で含んだ界面活性剤組成物も好ましい。 好ましいモノメチル分岐一級アルキルサルフェートは、3‐メチルペンタデカ ノールサルフェート、4‐メチルペンタデカノールサルフェート、5‐メチルペ ンタデカノールサルフェート、6‐メチルペンタデカノールサルフェート、7‐ メチルペンタデカノールサルフェート、8‐メチルペンタデカノールサルフェー ト、9‐メチルペンタデカノールサルフェート、10‐メチルペンタデカノール サルフェート、11‐メチルペンタデカノールサルフェート、12‐メチルペン タデカノールサルフェート、13‐メチルペンタデカノールサルフェート、3‐ メチルヘキサデカノールサルフェート、4‐メチルヘキサデカノールサルフェー ト、5‐メチルヘキサデカノールサルフェート、6‐メチルヘキサデカノールサ ルフェート、7‐メチルヘキサデカノールサルフェート、8‐メチルヘキサデカ ノールサルフェート、9‐メチルヘキサデカノールサルフェート、10‐メチル ヘキサデカノールサルフェート、11‐メチルヘキサデカノールサルフェート、 12‐メチルヘキサデカノールサルフェート、13‐メチルヘキサデカノールサ ルフェート、14‐メチルヘキサデカノールサルフェートおよびそれらの混合物 からなる群より選択される。 好ましいジメチル分岐一級アルキルサルフェートは、2,3‐メチルテトラデ カノールサルフェート、2,4‐メチルテトラデカノールサルフェート、2,5 ‐メチルテトラデカノールサルフェート、2,6‐メチルテトラデカノールサル フェート、2,7‐メチルテトラデカノールサルフェート、2,8‐メチルテト ラデカノールサルフェート、2,9‐メチルテトラデカノールサルフェート、2 , 10‐メチルテトラデカノールサルフェート、2,11‐メチルテトラデカノ− ルサルフェート、2,12‐メチルテトラデカノールサルフェート、2,3‐メ チルペンタデカノールサルフェート、2,4‐メチルペンタデカノールサルフェ ート、2,5‐メチルペンタデカノールサルフェート、2,6‐メチルペンタデ カノールサルフェート、2,7‐メチルペンタデカノールサルフェート、2,8 ‐メチルペンタデカノールサルフェート、2,9‐メチルペンタデカノールサル フェート、2,10‐メチルペンタデカノールサルフェート、2,11‐メチル ペンタデカノールサルフェート、2,12‐メチルペンタデカノールサルフェー ト、2,13‐メチルペンタデカノールサルフェートおよびそれらの混合物から なる群より選択される。 16の炭素原子を含み、1つの分岐単位を有した、下記分岐一級アルキルサル フェートが、本発明組成物で有用な好ましい分岐界面活性剤の例である: 下記式を有する5‐メチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する6‐メチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する7‐メチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する8-メチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する9‐メチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する10‐メチルペンタデシルサルフェート 上記式中Mは好ましくはナトリウムである。 17の炭素原子を含み、2つの分岐単位を有した、下記分岐一級アルキルサル フェートが、本発明による好ましい分岐界面活性剤の例である: 下記式を有する2,5‐ジメチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する2,6‐ジメチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する2,7‐ジメチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する2,8‐ジメチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する2,9‐ジメチルペンタデシルサルフェート 下記式を有する2,10‐ジメチルペンタデシルサルフェート 上記式中Mは好ましくはナトリウムである。 (2)中間鎖分岐一級アルキルポリオキシアルキレン界面活性剤 本発明の分岐界面活性剤組成物は、下記式を有する1種以上の中間鎖分岐一級 アルキルポリオキシアルキレン界面活性剤を含んでいてもよい: 本発明の界面活性剤混合物は、直鎖一級ポリオキシアルキレン主鎖(即ち、ア ルコキシル化された炭素原子を含む最長炭素直鎖)を有した分子を含んでいる。 これらのアルキル主鎖は12〜19の炭素原子を含み、更にその分子は少くとも 全部で14だが20以下の炭素原子を有した分岐一級アルキル部分を含んでいる 。加えて、界面活性剤混合物は、14.5より大きくて約17.5までの範囲内 で分岐一級アルキル部分について炭素原子の平均総数を有する。このように、本 発明の混合物は、炭素原子12以上または炭素原子19以下の最長炭素直鎖を有 するポリオキシアルキレン化合物を少くとも1種含み、分岐を含んだ炭素原子の 総数は少くとも14でなければならず、更に分岐一級アルキル鎖について炭素原 子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である。 例えば、主鎖に15炭素原子を有するC16総炭素(アルキル鎖について)一 級ポリオキシアルキレン界面活性剤はメチル分岐単位(R、R1またはR2はメチ ルである)を有していなければならず、そのため分子中における炭素原子の総数 は16である。 R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキル(好ましくは水 素またはC1‐C2アルキル、更に好ましくは水素またはメチル、最も好ましくは メチル)から選択されるが、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはな い。更にzが1であるとき、少くともRまたはR1は水素ではない。 本発明の界面活性剤組成物の目的にとり、前記式には単位R、R1およびR2が すべて水素である分子(即ち、直鎖非分岐一級ポリオキシアルキレン)を含まな いが、本発明の組成物は少量の直鎖非分岐一級ポリオキシアルキレンを更に含ん でいてもよいことが認識されるべきである。更に、この直鎖非分岐一級ポリオキ シアルキレン界面活性剤は本発明に必須な中間鎖分岐一級ポリオキシアルキレン を有する界面活性剤混合物を製造するために用いられたプロセスの結果として存 在しても、または洗剤組成物を処方する目的にとり、少量の直鎖非分岐一級ポリ オキシアルキレンが最終製品処方物中に混入されていてもよい。 更に、非アルコキシル化中間鎖分岐アルコールも本発明のポリオキシアルキレ ン含有組成物で少量ならばよいことが同様に認識されるべきである。このような 物質はポリオキシアルキレン界面活性剤を製造するために用いられたアルコール の不完全アルコキシル化の結果として存在しても、またはこれらのアルコールは 本発明による中間鎖分岐ポリオキシアルキレン界面活性剤と一緒に本発明の洗剤 組成物に別に加えてもよい。 更に上記式に関して、wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である ;yは0〜13の整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは 8〜14の整数である。 EO/POは、好ましくはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポ キシ基、最も好ましくはエトキシから選択されるアルコキシ部分であり、ここで mは少くとも約1、好ましくは約3〜約30、更に好ましくは約5〜約20、最 も好ましくは約5〜約15の範囲内である。(EO/PO)m部分はmに相当す る平均アルコキシル化(例えば、エトキシル化および/またはプロポキシル化) 度の分布でも、または正にmに相当する単位数のアルコキシル化(例えば、エト キシル化および/またはプロポキシル化)の単一特定鎖であってもよい。 本発明の好ましい界面活性剤混合物は、その混合物の少くとも0.001重量 %、更に好ましくは少くとも5%、最も好ましくは少くとも20%で、下記式を 有する1種以上の中間鎖分岐一級アルキルポリオキシアルキレンを有している: 上記式中、分岐を含めた炭素原子の総数は15〜18であり、更にこの界面活性 剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分について炭素原子の平 均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である;R1およびR2は 各々独立して水素またはC1‐C3アルキルである;xは0〜11である;y は0〜11である;zは少くとも2である;x+y+zは9〜13である;但し R1およびR2が双方とも水素であることはない;EO/POはエトキシ、プロポ キシおよび混合エトキシ/プロポキシ基から選択されるアルコキシ部分であり、 ここでmは少くとも約1、好ましくは約3〜約30、更に好ましくは約5〜 約20、最も好ましくは約5〜約15の範囲内である。更に好ましいのは、zが 少くとも2である、1種以上の中間鎖分岐一級ポリオキシアルキレンからなる混 合物を少くとも5%有する組成物である。 好ましくは、界面活性剤の混合物は、独立して水素またはメチルのR1および R2を有する中間鎖分岐一級アルキルポリオキシアルキレンを少くとも5%、好 ましくは少くとも約20%で含むが、但しR1およびR2が双方とも水素であるこ とはなく、x+yは8、9または10であり、zは少くとも2である。 本発明による好ましい洗剤組成物、例えば布帛の洗濯に有用なものは、混合物 の約0.001〜約99%で中間鎖分岐一級アルキルポリオキシアルキレン界面 活性剤を含み、上記混合物は下記式を有する1種以上の中間鎖分岐アルキルポリ オキシアルキレンまたはそれらの混合物を少くとも約2重量%含んでいる: 上記式中a、b、dおよびeは整数であり、a+bは10〜16であり、d+e は8〜14であり、更に a+b=10のとき、aは2〜9の整数、bは1〜8の整数である; a+b=11のとき、aは2〜10の整数、bは1〜9の整数である; a+b=12のとき、aは2〜11の整数、bは1〜10の整数である; a+b=13のとき、aは2〜12の整数、bは1〜11の整数である; a+b=14のとき、aは2〜13の整数、bは1〜12の整数である; a+b=15のとき、aは2〜14の整数、bは1〜13の整数である; a+b=16のとき、aは2〜15の整数、bは1〜14の整数である; d+e=8のとき、dは2〜7の整数、eは1〜6の整数である; d+e=9のとき、dは2〜8の整数、eは1〜7の整数である; d+e=10のとき、dは2〜9の整数、eは1〜8の整数である; d+e=11のとき、dは2〜10の整数、eは1〜9の整数である; d+e=12のとき、dは2〜11の整数、eは1〜10の整数である; d+e=13のとき、dは2〜12の整数、eは1〜11の整数である; d+e=14のとき、dは2〜13の整数、eは1〜12の整数である: 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である ; EO/POはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポキシ基から選択 されるアルコキシ部分であり、ここでmは少くとも約1、好ましくは約3〜 約30、更に好ましくは約5〜約20、最も好ましくは約5〜約15の範囲内で ある。 更に、本発明の界面活性剤組成物は、下記式を有する分岐一級アルキルポリオ キシアルキレンの混合物であってもよい: 上記において、分岐を含めた分子当たりの炭素原子の総数は14〜20である; 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である ; R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキルから選択されるが 、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはない;wは0〜13の整数で ある;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数である;zは少くとも1 の整数である;w+x+y+zは8〜14である;EO/POは好ましくはエト キシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポキシ基から選択されるアルコキシ 部分であり、ここでmは少くとも約1、好ましくは約3〜約30、更に好ましく は約5〜約20、最も好ましくは約5〜約15の範囲内である;但し、 R2がC1‐C3アルキルであるとき、z=2以上の界面活性剤対z=1の界面活 性剤の比率は少くとも約1:1、好ましくは少くとも約1.5:5、更に好まし くは少くとも約3:1、最も好ましくは少くとも約4:1である。R2がC1‐C3 アルキルであるときには、z=1で上記式を有する分岐一級アルキルポリオキ シアルキレンを約50%未満、好ましくは約40%未満、更に好ましくは約25 %未満、最も好ましくは約20%未満で含んだ界面活性剤組成物も好ましい。 好ましいモノメチル分岐一級アルキルエトキシレートは、3‐メチルペンタデ カノールエトキシレート、4‐メチルペンタデカノールエトキシレート、5‐メ チルペンタデカノールエトキシレート、6‐メチルペンタデカノールエトキシレ ート、7‐メチルペンタデカノールエトキシレート、8‐メチルペンタデカノー ルエトキシレート、9‐メチルペンタデカノールエトキシレート、10‐メチル ペンタデカノールエトキシレート、11‐メチルペンタデカノールエトキシレー ト、12‐メチルペンタデカノールエトキシレート、13‐メチルペンタデカノ ールエトキシレート、3‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、4‐メチル ヘキサデカノールエトキシレート、5‐メチルヘキサデカノールエトキシレート 、6‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、7‐メチルヘキサデカノールエ トキシレート、8‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、9‐メチルヘキサ デカノールエトキシレート、10‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、1 1 ‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、12‐メチルヘキサデカノールエト キシレート、13‐メチルヘキサデカノールエトキシレート、14‐メチルヘキ サデカノールエトキシレートおよびそれらの混合物からなる群より選択され、化 合物は約5〜約15の平均エトキシル化度でエトキシル化されている。 好ましいジメチル分岐一級アルキルエトキシレートは、2,3‐メチルテトラ デカノールエトキシレート、2,4‐メチルテトラデカノールエトキシレート、 2,5‐メチルテトラデカノールエトキシレート、2,6‐メチルテトラデカノ ールエトキシレート、2,7‐メチルテトラデカノールエトキシレート、2,8 ‐メチルテトラデカノールエトキシレート、2,9‐メチルテトラデカノールエ トキシレート、2,10‐メチルテトラデカノールエトキシレート、2,11‐ メチルテトラデカノールエトキシレート、2,12‐メチルテトラデカノールエ トキシレート、2,3‐メチルペンタデカノールエトキシレート、2,4‐メチ ルペンタデカノールエトキシレート、2,5‐メチルペンタデカノールエトキシ レート、2,6‐メチルペンタデカノールエトキシレート、2,7‐メチルペン タデカノールエトキシレート、2,8‐メチルペンタデカノールエトキシレート 、2,9‐メチルペンタデカノールエトキシレート、2,10‐メチルペンタデ カノールエトキシレート、2,11‐メチルペンタデカノールエトキシレート、 2,12‐メチルペンタデカノールエトキシレート、2,13‐メチルペンタデ カノールエトキシレートおよびそれらの混合物からなる群より選択され、化合物 は約5〜約15の平均エトキシル化度でエトキシル化されている。(3)中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤 本発明の分岐界面活性剤組成物は、下記式を有する1種以上(好ましくは2種 以上の混合物)の中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェートを含んで いてもよい: 本発明の界面活性剤混合物は、直鎖一級アルコキシル化サルフェート主鎖(即 ち、アルコキシルサルフェート化された炭素原子を含む最長炭素直鎖)を有した 分子を含んでいる。これらのアルキル主鎖は12〜19の炭素原子を含み、更に その分子は少くとも全部で14だが20以下の炭素原子を有した分岐一級アルキ ル部分を含んでいる。加えて、界面活性剤混合物は、14.5より大きくて 約17.5までの範囲内で分岐一級アルキル部分について炭素原子の平均総数を 有する。このように、本発明の混合物は、炭素原子12以上または炭素原子19 以下の最長炭素直鎖を有するアルコキシル化サルフェート化合物を少くとも1種 含み、分岐を含んだ炭素原子の総数は少くとも14でなければならず、更に分岐 一級アルキル鎖について炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5 までの範囲内である。 例えば、主鎖に15炭素原子を有するC16総炭素(アルキル鎖について)一 級アルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤はメチル分岐単位(R、R1 またはR2はメチルである)を有していなければならず、そのため分子の一級ア ルキル部分における炭素原子の総数は16である。 R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキル(好ましくは水 素またはC1‐C2アルキル、更に好ましくは水素またはメチル、最も好ましくは メチル)から選択されるが、但しR、R1およびR2がすべて水素である ことはない。更にzが1であるとき、少くともRまたはR1は水素ではない。 本発明の界面活性剤組成物の目的にとり、前記式には単位R、R1およびR2が すべて水素である分子(即ち、直鎖非分岐一級アルコキシル化サルフェート)を 含まないが、本発明の組成物は少量の直鎖非分岐一級アルコキシル化サルフェー トを更に含んでいてもよいことが認識されるべきである。更に、この直鎖非分岐 一級アルコキシル化サルフェート界面活性剤は本発明に必須な中間鎖分岐一級ア ルコキシル化サルフェートを有する界面活性剤混合物を製造するために用いられ たプロセスの結果として存在しても、または洗剤組成物を処方する目的にとり、 少量の直鎖非分岐一級アルコキシル化サルフェートが最終製品処方物中に混入さ れていてもよい。 少量の中間鎖分岐アルキルサルフェートが組成物中に存在してよいことも認識 されるべきである。これは、典型的には、本発明で有用なアルコキシル化サルフ ェートを製造するために用いられた中間鎖分岐アルコールの不完全アルコキシル 化後に残留する非アルコキシル化アルコールの硫酸化の結果である。しかしなが ら、このような中間鎖分岐アルキルサルフェートの別な添加も本発明の組成物で 考えられることが、認識されるべきである。 更に、非サルフェート化中間鎖分岐アルコール(ポリオキシアルキレンアルコ ールを含む)も本発明のアルコキシル化サルフェート含有組成物で少量ならばよ いことが同様に認識されるべきである。このような物質はアルコキシル化サルフ ェート界面活性剤を製造するために用いられたアルコール(アルコキシル化また は非アルコキシル化)の不完全硫酸化の結果として存在しても、またはこれらの アルコールは本発明による中間鎖分岐アルコキシル化サルフェート界面活性剤と 一緒に本発明の洗剤組成物に別に加えてもよい。 Mは前記のとおりである。 更に上記式に関して、wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である ; yは0〜13の整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは8 〜14の整数である。 EO/POは、好ましくはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポ キシ基から選択されるアルコキシ部分であり、ここでmは少くとも約0.01、 好ましくは約0.1〜約30、更に好ましくは約0.5〜約10、最も好ましく は約1〜約5の範囲内である。(EO/PO)m部分はmに相当する平均アルコ キシル化(例えば、エトキシル化および/またはプロポキシル化)度の分布でも 、または正にmに相当する単位数のアルコキシル化(例えば、エトキシル化およ び/またはプロポキシル化)の単一特定鎖であってもよい。 本発明の好ましい界面活性剤混合物は、その混合物の少くとも0.001重量 %、更に好ましくは少くとも5%、最も好ましくは少くとも20%で、下記式を 有する1種以上の中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェートを有して いる:上記式中、分岐を含めた炭素原子の総数は15〜18であり、更にこの界面活性 剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分について炭素原子の平 均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である;R1およびR2は 各々独立して水素またはC1‐C3アルキルである;Mは水溶性カチオンである; xは0〜11である;yは0〜11である;zは少くとも2である;x+y+z は9〜13である;但しR1およびR2が双方とも水素であることはない; EO/POはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポキシ基から選択 されるアルコキシ部分であり、ここでmは少くとも約0.01、好ましくは 約0.1〜約30、更に好ましくは約0.5〜約10、最も好ましくは約1〜約 5の範囲内である。更に好ましいのは、zが少くとも2である、1種以上の中間 鎖分岐一級アルコキシル化サルフェートからなる混合物を少くとも5%有する組 成物である。 好ましくは、界面活性剤の混合物は、独立して水素またはメチルのR1および R2を有する中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェートを少くとも5 %、好ましくは少くとも約20%含むが、但しR1およびR2が双方とも水素であ ることはなく、x+yは8、9または10であり、zは少くとも2である。 本発明による好ましい洗剤組成物、例えば布帛の洗濯に有用なものは、混合物 の約0.001〜約99%で中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェー ト界面活性剤を含み、上記混合物は下記式を有する1種以上の中間鎖分岐アルキ ルアルコキシル化サルフェートまたはそれらの混合物を少くとも約5重量%含ん でいる: 上記式中、Mは1種以上のカチオンを表す;a、b、dおよびeは整数であり、 a+bは10〜16であり、d+eは8〜14であり、更に a+b=10のとき、aは2〜9の整数、bは1〜8の整数である; a+b=11のとき、aは2〜10の整数、bは1〜9の整数である; a+b=12のとき、aは2〜11の整数、bは1〜10の整数である; a+b=13のとき、aは2〜12の整数、bは1〜11の整数である; a+b=14のとき、aは2〜13の整数、bは1〜12の整数である; a+b=15のとき、aは2〜14の整数、bは1〜13の整数である; a+b=16のとき、aは2〜15の整数、bは1〜14の整数である; d+e=8のとき、dは2〜7の整数、eは1〜6の整数である; d+e=9のとき、dは2〜8の整数、eは1〜7の整数である; d+e=10のとき、dは2〜9の整数、eは1〜8の整数である; d+e=11のとき、dは2〜10の整数、eは1〜9の整数である; d+e=12のとき、dは2〜11の整数、eは1〜10の整数である; d+e=13のとき、dは2〜12の整数、eは1〜11の整数である; d+e=14のとき、dは2〜13の整数、eは1〜12の整数である; 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である ;EO/POはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロポキシ基から選 択されるアルコキシ部分であり、ここでmは少くとも約0.01、好ましくは 約0.1〜約30、更に好ましくは約0.5〜約10、最も好ましくは約1〜約 5の範囲内である。 更に、本発明の界面活性剤組成物は、下記式を有する分岐一級アルキルアルコ キシル化サルフェートの混合物であってもよい: 上記において、分岐を含めた分子当たりの炭素原子の総数は14〜20である; 更にこの界面活性剤混合物の場合に、上記式を有した分岐一級アルキル部分につ いて炭素原子の平均総数は14.5より大きくて約17.5までの範囲内である ; R、R1およびR2は各々独立して水素およびC1‐C3アルキルから選択されるが 、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはない;Mは水溶性カチオンで ある;wは0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜 13の整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは8〜14で ある;EO/POは好ましくはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロ ポキシ基から選択されるアルコキシ部分であり、ここでmは少くとも約0.01 、好ましくは約0.1〜約30、更に好ましくは約0.5〜約10、最も好まし くは約1〜約5の範囲内である;但し、R2がC1‐C3アルキルであるとき、z =2以上の界面活性剤対z=1の界面活性剤の比率は少くとも約1:1、好まし くは少くとも約1.5:5、更に好ましくは少くとも約3:1、最も好ましくは 少くとも約4:1である。R2がC1‐C3アルキルであるときには、z=1で上 記式を有する分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェートを約50%未満、好 ましくは約40%未満、更に好ましくは約25%未満、最も好ましくは約20% 未満で含んだ界面活性剤組成物も好ましい。 好ましいモノメチル分岐一級アルキルエトキシル化サルフェートは、3‐メチ ルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、4‐メチルペンタデカノールエ トキシル化サルフェート、5‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェー ト、6‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、7‐メチルペンタ デカノールエトキシル化サルフェート、8‐メチルペンタデカノールエトキシル 化サルフェート、9‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、10 ‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、11‐メチルペンタデカ ノールエトキシル化サルフェート、12‐メチルペンタデカノールエトキシル化 サルフェート、13‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、3‐ メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェート、4‐メチルヘキサデカノー ルエトキシル化サルフェート、5‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフ ェート、6‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェート、7‐メチルヘ キサデカノールエトキシル化サルフェート、8‐メチルヘキサデカノールエトキ シル化サルフェート、9‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェート、 10‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェート、11‐メチルヘキサ デカノールエトキシル化サルフェート、12‐メチルヘキサデカノールエトキシ ル化サルフェート、13‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェート、 14‐メチルヘキサデカノールエトキシル化サルフェートおよびそれらの混合物 からなる群より選択され、化合物は約0.1〜約10の平均エトキシル化度でエ トキシル化されている。 好ましいジメチル分岐一級アルキルエトキシル化サルフェートは、2,3‐メ チルテトラデカノールエトキシル化サルフェート、2,4‐メチルテトラデカノ ールエトキシル化サルフェート、2,5‐メチルテトラデカノールエトキシル化 サルフェート、2,6‐メチルテトラデカノールエトキシル化サルフェート、2 ,7‐メチルテトラデカノールエトキシル化サルフェート、2,8‐メチルテト ラデカノールエトキシル化サルフェート、2,9‐メチルテトラデカノールエト キシル化サルフェート、2,10‐メチルテトラデカノールエトキシル化サルフ ェート、2,11‐メチルテトラデカノールエトキシル化サルフェート、2,1 2‐メチルテトラデカノールエトキシル化サルフェート、2,3‐メチルペンタ デカノールエトキシル化サルフェート、2,4‐メチルペンタデカノールエトキ シル化サルフェート、2,5‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェー ト、2,6‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、2,7‐メチ ルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、2,8‐メチルペンタデカノー ルエトキシル化サルフェート、2,9‐メチルペンタデカノールエトキシル化サ ルフェート、2,10‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、2 ,11‐メチルペンタデカノールエトキシル化サルフェート、2,12‐メチル ペンタデカノールエトキシル化サルフェート、2,13‐メチルペンタデカノー ルエトキシル化サルフェートおよびそれらの混合物からなる群より選択され、化 合物は約0.1〜約10の平均エトキシル化度でエトキシル化されている。中間鎖分岐界面活性剤の製造 下記反応スキームは、本発明の中間鎖分岐一級アルキル界面活性剤を製造する 上で、アルコキシル化および/または硫酸化のために有用な中間鎖分岐一級アル コールの製造に至る、一般的アプローチの概略を示している。 アルキルハライドがGrignard試薬に変換され、そのGrignardはハロケトンと反 応させる。慣用的な酸加水分解、アセチル化および酢酸の熱脱離後に、中間オレ フィンが生産され(そのスキームは示されていない)、Pd/Cのような慣用的 水素化触媒を用いて直ちに水素化される。 この経路は、分岐、この例示では5‐メチル分岐が反応経路で主に誘導される という点で、他よりも好ましい。 第一水素化ステップから得られたアルキルハライドのホルミル化では、スキー ムに示されたように、アルコール生成物を生じる。これは、標準技術を用いてア ルコキシル化させるか、および/または慣用的な硫酸化剤、例えばクロロスルホ ン酸、SO3/空気または発煙硫酸を用いて硫酸化させると、最終分岐一級アル キル界面活性剤を生じる。単一ホルミル化で得られる場合よりも1つ多く分岐炭 素を伸ばすフレキシビリティーもある。このような伸長は、例えばエチレンオキ シドとの反応により行える。"Grignard Reactions of Nonmetallic Substances" (非金属物質のGrignard反応),M.S.Kharasch and O.Reinmuth,Prentice-Hall, N.Y.,1954;J.Org.Chem.,J.Cason and W.R.Winans,Vol.15(1950),pp.139-147; J.Org.Chem.,J.Cason et al.,Vol.13(1948),pp.239-248;J.Org.Chem., J.Cason et al.,Vol.14(1949),pp.147-154 ;J.Org.Chem.,J.Cason et al., Vol.15(1950),pp.138-138参照;それらすべてが参考のため本明細書に組み込ま れる。 上記操作のバリエーションとして、別なハロケトンまたはGrignard試薬も用い てよい。ホルミル化またはエトキシル化からアルコールのPBr3ハロゲン化は 反復鎖伸長を行うために使える。 本発明の好ましい中間鎖分岐一級アルキルアルコキシル化サルフェート(更に 、産生された中間アルコールのアルコキシル化または硫酸化だけを選択して得ら れる、ポリオキシアルキレンおよびアルキルサルフェート)も、下記のように容 易に製造することができる: 慣用的なブロモアルコールを、トリフェニルホスフィン、その後適切にはジメ チルスルホキシド/テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムと反応させて、 Wittig付加物を形成させる。Wittig付加物をα‐メチルケトンと反応させて、内 部不飽和メチル分岐アルコラートを形成させる。水素化、その後アルコキシル化 および/または硫酸化で、望ましい中間鎖分岐一級アルキル界面活性剤を得る。 Wittigアプローチでは実施者にとりGrignard経路のように炭化水素鎖を伸ばせな いが、Wittigは典型的には高収率である。参考のため本明細書に組み込まれる Agricultural and Biological Chemistry,M.Horiike et al.,vol.42(1978), pp.1963-1965参照 本発明による別の合成操作も、分岐一級アルキル界面活性剤を製造するために 用いてよい。加えて、中間鎖分岐一級アルキル界面活性剤は、慣用的ホモログ、 例えばヒドロホルミル化の結果として2‐アルキル分岐を生じる工業プロセスで 形成されうるものの存在下で合成または処方してもよい。本発明の中間鎖分岐界 面活性剤混合物は、最終洗濯製品処方物中に含有される他の既知市販アルキル界 面活性剤にルーチンで加えられる。 本発明の界面活性剤混合物のある好ましい態様において、特に商業プロセスで 化石燃料源から得られたものは、少くとも1種、好ましくは少くとも2種、更に 好ましくは少くとも5種、最も好ましくは少くとも8種の中間鎖分岐一級アルキ ル界面活性剤を含んでいる。 本発明のある界面活性剤混合物の製造に特に適しているのは、分岐鎖オレフィ ンがアルコキシル化および/または硫酸化の前に触媒異性化およびヒドロホルミ ル化に付される“オキソ”反応である。このような混合物を生じる好ましいプロ セスでは、出発物質原料として化石燃料を利用する。好ましいプロセスでは、分 岐量が限定された直鎖オレフィン(αまたは内部)でオキソ反応を利用する。適 切なオレフィンは、直鎖αまたは内部オレフィンの二量化、低分子量直鎖オレフ ィンの制御されたオリゴマー化、洗剤レンジオレフィンの骨格転位、洗剤レンジ パラフィンの脱水素/骨格転位、またはFischer-Tropsch反応により作られる。 これらの反応は一般的に: 1)(後のオキソ反応における炭素原子の付加も考慮しながら)望ましい洗剤レ ンジで大部分のオレフィンを与え、 2)限定数の分岐、好ましくは中間鎖を作り、 3)C1‐C3分岐、更に好ましくはエチル、最も好ましくはメチルを作り、 4)gem-ジアルキル分岐化を制限または排除して、即ち四級炭素原子の形成を避 けるように、コントロールされる。適切なオレフィンはオキソ反応をうけて、直 接的にまたは間接的に対応アルデヒドを経て一級アルコールを与える。内部オレ フィンが用いられるときには、主にα‐オレフィンへの内部オレフィンのプレ異 性化を先に行えるオキソ触媒が通常用いられる。別に触媒される(即ち、非オキ ソで)内部からαへの異性化が行えても、これは任意である。他方、オレフィン 形成ステップ自体で(例えば、洗剤レンジの高圧Fischer-Tropschオレフィンと 共に)α‐オレフィンを直接生じるならば、非異性化オキソ触媒の使用は可能な だけでなく、好ましい。 本明細書に記載された方法では、さほど好ましくない2,4‐ジメチルペンタ デシル界面活性剤よりも高収率で、更に好ましい5‐メチルヘキサデシル界面活 性剤を与える。この混合物は、各生成物が全部で17の炭素原子を含み、直鎖ア ルキルが少くとも13の炭素原子を有するという点で、本発明の境界下で望まし い。 下記例は本発明の組成物で有用な様々な化合物の合成方法を示している。 例Iナトリウム7‐メチルヘキサデシルエトキシレート(E2)およびエトキシル化 サルフェートの製造 (6−ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミドの合成 窒素導入口、コンデンサー、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口 を備えた5l三首丸底フラスコ中に、窒素下で6‐ブロモ‐1‐ヘキサノール (500g、2.76mol)、トリフェニルホスフィン(768g、2.9mol) およびアセトニトリル(1800ml)を加える。反応混合物を72時間加熱還 流する。反応混合物を室温まで冷却し、5lビーカー中に移す。生成物を10℃ で無水エチルエーテル(1.5l)から再結晶化する。真空ロ過、その後エチル エーテル洗浄、および真空オーブン中50℃で2時間の乾燥により、白色結晶と して望ましい生成物1140gを得る。 7‐ヘチルヘキサデセン‐1‐オールの合成 メカニカルスターラー、窒素導入口、滴下漏斗、温度計および窒素排出口を備 えた乾燥5l三首丸底フラスコ中に、鉱油中60%水素化ナトリウム(1.76m ol)70.2gを加える。鉱油をヘキサン洗浄により除去する。無水ジメチルス ルホキシド(500ml)をフラスコに加えて、混合物を水素発生が止むまで7 0℃に加熱する。反応混合物を室温まで冷却してから、無水テトラヒドロフラン 1lを加え、(6−ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド( 443.4g、1mol)を加温無水ジメチルスルホキシド(50℃、500ml) でスラリー化させ、それを25〜30℃に保ちながら滴下漏斗で反応混合物にゆ っくり加える。混合物を室温で30分間撹拌し、そのとき2‐ウンデカノン (187g、1.1mol)を滴下漏斗でゆっくり加える。反応はやや発熱性であ り、冷却が25〜30℃に維持するために要される。混合物を18時間撹拌し、 その後精製水1lを含有した5lビーカー中に撹拌しながら注ぐ。油相(上)を分 液漏斗で分離させ、水相を除去する。水相をヘキサン(500ml)で洗浄し、 有機相を分離し、水洗からの油相と合わせる。次いで有機混合物を水で3回(各 500ml)で抽出し、その後140℃および1mmHgで真空蒸留して、透明油状 生成物(132g)を集める。 7‐メチルヘキサデセン‐1‐オールの水素化 3lロッキングオートクレーブライナー中に、7‐メチルヘキサデセン‐1‐ オール(130g、0.508mol)、メタノール(300ml)および白金炭 素(10重量%、35g)を加える。混合物に1200psig(約84kg/cm2)水 素下180℃で13時間水素添加し、冷却し、Celite 545で真空ロ過して、適切 に塩化メチレンでCelite 545を洗浄する。所要ならば、ロ過を繰り返して微量の Pt触媒を除去し、硫酸マグネシウムを用いて生成物を乾燥させる。生成物の溶 液をロータリーエバポレーターで濃縮して、透明油状物(124g)を得る。 7‐メチルヘキサデカノールのアルコキシル化 窒素導入口、メカニカルスターラーと、温度計およびガス排出口装備のy字管 を備えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、先のステップからのアルコールを加え る。微量の水分を除去する目的のために、そのアルコールを80〜100℃で約 30分間にわたり窒素でスパージする。窒素掃除を続けながら、ナトリウム金属 を触媒として加え、120〜140℃で撹拌しながら溶融させる。激しく撹拌し ながら、エチレンオキシドガスを140分間かけて加えながら、反応温度を 120〜140℃に保つ。(2当量のエチレンオキシドに相当する)正確な重量 を加えた後、窒素を装置に20〜30分間吹き込みながら、サンプルを冷却させ る。次いで、望ましい7‐メチルヘキサデシルエトキシレート(平均2エトキシ レート/分子)生成物を集める。 7‐メチルヘキサデシルエトキシレート(E2)の硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルムと、先のステップからの7‐ メチルヘキサデシルエトキシレート(E2)を加える。クロロスルホン酸を撹拌 混合物にゆっくり加えながら、氷浴で25〜30の℃温度を維持する。HCl発 生が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を25〜 30℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)をゆっく り加える。混合物に熱エタノール(55℃)を加え、直ちに真空ロ過する。ロ液 をロータリーエバポレーターでスラリーに濃縮し、冷却して、その後エチルエー テル中に注ぐ。混合物を5℃に冷却し、真空ロ過して、望ましい7‐メチルヘキ サデシルエトキシレート(平均2エトキシレート/分子)サルフェートナトリウ ム塩生成物を得る。 例IIナトリウム7‐メチルペンタデシルエトキシレート(E5)およびエトキシル化 サルフェートの合成 (6‐ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミドの合成 窒素導入口、コンデンサー、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口 を備えた5l三首丸底フラスコ中に、窒素下で6‐ブロモ‐1‐ヘキサノール (500g、2.76mol)、トリフェニルホスフィン(768g、2.9mol) およびアセトニトリル(1800ml)を加える。反応混合物を72時間加熱還 流する。反応混合物を室温まで冷却し、5lビーカー中に移す。生成物を10℃ で無水エチルエーテル(1.5l)から再結晶化する。混合物の真空ロ過、その 後白色結晶のエチルエーテル洗浄、および真空オーブン中50℃で2時間の乾燥 により、望ましい生成物1140gを得る。 7‐メチルペンタデセン‐1‐オールの合成 メカニカルスターラー、窒素導入口、滴下漏斗、温度計および窒素排出口を備 えた乾燥5l三首丸底フラスコ中に、鉱油中60%水素化ナトリウム(2.0mol )80gを加える。鉱油をヘキサン洗浄により除去する。無水ジメチルスルホキ シド(500ml)をフラスコに加えて、水素発生が止むまで70℃に加熱する 。反応混合物を室温まで冷却してから、無水テトラヒドロフラン1lを加え、( 6‐ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド(443.4g、 1mol)を加温無水ジメチルスルホキシド(50℃、500ml)でスラリー化 させ、反応液を25〜30℃に保ちながら滴下漏斗で反応混合物にゆっくり加え る。反応液を室温で30分間撹拌し、そのとき2‐デカノン(171.9g、1 .1mol)を滴下漏斗でゆっくり加える。反応はやや発熱性であり、冷却が25 〜 30℃に維持するために要される。混合物を18時間撹拌し、その後精製水 600mlおよびヘキサン300mlを含有した分液漏斗中に注ぐ。振盪後に、 油相(上)を分離させ、水相を除去する。双方の相が透明になるまで、水を用い て油相の抽出を続ける。有機相を集め、真空蒸留し、液体クロマトグラフィー( 90:10ヘキサン:酢酸エチル、シリカゲル固定相)により精製して、透明油 状生成物(119.1g)を集める。 7‐メチルペンタデセン‐1‐オールの水素化 3lロッキングオートクレーブガラスライナー(Autoclave Engineers)中に、 7‐メチルペンタデセン‐1‐オール(122g、0.508mol)、メタノー ル(300ml)および白金炭素(10重量%、40g)を加える。混合物に1 200psig(約84kg/cm2)水素下180℃で13時間水素添加し、冷却し、Ce lite 545で真空ロ過して、塩化メチレンでCelite545を洗浄する。有機混合液は 白金触媒のせいでなお褐色であるため、ロ過操作をロータリーエバポレーターで 濃縮しながら繰り返して、希釈を塩化メチレン(500ml)で行い、硫酸マグ ネシウムを乾燥生成物に加える。Celite 545で真空ロ過し、ロータリーエバポレ ーターでロ液を濃縮して、透明油状物(119g)を得る。 7‐メチルペンタデカノールのアルコキシル化 窒素導入口、メカニカルスターラーと、温度計およびガス排出口装備のy字管 を備えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、先のステップからのアルコールを加え る。微量の水分を除去する目的のために、そのアルコールを80〜100℃で約 30分間にわたり窒素でスパージする。窒素掃除を続けながら、ナトリウム金属 を触媒として加え、120〜140℃で撹拌しながら溶融させる。激しく撹拌し ながら、エチレンオキシドガスを140分間かけて加えながら、反応温度を 120〜140℃に保つ。(5当量のエチレンオキシドに相当する)正確な重量 を加えた後、窒素を装置に20〜30分間吹き込みながら、サンプルを冷却させ る。次いで、望ましい7‐メチルペンタデシルエトキシレート(平均5エトキシ レート/分子)生成物を集める。 7‐メチルペンタデシルエトキシレート(E5)の硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルムと、先のステップからの7‐ メチルペンタデシルエトキシレート(E5)を加える。クロロスルホン酸を撹拌 混合物にゆっくり加えながら、氷浴で25〜30℃の温度を維持する。HCl発 生が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を25〜 30℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)をゆっくり 加える。混合物にメタノールおよび1‐ブタノールを加える。無機塩沈殿物を真 空濾去し、ロータリーエバポレーターでロ液からメタノールを除去する。室温ま で冷却し、エチルエーテルを加え、1時間放置する。沈殿物を真空ロ過により集 め、望ましい7‐メチルペンタデシルエトキシレート(平均5エトキシレート/ 分子)サルフェートナトリウム塩生成物を得る。 例IIIナトリウム7‐メチルヘプタデシルエトキシレート(E1.5)およびサルフェ ートの合成 (6−ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミドの合成 窒素導入口、コンデンサー、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口 を備えた5l三首丸底フラスコ中に、窒素下で6‐ブロモ‐1‐ヘキサノール (500g、2.76mol)、トリフェニルホスフィン(768g、2.9mol) およびアセトニトリル(1800ml)を加える。反応混合物を72時間加熱還 流する。反応混合物を室温まで冷却し、5lビーカー中に移す。生成物を10℃ で無水エチルエーテル(1.5l)から再結晶化する。混合物の真空ロ過、その 後白色結晶のエチルエーテル洗浄、および真空オーブン中50℃で2時間の乾燥 により、望ましい生成物1140gを得る。 7‐メチルヘプタデセン‐1‐オールの合成 メカニカルスターラー、窒素導入口、滴下漏斗、温度計および窒素排出口を備 えた乾燥5l三首丸底フラスコ中に、鉱油中60%水素化ナトリウム(2.0mol )80gを加える。鉱油をヘキサン洗浄により除去する。無水ジメチルスルホキ シド(500ml)をフラスコに加えて、水素発生が止むまで70℃に加熱する 。反応混合物を室温まで冷却してから、無水テトラヒドロフラン1lを加え、( 6‐ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド(443.4g、 1mol)を加温無水ジメチルスルホキシド(50℃、500ml)でスラリー化 させ、反応液を25〜30℃に保ちながら滴下漏斗で反応混合物にゆっくり加え る。反応液を室温で30分間撹拌し、そのとき2‐ドデカノン(184.3g、 1.1mol)を滴下漏斗でゆっくり加える。反応はやや発熱性であり、冷却が 25〜30℃に維持するために要される。混合物を18時間撹拌し、その後精製 水600mlおよびヘキサン300mlを含有した分液漏斗中に注ぐ。振盪後に 、油相(上)を分離させ、濁った水相を除去する。水相および有機相が透明にな るまで、水を用いて抽出を続ける。有機相を集め、液体クロマトグラフィー(移 動相‐ヘキサン、固定相‐シリカゲル)により精製して、透明油状生成物(11 6g)を得る。最終生成物のHNMR(重水中)では、3.8ppm共鳴にC2 ‐ OSO3 ̄トリプレット、1.5ppm共鳴にC2 ‐CH 2 ‐OSO3 ̄マルチプレ ット、0.9‐1.3ppm共鳴にアルキル鎖のC 2、および0.8ppm共鳴にR ‐CH 2 3 末端メチル基と重なったCH‐C3 分岐点を示す。 7‐メチルヘプタデセン‐1‐オールの水素化 3lロッキングオートクレーブガラスライナー(Autoclave Engineers)中に、 7‐メチルヘプタデセン‐1‐オール(116g、0.433mol)、メタノー ル(300ml)および白金炭素(10重量%、40g)を加える。混合物に1 200psig(約84kg/cm2)水素下180℃で13時間水素添加し、冷却し、 Celite 545で真空ロ過して、塩化メチレンでCelite 545を洗浄する。Celite 545 で真空ロ過し、ロータリーエバポレーターでロ液を濃縮して、透明油状物 (108g)を得る。 7‐メチルペンタデカノールのアルコキシル化 窒素導入口、メカニカルスターラーと、温度計およびガス排出口装備のy字管 を備えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、先のステップからのアルコールを加え る。微量の水分を除去する目的のために、そのアルコールを80〜100℃で約 30分間にわたり窒素でスパージする。窒素掃除を続けながら、ナトリウム金属 を触媒として加え、120〜140℃で撹拌しながら溶融させる。激しく撹拌し ながら、エチレンオキシドガスを140分間かけて加えながら、反応温度を 120〜140℃に保つ。(1.5当量のエチレンオキシドに相当する)正確な 重量を加えた後、窒素を装置に20〜30分間吹き込みながら、サンプルを冷却 させる。次いで、望ましい7‐メチルヘプタデシルエトキシレート(平均1.5 エトキシレート/分子)生成物を集める。 7‐メチルヘプタデシルエトキシレート(E1.5)の硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルムと、先のステップからの7‐ メチルヘプタデシルエトキシレート(E1.5)を加える。クロロスルホン酸を 撹拌混合物にゆっくり加えながら、氷浴で25〜30℃の温度を維持する。 HCl発生が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を 25〜30℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)を ゆっくり加える。混合物に熱メタノール(45℃)を加えて分岐サルフェートを 溶解させ、その直後に真空濾去して、無機塩沈殿物を除去し、2回目を繰り返す 。次いでロ液を5℃に冷却し、そのときにエチルエーテルを加えて、1時間放置 す る。沈殿物を真空ロ過により集めて、望ましい7‐メチルヘプタデシルエトキシ レート(平均1.5エトキシレート/分子)サルフェートナトリウム塩生成物を 得る。 例IV 下記Shell Research実験の試験アルコールサンプルを、下記操作によりエトキ シル化(平均2.5エトキシル化)し、その後硫酸化させる。 製造された分岐アルコールの13C‐NMR結果 窒素導入口、メカニカルスターラーと、温度計およびガス排出口装備のy字管 を備えた乾燥250ml三首丸底フラスコ中に、先のC16アルコール (48.4g、0.2mol)を加える。微量の水分を除去する目的のために、そ のアルコールを80〜100℃で約30分間にわたり窒素でスパージする。窒素 掃除を続けながら、ナトリウム金属(0.23g、0.01mol)を触媒として 加え、120〜140℃で撹拌しながら溶融させる。激しく撹拌しながら、エチ レンオキシドガス(22g、0.5mol)を140分間かけて加えながら、反応 温度を120〜140℃に保つ。正確な重量のエチレンオキシド(平均2.5エ トキシレート/分子)を加えた後、窒素を装置に20〜30分間吹き込みながら 、サンプルを冷却させる。金色液体生成物(69g、0.196mol)を窒素下 でボトルに入れる。 このC16エトキシレートの硫酸化では下記操作を利用する。ガス導入口、滴 下漏斗、メカニカルスターラーと、温度計およびガス排出口装備のy字管を備え た乾燥500ml三首丸底フラスコ中に、先のステップからのC16エトキシレ ート(63.4g、0.18mol)およびジエチルエーテル(75ml)を加え る。クロロスルホン酸(22.1g、0.19mol)を撹拌混合物にゆっくり加 えながら、氷水浴で5〜15の℃の反応温度を維持する。クロロスルホン酸を加 えた後、ゆっくりした窒素吹込みおよび真空(10〜15インチHg)を始めて HClを除去する。反応液も温水浴の装備で30〜40℃に加温する。約45分 間後、真空を25〜30インチHgに高め、更に45分間維持する。酸性反応混 合物を、氷水浴で冷却された、25%ナトリウムメトキシド(43.2g、 0.2mol)およびメタノール(200ml)の激しく撹拌されたビーカー中に ゆっくり注ぐ。pH>12を確認した後、溶液を約15分間撹拌し、その後ガラ ス皿中に注ぐ。ほとんどの溶媒をヒュームフード中で一夜かけて蒸発させる。翌 朝、皿を真空乾燥オーブンに移す。サンプルを25〜30インチHg真空で40 〜60℃でまる1日かけて乾燥させる。黄色粘稠固体物(80.9%、93%活 性)C16エトキシレート化(E2.5)サルフェートナトリウム塩生成物を集 める。 例V ナトリウム7‐メチルヘキサデシルサルフェートの製造 7‐メチルヘキサデカノールの硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルム(300ml)と、例Iで中 間体として製造された7‐メチルヘキサデカノール(124g、0.484mol )を加える。クロロスルホン酸(60g、0.509mol)を撹拌混合物にゆっ くり加えながら、氷浴で25〜30の℃温度を維持する。HCl発生(1時間) が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を25〜30 ℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)をゆっくり加 える。混合物に熱エタノール(55℃、2l)を加える。混合物を直ちに真空ロ 過する。ロ液をロータリーエバポレーターでスラリーに濃縮し、冷却して、その 後エチルエーテル2l中に注ぐ。混合物を5℃に冷却すると、結晶化が起こり、 真空ロ過する。結晶を真空オーブン中50℃で3時間乾燥させて、白色固体物 (136g、触媒SO3滴定によると92%活性)を得る。 例VI ナトリウム7‐メチルペンタデシルサルフェートの合成 7‐メチルペンタデカノールの硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルム(300ml)と、例IIで中 間体として製造された7‐メチルペンタデカノール(119g、0.496mol )を加える。クロロスルホン酸(61.3g、0.52mol)を撹拌混合物にゆ っくり加えながら、氷浴で25〜30の℃温度を維持する。HCl発生(1時間 )が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を25〜3 0℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)をゆっくり 加 える。混合物にメタノール(1l)および1‐ブタノール300mlを加える。 無機塩沈殿物を真空ロ過し、ロータリーエバポレーターでロ液からメタノールを 除去する。室温まで冷却し、エチルエーテル1lを加え、1時間放置する。沈殿 物を真空ロ過により集める。生成物を真空オーブン中50℃で3時間乾燥させて 、白色固体物(82g、触媒SO3滴定によると90%活性)を得る。 例VII ナトリウム7‐メチルヘプタデシルサルフェートの合成 7‐メチルヘプタデカノールの硫酸化 窒素導入口、滴下漏斗、温度計、メカニカルスターラーおよび窒素排出口を備 えた乾燥1l三首丸底フラスコ中に、クロロホルム(300ml)と、例IIIで中 間体として製造された7‐メチルヘプタデカノール(102g、0.378mol) を加える。クロロスルホン酸(46.7g、0.40mol)を撹拌混合物にゆっ くり加えながら、氷浴で25〜30の℃温度を維持する。HCl発生(1時間) が止んだら、水中5%濃度で10.5のpHを維持するまで、温度を25〜30 ℃に維持しながら、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)をゆっくり加 える。混合物に熱メタノール(45℃、1l)を加えて分岐サルフェートを溶解 させ、その直後に真空ロ過して無機塩沈殿物を除去し、2回目を繰り返す。次い でロ液を5℃に冷却し、エチルエーテル1lを加え、1時間放置する。沈殿物を 真空ロ過により集める。生成物を真空オーブン中50℃で3時間乾燥させて、白 色固体物(89g、触媒SO3滴定によると88%活性)を得る。最終生成物の ‐メチルヘプタデシルサルフェートイオンに相当する質量349.1の分子イオ ンピークを示す。その位置には29質量単位の喪失による7位メチル分岐も示さ れている。 本発明の界面活性剤組成物で分岐を特徴付けるためには、下記2つの分析方法 が有用である: 1)(分析目的のためアルコールサルフェートのアルコキシル化前または加水 分解後における)脂肪アルコール中諸成分の分離および同定。前駆体脂肪アルコ ール物質でみられる分岐の位置および長さはGC/MS技術により調べる〔D.J. Harvey,Biomed.Environ.Mass Spectrum(1989),18(9),719-23;D.J.Harvey,J.M. Tiffany,J.Chromatogr.(1984),301(1),173-87;K.A.Karlsson,B.E.Samuelsson, G.O.Steen,Chem.Phys.Lipids(1973),11(1),17-38〕。 2)MS/MSによる、分離された脂肪アルコールアルコキシサルフェート成 分の同定。分岐の位置および長さは、先に単離された脂肪アルコールサルフェー ト成分で、イオンスプレーMS/MSまたはFAB‐MS/MS技術によっても 調べられる。 分岐一級アルキル界面活性剤の平均総炭素原子は、"Bailey's Industrial Oil and Fat Products",Volume 2,Fourth Edition,Daniel Swern編集,pp.440-441に 示されたような通常の操作に従い、アルコールサルフェート混合物の分析後に抽 出により回収されたアルコールのヒドロキシル価から、または前駆体脂肪アルコ ール混合物のヒドロキシル価から計算することができる。 漂白化合物‐漂白剤およびブリーチアクチベーター‐本洗剤組成物は、好まし くは、漂白剤、あるいは漂白剤と1種以上のブリーチアクチベーターを含む漂白 組成物を更に含有している。漂白剤は特に布帛洗濯向けで、典型的には洗剤組成 物の約1〜約30%、更に典型的には約5〜約20%のレベルである。存在する ならば、ブリーチアクチベーターの量は、典型的には漂白剤+ブリーチアクチベ ーターからなる漂白組成物の約0.1〜約60%、更に典型的には約0.5〜約 40%である。 本発明で用いられる漂白剤は、現在知られているかまたは知られるようになる テクスタイルクリーニング、硬質表面クリーニングまたは他のクリーニング目的 にとり、洗剤組成物に有用ないかなる漂白剤であってもよい。これらには酸素ブ リーチと他の漂白剤がある。ペルボレートブリーチ、例えばナトリウムペルボレ ート(例えば、一または四水和物)が本発明では使用できる。 制限なしに使用できる漂白剤のもう1つのカテゴリーには、過カルボン酸漂白 剤およびその塩がある。このクラスの剤の適切な例には、マグネシウムモノペル オキシフタレート六水和物、m‐クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニ ルアミノ‐4‐オキソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。 このような漂白剤は、1984年11月20日付で発行されたHartmanの米国特 許第4,483,781号、1985年6月3日付で出願されたBurnsらの米国 特許出願第740,446号、1985年2月20日付で公開されたBanksらの 欧州特許出願第0,133,354号および1983年11月1日付で発行され たChungらの米国特許第4,412,934号明細書に開示されている。高度に 好ましい漂白剤には、1987年1月6日付で発行されたBurnsらの米国特許第 4,634,551号明細書に記載されたような6‐ノニルアミノ‐6‐オキソ ペルオキシカプロン酸も含む。 ぺルオキシゲン漂白剤も使用できる。適切なペルオキシゲン漂白化合物には、 炭酸ナトリウムペルオキシヒドレートおよび相当する“ペルカーボネート”ブリ ーチ、ピロリン酸ナトリウムペルオキシヒドレート、尿素ペルオキシヒドレート および過酸化ナトリウムがある。ペルサルフェートブリーチ(例えば、OXONE、 DuPont製)も使用できる。 好ましいペルカーボネートブリーチは約500〜約1000μm範囲の平均粒 度を有した乾燥粒子からなり、上記粒子の約10重量%以下は約200μmより 小さく、上記粒子の約10重量%以下は約1250μmより大きい。場合により 、ペルカーボネートはシリケート、ボレートまたは水溶性界面活性剤でコートす ることができる。ペルカーボネートはFMC、SolvayおよびTokai Denkaのよう な様々な市販元から入手できる。 漂白剤の混合物も使用できる。 ペルオキシゲン漂白剤、ペルボレート、ペルカーボネート等は好ましくはブリ ーチアクチベーターと混合され、ブリーチアクチベーターに相当するペルオキシ 酸を水溶液中において(即ち、洗浄プロセス中に)その場で生成する。アクチベ ーターの様々な非制限例は1990年4月10日付で発行されたMaoらの米国特 許第4,915,854号および米国特許第4,412,934号明細書に開示 されている。ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラ アセチルエチレンジアミン(TAED)アクチベーターが典型的であり、それら の混合物も使用できる。更に本発明で有用な他の典型的なブリーチおよびアクチ ベーターについて米国特許第4,634,551号明細書も参照。 高度に好ましいアミド系ブリーチアクチベーターは下記式の化合物である: R1N(R5)C(O)R2C(O)L または R1C(O)N(R5)R2C(O)L 上記式中R1は約6〜約12の炭素原子を有するアルキル基であり、R2は1〜 約6の炭素原子を有するアルキレンであり、R5はH、あるいは約1〜約10の 炭素原子を有するアルキル、アリールまたはアルカリールであり、Lはいずれか 適切な脱離基である。脱離基は、ペルヒドロライシス(perhydrolysis)アニオ ンによるブリーチアクチベーターへの求核攻撃の結果として、ブリーチアクチベ ーターから出される基である。好ましい脱離基はフェニルスルホネートである。 上記式のブリーチアクチベーターの好ましい例には、参考のため本明細書に組 み込まれる米国特許第4,634,551号明細書に記載されているような、 (6‐オクタンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6‐ノナン アミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6‐デカンアミドカプロイ ル)オキシベンゼンスルホネートおよびそれらの混合物がある。 もう1つのクラスのブリーチアクチベーターは、参考のため本明細書に組み込 まれる、1990年10月30日付で発行されたHodgeらの米国特許第4,96 6,723号明細書に開示されたベンゾオキサジンタイプアクチベーターからな る。ベンゾオキサジンタイプの高度に好ましいアクチベーターは以下である: 更にもう1つのクラスの好ましいブリーチアクチベーターには、アシルラクタ ムアクチベーター、特に下記式のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラク タムがある: 上記式中R6はH、あるいは1〜約12の炭素原子を有するアルキル、アリール 、アルコキシアリールまたはアルカリール基である。高度に好ましいラクタムア クチベーターには、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプロラクタム、 3,5,5‐トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイルカプロラクタ ム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、ベンゾイルバ レロラクタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウン デセ ノイルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5,5‐トリメチルヘ キサノイルバレロラクタムおよびそれらの混合物がある。過ホウ酸ナトリウム中 に吸着されたベンゾイルカプロラクタムを含むアシルカプロラクタムについて開 示する、参考のため本明細書に組み込まれる1985年10月8日付で発行され たSandersonの米国特許第4,545,784号明細書も参照。 酸素漂白剤以外の漂白剤も当業界で知られており、本発明で利用できる。特に 面白い非酸素漂白剤の1タイプには、スルホン化亜鉛および/またはアルミニウ ムフタロシアニンのような光活性化漂白剤がある。1977年7月5日付で発行 されたHolcombeらの米国特許第4,033,718号明細書参照。用いられるな らば、洗剤組成物はこのようなブリーチ、特にスルホン化亜鉛フタロシアニンを 典型的には約0.025〜約1.25重量%で含有する。 所望であれば、漂白化合物はマンガン化合物により触媒できる。このような化 合物は当業界で周知であり、例えば米国特許第5,246,621号、米国特許 第5,244,594号、米国特許第5,194,416号、米国特許第5,1 14,606号明細書と、欧州特許出願公開第549,271号A1、第549 ,272号A1、第544,440号A2および第544,490号A1明細書 に開示されたマンガンベース触媒を含む。これら触媒の好ましい例には、 MnIV 2(u‐O)3(1,4,7‐トリメチル‐1,4,7‐トリアザシクロノ ナン)2(PF62、MnIII 2(u‐O)1(u‐OAc)2(1,4,7‐トリ メチル‐1,4,7‐トリアザシクロノナン)2(CLO42、 MnIV 4(u‐O)6(1,4,7‐トリアザシクロノナン)4(ClO44、M nIIIMnIV 4(u‐O)1(u‐OAc)2(1,4,7‐トリメチル‐1,4, 7‐トリアザシクロノナン)2(ClO43、MnIV(1,4,7‐トリメチル ‐1,4,7‐トリアザシクロノナン)(OCH33(PF6)およびそれらの 混合物がある。他の金属ベースブリーチ触媒には、米国特許第4,43 0,243号および米国特許第5,114,611号明細書に開示されたものが ある。漂白を高める上でマンガンと様々な錯体リガンドとの併用も下記米国特許 明細書で報告されている:第4,728,455号;第5,284,944号; 第5,246,612号;第5,256,779号;第5,280,117号; 第5,274,147号;第5,153,161号;第5,227,084号 実施上、限定ではないが、本発明の組成物およびプロセスは水性洗浄液中で少 くとも0.1ppm程度の活性ブリーチ触媒種を供給するように調整でき、好ま しくは洗濯液中で約0.1〜約700ppm、更に好ましくは約1〜約500p pmの触媒種を供給する。 本発明で有用なコバルトブリーチ触媒は公知であって、例えばM.L.Tobe,"Base Hydrolysis of Transition-Metal Complexes",Adv.Inorg.Bioinorg.Mech., (1983),2,pages1-94に記載されている。本発明で有用な最も好ましいコバルト触 媒は、式〔Co(NH35OAc〕Tyを有するコバルトペンタアミンアセテー ト塩(“OAc”はアセテート部分を表し、“Ty”はアニオンである)、特にコ バルトペンタアミンアセテートクロリド〔Co(NH35OAc〕Cl2と、〔 Co(NH35OAc〕(OAc)2、 〔Co(NH35OAc〕(PF62、 〔Co(NH35OAc〕(SO4)、〔Co(NH35OAc〕(BF4)2および 〔Co(NH35OAc〕(NO32(以下“PAC”)である。 これらのコバルト触媒は、例えば前記Tobeの論文およびそこで引用された参考 文献と、1989年3月7日付で発行されたDiakunらの米国特許第4,810, 410号、J.Chem.Ed.(1989),66(12),1043-45;The Synthesis and Characteriz ation of Inorganic Compounds,W.L.Jolly(Prentice-Hall;1970),pp.461-3; Inorg.Chem.,18,1497-1502(1979);Inorg.Chem.,21,2881-2885(1982); Inorg.Chem.,18,2023-2025(1979);Inorg.Synthesis,173-176(1960);および Journal of Physical Chemistry,56,22-25(1952)に開示されたような、公知の 操作により容易に製造される。 実際上として、制限ではなくて、本発明の組成物およびクリーニングプロセス は、少くとも0.01ppm程度の活性ブリーチ触媒種を水性洗浄媒体に供する ように調整でき、好ましくは約0.01〜約25ppm、更に好ましくは 約0.05〜約10ppm、最も好ましくは約0.1〜約5ppmのブリーチ触 媒種を洗浄液に供する。自動皿洗いプロセスの洗浄液でこのようなレベルを得る ために、典型的な組成物はクリーニング組成物の約0.0005〜約0.2重量 %、更に好ましくは約0.004〜約0.08%でブリーチ触媒、特にマンガン またはコバルト触媒を含む。 酵素‐酵素は、基材からタンパク質ベース、炭水化物ベースまたはトリグリセ リドベース汚れの除去、布帛洗濯中に遊離染料移動の防止と、布帛再生を含めた 、様々な目的のために、本洗剤組成物中に含有されることが好ましい。適切な酵 素には、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のようなあらゆる起源のプロテ アーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ペルオキシダーゼおよびそれらの 混合物がある。好ましい選択は、pH活性および/または至適安定性、熱安定性 と、活性洗剤、ビルダーなどに対する安定性のような、いくつかのファクターに より決められる。この点において、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼと真菌セ ルラーゼのような細菌または真菌酵素が好ましい。 本明細書で用いられる“洗浄性酵素”とは、洗濯、硬質表面クリーニングまた はパーソナルケア洗剤組成物で、クリーニング、しみ取りまたは他の有益な効果 を有する酵素を意味する。好ましい洗浄性酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼお よびリパーゼのようなヒドロラーゼである。洗濯目的に好ましい酵素にはプロテ アーゼ、セルラーゼ、リパーゼおよびペルオキシダーゼがあるが、それらに限定 されない。自動皿洗いで高度に好ましいのは、現行市販タイプと、連続的改良で 一層ブリーチ適合性であるものの残留程度のブリーチ不活化感受性を有している 改善されたタイプの双方を含めた、アミラーゼおよび/またはプロテアーゼであ る。 酵素は“クリーニング有効量”を供給するために十分なレベルで洗剤または洗 剤添加組成物中に通常配合される。“クリーニング有効量”という用語は、布帛 、食器などのような基材でクリーニング、しみ取り、汚れ除去、ホワイトニング 、脱臭またはフレッシュさ改善効果を生じうる量に関する。現行製品の実際上、 典型的な量は洗剤組成物1g当たり重量で約5mg以内、更に典型的には0.0 1〜3mgの活性酵素である。換言すれば、本組成物は典型的には0.001〜 5重量%、好ましくは0.01〜1%の市販酵素製品を含む。プロテアーゼ酵素 は、組成物1g当たり0.005〜0.1Anson単位(AU)の活性を供給する ために十分なレベルで、このような製品中に通常存在する。自動皿洗いのような ある洗剤では、非触媒活性物質の総量を最少にして、それによりスポット/皮膜 化または他の最終結果を改善するために、製品の活性酵素含有率を増加させるこ とが望ましい。それより高い活性レベルでも高濃縮洗剤処方には望ましい。 プロテアーゼの適切な例は、B.subtilisおよびB.licheniformisの特定株から 得られるズブチリシンである。1つの適切なプロテアーゼは8〜12のpH範囲 で最大活性を有するBacillusの株から得られ、デンマークのNovo Industies A/S 、 類似酵素の製品はNovoのGB1,243,784に記載されている。他の適切な EP130,756Aに開示されたプロテアーゼA、1987年4月28日付で EP303,761Aおよび1985年1月9日付でEP130,756Aに開 示されたプロテアーゼBがある。NovoのWO 9318140Aに記載された Bacillus sp.NCIMB 40338からの高pHプロテアーゼも参照。プロテアーゼ、1 種以上の他の酵素および可逆性プロテアーゼインヒビターを含む酵素洗剤は、 NovoのWO 9203529Aに記載されている。他の好ましいプロテアーゼに は、Procter & GambleのWO 9510591Aのものがある。所望であれば、 減少した吸着性と増加した加水分解性を有するプロテアーゼが、Procter & Gamb leのWO 9507791に記載されているように市販されている。本発明に適 した洗剤向けの組換えトリプシン様プロテアーゼは、NovoのWO 942558 3に記載されている。 更に詳しくは、“プロテアーゼD”と称される、特に好ましいプロテアーゼは 、天然でみられないアミノ酸配列を有したカルボニルヒドロラーゼ変種であり、 Genencor Internationalにより1995年4月20日付で公開されたWO95/ 10615に記載されたように、好ましくはBacillus amyloliquefaciensズブチ リシンの番号付けに従い+99、+101、+103、+104、+107、 +123、+27、+105、+109、+126、+128、+135、 +156、+166、+195、+197、+204、+206、+210、 +216、+217、+218、+222、+260、+265および/または +274からなる群より選択されるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と 組合せて、上記カルボニルヒドロラーゼで+76位に相当する位置の複数のアミ ノ酸残基の代わりに異なるアミノ酸を用いることにより、前駆カルボニルヒドロ ラーゼから誘導される。 有用なプロテアーゼは、PCT文献:The Procter & Gamble Companyにより 1995年11月9日付で公開されたWO95/30010;The Procter & Gamble Companyにより1995年11月9日付で公開されたWO95/3001 1;The Procter & Gamble Companyにより1995年11月9日付で公開された WO95/29979にも記載されている。 限定されないが、特に自動皿洗い目的に適したアミラーゼには、例えばNovoの 素の工学処理が知られている。例えば、J.Biological Chem.,Vol.260,No.11, June 1985,pp.6518-6521参照。本組成物のある好ましい態様では、1993年 イプのような洗剤で改善された安定性、特に改善された酸化安定性を有するアミ ラーゼを用いることができる。これらの好ましいアミラーゼは、上記対照アミラ ーゼに対して測定すると、例えばpH9〜10の緩衝液中で過酸化水素/テトラ アセチルエチレンジアミンに対する酸化安定性;例えば約60℃のような通常の 洗浄温度における熱安定性;または例えば約8〜約11のpHにおけるアルカリ 安定性のうち1以上で測定しうる改善により最小限で特徴付けられる、“安定性 増強”アミラーゼである特徴を共有している。安定性はいずれかの業界開示技術 試験を用いて測定することができる。例えば、WO 9402597に開示され た文献参照。安定性増強アミラーゼはNovoまたはGenencor Internationalから得 られる。本発明で高度に好ましいアミラーゼの1つのクラスは、1つ、2つまた は多数のアミラーゼ株が直接の前駆体であるかどうかにかかわらず、1種以上の Bacillusアミラーゼ、特にBacillus α‐アミラーゼから部位特異的変異誘発を 用いて誘導されるという共通性を有している。上記対照アミラーゼに対して酸化 安定性が増したアミラーゼは、特に漂白、更に好ましくは塩素漂白とは区別され るような酸素漂白の洗剤組成物で使用上好ましい。このような好ましいアミラー ゼには、(a)B.licheniformis α‐アミラーゼの197位に位置するメチオニ ン残基の置換がアラニンまたはトレオニン、好ましくはトレオニンを用いて行わ 3日付Novoの前記WO 9402597によるアミラーゼ、あるいはB.amyloliq uefaciens、B.subtilisまたはB.stearothermophilusのような類似親アミラーゼ の相同位置変種;(b)C.Matchinsonにより207th American Chemical Society National Meeting,March 13-17,1994で発表された"Oxidatively Resistant alph a-Amylases"と題される論文でGenencor Internationalにより記載されたような 安定性増強アミラーゼがある。そこでは、自動皿洗い洗剤中のブリーチはα‐ア ミラーゼを不活化するが、改善された酸化安定性アミラーゼがB.licheniformis NCIB8061からGenencorにより作られたことが記載されている。メチオニ ン(Met)は最も修飾しやすい残基として特定された。Metは8、15、1 97、256、304、366および438位で1度に1回置換されて特定の変 異体になるが、特に重要なのはM197LおよびM197Tであり、M197T された。(c)本発明で特に好ましいアミラーゼには、WO 9510603A に記載されたような直接親に追加修飾を有するアミラーゼ変種があり、 増強アミラーゼには、Genencor InternationalのWO 9418314およびNo voのWO 9402597に記載されたものがある。例えば入手しうるアミラー ゼの既知キメラ、ハイブリッドまたは単純変異親形から部位特異的変異誘発によ り誘導されるような、他のいかなる酸化安定性増強アミラーゼも用いてよい。他 の好ましい酵素修飾も行いうる。NovoのWO 9509909A参照。 他のアミラーゼ酵素には、WO95/26397とNovo Nodisk PCT/DK 96/00056による同時係属出願に記載されたものがある。本発明の洗剤組 セイにより測定すると、25〜55℃の温度範囲および8〜10範囲のpH値で WO95/26397の第9〜10頁に記載されている)。その文献の配列番号 リストに示されたアミノ酸配列と少くとも80%相同性であるα‐アミラーゼも 、本発明で含有される。これらの酵素は、好ましくは全組成物の0.00018 〜0.060重量%の純粋酵素レベル、更に好ましくは全組成物の0.0002 4〜0.048重量%の純粋酵素レベルで洗濯洗剤組成物中に配合される。 本発明で使用できるセルラーゼは、細菌および真菌双方のタイプを含み、好ま しくは5〜9.5の至適pHを有している。1984年3月6日付Barbesgoard らの米国特許第4,435,307号明細書では、Humicola insolensもしくはH umicola株DSM1800またはAeromonas属に属するセルラーゼ212生産真菌 からの適切な真菌セルラーゼと、海洋軟体動物dolabella Auricula Solanderの 肝膵から抽出されるセルラーゼについて開示している。適切なセルラーゼは、G B‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095,275およびDE‐(Novo)が特に有用である。NovoのWO 9117243参照。 洗剤用に適したリパーゼ酵素には、GB1,372,034に開示された、 Pseudomonas stutzeri ATCC19.154のようなPseudomonas属の微生物に より産生されるものがある。1978年2月24日付で公開された日本特許出願 第53/20487号のリパーゼも参照。このリパーゼは、商品名リパーゼP“ Amano”または“amano−P”として、日本、名古屋のAmano Pharmaceutical Co. Ltd.から市販されている。他の適切な市販リパーゼには、Amano-CES、リパーゼe x Chromobacter viscosum、例えば日本、田方の東洋醸造社からの Chromobacter viscosum var.lipolyticum NRRLB 3673;USAのU.S.Biochemical Corp.およびオランダのDisoynth Co.からのChromobacter viscosumリパーゼ; リパーゼex Pseudomonas gladioliがある。Humicola lanuginosaに由来して で使用上好ましいリパーゼである。ペルオキシダーゼ酵素に対して安定化された リパーゼおよびアミラーゼ変種は、NovoのWO 9414951に記載されてい る。WO 9205249およびRD94359044も参照。 リパーゼ酵素に関する多数の文献にもかかわらず、Humicola lanuginosaに由 来して、宿主としてAspergillus oryzaeで産生されたリパーゼのみが、布帛洗浄 製品用の添加物として広汎な適用例をこれまでに有してきた。それは、上記のよ み取り性能を最良にするため、Novo Nordiskではいくつかの変種を作った。 WO92/05249に記載されたように、天然Humicola lanuginosaリパーゼ のD96L変種は、ラードしみ取り効力を、野生型リパーゼよりも4.4倍改善 している(酵素は0.075〜2.5mgタンパク質/l範囲の量で比較される) 。Novo Nordiskにより1994年3月10日付で公開されたResearch Disclosur e No.35944では、リパーゼ変種(D96L)が0.001〜100mg (5〜500,000LU/l)リパーゼ変種/l洗浄液に相当する量で加えら れることを開示している。本発明では、特にD96Lが約50〜約8500LU /l洗浄液の範囲内のレベルで用いられたときに、本明細書に開示されたように 中間鎖分岐界面活性剤を含有した洗剤組成物で低レベルのD96L変種を用いる と、布帛で改善された白さ維持の効果を発揮する。 本発明で使用に適したクチナーゼ酵素は、GenencorのWO 8809367A に記載されている。 ペルオキシダーゼ酵素は、“溶液漂白”に、あるいは洗浄中に基材から落ちた 染料または顔料が洗浄液中に存在する他の基材に移動することを防ぐために、酸 素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、過酸化水素などと組合せて用い られる。公知のペルオキシダーゼには、西洋ワサビペルオキシダーゼ、リグニナ ーゼとクロロまたはブロモペルオキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼがあ る。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、1989年10月19日付NovoのWO 89099813AおよびNovoのWO 8909813Aに開示されている。 様々な酵素物質と合成洗剤組成物中へのそれらの配合手段も、Genencor IntemationalのWO 9307263AおよびWO 9307260A、Novoの WO 8908694Aと、1971年1月5日付McCartyらの米国特許第 3,553,139号明細書にも開示されている。酵素は、1978年7月18 日付Placeらの米国特許第4,101,457号および1985年3月26日付H ughesの米国特許第4,507,219号明細書でも更に開示されている。液体 洗剤処方物で有用な酵素物質とこのような処方物中へのそれらの配合は、198 1年4月14日付Horaらの米国特許第4,261,868号明細書に開示されて いる。洗剤で有用な酵素は様々な技術で安定化させることができる。酵素安定化 技術は、1971年8月17日付Gedgeらの米国特許第3,600,319号、 1986年10月29日付VenegasのEP199,405およびEP200,586に 開示および例示されている。酵素安定化系も、例えば米国特許第3,519,5 70号明細書に記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼおよびセルラーゼ を出す有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO 9401532Aに記載 されている。 酵素安定化系‐本発明の酵素含有組成物は、約0.001〜約10重量%、好 ましくは約0.005〜約8%、最も好ましくは約0.01〜約6%の酵素安定 化系も場合により含んでいてもよい。酵素安定化系は、洗浄性酵素と適合するい かなる安定化系であってもよい。このような系は、他の処方活性剤により本来的 に供給されるか、あるいは例えば処方業者または洗剤にすぐ使える酵素の製造業 者により別に加えられる。このような安定化系は、例えばカルシウムイオン、ホ ウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロニン酸およびそれらの混合 物を含むことができ、洗剤組成物のタイプおよび物理的形態に応じて異なる安定 化問題を扱うようにデザインされる。 1つの安定化アプローチは、最終組成物中における水溶性カルシウムおよび/ またはマグネシウムイオン源の使用であり、これはこのようなイオンを酵素に供 給する。カルシウムイオンはマグネシウムイオンよりも通常やや有効であり、1 タイプのカチオンだけが用いられているならば本発明で好ましい。典型的な洗剤 組成物、特に液体は、最終洗剤組成物1l当たり約1〜約30、好ましくは約2 〜約20、更に好ましくは約8〜約12ミリモルのカルシウムイオンを含むが、 配合される酵素の多様性、タイプおよびレベルを含むファクターに応じたバリエ ーションが可能である。好ましくは、例えば塩化カルシウム、水酸化カルシウム 、ギ酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、マレイン酸カルシウム、水酸化カルシ ウムおよび酢酸カルシウムを含めた水溶性カルシウムまたはマグネシウム塩が用 いられ、更に−般的には硫酸カルシウムまたは例示されたカルシウム塩に相当す るマグネシウム塩が用いられる。更に高レベルのカルシウムおよび/またはマグ ネシウムも、もちろん、例えばあるタイプの界面活性剤の油カット作用を促進す る上で有用である。 もう1つの安定化アプローチはボレート種の使用による。Seversonの米国特許 第4,537,706号明細書参照。ボレート安定剤は、用いられるとき、組成 物の10%以内またはそれ以上のレベルであるが、更に典型的には約3重量%以 内のレベルのホウ酸または他のボレート化合物、例えばホウ砂またはオルトボレ ートが液体洗剤用に適している。フェニルボロニン酸、ブタンボロニン酸、p‐ ブロモフェニルボロニン酸などのような置換ホウ酸もホウ酸の代わりに使用でき 、洗剤組成物中で全ホウ素のレベル減少がこのような置換ホウ素誘導体の使用に より可能である。 あるクリーニング組成物、例えば自動皿洗い組成物の安定化系は、0〜約10 重量%、好ましくは約0.01〜約6%の塩素ブリーチスカベンジャーを更に含 んでいて、これは多くの給水中に存在する塩素ブリーチ種が特にアルカリ条件下 で酵素を攻撃および不活化することから防ぐために加えられる。水中の塩素レベ ルは典型的には約0.5〜約1.75ppm範囲と少ないが、例えば皿または布 帛洗浄中に酵素と接触する水の全容量中における有効塩素は比較的大きい;した がって、使用時の塩素に対する酵素安定性がときどき問題となる。塩素ブリーチ と反応する能力を有したペルボレートまたはペルカーボネートは安定化系とは別 な出所に由来した量で本組成物のあるものに存在しているため、塩素に対する追 加安定剤の使用は最も一般的には必須でないが、改善された結果がそれらの使用 から得られる。適切な塩素スカベンジャーアニオンは広く知られていて、容易に 入手でき、使用されるならば、アンモニウムカチオンをサルファイト、ビサルフ ァイト、チオサルファイト、チオサルフェート、ヨージドなどで含んだ塩がある 。酸化防止剤、例えばカルバメート、アスコルベートなど、有機アミン、例えば エチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはそのアルカリ金属塩、モノエタノー ルアミン(MEA)とそれらの混合物も同様に用いてよい。同様に、特別な酵素 阻害系も、異なる酵素が最大適合性を有するように配合できる。他の好都合なス カベンジャー、例えばビサルフェート、ニトレート、クロリド、過酸化水素源、 例えば過ホウ酸ナトリウム四水和物、過ホウ酸ナトリウム一水和物および過炭酸 ナトリウムと、ホスフェート、縮合ホスフェート、アセテート、ベンゾエート、 シトレート、ホルメート、ラクテート、マレート、タートレート、サリチレート などおよびそれらの混合物も、所望であれば使用できる。一般的に、塩素スカベ ンジャー機能は良く認識された機能下で別に掲載された成分(例えば、過酸化水 素源)により発揮されうるため、その機能を望ましい程度まで発揮する化合物が 本発明の酵素含有態様に存在していないのでないかぎり、別な塩素スカベンジャ ー を加える絶対的必要性はない;そのときであっても、スカベンジャーは最良の結 果のためだけに加えられる。更に、業者は、処方されたときに他の反応成分とか なり不適合である酵素スカベンジャーまたは安定剤の使用を避ける上で、化学者 の通常の技能を働かせるであろう。アンモニウム塩の使用に関して、このような 塩は洗剤組成物と単純に混合できるが、貯蔵中に水を吸着および/またはアンモ ニアを遊離し易い。したがって、このような物質は、存在するならば、Baginski らの米国特許第4,652,392号明細書に記載されたような粒子で保護され ることが望ましい。 ビルダー‐アルミノシリケートおよびシリケートから選択される洗剤ビルダー は、例えば、洗浄水中でミネラル、特にCaおよび/またはMg硬度のコントロ ールを助けるか、または表面から粒子汚れの除去を助ける上で、本組成物中に含 有させることが好ましい。 適切なシリケートビルダーには、水溶性および水和固体タイプと、鎖、層また は三次元構造、ならびに非晶質固体または無構築液体タイプを有したものがある 。アルカリ金属シリケート、特に1.6:1〜3.2:1範囲のSiO2: Na2O比を有する液体および固体物、特に自動皿洗い目的には、商品名 BRITESIL H20;積層シリケート、例えば1987年5月12日付H.P.Rieckの米国 特許第4,664,839号明細書に記載されたものが好ましい。ときには“S KS‐6”と略記されるNaSKS‐6はHoechstにより販売される結晶積層ア ルミニウムフリーδ‐Na2SiO5形態のシリケートであり、特に顆粒洗濯組成 物で好ましい。ドイツDE‐A‐3,417,649およびDE‐A‐ 3,742,043の製造方法参照。他の積層シリケート、例えば−般式 NaMSiX2X+1y2O(Mはナトリウムまたは水素であり、xは1.9〜 4、好ましくは2の数であり、yは0〜20、好ましくは0の数である)を有 したものも、または代わりに、本発明で使用できる。Hoechstによる積層シリケ ートには、α、βおよびγ積層シリケート形としてNaSKS‐5、NaSKS ‐7およびNaSKS‐11もある。顆粒でクリスプニング(crispening)剤と して、ブリーチ用の安定剤として、および起泡コントロール系の成分として作用 しうる、マグネシウムシリケートのような他のシリケートも有用である。 1995年6月27日付akaguchiらの米国特許第5,427,711号明細書 に記載されたような、無水形で下記一般式:xM2O・ySiO2・zM’O(M はNaおよび/またはKであり、M’はCaおよび/またはMgである; y/xは0.5〜2.0およびz/xは0.005〜1.0である)により表さ れる鎖構造および組成を有した合成結晶イオン交換物質またはその水和物も、本 発明で使用に適している。 アルミノシリケートビルダーも顆粒洗剤で特に有用であるが、液体、ペースト またはゲルで配合してもよい。実験式:〔Mz(AlO2z(SiO2v〕・x H2O(zおよびvは少くとも6の整数であり、z対vのモル比は1.0〜0. 5の範囲であり、xは15〜264の整数である)を有したものが、本目的に適 している。アルミノシリケートは結晶でも非晶質でもよく、天然でもまたは合成 してもよい。アルミノシリケートの製造方法は、1976年10月12日付Krum melらの米国特許第3,985,669号明細書に開示されている。好ましい合 成結晶アルミノシリケートイオン交換物質は、ゼオライトA、ゼオライトP(B )、ゼオライトXと、これがどの程度ゼオライトPと異なっていても、いわゆる ゼオライトMAPとして市販されている。クリノプチロライト (clinoptilolite)を含めた天然タイプも用いてよい。ゼオライトAは式: Na12〔(AlO212(SiO212〕・xH2O(xは20〜30、特に 27である)を有する。脱水ゼオライト(x=0〜10)も使用できる。好まし くは、アルミノシリケートは直径0.1〜10ミクロンの粒度を有する。追加洗剤成分 本発明の洗剤組成物は追加洗剤成分も含有してよい。これら追加成分の正確な 性質と、その配合レベルは、組成物の物理的形態と、それが用いられる洗浄操作 の正確な種類に依存する。 本発明の組成物は、好ましくは、界面活性剤、ビルダー、アルカリ系、有機ポ リマー化合物、起泡抑制剤、汚れ懸濁および再付着防止剤と腐食抑制剤から選択 される1種以上の追加洗剤成分を含有している。 洗浄界面活性剤 本発明による洗剤組成物の界面活性剤系では、好ましくはアルキルアルコキシ ル化サルフェート、アルキルサルフェートおよび/または直鎖アルキルベンゼン スルホネート界面活性剤の群から選択されるアニオン性界面活性剤;好ましくは 四級アンモニウム界面活性剤から選択されるカチオン性界面活性剤;ノニオン性 界面活性剤、好ましくはアルキルエトキシレート、アルキルポリグルコシドおよ び/またはアミンまたはアミンオキシド界面活性剤;好ましくはベタインおよび /またはポリカルボキシレート(例えばポリグリシネート)から選択される両性 界面活性剤;および双極性界面活性剤から好ましくは選択される、本明細書で共 界面活性剤とも称される、追加界面活性剤も更に含んでいることが好ましい。 様々なこれらの共界面活性剤が本発明の洗剤組成物に使用できる。アニオン性 、ノニオン性、両性および双極性クラスおよび種のこれら共界面活性剤の典型的 リストは、1972年5月23日付でNorrisに発行された米国特許第3,664 ,961号明細書に示されている。両性界面活性剤は"Amphoteric Surfactants , Second Edition",E.G.Lomax,Editor(Marcel Dekker,Inc.により1996年発行 )でも詳細に記載されている。 本発明の洗濯洗剤組成物は、典型的には約0.1〜約35重量%、好ましくは 約0.5〜約15%の共界面活性剤を含んでいる。選択される共界面活性剤は更 に以下のように明記される。(1)アニオン性共界面活性剤 典型的には約0.1〜約50重量%のレベルで本発明に有用なアニオン性共界 面活性剤の非制限例には、慣用的なC11‐C18アルキルベンゼンスルホネート (“LAS”)、一級分岐鎖およびランダムC10‐C20アルキルサルフェート (“AS”)、式CH3(CH2x(CHOSO3~M+)CH3およびCH3(CH2y(CHOSO3~M+)CH2CH3のC10‐C18二級(2,3)アルキルサル フェート(xおよび(y+1)は少くとも約7、好ましくは少くとも約9の整数 であり、Mは水溶性カチオン、特にナトリウムである)、不飽和サルフェート、 例えばオレイサルフェート、C10‐C18α‐スルホネート化脂肪酸エステル、C10 ‐C18硫酸化アルキルポリグリコシド、C10‐C18アルキルアルコキシサルフ ェート(“AExS”、特にEO1‐7エトキシサルフェート)、C10‐C18ア ルキルアルコキシカルボキシレート(特にEO1‐5エトキシカルボキシレート )がある。C12‐C18ベタインおよびスルホベタイン(“スルタイン”)、C1 0‐C18アミンオキシドなども、全体組成物中に含有させてよい。 C10‐C20慣用石鹸も用いてよい。高起泡性が望まれるならば、分岐鎖C10‐ C16石鹸も用いてよい。他の慣用的で有用なアニオン性共界面活性剤は標準テキ ストに掲載されている。 本発明で有用なアルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤は、好ましく は式RO(A)mSO3Mの水溶性塩または酸であり、ここでRは非置換C10‐C24 アルキル、またはC10‐C24アルキル部分を有するヒドロキシアルキル基、好 ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキル、更に好ましくはC12‐ C15アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、Aはエトキシまたはプロポキシ 単位であり、mはゼロより大きく、典型的には約0.5〜約6、更に好ましくは 約0.5〜約3であり、MはHまたはカチオン、例えば金属カチオン(例えば ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムなど)、アンモニ ウムまたは置換アンモニウムカチオンである。アルキルエトキシル化サルフェー トとアルキルプロポキシル化サルフェートが本発明では考えられる。置換アンモ ニウムカチオンの具体例には、エタノール、トリエタノール、メチル、ジメチル 、トリメチル‐アンモニウムカチオンと、テトラメチルアンモニウムおよびジメ チルピペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオンと、エチルアミ ン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミンから誘導される もの、それらの混合物などがある。例示される界面活性剤は、C12‐C15アルキ ルポリエトキシレート(1.0)サルフェート(C12‐C15E(1.0)M)、 C12‐C15アルキルポリエトキシレート(2.25)サルフェート(C12‐C15 E(2.25)M)、C12‐C15アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフ ェート(C12‐C15E(3.0)M)およびC12‐C15アルキルポリエトキシレ ート(4.0)サルフェート(C12‐C15E(4.0)M)であり、Mは便宜上 ナトリウムおよびカリウムから選択される。 本発明で有用なアルキルサルフェート界面活性剤は、好ましくは式 ROSO3Mの水溶性塩または酸であり、ここでRは好ましくはC10‐C24ヒド ロカルビル、好ましくはC10‐C18アルキル部分を有するアルキルまたはヒドロ キシアルキル、更に好ましくはC12‐C15アルキルまたはヒドロキシアルキルで あり、MはHまたはカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(例えばナトリウム 、カリウム、リチウム)、アンモニウムまたは置換アンモニウム(例えばメチル 、ジメチル、トリメチル‐アンモニウムカチオンと、テトラメチルアンモニウム およびジメチルピペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオンと、 エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミンから 誘導される四級アンモニウムカチオンと、それらの混合物など)である。 用いられる他の適切なアニオン性界面活性剤は、"The Journal of the American Oil Chemists Society",52(1975),pp.323-329に従い気体SO3でスル ホン化されたC8‐C20カルボン酸(即ち、脂肪酸)の直鎖エステルを含めた、 アルキルエステルスルホネート界面活性剤である。適切な出発物質には、獣脂、 パーム油などから誘導されるような天然脂肪物質がある。 特に洗濯適用向けに好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤には、 下記構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤がある: R3‐CH(SO3M)‐C(O)‐OR4 上記式中R3はC8‐C20ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれらの 組合せであり、R4はC1‐C6ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそ れらの組合せであり、Mはアルキルエステルスルホネートと水溶性塩を形成する カチオンである。適切な塩形成カチオンには、ナトリウム、カリウムおよびリチ ウムのような金属と、置換または非置換アンモニウムカチオン、例えばモノエタ ノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンがある。好まし くはR3はC10‐C16アルキルであり、R4はメチル、エチルまたはイソプロピル である。R3がC10‐C16アルキルであるメチルエステルスルホネートが特に好 ましい。 洗浄目的に有用な他のアニオン性共界面活性剤も、本発明の洗濯洗剤組成物中 に含有させることができる。これらには、石鹸の塩(例えばナトリウム、カリウ ム、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、例えばモノ、ジおよびトリエタノ ールアミン塩がある)、C8‐C22一級または二級アルカンスルホネート、C8‐ C24オレフィンスルホネート、例えば英国特許明細書第1,082,179号明 細書に記載されたようにアルカリ土類金属シトレートの熱分解産物のスルホン化 により製造されるスルホン化ポリカルボン酸、C8‐C24アルキルポリグリコー ルエーテルサルフェート(10モル以内のエチレンオキシドを含む);アルキル グリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネート、脂肪オレ イルグリセロールサルフェート、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテル サルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アシルイセチ オネートのようなイセチオネート、N‐アシルタウレート、アルキルサクシナメ ートおよびスルホサクシネート、スルホサクシネートのモノエステル(特に飽和 および不飽和C12‐C18モノエステル)およびスルホサクシネートのジエステル (特に飽和および不飽和C6‐C12ジエステル)、アルキルポリグルコシドのサ ルフェートのようなアルキル多糖のサルフェート(ノニオン性非硫酸化合物は以 下で記載されている)、式 RO(CH2CH2O)k‐CH2COO~M+(RはC8‐C22アルキルであり、k は0〜10の整数であり、Mは可溶性塩形成カチオンである)のようなアルキル ポリエトキシカルボキシレートがある。ロジン、水素添加ロジンと、トール油中 に存在するかまたはそれから誘導される樹脂酸および水素添加樹脂酸のような樹 脂酸および水素添加樹脂酸も適切である。更に、例は"Surface Active Agents and Detergents"(Vol.I&II,Schwartz,Perry & Berch)に記載されている 。様々なこのような界面活性剤は、1975年12月30日付で発行されたLaug hlinらの米国特許第3,929,678号明細書の第23欄58行目〜 第29欄23行目でも−般的に開示されている(参考のため本明細書に組み込ま れる)。 好ましいジサルフェート界面活性剤は下記式を有している: 上記式中Rは鎖長C1‐C28、C好ましくはC3‐C24、最も好ましくはC8‐C2 0 のアルキル、置換アルキル、アルケニル、アリール、アルカリール、エーテ ル、エステル、アミンまたはアミド基、または水素である:AおよびBは牡立し て鎖長C1‐C28、好ましくはC1‐C5、最も好ましくはC1またはC2のアルキ ル、置換アルキルおよびアルケニル基、または共有結合から選択され、Aおよび Bは全部で少くとも2つの原子を含んでいる;A、BおよびRは全部で4〜約3 1の炭素原子を含んでいる;XおよびYはサルフェートおよびスルホネートから なる群より選択されるアニオン基であるが、但しXまたはYのうち少くとも1つ はサルフェート基である;Mはカチオン部分、好ましくは置換または非置換アン モニウムイオン、またはアルカリまたはアルカリ土類金属イオンである。 最も好ましいジサルフェート界面活性剤は、上記式において、Rが鎖長C10‐ C18のアルキル基であり、AおよびBが独立してC1またはC2であり、Xおよび Yは双方ともサルフェート基であり、Mはカリウム、アンモニウムまたはナトリ ウムイオンである。 ジサルフェート界面活性剤は、典型的には洗剤組成物の約0.1〜約50重量 %、好ましくは約0.1〜約35%、最も好ましくは約0.5〜約15%の配合 レベルで存在する。 本発明で好ましいジサルフェート界面活性剤には、以下がある: (a)1,3‐ジサルフェート化合物、好ましくは1,3 C7‐C23(即 ち、分子中の総炭素数)直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルジサルフェ ート、更に好ましくは下記式を有する: 上記式中Rは鎖長約C4‐約C18の直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル 基である; (b)1,4‐ジサルフェート化合物、好ましくは1,4 C8‐C22直鎖 または分岐鎖アルキルまたはアルケニルジサルフェート、更に好ましくは下記式 を有する: 上記式中Rは鎖長約C4‐約C18の直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル 基であり、好ましいRはオクタニル、ノナニル、デシル、ドデシル、テトラデシ ル、ヘキサデシル、オクタデシルおよびそれらの混合から選択される;および (c)1,5‐ジサルフェート化合物、好ましくは1,5 C9‐C23直鎖 または分岐鎖アルキルまたはアルケニルジサルフェート、更に好ましくは下記式 を有する: 上記式中Rは鎖長約C4‐約C18の直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル 基である。 あるジサルフェート界面活性剤の公知合成法では、一般的に、主要出発物質と してアルキルまたはアルケニルコハク酸無水物を用いる。これはジオールが得ら れる還元ステップに最初に付される。その後、ジオールは硫酸化ステップに付さ れて、二硫酸化生成物を生じる。例として、US‐A‐3,634,269では 、アルケニルコハク酸無水物を水素化リチウムアルミニウムで還元して、アルケ ニルまたはアルキルジオールを作り、その後硫酸化することにより製造される、 2 ‐アルキルまたはアルケニル‐1,4‐ブタンジオールジサルフェートについて 記載している。加えて、US‐A‐3,959,334およびUS‐A‐4,0 00,081でも、アルケニルコハク酸無水物を水素化リチウムアルミニウムで 還元して、アルケニルまたはアルキルジオールを作り、その後硫酸化することか らなる方法を用いて製造される、2‐ヒドロカルビル‐1,4‐ブタンジオール ジサルフェートについて記載している。 アルケニルコハク酸無水物を水素化リチウムアルミニウムで還元して、アルケ ニルまたはアルキルジオールを作り、その後エトキシル化してから硫酸化するこ とにより製造される、2‐アルキルまたはアルケニル‐1,4‐ブタンジオール エトキシレートジサルフェートについて記載する、US‐A‐3,832,40 8およびUS‐A‐3,860,625も参照。 これらの化合物は、下記ステップからなる、全部で少くとも5つの炭素原子を もつ1以上の炭素鎖置換基を有した置換環式無水物からジサルフェート界面活性 剤を合成する方法により作ってもよい: (i)ジオールを形成する上で、上記置換環式無水物の還元、および (ii)ジサルフェートを形成する上で、上記ジオールの硫酸化 上記において、上記還元ステップは遷移金属含有水素化触媒の存在下加圧下で水 素化を行う。 本発明で含有されるとき、本発明の洗濯洗剤組成物は典型的には約0.1〜約 50重量%、好ましくは約1〜約40%のアニオン性界面活性剤を含む。(2)ノニオン性共界面活性剤 典型的には約0.1〜約50重量%のレベルで本発明に有用なノニオン性共界 面活性剤の非制限例には、アルコキシル化アルコール(AE)およびアルキルフ ェノール、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド(PFAA)、アルキルポリグリコシド (APG)、C10‐C18グリセロールエーテルなどがある。 更に詳しくは、一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25モルのエチレ ンオキシド(AE)との縮合生成物が、本発明でノニオン性界面活性剤として使 用に適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は直鎖または分岐、一級または 二級であって、通常約8〜約22の炭素原子を含んでいる。炭素原子約8〜 約20、更に好ましくは炭素原子約10〜約18のアルキル鎖を有するアルコー ルと、アルコール1モル当たり約1〜約10モル、好ましくは2〜7モル、最も 好ましくは2〜5モルのエチレンオキシドとの縮合生成物が好ましい。このタイ プの特に好ましいノニオン性界面活性剤は、アルコール1モル当たり3〜12モ ルのエチレンオキシドを含むC9‐C15一級アルコールエトキシレート、特にア ルコール1モル当たり5〜10モルのエチレンオキシドを含むC12‐C15一級ア ルコールである。 このタイプの市販ノニオン性界面活性剤の例には、双方ともUnion Carbide Corporationから販売されるTergitolTM15‐S‐9(C11‐C15直鎖アルコー ルとエチレンオキシド9モルとの縮合生成物)およびTergitolTM24‐L‐ 6NMW(C12‐C14一級アルコールとエチレンオキシド6モルとの、狭い分子 量分布の縮合生成物);Shell Chemical Companyから販売されるNeodolTM45‐ 9(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合生成物)、 NeodolTM23‐3(C12‐C13直鎖アルコールとエチレンオキシド3.0モルと の縮合生成物)、NeodolTM45‐7(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキ シド7モルとの縮合生成物)およびNeodolTM45‐5(C14‐C15直鎖アルコー ルとエチレンオキシド5モルとの縮合生成物);The Procter & Gamble Company から販売されるKyroTMEOB(C13‐C15アルコールとエチレンオキシド9モル との縮合生成物);Hoechstから販売されるGenapol LA O3OまたO5O( C12‐C14アルコールとエチレンオキシド3または5モルとの縮合生成物)があ る。これらのAEノニオン性界面活性剤におけるHLBの好ましい範囲は8 〜17、最も好ましくは8〜14である。プロピレンオキシドおよびブチレンオ キシドとの縮合物も用いてよい。 本発明で使用上好ましいノニオン性共界面活性剤のもう1つのクラスは、下記 式のポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤である: 上記式中R1はHであるか、あるいはC1-4ヒドロカルビル、2‐ヒドロキシエチ ル、2‐ヒドロキシプロピルまたはそれらの混合であり、R2はC5-31ヒドロカ ルビルであり、Zは直鎖ヒドロカルビル鎖とその鎖に直接結合された少くとも3 つのヒドロキシルとを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、またはそのアルコ キシル化誘導体である。好ましくは、R1はメチルであり、R2は直鎖 C11-15アルキルもしくはC15-17アルキルまたはアルケニル鎖、例えばココナツ アルキル、またはそれらの混合であり、Zは還元アミノ化反応でグルコース、フ ルクトース、マルトース、ラクトースのような還元糖から誘導されている。典型 例にはC12‐C18およびC12‐C14N‐メチルグルカミドがある。U.S.5, 194,639および5,298,636参照。N‐アルコキシポリヒドロキシ 脂肪酸アミドも用いてよい;U.S.5,489,393参照。 本発明のノニオン性共界面活性剤として、炭素原子約6〜約30、好ましくは 炭素原子約10〜約16の疎水基と、約1.3〜約10、好ましくは約1.3〜 約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7の糖単位を有する、多糖、例えばポリ グリコシド親水基とを有する、1986年1月21日付で発行されたLlenadoの 米国特許第4,565,647号明細書に開示されたようなアルキル多糖も有用 である。5または6の炭素原子を有する還元糖も使用でき、例えばグルコース、 ガラクトースおよびガラクトシル部分はグルコシル部分の代わりに用いることが できる(場合により、疎水基が2、3、4位などに結合されて、グルコシドまた はガラクトシドではなく、グルコースまたはガラクトースを与える)。例えば、 新たな糖単位の1つの位置と先の糖単位の2、3、4および/または6位との間 に、糖間結合が存在していてもよい。 好ましいアルキルポリグリコシドは下記式を有している: R2O(Cn2nO)t(グリコシル)x 上記式中R2はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ アルキルフェニルおよびそれらの混合からなる群より選択される(アルキル基は 約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を有する);nは2また は3、好ましくは2である;tは0〜約10、好ましくは0である;xは約1. 3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7で ある。グリコシルは、好ましくはグルコースから誘導される。これらの化合物を 製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールが最初に 形成され、その後グルコースまたはグルコース源と反応させて、グルコシド(1 位に結合)を形成させる。追加グリコシル単位も、それらの1位と先のグリコシ ル単位の2、3、4および/または6位、好ましくは主に2位との間で結合させ てよい。このタイプの化合物と洗剤でのそれらの用途は、EP‐B‐0 070 077、0 075 996および0 094 118に開示されている。 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンオキ シド縮合物も本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使用に適して おり、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物には、直鎖また は分岐鎖配置で炭素原子約6〜約14、好ましくは炭素原子約8〜約14のアル キル基を有するアルキルフェノールとアルキレンオキシドとの縮合生成物がある 。好ましい態様において、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当た り約2〜約25モル、更に好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドに相 当 する量で存在する。このタイプの市販ノニオン性界面活性剤には、GAF Corporationから販売されるIgepalTMCO‐630と、すべてRohm & Haas companyから販売されるTritonTMX‐45、X‐114、X‐100およびX‐ 102がある。これらの界面活性剤はアルキルフェノールアルコキシレート(例 えば、アルキルフェノールエトキシレート)と通常称される。 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成された疎水性 ベースとエチレンオキシドとの縮合生成物も、本発明の追加ノニオン性界面活性 剤系として使用に適している。これら化合物の疎水性部分は、好ましくは 約1500〜約1800の分子量を有していて、非水溶性を示す。この疎水性部 分へのポリオキシエチレン部分の付加は全体的に分子の水溶性を増加させる傾向 があり、ポリオキシエチレン含有率が約40モル以内のエチレンオキシドとの縮 合に相当する縮合生成物の全重量の約50%となるところまでに、生成物の液体 性は留められる。このタイプの化合物の例には、BASFから販売される、ある 種の市販luronicTM界面活性剤がある。 本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、プロピレン オキシドとエチレンジアミンとの反応から得られる生成物とエチレンオキシドと の縮合生成物も使用に適している。これら生成物の疎水性部分はエチレンジアミ ンと過剰プロピレンオキシドとの反応生成物からなり、通常約2500〜 約3000の分子量を有する。この疎水性部分は、縮合生成物が約40〜約80 重量%のポリオキシエチレンを含んで、約5000〜約11,000の分子量を 有する程度まで、エチレンオキシドと縮合される。このタイプのノニオン性界面 活性剤の例には、BASFから販売される、ある種の市販TetronicTM化合物があ る。 アミンオキシド界面活性剤も好ましいノニオン系である。本発明の組成物は下 記一般式Iによるアミンオキシドを含んでいてもよい: R1(EO)x(PO)y(BO)zN(O) (CH2R’)2・qH2O(I) 一般的に、構造(I)は1つの長鎖部分R1(EO)x(PO)y(BO)と2つ の短鎖部分CH2R’を有することがわかる。R’は好ましくは水素、メチルお よび‐CH2OHから選択される。一般的に、R1は飽和または不飽和の一級また は分岐ヒドロカルビル部分であり、好ましくはR1は一級アルキル部分である。 x+y+z=0のとき、R1は約8〜約18の鎖長を有するヒドロカルビル部分 である。x+y+zが0以外であるとき、R1はそれよりやや長く、 C1224範囲の鎖長を有する。その一般式には、x+y+z=0、R1=C8‐C18 、R’=Hおよびq=0〜2、好ましくは2であるアミンオキシドも包含して いる。これらのアミンオキシドは、参考のため本明細書に組み込まれる米国特許 第5,075,501号および第5,071,594号に開示されているような 、C12-14アルキルジメチルアミンオキシド、ヘキサデシルジメチルアミンオキ シド、オクタデシルアミンオキシドおよびそれらの水和物、特に二水和物により 例示される。 本発明は、x+y+zが0以外、特にx+y+zが約1〜約10であり、R1 が8〜約24の炭素、好ましくは約12〜約16の炭素原子を含む一級アルキル 基であるアミンオキシドも包含している;これらの態様において、y+zは好ま しくは0、xは好ましくは約1〜約6、更に好ましくは約2〜約4であり、EO はエチレンオキシを表し、POはプロピレンオキシを表し、BOはブチレンオキ シを表す。このようなアミンオキシドは、慣用的な合成方法により、例えばアル キルエトキシサルフェートとジメチルアミンとの反応、その後過酸化水素でのエ トキシル化アミンの酸化により製造できる。 本発明で高度に好ましいアミンオキシドは環境温度で溶液である。本発明で使 用に適したアミンオキシドは、Akzo Chemie,Ethyl Corp.,およびProcter & Gambleを含めたいくつかの供給業者により商業的に作られている。別なアミンオ キシド製造業者についてはMcCutcheon's編集物およびKirk-Othmer文献参照。 ある好ましい態様においてR’はHであるが、Hよりやや大きなR’を有して もよい余地がある。特に、本発明には、R’がCH2OHである態様、例えばヘ キサデシルビス(2‐ヒドロキシエチル)アミンオキシド、タロービス(2‐ヒ ドロキシエチル)アミンオキシド、ステアリルビス(2‐ヒドロキシエチル)ア ミンオキシド、オレイルビス(2‐ヒドロキシエチル)アミンオキシド、ドデシ ルジメチルアミンオキシド二水和物も更に包含している。(3)カチオン性共界面活性剤 典型的には約0.1〜約50重量%のレベルで本発明に有用なカチオン性共界 面活性剤の非制限例には、コリンエステルタイプクアット(quat)およびアルコ キシル化四級アンモニウム(AQA)界面活性剤化合物などがある。 界面活性剤系の成分として有用なカチオン性共界面活性剤は、好ましくは界面 活性剤性質を有する水分散性化合物であって、少くとも1つのエステル(即ち‐ COO‐)結合および少くとも1つの正荷電基を有した、カチオン性コリンエス テルタイプクアット界面活性剤である。コリンエステル界面活性剤を含めた適切 なカチオン性エステル界面活性剤は、例えば米国特許第4,228,042号、 第4,239,660号および第4,260,529号明細書に開示されている 。 好ましいカチオン性エステル界面活性剤には、下記式を有するものがある: 上記式中R1はC5‐C31直鎖または分岐アルキル、アルケニルまたはアルカリー ル鎖、またはM N’(R678)(CH2sである;XおよびYは独立して COO、OCO、O、CO、OCOO、CONH、NHCO、OCONH およびNHCOOからなる群より選択され、XまたはYのうち少くとも1つはC OO、OCO、OCOO、OCONHまたはNHCOO基である;R2、R3、R4 、R6、R7およびR8は独立して1〜4の炭素原子を有するアルキル、アルケニ ル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニルおよびアルカリール基からなる 群より選択される;R5は独立してHまたはC1‐C3アルキル基である;m、n 、sおよびtの数値は独立して0〜8の範囲であり、bの数値は0〜20の範囲 であり、a、uおよびvの数値は独立して0または1であるが、但しuまたはv のうち少くとも1つは1でなければならない;Mは対アニオンである。 好ましくはR2、R3およびR4は独立してCH3およびCH2CH2OHから選択 される。 好ましくは、Mはハライド、メチル硫酸、硫酸および硝酸、更に好ましくはメ チル硫酸、クロリド、ブロミドまたはヨージドからなる群より選択される。 好ましい水分散性カチオン性エステル界面活性剤は、下記式を有するコリンエ ステルである:上記式中R1はC11‐C19直鎖または分岐アルキル鎖である。 このタイプの特に好ましいコリンエステルには、ステアロイルコリンエステル 四級メチルアンモニウムハライド(R1=C17アルキル)、パルミトイルコリン エステル四級メチルアンモニウムハライド(R1=C15アルキル)、ミリストイ ルコリンエステル四級メチルアンモニウムハライド(R1=C13アルキル)、ラ ウロイルコリンエステル四級メチルアンモニウムハライド(R1=C11アルキル )、ココイルコリンエステル四級メチルアンモニウムハライド(R1=C11‐C1 3 アルキル)、タロ-イルコリンエステル四級メチルアンモニウムハライド(R1= C15‐C17アルキル)およびそれらの混合物がある。 上記の特に好ましいコリンエステルは、酸触媒の存在下で、ジメチルアミノエ タノールでの望ましい鎖長の脂肪酸の直接エステル化により製造される。次いで 反応生成物は、好ましくはエタノール、プロピレングリコールのような溶媒また は脂肪アルコールエトキシレート、例えばモル当たり3〜50エトキシ基のエト キシル化度を有するC10‐C18脂肪アルコールエトキシレートの存在下、メチル ハライドで四級化されて、望ましいカチオン性物質を形成する。それらは、酸触 媒物質の存在下、2‐ハロエタノールと一緒に、望ましい鎖長の長鎖脂肪酸の直 接エステル化により製造してもよい。次いで反応生成物はトリメチルアミンで四 級化されて、望ましいカチオン性物質を形成する。 他の適切なカチオン性エステル界面活性剤は下記構造式を有しており、そこで dは0〜20である:好ましい面において、これらのカチオン性エステル界面活性剤は洗濯洗浄法の条 件下で加水分解性である。 本発明で有用なカチオン性共界面活性剤には、下記式を有するアルコキシル化 四級アンモニウム(AQA)界面活性剤化合物(以下、“AQA化合物”と称さ れる)もある: 上記式中R1は約8〜約18の炭素原子、好ましくは10〜約16の炭素原子、 最も好ましくは約10〜約14の炭素原子を含むアルキルまたはアルケニル部分 である;R2は1〜3の炭素原子を含むアルキル基、好ましくはメチルである; R3およびR4は独立していて、水素(好ましい)、メチルおよびエチルから選択 される;Xは電気的中性を呈する上で十分なクロリド、ブロミド、メチル硫酸、 サルフェートなどのようなアニオンである。AおよびA’は独立していて、各々 C1−C4アルコキシ、特にエトキシ(即ち、‐CH2CH2O‐)、プロポキシ、 ブトキシおよび混合エトキシ/プロポキシから選択される;pは0〜約30、好 ましくは1〜約4であり、qは0〜約30、好ましくは1〜約4、最も好ましく は約4であって、好ましくはpおよびqは双方とも1である。本発明で有用なこ のタイプのカチオン性共界面活性剤について記載した、1979年5月30日付 で公開されたThe Procter & Gamble CompanyのEP第2,084,号明細書も参 照。 ヒドロカルビル置換基R1がC8‐C11、特にC10であるAQA化合物は、それ より長い鎖長の物質と比較して、特に冷水条件下で、洗濯顆粒の溶解速度を高め る。したがって、C8‐C11AQA界面活性剤も一部の業者には好ましい。最終 洗濯洗剤組成物を製造するために用いられるAQA界面活性剤のレベルは、約0 .1〜約5重量%、典型的には約0.45〜約2.5%である。 前記によると、以下が本発明で用いられるAQA界面活性剤の非制限的な具体 例である。AQA界面活性剤についてここに記されたアルコキシル化度は、慣用 的なエトキシル化ノニオン性界面活性剤に関する慣例に従い、平均として報告さ れていることが、理解されるべきである。これは、エトキシル化反応が異なるエ トキシル化度の物質の混合物を典型的に生じるためである。そのため、整数より も全EO値で、例えば“EO2.5”、“EO3.5”などで報告する方が普通 である。*エトキシ、場合によりメチルまたはエチルで末端キャップされている 本発明で好ましいビスエトキシル化カチオン性界面活性剤は、Akzo Nobel Chemicals Companyから商品名ETHOQUADで市販されている。 本発明で使用上高度に好ましいビスAQA化合物は下記式である:上記式中R1はC10‐C18ヒドロカルビルおよびそれらの混合、好ましくはC10 、C12、C14アルキルおよびそれらの混合であり、Xは電荷バランスをとる上 で好都合なアニオン、好ましくはクロリドである。上記の一般的AQA構造に関 して、好ましい化合物では、R1がココナツ(C12‐C14アルキル)フラクション 脂肪酸から誘導され、R2がメチルであり、ApR3およびA’qR4が各々モノ エトキシであるため、この好ましいタイプの化合物は上記リストで“ココMeE O2”または“AQA‐1”と称されている。 他の好ましいAQA化合物には下記式の化合物がある: 上記式中R1はC10‐C18ヒドロカルビル、好ましくはC10‐C14アルキルであ り、独立してpは1〜約3であり、qは1〜約3であり、R2はC1‐C3アルキ ル、好ましくはメチルであり、Xはアニオン、好ましくはクロリドである。 前記タイプの他の化合物には、エトキシ(CH2CH2O)単位(EO)がブト キシ(Bu)、イソプロポキシ〔CH(CH3)CH2O〕および 〔CH2CH(CH3)O〕単位(i‐Pr)またはn‐プロポキシ単位(Pr) 、あるいはEOおよび/またはPrおよび/またはi‐Pr単位の混合で置き換 えられたものもある。 以下では本発明の組成物で用いられる様々な他の補助成分を説明しているが、 その限定のためではない。中間鎖分岐界面活性剤とこのような補助組成物成分と の組合せは慣用的技術を用いて液体、ゲル、固形物などの形態の最終製品として 供されるが、顆粒洗濯洗剤の製造には最良の性能を発揮させるために一部の特別 な処理技術を要する。したがって、洗濯顆粒の製法は業者の便宜のために後の顆 粒製造セクション(下記)で別に記載されている。 追加ビルダー‐洗剤ビルダーは、前記シリケートおよびアルミノシリケートの 代わりにまたはそれらに加えて、例えば、洗浄水中でミネラル、特にCaおよび /またはMg硬度のコントロールを助けるか、または表面から粒子汚れの除去を 助ける上で、場合により本組成物中に含有させることができる。ビルダーは、硬 度イオンと可溶性または不溶性錯体を形成する、イオン交換させる、およびクリ ーニングされる物品の表面よりも硬度イオンを沈降させ易い表面を供するといっ た、様々なメカニズムにより働く。ビルダーのレベルは組成物の最終用途および 物理的形態に応じて広く変わる。存在するとき、組成物は典型的には少くとも約 1%のビルダーを含んでいる。ビルダー入り洗剤は、典型的には少くとも約1% のビルダーを含む。液体処方物は、典型的には約5〜約50%、更に典型的には 約5〜約35%のビルダーを含む。顆粒処方物は、洗剤組成物の典型的には 約10〜約80重量%、更に典型的には約15〜約50%のビルダーを含む。そ れ以下または以上のレベルのビルダーが排除されるわけではない。例えば、ある 洗剤添加物または高界面活性剤処方ではビルダーを含まない。 適切なビルダーは、ホスフェートおよびポリホスフェート、特にナトリウム塩 ;カーボネート、ビカーボネート、セスキカーボネートと、ナトリウムカーボネ ートまたはセスキカーボネート以外のカーボネート物質;酸、ナトリウム、カリ ウ ムまたはアルカノールアンモニウム塩形の有機モノ、ジ、トリおよびテトラカル ボキシレート、特に水溶性非界面活性剤カルボキシレートと、脂肪族および芳香 族タイプを含めた、オリゴマーまたは水溶性低分子量ポリマーカルボキシレート ;およびフィチン酸からなる群より選択される。これらは、例えばpH緩衝目的 のためボレートにより、あるいは安定な界面活性剤および/またはビルダー含有 洗剤組成物の工学処理に重要なサルフェート、特に硫酸ナトリウムおよび他のフ ィラーまたはキャリアにより補ってもよい。 ときには“ビルダー系”と称されるビルダー混合物が用いられ、典型的には2 種以上の慣用的なビルダーを含んでいて、場合によりキラント、pH緩衝剤また はフィラーで補われるが、これら後者の物質は本明細書で物質の量を記載してい るとき別にして通常考えられる。本洗剤中の界面活性剤およびビルダーの相対量 について、好ましいビルダー系は約60:1〜約1:80の界面活性剤対ビルダ ーの重量比で典型的に処方される。ある好ましい洗濯洗剤は、0.90:1.0 〜4.0:1.0、更に好ましくは0.95:1.0〜3.0:1.0の範囲で 上記比率を有する。 法律で許される場合に好ましいP含有洗剤ビルダーには、トリポリホスフェー ト、ピロホスフェート、ガラス質ポリマーメタホスフェートで例示されるポリホ スフェート、およびホスホネートのアルカリ金属、アンモニウムおよびアルカノ ールアンモニウム塩があるが、それらに限定されない。 適切なカーボネートビルダーには、1973年11月15日付で公開されたド イツ特許出願第2,321,001号明細書に開示されたようなアルカリ土類お よびアルカリ金属カーボネートがあるが、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、 セスキ炭酸ナトリウムおよびトロナのような他のカーボネートミネラル、あるい は炭酸ナトリウム、および炭酸カルシウムのいずれか好都合な複合塩、例えば無 水である場合に組成2Na2CO3・CaCO3を有するものと、更にはホウカ イ石、アラレ石およびバテライトを含めた炭酸カルシウム、特に緻密なホウカイ 石と比較して高い表面積を有する形も、例えば種晶としてまたは固形合成洗剤用 として有用である。 適切な有機洗剤ビルダーには、水溶性非界面活性剤ジカルボキシレートおよび トリカルボキシレートを含めたポリカルボキシレート化合物がある。更に典型的 には、ビルダーポリカルボキシレートは、多数のカルボキシレート基、好ましく は少くとも3つのカルボキシレートを有している。カルボキシレートビルダーは 酸、部分的中和、中和または過剰塩基の形で処方できる。塩形のときには、ナト リウム、カリウムおよびリチウムのようなアルカリ金属、またはアルカノールア ンモニウム塩が好ましい。ポリカルボキシレートビルダーには、オキシジサクシ ネートのようなエーテルポリカルボキシレート、1964年4月7日付Bergの米 国特許第3,128,287号および1972年1月18日付Lambertiらの米国 特許第3,635,830号明細書参照;1987年5月5日付Bushらの米国特 許第4,663,071号の“TMS/TDS”ビルダー;米国特許第3,92 3,679号、第3,835,163号、第4,158,635号、第4,12 0,874号および第4,102,903号明細書に記載されたような、環式お よび脂環式化合物を含めた他のエーテルカルボキシレートがある。 他の適切なビルダーには、エーテルヒドロキシポリカルボキシレート、無水マ レイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとのコポリマー、1,3,5‐ トリヒドロキシベンゼン‐2,4,6‐トリスルホン酸およびカルボキシメチル オキシコハク酸と、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸のようなポリ 酢酸の様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩と、メリッ ト酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン‐1,3,5‐ トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸およびそれらの可溶性塩があ る。 シトレート、例えばクエン酸およびその可溶性塩は、再生源からの利用性と生 分解性のために、例えば重質液体洗剤処方で重要なカルボキシレートビルダーで ある。シトレートは、特にゼオライトおよび/または積層シリケートと組合せて 、顆粒組成物でも使用できる。オキシジサクシネートもこのような組成物および 組合せで特に有用である。 認められている場合、特に手で洗濯する操作に用いられる固形物の処方では、 ナトリウムトリポリホスフェート、ナトリウムピロホスフェートおよびナトリウ ムオルトホスフェートのようなアルカリ金属ホスフェートが使用できる。エタン ‐1‐ヒドロキシ‐1,1‐ジホスホネートおよび他の公知ホスホネートのよう なホスホネートビルダー、例えば米国特許第3,159,581号、第3,21 3,030号、第3,422,021号、第3,400,148号および第3, 422,137号のものも使用でき、望ましいスケール防止性を有している。 ある洗浄界面活性剤またはそれらの短鎖ホモログもビルダー作用を有している 。はっきりした式から判断する目的で、それらが界面活性剤能力を有していると き、これらの物質は洗浄界面活性剤として評価される。ビルダー機能にとり好ま しいタイプは1986年1月28日付Bushの米国特許第4,566,984号明 細書に開示された3,3‐ジカルボキシ‐4‐オキサ‐1,6‐ヘキサンジオエ ート類と関連化合物で例示される。コハク酸ビルダーには、C5‐C20アルキル およびアルケニルコハク酸とその塩がある。サクシネートビルダーには、ラウリ ルサクシネート、ミリスチルサクシネート、パルミチルサクシネート、2‐ドデ セニルサクシネート(好ましい)、2‐ペンタデセニルサクシネート等もある。 ラウリルサクシネートは、1986年11月5日付で公開された欧州特許出願第 86200690.5/0,200,263号明細書に記載されている。脂肪酸 、例えばC12‐C18モノカルボン酸も、単独で、あるいは追加ビルダー活性を与 えるために前記ビルダー、特にシトレートおよび/またはサクシネートビルダー と組 合せて、界面活性剤/ビルダー物質として組成物中に配合できる。他の適切なポ リカルボキシレートは、1979年3月13日付Crutchfieldらの米国特許第4 ,144,226号および1967年3月7日付Diehlの米国特許第3,308 ,067号明細書に開示されている。Diehlの米国特許第3,723,322号 明細書も参照。 使用しうる無機ビルダー物質の他のタイプは、式(Mx)iCay(CO3)z(xお よびiは1〜15の整数であり、yは1〜10の整数であり、zは2〜25の整 数であり、Miはカチオンである)を有しており、そのうち少くとも1種は水溶 性であって、式Σi1-15(xiにMiの原子価を乗じる)+2y=2zはその式 が中性または“バランスのとれた”電荷を有するように満たされる。これらのビ ルダーはここでは“ミネラルビルダー”と称される。水和の水またはカーボネー ト以外のアニオンは、全電荷のバランスがとられているか、または中性であるな らば、加えてもよい。このようなアニオンの電荷または原子価効果は、上記式の 右側に加えられるべきである。好ましくは、水素、水溶性金属、水素、ホウ素、 アンモニウム、ケイ素およびそれらの混合物、更に好ましくはナトリウム、カリ ウム、水素、リチウム、アンモニウムおよびそれらの混合物からなる群より選択 される水溶性カチオンが存在しており、ナトリウムおよびカリウムが高度に好ま しい。非カーボネートアニオンの非制限例には、クロリド、硫酸、フルオリド、 酸素、ヒドロキシド、二酸化ケイ素、クロム酸、硝酸、ホウ酸およびそれらの混 合物からなる群より選択されるものがある。このタイプの好ましいビルダーは、 それらの最も簡単な形で、Na2Ca(CO32、 K2Ca(CO32、Na2Ca2(CO33、NaKCa(CO32、NaKC a2(CO33、K2Ca2(CO33およびそれらの組合せからなる群より選択 される。ここに記載されたビルダーで特に好ましい物質は、その様々な結晶形の Na2Ca(CO32である。上記タイプの適切なビルダーは、 下記ミネラル:Afghanite、Andersonite、Ashcroftine Y、Beyerite、 Borcarite、Burbankite、Butschliite、Cancrinite、Carbocernaite、 Carletonite、Davyne、Donnayite Y、Fairchildite、Ferrisurite、 Franzinite、Gaudefroyite、Gaylussite、Girvasite、Gregoryite、Jouravskite 、 Kamphaugite Y、Kettnerite、Khanneshite、LepersonniteGd、Liottite、 Mckelveyite Y、Microsommite、Mroseite、Natrofairchildite、Nyerereite、 RemonditeCe、Sacrofanite、Schrockingerite、Shortite、Surite、Tunisite、 Tuscanite、Tyrolite、VishneviteおよびZemkoriteのうちいずれか1つまたはそ れらの組合せの天然または合成形で更に例示される。好ましいミネラル形にはNy erereite、FairchilditeおよびShortiteがある。 ポリマー汚れ放出剤‐以下で“SRA”と称される公知のポリマー汚れ放出剤 も、場合により本洗剤組成物に用いることができる。利用されるならば、SRA は組成物の通常0.01〜10.0重量%、典型的には0.1〜5%、好ましく は0.2〜3.0%である。 好ましいSRAは、ポリエステルおよびナイロンのような疎水性繊維の表面を 親水化させる親水性セグメントと、疎水性繊維上に付いて、洗浄およびすすぎサ イクルの終了までそれに付着し続け、このため親水性セグメントのアンカーとし て働く疎水性セグメントとを典型的に有する。これにより、SRAでの処理後に 生じる汚れを、後の洗浄操作でより容易に洗い落とすことができる。 SRAは様々な荷電、例えばアニオンまたはカチオン(U.S.4,956, 447参照)並びに非荷電モノマー単位を含み、構造は直鎖、分岐でもまたは星 形でもよい。それらは、分子量をコントロールするか、または物理的もしくは界 面活性を変える上で特に有効な、キャップ部分を含んでいてもよい。構造および 荷電分布は、異なる繊維またはテクスタイルタイプへの適用向けと、様々な洗剤 または洗剤添加製品向けに調整される。 好ましいSRAには、しばしばチタン(IV)アルコキシドのような金属触媒で の、少くとも1回のエステル交換/オリゴマー化を含んだプロセスにより典型的 に製造される、オリゴマーテレフタレートエステルがある。このようなエステル は、もちろん密に架橋された全体構造を形成することなく、1、2、3、4また はそれ以上の位置でエステル構造中に組み込める追加モノマーを用いて作られる 。 適切なSRAには、例えば1990年11月6日付J.J.Scheibelおよび E.P.GosselinkのU.S.4,968,451に記載されているような、テレフ タロイルおよびオキシアルキレンオキシ反復単位のオリゴマーエステル主鎖とそ の主鎖に共有結合されたアリル誘導スルホン化末端部分から構成される、実質的 に直鎖のエステルオリゴマーのスルホン化産物〔このようなエステルオリゴマー は、(a)アリルアルコールをエトキシル化する、(b)2段階エステル交換/ オリゴマー化操作で(a)の生成物をジメチルテレフタレート(“CMT”)お よび1,2‐プロピレングリコール(“PG”)と反応させる、および(c)( b)の生成物を水中でメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させることにより製造でき る〕;1987年12月8日付GosselinkらのU.S.4,711,730のノ ニオン性末端キャップ化1,2‐プロピレン/ポリオキシエチレンテレフタレー トポリエステル、例えばポリ(エチレングリコール)メチルエーテル、DMT、 PGおよびポリ(エチレングリコール)(“PEG”)により製造されるもの; 1988年1月26日付GosselinkのU.S.4,721,580の部分および 完全アニオン性末端キャップ化オリゴマーエステル、例えばエチレングリコール (“EG”)、PG、DMTおよび3,6‐ジオキサ‐8‐ヒドロキシオクタン スルホン酸Naからのオリゴマー;例えばDMT、Meキャップ化PEGおよび EGおよび/またはPG、またはDMT、EGおよび/またはPG、Meキャッ プ化PEGおよびジメチル‐5‐スルホイソフタレートNaの組合せから作られ る、1987年10月27日付GosselinkのU.S.4,702,857のノニ オン性キャップ化ブロックポリエステルオリゴマー化合物;1989年10月3 1日付Maldonado、GosselinkらのU.S.4,877,896のアニオン性、特 にスルホアロイル末端キャップ化テレフタレートエステルがあり、後者は洗濯お よび布帛コンディショニング製品の双方で有用なSRAの代表であり、例はm‐ スルホ安息香酸一ナトリウム塩、PGおよびDMTから作られるエステル組成物 であるが、場合により、但し好ましくはPEG、例えばPEG3400を更に加 える。 SRAには、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフタレートとポリ エチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドテレフタレートとの単純コポリ マーブロック(1976年5月25日付HaysのU.S.3,959,230およ び1975年7月8日付BasadurのU.S.3,893,929号参照);Dowか らMETHOCELとして市販されるヒドロキシエーテルセルロースポリマーのようなセ ルロース誘導体;C1−C4アルキルセルロースおよびC4ヒドロキシアルキルセ ルロース(1976年12月28日付NicolらのU.S.4,000,093参 照)も含む。ポリ(ビニルエステル)疎水性セグメントで特徴付けられる適切な SRAには、ポリ(ビニルエステル)、例えばC1−C6ビニルエステルのグラフ トコポリマー、好ましくはポリアルキレンオキシド主鎖にグラフト化されたポリ (ビニルアセテート)がある。1987年4月22日付で公開されたKudらの欧 州特許出願第0,219,048号明細書参照。市販例には、BASF,ドイツ から入手できるSOKALAN HP‐22のようなSOKALAN SRAがある。他のSRAは 、平均分子量300〜5000のポリオキシエチレングリコールから誘導される 、90〜80重量%のポリオキシエチレンテレフタレートと一緒に10〜15重 量%のエチレンテレフタレートとを含んだ反復単位のポリエステルである。市販 例には、DupontのZELCON5126およびICIのMILEASE Tがある。 もう1つの好ましいSRAは、1つのスルホイソフタロイル、5つのテレフタ ロイル単位、所定比率、好ましくは約0.5:1〜約10:1でオキシエチレン オキシおよびオキシ‐1,2‐プロピレンオキシ単位と、2‐(2‐ヒドロキシ エトキシ)エタンスルホン酸ナトリウムから誘導される2つの末端キャップ単位 とを含んだオリゴマーのように、実験式 (CAP)2(EG/PG)5(T)5(SIP)1を有するオリゴマーであり、こ れはテレフタロイル(T)、スルホイソフタロイル(SIP)、オキシエチレン オキシおよびオキシ‐1,2‐プロピレン(EG/PG)単位を含んでいて、末 端キャップ(CAP)、好ましくは修飾イセチオネートで終わることが好ましい 。上記SRAは、好ましくは更にオリゴマーの0.5〜20重量%の結晶性減少 安定剤、例えば直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのようなアニオン性 界面活性剤、またはキシレン‐、クメン‐およびトルエン‐スルホネートまたは それらの混合物から選択されるメンバーを含んでおり、これらの安定剤または調 整剤はすべて1995年5月16日付で発行されたGosselink,Pan,Kellettおよ びHallのU.S.5,415,807に開示されているように合成ポット中に導 入される。上記SRAの適切なモノマーには、2‐(2‐ヒドロキシエトキシ) エタンスルホン酸Na、DMT、ジメチル‐5‐スルホイソフタレートNa、 EGおよびPGがある。 好ましいSRAの更にもう1つのグループは、(1)(a)ジヒドロスルホネ ート、ポリヒドロキシスルホネート、エステル結合が形成されて分岐オリゴマー 主鎖となるように少くとも三官能性である単位、およびそれらの組合せからなる 群より選択される少くとも1つの単位;(b)テレフタロイル部分である少くと も1つの単位;および(c)1,2‐オキシアルキレンオキシ部分である少くと も1つの非スルホン化単位を含む主鎖と、(2)ノニオン性キャップ単位、アニ オン性キャップ単位、例えばアルコキシル化、好ましくはエトキシル化イセチオ ネート、アルコキシル化プロパンスルホネート、アルコキシル化プロパンジスル ホネート、アルコキシル化フェノールスルホネート、スルホアロイル誘導体およ びそれらの混合から選択される1以上のキャップ単位とを含んだオリゴマーエス テルである。このようなエステルの中では、下記実験式のものが好ましい: 〔(CAP)x(EG/PG)y’(DEG)y”(PEG)y"' (T)z(SIP)z’(SEG)q(B)m〕 上記式中CAP、EG/PG、PEG、TおよびSIPは前記のとおりであり、 (DEG)はジ(オキシエチレン)オキシ単位を表す;(SEG)はグリセリン および関連部分単位のスルホエチルエーテルから誘導される単位を表す;(B) は、エステル結合が形成されて分岐オリゴマー主鎖となるように少くとも三官能 性である分岐単位を表す;xは約1〜約12である;y’は約0.5〜約25で ある;y”は0〜約12である;y"'は0〜約10である;y’+y”+y"'は 合計で約0.5〜約25である;zは約1.5〜約25である;z’は0〜 約12である;z+z’は合計で約1.5〜約25である;qは約0.05〜約 12である;mは約0.01〜約10である;x、y’、y”、y"'、z、z’ 、qおよびmは上記エステルのモル当たり対応した単位の平均モル数を表し、上 記エステルは約500〜約5000の分子量を有する。 上記エステルで好ましいSEGおよびCAPモノマーには、2‐(2,3‐ジ ヒドロキシプロポキシ)エタンスルホン酸Na(“SEG”)、2‐〔2‐(2 ‐ヒドロキシエトキシ)エトキシ〕エタンスルホン酸Na(“SE3”)および そのホモログとそれらの混合物、エトキシル化およびスルホン化アリルアルコー ルの生成物がある。このクラスで好ましいSRAエステルには、適切なTi(IV )触媒を用いて2‐〔2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)エトキシ〕エタンスルホ ン酸ナトリウムおよび/または2‐〔2‐〔2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)エ トキシ〕エトキシ〕エタンスルホン酸ナトリウム、DMT、2‐(2,3‐ジヒ ドロキシプロポキシ)エタンスルホン酸ナトリウム、EGおよびPGをエステル 交 換およびオリゴマー化した生成物があり、 (CAP)2(T)5(EG/PG)1.4(SEG)2.5(B)0.13として表示され 、ここでCAPは〔Na+3S(CH2CH2O)3.5〕 ‐であり、Bはグリセ リンからの単位であり、EG/PGモル比は完全加水分解後に慣用的なガスクロ マトグラフィーにより測定すると約1.7:1である。 追加クラスのSRAには、(I)ポリマーエステル構造をつなげるためにジイ ソシアネートカップリング剤を用いたノニオン性テレフタレート(Viollandらの U.S.4,201,824およびLagasseらのU.S.4,240,918参 照);(II)無水トリメリット酸を既知のSRAに加えて末端ヒドロキシル基を トリメリテートエステルに変換することにより作られたカルボキシレート末端基 を有するSRA(触媒を適正に選択すると、無水トリメリット酸は、無水結合鎖 の開環よりもむしろ、無水トリメリット酸の隔離カルボン酸のエステルを介して ポリマーの末端に結合を形成する。ノニオン性またはアニオン性SRAは、それ らがエステル化されるヒドロキシル末端基を有しているかぎり、出発物質として 用いてもよい;TungらのU.S.4,525,524参照);(III)ウレタン 結合種のアニオン性テレフタレートベースSRA(ViollandらのU.S.4,2 01,824参照);(IV)ノニオン性およびアニオン性双方のポリマーを含めた 、ビニルピロリドンおよび/またはジメチルアミノエチルメタクリレートのよう なモノマーとの、ポリ(ビニルカプロラクタム)および関連コポリマー(Rupper tらのU.S.4,579,681参照);(V)BASFのSOKALANタイプに加 えて、アクリル系モノマーをスルホン化ポリエステル上にグラフト化させて作ら れるグラフトコポリマー(これらのSRAは既知のセルロースエーテルと類似し た汚れ放出および再付着防止活性を有すると述べられている:Rhone-Poulenc Chemieの1988年EP279,134A参照);(VI)カゼインのようなタン パク質へのアクリル酸および酢酸ビニルのようなビニルモノマーのグラフト (BASF(1991)のEP457,205A参照);(VII)特にポリアミド 布帛を処理するために、アジピン酸、カプロラクタムおよびポリエチレングリコ ールを縮合することで製造されたポリエステル‐ポリアミドSRA(Bevanらの DE2,335,044、Unilever N.V.,1974参照)がある。他の有用なSRA は米国特許第4,240,918号、第4,787,989号、第4,525, 524号および第4,877,896号明細書に記載されている。 土汚れ除去/再付着防止剤‐本発明の組成物は土汚れ除去および再付着防止性 を有する水溶性エトキシル化アミンも場合により含有することができる。これら の化合物を含有した顆粒洗剤組成物は、典型的には約0.01〜約10.0重量 %の水溶性エトキシレートアミンを含有する;液体洗剤組成物は典型的には 約0.01〜約5%を含有する。 最も好ましい汚れ除去および再付着防止剤は、エトキシル化テトラエチレンペ ンタミンである。例示されるエトキシル化アミンは、1986年7月1日付で発 行されたVanderMeerの米国特許第4,597,898号明細書で更に記載されて いる。好ましい土汚れ除去‐再付着防止剤のもう1つのグループは、1984年 6月27日付で公開されたOhおよびGosselinkの欧州特許出願第111,965 号明細書に開示されたカチオン性化合物である。使用できる他の土汚れ除去/再 付着防止剤には、1984年6月27日付で公開されたGosselinkの欧州特許出 願第111,984号明細書に開示されたエトキシル化アミンポリマー; 1984年7月4日付で公開されたGosselinkの欧州特許出願第112,592 号明細書に開示された双極性ポリマー;1985年10月22日付で発行された Connorの米国特許第4,548,744号明細書に開示されたアミンオキシドが ある。当業界で公知の他の土汚れ除去および/または再付着防止剤も本組成物で 利用してよい。1990年1月2日付で発行されたVanderMeerの米国特許第4, 891,160号および1995年11月30日付で公開されたWO95/32 272明細書参照。他のタイプの好ましい再付着防止剤には、カルボキシメチル セルロース(CMC)物質がある。これらの物質は当業界で周知である。 ポリマー分散剤‐ポリマー分散剤は、特にゼオライトおよび/または積層シリ ケートビルダーの存在下において、本組成物中約0.1〜約7重量%のレベルで 有利に利用することができる。適切なポリマー分散剤にはポリマーポリカルボキ シレートおよびポリエチレングリコールがあるが、当業界で知られるその他のも のも使用できる。理論に制限されるつもりはないが、ポリマー分散剤は、結晶成 長阻害、粒状汚れ放出解膠および再付着防止により、他のビルダー(低分子量ポ リカルボキシレートを含む)と併用されたときに、全体的洗剤ビルダー性能を高 めると考えられる。 ポリマーポリカルボキシレート物質は、適切な不飽和モノマーを好ましくはそ れらの酸形で重合または共重合させることにより製造できる。重合して適切なポ リマーポリカルボキシレートを形成しうる不飽和モノマー酸には、アクリル酸、 マレイン酸(または無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニチン酸、 メサコン酸、シトラコン酸およびメチレンマロン酸がある。ビニルメチルエーテ ル、スチレン、エチレン等のようなカルボキシレート基を含まないモノマーセグ メントの本ポリマーポリカルボキシレート中における存在は、このようなセグメ ントが約40重量%以上を占めないならば適切である。 特に適切なポリマーポリカルボキシレートはアクリル酸から誘導できる。本発 明で有用なこのようなアクリル酸ベースポリマーは、重合アクリル酸の水溶性塩 である。酸形をしたこのようなポリマーの平均分子量は、好ましくは約2000 〜10,000、更に好ましくは約4000〜7000、最も好ましくは 約4000〜5000の範囲内である。このようなアクリル酸ポリマーの水溶性 塩には、例えばアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩がある。 このタイプの可溶性ポリマーは公知物質である。洗剤組成物中におけるこのタイ プのポリアクリレートの使用は、例えば1967年3月7日付で発行された Diehlの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。 アクリル酸/マレイン酸ベースコポリマーも、分散/再付着防止剤の好ましい 成分として用いてよい。このような物質には、アクリル酸およびマレイン酸のコ ポリマーの水溶性塩がある。酸形をしたこのようなコポリマーの平均分子量は、 好ましくは約2000〜100,000、更に好ましくは約5000〜 75,000、最も好ましくは約7000〜65,000の範囲内である。この ようなコポリマーにおけるアクリレート対マレエートセグメントの比率は、通常 約30:1〜約1:1、更に好ましくは約10:1〜2:1の範囲内である。こ のようなアクリル酸/マレイン酸コポリマーの水溶性塩には、例えばアルカリ金 属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩がある。このタイプの可溶性アクリ レート/マレエートコポリマーは、1982年12月15日付で公開された欧州 特許出願第66915号明細書に記載された公知物質であり、1986年9月3 日付で公開されたEP第193,360号明細書でもヒドロキシプロピルアクリ レートを含むこのようなポリマーについて記載している。更に他の有用な分散剤 には、マレイン酸/アクリル酸/ビニルアルコールターポリマーがある。このよ うな物質も、例えばアクリル酸/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45/ 10ターポリマーを含めて、EP193,360に開示されている。 含有させうるもう1つのポリマー物質はポリエチレングリコール(PEG)で ある。PEGは分散剤性能を示して、しかも土汚れ除去‐再付着防止剤として作 用することができる。これら目的のために典型的な分子量範囲は、約500〜約 100,000、好ましくは約1000〜約50,000、更に好ましくは 約1500〜約10,000の範囲内である。 ポリアスパルテートおよびポリグルタメート分散剤も、特にゼオライトビルダ ーと組合せて用いることができる。ポリアスパルテートのような分散剤は、好ま しくは約10,000の分子量(平均)を有する。 増白剤‐当業界で知られるいかなる蛍光増白剤、あるいは他の増白またはホワ イトニング剤も、典型的には約0.01〜約1.2重量%のレベルで本洗剤組成 物中に配合できる。本発明で有用な市販蛍光増白剤は、必ずしも限定されないが 、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン類、ジベン ゾチオフェン‐5,5‐ジオキシド、アゾール類、5および6員環式ヘテロ環と 他の様々な物質の誘導体を含めたサブグループに分類できる。このような増白剤 の例は”TheProductionandApplicationofFluorescentBrighteningAgents”,M.Z ahradnik,John Wiley & Sons発行,New York(1982)に開示されている。 本組成物で有用な蛍光増白剤の具体例は、1988年12月13日付で発行さ れたWixonの米国特許第4,790,856号明細書に開示されたものである。 これらの増白剤には、Veronaから増白剤のPHORWHITEシリーズがある。この参考 文献に開示された他の増白剤には、Ciba-Geigy市販のTinopa1UNPA、Tinopal CBSおよびTinopal5BM;Artic White CCおよびArtic White CWD、 ‐(4‐スチリルフェニル)‐2H‐ナフト〔1,2‐d〕トリアゾール類;4 ,4’‐ビス(1,2,3‐トリアゾール‐2‐イル)スチルベン類;4,4’ ‐ビス(スチリル)ビスフェニル類;アミノクマリン類がある。これら増白剤の 具体例には、4‐メチル‐7‐ジエチルアミノクマリン、1,2‐ビス(ベンゾ イミダゾール‐2‐イル)エチレン、1,3‐ジフェニルフラゾリン類、2,5 ‐ビス(ベンゾオキサゾール‐2‐イル)チオフェン、2‐スチリルナフト〔1 ,2‐d〕オキサゾールおよび2‐(スチルベン‐4‐イル)‐2H‐ナフト〔 1,2‐d〕トリアゾールがある。1972年2月29日付で発行されたHamilt onの米国特許第3,646,015号明細書も参照。染料移動阻止剤‐本発明の組成物は、クリーニングプロセス中にある布帛から 他への染料の移動を阻止するために有効な1種以上の物質を含有することもでき る。通常、このような染料移動阻止剤には、ポリビニルピロリドンポリマー、ポ リアミンN‐オキシドポリマー、N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダ ゾールのコポリマー、マンガンフタロシアニン、ぺルオキシダーゼおよびそれら の混合物がある。用いられるならば、これらの剤は典型的には組成物の 約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5%、更に好ましくは約 0.05〜約2%である。 更に具体的には、本発明で使用上好ましいポリアミンN‐オキシドポリマーは 下記構造式:R‐Ax‐Pを有した単位を含んでいる;式中Pは重合性単位であ って、それにはN‐O基が結合できるか、またはN‐O基は重合性単位の一部を 形成できるか、またはN‐O基は双方の単位に結合できる;Aは次の構造: ‐NC(O)‐、‐C(O)O‐、‐S‐、‐O‐、‐N=のうち1つである; xは0または1である;Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、ヘテロ環式 または脂環式基あるいはそれらの組合せであって、それにはN‐O基の窒素が結 合できるか、またはN‐O基はこれらの基の‐部である。好ましいポリアミンN ‐オキシドは、Rがピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジ ンおよびそれらの誘導体のようなヘテロ環式基である場合である。 N‐O基は下記一般構造で表すことができる:上記式中R1、R2、R3は脂肪族基、芳香族、ヘテロ環式または脂環式基、ある いはそれらの組合せであり、x、yおよびzは0または1であり、N‐O基の 窒素は結合されるかまたは上記基のいずれかの一部を形成することができる。ポ リアミンN‐オキシドのアミンオキシド単位はpKa<10、好ましくは pKa<7、更に好ましくはpKa<6を有する。 いかなるポリマー主鎖も、形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であっ て染料移動阻止性を有しているかぎり、使用できる。適切なポリマー主鎖の例は 、ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポ リイミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合物である。これらのポリマーに は、1つのモノマータイプがアミンN‐オキシドで、他のモノマータイプがN‐ オキシドである、ランダムまたはブロックコポリマーがある。アミンN‐オキシ ドポリマーは、典型的には10:1〜1:1,000,000のアミン対アミン N‐オキシドの比率を有している。しかしながら、ポリアミンオキシドポリマー 中に存在するアミンオキシド基の数は、適切な共重合によるかまたは適切なN‐ 酸化度で変えることができる。ポリアミンオキシドはほぼいずれの重合度でも得 られる。典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、更に好ましく は1000〜500,000、最も好ましくは5000〜100,000の範囲 内である。この好ましいクラスの物質は“PVNO”と称される。 本洗剤組成物で有用な最も好ましいポリアミンN‐オキシドは、 約50,000の平均分子量と約1:4のアミン対アミンN‐オキシド比を有し たポリ(4‐ビニルピリジン‐N‐オキシド)である。 N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールポリマーのコポリマー( “PVPVI”のクラスと称される)も本発明で使用上好ましい。好ましくは、 PVPVIは5000〜1,000,000、更に好ましくは5000〜 200,000、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲 を有している(平均分子量範囲はBarth,et al.,Chemical Analysis,Vol.113, ”Modern Methods of Polymer Characterization”で記載されたような光散乱法 により決められ、その開示は参考のため本明細書に組み込まれる)。PVPVI コポリマーは、典型的には1:1〜0.2:1、更に好ましくは0.8:1〜 0.3:1、最も好ましくは0.6:1〜0.4:1のN‐ビニルイミダゾール 対N‐ビニルピロリドンのモル比を有している。これらのコポリマーは直鎖また は分岐鎖である。 本発明の組成物では約5000〜約400,000、好ましくは約5000〜 約200,000、更に好ましくは約5000〜約50,000の平均分子量を 有したポリビニルピロリドン(“PVP”)も用いてよい。PVPは洗剤分野の 業者に公知である;参考のため本明細書に組み込まれる、例えばEP‐A‐26 2,897およびEP‐A‐256,696参照。PVPを含有した組成物は、 約500〜約100,000、好ましくは約1000〜約10,000の平均分 子量を有したポリエチレングリコール(“PEG”)も含有することができる。 好ましくは、洗浄液中にデリバリーされるPEG対PVPの比率は、ppmベー スで、約2:1〜約50:1、更に好ましくは約3:1〜約10:1である。 本洗剤組成物は、染料移動阻止作用も示すあるタイプの親水性蛍光増白剤 約0.005〜5重量%を場合により含有してもよい。用いられるならば、本組 成物は好ましくは約0.01〜1重量%のこのような蛍光増白剤を含む。 本発明で有用な親水性蛍光増白剤は下記構造式を有した化合物である: 上記式中R1はアニリノ、N‐2‐ビス‐ヒドロキシエチルおよびNH‐2‐ヒ ドロキシエチルから選択される;R2はN‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル、N‐ 2‐ヒドロキシエチル‐N‐メチルアミノ、モルフィリノ、クロロおよびアミノ から選択される;Mはナトリウムまたはカリウムのような塩形成カチオンである 。 上記式中R1がアニリノ、R2がN‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル、およびMが ナトリウムのようなカチオンであるとき、増白剤は4,4’‐ビス〔〔4‐アニ リノ‐6‐(N‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル)‐s‐トリアジン‐2‐イル〕 アミノ〕‐2,2’‐スチルベンジスルホン酸および二ナトリウム塩である。こ の具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから商品名Tinopal-UNPA-GXで市 販されている。Tinopal-UNPA-GXが本洗剤組成物で有用な好ましい親水性蛍光増 白剤である。 上記式中R1がアニリノ、R2がN‐2‐ヒドロキシエチル‐N‐2‐メチルア ミノ、およびMがナトリウムのようなカチオンであるとき、増白剤は4,4’‐ ビス〔〔4‐アニリノ‐6‐(N‐2‐ヒドロキシエチル‐N‐メチルアミノ) ‐s‐トリアジン‐2‐イル〕アミノ〕‐2,2’‐スチルベンジスルホン酸二 ナトリウム塩である。この具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから商品 名Tinopal 5BM-GXで市販されている。 上記式中R1がアニリノ、R2がモルフィリノ、およびMがナトリウムのような カチオンであるとき、増白剤は4,4’‐ビス〔(4‐アニリノ‐6‐モルフィ リノ‐s‐トリアジン‐2‐イル)アミノ〕‐2,2’‐スチルベンジスルホン 酸、ナトリウム塩である。この具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから 商品名Tinopal AMS-GXで市販されている。 本発明で使用上選択される特定の蛍光増白剤種は、前記の選択されたポリマー 染料移動阻止剤と併用されたときに、特に有効な染料移動阻止性能効果を発揮す る。このような選択されたポリマー物質(例えば、PVNOおよび/または PVPVI)とこのような選択された蛍光増白剤(例えばTinopal-UNPA-GX、 Tinopal 5BM-GXおよび/またはTinopal AMS-GX)との組合せは、これら2種の洗 剤組成物成分が単独で用いられたときよりも、洗浄水溶液中で有意に優れた染料 移動阻止性を発揮する。理論に拘束されず、このような増白剤は洗浄液中で布帛 に高い親和性を有し、したがってこれらの布帛に比較的早く付着することから、 このように働くと考えられる。増白剤が洗浄液中で布帛に付着する程度は、“イ グゾースション係数”(exhaustion coefficient)と呼ばれるパラメーターによ り規定できる。イグゾースション係数とは、一般的にa)布帛に付着した増白剤 物質対b)洗浄液中の初期増白剤濃度の比率のことである。比較的高いイグゾー スション係数の増白剤が、本発明の関係で染料移動を阻止するために最も適して いる。 もちろん、他の慣用的な蛍光増白剤タイプの化合物が、真の染料移動阻止効果 よりもむしろ慣用的な布帛“輝き”効果を出すために、本組成物で場合により使 用できることは明らかであろう。このような用法は洗剤処方上慣用的かつ周知で ある。 キレート化剤‐本洗剤組成物は、1種以上の鉄および/またはマンガンキレー ト化剤も場合により含有していてよい。このようなキレート化剤は、すべて以下 に記載されているようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能 性置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群より選択できる。理 論に拘束されず、これら物質の効果は可溶性キレートの形成により洗浄液から鉄 およびマンガンイオンを除去しうるそれらの例外的能力に一部起因していると考 えられる。 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア ミン四酢酸、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレ ントリアミン五酢酸、エタノールジグリシン、それらのアルカリ金属、アンモニ ウム、置換アンモニウム塩およびそれらの混合物がある。 アミノホスホネートも、少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で許容される ときに本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、DEQUESTのよう なエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)を含む。好ましくは、 これらのアミノホスホネートは炭素原子約7以上のアルキルまたはアルケニル基 を含まない。 多官能性置換芳香族キレート化剤も本組成物で有用である。1974年5月2 1日付で発行されたConnorらの米国特許第3,812,044号明細書参照。こ のタイプの好ましい化合物は、酸形の場合、1,2‐ジヒドロキシ‐3,5‐ジ スルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである。 本発明で使用上好ましい生分解性キレーターは、1987年11月3日付 HartmanおよびPerkinsの米国特許第4,704,233号明細書に記載されたよ うなエチレンジアミン二コハク酸(“EDDS”)、特に〔S,S〕異性体であ る。 本組成物は、例えばゼオライト、積層シリケートなどのような不溶性ビルダー と共に有用なキラントまたはコビルダーとして、水溶性メチルグリシン二酢酸( MGDA)塩(または酸形)も含有してよい。 利用されるならば、これらのキレート化剤は本洗剤組成物の通常約0.1〜約 15重量%である。更に好ましくは、利用されるならば、キレート化剤はこのよ うな組成物の約0.1〜約3.0重量%である。 起泡抑制剤‐泡の形成を減少または抑制する化合物も本発明の組成物中に配合 することができる。起泡抑制は、U.S.4,489,455および4,489 ,57に記載されたようないわゆる“高濃度クリーニングプロセス”と、フロン トローディング(front loading)ヨーロッパスタイル洗濯機で特に重要である。 様々な物質が起泡抑制剤として使用でき、起泡抑制剤は当業者に周知である。 例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Third Edition, Volume 7,pages 430-447(Johon Wiley & Sons,Inc.,1979)参照。特に興味ある起 泡抑制剤の1カテゴリーには、モノカルボン脂肪酸およびその可溶性塩がある。 1960年9月27日付で発行されたWayne St.Johnの米国特許第2,954, 347号明細書参照。起泡抑制剤として用いられるモノカルボン脂肪酸およびそ の塩は、典型的には炭素原子10〜約24、好ましくは炭素原子12〜18のヒ ドロカルビル鎖を有する。適切な塩にはナトリウム、カリウムおよびリチウム塩 のようなアルカリ金属塩と、アンモニウムおよびアルカノールアンモニウム塩が ある。 本洗剤組成物は非界面活性起泡抑制剤も含有していてよい。これらには、例え ばパラフィンのような高分子量炭化水素、脂肪酸エステル(例えば、脂肪酸トリ グリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18‐C40ケトン(例 えば、ステアロン)などがある。他の起泡抑制剤には、N‐アルキル化アミノト リアジン、例えば塩化シアヌルと1〜24の炭素原子を有する2または3モルの 一級または二級アミンとの生成物として形成されるトリ〜ヘキサアルキルメラミ ンまたはジ〜テトラアルキルジアミンクロルトリアジン、プロピレンオキシドと 、モノステアリルホスフェート、例えばモノステアリルアルコールホスフェート エステルおよびモノステアリルジアルカリ金属(例えば、K、NaおよびLi) ホスフェートおよびホスフェートエステルがある。パラフィンおよびハロパラフ ィンのような炭化水素は液体形で利用できる。液体炭化水素は室温および大気圧 下で液体であり、約−40〜約50℃範囲の流動点と、約110℃以上の最小沸 点(大気圧)を有する。好ましくは約100℃以下の融点を有するロウ状炭化水 素を利用することも知られている。炭化水素は洗剤組成物向けの起泡抑制剤の好 ましいカテゴリーである。炭化水素起泡抑制剤は、例えば1981年5月5日付 で発行されたGandolfoらの米国特許第4,265,779号明細書に記載されて いる。その炭化水素には、約12〜約70の炭素原子を有した脂肪族、脂環式、 芳 香族およびヘテロ環式飽和または不飽和炭化水素がある。この起泡抑制剤の説明 で用いられている“パラフィン”という用語は、真のパラフィンと環式炭化水素 の混合物を含めた意味である。 非界面活性起泡抑制剤のもう1つの好ましいカテゴリーには、シリコーン起泡 抑制剤がある。このカテゴリーには、ポリジメチルシロキサンのようなポリオル ガノシロキサン油、ポリオルガノシロキサン油または樹脂の分散物またはエマル ジョンと、ポリオルガノシロキサンがシリカ上に化学吸着または溶融されたポリ オルガノシロキサンとシリカ粒子との組合せの使用を含む。シリコーン起泡抑制 剤は当業界で周知であり、例えば1981年5月5日付で発行されたGandolfoら の米国特許第4,265,779号および1990年2月7日付で公開された Starch,M.S.の欧州特許出願第89307851.9号明細書に開示されている 。 他のシリコーン起泡抑制剤は米国特許第3,455,839号明細書に開示さ れており、そこでは少量のポリジメチルシロキサン流体を配合することにより水 溶液を消泡させるための組成物および方法に関する。 シリコーンおよびシラン化シリカの混合物は、例えばドイツ特許出願DOS第 2,124,526号明細書に記載されている。顆粒洗剤組成物におけるシリコ ーン消泡剤および起泡抑制剤は、Bartolottaらの米国特許第3,933,672 号および1987年3月24日付で発行されたBaginskiらの米国特許第4,65 2,392号明細書に開示されている。 本発明で有用な例示シリコーンベース起泡抑制剤は: (i) 25℃で約20〜約1500csの粘度を有するポリジメチルシロキサン 流体 (ii) 約0.6:1〜約1.2:1の(CH33SiO1/2単位対SiO2単位の 比率でSiO2単位の(CH33SiO1/2単位から構成されるシロキサン樹 脂約5〜約50重量部/(i)100部、および (iii)固体シリカゲル約1〜約20重量部/(i)100部 から本質的になる起泡抑制量の起泡抑制剤である。 本発明で用いられる好ましいシリコーン起泡抑制剤において、連続相用の溶媒 はあるポリエチレングリコール、ポリエチレン‐ポリプロピレングリコールコポ リマーまたはそれらの混合物(好ましい)、あるいはポリプロピレングリコール から構成される。主要なシリコーン起泡抑制剤は分岐/架橋されており、好まし くは直鎖でない。 この点を更に説明すると、起泡を抑制する典型的な液体洗濯洗剤組成物は 約0.001〜約1、好ましくは約0.01〜約0.7、最も好ましくは 約0.05〜約0.5重量%の上記シリコーン起泡抑制剤を場合により含み、こ れは(1)(a)ポリオルガノシロキサン、(b)樹脂シロキサンまたはシリコ ーン樹脂生成シリコーン化合物、(c)微細フィラー物質、および(d)混合物 成分(a)、(b)および(c)の反応を促進してシラノレートを形成するため の触媒の混合物である、主要消泡剤の非水性エマルジョン;(2)少くとも1種 のノニオン性シリコーン界面活性剤;および(3)室温で約2重量%以上の水中 溶解度を有するポリエチレングリコールまたはポリエチレン‐ポリプロピレング リコールのコポリマーを含んでなるが、ポリプロピレングリコールは含まない。 同量が顆粒組成物、ゲル等で使用できる。1990年12月18日付で発行され たStarchの米国特許第4,978,471号、1991年1月8日付で発行され たStarchの第4,983,316号、1994年2月22日付で発行された Huberらの第5,288,431号、Aizawaらの米国特許第4,639,489 号および第4,749,740号明細書、第1欄46行目〜第4欄35行目も参 照。 本シリコーン起泡抑制剤には、好ましくはポリエチレングリコールおよびポリ エチレングリコール/ポリプロピレングリコールのコポリマーを含み、すべて約 1000未満、好ましくは約100〜800の平均分子量を有している。本発明 のポリエチレングリコールおよびポリエチレン/ポリプロピレンコポリマーは室 温で約2重量%以上、好ましくは約5重量%以上の水中溶解度を有する。 本発明で好ましい溶媒は約1000未満、更に好ましくは約100〜800、 最も好ましくは200〜400の平均分子量を有するポリエチレングリコールと 、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール、好ましくはPPG20 0/PEG300のコポリマーである。約1:1〜1:10、最も好ましくは 1:3〜1:6のポリエチレングリコール:ポリエチレン‐ポリプロピレングリ コールのコポリマーの重量比が好ましい。 本発明で用いられる好ましいシリコーン起泡抑制剤には、特に分子量4000 のポリプロピレングリコールを含まない。それらには、好ましくは、PLURONIC L101のようなエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリ マーも含まない。 本発明で有用な他の起泡抑制剤には、二級アルコール(例えば、2‐アルキル アルカノール)、およびこのようなアルコールとシリコーン油、例えば米国特許 第4,798,679号、第4,075,118号およびEP第150,872 号明細書に開示されたシリコーンとの混合物がある。二級アルコールにはC1‐ C16鎖を有したC6‐C16アルキルアルコールがある。好ましいアルコールは2 ‐ブチルオクタノールであり、これはCondeaから商標名IS0FOL 12として入手 できる。二級アルコールの混合物はEnichemから商標名ISALCHEM 123として入 手できる。混合起泡抑制剤は、典型的には1:5〜5:1の重量比でアルコール +シリコーンの混合物からなる。 自動洗濯機で用いられるいかなる洗剤組成物においても、泡は洗濯機からあふ れるほど生じるべきでない。起泡抑制剤は利用されるならば起泡抑制量で存在す ることが好ましい。“起泡抑制量”とは、組成物の業者が自動洗濯機で使用上低 起泡性の洗濯洗剤とするように起泡を十分に抑制するこの起泡抑制剤の量を選択 しうることを意味する。 本組成物は通常0〜約10%の起泡抑制剤を含む。起泡抑制剤として利用され るとき、モノカルボン脂肪酸およびその塩は典型的には洗剤組成物の約5重量% 以内の量で存在する。好ましくは約0.5〜約3%の脂肪モノカルボキシレート 起泡抑制剤が利用される。シリコーン起泡抑制剤は典型的には洗剤組成物の 約2.0重量%以内の量で利用されるが、それ以上の量で用いてもよい。この上 限は、主にコストを最小に抑えられるかという関心と、起泡を有効に抑制する上 でより低い量での有効性からみて、性質上実際的である。好ましくは約0.01 〜約1%、更に好ましくは約0.25〜約0.5%のシリコーン起泡抑制剤が用 いられる。本発明で用いられるこれらの重量%値には、ポリオルガノシロキサン と組合せて利用されるあらゆるシリカと、利用されるあらゆる補助物質を含めて いる。リン酸モノステアリル起泡抑制剤は組成物の約0.1〜約2重量%の範囲 内の量で通常利用される。炭化水素起泡抑制剤は典型的には約0.01〜 約5.0%の範囲内の量で利用されるが、それより高いレベルでも使用できる。 アルコール起泡抑制剤は典型的には最終組成物の0.2〜3重量%で用いられる 。 アルコキシル化ポリカルボキシレート‐ポリアクリレートから製造されるよう なアルコキシル化ポリカルボキシレートは、追加油脂除去性能を発揮させるため に本発明で有用である。このような物質は、参考のため本明細書に組み込まれる WO91/08281およびPCT90/01815の第4頁以降に記載されて いる。化学的に、これらの物質は7〜8つのアクリレート単位毎に1つのエトキ シ側鎖を有したポリアクリレートからなる。側鎖は式 ‐(CH2CH2O)m(CH2nCH3であり、ここでmは2〜3、nは6〜12 である。その側鎖はポリアクリレート“主鎖”にエステル結合されて、“コーム ”ポリマータイプ構造を形成する。分子量は様々であるが、典型的には 約2000〜約50,000の範囲内である。このようなアルコキシル化ポリカ ルボキシレートは、本組成物の約0.05〜約10重量%である。 布帛柔軟剤‐様々なスルー・ザ・ワッシュ(throuth-the-wash)布帛柔軟剤、特 に1977年12月13日付で発行されたStormおよびNirschlの米国特許第 4,062,647号の微細スメクタイトクレーと、当業界で知られる他の柔軟 剤クレーは、布帛クリーニングと共に布帛柔軟効果を発揮させるために、典型的 には本組成物中約0.5〜約10重量%のレベルで場合により用いることができ る。クレー柔軟剤は、例えば1983年3月1日付で発行されたCrispらの米国 特許第4,375,416号および1981年9月22日付で発行されたHarris らの米国特許第4,291,071号明細書に開示されたようなアミンおよびカ チオン性柔軟剤と併用できる。 香料‐本組成物および方法で有用な香料および香料成分には、アルデヒド、ケ トン、エステルなどを含めた様々な天然および合成化学成分があるが、それらに 限定されない。オレンジ油、レモン油、ローズエキス、ラベンダー、ジャコウ、 パチョリ、バルサムエッセンス、ビャクダン油、パイン油、セダーなどのような 成分の複合混合物からなる、様々な天然エキスおよびエッセンスも含まれる。最 終香料はこのような成分の極度に複雑な混合物からなる。最終香料は典型的には 本洗剤組成物の約0.01〜約2重量%であり、個別の香料成分は最終香料組成 物の約0.0001〜約90%である。 いくつかの香料処方が後の例XXIに示されている。本発明で有用な香料成分の 非制限例には、7‐アセチル‐1,2,3,4,5,6,7,8‐オクタヒドロ ‐1,1,6,7‐テトラメチルナフタレン;ヨノンメチル;ヨノンγメチル; メチルセドリロン;メチルジヒドロジャスモネート;メチル 1,6,10‐ト リメチル‐2,5,9‐シクロドデカトリエン‐1‐イルケトン;7‐アセチル ‐1,1,3,4,4,6‐ヘキサメチルテトラリン;4‐アセチル‐6‐tert ‐ブチル‐1,1‐ジメチルインダン;p‐ヒドロキシフェニルブタノン;ベン ゾフェノン;メチル β‐ナフチルケトン;6‐アセチル‐1,1,2,3,3 ,5‐ヘキサメチルインダン;5‐アセチル‐3‐イソプロピル‐1,1,2, 6‐テトラメチルインダン;1‐ドデカナール;4‐(4‐ヒドロキシ‐4‐メ チルペンチル)‐3‐シクロヘキセン‐1‐カルボキサルデヒド;7‐ヒドロキ シ‐3,7‐ジメチルオクタナール;10‐ウンデセン‐1‐アール;イソヘキ セニルシクロヘキシルカルボキサルデヒド;ホルミルトリシクロデカン;ヒドロ キシシトロネラールおよびメチルアントラニレートの縮合生成物、ヒドロキシシ トロネラールおよびインドールの縮合生成物、フェニルアセトアルデヒドおよび インドールの縮合生成物;2‐メチル‐3‐(p‐tert‐ブチルフェニル)プロ ピオンアルデヒド;エチルバニリン;ヘリオトロピン;ヘキシルシンナムアルデ ヒド;アミルシンナムアルデヒド;2‐メチル‐2‐(p‐イソプロピルフェニ ル)プロピオンアルデヒド;クマリン;γ‐デカラクトン;シクロペンタデカノ リド;16‐ヒドロキシ‐9‐ヘキサデセン酸ラクトン;1,3,4,6,7, 8‐ヘキサヒドロ‐4,6,6,7,8,8‐ヘキサメチルシクロペンタ‐γ‐ 2‐ベンゾピラン;β‐ナフトールメチルエーテル;アンブロキサン;ドデカヒ ドロ‐3a,6,6,9a‐テトラメチルナフト〔2,1b〕フラン;セドロー ル;5‐(2,2,3‐トリメチルシクロペンタ‐3‐エニル)‐3‐メチルペ ンタン‐2‐オール;2‐エチル‐4‐(2,2,3‐トリメチル‐3‐シクロ ペンテン‐1‐イル)‐2‐ブテン‐1‐オール;カリオフィレンアルコール; トリシクロデセニルプロピオネート;トリシクロデセニルアセテート;サリチル 酸ベンジル;酢酸セドリル;およびp‐(tert‐ブチル)シクロヘキシルアセテ ートがある。 特に好ましい香料物質は、セルラーゼを含有した最終製品組成物で最大香気改 善を行える物質である。これらの香料には、ヘキシルシンナムアルデヒド;2‐ メチル‐3‐(p‐tert‐ブチルフェニル)プロピオンアルデヒド;7‐アセチ ル‐1,2,3,4,5,6,7,8‐オクタヒドロ‐1,1,6,7‐テトラ メチルナフタレン;サリチル酸ベンジル;7‐アセチル‐1,1,3,4,4,6 ‐ヘキサメチルテトラリン;p‐tert‐ブチルシクロヘキシルアセテート;メチ ルジヒドロジャスモネート;β‐ナフトールメチルエーテル;メチル β‐ナフ チルケトン;2‐メチル‐2‐(p‐イソプロピルフェニル)プロピオンアルデ ヒド;1,3,4,6,7,8‐ヘキサヒドロ‐4,6,6,7,8,8‐ヘキ サメチルシクロペンタ‐γ‐2‐ベンゾピラン;ドデカヒドロ‐3a,6,6, 9a‐テトラメチルナフト〔2,1b〕フラン;アニスアルデヒド;クマリン; セドロール;バニリン;シクロペンタデカノリド;トリシクロデセニルアセテー ト;およびトリシクロデセニルプロピオネートがあるが、それらに限定されない 。 他の香料物質には、精油、レジノイド、様々な供給源からの樹脂、例え(Peru バルサム、Olibanumレジノイド、スチラックス、ラブダナム樹脂、ナツメグ、桂 皮油、ベンゾイン樹脂、コリアンダーおよびラバンジンがあるが、それらに限定 されない。更に他の香料化学物質には、フェニルエチルアルコール、テルピネオ ール、リナロール、酢酸リナリル、ゲラニオール、ネロール、2‐(1,1‐ジ メチルエチル)シクロヘキサノールアセテート、酢酸ベンジルおよびオイゲノー ルがある。ジエチルフタレートのようなキャリアも最終香料組成物に使用できる 。 他の成分‐他の活性成分、キャリア、ヒドロトロープ、加工助剤、染料または 顔料、液体処方用の溶媒、固形組成物用の固形フィラー等を含めた、洗剤組成物 で有用な様々な他の成分が、本組成物中に含有させることができる。高起泡性が 望まれるならば、C10‐C16アルカノールアミドのような起泡増進剤も、典型的 には1〜10%レベルで組成物中に配合できる。C10‐C14モノエタノールおよ びジエタノールアミドがこのような起泡増進剤の典型的クラスの例示である。こ のような起泡増進剤と高起泡性補助界面活性剤、例えば前記のアミンオキシド、 ベタインおよびスルタインとの併用も有利である。所望であれば、MgCl2、 MgSO4、CaCl3、CaSO4等のような可溶性マグネシウムおよび/また はカルシウム塩が、追加の起泡性を出して、油脂除去性能を高めるために、典型 的には0.1〜2%のレベルで添加できる。 本組成物で用いられる様々な洗浄成分は、場合により、上記成分を多孔質疎水 性基材に吸収させ、それから上記基材を疎水性コーティングでコートして、更に 安定化させることができる。好ましくは、洗浄成分は多孔質基材中に吸収される 前に界面活性剤と混合される。使用時に、洗浄成分は基材から水性洗浄液中に放 出され、そこでそれは意図された洗浄機能を発揮する。 この技術を更に詳細に説明すると、多孔質疎水性シリカ(商標名SIPERNAT D10、DeGussa)はC13-15エトキシル化アルコールEO(7)ノニオン性界面 活性剤3〜5%を含有したタンパク質分解酵素溶液と混合される。典型的には、 酵素/界面活性剤溶液はシリカの重量×2.5である。得られた粉末はシリコー ン油中で撹拌しながら分散される(500〜12,500範囲の様々なシリコー ン油粘度が使用できる)。得られたシリコーン油分散液は乳化されるか、または 最終洗剤マトリックスに加えられる。このようにして、前記酵素、ブリーチ、ブ リーチアクチベーター、ブリーチ触媒、フォトアクチベーター、染料、蛍光剤、 布帛コンディショナーおよび加水分解性界面活性剤のような成分が、液体洗濯洗 剤組成物を含めた洗剤で使用のために“保護”することができる。 液体洗剤組成物は、キャリアとして水および他の溶媒を含有することができる 。メタノール、エタノール、プロパノールおよびイソプロパノールで例示される 低分子量一級または二級アルコールが適切である。一価アルコールが界面活性剤 を溶解させる上で好ましいが、2〜約6の炭素原子と2〜約6のヒドロキシ基を 有するようなポリオール(例えば、1,3‐プロパンジオール、エチレングリコ ール、グリセリンおよび1,2‐プロパンジオール)も使用できる。組成物は5 〜 90%、典型的には10〜50%のこのようなキャリアを含有することができる 。 本洗剤組成物は、水クリーニング操作で使用中に、洗浄水が約6.5〜約11 、好ましくは約7.5〜10.5のpHを有するように処方されることが好まし い。液体皿洗い製品処方物は、好ましくは約6.8〜約9.0のpHを有する。 洗濯製品は、典型的にはpH9〜11である。勧められる使用レベルでpHをコ ントロールするための技術には、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用があり、当業 者に周知である。組成物の形態 本発明による組成物は、顆粒、錠剤、固形物および液体形態を含めた様々な物 理的形態をとることができる。その組成物は、汚れた洗濯物の入った機械ドラム に置かれた分配装置により洗濯機に加えられるように調整された、特にいわゆる 濃縮顆粒洗剤組成物である。 本発明による顆粒組成物の諸成分の平均粒度は、好ましくは、粒子の5%以下 が直径1.7mmより大きく、粒子の5%以下が直径0.15mm未満であるよ うな程度にすべきである。 ここに規定されたような平均粒度という用語は、一連のTylerシーブで組成物 のサンプルをいくつかのフラクション(典型的には5つのフラクション)に篩分 けすることにより計算される。こうして得られた重量フラクションがシーブの孔 サイズに対してプロットされる。平均粒度は、サンプルの50重量%が通過する 孔サイズとされる。 本発明による顆粒洗剤組成物の嵩密度は、典型的には少くとも600g/l、 更に好ましくは650〜1200g/lの嵩密度を有する。嵩密度は、漏斗の下 で軸に沿って置かれた円筒形カップ中に漏斗の内容物をあけさせるために、その 下端にフラップバルブを備えて、ベース上にしっかり固定された円錐形漏斗から なる、簡単な漏斗およびカップ装置により測定される。漏斗は高さ130mmで あり、その各上および下端で130mmおよび40mmの内径を有している。下 端がベースの上表面より140mm上となるように固定される。カップは90 mmの全高、87mmの内高および84mmの内径を有している。 測定を行うために、漏斗が手で注ぐことにより粉末で満たされ、フラップバル ブが開けられて、粉末がカップからあふれるようにする。満たされたカップはフ レームから外され、過剰の粉末がカップからその端部を直線的エッジの道具、例 えばナイフでなぞることにより除去される。次いで満たされたカップは秤量され 、粉末の重量について得られた値が2倍されて、g/lで嵩密度を得る。反復測 定は必要ならば行われる。中間鎖分岐界面活性剤凝集粒子 本発明の中間鎖分岐界面活性剤系は好ましくは中間鎖分岐界面活性剤凝集粒子 の形態で顆粒組成物中に存在し、フレーク、プリル(prill)、マルメ(marume)、 ヌードル、リボンの形態をとるが、好ましくは顆粒の形態をとる。粒子を処理す る上で最も好ましい手法は、粉末(例えばアルミノシリケート、カーボネート) を高活性中間鎖分岐界面活性剤ペーストと凝集させて、得られた凝集物の粒度を 特定の限界内にコントロールする。このようなプロセスでは、1以上の凝集器、 例えばパン凝集器、Zブレードミキサー、または更に好ましくはインラインミキ サー、例えばSchugi(Holland)BV,29 Chroomstraat 8211 AS,Lelystad, NetherlandsおよびGebruder Lodige Maschinenbau GmbH D-4790 Paderborn 1,El senerstrasse 7-9,Postfach 2050,Germanyにより製造されたもので、有効量の粉 末を高活性中間鎖分岐界面活性剤ペーストと混合させる。最も好ましくは、Lodi ge CB(商品名)のような高剪断ミキサーが用いられる。 50〜95重量%、好ましくは70〜85重量%の中間鎖分岐界面活性剤を含 んだ高活性中間鎖分岐界面活性剤ペーストが典型的に用いられる。ペーストは、 流動性粘度を維持するために十分に高いが、用いられるアニオン性界面活性剤の 分解を避けるために十分に低い温度で、凝集器中に導入される。50〜80℃の ペーストの操作温度が典型的である。洗濯洗浄法 機械洗濯法では、典型的には、本発明による機械洗濯洗剤組成物の有効量を溶 解または分散させた洗濯機で、汚れた洗濯物を洗浄水溶液で処理する。洗剤組成 物の有効量とは、慣用的な機械洗濯法で通常用いられる典型的な製品使用量およ び洗浄液容量として、5〜65l容量の洗浄液に溶解または分散された製品40 〜300gを意味する。 記載されたように、中間鎖分岐界面活性剤は、クリーニング性能について少く とも指向的な改善を行うために有効なレベルで、好ましくは他の洗浄界面活性剤 と組み合わせて、洗剤組成物で用いられる。布帛洗濯組成物の関係で、このよう な“使用レベル”は、汚れおよびしみのタイプおよび程度だけでなく、洗浄水温 度、洗浄水の容量および洗濯機のタイプにも依存して変動する。 例えば、洗浄浴中で約45〜83lの水、約10〜約14分間の洗浄サイクル および約10〜約50℃の洗浄水温度を用いたトップローディング(top-loading )垂直軸U.S.タイプ自動洗濯機において、洗浄液中に約2〜約625ppm 、好ましくは約2〜約550ppm、更に好ましくは約10〜約235ppmの 中間鎖分岐界面活性剤を含有させることが好ましい。洗濯物当たり約50〜 約150mlの使用割合に基づくと、これは、重質液体洗濯洗剤の場合で、 約0.1〜約40%、好ましくは約0.1〜約35%、更に好ましくは約0.5 〜約15%の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)となる。洗濯物当たり約 30〜約950gの使用割合に基づくと、高密度(“コンパクト”)顆粒洗濯洗 剤(密度約650g/l以上)の場合で、これは約0.1〜約50%、好ましく は約0.1〜約35%、更に好ましくは約0.5〜約15%の中間鎖分岐界面活 性剤の製品中濃度(wt)となる。スプレードライ顆粒(即ち“綿毛状”;密度約 650g/l以下)で洗濯物当たり約80〜約100gの使用割合に基づくと、 これは約0.07〜約35%、好ましくは約0.07〜約25%、更に好ましく は約0.35〜約11%の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)となる。 例えば、洗浄浴中で約8〜15lの水、約10〜約60分間の洗浄サイクルお よび約30〜約95℃の洗浄水温度を用いたトップローディング垂直軸ヨーロッ パタイプ自動洗濯機において、洗浄液中に約3〜約14,000ppm、好まし くは約3〜約10,000ppm、更に好ましくは約15〜約4200ppmの 中間鎖分岐界面活性剤を含有させることが好ましい。洗濯物当たり約45〜 約270mlの使用割合に基づくと、これは、重質液体洗濯洗剤の場合で、 約0.1〜約50%、好ましくは約0.1〜約35%、更に好ましくは約0.5 〜約15%の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)となる。洗濯物当たり約 40〜約210gの使用割合に基づくと、高密度(“コンパクト”)顆粒洗濯洗 剤(密度約650g/l以上)の場合で、これは約0.12〜約53%、好まし くは約0.12〜約46%、更に好ましくは約0.6〜約20%の中間鎖分岐界 面活性剤の製品中濃度(wt)となる。スプレードライ顆粒(即ち“綿毛状”;密 度約650g/l以下)で洗濯物当たり約140〜約400gの使用割合に基づ くと、これは約0.03〜約34%、好ましくは約0.03〜約24%、更に好 ましくは約0.15〜約10%の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)とな る。 例えば、洗浄浴中で約26〜52lの水、約8〜約15分間の洗浄サイクルお よび約5〜約25℃の洗浄水温度を用いたトップローディング垂直軸日本タイプ 自動洗濯機において、洗浄液中に約0.67〜約270ppm、好ましくは約 0.67〜約236ppm、更に好ましくは約3.4〜約100ppmの中間鎖 分岐界面活性剤を含有させることが好ましい。洗濯物当たり約20〜約30ml の使用割合に基づくと、これは、重質液体洗濯洗剤の場合で、約0.1〜約40 %、好ましくは約0.1〜約35%、更に好ましくは約0.5〜約15%の中間 鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)となる。洗濯物当たり約18〜約35gの 使用割合に基づくと、高密度(“コンパクト”)顆粒洗濯洗剤(密度約650g /l以上)の場合で、これは約0.1〜約50%、好ましくは約0.1〜約35 %、更に好ましくは約0.5〜約15%の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度( wt)となる。スプレードライ顆粒(即ち“綿毛状”;密度約650g/l以下) で洗濯物当たり約30〜約40gの使用割合に基づくと、これは約0.06〜約 44%、好ましくは約0.06〜約30%、更に好ましくは約0.3〜約13% の中間鎖分岐界面活性剤の製品中濃度(wt)となる。 前記からわかるように、機械洗浄洗濯関係で用いられる中間鎖分岐界面活性剤 の量は、ユーザーの癖および習慣、洗濯機のタイプなどに応じて変動する。しか しながら、この関係において、中間鎖分岐界面活性剤のこれまで知られていなか った1つの利点は、最終組成物で他の界面活性剤(通常、アニオン系またはアニ オン系/ノニオン系混合物)に対して比較的低いレベルで用いられたときでも、 広範囲の汚れおよびしみにわたり性能上少くとも指向的な改善を行えるそれらの 能力である。 好ましい使用面では、分配装置が洗浄方法で用いられる。分配装置は洗剤製品 で満たされ、洗浄サイクルの開始前に洗濯機のドラム中に直接製品を導入するた めに用いられる。その容量キャパシティは、洗浄方法に通常用いられるような、 十分な洗剤製品を含有させうるような程度にすべきである。 洗濯機に洗濯物が入れられると、洗剤製品を含有した分配装置がドラム内に置 かれる。洗濯機の洗浄サイクルの開始時に、水がドラム中に導入され、ドラムが 周期的に回転する。分配装置のデザインは、それが乾燥洗剤製品を含有できなが ら、ドラムが回転するとその撹拌に応答して、しかも洗浄水との接触の結果とし て、洗浄サイクル中にこの製品の放出を行えるようなものであるべきである。 洗浄中に洗剤製品の放出を行わせるために、その装置は製品が通過するいくつ かの開口部を有していてもよい。一方、その装置は、液体に透過性であるが、固 形製品に対して不透過性であって、溶解した製品の放出を行える物質から作製し てもよい。好ましくは、洗剤製品は洗浄サイクルの開始時に速やかに放出されて 、洗浄サイクルのこの段階において洗濯機のドラム中で一過性で局所的に高濃度 の製品を供する。 好ましい分配装置は再使用でき、容器の一体性が乾燥状態および洗浄サイクル 中の双方で維持されるようにデザインされる。本発明の組成物の使用にとり特に 好ましい分配装置は、下記特許:GB‐B‐2,157,717、GB‐B‐2 ,157,718、EP‐A‐0201376、EP‐A‐0288345およ びEP‐A‐0288346に記載されている。J.Bland,manufacturing Chemis t発行,November 1989,pages 41-46の論文でも、“小顆粒”として通常知られる タイプの顆粒洗濯製品の使用にとり特に好ましい分配装置について記載している 。本発明の組成物の使用にとりもう1つの好ましい分配装置は、PCT特許出願 WO94/11562に開示されている。 特に好ましい分配装置は、欧州特許出願公開第0343069&034307 0号明細書に開示されている。後者の出願では、オリフィスを形造る支持リング から伸びたバッグの形態をしたフレキシブルな鞘からなる装置を開示しており、 そのオリフィスは洗浄プロセスで1回の洗浄サイクルにとり十分な製品をバッグ に入れられるように調整される。洗浄媒体の一部はオリフィスからバッグ中に流 入して、製品を溶解させ、その後溶液がオリフィスから洗浄媒体中に流出してい く。支持リングは湿潤未溶解製品の流出を妨げるマスキングアレンジメントを備 えており、このアレンジメントはスポーク状ホイール形態または壁がらせん形を 有する類似構造で中央ボスから放射状に伸びた壁を典型的に有している。 一方、分配装置はバッグまたはポーチのようなフレキシブルな容器でもよい。 そのバッグは、欧州公開特許出願第0018678号明細書に開示されたように 、内容物を貯留するように水不透過性保護物質でコートされた繊維構造であって もよい。代わりに、それは、欧州公開特許出願第0011500号、第0011 501号、第0011502号および第0011968号明細書に開示されたよ うに、非水溶性合成ポリマー物質から形成して、水性媒体中で破裂するようにデ ザインされたエッジシールまたはクロージャーを備えさせてもよい。便利な形態 の水にもろいクロージャーでは、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような水 不透過性ポリマーフィルムから形成されたポーチの一端に沿ってシールする水溶 性接着剤を使っている。機械皿洗い法 汚れた食器具、特に汚れた銀食器を機械洗浄またはクリーニングするために適 したあらゆる方法が考えられる。 好ましい機械皿洗い方法では、本発明による機械皿洗い組成物の有効量を溶解 または分配させた水性液体で、陶器、ガラス食器、深い器具、銀食器、刃物およ びそれらの混合物から選択される汚れた物品を処理する。機械皿洗い組成物の有 効量とは、慣用的な機械皿洗い法で通常用いられる典型的な製品使用量および洗 浄液容量として、3〜10l容量の洗浄液に溶解または分散される製品8〜60 gを意味する。組成物のパッケージング 市販される漂白組成物は、紙、厚紙、プラスチック物質およびいずれか適切な ラミネートから造られたものを含めて、いかなる適切な容器中にパッケージング してもよい。好ましいパッケージングは欧州出願第94921505.7号明細 書に記載されている。 下記例において、組成物に用いられた様々な成分の略記は以下の意味を有して いる。 LAS :ナトリウム直鎖C12アルキルベンゼンスルホネート MBASx :中間鎖分岐一級アルキル(平均総炭素=x)サルフェート MBAExz:中間鎖分岐一級アルキル(平均総炭素=z)サルフェート, ナトリウム塩 MBAEx :中間鎖分岐一級アルキル(平均総炭素=x)エトキシレート (平均EO=8) C45AS :ナトリウムC14‐C15直鎖アルキルサルフェート CxyEzS:zモルのエチレンオキシドと縮合された ナトリウムC1X‐C1Y分岐アルキルサルフェート CxyEz :平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1x1y分岐一級アルコール QAS :R2+(CH32(C24OH)(R2=C12‐C14) TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド STPP :無水トリポリリン酸ナトリウム ゼオライトA:0.1〜10μm範囲の主要粒度を有する 式Na12(AlO2SiO212272Oの 水和ナトリウムアルミノシリケート NaSKS‐6:式δ‐Na2Si25の結晶積層シリケート カーボネート:粒度200〜900μmの無水炭酸ナトリウム ビカーボネート:粒度分布400〜1200μmの無水重炭酸ナトリウム シリケート :非晶質ケイ酸ナトリウム(SiO2:Na2O;2.0比) 硫酸ナトリウム:無水硫酸ナトリウム MA/AA :1:4マレイン/アクリル酸のコポリマー、 平均分子量約70,000 CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース プロテアーゼ:NOVO Industries A/Sから商品名Savinaseで販売されている 4KNPU/g活性のタンパク質分解酵素 セルラーゼ :NOVO Industries A/Sから商品名Carezymeで販売されている 100CEVU/g活性のセルロース分解酵素 アミラーゼ :NOVO Industries A/Sから商品名Termamyl 60Tで販売されて いる60KNU/g活性のデンプン分解酵素 リパーゼ :NOVO Industries A/Sから商品名Lipolaseで販売されている 100kLU/g活性の脂肪分解酵素 PB4 :実験式NaBO2・3H2O・H22の 過ホウ酸ナトリウム四水和物 PB1 :実験式NaBO2・H22の無水過ホウ酸ナトリウムブリーチ ペルカーボネート:実験式2Na2CO2・3H22の過炭酸ナトリウム NaDCC :ナトリウムジクロロイソシアヌレート NOBS :ナトリウム塩の形のノナノイルオキシベンゼンスルホネート TAED :テトラアセチルエチレンジアミン DTPMP :Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート) 光活性化 :デキストリン可溶性ポリマー中に封入された ブリーチ スルホン化亜鉛フタロシアニン 増白剤1 :4,4’‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニルニナトリウム 増白剤2 :4,4’‐ビス(4‐アニリノ‐6‐モルホリノ‐1,3,5‐ トリアジン‐2‐イル)アミノ)スチルベン‐2,2’‐ ジスルホン酸二ナトリウム HEDP :1,1‐ヒドロキシエタンジホスホン酸 SRP1 :オキシエチレンオキシおよびテレフタロイル主鎖を有する スルホベンゾイル末端キャップ化エステル シリコーン消泡剤:10:1〜100:1の起泡抑制剤対分散剤比で、 分散剤としてシロキサンオキシアルキレンコポリマーを有する、 ポリジメチルシロキサン起泡抑制剤 DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 下記例において、すべてのレベルは、組成物の重量%として引用されている。下 記例は本発明の例示であり、その範囲を制限または限定するためではない。ここ で用いられているすべての部、パーセンテージおよび比率は、別記されないかぎ り、重量%として表示されている。例1 下記洗濯洗剤組成物A〜Fを本発明に従い製造する: 例2 嵩密度750g/lの下記顆粒洗濯洗剤組成物G〜Iを本発明に従い製造する: 例3 本発明による下記洗剤処方物を製造する: 例4 本発明による下記高密度洗剤処方物を製造する: 非水性キャリア媒体を含んだ重質液体洗剤組成物、特に布帛洗濯用にデザイン されたものの製造は、以下で更に詳細に開示された手法で行える。別な方式にお いて、このような非水性組成物は、参考のため本明細書に組み込まれる米国特許 第4,753,570号、第4,767,558号、第4,772,413号、 第4,889,652号、第4,892,673号、GB‐A‐2,158,8 38、GB‐A‐2,195,125、GB‐A‐2,195,649、U.S .4,988,462、U.S.5,266,233、EP‐A‐225,65 4(6/16/87)、EP‐A‐510,762(10/28/92)、EP ‐A‐540,089(5/5/93)、EP‐A‐540,090(5/5/ 93)、U.S.4,615,820、EP‐A‐565,017(10/13 /93)、EP‐A‐030,096(6/10/81)明細書の開示に従い製 造できる。このような組成物は、そこに安定的に懸濁される様々な粒状洗浄成分 (前記のような漂白剤を含む)を含有することができる。このような非水性組成 物は、すべて以下と引用文献で更に詳細に記載されているように、液相と、場合 により但し好ましくは固相からなる。中間鎖分岐界面活性剤は、他の洗濯洗剤組 成物の製造に関して前記されたレベルおよび手法で、組成物に配合される。液相 液相は本洗剤組成物の通常約35〜約99重量%である。更に好ましくは、液 相は組成物の約50〜約95重量%である。最も好ましくは、液相は本組成物の 約45〜約75重量%である。本洗剤組成物の液相は、あるタイプの非水性液体 希釈物と組み合わせて、あるタイプのアニオン性界面活性剤を比較的高濃度で本 質的に含有する。 (A)必須アニオン性界面活性剤 非水性液相の必須成分として本質的に利用されるアニオン性界面活性剤は、ア ルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩から選択されるものであり、アルキ ル基は直鎖または分岐鎖配置で約10〜16の炭素原子を含んでいる(参考のた め本明細書に組み込まれる米国特許第2,220,099号および第2,477 ,383号明細書参照)。アルキル基で炭素原子の平均数が約11〜14である 、ナトリウムおよびカリウム直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS)が特 に好ましい。ナトリウムC11‐C14LASが特に好ましい。 アルキルベンゼンスルホネートアニオン性界面活性剤は、非水相の第二必須成 分を構成する非水性液体希釈物に溶解される。適切な相安定性および許容される レオロジーに必要な構築液相を形成するために、アルキルベンゼンスルホネート アニオン性界面活性剤は液相の約30〜65重量%の程度で通常存在する。更に 好ましくは、アルキルベンゼンスルホネートアニオン性界面活性剤は本組成物の 非水性液相の約35〜50重量%である。これらの濃度にあるこのアニオン性界 面活性剤の利用は、全組成物中で組成物の約15〜60重量%、更に好ましくは 約20〜40重量%のアニオン性界面活性剤濃度に相当する。 (B)非水性液体希釈物 洗剤組成物の液相を形成するために、前記のアルキルベンゼンスルホネートア ニオン性界面活性剤は2種の必須成分を含有した非水性液体希釈物と組み合わさ れる。これら2種の成分は液体アルコールアルコキシレート物質と非水性低極性 有機溶媒である。 i)アルコールアルコキシレート 本組成物を形成するために用いられる液体希釈物の1つの必須成分は、アルコ キシル化脂肪アルコール物質である。このような物質はそれ自体もノニオン性界 面活性剤である。このような物質は下記一般式に相当する: R1(Cm2mO)nOH 上記式中R1はC8‐C16アルキル基であり、mは2〜4であり、nは約2〜 12である。好ましくは、R1は、一級または二級であって、約9〜15の炭素 原子、更に好ましくは約10〜14の炭素原子を含んだアルキル基である。好ま しくは、アルコキシル化脂肪アルコールには、約2〜12エチレンオキシド部分 /分子、更に好ましくは約3〜10エチレンオキシド部分/分子を含んだエトキ シル化物質もある。 液体希釈物のアルコキシル化脂肪アルコール成分は、だいたい約3〜17の親 水性‐親油性バランス(HLB)を有する。更に好ましくは、この物質のHLB は約6〜15、最も好ましくは約8〜15である。 本組成物で非水性液体希釈物の必須成分の1つとして有用な脂肪アルコールア ルコキシレートの例には、炭素原子12〜15のアルコールから作られて、約7 モルのエチレンオキシドを含んだものがある。このような物質は、Shell Chemical Companyにより商品名Neodol 25-7およびNeodol 23-6.5で市販されてい る。他の有用なNeodolには、そのアルキル鎖に平均で11の炭素原子と約5モル のエチレンオキシドを有するエトキシル化脂肪アルコール、Neodol 1‐5;約 9モルのエチレンオキシドを有するエトキシル化一級C12‐C13アルコール、Ne odol 23-9;および約10モルのエチレンオキシドを有するエトキシル化C9‐C11 ‐級アルコール、Neodol 91-10がある。このタイプのアルコールエトキシレ ートもShell Chemical Companyにより商品名Dobanolで市販されている。 Dobanol 91-5は平均5モルのエチレンオキシドを有するエトキシル化C9‐C11 脂肪アルコールであり、Dobanol 25-7は脂肪アルコール1モル当たり平均7モル のエチレンオキシドを有するエトキシル化C12‐C15脂肪アルコールである。 適切なエトキシル化アルコールの他の例にはTergitol 15-S-7およびTergitol 15-S-9があり、双方ともUnion Carbide Corporationにより市販される直鎖二 級アルコールエトキシレートである。前者は7モルのエチレンオキシドを有する C11‐C15直鎖二級アルカノールの混合エトキシル化産物であり、後者は類似産 物であるが、9モルのエチレンオキシドと反応させている。 本組成物で有用な他のタイプのアルコールエトキシレートはNeodol 45-11のよ うな高分子量ノニオン系であり、これは高級脂肪アルコールの類似エチレンオキ シド縮合産物であって、高級脂肪アルコールは14〜15の炭素原子であり、モ ル当たりのエチレンオキシド基の数は約11である。このような産物もShell Ch emical Companyにより市販されている。 本非水性組成物で液体希釈物の一部として本質的に利用されるアルコールアル コキシレート成分は、液相組成物の約1〜60%の程度で通常存在する。更に好 ましくは、アルコールアルコキシレート成分は、液相の約5〜40%である。最 も好ましくは、本質的に利用されるアルコールアルコキシレート成分は、洗剤組 成物液相の約5〜30%である。液相でこれらの濃度にあるアルコールアルコキ シレートの利用は、全組成物中で組成物の約1〜60重量%、更に好ましくは約 2〜40重量%、最も好ましくは約5〜25重量%のアルコールアルコキシレー ト濃度に相当する。 ii)非水性低極性有機溶媒 本洗剤組成物の液相の一部を形成する液体希釈物の第二必須成分は、非水性低 極性有機溶媒である。“溶媒”という用語は、組成物の液相の非界面活性キャリ アまたは希釈物部分を表すためにここで用いられる。本組成物の必須および/ま たは任意成分の一部は“溶媒”含有液相に実際に溶解するが、他の成分は“溶媒 ”含有液相内に分散された粒状物質として存在する。このため、“溶媒”という 用語は、溶媒物質がそれに加えられたすべての洗剤組成物成分を実際に溶解させ る必要があることを意味する。 本溶媒として用いられる非水性有機物質は、低極性の液体である物質である。 本発明の目的にとり、“低極性”液体とは、本組成物に用いられる粒状物質の好 ましいタイプの1つ、即ち過酸化物漂白剤、過ホウ酸ナトリウムまたは過炭酸ナ トリウムを溶解させる傾向を、あるにしても、ほとんど有していないものである 。そのため、エタノールのような比較的極性の溶媒は利用されない。本非水性液 体洗剤組成物に有用な適切なタイプの低極性溶媒には、非vic‐C4‐C8アルキ レングリコール、アルキレングリコールモノ低級アルキルエーテル、低分子量ポ リエチレングリコール、低分子量メチルエステルおよびアミドなどがある。 本組成物で使用上好ましいタイプの非水性低極性溶媒には、非vic‐C4‐C8 分岐または直鎖アルキレングリコールがある。このタイプの物質には、ヘキシレ ングリコール(4‐メチル‐2,4‐ペンタンジオール)、1,6‐ヘキサンジ オール、1,3‐ブチレングリコールおよび1,4‐ブチレングリコールがある 。 ヘキシレングリコールが最も好ましい。 本発明で使用上もう1つの好ましいタイプの非水性低極性溶媒には、モノ、ジ 、トリまたはテトラ‐C2‐C3アルキレングリコールモノC2‐C6アルキルエー テルがある。このような化合物の具体例には、ジエチレングリコールモノブチル エーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコ ールモノエチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノブチルエーテルがあ る。ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびジプロピレングリコールモ ノブチルエーテルが特に好ましい。そのタイプの化合物は、商品名Dowanol、Car bitolおよびCellosolveで市販されている。 本発明で有用なもう1つの好ましいタイプの非水性低極性有機溶媒には、低分 子量ポリエチレングリコール(PEG)がある。このような物質は少くとも 約150の分子量を有した物質である。分子量約200〜600のPEGが最も 好ましい。 更にもう1つの好ましいタイプの無極性非水性溶媒には低分子量メチルエステ ルがある。このような物質は一般式:R1‐C(O)‐OCH3の物質であり、こ こでR1は1〜約18である。適切な低分子量メチルエステルの例には、酢酸メ チル、プロピオン酸メチル、オクタン酸メチルおよびドデカン酸メチルがある。 用いられる非水性低極性有機溶媒は、もちろん、本液体洗剤組成物で用いられ る他の組成物成分、例えばブリーチおよび/またはアクチベーターと適合して、 非反応性であるべきである。このような溶媒成分は液相の約1〜70重量%の量 で通常利用される。更に好ましくは、非水性低極性有機溶媒は、組成物の液相の 約10〜60重量%、最も好ましくは液相の約20〜50重量%である。液相で これらの濃度にあるこの有機溶媒の利用は、全組成物中で組成物の約1〜50重 量%、更に好ましくは約5〜40重量%、最も好ましくは約10〜30重量%の 溶媒濃度に相当する。 iii)アルコールアルコキシレート対溶媒比 液体希釈物内におけるアルコールアルコキシレート対有機溶媒の比率は、最終 的に形成される洗剤組成物のレオロジー性質を変えるために用いることができる 。通常、アルコールアルコキシレート対有機溶媒の重量比は、約50:1〜 1:50である。更に好ましくは、この比率は約3:1〜1:3である。 iv)液体希釈物濃度 アルキルベンゼンスルホネートアニオン性界面活性剤混合物の濃度の場合のよ うに、本非水性液相中における全液体希釈物の量は、他の組成物成分のタイプお よび量と望ましい組成物性質により決められる。通常、液体希釈物は本組成物の 非水性液相の約35〜70%である。更に好ましくは、液体希釈物は非水性液相 の約50〜65%である。これは、全組成物中で組成物の約15〜70重量%、 更に好ましくは約20〜50重量%の非水性液体希釈物濃度に相当する。固相 本非水性洗剤組成物は、液相内に分散および懸濁された粒状物質も、本質的に 固相の約1〜65重量%、更に好ましくは約5〜50重量%で含む。通常、この ような粒状物質はサイズが約0.1〜1500ミクロンである。更に好ましくは 、このような物質はサイズが約5〜200ミクロンである。 本発明で利用される粒状物質には、粒状形態で組成物の非水性液相に実質的に 不溶性である、1種以上のタイプの洗剤組成物成分がある。利用できる粒状物質 のタイプは、以下で詳細に記載されている:組成物製造および用法 本非水性液体洗剤組成物は、本発明で必須および任意の成分をいずれか都合よ い順序で混合し、得られた成分混合物をミックス、例えば撹拌して相安定組成物 を形成させることにより製造できる。このような組成物を製造するために典型的 なプロセスにおいて、必須のおよびある好ましい任意成分は特定の順序である条 件下で混合される。 このような典型的製造プロセスの第一ステップでは、アルキルベンゼンスルホ ネートアニオン性界面活性剤と非水性希釈物の2種の必須成分との混合物が、こ れら物質の混合物を約30〜100℃の温度に加熱することにより形成される。 第二プロセスステップでは、上記のように形成された加熱混合物が約40〜 100℃の温度で約2分間〜20時間にわたり剪断撹拌下で維持される。場合に より、真空がこの時点で混合物に適用される。この第二プロセスステップはアニ オン性界面活性剤を非水性液相に完全に溶解させるように働く。 第三プロセスステップでは、物質のこの液相混合物が約0〜35℃の温度に冷 却される。この冷却ステップは、洗剤組成物の粒状物質が添加および分散される 、構築された界面活性剤含有液体ベースを形成するように働く。 粒状物質は、剪断撹拌条件下で維持された液体ベースと粒状物質を混合するこ とにより、第四プロセスステップで加えられる。2タイプ以上の粒状物質が加え られるときには、ある添加順序が保たれることが好ましい。例えば、剪断撹拌が 維持されながら、固体粒状形態にある本質的にすべての任意界面活性剤が大きさ 約0.2〜1000ミクロンの粒子形態で加えられる。任意界面活性剤粒子の添 加後、実質的にすべての有機ビルダー、例えばシトレートおよび/または脂肪酸 および/またはアルカリ源、例えば炭酸ナトリウムの粒子が加えられ、その際に 組成物成分のこの混合物を剪断撹拌下に維持し続ける。次いで他の固形任意成分 がこの時点で組成物に加えられる。混合物の撹拌は続けられ、必要ならば、液相 内で不溶性固相粒子の不均一分散物を形成させるためにこの時点で強化してもよ い。 上記固形物質の一部またはすべてがこの撹拌混合物に加えられた後、漂白剤の 粒子が組成物に加えられ、その際に再び混合物は剪断撹拌下で維持される。漂白 剤物質を最後に加えることにより、あるいは他の成分のすべてまたはほとんど、 特にアルカリ源粒子が加えられた後に、ブリーチの望ましい安定性効果が実現さ れる。酵素プリルが配合されるならば、それらは非水性液体マトリックスに最後 に加えられることが好ましい。 最終プロセスステップとして、粒状物質のすべての添加後に、必須粘度および 相安定性特徴を有する組成物を形成するために十分な時間にわたり混合物の撹拌 が続けられる。しばしば、これには約1〜30分間にわたる撹拌を要する。 前記組成物製造操作のバリエーションとして、1種以上の固形成分が、少量の 1種以上の液体成分とプレミックスされた粒子のスラリーとして、撹拌混合物に 加えられる。こうして、小フラクションのアルコールアルコキシレートおよび/ または非水性低極性溶媒と、有機ビルダー物質の粒子および/または無機アルカ リ源の粒子および/またはブリーチアクチベーターの粒子とのプレミックスが別 に形成されて、組成物成分の撹拌混合物にスラリーとして加えられる。このよう なスラリープレミックスの添加は、それ自体が同様に形成されたプレミックスス ラリーの一部である漂白剤および/または酵素粒子の添加の前にすべきである。 上記のように製造された本発明の組成物は、布帛の洗濯および漂白に使用の水 性洗浄液を形成するために用いられる。通常、このような組成物の有効量が、こ のような水性洗濯/漂白液を形成するために、好ましくは慣用的な布帛洗濯自動 洗濯機中の水に加えられる。次いで、こうして形成された水性洗浄/漂白液は、 それで洗濯および漂白される布帛と、好ましくは撹拌下で、接触させる。 水性洗濯/漂白液を形成するために水に加えられる本液体洗剤組成物の有効量 は、水溶液中で約500〜7000ppmの組成物を形成するために十分な量で ある。更に好ましくは、約800〜3000ppmの本洗剤組成物が水性洗浄/ 漂白液に供される。例5 下記表Iに示されたような組成を有するブリーチ含有非水性液体洗濯洗剤の非 制限例を製造する。 表I 成 分 wt% 範囲(%wt) 液相 Nac12直鎖アルキルベンゼンスルホネート (LAS) 25.3 18‐35 MBAS16.5 2.0 1‐3 C12-14EO5アルコールエトキシレート 13.6 10‐20 ヘキシレングリコール 27.3 20‐30 香料 0.4 0‐1.0固形物 プロテアーゼ酵素 0.4 0‐1.0 Na3シトレート,無水 4.3 3‐6 過ホウ酸ナトリウム 3.4 2‐7ナトリウムノナノイルオキシベンゼンスルホネート (NOBS) 8.0 2‐12 炭酸ナトリウム 13.9 5‐20 ジエチルトリアミン五酢酸(DTPA) 0.9 0‐1.5 増白剤 0.4 0‐0.6 起泡抑制剤 0.1 0‐0.3その他 残部 ‐ 得られた組成物は、標準布帛洗濯操作で用いられたときに、優れたしみおよび 汚れ除去性能を発揮する、安定な無水重質液体洗濯洗剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/031,844 (32)優先日 平成8年11月26日(1996.11.26) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BR,CA,CN,J P,MX,US (72)発明者 フィリップ、カイル、ビンソン アメリカ合衆国オハイオ州、フェアーフィ ールド、ウインダミアー、レイン、5803 (72)発明者 ピーター、ロバート、フォーリー アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ライトル、プレイス、1、アパートメン ト、906 (72)発明者 ケネス、ウイリアム、ウィルマン アメリカ合衆国オハイオ州、フェアーフィ ールド、ウイリアムズバーグ、ウェイ、 5603

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a)0.1〜50重量%の漂白剤; b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤0.1〜50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合さ れた最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アル キル部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素 (‐CH2‐B部分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭 素−2炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の炭素に直接結合されている ;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐X部分に、14.5より 大きくて17.5まで、好ましくは15〜17の範囲内で炭素原子の平均総数を 有する:その部分の全炭素として疎水性C9‐C22、好ましくはC12‐C18の中 間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン、好ましくはポリオキシエチ レンおよびポリオキシプロピレン、およびアルコキシル化サルフェートから選択 される親水性部分である〕; c)0.1〜99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、漂白洗剤組成物。 2. 漂白剤が、ペルカーボネート、ペルボレート、ナトリウムピロホスフェ ートペルオキシヒドレート、尿素ペルオキシヒドレート、過酸化ナトリウム、ペ ルサルフェート、過カルボン酸漂白剤およびそれらの塩とそれらの混合物からな る群より選択される、請求項1に記載の漂白洗剤組成物。 3. ブリーチアクチベーターを更に含んでいる、請求項2に記載の漂白洗剤 組成物。 4. ブリーチ触媒を更に含んでいる、請求項2に記載の漂白洗剤組成物。 5. 漂白剤が、ブリーチアクチベーターと、ペルボレート、ペルカーボネー トおよびそれらの混合物からなる群より選択される過酸塩とを含んでいる、請求 項1に記載の漂白洗剤組成物。 6. a)アルミノシリケート、シリケートおよびそれらの混合物からなる群 より選択されるビルダー1〜80重量%; b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤0.1〜50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合さ れた最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アル キル部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素 (‐CH2‐B部分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭 素−2炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の炭素に直接結合されている ;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐X部分に、14.5より 大きくて17.5まで、好ましくは15〜17の範囲内で炭素原子の平均総数を 有する:その部分の全炭素として疎水性C9‐C22、好ましくはC12‐C18の中 間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン、好ましくはポリオキシエチ レンおよびポリオキシプロピレン、およびアルコキシル化サルフェートから選択 される親水性部分である〕;および c)0.1〜99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、顆粒洗剤組成物。 7. a)好ましくはプロテアーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、ペ ルオキシダーゼおよびそれらの混合物からなる群より選択される活性洗浄性酵素 0.0001〜2重量%; b)下記式を有する界面活性剤からなる群より選択される中間鎖分岐界面活性 剤0.1〜50重量% Ab‐CH2‐B 〔上記式中: (i)Abは、(1)8〜21炭素原子の範囲にある、‐X‐B部分に結合さ れた最長炭素直鎖;(2)この最長炭素直鎖から分岐する1以上のC1‐C3アル キル部分を有して;(3)少くとも1つの分岐アルキル部分が、2位炭素 (‐CH2‐B部分に結合された炭素#1から数える)からω‐2炭素(末端炭 素−2炭素)までの範囲内の位置で、最長炭素直鎖の炭素に直接結合されている ;および(4)界面活性剤組成物は、上記式中のAb‐X部分に、14.5より 大きくて17.5まで、好ましくは15〜17の範囲内で炭素原子の平均総数を 有する:その部分の全炭素として疎水性C9‐C22、好ましくはC12‐C18の中 間鎖分岐アルキル部分である;および (ii)Bはサルフェート、ポリオキシアルキレン、好ましくはポリオキシエチ レンおよびポリオキシプロピレン、およびアルコキシル化サルフェートから選択 される親水性部分である〕;および c)0.1〜99.8重量%の洗剤組成物補助成分 を含んでなる、洗剤組成物。 8. 中間鎖分岐界面活性剤が下記式を有している: 〔上記式中、R、R1およびR2分岐を含めた、この式の分岐一級アルキル部分に おける炭素原子の総数は14〜20であり、更にこの界面活性剤混合物で、上記 式を有した分岐一級アルキル部分における炭素原子の平均総数は14.5より大 きくて17.5まで、好ましくは15〜17の範囲内である;R、R1およびR2 は各々独立して水素およびC1‐C3アルキルから選択され、好ましくはメチルで あるが、但しR、R1およびR2がすべて水素であることはなく、zが1であると き、少くともRまたはR1は水素ではない;Mは1以上のカチオンである;wは 0〜13の整数である;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数である ;zは少くとも1の整数である;w+x+y+zは8〜14の整数である〕、請 求項1〜7のいずれか一項に記載の洗剤組成物。 9. 中間鎖分岐界面活性剤が下記式を有している: 〔上記式中、この式の分岐一級アルキル部分における炭素原子の総数(R、R1 およびR2分岐を含むが、EO/POアルコキシ部分における炭素原子を含まな い)は14〜20であり、更にこの界面活性剤混合物で、上記式を有した分岐一 級アルキル部分における炭素原子の平均総数は14.5より大きくて17.5ま で、好ましくは15〜17の範囲内である;R、R1およびR2は各々独立して水 素およびC1‐C3アルキルから選択され、好ましくはメチルであるが、但しR、 R1およびR2がすべて水素であることはなく、zが1であるとき、少くと もRまたはR1は水素ではない;wは0〜13の整数である;xは0〜13の整 数である;yは0〜13の整数である;zは少くとも1の整数である;w+x+ y+zは8〜14の整数である;EO/POは、好ましくはエトキシ、プロポキ シおよび混合エトキシ/プロピキシ基、最も好ましくはエトキシから選択される アルコキシ部分であり、mは少くとも1、好ましくは3〜30、更に好ましくは 5〜20、最も好ましくは5〜15の範囲内である〕、請求項1〜7のいずれか 一項に記載の洗剤組成物。 10. 中間鎖分岐界面活性剤が下記式を有している: 〔上記式中、この式の分岐一級アルキル部分における炭素原子の総数(R、R1 およびR2分岐を含むが、EO/POアルコキシ部分における炭素原子を含まな い)は14〜20であり、更にこの界面活性剤混合物で、上記式を有した分岐一 級アルキル部分における炭素原子の平均総数は14.5より大きくて17.5ま で、好ましくは15〜17の範囲内である;R、R1およびR2は各々肺立して水 素およびC1‐C3アルキルから選択され、好ましくはメチルであるが、但しR、 R1およびR2がすべて水素であることはなく、zが1であるとき、少くともRま たはR1は水素ではない;Mは1以上のカチオンである;wは0〜13の整数で ある;xは0〜13の整数である;yは0〜13の整数である;zは少くとも1 の整数である;w+x+y+zは8〜14の整数である;EO/POは、好まし くはエトキシ、プロポキシおよび混合エトキシ/プロピキシ基、最も好ましくは エトキシから選択されるアルコキシ部分であり、mは少くとも0.01、好まし くは0.1〜30、更に好ましくは0.5〜10、最も好ましくは1〜5の範囲 内である〕、請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗剤組成物。 11. カチオン性界面活性剤、好ましくは下記式を有するアルコキシル化四 級アンモニウム界面活性剤化合物: 〔上記式中R1は8〜18の炭素原子、好ましくは10〜16の炭素原子、最も 好ましくは10〜14の炭素原子を含むアルキルまたはアルケニル部分である; R2は1〜3の炭素原子を含むアルキル基、好ましくはメチルである;R3および R4は独立して水素、メチルおよびエチルから選択される;X ̄は電気的中性を 呈する上で十分なアニオン、好ましくはクロリド、ブロミド、メチル硫酸または サルフェートである;AおよびA’は独立してC1‐C4アルコキシ、好ましくは エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよび混合エトキシ/プロポキシから選択され る;pは0〜30、好ましくは1〜4である;qは0〜約30、好ましくは1〜 4である;好ましくはpおよびqは双方とも1である〕を更に含んでいる、請求 項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
JP53738397A 1996-04-16 1997-04-16 選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物 Expired - Fee Related JP4509223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1552396P 1996-04-16 1996-04-16
US1552196P 1996-04-16 1996-04-16
US60/015,521 1996-04-16
US60/015,523 1996-04-16
US3184496P 1996-11-26 1996-11-26
US60/031,844 1996-11-26
PCT/US1997/006474 WO1997039090A1 (en) 1996-04-16 1997-04-16 Detergent compositions containing selected mid-chain branched surfactants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508694A true JP2000508694A (ja) 2000-07-11
JP4509223B2 JP4509223B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=27360353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53738397A Expired - Fee Related JP4509223B2 (ja) 1996-04-16 1997-04-16 選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0898610B1 (ja)
JP (1) JP4509223B2 (ja)
CN (1) CN1087341C (ja)
AR (3) AR006673A1 (ja)
AT (1) ATE225840T1 (ja)
BR (1) BR9710431A (ja)
CA (1) CA2252362C (ja)
DE (1) DE69716257T2 (ja)
DK (1) DK0898610T3 (ja)
ES (1) ES2182080T3 (ja)
MX (1) MX217014B (ja)
WO (1) WO1997039090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520265A (ja) * 1997-10-14 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 中鎖分枝鎖界面活性剤を包含する軽質液体またはゲル食器洗浄用洗剤組成物
JP2018517042A (ja) * 2015-06-05 2018-06-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 凝縮型液体洗濯洗剤組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG21174A (en) * 1996-04-16 2000-12-31 Procter & Gamble Surfactant manufacture
EP0898607B1 (en) * 1996-04-16 2002-07-31 The Procter & Gamble Company Liquid cleaning compositions containing selected mid-chain branched surfactants
PH11997056158B1 (en) * 1996-04-16 2001-10-15 Procter & Gamble Mid-chain branched primary alkyl sulphates as surfactants
MA24137A1 (fr) 1996-04-16 1997-12-31 Procter & Gamble Fabrication d'agents de surface ramifies .
EG22088A (en) * 1996-04-16 2002-07-31 Procter & Gamble Alkoxylated sulfates
US6150322A (en) * 1998-08-12 2000-11-21 Shell Oil Company Highly branched primary alcohol compositions and biodegradable detergents made therefrom
US5849960A (en) * 1996-11-26 1998-12-15 Shell Oil Company Highly branched primary alcohol compositions, and biodegradable detergents made therefrom
US6093856A (en) * 1996-11-26 2000-07-25 The Procter & Gamble Company Polyoxyalkylene surfactants
US5780694A (en) 1996-11-26 1998-07-14 Shell Oil Company Dimerized alcohol compositions and biodegradible surfactants made therefrom having cold water detergency
EP1021522A1 (en) * 1997-10-10 2000-07-26 The Procter & Gamble Company Processes for making a granular detergent composition containing mid-chain branched surfactants
CN1281505A (zh) * 1997-10-10 2001-01-24 普罗格特-甘布尔公司 制备含有中链支化的表面活性剂的高密度颗粒洗涤剂组合物的方法
ATE260966T1 (de) * 1997-10-10 2004-03-15 Procter & Gamble Eine waschmittelzusammensetzung
US6482789B1 (en) 1997-10-10 2002-11-19 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising mid-chain branched surfactants
ATE242314T1 (de) 1997-10-10 2003-06-15 Procter & Gamble Verfahren zur herstellung von waschmittel aus hochaktiven tensidpaste mit mittelständig verzweigten tensiden
EP1023042A1 (en) 1997-10-14 2000-08-02 The Procter & Gamble Company Personal cleansing compositions comprising mid-chain branched surfactants
ZA989342B (en) 1997-10-14 1999-07-01 Procter & Gamble Granular detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants.
AU9277998A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Procter & Gamble Company, The Granular detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants
US6162877A (en) * 1998-12-04 2000-12-19 Hercules Incorporated Hydrophobically modified comb copolymers
AU6096800A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Procter & Gamble Company, The Laundry detergent compositions comprising polyamines and mid-chain branched surfactants
BR0012517B1 (pt) * 1999-07-16 2010-12-28 composições detergentes de lavanderia compreendendo poliaminas zwitteriÈnicas e tensoativos de cadeia intermediária ramificada.
US7202205B1 (en) 1999-09-01 2007-04-10 Daniel Stedman Connor Processes for making surfactants via adsorptive separation and products thereof
CA2719153C (en) * 2008-04-10 2016-06-21 Basf Se Novel surfactants for tertiary mineral oil extraction based on branched alcohols
CN104277811B (zh) * 2013-07-09 2017-07-14 中国石油化工股份有限公司 强化采油表面活性剂的制备方法
WO2017079959A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
ES2794400T5 (es) 2015-11-13 2023-07-04 Procter & Gamble Composiciones de limpieza que contienen un tensioactivo de tipo alquilsulfonato ramificado y un tensioactivo no iónico de cadena corta
EP3374483B1 (en) 2015-11-13 2024-10-30 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing branched alkyl sulfate surfactant with little or no alkoxylated alkyl sulfate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218598A (ja) * 1990-01-22 1992-08-10 Unilever Nv 洗剤組成物
JPH04505916A (ja) * 1989-06-05 1992-10-15 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 脂肪アルキルスルフェートおよび脂肪アルキルポリアルキレングリコールエーテルスルフェート、それらの製法並びにそれらの用途
JPH0762387A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Kao Corp 衣料用液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109002A (en) * 1975-03-20 1976-09-27 Kao Corp Senjozaisoseibutsu
FR2485821A1 (fr) * 1980-06-27 1981-12-31 Centre Nat Etd Spatiales Procede de transmission de puissance electrique entre parties tournant a faible vitesse et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
GB8420945D0 (en) * 1984-08-17 1984-09-19 Unilever Plc Detergents compositions
GB9410678D0 (en) * 1994-05-27 1994-07-13 Unilever Plc Surfactant composition and cleaning composition comprising the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505916A (ja) * 1989-06-05 1992-10-15 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 脂肪アルキルスルフェートおよび脂肪アルキルポリアルキレングリコールエーテルスルフェート、それらの製法並びにそれらの用途
JPH04218598A (ja) * 1990-01-22 1992-08-10 Unilever Nv 洗剤組成物
JPH0762387A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Kao Corp 衣料用液体洗浄剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520265A (ja) * 1997-10-14 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 中鎖分枝鎖界面活性剤を包含する軽質液体またはゲル食器洗浄用洗剤組成物
JP2018517042A (ja) * 2015-06-05 2018-06-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 凝縮型液体洗濯洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69716257T2 (de) 2003-06-12
AR006673A1 (es) 1999-09-08
CN1087341C (zh) 2002-07-10
DE69716257D1 (de) 2002-11-14
ATE225840T1 (de) 2002-10-15
CN1222184A (zh) 1999-07-07
EP0898610B1 (en) 2002-10-09
CA2252362A1 (en) 1997-10-23
AR030951A2 (es) 2003-09-03
MX217014B (en) 2003-10-20
ES2182080T3 (es) 2003-03-01
DK0898610T3 (da) 2002-11-04
EP0898610A1 (en) 1999-03-03
JP4509223B2 (ja) 2010-07-21
BR9710431A (pt) 1999-08-17
WO1997039090A1 (en) 1997-10-23
CA2252362C (en) 2002-02-26
MX9808552A (en) 1999-04-30
AR030952A2 (es) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364308B2 (ja) ポリオキシアルキレン界面活性剤
US6326348B1 (en) Detergent compositions containing selected mid-chain branched surfactants
JP4509223B2 (ja) 選択された中間鎖分岐界面活性剤を含有する洗剤組成物
US6093856A (en) Polyoxyalkylene surfactants
JP3833264B2 (ja) 中鎖分枝第一級アルキルアルコキシ化サルフェート界面活性剤
JP3320740B2 (ja) 界面活性剤としての中鎖分枝第一級アルキルサルフェート
AU727909B2 (en) Mid-chain branched surfactants
AU741462B2 (en) Granular detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants
AU742227B2 (en) Mixed surfactant system
JP3308548B2 (ja) セルロース誘導体を含む中鎖分岐界面活性剤
JP2000513044A (ja) カリウムイオンを含む中鎖分岐界面活性剤
JP2000500185A (ja) 所定のジ陰イオンまたはアルコキシ化ジ陰イオン界面活性剤を含有する漂白洗剤組成物
MXPA00003511A (en) Mid-chain branched surfactants with cellulose derivatives
MXPA00003712A (en) Granular detergent compositions comprising mid-chain branched surfactants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees