[go: up one dir, main page]

JP2000504463A - 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置 - Google Patents

書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置

Info

Publication number
JP2000504463A
JP2000504463A JP10523381A JP52338198A JP2000504463A JP 2000504463 A JP2000504463 A JP 2000504463A JP 10523381 A JP10523381 A JP 10523381A JP 52338198 A JP52338198 A JP 52338198A JP 2000504463 A JP2000504463 A JP 2000504463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
writing
record carrier
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10523381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666696B2 (ja
Inventor
デン エンデン ヘイスベルト ヨセフ ファン
アントニウス ペトルス ヘラルダス エマニュエル ヤンセン
アーノルダス イェルン ニーセン
コルネリス テニッセン
フランツ ヘルマン ウルリヒ フランク
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2000504463A publication Critical patent/JP2000504463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666696B2 publication Critical patent/JP4666696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トラックパターンの未書込み領域の上方に書込ヘッドを位置決めするトラック構造を有し部分的に書込みが行なわれている書込み可能な記録担体を、書込まれたマークに基づいて読出しヘッドを位置決めする読出し装置により読出すようにすると、未書込み領域の後方の分離された情報ブロックを読出す必要がある場合に問題が生じる。CD−RW又はDVD−RAMのような書込み可能型の記録担体上に情報を書込んだりこの記録担体から情報を読出したりするシステムを提供する。書込み装置には、記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事実を表す状態情報を発生する手段を設け、この状態情報は、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の開始部から延在し中断なく書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有するようにする。この状態情報は記録担体上に固定させることができる。位置決めを状態情報に依存させた読出し装置をも提供する。初期領域以外のアドレスを有する読出し命令は拒否するか或いはアドレス変換テーブルを介して初期領域内のアドレスに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び 情報ブロック読出し装置 本発明は、書込み可能型の記録担体上のトラックパターンに情報ブロックを書 込む書込み装置であって、この書込み装置には、情報ブロックを表すマークを電 磁放射ビームを介して記録担体の領域に書込む書込みユニットと、トラックパタ ーンを表すトラック構造に基づいて前記書込みユニットを記録担体上で位置決め する位置決め手段とが設けられている当該書込み装置に関するものである。 本発明は更に、情報ブロックを書込むためのトラックパターンと、このトラッ クパターンを表すトラック構造とを有する書込み可能な記録担体に関するもので ある。 本発明は更に、書込み可能型の記録担体上のトラックパターンに情報ブロック を書込む書込み方法であって、情報ブロックを表すマークを書込みユニット及び 電磁放射ビームにより記録担体の領域内に書込み、書込みユニットはトラックパ ターンを表すトラック構造に基づいて位置決めさせる当該書込み方法に関するも のである。 本発明は更に、記録担体上のトラックパターン内の光学的に読出し可能なマー クによって表される情報ブロックを読出す読出し手段が設けられた読出し装置で あって、この読出し装置には電磁放射ビームによって前記マークを読出す読出し ユニットと、これらマークに基づいて読出し手段を位置決めする位置決め手段と が設けられている当該読出し装置に関するものである。 情報ブロックを書込むための上述した書込み装置、方法及び記録担体は米国特 許第4,901,300号明細書から既知である。この米国特許明細書に記載さ れているシステムでは、情報ブロックが記録担体上のトラックパターンに書込ま れ、これらは光学的に読出しうるマークで表されている。記録担体は、位置情報 を表す変化する周波数を有するウォッブルのあるプリグルーブの形態のトラック 構造を具えている。書込み装置は電磁放射ビームにより記録担体を走査する書込 みヘッドと、走査中位置情報に基づいて書込みヘッドを位置決めする位置決め手 段とを有しており、反射された放射からトラッキング信号が取り出される。走査 中トラッキング信号はウォッブルにより変調される。この変調はこの中に符号化 された位置情報を有し、この位置情報は情報のための領域の開始点に対するトラ ック中の絶対位置を表す。情報ブロックはこれらのアドレスに適合した所望位置 で記録担体に書込まれ、書込みヘッドは必要に応じ位置情報に基づいてトラック 中でジャンプして位置決めされる。記録担体には部分的に書込むことができ、こ の場合この記録担体は、マークが存在する書込まれた領域と、トラック構造のみ が存在する未書込み領域とを有する。マークからトラッキング信号及び/又は位 置情報を取出す読出し装置は既知である。これらの読出し装置の問題は、未書込 み領域では位置情報を発生させることができず、部分的に書込みが行なわれた記 録担体を信頼的に読出すことができないということである。 本発明の目的は、部分的に書込みが行なわれた記録担体を一層信頼的に読出し うる手段を提供せんとするにある。 本発明の第1の観点によれば、頭書に記載した書込み装置において、この書込 み装置に、記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事 実を表す状態情報を発生する状態手段が設けられ、この状態情報は、情報ブロッ クを書込むためのトラックパターン領域の開始部から延在し中断なく書込まれた 初期領域を表す初期領域情報を有するようにしたことを特徴とする。 本発明の第2の観点によれば、頭書に記載の記録担体において、記録担体の少 なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事実を表す状態情報がこの 記録担体に設けられており、この状態情報は情報ブロックを書込むためのトラッ クパターンの開始部から延在し中断なく書込まれた初期領域を表す初期領域情報 を有していることを特徴とする。 本発明の第3の観点によれば、頭書に記載の書込み方法において、記録担体の 少なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事実を表す状態情報を発 生させ、この状態情報は、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の 開始部から延在し中断なく書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有するよう にすることを特徴とする。 本発明の第4の観点によれば、頭書に記載の読出し装置において、前記位置決 め手段は、記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行われているという事実 を表す状態情報に依存して位置決めを行なうようになっており、この状態情報は 、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の開始部から延在し中断な く書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有するようになっていることを特徴 とする。 本発明の手法によれば、特に、読出し装置は限定した方法で適用させる必要が あるだけであり、トラック構造に基づいて位置情報を得る複雑な手段を読出し装 置に設ける必要がないという利点が得られる。 本発明による書込み装置の例では、この書込み装置に、初期領域から分離され た情報ブロックをこの初期領域に連続させて再書込みする再書込み手段が設けら れていることを特徴とする。このようにすることにより、分離された情報ブロッ クを簡単な標準の読出し装置により読出すことができるという利点が得られる。 その理由は、コピーが初期領域内に得られる為である。 本発明による読出し装置の例では、前記位置決め手段は初期領域以外の位置決 め命令を拒否するようになっていることを特徴とする。このようにすることによ り、読出し装置は、読出しヘッドが未書込み領域に到達して読出し装置が不定状 態になるのを阻止するという利点が得られる。 本発明の上述した特徴及びその他の特徴は以下の実施例に関する説明から明ら かとなるであろう。 図中、 図1は、トラック構造を有する記録担体を示し、 図2は、状態情報が一部に書込まれた記録担体を示し、 図3は、再書込み情報ブロックが部分的に書込まれた記録担体を示し、 図4は、情報ブロックを書込むための書込み装置を示し、 図5は、読出し装置を示す。 これらの図では、対応する素子に同じ符号を付してある。 図1aは、書込みを行なうためのトラック9と、中心孔10とを有するディス ク状記録担体1を示す。トラック9はらせんパターンの巻回3に応じた配置とな っている。このトラック9は、空白の記録担体の製造中に設けるトラック構造に よりこの記録担体上に表される。図1bは図1aのb−b線上を断面とする記録 担体1の断面図であり、透明基板5に記録層6と保護層7とが設けられている。 トラック構造は、たとえば、走査中書込みヘッドがトラック9を追従しうるよう にするプリグルーブ4を以って構成する。このプリグルーブ4は凹部又は凸部と して構成するか、或いは材料特性がその周囲と異なるようにして構成することが できる。又、トラック構造は、凸状及び凹状巻回が交互に存在するものを以って 構成することができ、これはランド−グルーブパターンと称され、ランドからグ ルーブへの遷移部又はその逆の遷移部が各巻回当たり生じる。記録層6は、既知 のCD−レコーダブル (CD-Recordable)のような情報書込み装置により光学的に 又は磁気光学的に書込みうるようにしうる。情報は情報ブロックに編成され、た とえばCD中で長さを異ならせた一連のピットのような、放射を多量に反射する 領域と放射を少量だけ反射する領域との一連の領域の形態とした光学的に読出し 可能なマークで表される。このような書込み可能なディスクは新規な高密光ディ スク、すなわちデジタルバーサタイルディスク(DVD:Digital Versatile Disc) のシステム内に設けられるもので、DVD−RAMと称される。図1c及び1d はプリグルーブの周期的な変調(ウォッブル)の2例を示す。このウォッブルは トラッキングサーボレコーダで追加の信号を生じる。このウォッブルは例えば周 波数変調されており、アドレス又は時間コードのような位置情報がこの変調内に 符号化されている。このように位置情報が与えられた書込み可能なCDシステム は米国特許第4,901,300号明細書及び米国特許第5,187,699号 明細書(特開平1−220183号公報)に開示されている。トラック構造は例 えば、トラッキング信号を周期的に生じる規則的に分割されたサブパターンを以 って構成することもできる。トラック構造の他の例は、アドレスを表すとともに 情報ブロックを書込むための初期領域を表す光学的に読出し可能なマークより成 るヘッダ記号である。この記述は、例えばCD−ROMにおけるように、内側か ら外側に向かって情報で満たされるらせんトラックパターンでの情報蓄積に基づ くものである。本発明は、巻回をらせん状ではなく同心状に配置した他のトラッ クパターンにも、或いは光テープのような他の形状の記録担体にも適用しうる。 図2は、本発明による状態情報25を設けた、部分的に書込みが行われている ディスク状記録担体を線図的に示す。情報蓄積のための領域を径方向の矢印20 で示してあり、情報は内側から外側に書込まれ、トラック構造における位置情報 は例えば中央から昇順するアドレスを有する。初期領域21には、情報蓄積のた めの領域20の開始部26から終了部24まで、例えばリードイン領域と、ファ イル管理情報と、ユーザ情報とが中断なく書込まれている。ファイル管理情報は 例えば、ISO9660から既知のようにディレクトリ及びパステーブルを有す る。更に、第2領域22及び第3領域23があり、これら領域は初期領域21か ら分離されており、ユーザ情報を蓄積するために用いられる。記録担体1は図1 につき説明したようなトラック構造を有するも、標準の読出し装置では、この標 準の読出し装置がマークに基づいてトラッキング及び/又は位置情報を取り出す 際の位置決定にこのトラック構造を用いることができない。完全に書込みが行わ れた領域21は各読出し装置で読出すことができる。その理由は、マーク(関連 の種類の記録担体に対し)最小限用いるべき半径位置から中断なく存在する為で ある。しかし、このような標準の読出し装置が例えば読出し命令によりアドレス された分離領域22又は23を読出す必要がある場合には、この読出し装置は読 出しヘッドをジャンプさせてアドレスに対応する径方向位置まで変位させる。し かし、マークがない為に、標準の読出し装置は読出しユニットを位置決めするこ とができず情報を再生しない為、この読出し装置が不定状態に入ってしまうおそ れがある。トラック構造がマークより成るヘッダを有する場合には、標準の読出 し装置は原理的にこれらヘッダを読出すことができる。しかし、未書込み領域に は中間マークがない為、読出しユニットはトラック上に正確に位置決めされず、 トラッキング及び読出し手段は正しく応答できない。従って、未書込み領域にお けるヘッダの読出しは信頼できないものとなる。本発明によれば、記録担体に状 態情報25を設ける。この状態情報は、記録担体上の所定の領域に書込みが行わ れているということを表すものであり、例えばリードイン領域の所定の部分又は ファイル管理情報内に所定の方法で蓄積される。後に図5につき説明するように 、本発明による読出し装置によれば状態情報を読出して処理することができる。 状態情報に関しては図4に示す書込み装置につき更に説明を行なう。相変化材料 が 設けられ、再書込み可能で、光学的に読出しうる従来の型の記録担体では、一旦 書込まれたマークが存在し続ける為、記録担体を空白で未書込み状態に再び回復 させる消去処理を用いるのは一般的でない。本発明をこのような消去処理を用い る種類の記録担体に適用する場合には、状態情報をこれに応じて更新する必要が あること勿論である。 図3aは、本発明の実施例により情報ブロックを再書込みした、部分書込みの 記録担体を示す。図2に示す書込まれた領域21,22,23に加えて、領域3 2及び33が初期領域21の終了部に続いて書込まれている。分離領域22及び 23に記録された情報ブロックが連続領域32及び33内に再度書込まれている 。再度書込まれた情報ブロックの列は自由に選択することができる。通常のファ イル管理システムでは、情報ブロックの位置がファイル管理情報内に示されてい る。本発明の第1の実施例では、ファイル管理情報を、連続領域32及び33内 の情報ブロックの新たな位置に更新させる。このようにすることにより、部分的 に書込みが行われた記録担体をいかなる標準の読出し装置によっても読出すこと ができるという利点が得られる。その理由は、すべての情報ブロックが初期領域 内に位置するようになり、中断なく書込まれた領域を介してこれら情報ブロック にアプローチしうる為である。実際例では、状態情報をDVD−RAMドライブ のような読出し/書込み装置で更新することができ、このDVD−RAMドライ ブに接続されたコンピュータシステムにおけるソフトウェアプログラムを介して 情報ブロックを再書込みしうるようにする。この場合、このプログラムをDVD −RAMインタフェースのデバイスドライバ内に取り込むか、或いは例えば多重 タスキングシステムのバックグランドにおける別のプログラムとして用いること ができる。この場合、DVD−RAMドライブに対する書込み及び/又は読出し 命令がない時に、再書込みを行なうことができる。他の実施例では、記録担体の 所定の位置に追加の位置情報35を設ける。このようにすることにより、最初の ファイル管理情報が変化しないままに保たれるという利点が得られる。この場合 、この追加の位置情報は例えば、分離領域22及び23における情報ブロックの 最初のアドレスを、連続領域32及び33に再書込みされたブロックの新たなア ドレスに変換するアドレス変換テーブルを有する。読出し命令がある場合、読出 し装 置におけるシステムドライブがアドレス変換テーブル及び状態情報25を読出し 、読出すべきアドレスが初期領域21以外である場合には再書込みされた情報ブ ロックのアドレスをアドレス変換テーブルを介して探索することができる。この 場合、殆どの情報ブロックがその最初のアドレスを維持するという利点がある。 その理由は、通常、ファイル管理システムが情報ブロックを開始部から連続して 位置決めしている為である。従って、比較的短いアドレス変換テーブルが必要と なるだけである。実施例では、アドレス変換テーブルをDVDドライブ又はこれ に接続されたコンピュータシステム内で内設のデバイスドライバソフトウェアを 介して通常のように読出して処理することができるようにする。 図4は、書込み可能型の、例えば電磁放射ビームにより磁気光学的に又は光学 的に(相変化により)書込みできるディスク状記録担体上に情報ブロックを書込 む装置を示す。情報を表すマークは書込みに際し記録担体上に形成される。この 書込み装置には、記録担体1を回転させる駆動手段45と、記録担体上のトラッ ク構造により与えられるトラックを走査する書込みヘッド42とが設けられてい る。この書込み装置には更に、駆動コンピュータシステム又はユーザから指令を 受けこの書込み装置を駆動するシステム駆動ユニット46が設けられている。こ の目的のために、このシステム駆動ユニットは例えば、後述する処理を実行し前 記の素子を駆動するマイクロプロセッサ、プログラムメモリ及びドライバポート を有する。書込みヘッド42は、トラック構造から位置情報を検出する位置決め 手段44によりトラック上で径方向で位置決めされる。既知のトラッキング及び フォーカシング方法によれば、例えばプリグルーブ内のウォッブルによりトラッ キング信号中に変調が存在する間書込みヘッドがトラックを走査する。位置決め 手段44ではトラッキング信号を復調してこの中で符号化されている位置情報を 取出してシステム駆動ユニット46に供給する。書込みヘッドの径方向位置は取 出された位置情報によって検証しうる。書込み手段41の入力端に与えられる情 報は必要に応じ情報ブロックに分割され、書込みヘッド42に対する書込み信号 に変換される。この書込み手段41は例えば、エラーエンコーダ及びチャネルエ ンコーダを有する。システム駆動ユニット46は位置決め手段44と、書込み手 段41と、駆動手段45とを駆動するものであり、このシステム駆動ユニットは 状態情報を発生するための、後に説明する処理を実行するために設けられている 。 システム駆動ユニット46は、領域に書込みが行われておりこれら領域が対応 する状態情報を発生するかどうかを検出するようになっている。この状態情報は 記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行われているかどうかの事実を表し 、この状態情報は、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の開始部 から延在し中断無く書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有する。この初期 領域は標準のいかなる読出し装置によっても読出すことができる。その理由は、 位置決め中未書込み領域を通る必要がない為である。状態情報25は、現存の初 期領域の終了部24の直後に位置しこの状態情報の前の更新瞬時まで未書込みで ある空白領域に書込みを行なう際にのみ更新する必要がある。第1の実施例では 、初期領域情報は初期領域の終了部の位置を表す終了部アドレス情報を有する。 この場合、図2の状態情報25は、例えば最後に書込まれた情報ブロックのアド レスにより、初期領域21の終了部24がどこに位置するかを表す。情報ブロッ クが実際に使用される情報を有するかどうかは重要なことではないことに注意す べきである。この場合、初期領域21の終了部アドレスは常にこれまで書込まれ た最高値の終了部を表す。或いはまた、初期領域の開始部及び長さは固定とする か或いはすべての関連の領域の状態をビットマップ中で固定とすることができる 。記録担体上に位置する他の領域の状態は例えば、間隔(インターバル)テーブ ルにおける間隔として固定させることができる。初期領域が所定の瞬時に、既に 書込まれた間隔に連続するように増大する場合には、初期領域の限界をこの間隔 の後方までシフトさせることができる。間隔テーブルはトラックパターンの中断 のない書込み領域の開始部及び終了部の位置を表す間隔情報を有する。他の例で は、すべての副領域の状態をビットマップ中で固定させる。この場合、状態情報 は書込み及び未書込み領域を表すビットマップ情報を有する。この場合、1ラン 中に書込まれる最小寸法の各領域に対し1ビットで足り、記録担体上の所定のア ドレスのビットが状態を表す。この最小寸法は所定量の情報にまたがって延在す る、使用するエラー訂正に依存する。例えば、DVDでは、情報ブロック寸法が 32キロバイトである為、1情報ブロック当たりの1ビットに対し8ギガバイト のビットマップが1情報ブロック内で適用される。書込み領域を有するテーブル をビ ットマップへの追加として固定させることもでき、このテーブル内には(中央の 孔から径方向で見て)最初の書込み領域の終了部が与えられている。初期領域の 寸法は、ビットマップから多数のビットを解析することなくこのテーブルから読 出すことができる。 検出の第1の実施例では、書込み状態を、受信された書込み命令や可能ならば 順次に実行された読出し命令から取り出す。システム駆動ユニットは、記録担体 を装置内に入れた瞬時から例えば前述したアドレスのリスト又はビットマップに よりどの領域に書込みが行なわれているかを登録する。所定のアドレスに対する 書込み命令の場合、このアドレスに対応するビットが書込み状態を表す状態に設 定される。第2の実施例では、システム駆動ユニットが自ら記録担体の領域を読 出すことにより書込み状態を検出する。更に他の実施例では、記録担体上に存在 するファイル管理情報から状態情報を取り出す。このファイル管理情報は、記録 担体上のアドレス可能領域が空であるか占有されているかを表すテーブルを有す るようにするのが好ましい。この場合、このファイル管理情報は現在の状態のみ を表すものであり、現在は再び空になっているも過去に書込まれた領域に関する 情報は存在しないことに注意すべきである。これに対し、状態情報は、現在は新 たなデータ蓄積のために再び空になっているも過去に書込まれたことのあるすべ ての領域に関する情報も有する。システム駆動ユニットは所定の記録担体の状態 情報をメモリ内に蓄積することができる。更に、この蓄積した状態情報に記録担 体の識別子を与え、記録担体を装置内に再導入した後に状態情報をメモリから得 るようにすることができる。 書込み装置の一実施例では、システム駆動ユニットが状態情報を記録担体自体 に固定する。このようにすることにより、記録担体に書込みを行なう各駆動時に 状態情報が得られるという利点が生じる。状態情報は記録担体上の予め定めた位 置に、例えばユーザ情報を蓄積することができないリードイン領域内に又はその 前に固定させることができる。或いはこの状態情報を、使用するファイル管理シ ステムの規則を(ディレクトリ及びパステーブルを介して)保持する必要のある ファイルとして固定させることができる。状態情報は例えば初期領域の終了部に おける変化直後に蓄積することができる。装置の一実施例では、記録担体上への 固定を動作情況に依存させる。固定は、例えば他の書込み命令が得られない場合 に行なうことができる。この固定は、記録担体を装置から取り出す或いは装置を スイッチ・オフさせる指令が与えられるまで待つことができる。この瞬時にはま ず最初に状態情報を固定させる必要がある。このようにすることにより、繰返し 固定による消耗を制限しうるという利点が得られる。固定は、状態情報が不必要 に頻繁に書込まれず、しかも停電のような不所望な中断の場合にあまりにも多く 後続しないようにするために遅らせることもできる。従って、以前に書込みが行 われていない少なくともN個の領域が最後の固定処理以後に書込まれるまで待つ ことができる。Nを例えば16に選択する場合には、前の状態情報が示すよりも 多い、多くとも15個のブロックに書込みが行なわれる。装置の一実施例では、 記録担体を装置内に再挿入した場合に、多くとも15個のブロックが続きうる、 初期領域に続く情報ブロックを読出すことによりシステム駆動ユニットが固定さ れた状態情報を供給することができる。更に、装置は例えば16ブロックの長さ までの小さな未書込み領域を読出すことを試みることができ、場合に応じ状態情 報を適宜更新することができる。状態情報が誤ってこのような小さな未書込み領 域により分離された2つの間隔を示す場合であって、しかもこの小さな領域に最 近書込みが行なわれて1つの大きな間隔を形成する場合には、この状態情報を更 新してこの1つの大きな間隔を表すようにしうる。2つの書込まれた領域間にた またま小さな間隙が現われる場合には、装置はこの間隙に仮情報を自動的に書込 み、中断のない大きな領域を得るようにすることができる。 他の実施例では、上述した動作をいわゆる“ペイビング(paving:舗装)”処 理中に組合わせる。後述するペイビング処理でトラックの開始部からの順次の作 業領域におけるすべての間隙を充填することにより、書込まれた領域間の間隙に 順次に書込みを行なう。図3bは、ペイビング処理が終了した後の記録担体1上 の3つの作業領域を線図的に示しており、トラックの開始部からの領域には少な くとも最外側に位置する情報ブロック23の半径位置まで完全に書込みが行なわ れている。第1の作業領域は、書込みが行なわれている領域21から、更に外方 に位置する半径36まで延在している。第2の作業領域は更に外方の半径37ま でであり、最後の作業領域は第3の半径38までである。作業領域の寸法、従っ てこれら作業領域の個数は、1つの作業領域がある限定された時間、例えば1分 で充填されるように選択する。 システム駆動ユニットはまず最初に、中断なく書込まれた初期領域の終了部ア ドレス(End of Written Area; EWA)のような初期領域情報が書込まれているト ラックの位置を探索して読出す。記録担体にまだ完全には書込みが行なわれてい なか以前にペイビング処理が行なわれていない場合には、この位置は依然として 書込みされておらず、この位置は例えばEWA=0のような開始値を記録するこ とにより初期化される。第2に、この初期領域を丁度越えた位置の予め定めた長 さの作業領域を読出してこの作業領域における状態情報を検出する。この長さは 例えば、256又は1024個の情報ブロックとすることができ、次にこれらブ ロックの各々の状態、すなわちこれらブロックに書込みが行われているかいない かを知る。情報ブロックのフォーマッティングの為に、常に所定の個数のブロッ クを結合させて書込む必要がある場合には、このような群の状態のみを決定する 必要がある。この場合は例えば、エラー訂正情報をこの結合された個数のブロッ クに対し決定して書込む場合である。更に、不良セクタや検証を考慮することが できる。第3に、この作業領域において依然として書込まれていない間隙に仮の 情報を充填する。この際、既に書込まれている領域は注意深くスキップする。最 後に、EWAを新たな情況に更新させ、これにより中断なく書込まれている初期 領域が作業領域を以って拡大される。次に、ペイビング処理を次の作業領域に対 し繰返す。或いはまた、多数の小さな作業領域を以って拡大を行なった後にEW Aを更新させることができ、このようにすることによりEWAの個所に頻繁に再 書込みしなくてすむという利点が得られる。EWAは最小の作業領域に応じた分 解能を以って固定させることができることに注意すべきである。或いはまた、E WAが実際に最後に書込まれたブロックのアドレスを有するようにすることがで き、取出し命令により処理を終了させる際にEWA値が最後の値として書込まれ ていれば次のペイピング処理をEWAから開始させることができる。 上述したペイビング処理は、動作情況が許されるならば、例えば外部命令を実 行する必要がないならば自動的に行なうことができる。作業領域の処理中に他の 外部命令が装置に与えられる場合には、この処理をあとまわしにするか或いは完 全に終了させることができる。この外部命令が実行された後に、この処理動作を 再開することができる。この際、この外部命令の為に作業領域中のセクタに書込 みが行われた場合には、作業領域内の状態情報をまず最初に外部命令後の情況に 更新させる必要があること勿論である。或いはまた、ユーザがDVD−RAM記 録担体をDVD−ROMプレーヤに用いるのに適したものとすることを望む場合 には、ペイビング処理を外部命令、例えば部分終結命令により開始させる。この 場合、用いられる最大のアドレスまでのすべての間隙に仮の情報を書込む必要が ある。又、使用される最大のアドレスを越えた位置に小さな領域を書込んでこの アドレスへのジャンプ時にわずかに行きすぎてジャンプするDVD−ROMプレ ーヤが未書込み領域にランディングしないようにするのが有利である。使用され る最大のアドレスは例えば、ファイル管理情報から取り出して終結命令と一緒に 供給することができる。すべての間隙の順次の充填は例えば、作業領域を使用さ れる最大のアドレスに達するまで繰り返し処理することにより前述したように行 なうことができる。他の完全終結命令は、記録担体全体に、状態蓄積のための領 域の限界まで書込む必要があるということを表すようにすることができる。 他の実施例では、状態情報が、記録担体上のある位置に固定されている最終使 用ブロック(Last Used Block:LUB)の値を例えばEWAと一緒に有するように する。LUBよりも高い値のアドレスを有する書込み命令では、このLUBを更 新する必要がある。この場合、この書込み命令を実行する前にLUBを再書込み し、停電の場合に、書込み命令を実行した直後にLUBに対する正しい値が記録 担体上に存在するようにするのが有利である。これによりある程度の実行損失を 生じる。その理由は、このような書込み命令の場合に2個所に書込む必要があり 、これらの個所は記録担体上で互いに離れている為である。実際には、LUBは トラックの開始部に接近して固定され、これに対し書込むべき新たな情報ブロッ クはトラックの開始部から可成り離れている。最終使用ブロックの代わりに最終 使用ゾーン(Last Used Zone:LUZ)の指示のみを固定させるのが有利である。こ れらのゾーンは終結処理の作業領域と同じ大きさにすることができる。この場合 実行損失が可成り少なくなる。その理由は、情報ブロックを更に外方に位置する ゾーン内に最初に書込む必要がある場合LUZを1つのゾーン当たり一回書込め ば足 りる為である。 更なる利点は、ペイビング又は終結処理自体を、記録担体上のEWAの位置を 除いて標準的に固定させる必要がないということである。実際には、各装置がこ のようなペイビング処理を知っておりこの処理を(例えば所定の寸法の作業領域 と)正確に同じように実行するようにする必要はない。その理由は、この処理を 実行する際EWAを丁度越える位置の領域の現在情況を常に最初に読出す為であ る。これにより、情報を有する領域に偶然に重ね書きされるおそれを無くす。 他の実施例では、記録担体上に書き込むべき状態情報に対し数個所を予約して おく。EWA又はLUZのようなパラメータを予測的に変更するためには各新た な値を前の値よりも大きくする。この場合、新たな値は次の位置に固定され、最 初の値は最後の値の使用後に再使用される。読出し中はすべての位置が読出され 、最大の値、すなわち最後に書込まれ、従って有効となっている値が決定される 。このようにすることにより、1つの位置の繰返し書込みによる消耗が予約され たすべての位置に亘る広がりにより少なくなるという利点が得られる。或いはま た、書込むべきパラメータに対し(昇順の)順番数を書込み、これにより最後に 固定された、従って有効となったパラメータが分かるようにすることができる。 システム駆動ユニットは、状態情報を固定する選択方法に応じて、状態情報の 位置又は状態情報に対する基準が分かるか、或いはファイル管理情報を用いて状 態情報を再生する。状態情報は記録担体上の予め決定した位置に、例えばユーザ 情報を記録できないリードイン領域に又はその前に固定させることができる。こ れと相違し、他の適切な位置はデータ蓄積のための領域の終了部の付近である。 その理由は、一般的に記録担体は開始部から充填される為である。記録担体が殆 ど完全に充填され、終了部付近の領域がデータ蓄積のために必要となった場合に は、状態情報を少量に縮小するか或いは完全に取り消すことができる。その理由 は、この場合未書込み領域が(実質的に)残っていない為である。その代わり、 状態情報をファイルとして固定させることができる。他の実施例では、例えば状 態情報の追加の妥当性情報を記録担体上に蓄積することができる。最初の書込み 命令を実行する場合、装置は記録担体上に妥当性情報を書込み、この情報が、こ の記録担体上の状態が示すよりも多くの書込まれた領域及び/又は使用中領域を この記録担体が有しうるということを表すようにする。動作情況が許すならば、 状態の新バージョンを固定し、その後妥当性情報を最後の情報として、しかし状 態が完全に更新されているという内容を以って再び固定する。セッションが何等 かの時に、例えば停電の為に或いは記録担体を手で取り出した為に中断された場 合には、記録担体上の妥当性情報が、状態情報は不完全であるということを表す 。 他の実施例の書込み装置には、図3aにつき説明したような、初期領域から分 離した情報ブロックを、この初期領域に連続して再書込みする再書込み手段を設 ける。この目的のために、システム駆動ユニット46が分離領域を検出するよう にする。システム駆動ユニットは次にブロックを読出し、このブロックを初期領 域に連続させて再度書込む。しかしこの場合状態情報中の初期領域情報を更新さ せること勿論である。更に、システム駆動ユニットは、ファイル管理情報を更新 させるか或いはアドレス変換テーブル中の最初のアドレス又は再書込み後のアド レスを取り出すのに適したものとする。駆動用のコンピュータシステムから読出 し命令が与えられる場合には、最初のアドレスはファイル管理情報から取り出さ れる。この場合、システム駆動ユニットはこの与えられた最初のアドレスをアド レス変換テーブルを介して初期領域内の物理的アドレスに変換する。他の実施例 では、この変換を駆動用のコンピュータ自体内で行ないうるようにし、この場合 、この変換は例えばデバイスドライバソフトウェアにおいてソフトウェアを実行 することにより行なうことができる。再書込みに当たっては、まだ書込まれてい ない領域を用いて記録担体の最大限の部分に書込みが行なわれるように、従って 基準の読出し装置にアクセスしうるようにするのが好ましい。コピーがファイル 管理情報を介して書込まれている領域が後に用いられない場合には、この領域に 書込まれた情報ブロックを他の位置にある未書込み領域内に再び再書込みする必 要がある。しかしこの場合状態情報を対応して更新させること勿論である。シス テム駆動ユニットはこの目的に適合しており、初期領域に書込み命令がある場合 に再書込みに用いる領域に書込みを行なう必要があるかどうかを検査する。この 場合、新たな再書込み処理が開始され、この処理は図3aにつき前述したように 進行し、新たに書込まれた分離領域に再書込みが行なわれる。 まだ固定されていない瞬時的な状態情報を書込み装置における不揮発性メモリ に蓄積し、停電の終了後にこの瞬時的な状態情報を依然として固定しうるように するのが好ましい。他の実施例では、例えば記録担体が“部分ROMドライブ用 (partly ROM drive prepared)”であったり、再書込み情報ブロックのリストを 加えうる場合に、記録担体が読出し装置の条件に完全には応じないということを 状態情報中に固定させることができる。更に、分離された領域がすべて再書込み されている為に分離された領域がない記録担体には“完全ROMドライブ用(fu lly ROM drive prepared)”のようなマークを付けることができる。更に、記録 中状態情報を二重に固定させ、第1の記録領域が損傷された場合にこれらの重要 なデータの予備的なコピーが存在するようにしうる。 図5は、情報ブロックを読出す本発明による読出し装置を示す。この読出し装 置には、ディスク状記録担体1を回転させる駆動手段45と、記録担体上のトラ ックを走査する読出しヘッド52とが設けられている。この読出しヘッド52は 、記録担体上のマークから取り出した信号に基づいて位置決め手段44によりト ラック上で径方向に位置決めされる。通常の位相差検出(DPD)又は時間差検 出(DTD)システムによれば、例えば4つの副検出に分割された検出器(図示 せず)上に反射放射を集めることができる。副検出器の信号間の位相差又は時間 差を決定することにより、トラック中に書込まれたマークの列に対する走査スポ ットの位置を決定することができる。例えばDVD−ROMのような読出し専用 記録担体を読出す装置には、書込み可能な記録担体上のトラック構造からトラッ キング及び/又は位置情報を取り出す手段が設けられていないことに注意すべき である。読出しに当たっては、読出しヘッド52の信号が、例えばチャネルデコ ーダ及びエラー訂正器を有する読出し手段43において情報に変換される。読出 し装置には更にシステム駆動ユニット46が設けられており、このシステム駆動 ユニット46は特に、読出し命令に基づいて読出しヘッド52を、読出すべき領 域の直前に位置する径方向位置に変位させ(粗位置決め)、このシステム駆動ユ ニットは次に読出しヘッド52及び位置決め手段44を介して記録担体から読出 した位置情報から現在の位置を取出し、次にこの位置情報に基づいて読出しヘッ ドを(密)位置決めする。本発明による読出し装置では、位置決め手段が状態情 報に依存して位置決めするようになっている。この場合、位置決め手段は読出し ヘ ッドをジャンプさせて記録担体の書込み部分の上方に常に位置させ、次にこの読 出しヘッドを必要に応じジャンプの方向とは逆の方向に移動させて書込み領域に 密位置決めさせる。本発明による読出し装置の実施例では、初期領域の外部に位 置決めさせる命令を拒否するようにする。このようにすることにより、駆動用コ ンピュータはどの命令を実行しえないかが分かり、場合によっては拒否に当たっ て何故エラーコードを介さないかも分かるという利点が得られる。この場合、読 出し装置は、例えば未書込み領域におけるマークに対するエンドレス探索による 不定状態に入らなくなる。読出し装置の他の実施例では、システム駆動ユニット 46が、読出し命令の最初のアドレスを前述したように変換テーブルを介して、 再書込みされた情報ブロックの物理的アドレスに変換するようにする。この場合 、最初のアドレスは例えばファイル管理情報から決定されている。最初のアドレ スが初期領域内に位置している場合には、情報ブロックは再書込みされない。従 って、最初のアドレスが初期領域以外の位置を表す場合にのみ変換を行なう必要 がある。実際には、情報ブロックの大部分が初期領域内に位置する。この場合、 大多数の読出し命令に対して変換が必要でないという利点が得られる。 本発明はCD−R又はDVD−Rのような追記型の記録担体にも用いることが できる。前述したペイビング処理によれば、部分的に書込まれたDVD−Rを、 未書込み領域に仮の情報を充填することにより他の読出し装置に適するようにす ることができる。このような記録担体では、ユーザがDVD−Rに他の情報を蓄 積することを望まない場合にこのユーザによって与えうる外部命令の後にのみ、 ペイビング又は終結処理を開始する必要があること勿論である。EWAのような 書込み状態を表すパラメータは、この目的のために追記型記録担体上に確保され ている位置の列の次の未使用位置での処理中及び/又はその終了後に装置内のメ モリに記録させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 97200761.1 (32)優先日 平成9年3月14日(1997.3.14) (33)優先権主張国 ヨーロッパ特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP,KR (72)発明者 ニーセン アーノルダス イェルン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 テニッセン コルネリス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 フランク フランツ ヘルマン ウルリヒ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.書込み可能型の記録担体上のトラックパターンに情報ブロックを書込む書込 み装置であって、この書込み装置には、情報ブロックを表すマークを電磁放射 ビームを介して記録担体の領域に書込む書込みユニットと、トラックパターン を表すトラック構造に基づいて前記書込みユニットを記録担体上で位置決めす る位置決め手段とが設けられている当該書込み装置において、 この書込み装置に、記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行なわれて いるという事実を表す状態情報を発生する状態手段が設けられ、この状態情報 は、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の開始部から延在し中 断なく書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有するようにしたことを特徴 とする書込み装置。 2.請求の範囲1に記載の書込み装置において、前記初期領域情報が、初期領域 の終了部の位置を表す終了部アドレス情報を有するようにしたことを特徴とす る書込み装置。 3.請求の範囲1に記載の書込み装置において、前記状態情報が、トラックパタ ーンの、中断なく書込まれた初期領域の開始部及び終了部の位置を表す間隔情 報を有しているようにしたことを特徴とする書込み装置。 4.請求の範囲1に記載の書込み装置において、前記状態情報が、書込まれた領 域と書込まれていない領域とを表すビットマップ情報を有していることを特徴 とする書込み装置。 5.請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の書込み装置において、前記状態手 段は、状態情報を記録担体上に固定させるようになっていることを特徴とする 書込み装置。 6.請求の範囲5に記載の書込み装置において、前記状態手段は、状態情報をあ る期間保存して処理し、この状態情報をこの期間後に動作情況に応じて固定さ せるようになっていることを特徴とする書込み装置。 7.請求の範囲6に記載の書込み装置において、前記動作情況は、最後の情報を 固定させた後の、以前に書込みが行なわれていない少なくともN個の領域の書 込みや、記録担体を書込み装置から取り出す命令や、書込み装置をスイッチ・ オフさせる命令を有するようにしたことを特徴とする書込み装置。 8.請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の書込み装置において、前記状態手 段は、前記初期領域に連続する作業領域中の状態情報を決定し、作業領域の未 書込み部分に仮の情報を書込むようになっていることを特徴とする書込み装置 。 9.請求の範囲1に記載の書込み装置において、この書込み装置に、初期領域か ら分離された情報ブロックをこの初期領域に連続させて再書込みする再書込み 手段が設けられていることを特徴とする書込み装置。 10.請求の範囲9に記載の書込み装置において、前記再書込み手段は、記録担体 上の情報ブロックの位置を表すファイル管理情報を再書込み情報ブロックの位 置に更新するように構成されていることを特徴とする書込み装置。 11.請求の範囲9に記載の書込み装置において、前記再書込み手段は、記録担体 に関するアドレス変換テーブルを発生し、このアドレス変換テーブルは再書込 みされた情報ブロックの最初のアドレスを再書込み処理後のアドレスに変換す る情報を有するようになっていることを特徴とする書込み装置。 12.情報ブロックを書込むためのトラックパターンと、このトラックパターンを 表すトラック構造とを有する書込み可能な記録担体において、 記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事実を表 す状態情報がこの記録担体に設けられており、この状態情報は情報ブロックを 書込むためのトラックパターンの開始部から延在し中断なく書込まれた初期領 域を表す初期領域情報を有していることを特徴とする記録担体。 13.請求の範囲12に記載の記録担体において、前記状態情報は、ファイル管理 情報による情報ブロックの第1のアドレスを初期領域における第2のアドレス に変換する情報を有するアドレス変換テーブルを具えていることを特徴とする 記録担体。 14.書込み可能型の記録担体上のトラックパターンに情報ブロックを書込む書込 み方法であって、情報ブロックを表すマークを書込みユニット及び電磁放射ビ ームにより記録担体の領域内に書込み、書込みユニットはトラックパターンを 表すトラック構造に基づいて位置決めさせる当該書込み方法において、 記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行なわれているという事実を表 す状態情報を発生させ、この状態情報は、情報ブロックを書込むためのトラッ クパターン領域の開始部から延在し中断なく書込まれた初期領域を表す初期領 域情報を有するようにすることを特徴とする書込み方法。 15.記録担体上のトラックパターン内の光学的に読出し可能なマークによって表 される情報ブロックを読出す読出し手段が設けられた読出し装置であって、こ の読出し装置には電磁放射ビームによって前記マークを読出す読出しユニット と、これらマークに基づいて読出し手段を位置決めする位置決め手段とが設け られている当該読出し装置において、 前記位置決め手段は、記録担体の少なくとも1つの領域に書込みが行われて いるという事実を表す状態情報に依存して位置決めを行なうようになっており 、この状態情報は、情報ブロックを書込むためのトラックパターン領域の開始 部から延在し中断なく書込まれた初期領域を表す初期領域情報を有するように なっていることを特徴とする読出し装置。 16.請求の範囲15に記載の読出し装置において、前記位置決め手段は初期領域 以外の位置決め命令を拒否するようになっていることを特徴とする読出し装置 。 17.請求の範囲15に記載の読出し装置において、この読出し装置には、ファイ ル管理情報による情報ブロックの第1のアドレスが初期領域以外の位置を表す 場合にこの第1のアドレスをアドレス変換テーブルに応じて初期領域における 第2のアドレスに変換する変換手段が設けられていることを特徴とする読出し 装置。
JP52338198A 1996-11-18 1997-10-20 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置 Expired - Lifetime JP4666696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96203218.1 1996-11-18
EP96203218 1996-11-18
EP96203285 1996-11-26
EP96203285.0 1996-11-26
EP97200761 1997-03-14
EP97200761.1 1997-03-14
PCT/IB1997/001302 WO1998022947A1 (en) 1996-11-18 1997-10-20 Writing device, record carrier and method of writing information blocks, and reading device for reading information blocks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233954A Division JP5054748B2 (ja) 1996-11-18 2009-10-08 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504463A true JP2000504463A (ja) 2000-04-11
JP4666696B2 JP4666696B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=27237622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52338198A Expired - Lifetime JP4666696B2 (ja) 1996-11-18 1997-10-20 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置
JP2009233954A Expired - Lifetime JP5054748B2 (ja) 1996-11-18 2009-10-08 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233954A Expired - Lifetime JP5054748B2 (ja) 1996-11-18 2009-10-08 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6151281A (ja)
EP (1) EP0882293B1 (ja)
JP (2) JP4666696B2 (ja)
KR (1) KR100580538B1 (ja)
CN (1) CN1126102C (ja)
DE (1) DE69728755T2 (ja)
TW (1) TW368647B (ja)
WO (1) WO1998022947A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340384B2 (ja) 1997-03-25 2002-11-05 三星電子株式会社 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法
JP2005339774A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置、記録/再生方法及びその方法を行うプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体
US7471617B2 (en) 2004-04-23 2008-12-30 Nec Corporation Optical disc medium having extended record control data areas, optical disc apparatus using the same, and data recording method on the same
US7474599B2 (en) 2003-12-26 2009-01-06 Nec Corporation Optical disc medium, and apparatus and method for recording data on the same
US7551530B2 (en) 2004-05-25 2009-06-23 Nec Corporation Optical disc recording system

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1126102C (zh) * 1996-11-18 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 写入装置、写入信息块的方法以及用于读出信息块的读出装置
CN1126101C (zh) * 1996-11-18 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 写入装置和写入方法、以及用于读出信息块的读出装置
JP3855390B2 (ja) * 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
US7158461B1 (en) * 1997-12-30 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
US7391698B2 (en) 1997-12-30 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
JP3356691B2 (ja) 1998-07-07 2002-12-16 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
FR2787232B1 (fr) * 1998-12-15 2001-02-23 Thomson Csf Disque d'enregistrement optique anti-piratage et procede de lecture d'un tel disque
CA2325450C (en) * 1999-01-25 2008-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
JP3292181B2 (ja) * 1999-09-20 2002-06-17 ヤマハ株式会社 Cd−rwディスクの消去方法およびcd−rw記録装置
US6430123B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-06 Maxtor Corporation Scanning micropatterns on an optical medium
US6778265B1 (en) * 1999-11-10 2004-08-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable DVD editing
JP2001243638A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及びその情報再生方法
US6628602B2 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 Victor Company Of Japan Optical information recording medium
JP2002074848A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法および装置、並びにアクセス方法および装置
JP5112598B2 (ja) * 2001-04-24 2013-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング
TNSN03009A1 (en) 2001-07-02 2005-04-08 Koninkl Philips Electronics Nv Record carrier and apparatus for scanning the record carrier
US20030076713A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Emery Keith E.G. Storage medium for components
JP2003223763A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生ユニット、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
US20060117242A1 (en) * 2002-09-27 2006-06-01 Dirk Hamelinck Methods and devices for defect and reallocation management on write-once media
JP4026517B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4026519B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP3856449B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-13 株式会社リコー 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
CN1784742B (zh) * 2003-05-09 2011-04-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于格式化光盘的方法和设备
KR100619035B1 (ko) * 2004-04-17 2006-08-31 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP4131254B2 (ja) * 2004-06-25 2008-08-13 日本電気株式会社 情報記録再生方法および情報記録再生装置
KR100713972B1 (ko) * 2005-08-08 2007-05-02 엘지전자 주식회사 기록매체의 신속한 파이널라이즈를 지원하는 방법 및 장치
MY151948A (en) 2005-12-06 2014-07-31 Koninkl Philips Electronics Nv De-icing of multi-layer storage media
JP4340732B2 (ja) * 2006-08-03 2009-10-07 日本電気株式会社 情報記録媒体の情報管理方法、記録方法及び情報記録再生装置
JP2008047212A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nec Corp 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、及び情報記録再生装置
US8488265B2 (en) * 2011-05-25 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape storage processing
JP2013065363A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sony Corp 光記録媒体、記録装置、記録方法
JP2014186781A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi-Lg Data Storage Inc データ記録再生装置、アーカイブシステム、記録制御方法
WO2018017938A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 HCT Group Holdings Limited Pull down pump actuator

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800151A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van een informatiesignaal.
US5187699A (en) * 1988-01-22 1993-02-16 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for successively recording two EFM-modulated signals enabling detection of boundary condition for transitioning between signals
JP2621459B2 (ja) * 1989-02-07 1997-06-18 ヤマハ株式会社 光ディスク記録システム
JPH02299036A (ja) 1989-05-12 1990-12-11 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録再生方法
JPH087981B2 (ja) * 1989-08-30 1996-01-29 日本ビクター株式会社 追加方式の追記型情報記録媒体及びその情報管理方法
EP0507397B1 (en) 1991-04-02 1998-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier thus obtained
US5341356A (en) * 1991-04-02 1994-08-23 U.S. Philips Corporation Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier
EP0552985B1 (en) * 1992-01-24 1998-07-08 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for reproducing information
JP3283559B2 (ja) * 1992-01-24 2002-05-20 パイオニア株式会社 Cd再生装置
US5471441A (en) * 1992-01-24 1995-11-28 Pioneer Electronic Corporation CD player capable of playing back partially recorded CD
JP3065155B2 (ja) 1992-02-03 2000-07-12 シャープ株式会社 情報記録再生装置
US5557770A (en) 1993-03-24 1996-09-17 International Business Machines Corporation Disk storage apparatus and method for converting random writes to sequential writes while retaining physical clustering on disk
TW249856B (en) * 1993-11-12 1995-06-21 Sony Corp Control apparatus for recording medium
US5559778A (en) * 1993-12-28 1996-09-24 Sony Corporation Apparatus and method for completing an incomplete recording on an optical disc
JP3564732B2 (ja) 1994-06-30 2004-09-15 ソニー株式会社 ディスク制御方法および装置
JPH0845246A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置
JPH08147702A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク書き込み方法
JP3284296B2 (ja) * 1995-06-27 2002-05-20 富士通株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法
JP4557272B2 (ja) 1996-03-29 2010-10-06 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3825511B2 (ja) 1996-11-14 2006-09-27 株式会社リコー 情報記録再生装置
CN1126102C (zh) * 1996-11-18 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 写入装置、写入信息块的方法以及用于读出信息块的读出装置
CN1126101C (zh) * 1996-11-18 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 写入装置和写入方法、以及用于读出信息块的读出装置
TR200002369T1 (tr) * 1998-10-05 2001-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kayıtlı bilginin kopya koruması için işlem.
JP2001307334A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
CN1784742B (zh) * 2003-05-09 2011-04-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于格式化光盘的方法和设备
EP1726015B1 (en) * 2004-03-19 2013-08-28 LG Electronics Inc. Recording medium with physical access control (pac) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340384B2 (ja) 1997-03-25 2002-11-05 三星電子株式会社 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法
US7474599B2 (en) 2003-12-26 2009-01-06 Nec Corporation Optical disc medium, and apparatus and method for recording data on the same
US7471617B2 (en) 2004-04-23 2008-12-30 Nec Corporation Optical disc medium having extended record control data areas, optical disc apparatus using the same, and data recording method on the same
JP2005339774A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置、記録/再生方法及びその方法を行うプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2008135176A (ja) * 2004-05-21 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 記録/再生方法
JP2008135178A (ja) * 2004-05-21 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 記録/再生方法
JP2008135177A (ja) * 2004-05-21 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体及び記録/再生装置
US7551530B2 (en) 2004-05-25 2009-06-23 Nec Corporation Optical disc recording system
EP2383739A1 (en) 2004-05-25 2011-11-02 NEC Corporation Optical disc recording system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882293B1 (en) 2004-04-21
CN1214148A (zh) 1999-04-14
US20030156522A1 (en) 2003-08-21
US7616546B2 (en) 2009-11-10
US6151281A (en) 2000-11-21
CN1126102C (zh) 2003-10-29
KR100580538B1 (ko) 2006-11-30
JP4666696B2 (ja) 2011-04-06
US20100014404A1 (en) 2010-01-21
WO1998022947A1 (en) 1998-05-28
US6549489B1 (en) 2003-04-15
DE69728755T2 (de) 2005-04-07
JP5054748B2 (ja) 2012-10-24
EP0882293A1 (en) 1998-12-09
TW368647B (en) 1999-09-01
US8619530B2 (en) 2013-12-31
KR19990077348A (ko) 1999-10-25
DE69728755D1 (de) 2004-05-27
JP2010033706A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504463A (ja) 書込み装置、記録担体、情報ブロック書込み方法及び情報ブロック読出し装置
JP4226079B2 (ja) 書込装置及び書込方法
JP3868761B2 (ja) リンキングタイプ情報を用いた欠陥領域処理方法
RU2242056C2 (ru) Оптический диск и устройство для сканирования оптического диска
US6714508B1 (en) Optical recording carrier having groove wobble phase changes between subsequent predetermined positions
KR100633477B1 (ko) 광 디스크 및 이 광 디스크를 주사하는 장치
WO2004100159A1 (en) Method for formatting an optical disc
KR100677064B1 (ko) 끊어짐없이 데이터를 저장하는 광 기록 매체와 그 결함 영역 처리 방법
EP1804246A2 (en) Information recording medium and information recording method
EP0991061B1 (en) Optical recording method and apparatus for recording a link part
US6700861B2 (en) Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
KR100671863B1 (ko) 광디스크, 정보 기록 재생 장치, 정보 기록 재생 방법,정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
US7301889B2 (en) Optical disc
EP1381052A2 (en) Writing device, record carrier and method of writing information blocks, and reading device for reading information blocks
JP4271442B2 (ja) 光学的な型式の記録担体並びに斯かる記録担体に使用する記録及び/又は再生のための装置
KR100365459B1 (ko) 광 디스크 및 광 디스크 장치
JP3477168B6 (ja) 書換可能エリア及び再生専用エリアを有する光ディスク
JP4286894B2 (ja) 記録方法、記録装置および情報記録媒体
JP2886841B2 (ja) 光記録再生装置
EA006005B1 (ru) Носитель записи и сканирующее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term