[go: up one dir, main page]

JP2000505613A - 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法 - Google Patents

選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法

Info

Publication number
JP2000505613A
JP2000505613A JP9530266A JP53026697A JP2000505613A JP 2000505613 A JP2000505613 A JP 2000505613A JP 9530266 A JP9530266 A JP 9530266A JP 53026697 A JP53026697 A JP 53026697A JP 2000505613 A JP2000505613 A JP 2000505613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
channel identifier
incoming
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860611B2 (ja
Inventor
アヤースト,ダグラス・イービング
ハン,マリク・ジェイ
ムーア,モーリス
ネルソン,レオナルド・イー
チョイ,クヲック・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000505613A publication Critical patent/JP2000505613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860611B2 publication Critical patent/JP3860611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択呼出受信機106は、複数の周波数を走査して、信号を受信すべき制御チャネルを決定する周波数シンセサイザ708と、地域に関連する利用可能な周波数を表す信号を受信する受信機704とを有する。この信号には、チャネル識別子404,周波数割当406および能動チャネル指標408が含まれる。プロセッサ712が、地域の利用可能周波数を標示する能動チャネル指標408に応答してチャネル識別子404を周波数割当406に関連付け、メモリ720は、利用可能周波数408を指定する周波数割当406に関連するチャネル識別子404を格納する。受信機704は、制御チャネル上にアドレス333およびチャネル識別子404を受信し、デコーダ714が周波数割当406に関連するチャネル識別子404を解読してメッセージが送信される利用可能周波数を決定し、周波数シンセサイザ708がチャネル識別子404により標示される利用可能周波数に切り替わり、メッセージを受信する。

Description

【発明の詳細な説明】 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法 技術分野 本発明は、一般に携帯加入者ユニットに関し、さらに詳しくは、選択呼出受信 機において通信に利用することのできる周波数を決定する方法に関する。 発明の背景 選択呼出無線通信システムのカバレージ・エリアは、全国的なシステムが現在 稼働しており、国際的システムも開発中であるという点まで、着実に広がってき た。これらの選択呼出無線通信システムが成長するにつれて、特定の選択呼出無 線通信システム上で動作することを許可されるすべての選択呼出無線機を一意的 に識別する必要が起こり、そのために選択呼出無線機により長い識別番号または アドレスを割り当てるようになり、さらにシステム内で選択呼出無線機と通信す るために用いられる信号化プロトコル内に、より長い識別番号を準備することに なる。 長い識別番号を準備することに加えて、選択呼出無線通信システムの選択呼出 プロトコルは、通常は発信(システ ムから選択呼出無線機へ)通信のみを狭帯域(12.5ないし50kHz)無線チ ャネル上に提供し、ある種のプロトコルが、たとえば同期発信プロトコルを用い て、高速(毎秒4800ビット超)発信情報転送を行うまでに進歩してきた。同 期発信プロトコルの利用により、受信機のビットおよびワードを被送信信号に同 期するために用いられる所要時間量を減らすことで処理能力が改善され、さらに 選択呼出無線機のバッテリ節約も改善される。高速同期発信プロトコルの例には 、FLEXおよびERMES(European Radio MessageS ystem:欧州無線メッ セージシステム)プロトコルがあり、これらはそれぞれ42ビットと35ビット の長さの識別番号を有して、全選択呼出無線機の一意性を保証する。 選択呼出(ページング)システムにおける別の画期的な進歩は、発信メッセー ジから着信チャネルへ(選択呼出無線機からシステムんへ)肯定応答を送信する 双方向システムの導入である。この双方向システムは、着信チャネル上に通信さ れる肯定応答以外の情報を送信することもできる。双方向ページングのためのプ ロトコルの例には、発信チャネル・プロトコルのためのFLEXプロトコルに準 拠するReFLEXプロトコルがある。双方向のデータ無線通信システムにおい ては、処理能力が発信と着信の両方の情報通信に関して、主要な設計上の関心事 となる。処理能力が改善されることにより、限られた無線スペクトルをより有効 に 利用することが可能になり、一般には待ち時間(情報配布の遅延)が短くなる。 双方向データ無線通信システムにおける別の主要な設計上の関心事は、携帯選択 呼出無線機の消費電力を削減することである。双方向無線通信システムの発信チ ャネルと着信チャネルの両方に長い識別番号を用いると、着信チャネルにおいて も発信チャネルにおいてもメッセージのメッセージ長が長くなる。 選択呼出無線機との継ぎ目のない通信を行うための世界的にあるいは全国的に 利用可能な無線スペクトルには限りがあるために、この問題をさらに悪化させる ことには、選択呼出無線機に周波数シンセサイザを装備して、選択呼出無線機が 移動中、あるいはその信号を見失った場合に周波数のリストを走査して通信のた めの別の周波数を決定することができるようにすることが必要である。全国的お よび/または世界的システムで用いられる周波数の数には限りがあるので、走査 する周波数のリストは、たとえばリスト内にあまり多くの周波数を入れないなど 、賢明に選定することが必要で、それによって選択呼出無線機はバッテリ節約ル ーチンが破壊されないうちに情報を受信することのできる周波数を常に発見する ことが可能になる。この基準またはデフォルトの周波数の位置が特定されると、 選択呼出無線機をシステムにより別の周波数に宛てることができ、さらなる通信 が可能になる。 また、処理能力はこれらの全国的または世界的システム において重大な関心事であるので、システムは、特定の地域において通信に利用 することのできる周波数を効率的に通信する必要がある。利用可能な周波数が周 波数の走査リスト外にある場合もあることは言うまでもない。これは周波数の走 査リストをあまりに長くできないためで、そうでないと情報を受信する利用可能 な周波数の位置を選択呼出無線機が特定する前にバッテリ節約ルーチンが破壊さ れてしまうことがある。従って、選択呼出システムはできるだけ少ないビット数 で利用可能な周波数を通信して、選択呼出無線機が利用可能な周波数を迅速に発 見または決定することができるようにしなければならない。 かくして、利用可能な周波数を選択呼出無線機に効率的に通信する選択呼出シ ステムが必要であり、利用可能な周波数を受信して、この利用可能な周波数が周 波数リスト内の周波数の1つでなくても、利用可能な周波数を得ることができる 選択呼出無線機が必要である。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の好適な実施例による無線通信システムの電気ブロック図で ある。 第2図は、第1図によるシステム・コントローラの電気ブロック図である。 第3図ないし第6図は、本発明の好適な実施例による、 第1図の無線通信システムが指定された周波数上にメッセージを送信するために 利用する発信信号化プロトコルの送信フォーマットを示すタイミング図である。 第7図は、本発明の好適な実施例による肯定応答返答機能を有する選択呼出受 信機の電気ブロック図である。 第8図および第9図は、本発明の好適な実施例により通信に利用可能な周波数 を決定する方法を示す流れ図である。 好適な実施例の説明 第1図を参照して、無線通信システム100の電気ブロック図が本発明の好適 な実施例により示される。無線通信システム100は、好ましくは選択呼出シス テムによって構成され、これはさらに、従来の電話リンク110により従来の公 衆電話交換網(PSTN:public switched telephone network)を介してシス テム・コントローラ102に接続されるメッセージ入力装置、たとえば従来の電 話機101,ファクシミリ装置120またはメッセージ通信端子122によって さらに構成される。システム・コントローラ102は、1つ以上の通信リンク1 16を介して、複数の無線周波数送信機/受信機103の動作を監督する。この 通信リンクとは、通常は、撚り対電話回線であるが、さらに無線周波数(RF) ,マイクロ波またはその他の高品質音声通信リンクとすることもできる。システ ム・ コントローラ102は、着信および発信電話アドレスを地上回線メッセージ交換 コンピュータと互換性をもつフォーマットに符号化および解読する。また、シス テム・コントローラ102は、デジタル化音声メッセージ,数値メッセージ,英 数字メッセージおよび返答コマンドなどの情報を含む発信メッセージをデジタル に符号化およびスケジュール決定するよう機能して、無線周波数送信機/受信機 103により、肯定応答機能を持つあるいは持たない複数の選択呼出受信機(ま たはトランシーバ)106に送信を行う。システム・コントローラ102は、さ らに、複数の選択呼出トランシーバ106から無線周波数送信機/受信機103 によって受信される自発的メッセージおよび返答メッセージを含む着信メッセー ジを解読するよう機能する。返答メッセージの例には、肯定応答および被指定返 答メッセージがある。肯定応答とは、システム・コントローラ102によって起 こされる発信メッセージに対する、選択呼出受信機からの返答である。選択呼出 トランシーバ106に宛てられる発信英数字メッセージの一例は、電話101か ら入力されるメッセージである。肯定応答は、発信メッセージが良好に受信され たことを標示する。被指定返答メッセージとは、システム・コントローラ102 からの発信メッセージに含まれるコマンドに応答して、選択呼出トランシーバか ら送付されるメッセージである。被指定返答メッセージの一例に、選択呼出10 6によって起こされるが、被 指定返答がシステム・コントローラ102から受信されるまでは送信されないメ ッセージがある。被指定返答コマンドは、被指定返答メッセージを送信する許可 を求める着信メッセージが選択呼出トランシーバ106からシステム・コントロ ーラ102に通信された後に、システム・コントローラ102により送付される 。返答メッセージは、好ましくは、発信メッセージまたはコマンド内に指定され る時刻に送信されるが、当業者には周知の「アロハ(Aloha)」またはスロット 化「アロハ」プロトコルなどの非スケジュール化プロトコルを用いて送信するこ ともできる。自発的メッセージとは、返答を求める発信メッセージを受信せずに 選択呼出トランシーバ106により送信される着信メッセージである。自発的メ ッセージの一例に、無線通信システム100に対して選択呼出トランシーバ10 6が無線通信システム100の無線範囲内にあることを警告する、選択呼出トラ ンシーバ106からの着信メッセージがある。自発的メッセージには、被指定返 答送信の要求が含まれる場合も、また数値,英数字,ファクスまたはデジタル化 音声データなどのデータが含まれる場合もある。自発的メッセージは、「アロハ 」またはスロット化「アロハ」プロトコルを用いて送信される。着信および発信 メッセージは、無線周波数送信機/受信機103に結合される従来のアンテナ1 04から送信される発信無線信号と、それにより受信される着信無線信号とに含 まれる。 システム・コントローラ102は、分散された送信制御環境において動作する ことができ、このために従来のセルラ,同報,衛星またはその他の複数の無線周 波数送信機/受信機103や従来のアンテナ104を含むカバレージ法を混合す ることが可能で、世界的ネットワークほどの大きな地域内に確実な無線信号を送 ることができることに注目されたい。 言うまでもなく、選択呼出トランシーバ106は、肯定応答機能を持つページ ャ,従来の移動および携帯セルラ電話,移動データ無線端子,データ端子を付属 した移動セルラ電話およびデータ端子を付属した移動無線機(中継型および非中 継型)などの無線端子装置の一種である。無線通信システム100内で利用する よう指定される選択呼出トランシーバ106の各々は、一意的選択呼出アドレス である少なくとも1つのアドレスを割り当てられる。選択呼出アドレスにより、 システム・コントローラ102から、アドレス指定される選択呼出トランシーバ 106のみに対するメッセージの送信が可能になる。 第2図を参照して、システム・コントローラ102の電気ブロック図が本発明 の好適な実施例により図示される。システム・コントローラ102は、セル・サ イト・コントローラ202,メッセージ・ハンドラ204,発信メッセージ・メ モリ208,加入者データベース220,電話インタフェース206,返答識別 子215およびスケジュー ラ216によって構成される。セル・サイト・コントローラ202は、リンク1 16により無線周波数送信機/受信機103(第1図)に結合される。セル・サ イト・コントローラ202は、チャネル識別子(発信および着信または順方向お よび逆方向),周波数割当,能動チャネル指標,選択呼出アドレスおよび発信メ ッセージを送信機/受信機103に符号化し、送信機/受信機103を制御して 、チャネル識別子,周波数割当,能動チャネル指標を制御チャネル上に指定する システム設定情報を含む送信サイクルを送信する。制御チャネルは、ある地域に おいてアドレスおよびシステム設定情報を受信するための能動な利用可能周波数 チャネルの1つである。メッセージが選択呼出無線機に送られると、サイト・コ ントローラ102が発信メッセージの周波数を標示する選択呼出アドレスおよび チャネル識別子を制御チャネル上に送信し、また双方向選択呼出無線機について は、逆方向チャネル識別子も送信されて、着信メッセージの周波数を標示する。 チャネル識別子は、それぞれ発信周波数および着信周波数の両方を識別する発信 (順方向)および着信(逆方向)チャネル識別子によって構成される。着信メッ セージは送信機/受信機103により受信され、セル・サイト・コントローラ2 02に結合される。メッセージ・ハンドラ204は、電話インタフェース206 ,加入者データベース220および発信メッセージ・メモリ208を介して受信 されるメッセージを配信お よび処理する。電話インタフェース206は、交換電話網108(PSTN)( 第1図)の物理的接続を扱い、電話リンク110において電話呼を接続と切り離 しとを行い、電話リンク110とメッセージ・ハンドラ204との間に音声信号 を配信する。加入者データベース220は、各選択呼出トランシーバ106に割 り当てられる選択呼出アドレスとPSTN108内で用いられる電話番号との間 の相関関係を含む各加入者に関する情報を格納して、メッセージおよび電話呼と 、その他の加入者が決定した優先事項たとえばメッセージを選択呼出トランシー バ106に戻す時間帯などとを、各選択呼出トランシーバ106に配信する。加 入者データベース220はさらに、各加入者に関して、選択呼出無線機が選択呼 出受信機であるか選択呼出トランシーバであるかに関する情報も格納する。発信 メッセージ・メモリ208は、複数の選択呼出トランシーバ106のうち少なく とも1つのトランシーバに配布するために待行列に入れられるメッセージの待行 列を格納する。たとえば、メッセージの待行列内の各メッセージには、複数の選 択呼出トランシーバ106のうち各メッセージが宛てられる1つのアドレスに関 する選択呼出アドレスと順方向および逆方向のチャネル識別子とが関係付けられ る。スケジューラ216は、発信メッセージ・メモリ208およびセル・サイト ・コントローラ202に結合され、発信メッセージと、送信サイクル内でそれに 関連される選択呼出アドレスとのスケ ジュール決定を行う。本発明の好適な実施例によりスケジューラ216は、シス テム情報262,チャネル識別子264,各チャネル識別子264に関連する周 波数割当266,能動チャネル指標268,選択呼出アドレス要素270および 発信メッセージ要素272によって構成される。チャネル識別子264は、発信 メッセージ(発信チャネル識別子)276に関するチャネル識別子と、着信メッ セージ(着信チャネル識別子)276に関するチャネル識別子とを含み、好適な 実施例によれば各々は3ビットの情報で構成され、チャネル割当は11ビットの 情報で構成される。チャネル識別子264,たとえば各発信チャネル識別子27 4は、11ビット値で一般に表現される発信(放出)周波数に関連し、各着信チ ャネル識別子276は、一般に11ビット値として表現される着信(到来)周波 数に関連する。セル・サイト・コントローラ202,加入者データベース220 ,メッセージ・ハンドラ204および発信メッセージ・メモリ208に結合され る返答識別子215は、着信(到来)メッセージを加入者データベース220内 の選択呼出トランシーバの1つに関連するものと識別する選択呼出トランシーバ 要素252によって構成され、返答メッセージを、発信メッセージ・メモリ20 8内の発信メッセージの1つに関連するものと識別する発信メッセージ要素25 1によって構成される。返答識別子215は、識別されたメッセージをメッセー ジ・ハンドラ204に配信し、 さらにメッセージの処理を行う。システム・コントローラ102の動作の一例と して、発信メッセージが目的の選択呼出トランシーバ106に通信され、メッセ ージ返答が選択呼出トランシーバ106からシステム・コントローラ102に送 り返され、メッセージ返答が返答識別子215の発信メッセージ要素251によ り、発信メッセージのために特に生成された返答メッセージであると識別される と、発信メッセージ・メモリ208に格納される発信メッセージの送達が完了す る。この例では、メッセージ・ハンドラ204は、発信者に対して、メッセージ が選択呼出トランシーバ106に受信されたことを通知する。 システム・コントローラ102は、好ましくは、モトローラ社(イリノイ州Sc haumburg)により製造され、本明細書に説明されるように本発明の好適な実施例 により特殊なファームウェア要素で改良されたモデルMPS2000選択呼出端子であ る。セル・サイト・コントローラ202,メッセージ・ハンドラ204,電話イ ンタフェース206,発信メッセージ・メモリ208,加入者データベース22 0,スケジューラ216および返答識別子215は、好ましくはモデルMPS2000 選択呼出端子内に構築される。この端子には、プログラム・メモリ,中央処理装 置,入力/出力周辺装置およびランダム・アクセス・メモリとなる部分などが含 まれる。あるいは、システム・コントローラは、モトローラ社(イリノイ州Scha umburg)により製造されるモ デルE09PED0552ページブリッジ(PageBridge)ページング端子を用いて構築して もよい。加入者データベース220と発信メッセージ・メモリ208は、あるい は磁気または光デイスク・メモリとして構築することもでき、これらはシステム ・コントローラ102に外付けしてもよい。 第3図ないし第6図を参照して、第1図の無線通信システムが指定される周波 数上にメッセージを送信するために利用する発信信号化プロトコルの送信フォー マットの特徴を表すタイミング図を、本発明の好適な実施例により図示する。信 号化プロトコルは、好ましくは、同期発信信号化プロトコルであるReFLEX プロトコルである。 第3図を参照して、信号化プロトコルは、1時間310の時間間隔を表すプロ トコル部分に分割される。各時間310は、15のサイクル320にさらに分割 される。この15のサイクルの各々は、各時間310内に送信される4分の時間 間隔の一意的に識別されるサイクルを表す。さらに第4図を参照すると、各サイ クル320が128個のフレーム330に分割され、128個のフレームの各々 は、1.875秒の一意的に識別されるフレームであり、サイクル320の各々 に送信される。第5図を参照して、各フレームは、115ミリ秒続く同期信号3 31によって構成され、11個の160ミリ秒の一意的に識別されるブロックが フレーム330の各々に送信される。情報は、各フレーム330内にシステム情 報フィールド(SI: system information)332として含まれる。このフィールドは、たとえば本発明の好 適な実施例により第6図に図示される情報と、その他のシステム情報402,チ ャネル識別子404,チャネル割当406および能動チャネル指標408によっ て構成される。各フレームには、アドレス・フィールド(AF:address field )333内の1つ以上の選択呼出アドレス,ベクトル・フィールド(VF:vect or field)334内の1つ以上のベクトル,メッセージ・フィールド335内の 1つ以上の発信メッセージおよびその中に有用な情報を持たない未使用フィール ド336も含まれる。第6図を参照して、VF334内の各ベクトルは、アドレ ス・フィールド333内のアドレスの1つに対応し、チャネル識別子を含む。こ のチャネル識別子は、発信メッセージが送信される周波数を標示する発信チャネ ル識別子と、選択呼出無線機がその着信メッセージまたは返答を送信する周波数 を標示する着信チャネル識別子とを含むことが好ましい。再び第5図を参照して 、各発信メッセージは、アドレス・フィールド333内のアドレスの1つに対応 するメッセージ・フィールド335において符号化される。 このようにして、無線通信システムは、発信および着信チャネル割当に関連す る発信および着信チャネル識別子と、発信チャネルに関連する能動チャネル指標 とを含むシステム設定情報を定期的に送信する。選択呼出トランシーバまたは無 線機は、たとえば、新しい地域に移動すると、格納 されるシステム設定情報を受信する制御チャネルを発見するまで、その周波数リ ストを走査する。選択呼出トランシーバは、チャネル識別子(3ビット)を周波 数割当(11ビット)と関連付け、そのアドレスを受信すると、メッセージが送 付される周波数を決定するチャネル識別子を受信する。これは、チャネル識別子 がチャネル割当(周波数)と関連性を持つためである。従って、システムはチャ ネル識別子(3ビット数)を送信して、周波数またはチャネル割当(11ビット 値)を特定することにより改善される。これは、選択呼出無線機がすでに利用可 能な周波数を受信し、それをチャネル識別子と関連付けているためである。 第7図を参照して、着信メッセージ機能を持つ選択呼出無線機(またはトラン シーバ)106の電気ブロック図が本発明の好適な実施例により図示される。好 ましくは選択呼出トランシーバ(または肯定応答機能を持つ受信機)である携帯 通信ユニット106は、無線信号を傍受および送信するアンテナ700を備える 。傍受された信号702は、ReFLEXプロトコルのサイクル320の所定の フレーム330によって構成され、たとえば、チャネル識別子404,チャネル 割当406,チャネル指標408,選択呼出アドレス333,チャネル識別子を 含むベクトル334および発信メッセージ335を含む選択呼出システム設定情 報332を含む。チャネル識別子には、発信および着信チャネル割当に関連する 発信チャネル識別子と着信チャネル識別 子の両方が含まれる。アンテナ700は、受信機704および送信機706に結 合される。傍受される信号702は、受信機704に結合され、受信機704が 傍受される信号702を受信する。受信機704は、コントローラ710に結合 される被復調信号705を生成する。コントローラ710は、コード・メモリ7 30に結合され、メモリ730は選択呼出トランシーバ106に割り当てられる アドレスと、周波数の所定のリストとを格納して、電源投入時、または選択呼出 トランシーバが別の地域に移動した際に制御チャネルの位置が特定されるまで、 選択呼出トランシーバが走査することを可能にする。コントローラ710の周波 数セレクタ713は、たとえば、複数の所定の周波数チャネル・リストから、あ るチャネルがその地域内で能動となるまで各周波数を逐次検索する。コントロー ラ710は、被復調信号705を処理するプロセッサ712と、プロセッサ71 2に結合されてチャネル識別子,チャネル割当および能動チャネル指標を解読す るデコーダ714とによってさらに構成される。プロセッサ712は、利用可能 な周波数または現在の地域に関連する利用可能な周波数チャネルに対応する能動 チャネル指標に応答して、周波数割当にチャネル識別子を関係付ける。コントロ ーラは、システム設定情報から解読される情報をメモリ720内に格納する。格 納される情報は、位置722に発信チャネル識別子Fc1-Nおよび着信チャネル 識別子Rc1-Nとして格納されるチャネル 識別子と、位置724に発信チャネル割当S1-Nおよび着信チャネル割当RS1-N として格納されるチャネル割当と、位置726の能動チャネル指標とによって構 成される。対応する能動チャネル指標726が検索され、この場合は「01」の 値を有する。これは能動発信チャネルを標示し、「10」の値は別の地域、たと えば隣接する地域の能動チャネルを標示する。また、「00」の値はデータのみ のチャネル(制御チャネルとしては利用不能)を標示する。コントローラは、選 択呼出アドレス要素715,ベクトル要素716,決定子718,発信メッセー ジ要素719および周波数セレクタ713によってさらに構成される。これらの 機能については、下記に詳述する。 選択呼出アドレス要素715により、そのアドレスが制御チャネル上に受信さ れることが判定されると、ベクトル要素716はプロトコルのVF334部分内 に符号化される3ビットのチャネル識別子を検索し、決定子718がそれをメモ リ720に格納されるチャネル識別子と比較する。能動チャネル指標値「01」 に応答して比較がなされると、チャネル識別子たとえばFc2に関連する対応の周 波数割当たとえばS2が検索され、周波数セレクタ713がその周波数をセット して、受信周波数シンセサイザ708は受信されるチャネル識別子Fc2に関連す るS2周波数に切り替わり、発信メッセージを受信する。チャネル割当および発 信メッセージ要素719は、発信メッセージが送信されるフレーム 330の位置を識別する。発信選択呼出アドレスが受信されると、コントローラ 710は警告734を介して警告信号を生成し、対応する放出メッセージが受信 されると、それはメモリ720のメッセージ・メモリ部分740に格納される。 スイッチ736が操作されて、メッセージをディスプレイ732上に表示する。 メッセージまたは放出メッセージに対する返答は、ユーザ・インタフェース7 42から情報を選択または入力することにより送信することができ、メッセージ はコントローラ710により生成される。コントローラ710は、着信チャネル 識別子が受信された発信(放出)メッセージと共に送付されたか否かを判定する 。着信チャネル識別子が受信された場合、コントローラはメモリから着信周波数 割当を検索する。チャネル識別子が放出メッセージと共に受信されない場合は、 コントローラは発信メッセージが受信された発信チャネル割当に関連する着信( 到来)チャネル割当を検索する。周波数セレクタ713は、送信周波数シンセサ イザ744に結合し、シンセサイザ744は送信機706の周波数をセットして 、着信メッセージを選択呼出トランシーバから送信する。 放出(順方向)チャネル割当11ビット数が公式内で用いられ、発信チャネル 周波数を計算する。公式の変数は、基準周波数,周波数間隔およびチャネル割当 数である。番号付けの方法は、たとえば12.5kHz,25kHzおよび 50kHzなどの周波数間隔と、さらに2メッセージ通信プロトコルであるInFLEX で用いられる6.25kHzのサブチャネルとに対応する。6.25kHzのサブチャ ネルは、チャネルの帯域幅に関わらず常に放出チャネルの中央になるので、6. 25kHzの周波数オフセットを用いることにより、929.00625MHzの基準 周波数,11ビットのチャネル数,929ないし941MHzの間のチャネルまた はサブチャネルをチャネル割当数と共に指定することができる。サブチャネルま たはチャネル周波数を求めるために用いられる公式は、以下の通りである: チャネル周波数=((基準周波数)+チャネル割当*(周波数間隔)) 基準周波数=929.00625MHz 周波数間隔=6.25kHz チヤネル周波数が与えられると、上記の公式を並べ替えてチヤネル割当数を求め る。 チャネル割当=(チャネル周波数−基準周波数)/(周波数間隔) たとえば、周波数940.025MHzを特定する必要があるとすると、チャネ ル割当数は以下のように求められる: チャネル割当=(940.025−929.00625)/(.00625)= 1763=11011100011 着信(逆方向)チャネル割当数を同様に用いて、着信チャネル周波数を計算す るが、着信チャネル周波数の可能性は896.0125MHzないし901.99 375の範囲となる。 第8図および第9図を参照して、通信に利用することのできる周波数を決定す る方法を示す流れ図が本発明の好適な実施例により図示される。第8図を参照し て、電源投入時に、たとえば加入者ユニット(選択呼出受信機またはトランシー バ)の電源がオンになるとき、あるいは加入者ユニットが別のあるいは新しい地 域に移動したとき、加入者ユニットは段階802において走査リストまたは周波 数リストから複数の所定の周波数チャネルを検索する。加入者ユニットが制御チ ャネルを発見しないうちにそのバッテリ節約機能が破壊されるほど多くはない複 数の周波数が選定される。段階804において、コントローラは、受信周波数シ ンセサイザを順次、あるいは他の論理シーケンスを介して、複数の所定の周波数 チャネル(所定の周波数リスト)内を走査し、信号を受信する制御チャネルを決 定する。段階806で、正当な制御チャネルが発見されたか否かがチェックされ 、発見されない場合は、プロセスは段階804 に戻って、所定の周波数リスト内で別の周波数を走査する。段階806で正当な 制御チャネルが発見されると、発信および着信チャネル識別子,発信および着信 割当および能動チャネル指標を含むシステム情報が段階808において受信され る。コントローラは、発信チャネル識別子を発信チャネル割当に、着信チャネル 識別子を着信チャネル識別子割当に、段階810において関連付ける。地域に関 連する利用可能な周波数チャネルのリストが、段階812で能動チヤネル指標に 基づき決定される。たとえば、「01」(0−1)の能動チャネル指標値は利用 可能なチャネルを表し、「10」(1−0)の能動チャネル指標値は別の地域、 たとえば隣接地域内の利用可能なチャネルを標示し、「00」(0−0)の能動 チャネル指標値はデータのみのチャネルを標示する(制御チャネルとしては利用 不能)。 段階814において、受信周波数シンセサイザにより必要に応じて周波数が計 算されて切り替えられ、加入者ユニットは制御チャネル上にそのアドレスを受信 することができる。加入者ユニットは、段階816において、システム情報が制 御チャネル内に含まれるか否かを再びチェックして、含まれる場合は、チャネル 識別子,チャネル割当および能動チャネル指標を含むシステム情報が段階818 において、メモリ内で更新される。その後、コントローラは、段階819におい て、現制御チャネルが変更または修正されたか否かをチエックし、変更または修 正された場合は、 プロセスは段階812に戻り、現在の地域のために別の制御チャネルとして利用 可能な発信周波数チャネルを計算または決定する。現在の制御チャネルが段階8 19において変更されなかった場合、あるいは段階816でシステム情報が発見 されなかった場合は、コントローラは、第9図の段階820において、そのアド レスが含まれるか否かを調べる。 流れ図は第9図に続き、コントローラは、段階820でアドレスが制御チャネ ル上に発見されるか否かをチェックする。発見されない場合は、プロセスは段階 821に続き、次の予め割り当てられたフレームが起こるまでバッテリを節約し 、プロセスは段階816(第8図)に続いて、システム情報を探す。あるいは、 段階820でアドレスが発見されると、コントローラは段階822において、発 信チャネル識別子と、おそらくは着信チャネル識別子をも含むベクトル・フィー ルドを解読する。チャネル識別子が検索され、発信および着信チャネル識別子に 関連する発信および着信周波数が検索されて、受信および送信周波数シンセサイ ザが切り替えられて、発信メッセージを受信し、着信メッセージまたは返答を送 信する。これが段階824である。段階826において、発信周波数が計算され て、受信周波数シンセサイザに伝えられ、発信メッセージが送信される発信利用 可能周波数(チャネル)に切り替わる。段階828において、発信メッセージが 受信される。肯定応答が送 信される着信周波数割当を検索することにより、返答またはユーザが生成したメ ッセージが同様に受信および送信される。着信チャネル識別子を受信する、ある いは発信チャネル割当に関連する着信チャネル割当を検索することにより、着信 チャネル割当を決定または指定して、利用可能な周波数チャネルを決定すること ができる。これが段階830である。ユーザが着信メッセージを開始する、ある いは返答が送信されると、段階832で、コントローラは加入者ユニットをその 制御チャネルに切り替えてシステム情報またはアドレスを受信する。 このようにして、加入者ユニット,携帯通信ユニットまたは選択呼出受信機は 、3ビットにチャネル識別子を受信して、11ビット数として表現される発信周 波数およびおそらくは着信周波数を特定する。利用可能周波数リストは、システ ム情報として周期的に受信することができ、これは加入者ユニットのメモリに格 納され、加入者ユニットがそのアドレスを検出すると、メモリ内に格納される周 波数割当に関連する3ビットのチャネル識別子を含むベクトルを受信して、メッ セージを受信する利用可能な周波数またはチャネルを決定する。3ビットの着信 チャネル識別子は、着信周波数割当を検索することにより、返答が送信される周 波数を特定し、返答またはおそらくはユーザが起こしたメッセージを送信する着 信利用可能周波数またはチャネルを決定または計算する。加入者は、別のあるい は新しい地 域に移動すると、周波数の所定リストの複数の周波数に含まれない周波数上にメ ッセージを受信することができる。従って、加入者ユニットは、周波数の予めプ ログラミングされたリストに変更を含めるよう再プログラミングしたり、リスト 内に過剰な数の周波数をプログラミングする必要がない。なぜなら、加入者ユニ ットは、チャネル識別子および関連のチャネル割当を受信して、他の利用可能周 波数を決定することにより、予めプログラミングされた周波数リストに含まれな い他の地域内の他の周波数上でメッセージを受信することができるからである。 要するに、携帯加入者ユニットは、複数の周波数を走査して、信号を受信する 周波数を決定する受信周波数シンセサイザと、地域に関連する利用可能な周波数 を表す信号を受信する受信機とによって構成される。この信号は、発信チャネル 識別子および着信チャネル識別子と、発信周波数割当および着信周波数割当と、 能動チャネル指標とによって構成される。プロセッサは、地域内で利用可能な周 波数に対応する周波数割当を標示する能動チャネル指標に応答して、発信および 着信チャネル識別子を、発信および着信周波数割当に関連付ける。メモリは利用 可能周波数を指定する発信および着信チャネル割当に関連する発信および着信チ ャネル識別子を格納し、受信機は、制御チャネル上にアドレスおよび発信チャネ ル識別子を受信する。デコーダは、発信チャネル識別子を解読して、メッセージ が送信さ れる発信利用可能周波数を決定し、受信周波数シンセサイザは、発信チャネル識 別子により標示される発信周波数に切り替わりメッセージを受信する。プロセッ サは、メッセージが受信されるとそれに応答して、メモリ内に格納される着信チ ャネル識別子と、着信周波数割当を関連付け、プロセッサおよびデコーダに結合 される送信周波数シンセサイザは、着信チャネル識別子が受信されたことに応答 して着信周波数に切り替わり、送信機が着信周波数上に信号を送信する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AT,A U,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN ,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE, HU,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ムーア,モーリス アメリカ合衆国フロリダ州ウェリントン、 バーバリー・ドライブ13707 (72)発明者 ネルソン,レオナルド・イー アメリカ合衆国フロリダ州ボイントン・ビ ーチ、キャナル・ドライブ3213 (72)発明者 チョイ,クヲック・ケイ アメリカ合衆国フロリダ州コーラル・スプ リングス、サウス・ウエスト111レーン35

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.携帯通信ユニットにおいて、複数の所定の周波数チャネルを走査して信号 を受信することにより利用可能な周波数チャネルを決定する方法であって: 前記複数の所定の周波数チャネルから制御チャネルを決定し前記信号を受信す る段階; 地域に関連する前記利用可能周波数チャネルを表す前記信号を格納する段階で あって、前記信号が: チャネル識別子; 周波数割当;および 能動チャネル指標; によって構成されることを特徴とする段階; 前記地域内の利用可能周波数チャネルに対応する前記周波数割当を標示する能 動チャネル指標に応答して、チャネル識別子を周波数割当に関連付ける段階; 前記周波数割当に関連する前記チャネル識別子を格納して、前記利用可能周波 数チャネルを指定する段階; 前記制御チャネル上に、アドレスおよび前記チャネル識別子を探索する段階; 前記チャネル識別子を解読して、メッセージが送信される利用可能周波数チャ ネルを指定する段階;および 前記チャネル識別子により標示される前記利用可能周波数チャネルに切り替え る段階; によって構成されることを特徴とする方法。 2.前記探索段階が、前記チャネル識別子およびそれに関連する利用可能な周 波数割当に関するシステム設定情報を前記制御チャネル上に探索することを特徴 とする請求項1記載の方法。 3.前記探索段階が、アドレスと、前記チャネル識別子を有する対応のベクト ルとを前記制御チャネル上に探索することを特徴とする請求項1記載の方法。 4.着信チャネル識別子および着信周波数割当を受信および格納する段階; 前記着信周波数割当に関連する着信チャネル識別子の受信に応答して利用可能 着信周波数チャネルを決定する段階; および 前記着信周波数割当に対応する前記利用可能着信周波数チャネル上に返答を送 信する段階; によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。 5.前記格納段階が、前記チャネル識別子と、別の地域に関連する前記利用可 能周波数チャネルを標示する前記周波数割当とを格納することを特徴とする請求 項1記載の方法。 6.複数の周波数を走査して、信号を受信する制御チャネルを決定する周波数 シンセサイザ; 地域に関連する利用可能周波数を表す前記信号を受信す る受信機であって、この信号が: チャネル識別子; 周波数割当;および 能動チャネル指標; によって構成されることを特徴とする受信機; 前記地域の利用可能周波数を標示する前記能動チャネル指標に応答して、前記 チャネル識別子を前記周波数割当に関連付けるプロセッサ; 利用可能周波数を指定する周波数割当に関連するチャネル識別子を格納するメ モリ; 前記制御チャネル上にアドレスおよび前記チャネル識別子を受信する前記受信 機; 前記周波数割当に関連する前記チャネル識別子を解読して、メッセージが送信 される前記利用可能周波数を決定するデコーダ;および 前記チャネル識別子により標示される前記利用可能周波数に切り替えて、前記 メッセージを受信する前記周波数周波数シンセサイザ; によって構成されることを特徴とする選択呼出受信機。 7.前記受信機が前記メモリに格納される着信チャネル識別子と着信周波数割 当とを受信すること; 前記プロセッサが前記着信チャネル識別子と前記着信周波数割当とを関連付け ること; 前記プロセッサおよび前記デコーダに結合される送信周 波数シンセサイザが、前記着信チャネル識別子が受信されるとそれに応答して着 信利用可能周波数に切り替わること; および 送信機が前記着信利用可能周波数上に信号を送信すること; を特徴とする請求項6記載の選択呼出受信機。 8.前記受信機が前記着信チャネル識別子を受信し、前記着信周波数割当に関 連する着信周波数を選択することを特徴とする請求項7記載の選択呼出受信機。 9.前記プロセッサが、前記能動チャネル指標に応答し、別の地域の利用可能 周波数として、前記チャネル識別子および前記周波数割当を指定することを特徴 とする請求項6記載の選択呼出受信機。 10.前記受信機画前記チャネル識別子,前記周波数割当および前記能動チャ ネル指標を定期的に受信し、前記メモリ内の前記利用可能周波数を更新すること を特徴とする請求項6記載の選択呼出受信機。
JP53026697A 1996-02-22 1997-02-11 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法 Expired - Fee Related JP3860611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/605,560 1996-02-22
US08/605,560 US5740534A (en) 1996-02-22 1996-02-22 Method for determining available frequencies in selective call receivers
PCT/US1997/002462 WO1997031494A1 (en) 1996-02-22 1997-02-11 Method for determining available frequencies in selective call receivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505613A true JP2000505613A (ja) 2000-05-09
JP3860611B2 JP3860611B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=24424179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53026697A Expired - Fee Related JP3860611B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-11 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5740534A (ja)
EP (1) EP0880861A4 (ja)
JP (1) JP3860611B2 (ja)
KR (1) KR100273857B1 (ja)
CN (1) CN1092453C (ja)
AU (1) AU2276297A (ja)
ID (1) ID17229A (ja)
TW (1) TW377544B (ja)
WO (1) WO1997031494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055311A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Ntt Docomo, Inc. 制御チャネル割り当て装置および移動通信システム並びに制御チャネル割り当て方法

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073035A (en) * 1996-08-09 2000-06-06 Oki Telecom, Inc. System unavailablity power reduction method with early failure and no rotation
US6052562A (en) * 1997-08-29 2000-04-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for coordinating an operating channel selection
TW362329B (en) * 1998-01-16 1999-06-21 Winbond Electronic Corp Control method of RF signal for ERMES pager
US6700875B1 (en) * 1998-03-31 2004-03-02 Motorola, Inc. System, device, and method for selecting a channel in a multichannel communication network
US6490276B1 (en) * 1998-06-29 2002-12-03 Nortel Networks Limited Stackable switch port collapse mechanism
US20010056473A1 (en) * 1999-04-26 2001-12-27 Kenneth Arneson Information retrieval system and method
US6674993B1 (en) * 1999-04-30 2004-01-06 Microvision, Inc. Method and system for identifying data locations associated with real world observations
US6751463B1 (en) * 1999-10-04 2004-06-15 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent queue for information teleservice messages with superceding updates
US8073477B2 (en) 2000-04-11 2011-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Short message distribution center
US6564055B1 (en) * 2000-01-21 2003-05-13 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent roaming database (IRDB) updating
WO2001063883A2 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Telecommunication Systems, Inc. Prepaid short messaging
US20020133568A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-19 Smith Richard A. Individualized network information server
US7110773B1 (en) 2000-04-11 2006-09-19 Telecommunication Systems, Inc. Mobile activity status tracker
US6839562B2 (en) 2000-04-11 2005-01-04 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent delivery agent for short message distribution center
US6871215B2 (en) * 2000-04-11 2005-03-22 Telecommunication Systems Inc. Universal mail wireless e-mail reader
US7522911B2 (en) 2000-04-11 2009-04-21 Telecommunication Systems, Inc. Wireless chat automatic status tracking
US20070136592A1 (en) 2000-04-12 2007-06-14 Smith Richard A Wireless internet gateway
US6891811B1 (en) 2000-04-18 2005-05-10 Telecommunication Systems Inc. Short messaging service center mobile-originated to HTTP internet communications
US20030046091A1 (en) * 2000-05-12 2003-03-06 Kenneth Arneson System and method for providing wireless services
US20010056508A1 (en) 2000-05-12 2001-12-27 Kenneth Arneson Event notification system and method
US7565541B1 (en) 2000-06-21 2009-07-21 Microvision, Inc. Digital fingerprint identification system
US7519654B1 (en) 2000-11-22 2009-04-14 Telecommunication Systems, Inc. Web gateway multi-carrier support
US7640031B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-29 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US7127264B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-24 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US6658260B2 (en) 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
US7853272B2 (en) * 2001-12-21 2010-12-14 Telecommunication Systems, Inc. Wireless network tour guide
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US20060171335A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Michael Yuen Backup channel selection in wireless LANs
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US20040253964A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network does not cover area
US20070238455A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area
US7869822B2 (en) * 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
US7155169B2 (en) 2003-02-24 2006-12-26 Autocell Laboratories, Inc. Program for ascertaining a dynamic attribute of a system
KR20040083863A (ko) * 2003-03-25 2004-10-06 유티스타콤코리아 유한회사 시디엠에이 역방향 링크 신호 선택 장치
US7106814B2 (en) * 2003-04-30 2006-09-12 Motorola, Inc. Method and wireless device employing a preamble to initiate communications
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US7903791B2 (en) * 2005-06-13 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 location information using voice over internet protocol (VoIP)
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US7577836B2 (en) 2004-01-16 2009-08-18 Verizon Business Global Llc Method and system for secured wireless data transmission to and from a remote device
US7366169B1 (en) * 2004-02-18 2008-04-29 Autocell Laboratories, Inc. Apparatus for scanning radio frequency channels
US20050207345A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Onggosanusi Eko N Hybrid ARQ schemes for a multi-carrier communications system
US8195205B2 (en) * 2004-05-06 2012-06-05 Telecommunication Systems, Inc. Gateway application to support use of a single internet address domain for routing messages to multiple multimedia message service centers
US7991411B2 (en) 2004-05-06 2011-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Method to qualify multimedia message content to enable use of a single internet address domain to send messages to both short message service centers and multimedia message service centers
FI20055009A0 (fi) * 2005-01-05 2005-01-05 Nokia Corp Datan lähettäminen matkaviestinjärjestelmässä
US20060171304A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hill David R WLAN background scanning
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
CN100452920C (zh) * 2005-03-29 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 频率选择方法和装置
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
EP1869858A2 (fr) * 2005-04-13 2007-12-26 France Telecom Procede de lutte contre l'envoi d'information vocale non sollicitee
US7430425B2 (en) 2005-05-17 2008-09-30 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier digital message with user data payload service providing phone number only experience
US8913983B2 (en) 2005-05-27 2014-12-16 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US7945026B2 (en) * 2005-05-27 2011-05-17 Telecommunications Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US7548158B2 (en) * 2005-08-08 2009-06-16 Telecommunication Systems, Inc. First responder wireless emergency alerting with automatic callback and location triggering
US7136664B1 (en) 2005-08-30 2006-11-14 Motorola, Inc. Method for determining a control channel in a trunked radio communications system utilizing a scan list
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7626951B2 (en) 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US9161189B2 (en) 2005-10-18 2015-10-13 Telecommunication Systems, Inc. Automatic call forwarding to in-vehicle telematics system
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
DE102006008463A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaco Gmbh + Co. Kg Prüfvorrichtung zur Erfassung der Dampfemission an wenigstens einer Leckagestelle, vorzugsweise bei Gleitringdichtungen, insbesondere im automotiven Bereich
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US8532266B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-10 Telecommunication Systems, Inc. Efficient usage of emergency services keys
US9519888B2 (en) 2006-05-08 2016-12-13 Telecommunication Systems, Inc. End use transparent email attachment handling to overcome size and attachment policy barriers
US8520645B2 (en) * 2006-06-30 2013-08-27 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Method of controlling a mobile terminal, and an associated mobile terminal
US8463284B2 (en) 2006-07-17 2013-06-11 Telecommunication Systems, Inc. Short messaging system (SMS) proxy communications to enable location based services in wireless devices
CN101137182B (zh) * 2006-09-01 2010-05-12 华为技术有限公司 一种无线通信系统中的资源分配方法及系统
US8099105B2 (en) 2006-09-19 2012-01-17 Telecommunication Systems, Inc. Device based trigger for location push event
US9408046B2 (en) 2006-10-03 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. 911 data messaging
US9160572B2 (en) * 2006-10-17 2015-10-13 Telecommunication Systems, Inc. Automated location determination to support VoIP E911 using self-surveying techniques for ad hoc wireless network
US7966013B2 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US7912057B2 (en) * 2007-01-12 2011-03-22 Wi-Lan Inc. Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system
US8064444B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Wireless broadcasting system
US8774229B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-08 Wi-Lan, Inc. Multidiversity handoff in a wireless broadcast system
US20090252070A1 (en) * 2007-01-12 2009-10-08 Connors Dennis P Airlink management in a wireless broadcast system
US7944919B2 (en) * 2007-01-12 2011-05-17 Wi-Lan, Inc. Connection identifier for wireless broadcast system
US8548520B2 (en) 2007-01-26 2013-10-01 Wi-Lan Inc. Multiple network access system and method
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US7903604B2 (en) * 2007-04-18 2011-03-08 Wi-Lan Inc. Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission
US8711833B2 (en) * 2007-04-18 2014-04-29 Wi-Lan, Inc. Base station synchronization for a single frequency network
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US9369294B2 (en) 2007-12-14 2016-06-14 Telecommunication Systems, Inc. Reverse 911 using multicast session internet protocol (SIP) conferencing of voice over internet protocol (VoIP) users
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8954028B2 (en) 2008-09-25 2015-02-10 Telecommunication Systems, Inc. Geo-redundant and high reliability commercial mobile alert system (CMAS)
US20100080216A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Jonathan Alan Croy Real-time communication blocking for Dot Not Call" registered information
US8712453B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-29 Telecommunication Systems, Inc. Login security with short messaging
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US20110195712A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Christian Mucke Wireless network frequency scanning
EP2569970A1 (en) 2010-05-10 2013-03-20 TeleCommunication Systems, Inc. Cell-id translation in a location based system (lbs)
US9191520B2 (en) 2010-12-13 2015-11-17 Telecommunication Systems, Inc. Location services gateway server
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
WO2012123616A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Nokia Corporation Configuring cellular connectivity
JP2013026699A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Ltd 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US8929854B2 (en) 2011-10-27 2015-01-06 Telecommunication Systems, Inc. Emergency text messaging
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
US9408047B2 (en) 2013-10-10 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Read acknowledgement interoperability for text messaging and IP messaging

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065423A (en) * 1985-11-27 1991-11-12 At&E Corporation Paging system with registration mode
US5187470A (en) * 1985-11-27 1993-02-16 Seiko Corp. Paging system with local channel lists
US5393713A (en) * 1987-07-27 1995-02-28 Prs Corporation Broadcast receiver capable of automatic station identification and format-scanning based on an internal database updatable over the airwaves with automatic receiver location determination
US5020130A (en) * 1988-03-02 1991-05-28 Motorola, Inc. Universal frequency assignment protocol for trunked radio systems
JP2663582B2 (ja) * 1988-11-24 1997-10-15 ソニー株式会社 ラジオ受信機
US5206855A (en) * 1990-04-06 1993-04-27 Motorola, Inc. Multiple frequency message system
US5262769A (en) * 1990-04-23 1993-11-16 Reach Electronics, Inc. Programmed scanning pager receiver
FI92636C (fi) * 1992-02-14 1994-12-12 Nokia Telecommunications Oy Radiolaite
US5491469A (en) * 1992-05-29 1996-02-13 Motorola, Inc. Communication system for temporarily directing radio receivers to a second radio frequency

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055311A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Ntt Docomo, Inc. 制御チャネル割り当て装置および移動通信システム並びに制御チャネル割り当て方法
US8085661B2 (en) 2005-11-11 2011-12-27 Ntt Docomo, Inc. Control channel allocation apparatus, mobile communications system, and control channel allocation method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1092453C (zh) 2002-10-09
EP0880861A4 (en) 2000-10-11
JP3860611B2 (ja) 2006-12-20
US5740534A (en) 1998-04-14
ID17229A (id) 1997-12-11
KR19990087145A (ko) 1999-12-15
TW377544B (en) 1999-12-21
KR100273857B1 (ko) 2000-12-15
WO1997031494A1 (en) 1997-08-28
EP0880861A1 (en) 1998-12-02
CN1212105A (zh) 1999-03-24
AU2276297A (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505613A (ja) 選択呼出受信機において利用可能な周波数を決定する方法
KR0177879B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 휴대용 통신 장치에 메시지를 전달하기 위한 장치
JP3950939B2 (ja) 無線通信システムにおいて通信される情報を編成および回復するための方法および装置
US5684859A (en) Method and apparatus for downloading location specific information to selective call receivers
KR100273187B1 (ko) 통신 시스템에서의 유입 채널 선택 장치
JP2000511731A (ja) ハンドセット選択チャンネル割当てを用いるマルチモード通信ネットワーク
US6353739B1 (en) Wide area paging system having automatic service area log-in
WO1995026613A2 (en) Assigning of transmission turns to radio units
GB2291523A (en) Selective calling
US5875387A (en) Method and apparatus for receiving a radio signal within a home control channel in a multichannel radio communication system
US5940757A (en) Communication system and method for selecting alternative frequencies
JP3202753B2 (ja) 無線通信システムにおいてグローバル・イベント情報を配信するための方法および装置
US6131037A (en) Method for transmitting local area/wide area messages and selective call receiver for use therewith
US5801639A (en) Method for optimizing transmission of messages in a communication system
US5649302A (en) Method and apparatus for identifying an inbound message in a radio communication system
CN1192645C (zh) 协调和选择供通信用的备用数据信道的选择呼叫通信系统
JPH05501336A (ja) 地域モードを備えた全国無線選択呼出
US6229794B1 (en) Selective call device and method for monitoring at least two communication systems
JPH0336344B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees