[go: up one dir, main page]

JP2000504323A - 膜を用いる分離法 - Google Patents

膜を用いる分離法

Info

Publication number
JP2000504323A
JP2000504323A JP9526549A JP52654997A JP2000504323A JP 2000504323 A JP2000504323 A JP 2000504323A JP 9526549 A JP9526549 A JP 9526549A JP 52654997 A JP52654997 A JP 52654997A JP 2000504323 A JP2000504323 A JP 2000504323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hydrogen
flux
molecular sieve
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9526549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868000B2 (ja
Inventor
ジェームズ アレクサンダー マックヘンリー
ハリー ウィリアム デックマン
エドワード ウィリアム コーコラン
ロター ルーエディガー ツァルネツキー
Original Assignee
エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー filed Critical エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
Publication of JP2000504323A publication Critical patent/JP2000504323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868000B2 publication Critical patent/JP3868000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/144Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モレキュラーシーブ膜を用いて、炭化水素及び/又は酸素化物を分離する。水素を、供給流及び/又は透過流に存在させる。水素は、供給流に添加されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 膜を用いる分離法発明の技術分野 本発明は、モレキューシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体を用いる方法 に関するものである。より具体的には、本発明は、そのような方法において、膜 のフラックスの衰退(membrane flux decay)を低減する方法に関するものである 。発明の技術背景 モレキューシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体は、分子の分離法に使用 することができる。これらの方法では、少なくとも2種の異なるタイプの分子を 含む供給流が膜の一方の側に供給され、透過物(permeate)と呼ばれる分子種少な くとも1種が該膜を通して対面に運ばれる。膜を通して運ばれない供給流分子は 、保持(retentate)分子と呼ばれる。掃引流(sweep stream)と呼ばれる付加的分 子流により、供給流と接触しない膜の側から透過物が除去される。従って、膜は 、2つの領域間のバリヤーとして存在し、第1領域は膜及び供給流と接触し、第 2領域は、透過分子及び付加的掃引流と接触する。 透過物が膜の領域を通して運ばれる速度は、運搬フラックス(transport flux) と呼ばれる。運搬フラックスは、作業温度に伴い高くなる。透過物収率を高める 高運搬フラックスが望ましい特性である。不運にも、運搬フラックスは高温で、 より急激な速度で経時的に低下する。従って、実質的に防止されないのなら、少 なくとも運搬フラックスの衰退を低減する必要がある。発明の概要 簡潔には、本発明は、運搬フラックスの衰退が、分離法を水素の存在下で行う ことにより低減され得るとの発見に基づくものである。従って、本発明のある実 施態様では、分離法に用いるモレキュラーシーブ膜を、作業温度で十分な水素と 接触させて、運搬フラックスの衰退を低減する。このましい実施態様では、水素 を、供給流又は透過流の少なくとも1つに対し、運搬フラックスの衰退を実質的 に防止するのに十分な量添加する。水素は、分離工程の間に添加してもよい。あ るいはまた、水素を、時々添加して、運搬フラックスを初期の高い値に回復させ ることができる。また、水素を使用して、供給流、透過流(又は存在するなら掃 引流)が膜からそれる期間、膜の運搬フラックスを初期の高い値に回復させるこ とができる。詳細な説明 モレキュラーシーブ膜は、分離法及び触媒法に使用することができる。また、 モレキューシーブ膜は、分離及び触媒の双方を行う方法(これらの方法は触媒膜 反応と称される)において使用することができる。膜は独立して存在しても、支 持されていてもよく、また、モレキュラーシーブ膜複合体の1つの成分であって もよい。選択透過性(permselective)モレキュラーシーブ膜は、典型的には、分 離法及び触媒膜反応に使用される。選択透過性のモレキューシーブ膜は、該膜の 向こう側へ、供給流の少なくとも1つの分子を選択的に運搬する。モレキュシー ブ膜に使用されるモレキュラーシーブ材料のうち、ゼオライトが好ましい。 モレキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体は、当該技術分野にお いて公知である。これらの用語は、別の用語で表され得る。本発明において、用 語モレキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体は、文献PCT/US 95/08513の言語に従って使用する。 本発明は、多孔性支持材料を含むモレキュラーシーブ膜複合体及びモレキュラ ーシーブ膜を用いて行うことができる。また、本発明は、任意の成長強化層又は 種層(seeding layer)がモレキュラーシーブ膜と支持体との間に含まれる場合に も行うことができる。また、本発明は、非選択的透過路が存在し、修復コーティ ングが施されるケースでも、任意の選択性強化コーティングを施す時に、行うこ とができる。モレキュラーシーブ膜が、任意の支持体、成長強化又は種層、修復 コーティング又は成長強化層の組合せにおいて使用される場合、その組合せは、 複合体、又はモレキュラーシーブ膜複合体と称する。 文献には、モレキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体の、触媒膜 反応体の成分として及びセパレータとしての使用が記載されている。従って、モ レキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体のセパレータとしての又は 触媒膜反応体の成分としての使用で、該膜の透過のフラックスが、経時的に低減 することが観察されたことは非常に驚くべきことであった。その観察された、膜 のフラックスの低減を開示又は示唆している文献はない。 モレキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体を水素の存在下で用い ることにより、フラックスの衰退が実質的に低減されることを見出した。言い換 えれば、分離法において、水素を添加して、運搬フラックスを所定の受入れ可能 なレベルに維持することができることを見出した。フラックスの衰退の低減は、 水素が、供給流、透過流又は存在するなら付加的掃引流、又は供給流、透過流及 び付加的掃引流のいずれかの組合せに存在する時に達成される。モレキュラーシ ーブ膜及びモレキュラーシーブ膜複合体を、炭化水素又は酸素化(oxygenated)供 給物を用いるが水素を存在させることなく用いる場合、該膜のフラックスが、経 時的に、およそ指数関数的に(in exponential fashion)低減されるのが観察され る。 水素の不在下で、任意の特定時間tでのモレキュラーシーブ膜についての透過 フラックスFは、以下の関係式に従って、速度定数Kの使用により、任意の初期 時間(arbitrary earlier time)でのフラックスF0から決定され得る: F=F0-Kt 本件明細書において使用するフラックスの単位は、kg/M2 日である。この 関係式は、経時的な、指数関数的なフラックスの衰退を記載するものである。こ の関係式を用いて、フラックスのライフタイムτはその元の値(original value) のl/eに衰退する透過フラックスについての時間の長さとして決定することが できる。τは、以下の関係式から計算することができる: τ=1/k 同様に、フラックスの半減期t1/2 は、初期フラックスがその元の値に衰退す る時間として決定される。その半減期は、以下の関係式から決定される: t1/2 =τ(ln1/2) フラックスの衰退の速度Kは、作業温度に伴って高くなり、供給原料の分子組 成及び膜の組成に依存する。この経時的な、フラックスのおよそ指数関数的な衰 退は、炭化水素が供給される高温での分離工程の間に、特に問題となる。高温で の分離法を行うのが特に望ましく、なぜなら、典型的な透過物の拡散係数は、温 度に伴って高くなるからである。また、触媒膜反応体における成分として使用さ れる膜の場合、高温が必要とされる。なぜなら、多くの触媒工程は、高温でのみ 進行するからである。しかしながら、フラックスの半減期は、作業温度が上昇す ると劇的に低下する。 運搬フラックス低減が特に問題となるであろう例は、キシレン及びエチルベン ゼンの混合物を含む供給流からのパラキシレン透過物の分離である。運搬フラッ クスの衰退は、170〜500℃の好ましい分離温度範囲でパラキシレン収率を 急速に低下させ、フラックスの衰退は、アルミナ及びスチール支持体で構成され た選択透過性(permselective)のモレキュラーシーブ膜及びモレキュラーシーブ 膜複合体について慣例的に観察されるであろう。パラキシレンに対して選択透過 性のMFIゼオライト膜及びMFIゼオライト膜複合体は、混合A8芳香族供給 物からパラキシレン透過物を除去するアルゴン掃引流を用いて操作した場合に、 225℃でのフラックス半減期が、室温でのものより10〜10000倍短いこ とが見出された。しかしながら、最初にアルゴン又は窒素等の不活性掃引流ガス を用いて300℃でキシレンを分離するが、及びその後水素を該掃引流に添加す ると、運搬フラックスは、水素が存在する場合には上昇し、安定に維持され、一 方、水素が存在しない場合には衰退した。 水素の存在によるフラックス衰退の防止及び改善は、供給流が炭化水素及び酸 素化物(oxygenate)から誘導される全てのケースにおいて観察され得るが、運搬 フラックスの時間的な変化割合は、温度、圧力、トランス膜圧(transmembranep ressure)及び空間速度等の分離及び分離/触媒法の条件に依存する。また、変 化の割合は、供給物の組成、膜及び膜複合体の組成及び構造、水素分圧、存在す る水素の供給量に対する割合及び他の同様のパラメーター依存するであろう。 フラックス衰退の正確な割合は、選択した膜により変動し、また、供給圧によ り僅かに増加する。混合A8芳香族供給流(キシレン及びエチルベンゼン)の供 給圧は、これらの実験において1気圧から15気圧変動し、掃引圧は、供給圧に 等しいか又は2〜10気圧低く維持される。〜400℃に達する温度でのフラッ クスの半減期は、一般に、水素がパラキシレン分離の間に存在しない場合には〜 2日末満であった。この急速なフラックス衰退は、モレキュラーシーブ膜の実際 に高温で用いる際に問題となる。高温操作が望ましく、なぜなら、選択透過的運 搬が、温度に伴って増加するからである。例えば、パラキシレン分離等の好まし い実施態様では、本発明は、225℃より高い温度、好ましくは300℃より高 い温度で行う。 フラックスの衰退の低減は、分離を供給物及び掃引物中の全分子の少なくとも 約0.1モル%の量の水素の存在下で行うと生じる。225℃より高い温度では 、少なくとも1モル%の水素が存在する必要があるが、フラックスの衰退におけ る更なる低減が、供給物及び掃引物における全分子数の少なくとも10モル%の 水素が存在する場合に観察されるであろう。300℃より高い温度で、供給物及 び掃引物における全分子数の少なくとも20モル%の水素が存在すべきであるが 、フラックスの衰退における更なる低減が、約30〜約60%の水素が存在する 場合に観察されるであろう。 分離並びに分離及び触媒反応の組合せに対する水素の添加により、フラックス の衰退が、水素が最初に十分な量で存在しない場合に低減される。水素は、供給 物又は掃引物のいずれか一方をその方法に使用する場合には、そのいずれか一方 に添加してもよい。しかしながら、水素は、容易にモレキューシーブ膜に拡散し 、従って該膜の供給流側又は透過流側のいずれに導入されたかにかかわらず、該 モレキューシーブ膜の両面に接触することに注意すべきである。 炭化水素供給原料を含む分離及び触媒法の分離及び組合せにおいて、本発明の 利益が得られる。これらのうち、ノルマルアルカンが共沸(co-boiling)炭化水素 から分離され(特にn−C10-16 アルカンがケロセンから分離され)、ノルマル アルカン及びアルケンが対応の分枝アルカン及びアルケン異性体から分離され、 芳香族化合物が他のものから分離され(特にC8芳香族異性体がそれぞれ他のも のから分離され、より具体的にはパラキシレンがキシレン及び任意のエチルベン ゼンの混合物から分離され)、ベンゼン、トルエン及び混合物C8芳香族の混合 物等の異なる炭素数の芳香族化合物が分離され、芳香族化合物が脂肪族化合物か ら分離され(特に炭素原子数6〜8の芳香族分子がC5-10(ナフサ範囲)の脂肪 族化合物から分離され)、かつ、オレフィン系化合物が飽和化合物から分離され (特に軽質アルケンがアルカン/アルケン混合物から分離され、より具体的には エテンがエタンから、プロペンがプロパンから分離される。 酸素化物供給原料を含む分離並びに分離及び触媒法の組合せにおいて、本発明 の利益が得られる。これらのうち、アルコール類が他の炭化水素から、特にアル コール類の製造の間に形成される混合物中に存在し得るアルカン及びアルケンか ら分離される。これらの方法は、流動混合物が、該混合物の少なくとも1つの成 分が他の成分とは異なる、モレキュラーシーブ膜についての定常状態透過性を有 するように、モレキュラーシーブ膜の一方の面に接触されること、及びより容易 に透過する成分(類)をモレキュラーシーブ膜の他方の面から回収することによ り行うことができる。水素は、供給物又は任意の掃引物のいずれかに存在させべ きである。 また、本発明により、化学反応を触媒する方法の改良法が提供される。これら の方法は、供給原料を、活性触媒形態のモレキュラーシーブ膜又はモレキュラー シーブ膜複合体の一方の面に接触させること、及び触媒転化条件下で操作するこ と、及びその後、少なくとも1種の転化生成物を該膜の対面から、有利には該反 応混合物における平衡濃度とは異なる濃度で回収することを含む。これらの方法 は、パラキシレンが豊富な混合物を、キシレン異性体化工程における反応体又は 反応体生成物から回収すること、及び芳香族化合物を脂肪族化合物から回収する ことを含む。改良は、供給流又は生成物流のいずれかにおける十分な量の水素の 存在下で行った場合に生じる、膜のフラックスの衰退についての低減である。 反応の反応体1種を、活性触媒形態のモレキュラーシーブ膜の一方の面に対し て触媒転化条件下で接触させることを、反応条件をより正確に制御するために該 膜の対面からの拡散による第2反応体の添加を制御しながら行った時には、化学 反応を触媒する際、更に他の利点が得られる。その改良には、膜の活性化を維持 するような反応体流又は生成物流のいずれかにおける水素の存在が含まれる。例 として、エチルベンゼン、クメン又はシクロヘキサンのそれぞれの形成の際、ベ ンゼンの他、エチレン、プロピレン又は水素を制御することが含まれる。 また、本発明は、触媒機能を膜又は膜複合体自身に付与するケースにおいて行 うことができる。膜又は膜複合体において触媒機能が付与される位置には、モレ キューシーブ層内、及び多孔性支持体内が含まれる。本発明は、触媒機能がこれ らの及び同様のケースで位置される場合に、及び触媒機能が膜又は膜複合体の層 の全て又は一部にわたり分布される場合に行うことができる。本発明は、膜又は 膜複合体が触媒活性金属(該膜に触媒機能を付与し得るpt等)で含浸される場 合にも行うことができる。また、本発明は、特定の反応生成物又は反応体が連続 的に及び選択的に除去され、又は該反応器を通して反応ゾーンに添加されるよう に、従来の触媒粒子を、膜の表面1以上の付近に位置させることにより触媒機能 を膜反応体に付与する場合に行うことができる。本発明は、膜に対する触媒の立 体的関連性にかかわりなく行うことができ、例えば、本発明は、触媒を膜又は膜 複合体の透過側又は保持側のいずれかに又はその付近に位置させる場合に行うこ とができる。これらの配置を用いる方法は、供給流、反応体流、生成物流単独又 は他との組合せにおける水素の存在により改良できる。水素により、膜の活性の 低減速度が低くなる。 実施例: モレキュラーシーブ膜を利用して、キシレンを、パラ、オルト及びメタキシレ ンを含む混合物から、360℃周囲圧で分離した。水素が炭化水素流中に存在し ており、炭化水素と水素のモル比は、1:1であった。また、膜の透過側は、水 素を用いて連続的にパージした。膜を通しての全炭化水素フラックスは、2.4k g/m2 日であった。 その後、分離を、同一の膜を用いて水素の不存在下で行ったところ、膜を通し ての全炭化水素フラックスが、0.9kg/m2 にまで低下した。 その後、膜を、純粋水素パージに対して450℃周囲圧で暴露した。この水素 処理の30時間後、分離を再び行い、膜を通しての炭化水素フラックスが3.0k g/m2 日に増加していることを測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デックマン ハリー ウィリアム アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08809 クリントン ウッズ エッジ コ ート 2 (72)発明者 コーコラン エドワード ウィリアム アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 18045 イーストン ストッカー ミル ロード 2149 (72)発明者 ツァルネツキー ロター ルーエディガー ベルギー ベー3010 ルーヴァン プリエ ステール ダーアンスストラート 29―4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭化水素、酸素化物及びそれらの混合物からなる群から選択された少なくと も2種の異なるタイプの分子を含む供給流を、モレキュラーシーブ膜の第1面 に供給し、透過流を、該膜の第2面で除去する分離法において、 供給流及び透過流の少なくとも1つに存在する水素を用いて行うことを含む 改良法。 2.水素を供給流及び透過流の少なくとも1つに添加する請求項1に記載の方法 。 3.水素を供給流に添加する請求項1に記載の方法。 4.水素が供給流の約0.1〜約60モル%の濃度で存在する請求項1に記載の 方 法。 5.分離法を約170〜約300℃の範囲の温度で行う請求項1に記載の方法。 6.透過物がパラキシレンである請求項1に記載の方法。 7.水素を透過物に添加する請求項1に記載の方法。
JP52654997A 1996-01-25 1997-01-22 膜を用いる分離法 Expired - Fee Related JP3868000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59181996A 1996-01-25 1996-01-25
US591,819 1996-01-25
PCT/EP1997/000315 WO1997027159A1 (en) 1996-01-25 1997-01-22 Separation process in which a membrane is used

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504323A true JP2000504323A (ja) 2000-04-11
JP3868000B2 JP3868000B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=24368078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52654997A Expired - Fee Related JP3868000B2 (ja) 1996-01-25 1997-01-22 膜を用いる分離法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5942119A (ja)
EP (1) EP0880487B1 (ja)
JP (1) JP3868000B2 (ja)
KR (1) KR100481611B1 (ja)
CN (1) CN1088450C (ja)
AU (1) AU714275B2 (ja)
BR (1) BR9707070A (ja)
CA (1) CA2243516C (ja)
DE (1) DE69706522T2 (ja)
ES (1) ES2162238T3 (ja)
ID (1) ID15919A (ja)
MY (1) MY117719A (ja)
RU (1) RU2183612C2 (ja)
SA (1) SA97170805B1 (ja)
TW (1) TW448071B (ja)
WO (1) WO1997027159A1 (ja)
ZA (1) ZA97628B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137787A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honshu Chem Ind Co Ltd p−クレゾールの分離方法
JP2007137788A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honshu Chem Ind Co Ltd p−シメンの分離方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118378A1 (en) * 1998-08-28 2001-07-25 Toray Industries, Inc. Transmittable film, electrolytic capacitor, method for preparing zeolite film, mfi type zeolite film, and method for separation
JP3871501B2 (ja) * 2000-08-07 2007-01-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト膜とその製造方法と膜リアクター
US6605140B2 (en) * 2000-08-09 2003-08-12 National Research Council Of Canada Composite gas separation membranes
JP2002069012A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Ngk Insulators Ltd p−キシレンの分離方法
US6500233B1 (en) * 2000-10-26 2002-12-31 Chevron U.S.A. Inc. Purification of p-xylene using composite mixed matrix membranes
US7358414B2 (en) * 2004-01-30 2008-04-15 Miller Jeffrey T Para-xylene process using perm-selective separations
US7381858B2 (en) * 2004-01-30 2008-06-03 Bp Corporation North America Inc. Xylene process using perm-selective separations
US7276105B2 (en) 2004-06-28 2007-10-02 Chevron U.S.A. Inc. Separation of water from Fischer-Tropsch product
US20060260626A1 (en) * 2005-01-05 2006-11-23 Philip Morris Usa Inc. Activated carbons with molecular sieve membranes and their use as adsorbents in smoking articles
US8142746B2 (en) * 2008-02-21 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Separation of carbon dioxide from methane utilizing zeolitic imidazolate framework materials
US11152640B2 (en) * 2018-10-05 2021-10-19 University Of Maryland Lithium bismuth oxide compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163028A (en) * 1977-07-22 1979-07-31 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization
JPS6028826A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Hiroshi Suzuki かご型ゼオライト薄膜表層を有する複合膜及びその製造法
CA1235684A (en) * 1984-10-10 1988-04-26 Satoshi Sakurada Membraneous synthetic zeolite and process for producing the same
FR2625690B1 (fr) * 1988-01-11 1993-04-23 Inst Francais Du Petrole Procede de separation des constituants d'un melange en phase gazeuse au moyen d'une membrane composite
NL8800889A (nl) * 1988-04-07 1989-11-01 Peter Cornelis Van Der Kuip Matrixmembraan.
US4881953A (en) * 1988-09-15 1989-11-21 Union Carbide Corporation Prevention of membrane degradation
US5354547A (en) * 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5104425A (en) * 1989-11-14 1992-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by adsorbent membranes
US5507856A (en) * 1989-11-14 1996-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5110478A (en) * 1990-06-05 1992-05-05 Mobil Oil Corp. Catalytic conversion over membrane composed of a pure molecular sieve
GB9022836D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 British Petroleum Co Plc Membranes
US5209838A (en) * 1991-10-07 1993-05-11 Aluminum Company Of America Purification of an oil-containing liquid using a surface treated permeable inorganic membrane
US5332424A (en) * 1993-07-28 1994-07-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrocarbon fractionation by adsorbent membranes
US5435836A (en) * 1993-12-23 1995-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
AU711013B2 (en) * 1994-07-08 1999-10-07 Exxon Research And Engineering Company A zeolite containing composition with a selectivity enhancing coating
US5716527A (en) * 1994-07-08 1998-02-10 Exxon Research & Engineering Company Zeolite membrane with a selectivity enhancing coating
US5516956A (en) * 1994-11-18 1996-05-14 Mobil Oil Corporation Dual bed xylene isomerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137787A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honshu Chem Ind Co Ltd p−クレゾールの分離方法
JP2007137788A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honshu Chem Ind Co Ltd p−シメンの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
SA97170805B1 (ar) 2006-07-09
EP0880487A1 (en) 1998-12-02
BR9707070A (pt) 1999-07-20
ID15919A (id) 1997-08-21
CN1228753A (zh) 1999-09-15
CN1088450C (zh) 2002-07-31
ZA97628B (en) 1998-07-29
ES2162238T3 (es) 2001-12-16
KR19990081990A (ko) 1999-11-15
RU2183612C2 (ru) 2002-06-20
DE69706522T2 (de) 2002-05-02
AU714275B2 (en) 1999-12-23
TW448071B (en) 2001-08-01
AU1594797A (en) 1997-08-20
CA2243516A1 (en) 1997-07-31
KR100481611B1 (ko) 2005-05-16
CA2243516C (en) 2005-08-09
US5942119A (en) 1999-08-24
DE69706522D1 (de) 2001-10-11
JP3868000B2 (ja) 2007-01-17
WO1997027159A1 (en) 1997-07-31
MY117719A (en) 2004-07-31
EP0880487B1 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043502A (en) Production of xylenes from light aliphatic hydrocarbons via dehydrocyclodimerization and methylation
AU713422B2 (en) Process for conversion of ethylbenzene
EP1100765B1 (en) A process for producing terephthalic acid and/or dimethyl terephthalate
RU2376272C2 (ru) Способ гидроизомеризации двойной связи
JP2000504323A (ja) 膜を用いる分離法
EP2786978B1 (en) Process for converting paraffin to olefin and catalyst for use therein
KR100637963B1 (ko) 파라-크실렌의 제조방법
KR100798183B1 (ko) 탄화수소의 카복실산 및 탈수소 산물로의 기체상 촉매 산화 방법
US6069288A (en) Process for selectively separating hydrogen, or both hydrogen and carbon monoxide from olefinic hydrocarbons
JP5933127B2 (ja) キシレンの異性化方法およびそのための触媒
van de Graaf et al. Application of a zeolite membrane reactor in the metathesis of propene
Domokos et al. Isomerization of linear butenes to iso-butene over medium pore zeolites: I. Kinetic aspects of the reaction over H-FER
Wichterlova et al. Alkylation of toluene with ethene over H-ZSM-5 zeolites
JP2001038214A (ja) ゼオライト系触媒の再生方法
FR2521986A1 (fr) Procede d'alkylation para-selective en presence de catalyseurs du type silicalite
Yoo Gas phase oxygen oxidation of alkylaromatics over CVD Fe/Mo/borosilicate molecular sieve, Fe/Mo/DBH VII. Oxidative dehydrogenation of alkylaromatics
US3691247A (en) Selectively removing monoalkylbenzenes from mixtures thereof with dialkylbenzenes
EP0215579A1 (en) Production of aromatics from hydrocarbon feedstock
JPS6317813B2 (ja)
CA2315101A1 (en) Meta-xylene production process
US5990366A (en) Selective xylene disproportionation process for pseudocumene production
US7057084B2 (en) Process for the removal of higher hydrocarbons from natural gas
Armor et al. Membrane catalysis over palladium and its alloys
RU2024306C1 (ru) Способ активации палладиевого катализатора
JPH0769941A (ja) ジメチルナフタレンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees