JP2000507028A - 電気リードの製造及び積層方法 - Google Patents
電気リードの製造及び積層方法Info
- Publication number
- JP2000507028A JP2000507028A JP9531191A JP53119197A JP2000507028A JP 2000507028 A JP2000507028 A JP 2000507028A JP 9531191 A JP9531191 A JP 9531191A JP 53119197 A JP53119197 A JP 53119197A JP 2000507028 A JP2000507028 A JP 2000507028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leads
- lead
- wire
- laminating
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 23
- 235000003976 Ruta Nutrition 0.000 claims 1
- 240000005746 Ruta graveolens Species 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 235000005806 ruta Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/052—Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
- Y10T29/49185—Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
- Y10T29/5137—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
- Y10T29/5143—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product
- Y10T29/5145—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product to sever product to length
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5187—Wire working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5193—Electrical connector or terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】
電気リード(66)を自動的に製造及び積層する方法が開示される。リード(66)を製造するための装置(50)は、リードの端(72)を把持する操作クランプ(102)を含んでいる。操作クランプ(102)は、規定路(104)に沿って回転及び移動する間、リード(66)がU形状部(110)及び略平行の側脚部(112,116)を形成するようにリード(66)を操作する。U形状部(110)は、コンベアベルト(88)上の突起(90)によって拾い上げられる。リードは、その長さの約半分に折り返され、積層トレイ(100)に移送される。
Description
【発明の詳細な説明】
電気リードの製造及び積層方法
本発明は、電線送給ユニット、電線切断ユニット、電線リード積層トレイ、及
びそれらの間に延びる電線路を有する自動装置と、連続的電線供給源から各々が
第1端、第2端、及び所定長さを有する複数の電気リードを自動的に製造及び積
層する方法に関する。ここで、この方法は、前記電線を前記電線路に沿って前記
電線切断ユニットに送給する工程と、前記電線を切断して前記リードの前記第1
端を形成する工程と、前記第1端を把持すると共に前記第1端を前記電線路との
整合から外すよう移動させる工程とを含んでいる。
種々の電気製品又は装置に使用される電気リードを生産する装置は、代表的に
は当業界において「リードメーカー(lead makers)」と呼ばれている。これら装
置は、環状源から電線を送給し、電線の長さを正確に測定し、次にその電線を所
望長さに切断する。電線の両端には、電気コンタクトを成端してもしなくてもよ
く、その両端は成端のために単に処理されてもよい。環状源と呼ばれる形に送給
された電線は、通常、リール又はバレルに含まれ、代表的には304.8m(1
000フィート)を超える長さを有し、数マイルまでの長さを有していてもよい
。
従来のリード製造装置10の例が図1に概略的に示されている。装置10は、
フレーム12と、電線送給ユニット14と、2つの成端ユニット16及び18と
、電線の切断及び剥離ユニット20と、リード積層トレイ22と、電線の移動を
操作及び制御する種々の移送クランプ24及び26とを含んでいる。水平に配置
されたコンベアベルト28は、トレイ22の垂直方向上方に設けられ、完成され
たリードを長手方向にトレイに向けるように使用される。電線30は、通常の方
法で電線送給ユニット14によってリール32から引張られて電線の切断及び剥
離ユニット20に至るまで電線路に沿って移動する。電線の切断及び剥離ユニッ
ト20では、電線の端部が成端のために処理される。次に、把持手段24は、電
線の切断端に端子34を取り付けるために電線の切断端を成端手段16に移動さ
せ、その後成端された端部を電線路に戻す。そして、把持手段24は、電線30
を切断及び剥離ユニット20を経て所望の長さに至るまで送給することを開始す
る。電線は再度切断されて、先端に取り付けられた端子34と、新たに切断され
た後
端とを有するリード36が形成される。把持手段26は、図1に示すように、後
端と係合すると共にその後端に端子38を取り付けるためにその後端を成端手段
18に移動させ、その一方、リード36の一部分は、先端をトレイ22の遠方右
端に向けて移動させる移動コンベアベルト28上に載置される。把持手段26が
リード36の後端を離すと、リード36は重力によってベルト28から積層トレ
イ22に落下する。完成されたリード36は、図2に示されている。実例として
、上述の装置10と同様の装置が、アンプ社によって商標「AMPOMATOR CLS111」
を付与されて製造及び配送され、当業界においてよく知られている。装置10の
主部分は、図1においてL1によって示された長さを有している。リード積層トレ
イ22は、L2によって示された長さを有する装置10の延長部を形成し、装置全
長は、L1及びL2の合計となる。L2の有効長さは、通常、製造されるリード36の
長さと少なくとも同じである。かかるリード長さは、代表的には数インチから数
フィートまでの範囲であり、時には250インチ(6.35m)を超える長さに
まで達する。
しかしながら、かかる長いリード長の問題は、装置全体の長さが必然的に相応
じて大きくなり、その結果、装置をいくつかの製造施設内に収容するのが困難に
なるという問題を生ずる。トレイ22は端部が開いているか又は単に存在せず、
リードが床に落下するようになっている場合がある。この落下により、後に手で
整理しなければならない、未整理のもつれたリードの塊が生ずる。
本発明は上記問題を解決するためのものであっで、トレイに整然としたリード
の積層を行う装置及び方法を提供する。ここで、トレイは製造されるリードの約
半分の長さを有し、装置10の全長は許容範囲内となっている。これは、電線送
給ユニットと、電線切断ユニットと、電線リード積層トレイとを有する自動装置
によって達成される。この装置は、連続的供給源から電線を引張り、各々が第1
端、第2端、及び所定長さを有する複数のリードを製造する。方法は、次の工程
を含む。即ち、電線は、電線路に沿って電線切断ユニットに至るまで送給され、
その後リードの第1端を形成するように切断される。そして、この第1端は、把
持されると共に電線路との整合から外れるように回転される。第1端が電線路と
の整合から外れる間、電線はU形状部を形成するように電線路に沿って電線切断
ユニットを経て送給される。次に、電線は、リードの第2端及び他のリードの第
1端を形成するように切断される。その後、リードは、U形状部を係合移動させ
ることによって積層トレイに向かう第1方向に移動し、その一方でリードの第1
端及び第2端の双方は、開放されると共にU形状部の後を追跡する。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、従来の電気リードを製造するための装置の概略図である。
図2は、代表的な電気リードの平面図である。
図3は、本発明の開示を組み込んだ電気リードを製造するための装置の概略図
である。
図4は、図3の矢印126の方向から見たコンベアベルトの概略図である。
図5及び図6は、本発明の異なる実施形態を示す図4と同様の概略図である。
図7乃至図13は、図3に示した装置の代表的な動作順序の概略図である。
本発明の開示に従った、電気リードの製造に必要な装置50の主機能要素は、
図3において概略的に示される。装置50は、フレーム52及びフレーム52に
取り付けられた電線送給ユニット54を含んでいる。電線送給ユニット54は、
電線56を供給リール58から引張ると共に電線路60に沿って送給するように
配置されている。送給側成端手段62及び排出側成端手段64は、図3に示すよ
うに、フレーム52に取り付けられると共に、図2に示したリード36と同様の
リード66の両端に端子を取り付けるように配置されている。電線の切断及び剥
離ユニット68は、図3に示すように、電線路60に沿って2つの成端手段62
及び64間においてフレーム52に取り付けられている。送給側移送クランプ7
0は、フレーム52に結合されると共に、切断及び剥離ユニット68が電線56
を切断及び剥離した後に電線56の第1端72を把持し、通常の方法で端子74
を第1端72に取り付けるために第1端72を送給側成端手段62に移送するよ
うに配置されている。同様に、排出側移送クランプ76は、フレーム52に結合
されると共に、切断及び剥離ユニット68が第1端72と反対の電線56の第2
端78を切断及び剥離した後に第2端78を把持し、通常の方法で端子80を第
2端78に取り付けるために第2端78を排出側成端手段64に移送するように
配置されている。
コンベアベルト88は、図3及び図4に示すように、送給路60に平行に配置
されると共に、表面から外側に延び、その長手方向に沿って等間隔になっている
いくつかの突起90を含んでいる。ベルト88は、連続的であり、駆動プーリ9
4及びアイドラプーリ96の周囲を延びている。駆動プーリ94及びアイドラプ
ーリ96の双方は、通常の方法でフレーム52に回転可能に結合されている。コ
ンベアベルト88の上側を向く部分98は、図3及び図4に示すように、矢印9
2の方向に移動する。突起90は、後述するように、完成したリード66を積層
トレイ100に係合移送するように配置されている。積層トレイ100は、後述
するように、リード66を収集するためにコンベアベルト88の最右端の下に垂
直に配置されている。操作クランプ102は、フレーム52に結合されていると
共に図示しない駆動機構を含んでいる。この駆動機構は、クランプ102を規定
路104に沿って実線で示す第1位置と図3において仮想線で示す第2位置との
間を移動させる。規定路104は、いかなる適切な形状でもよいが、本実施形態
ではアーチ形である。操作クランプ102のこの動きは、約150°の角度にわ
たるクランプ102の回転を含む。操作クランプ102の目的は、電線56の第
1端72を図3に示す左から右に移動させる間、電線56の第1端72を把持す
ることと、その第1端72を反時計回りに回転させることである。その結果、U
形状部110即ち曲げ部が電線に形成される。次に、この曲げ部は1つの突起9
0によって拾い上げられ、完成されたリード66が積層トレイ100に移送され
る。
装置10の動作順序を図7乃至図13を参照しで説明する。これらの図の各々
は、送給路60、2つの成端手段62及び64、切断及び剥離ユニット68、コ
ンベアベルト88、及びクランプ70、76、102に沿って送給される電線5
6を概略的に示している。図7を参照すると、電線56は、クランプ70、切断
及び剥離ユニット68、クランプ76、曲げ部110の周囲、及び操作クランプ
102を経た後部を通って送給路60に沿って延びている。端子74は、既に第
1端72に取り付けられている。走行コンベアベルト88上の突起90は、リー
ド66を所定位置に残した状態でU形状部110の下に滑り込んでいる。この時
点で切断及び剥離ユニット68は、電線56を切断するように動作され、新しい
第1端72及びリード66を形成する。又、ユニット68は、新しい第1端72
及びリード66の第2端78を剥離する。その後、送給側クランプ70は、本実
施形態において図8に示すように、反時計回りに90°回転され、新しい第1端
72を端子74が取り付けられる成端手段62に移動させる。同時に、排出側ク
ランプ76は、反時計回りに回転されてリード60の第2端78を端子80が取
り付けられる成端手段64に移動させる。コンベアベルト88の1つの突起90
がU形状部110と係合する際に、排出側クランプ76及び操作クランプ102
は、リード66を開放するように開く。コンベアベルト88が矢印の方向に移動
すると、突起90は、図4及び図9に示すように、リード66を右方に向けて移
動し始める。リード66の移動は右方に向けて続行するので、リード66の下側
脚部112は図3に示す傾斜面114とカム係合し、下側脚部112をリード6
6の上側脚部116と略平行に整合させる。次に、リード66は、図3及び図1
0に示すように、コンベアベルト88の最右端で重力によって積層トレイ100
に落下する。同時に、排出側クランプ76は、時計回りの回転を開始し、送給側
クランプ70は、成端手段62から離れる時計回りに送給路60に向けて回転す
る。送給側クランプ70の回転は、本実施形態において図10に示すように、約
30°の角度を有する角度位置に至るまでなされる。操作クランプ102は、図
10に示すように、第1位置106から成端第1端72がクランプ102と整合
する第2位置108まで規定路104に沿って移動する。操作クランプ102が
規定路104に沿って移動する際に、その操作クランプ102は約150°時計
回りに回転し、その結果、クランプ102は電線56の第1端72を受容するこ
とができる。この時点で送給側クランプ70は開いて電線56が前進し、その結
果、第1端72は開いている操作クランプ102内に挿入される。次に、操作ク
ランプ102は第1端72を把持するために閉じ、その一方、送給側クランプ7
0は電線56を開放するために開く。次に、送給ユニット54は、操作クランプ
102が図11に示すように反時計回りに回転し、同時に規定路104に沿って
戻る間、電線56を送給し、又、送給側クランプ70は、図12に示すように、
時計回りに回転して電線56を電線送給路60と切断及び剥離ユニット68とに
整合させる。操作クランプ102が第1位置106に向けての回転及び移動を続
行すると、電線56はU形状部110即ち曲げ部を形成し始める。U形状部11
0は、操作クランプ102が図13に示すように第1位置106に到達すると、
完全に形成される。又、排出側クランプ76は、図13に示すように、送給路6
0と再度整合するまで時計回りの回転を続行する。この時点でU形状部110は
、コンベアベルト88の垂直方向上方に位置しているが、電線56の送給は続行
しているので、U形状部110はコンベアベルト88の突起90よりもわずかに
速く右方に向けて移動する。適切量の電線56が送給されると、送給ユニット5
4は送給を停止し、送給側クランプ70及び排出側クランプ76は閉じ、切断及
び剥離ユニット68が電線56を切断するように作動する。これにより、図7に
示すように、新しいリード66及び電線56上の新しい第1端72が形成される
。この工程は、所望の数のリード66が製造されるまで続行する。
装置50の他の実施形態において、コンベアベルト88は、図5に示すように
、点130でフレーム52に回転可能に取り付けられた増圧プレート128を含
んでいる。増圧プレート128は、ベルト88の上面98の垂直方向上方に配置
され、リード66のU形状部110を付勢してベルト88に係合させる。これに
より、突起90が矢印92の方向にリードを搬送することが保証される。空気シ
リンダ132は、フレーム52に取り付けられると共に、増圧プレート128に
結合されたピストンロッド134を有する。この結果、回転点130と反対側の
増圧プレート128の端部は、矢印136によって示された方向にわずかに昇降
可能であり、増圧プレート128とコンベアベルト88との間のリード66の円
滑な挿入が保証される。又、増圧プレート128は、操作クランプ102及び排
出側クランプ76が閉じられる際に上昇可能であり、その結果、走行コンベアベ
ルト88上の突起90は、リード66が所定位置に残っている間、U形状部11
0の下に滑り込む。
装置50のもう1つ他の実施形態においては、図6に示すように、1対の対向
したコンベアベル1142及び144が、それらの間にリード66を受容するた
めの空間146を有する状態で垂直に配置されている。コンベアベルト144は、
コンベアベルト88と同様の方法で駆動プーリ94及びアイドラプーリ96の周
りを延び、その一方、コンベアベルト142は、駆動プーリ148及びアイドラ
プーリ150の周りを延びている。空気シリンダ132は、フレーム52に取り
付けられると共に、駆動プーリ148及びコンベアベルト142がアイドラプー
リ150の軸の周囲にわずかな量だけ回転しうるように駆動プーリ148に結合
されたピストンロッド134を有する。その結果、空間146は、矢印152に
示された方向においてわずかに増加及び減少可能となり、2つのコンベアベルト
142,144間のリードの円滑な挿入が保証される。その代わりに、空間14
6を増加又は減少させるために、コンベアベルト142全体がコンベアベルト1
44から離れるか、又はコンベアベルト144に近づくようにしてもよい。コン
ベアベルト142及び144のいずれか一方又は双方が、コンベアベルト88と
同様に外面から延びる突起90を有していてもいなくてもよい。又、コンベアベ
ルト142は、操作クランプ102及び排出側クランプ76が閉じられている際
に、上昇されうる。この結果、走行コンベアベルト142及び144は、リード
66が所定位置に残されている間、U形状部110に対して滑り込む。
本実施形態において、装置50の長さL1は、従来装置10の長さL1と略同一で
あり、2つの装置によって製造されたリード36及び66は、同一長さである。
しかし、リード66はU形状に配置されるので、積層トレイ100の長さL3は積
層トレイ22の長さL2の約半分だけ必要とされる。それゆえ、装置50の全長は
、従来装置の全長よりも実質的に短い。又、コンベアベルト88の長さは、従来
のコンベアベルト28の長さの半分だけ必要とされる。更に、リード66は、通
常長さの約半分であるU形状に2つに折り返され、装置10がリード36を距離
L2だけ移動させるのに対してL3の距離だけ積層トレイ100に移動される。それ
ゆえ、積層トレイ100に割り当てられた時間内においてリード66を完全に移
動させるリード66の移動要求速度は、リード36の移動要求速度の約半分であ
る。このため、コンベアベルト88は従来のベルト28の約半分の速度で移動す
ることができる。本実施形態において、送給側クランプ70の回転移動の角度は
、図9に示すように送給路60から成端手段62までの90°であり、図10に
示すように角度118は、30°であり、これら角度は、本実施形態のためだけ
であり、いずれの適切な角度であってもよい。同様に、150°である操作クラ
ンプ102の回転移動の角度は、本実施形態のためだけである。重要な要求
事項は、操作クランプ102が送給側移送クランプ70から第1端72を拾い上
げることができるという点である。その代わりに、操作クランプ102は、送給
側クランプ70を図10において角度118によって示された角度位置に回転さ
せることなしに、第1端72を拾い上げるために第1位置106から成端手段6
2に隣接する位置へ移動してもよい。
本発明の重要な利点は、装置50の全長が実質的に減少し、作業場の床の空間
をより有効に使用できることである。他の重要な利点は、完成されたリードを積
層トレイに移送するコンベアベルトが従来のコンベアベルトの約半分の速度で走
行し、コンベア機構上の摩耗及び裂傷を減少させることである。又、折り返され
たU形状リードは、積層トレイに積まれていないときにより容易に取り扱われる
。特にリードが長い場合に、U形状リードは容易に取り扱われる。更に、折り返
されたリードは、U形状部でリードの束の周囲をひもで巻く等の自動化束線を手
伝う。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電線送給ユニット(54)、電線切断ユニット(68)、電線リード積層ト レイ(100)、及びそれらを通る電線路(60)を有する自動装置において、 電線(56)の連続的供給源から複数のリード(66)を自動的に製造及び積層 する方法であって、各前記リード(66)が、第1端(72)、第2端(78) 、及び所定長さを含み、 (a) 前記電線(56)を前記電線路(60)に沿って前記電線切断ユニッ ト(68)に送給する工程と、 (b) 前記電線(56)を切断して前記リード(66)の前記第1端(72 )を形成する工程と、 (c) 前記第1端(72)を把持すると共に、前記第1端(72)を前記電 線路(60)との整合から外すよう移動させる工程とを含んだ複数のリード(6 6)を自動的に製造及び積層する方法において、 (d) 前記第1端(72)が前記電線路(60)との前記整合から外れてい る間、前記電線(56)がU形状部(110)を形成するように前記電線(56 )を前記電線切断ユニット(68)を通して前記電線路(60)に沿って送給す る工程と、 (e) 前記電線(56)を切断して前記リードの前記第2端及び他のリード の第1端を形成する工程と、 (f) 前記リードの前記第1端及び前記第2端が前記U形状部(110)の 背後を追う間、前記U形状部(110)を係合移動させることによって前記リー ドを第1方向(92)に前記積層トレイまで移動させる工程とを含むことを特徴 とする複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方法。2.前記積層ト レイ(100)が、前記所定長さの約半分の長さ(L3)を有することを特徴とす る請求の範囲第1項記載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方 法。 3.前記装置(50)が、前記電線路(60)に隣接する突起(90)を有する と共に前記電線路(60)と平行な前記第1方向(92)に移動するように配置 された細長のコンベアベルト(88)を含み、前記工程(f)の前記係 合移動が前記リード(66)の前記U形状部(110)を係合移動させる前記突 起(99)によって達成されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の複数の リード(66)を自動的に製造及び積層する方法。 4.前記工程(c)が、前記第1端(72)を成端手段(62)に移動させると共 に端子(74)を前記第1端(72)に取り付ける工程とを含むことを特徴とす る請求の範囲第3項記載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方 法。 5.前記工程(c)における前記移動が、 (c1)前記第1端(72)を一方向において前記電線路(60)に対する第1 の所定角度まで回転させる工程と、 (c2)前記成端ユニット(62)への前記移動を達成させる工程と、 (c3)前記第1端(72)を前記一方向において前記第1の所定角度よりも大 きい角度まで更に回転させる工程とを含むことを特徴とする請求の範囲第4項記 載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方法。 6.前記工程(c2)及び(c3)間において、前記第1端(72)を前記一方向と反対 の方向において前記電線路(60)に対する第2の所定角度まで移動させる工程 を含み、前記第2の所定角度は、0°よりも大きいことを特徴とする請求の範囲 第5項記載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方法。 7.前記装置(50)が、前記第1端(72)を把持すると共に前記工程(c3)の 前記更なる回転を成し遂げる操作クランプ(102)を含むことを特徴とする請 求の範囲第5項記載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層する方法。 8.前記工程(c)における前記移動は、前記工程(d)における前記U形状部(11 0)の前記形成を促進させるために前記第1端(72)の回転を含むことを特徴 とする請求の範囲第3項記載の複数のリード(66)を自動的に製造及び積層す るた方法。 9.前記工程(e)の後に、 (e1)前記第2端(78)を把持すると共に前記第2端(78)を前記電線 路(60)との整合から外すように回転させ、前記第2端(78)を他の成端ユ ニット(64)に移動させ、そして、端子(80)を前記第2端(78)に取り 付ける工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の複数のリード(66 )を自動的に製造及び積層する方法。 10.前記工程(f)の前記移動の部分は、前記工程(e1)の端子(80)の前記取 付と同時に行われることを特徴とする請求の範囲第9項記載の複数のリード(6 6)を自動的に製造及び積層する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/609,703 | 1996-03-01 | ||
US08/609,703 US5740608A (en) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | Method of making and stacking electrical leads |
PCT/US1997/003290 WO1997032370A1 (en) | 1996-03-01 | 1997-03-03 | Method of making and stacking electrical leads |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000507028A true JP2000507028A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=24441965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9531191A Pending JP2000507028A (ja) | 1996-03-01 | 1997-03-03 | 電気リードの製造及び積層方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5740608A (ja) |
EP (1) | EP0883917A1 (ja) |
JP (1) | JP2000507028A (ja) |
WO (1) | WO1997032370A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3254119B2 (ja) * | 1995-10-05 | 2002-02-04 | 日本圧着端子製造株式会社 | マルチハーネスの結束体並びに結束方法及び結束装置 |
US5907902A (en) * | 1996-02-07 | 1999-06-01 | Micron Technology, Inc. | Belt-feed trim and form method |
US6405430B1 (en) | 1996-02-07 | 2002-06-18 | Micron Technology, Inc. | Workpiece moving methods |
US6135164A (en) * | 1997-09-29 | 2000-10-24 | Komax Holding Ag | Apparatus and method for preparing wires in a harness making machine |
DE59906597D1 (de) | 1999-08-21 | 2003-09-18 | Komax Holding Ag Dierikon | Kabelablagevorrichtung |
DE50306478D1 (de) * | 2002-09-26 | 2007-03-29 | Komax Holding Ag | Kabelbearbeitungsmaschine mit einer Schwenkeinrichtung zum Bedienen von Bearbeitungsstationen mit Kabelenden |
EP2421102B1 (de) | 2010-08-19 | 2018-06-06 | Komax Holding AG | Vorrichtung und Verfahren zum Bilden einer Kabelschlaufe |
US9640954B2 (en) * | 2010-10-13 | 2017-05-02 | Komax Holding Ag | Wire-processing device with deposit unit |
US20150196089A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-16 | Donna Thomsen | Shoe Insert |
EP3410547B1 (de) | 2017-05-31 | 2021-05-05 | Komax Holding Ag | Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten eines kabels |
EP3447859B1 (en) * | 2017-08-21 | 2020-10-07 | Aptiv Technologies Limited | Wire cutter apparatus for cutting a wire and crimping its ends |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4077118A (en) * | 1975-08-27 | 1978-03-07 | Lyall Electric, Inc. | Method and apparatus for making lengths of flexible material |
DE2702188C2 (de) * | 1977-01-20 | 1985-03-14 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Teilkabelbäumen |
US4175316A (en) * | 1978-06-05 | 1979-11-27 | Artos Engineering Company | Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus |
US4165768A (en) * | 1978-06-05 | 1979-08-28 | Artos Engineering Company | Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus |
US4502586A (en) * | 1982-03-31 | 1985-03-05 | Artos Engineering Company | Belt type conveyor for conveying wire segments |
US4464879A (en) * | 1982-05-28 | 1984-08-14 | At&T Technologies, Inc. | Methods of and apparatus for transferring retractile cords |
NL8202728A (nl) * | 1982-07-07 | 1984-02-01 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van draadstrengen. |
US4653160A (en) * | 1982-11-10 | 1987-03-31 | Artos Engineering Company | Apparatus for making finished wire harnesses or sub-assemblies therefor |
EP0250918A3 (de) * | 1986-06-19 | 1989-05-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Einrichtung zur Vorfertigung elektrischer Leitungen |
GB2193124A (en) * | 1986-07-29 | 1988-02-03 | Ryzhov Evgeny P | Machine for preparing wiring conductors |
JPH0664949B2 (ja) * | 1987-11-20 | 1994-08-22 | アンプ インコーポレーテッド | ハーネス製造装置 |
FR2636494B1 (fr) * | 1988-09-15 | 1990-12-14 | Ricard Claude | Procedes, dispositifs et pinces specialisees pour inserer automatiquement les extremites d'un faisceau de fils conducteurs sur un ensemble de composants |
DE4128599A1 (de) * | 1990-09-21 | 1992-03-26 | Siemens Ag | Anordnung und verfahren zum buendeln von konfektionierten verschiedenartigen leitungen |
FR2678134B1 (fr) * | 1991-06-21 | 1993-10-22 | Entreprise Industrielle | Dispositif pour realiser des boucles ouvertes de troncons de fil electrique et pour les maintenir pendant le traitement de leurs extremites. |
JPH0656788B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1994-07-27 | モレックス インコーポレーテッド | 電線をコネクタの端子に自動圧接する方法 及びその装置 |
DE4221828C1 (en) * | 1992-07-03 | 1993-08-19 | Telefunken Kabelsatz Gmbh, 6000 Frankfurt, De | Automatic fixing of contacts onto ends of electrical wires - using chain belt feed of wire loops with stations on both sides to supply crimp and solder contacts |
-
1996
- 1996-03-01 US US08/609,703 patent/US5740608A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-03 JP JP9531191A patent/JP2000507028A/ja active Pending
- 1997-03-03 WO PCT/US1997/003290 patent/WO1997032370A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-03-03 EP EP97914838A patent/EP0883917A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997032370A1 (en) | 1997-09-04 |
EP0883917A1 (en) | 1998-12-16 |
US5740608A (en) | 1998-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933682B1 (ja) | ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法 | |
JP2000507028A (ja) | 電気リードの製造及び積層方法 | |
JP2014179274A5 (ja) | ||
CN109217073B (zh) | 一种用于组装导线与接线端子的自动化设备 | |
US20120090723A1 (en) | Wire-processing device with deposit unit | |
CN105655119B (zh) | 线圈制造方法及装置 | |
US4856187A (en) | Apparatus and methods for making terminated wire segments | |
US4183383A (en) | Wire shaping mechanism for production of wire leads | |
US6658726B1 (en) | Cable deposit device | |
CN111934160B (zh) | 连接线两端剥皮输送装置 | |
JP2017010768A (ja) | 電線処理装置 | |
JP2001312928A (ja) | ハーネス収納装置 | |
US20090039194A1 (en) | Coiler and method for manufacturing a coil | |
CN213212625U (zh) | 用于生产带有端子的连接线的设备 | |
TW201707322A (zh) | 電線加工裝置 | |
US5305508A (en) | Cable-bundling equipment for cable-processing machines | |
US20220231492A1 (en) | Electric wire processing apparatus | |
JP2008140738A (ja) | 電線製造装置 | |
CN212784556U (zh) | 连接线剥线集束装置 | |
CN212951319U (zh) | 连接线定位装载装置 | |
US20190131780A1 (en) | Method of connecting a first cable to a second cable, cable arrangement, and cable connection device for connecting a first cable to a second cable | |
EP0281243B1 (en) | Wire strand stacker | |
CA2208574A1 (en) | Method for binding bundled objects, in particular pieces of cable, as well as an associated apparatus and a binding material | |
JP3542728B2 (ja) | 電線取出装置 | |
JPS6319781A (ja) | 電線処理装置 |