JP2000504718A - 骨吸収を予防するための局所用ビスホスホネート - Google Patents
骨吸収を予防するための局所用ビスホスホネートInfo
- Publication number
- JP2000504718A JP2000504718A JP9529156A JP52915697A JP2000504718A JP 2000504718 A JP2000504718 A JP 2000504718A JP 9529156 A JP9529156 A JP 9529156A JP 52915697 A JP52915697 A JP 52915697A JP 2000504718 A JP2000504718 A JP 2000504718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alendronate
- bisphosphonate
- topical
- base
- bone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/662—Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
- A61K31/663—Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0063—Periodont
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ビスホスホネートは、骨に局所適用すると、歯周外科又は整形外科手術に係わる骨吸収を抑制する。新規な局所用製剤は、骨吸収の抑制に有効な量のビスホスホネート又はその医薬上許容し得る塩を含む溶液に浸したゼラチン基剤を含む。
Description
【発明の詳細な説明】
骨吸収を予防するための局所用ビスホスホネート発明の分野
本発明は、外科手術後又は歯周病の場合の骨吸収の子防におけるビスホスホネ
ートの局所適用、及び局所用ビスホスホネート製剤に関する。発明の背景
歯周炎を治療するためには、粘膜骨膜弁を用いて骨面及び歯根面を露出する。
創傷清拭、歯周ポケットの除去、尚根膜欠損の管理、インプラント外科及び再生
処置にも粘膜骨膜弁が用いられる。剥離処置の際には、通常、特に粘膜歯肉接合
部の背後に伸びる付着歯肉領域の歯槽骨から骨膜を分離する。内張り細胞層は骨
面に付着したままの状態を保ち、残りの線維組織層は折り曲げられた弁の一部と
して保持される。多くの論文により、歯周外科手術が破骨細胞活性を刺激して変
動量の歯槽稜線が失われ、予測不能に骨裂開や歯欠損が生じることが示されてい
る。
整形外科手術の場合も歯周外科手術の場合も、損傷部位の周辺で顕著な骨の再
造形活性が生じる。この反応は、「局所加速
現象」〔regional accelerated phenomenon(RAP)〕と称されている。(骨
を吸収する)破骨細胞と(新骨を形成する)造骨細胞が外科手術後の骨を治癒す
るに十分な数で存在しないためにRAPが生じることが示唆された。
これまで、骨吸収の抑制には数種のビスホスホネートが用いられてきた。これ
らのビスホスホネートには、クロドロナート、パミドロナート、エチドロナート
及びアレンドロナートが含まれる。アレンドロナートは現在閉経後骨粗鬆症の治
療剤として経口形態で市販されており、他のものは、ページェット病や骨ガンに
係わる症状の全身性治療薬として市販されている。多くのビスホスホネートには
、生体内利用率が低いという欠点があり、生物学的作用を得るために投与すべき
ビスホスホネートの量を有害な副作用が生じ得るほど高くしなければならない場
合もある。
以前は、歯周病の予防及び治療にはビスホスホネートアレンドロナート(4−
アミノ−1−ヒドロキシ−ブチリデン、1,1−ビスホスホン酸)を静脈内投与
した(米国特許第5,270,356号参照)。
米国特許第5,403,829号は、口腔外科又は整形外科
手術後の骨形成を促進するためのビスホスホネート、特にクロドロナートの使用
を検討している。クロドロナートはテスト動物に筋肉内投与された。
Yffeら,1995 J.Periodontology66(11):9
99−1003は、外科手術後の歯槽骨吸収に及ぼすアレンドロナートの作用を
研究した。アレンドロナートは静脈内投与するか又は局所適用された。静脈内投
与により歯槽骨の吸収量が減少することが示されたが、局所適用されたアレンド
ロナート液剤は骨吸収の抑制に有効でないことが知見された。
骨損傷部位に直接適用して骨吸収を予防し得、それによって一般的なビスホス
ホネート全身性投与の使用を不要とする局所用ビスホスホネートを開発すること
が望ましい。発明の詳細な説明
本発明は、骨に局所用ビスホスホネート製剤を適用することを含む、整形外科
又は歯周骨外科手術後の骨吸収を予防又は最小限にする方法に関し、該局所用ビ
スホスホネート製剤は、予防上又は治療上有効量のビスホスホネート又はその医
薬上許容し得る塩を含む。
本発明のさらに別の態様は、歯周外科又は整形外科手術後の骨吸収を抑制する
ための局所用製剤の使用であり、該製剤は、徐放性基剤(matrix)とビスホスホ
ネート又はその医薬上許容し得る塩とを含む。
本発明の別の態様は、歯周外科又は整形外科手術後の骨吸収を抑制するための
局所用製剤であって、該製剤は、徐放性基剤とビスホスホネート又はその医薬上
許容し得る塩とを含む。
本発明の好ましい態様において、ビスホスホネート化合物は、単独又は組み合
わされた、アレンドロナート、パミドロナート、チマドロナート、イバンドロナ
ート及びエチドロナート、並びにそれらの医薬上許容し得る塩形態物からなる群
から選択される。特に好ましい実施態様において、ビスホスホネートはアレンド
ロナートであり、最も好ましいのはアレンドロナートナトリウムである。
本発明の別の態様は、外科手術又は歯周病治療時に適用するのに都合の良い局
所用ビスホスホネート製剤である。該局所用製剤は、活性形態のビスホスホネー
ト(アニオン、酸若しくは塩)、又はビスホスホネートと徐放性製剤物質との混
合物を含む。
徐放性製剤物質は、比較的長期問にわたって有効成分を放出することが知られ
ている任意の物質であってよい。さらに、該徐放性製剤は可溶性であり且つ骨に
接着し得ることが好ましい。好ましい徐放性物質は、歯周外科及び整形外科手術
に一般的に用いられており、しばしば吸収性滅菌スポンジと称されるゼラチン基
剤である。そのような物質の1種が商標名GELFOA
ビスホスホネートは、任意の既知方法で徐放性物質中に組み込み得る。本発明
の好ましい実施態様においては、水溶液が子防上又は治療上有効量のビスホスホ
ネートを含むように、ヒスホスホネートを生理食塩液などの水溶液に溶解する。
徐放性基剤を実質的に飽和状態になるまでビスホスホネート液に浸し、次いで骨
に適用する。
本発明により、生理食塩液に溶解したビスホスホネートを短時間局所適用して
も骨吸収の抑制に有効ではないが、徐放性物質中のビスホスホネートは骨吸収の
抑制に極めて有効であり、且つ驚くべきことには、大量のビスホスホネートを全
身投与するよりも良好な結果が得られることが見出された。
アレンドロナートは、米国特許第5,019,651号、同
第4,992,007号及び1995年3月2日公開のWO95/06052号
(これらの特許文献は全て本明細書に参照として組み込むものとする)に記載の
方法のいずれかに従って製造し得る。アレンドロナートの医薬上許容し得る塩に
は、アルカリ金属(例えば、Na、K)の塩、アルカリ土類金属(例えば、Ca
)の塩、無機酸(例えばHCl)の塩や、有機酸(例えば、クエン酸及びアミノ
酸)の塩が含まれる。ナトリウム塩の形態、特に、一ナトリウム塩三水和物形態
が好ましい。
一般に、徐放性製剤が含有するビスホスホネートの量は、骨吸収の治療又は予
防用の経口又は静脈内製剤に要求される量より少ない。ビスホスホン酸溶液は、
体重1kg当たり約0.01〜2.0mgのビスホスホネートを含むのが好まし
いが、該量は、選択されるビスホスホネートの比活性に応じて異なる。例えば、
アレンドロナートの場合、その溶液は体重1kg当たり約0.1〜1.0mg、
より好ましい実施態様においては、体重1kg当たり約0.5mgを構成する。
局所用製剤は、徐放性基剤及びビスホスホネートの他に、他の適当な医薬稀釈
剤、賦形剤又は担体(本明細書では集合的に「担体物質」と称する)をさらに含
み得る。 また、所望又は
必要な場合には、有効成分と不活性担体物質との混合物中に、適当な結合剤、崩
壊剤などを組み込むこともできる。適当な結合剤としては、スターチ、ゼラチン
、天然糖類(例えば、グルコース、無水ラクトース、易流動性ラクトース、β−
ラタトース及びコーン甘味剤)、天然及び合成ガム類(例えば、アカシア、トラ
ガカント又はアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチ
レングリコール、ろうなどを挙げることができる。
以下の非限定的実施例は本発明をより良く説明するために提供されている。
実施例1
以下の実験には25匹のWistarラットを用いた。実験部分として下顎骨
の右側を用い、対照部分として下顎骨の左側を用いた。
外科手術の前に、体重1kg当たり25mgのKETALAR(Malgen
e,Lyon,France)と体重1kg当たり42mgのXYLAZINE
(Rampun Bayer,Leverkusen,Germany)との混
合物を腹腔内(IP)で用いてラットを麻酔した。
ラット1匹当たり2つの4半部、下顎骨の両側の小臼歯と大臼歯の間の頬面と
舌面の両方に粘膜骨膜弁を作った。特殊な小型骨膜剥離子を用いて弁を持ち上げ
た。0.025mlアレンドロナート溶液(下記)に浸したFELFOAM(U
pjohn Co.,Kalamazoo,MI)の直径1mmの小片を実験(
右)部分の頬面と舌面の両方の歯槽骨に適用し、次いで、弁を縫合せずにそのま
ま適所に再適合させた。
アレンドロナート溶液は、1mlの生理食塩液に20mgのアレンドロナート
を溶解して調製した。
アレンドロナートに浸したペレットと同一であるがアレンドロナートに浸して
いない直径1mmのGELFOAMペレットを対照部分の歯槽骨に適用した。全
処置に約20〜40秒かかった。麻酔が利いている間にGELFOAMペレット
をインシトゥで少なくとも2時間維持した。ラットに、手術後の24時間は軟質
食を与えて弁の偏位を回避した。手術後21日目にラットを殺した。
高分解マイクロX線撮影法で分析を行った。下顎骨の小臼歯と大臼歯の間で頬
−舌方向に行った下塗りセクション(groundsection)(下顎骨の各側面に4〜
5筒所のセクション)は厚
さ1〜1.5mmであった。FAXITRONキャビネットX線システム(FA
XITRONシリーズ Hewlett Packard)にKODAK Ek
taspeed Eセーフティーフィルムを用いて、5秒間、20KVPで近心
遠心方向でX線分析を行った。
対照部分では、特に稜線とその歯周囲靭帯面での尚槽骨の典型的な吸収により
、歯槽骨の過度の欠損が生じた。他に傷害が発生しなければ、骨は約3カ月後に
はその初期の形状及び体積を回復する。
アレンドロナートを局所適用した実験部分では、骨吸収が抑制された。
比較実施例
この実験には63匹のWistarラットを用い、該ラットを4つのグループ
:グループA:体重1kg当たり0.05mgのアレンドロナートを受容した1
5匹のラット;グループB:体重1kg当たり0.25mgのアレンドロナート
を受容した15匹のラット;グループC:体重1kg当たり0.5mgのアレン
ドロナートを受容した15匹のラット;ループD:生理食塩液を受容した18匹
の対照ラットに分けた。手術
の1週間前、手術当日の手術前及び手術の1週間後に、アレンドロナートナトリ
ウム又は生理食塩液を投与した。薬剤は陰茎背動脈に静脈内投与した。
1つの実験では、手術前又はアレンドロナート投与前に、体重1kg当たり2
5mgのKETALAR(Malgene,Lyon,France)と体重1
kg当たり42mgのXYLAZINE(Rampun Bayer,Leve
rkusen,Germany)との混合物を腹腔内に用いて1グループのラッ
トを麻酔した。これらのラットの一部には、体重1kg当たり25mgのアレン
ドロナートも腹腔内投与した。ラット1匹当たり1つの4半部、下顎骨の右側の
小臼歯と大臼歯の間の頬面と舌面で弁の手術を行った。特殊な小型骨膜剥離子を
用いて弁を持ち上げ、縫合せずにそのまま適所に再適合させた。ラットには手術
後24時間軟質食を与えて弁の偏位を回避した。
別セットの実験では、実験部分の露出骨には、0.15、0.75及び1.5
mg/mlの溶液をしみ込ませた湿ガーゼスポンジを用い、3種の用量レベルで
アレンドロナートを局所適用し、対照部分の露出骨には生理食塩液を10秒間適
用した。スポンジは0.1mlを吸収し得るので、適用された薬剤の極大
計算量は体重1kg当たり0.5mgであった。
ラットを弁処置の3週問後に殺し、下顎骨の小臼歯と大臼歯の間の頬−舌方向
の厚さ1〜1.5mmの下塗りセクションの高分解マイクロX線撮影法分析を行
った。
アレンドロナートを全く受容しなかったラットでは、前記セクションの80%
以上で歯槽骨が欠損するという重度の骨吸収が認められた。あるグループのラッ
トでは、手術中に歯槽骨に直接3種の濃度(0.15、0.75及び1.5mg
/ml)のアレンドロナートを10秒間局所適用したが、骨吸収の低下には注目
すべき効果は認められなかった。アレンドロナート(全用量)を静脈内投与した
ラットでは、歯槽骨吸収が低下した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1998年1月17日(1998.1.17)
【補正内容】
請求の範囲
1. 整形外科又は歯周骨外科手術後の骨吸収を予防又は最小限にする方法であ
って、徐放性基剤と、予防上又は治療上有効な量のビスホスホネート又はその医
薬上許容し得る塩とを含有する局所用製剤を適用することを特徴とする方法。
2. ビスホスホネートが、アレンドロナート、パミドロナート、チマドロナー
ト、イバンドロナート及びエチドロナート、それらの医薬上許容し得る塩並びに
その混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法
。
3. ビスホスホネートがアレンドロナート又はアレンドロナートナトリウムで
あることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
4. 徐放性基剤がゼラチン基剤であることを特徴とする、請求項1に記載の方
法。
とする、請求項4に記載の方法。
6. 基剤にアレンドロナート含有溶液をしみ込ませることを特徴とする、請求
項4に記載の方法。
7. 溶液が体重1kg当たり0.1〜1.0mgを構成することを特徴とする
、請求項6に記載の方法。
8. 歯周外科又は整形外科手術後の骨吸収を抑制するための局所用製剤であっ
て、徐放性ゼラチン基剤と、ビスホスホネート又はその医薬上許容し得る塩とを
含むことを特徴とする局所用製剤。
9. ビスホスホネートが、アレンドロナート、パミドロナート、チマドロナー
ト、イバンドロナート及びエチドロナート、それらの医薬上許容し得る塩並びに
その混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の局所
用製剤。
10. 基剤をビスホスホネート含有溶液に浸すことを特徴とする、請求項8に
局所用製剤。
11. ゼラチン基剤と、骨吸収の抑制に有効な量のアレンドロナート又はその
医薬上許容し得る塩とを含む局所用製剤。
12. 徐放性ゼラチン基剤を製造する方法であって、該基剤を、整形外科又は
歯周骨外科手術後の骨吸収の抑制に有用なアレンドロナート水溶液に浸すことを
特徴とする方法。
13. アレンドロナート溶液が約5〜約100mgのアレンドロナートを含む
ことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA
,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,
EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K
Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK
,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,
SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U
Z,VN,YU
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 骨に局所用ビスホスホネート製剤を適用することを含む、整形外科又は歯 周骨外科手術後の骨吸収を子防又は最小限にする方法であって、該局所用ビスホ スホネート製剤が、子防上又は治療上有効量のビスホスホネート又はその医薬上 許容し得る塩を含むことを特徴とする方法。 2. ビスホスホネートが、アレンドロナート、パミドロナート、チマドロナー ト、イバンドロナート及びエチドロナート、それらの医薬上許容し得る塩並びに その混合物からなる郡から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法 。 3. ビスホスホネートがアレンドロナート又はアレンドロナートナトリウムで あることを特徴とする、請求項2に記載の方法。 4. 局所用製剤がさらにゼラチン基剤を含むことを特徴とする、請求項1に記 載の方法。 とする、請求項4に記載の方法。 6. 基剤にアレンドロナート含有溶液をしみ込ませることを 特徴とする、請求項4に記載の方法。 7. 溶液が体重1kg当たり0.1〜1.0mgを構成することを特徴とする 、請求項6に記載の方法。 8. 徐放性基剤とビスホスホネート又はその医薬上許容し得る塩とを含む、歯 周外科又は整形外科手術後の骨吸収を抑制するための局所用製剤。 9. 基剤がゼラチン基剤であることを特徴とする、請求項8に記載の局所用製 剤。 10. ビスホスホネートが、アレンドロナート、パミドロナート、チマドロナ ート、イバンドロナート及びエチドロナート、それらの医薬上許容し得る塩並び にその混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の局 所用製剤。 11. 基剤をビスホスホネート含有溶液に浸すことを特徴とする、請求項8に 記載の局所用製剤。 12. ゼラチン基剤と、骨吸収の抑制に有効な量のアレンドロナート又はその 医薬上許容し得る塩とを含む局所用製剤。 13. 徐放性ゼラチン基剤を製造する方法であって、該基剤を整形外科又は歯 周骨外科手術後の骨吸収の抑制に有用なアレンドロナート水溶液に浸すことを特 徴とする方法。 14. アレンドロナート溶液が約5〜約100mgのアレンドロナートを含む ことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1163296P | 1996-02-14 | 1996-02-14 | |
GB9603125.7 | 1996-02-15 | ||
GB60/011,632 | 1996-02-15 | ||
GBGB9603125.7A GB9603125D0 (en) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | Topical bisphosphonates for prevention of bone resorption |
PCT/IL1997/000050 WO1997029754A1 (en) | 1996-02-14 | 1997-02-12 | Topical bisphosphonates for prevention of bone resorption |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000504718A true JP2000504718A (ja) | 2000-04-18 |
Family
ID=26308705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9529156A Pending JP2000504718A (ja) | 1996-02-14 | 1997-02-12 | 骨吸収を予防するための局所用ビスホスホネート |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0886521B1 (ja) |
JP (1) | JP2000504718A (ja) |
AT (1) | ATE240737T1 (ja) |
AU (1) | AU723516B2 (ja) |
CA (1) | CA2245793A1 (ja) |
DE (1) | DE69722190T2 (ja) |
ES (1) | ES2197329T3 (ja) |
WO (1) | WO1997029754A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0824341A4 (en) * | 1995-05-12 | 1999-07-07 | Merck & Co Inc | PREVENTING TOOTH LOSS THROUGH ADMINISTRATION OF ALENDRONATE OR ITS SALTS |
JP3259957B2 (ja) | 1999-11-25 | 2002-02-25 | 山之内製薬株式会社 | 歯周病治療剤 |
CN1191833C (zh) | 1999-11-25 | 2005-03-09 | 山之内制药株式会社 | 牙周病治疗药 |
PE20011061A1 (es) | 2000-02-01 | 2001-11-20 | Procter & Gamble | Cristalizacion selectiva del acido 3-piridil-1-hidroxi-etiliden-1,1-bisfosfonico sodio como el hemipentahidrato o el monohidrato |
WO2002004038A1 (en) * | 2000-07-12 | 2002-01-17 | Hopital Orthopedique De La Suisse Romande | Active biocoating for bone implant |
EP2055297A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-06 | Merz Pharma GmbH & Co. KGaA | Therapy option for recoloration of hair via bisphosphonates by physiological repigmentation with age-related and/or premature "grayed" patients |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL74617A (en) * | 1985-03-15 | 1988-11-15 | Yeda Res & Dev | Compositions comprising a vitamin d derivative and method for the local treatment of bone fractures in animals |
US5002769A (en) * | 1987-03-13 | 1991-03-26 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Compositions for the sustained-release of chlorhexidine |
US5270365A (en) * | 1991-12-17 | 1993-12-14 | Merck & Co., Inc. | Prevention and treatment of periodontal disease with alendronate |
US5403829A (en) * | 1993-03-24 | 1995-04-04 | Leiras Oy | Use of bisphosphonates in endo-osteal bone surgery |
US5646134A (en) * | 1994-04-21 | 1997-07-08 | Merck & Co., Inc. | Alendronate therapy to prevent loosening of, or pain associated with, orthopedic implant devices |
JP3411690B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2003-06-03 | 帝人株式会社 | 局所投与用アレンドロン酸ナトリウム製剤 |
-
1997
- 1997-02-12 DE DE69722190T patent/DE69722190T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 WO PCT/IL1997/000050 patent/WO1997029754A1/en active IP Right Grant
- 1997-02-12 ES ES97902554T patent/ES2197329T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 AU AU16161/97A patent/AU723516B2/en not_active Ceased
- 1997-02-12 CA CA002245793A patent/CA2245793A1/en not_active Abandoned
- 1997-02-12 EP EP97902554A patent/EP0886521B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 AT AT97902554T patent/ATE240737T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 JP JP9529156A patent/JP2000504718A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE240737T1 (de) | 2003-06-15 |
EP0886521B1 (en) | 2003-05-21 |
CA2245793A1 (en) | 1997-08-21 |
WO1997029754A1 (en) | 1997-08-21 |
EP0886521A1 (en) | 1998-12-30 |
DE69722190T2 (de) | 2004-05-27 |
HK1016067A1 (en) | 1999-10-29 |
DE69722190D1 (de) | 2003-06-26 |
AU723516B2 (en) | 2000-08-31 |
AU1616197A (en) | 1997-09-02 |
ES2197329T3 (es) | 2004-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08505142A (ja) | 骨損失を治療及び予防するためのビスホスホネート/エストロゲン療法 | |
JP3062001B2 (ja) | 骨修復を促進することを意図した医薬組成物の調製のためのビスホスホン酸誘導体の使用および対応する医薬組成物 | |
JP6067466B2 (ja) | 骨粗鬆症の治療および予防用のビスホスホン酸 | |
Yaffe et al. | The effect of bisphosphonate on alveolar bone resorption following mucoperiosteal flap surgery in the mandible of rats | |
JP2002529490A (ja) | 歯牙吸収性病変の阻害方法 | |
Kaynak et al. | A histopathological investigation on the effects of the bisphosphonate alendronate on resorptive phase following mucoperiosteal flap surgery in the mandible of rats | |
JPH09512816A (ja) | プロテーゼのゆるみ及びプロテーゼの移動を防止するための特定メタンビスホスホン酸誘導体の使用 | |
CN1146152A (zh) | 二膦酸盐在矫形假体移植后在抑制骨再吸收中的应用 | |
US6117856A (en) | Topical bisphosphonates for prevention of bone resorption | |
HU215124B (hu) | Eljárás csontritkulás (osteoporosis) kezelésére szolgáló ösztrogént és difoszfonátot tartalmazó, szinergetikus hatású gyógyszerkészítmények előállítására | |
AU5973496A (en) | Bisphosphonate cement composition to prevent aseptic loosening of orthopedic implant devices | |
JP3479780B2 (ja) | 骨吸収を抑制する方法 | |
JPH11507044A (ja) | 免疫抑制療法に関連する骨喪失を予防するビスホスホネート | |
JP2000504718A (ja) | 骨吸収を予防するための局所用ビスホスホネート | |
US6399592B1 (en) | Bishphosphonate/estrogen synergistic therapy for treating and preventing bone loss | |
US20020107228A1 (en) | Topical bisphosphonates for prevention of bone resorption | |
HK1016067B (en) | Topical bisphosphonates for prevention of bone resorption | |
JPH10506638A (ja) | アレンドロネート又はその塩の投与による歯喪失の予防 | |
AU743121B2 (en) | Androgenic and bisphosphonic agents coadministered to treat diseases | |
US6682718B1 (en) | Remedies for periodontosis | |
EP1547604A1 (en) | Medicinal composition for periodontal pocket administration containing bisphosphonic acid derivative or its salt as the active ingredient | |
JP2003512331A (ja) | 骨障害治療用アミノアルキレンホスホネート | |
HRP20000035A2 (en) | Method for inhibiting bone resorption | |
MXPA96004968A (en) | Use of bisphosphonates to inhibit bone rebassion after the implantation of orthopedic protesis |