JP2000503417A - 二方向性再帰反射シート - Google Patents
二方向性再帰反射シートInfo
- Publication number
- JP2000503417A JP2000503417A JP52598797A JP52598797A JP2000503417A JP 2000503417 A JP2000503417 A JP 2000503417A JP 52598797 A JP52598797 A JP 52598797A JP 52598797 A JP52598797 A JP 52598797A JP 2000503417 A JP2000503417 A JP 2000503417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- retroreflective
- degrees
- cube corner
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 24
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 85
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- -1 poly (chlorofluoroethylene) Polymers 0.000 description 26
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 11
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 11
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 229920001054 Poly(ethylene‐co‐vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical group C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 4
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Epoxybutane Chemical compound CCC1CO1 RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 2
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4,6-trioxo-3,5-bis(2-prop-2-enoyloxyethyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN1C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C(=O)N(CCOC(=O)C=C)C1=O YIJYFLXQHDOQGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMRHJJZUHUTGKE-UHFFFAOYSA-N Ethylhexyl salicylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1O FMRHJJZUHUTGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920006370 Kynar Polymers 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229940050390 benzoate Drugs 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) hexanedioate Chemical compound C=CCOC(=O)CCCCC(=O)OCC=C FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 description 2
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 2
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentylidene Natural products CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)-n'-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyl]propanehydrazide Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)NNC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIHGPLIXGGMJB-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene Chemical compound C1=CC=C2OC2=C1 OMIHGPLIXGGMJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000269627 Amphiuma means Species 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- PSGCQDPCAWOCSH-OPQQBVKSSA-N [(1s,3r,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] prop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@H](OC(=O)C=C)C[C@H]1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-OPQQBVKSSA-N 0.000 description 1
- LFOXEOLGJPJZAA-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dimethoxybenzoyl)-(2,4,4-trimethylpentyl)phosphoryl]-(2,6-dimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(CC(C)CC(C)(C)C)C(=O)C1=C(OC)C=CC=C1OC LFOXEOLGJPJZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- AYYQYBDBIRHGAM-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound OC(O)=O.COC(=O)C(C)=C AYYQYBDBIRHGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N oxophosphane Chemical compound P=O AUONHKJOIZSQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical class [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
キュー ブコーナー要素を含んでなる光学素子を利用した再帰反射シートが開示されてい る。‘258 特許に開示されたシートには、大きい照射角において改良された
再帰 反射性能を示す主平面(‘258 特許の中では、x-平面として規定されてい
る)と、 大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す従属平面(‘258 特許
の中で は、y-平面として規定されている)と、が含まれる。使用時、‘258 特許に
従って 製造されたシートの向きを、改良された再帰反射性能を示す主平面(例えば、x- 平面)が推定入射平面と一致するように設定することが推奨される。このため、
‘ 258 特許に従ったシートは、好ましい方向を1つ有する。 誘目性の必要な多くの用途では、比較的大きい照射角において改良された再帰 反射性能を示す2つ主平面を備えた再帰反射シートの利点を生かすことが可能で ある。例えば、標識の用途の中には、こうした利点を生かせるものがある。なぜ なら、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す第2の主平面は、道 路標識にシートを配置するための第2の好ましい方向を提供するからである。第 2の好ましい方向が提供されれば、効率が増大し、標識作製工程で発生する廃棄 物が減少するはずである。 大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す2つ主平面を備えた再帰 反射シートの利点を生かすことが可能な第2の用途は、乗物に誘目性を与えるマ ーキングの分野、特に、トラックに誘目性を与えるマーキングの分野である。ト ラックが引き起こす事故の多くは、照明条件が悪いときに起こる側面衝突である 。なぜなら、接近する車からは、トラックが進行方向を横切るのを早めに発見す ることができないため、事故が避けられないからである。研究の結果、トラック に誘目性を与えるための適切なマーキング処置を施せば、側面衝突の発生件数を 顕著に減少させることができることが分かった。例えば、Finster,Schmidt-Cla usen,Optimum Identification of Trucks for Real Traffic Situations,Repo rt on Research Project 1.9103 of the Federal Highways Agency,April,1992 を参照されたい。米国は、商業用の乗物に対して再帰反射による誘目性増強シ ステムに関する規則を導入した。他の国は、UN/ECEを介して、長さおよび 重量の大きい乗物の輪郭全体にマーキングを施すように規制するための協力関係 の検討を行っている。 商業用の乗物の輪郭全体にマーキングを施せば(例えば、乗物の側面および/ または後面の周囲全体にマーキングを施せば)、観察者が乗物全体の寸法を知る ことができる。しかしながら、輪郭全体にマーキングを施するためには、再帰反 射シートを水平方向(例えば、乗物の底面および/または上面に沿って)および垂 直方向(例えば、乗物の側面に沿って)の両方向に配置する必要がある。垂直方向 または水平方向のいずれの方向にも配置できるように、いずれの方向に対しても 同じように良好な性能を示す単一の再帰反射シートを提供することが望ましい。 シートの光学素子は、2つの直交する平面で強力な再帰反射性能を提供しなけれ ばならない。物理的視点 から見ると、トラックに誘目性を与える用途では、波状面および/または突出リ ベットが含まれることもある乗物、あるいは可撓性ターポリンから作製されるこ ともある乗物、の側面にシートを接着する必要がある。従って、シートは、凸凹 または可撓性のある下地面に整合できなければならない。 発明の概要 簡単に述べれば、本発明は、2つの直交する方向において大きい照射角に対し て最適な再帰反射性能を示すようにデザインされた再帰反射シートを提供する。 本発明の原理に従った再帰反射シートには、底面と、底面に対向した構造化面と が含まれる。構造化面は、キューブコーナー再帰反射要素の複数のゾーンを規定 する。こうしたゾーンには、光学的に対向したキューブコーナー要素の配列を含 む少なくとも1つの第1のゾーンと、光学的に対向したキューブコーナー要素の 配列を含む第2のゾーンと、が含まれる。第1のゾーンの対向したキューブコー ナー要素の光学軸は、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す第1 の主平面を規定するように傾けられ、更に、第2のゾーンの対向したキューブコ ーナー要素の光学軸は、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す第 2の主平面(ただし、第1の主平面に垂直である)を規定するように傾けられてい る。有利なことに、本発明の原理に従って製造された再帰反射シートは、第1の 平面または第2の平面のいずれにおいても、いろいろな照射角で該シートに入射 した光に対して実質的に同じような再帰反射性能を呈する。 本発明に係るシートの好ましい実施態様において、第1のゾーンのキューブコ ーナー要素の配列は、改良された再帰反射性能を示 す第1の主平面がシートの縁に対して実質的に垂直になるように向けられており 、更に、第2のゾーンのキューブコーナー要素の配列は、改良された再帰反射性 能を示す第2の主平面がシートの同じ縁に対して実質的に平行になるように向け られている。さらに好ましいことに、本発明に係る再帰反射シートには、キュー ブコーナー要素配列の複数のゾーンが交互に配置されており、このうちのほぼ半 分のゾーンは、改良された再帰反射性能を示すそれらの主平面がシートの長手方 向の縁に対して垂直になるように向けられており、残りのゾーンは、改良された 再帰反射性能を示すそれらの主平面がシートの長手方向の縁に対して平行になる ように向けられている。この実施態様に従った再帰反射シートは、2つの直交す る方向のいずれに向けて使用する場合にも極めて良好に適用できる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の原理に従った再帰反射シートの1実施態様の構造化面を示す 平面図である。 図2は、従来技術に従って製造された再帰反射シートのサンプルの再帰反射性 能を示す等輝度曲線図である。 図3は、本発明に従って製造された再帰反射シートのサンプルの再帰反射性能 を示す等輝度曲線図である。 図4は、本発明の原理に従った再帰反射シートの1実施態様の断面図である。 図5は、本発明の原理に従った再帰反射シートの第2の実施態様の断面図であ る。 これらの図(ただし、図2および図3は除く)は、理想化されたものであって、 所定のサイズで描かれておらず、更に、単に例示のた めのものであって、これらに制限されるものではない。 例示のための実施態様の詳細な説明 本発明の好ましい実施態様の説明において、明確な記述を行うために、特定の 用語を使用する。しかしながら、本発明は、こうして選択された用語に限定され るものではなく、こうして選択された用語には、類似の意味を有するすべての技 術用語が含まれるものと理解すべきである。 本発明によれば、丁度2つの主平面において大きな照射角に対する改良された 再帰反射性能を呈するキューブコーナー再帰反射シート 10 が提供される。更に 、このシートは、2つの主平面のいずれにおいても、種々の照射角において実質 的に同じような再帰反射性能を呈する。従って、使用時、多くの再帰反射シート の場合に共通して見られるような単一の好ましい方向に傾けるのではなく、2つ の好ましい方向のいずれの方向に傾けてもよい。このような光学素子を作製する ために、シートの構造化面には、キューブコーナー要素配列の少なくとも2つの ゾーンが含まれる。各ゾーンには、光学的に対向したキューブコーナー再帰反射 要素の配列が含まれ、これらの要素の光学軸は、大きな照射角において改良され た再帰反射性能を示す主平面を規定するように傾けられている。第1のゾーンの キューブコーナー再帰反射要素の光学軸は、第1の平面内で傾けられ、第2のゾ ーンのキューブコーナー要素の光学軸は、第2の平面内で傾けられている。第1 の平面が第2の平面と垂直になるようにシート上で配列を配置することにより、 改良された再帰反射性能を示す2つの主平面を設定することができる。 図1は、本発明の原理に従った再帰反射シートの構造化面の一 部分の拡大図を示している。図1を参照すると、構造化面には、キューブコーナ ー要素 12 の配列を有する複数の交互に配置されたゾーンが含まれる。図に示さ れているように、キューブコーナー要素 12 は、シートの片面上に光学的に対向 した整合対として配列状に配置される。各キューブコーナー要素 12 は、3つの 露出平面 22を有する3面プリズムの形状をとる。キューブコーナー要素面 22の なす二面角は、典型的には、配列中の各キューブコーナー要素に対して同一で、 その大きさは約 90°である。しかしながら、周知の通り、この角度は 90°から 僅かにずらすことができる。例えば、Appledorn らに付与された米国特許第 4,7 75,219 号を参照されたい。この他、米国特許第 4,588,258 号(引用により本明 細書中に含まれるものとする)に、好ましいキューブコーナー幾何学構成が開示 されているが、キューブコーナー幾何学構成に実質的な変更がなく、再帰反射プ ロフィルが実質的に同じになるとみなされる場合、本発明の範囲内にあると考え られる。対向したキューブコーナー要素を、シートの基準面に垂直な軸に対して 所定の角度で傾けることにより、大きい照射角において改良された再帰反射性能 を示す単一の主平面と、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す単 一の従属平面と、を規定する。シート 10 の構造面には、約 90 度の向きに配置 されたキューブコーナー配列の複数のゾーンが交互に現れる。従って、シート 1 0 の特徴としては、シート上に第1の向きに配置されたキューブコーナー要素の 配列を含む第1のゾーン6と、シート上に第2の向きに配置されたキューブコー ナー要素の第2のゾーン8と、を備え、大きい照射角において改良された再帰反 射性能を示す第1の主平面と、第1の主平面に垂直で、大きい照射角において改 良された再帰反射性能を示す第2の主平面と、を規 定することが挙げられる。 図1に示された実施態様において、第1のゾーン6は、シート 10の長手方向 の縁に実質的に平行に延在する。第1のゾーン6には、2つの従属溝セット 26 、28 および1つの主要溝セット 30 を含む3つの相互に交差するセットにより 形成されたキューブコーナー要素12 の配列が含まれる。配列中の各キューブコ ーナー要素 12 は、その光学軸を主要溝 30 に垂直な平面内で傾けた状態で形成 されている。従って、第1のゾーン6中のキューブコーナー配列は、主要溝 30 と垂直にかつシート 10 の長手方向の縁と垂直に延在する再帰反射性能の改良さ れた主平面を呈する。開示された実施態様において、各キューブコーナー要素は 、キューブコーナー要素の底面に垂直な軸に対して約 8.15 度の角度で傾けられ 、底面三角形の夾角55.5 度、55.5 度、および 69 度を規定する。更に、キュー ブコーナー要素の高さは、約 88.9 ミクロンである。第2のゾーン8は、シート の長手方向に沿って第1のゾーン6と実質的に平行に延在し、第1のゾーン6中 に配置された配列と実質的に同等なキューブコーナー要素 12 の配列を含むが、 ただし、第2のゾーン中の配列は、第1のゾーン6中の配列に対して 90 度の向 きに配置されている。一般的には、本発明の利点は、対向したキューブコーナー 要素を約7度〜約 15 度の角度で傾けることによって得られる。米国特許第 4,5 88,288 号を参照されたい。このパラグラフで説明された特定の幾何学構成が本 発明の好ましい実施態様に関するものであることは理解されるであろう。本発明 に従って、傾きの角度の変更およびキューブサイズの変更を行いうることは、光 学技術分野の業者には理解されるであろう。キューブ幾何学構成に実質的な変更 がなく、光学的な結果が実質的に同じになるとみなされる場合、本発明 の範囲内にあると考えるべきである。 図2は、米国特許第 4,588,258 号('258 特許)に開示された発明に従った光学 素子を利用した再帰反射シートの再帰反射特性を示している。'258 特許に開示 された光学素子は、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す単一主 平面(等輝度曲線の2つの最も拡がりの大きいローブの方向に延在する平面によ って表される)と、大きい照射角において改良された再帰反射性能を示す従属平 面(等輝度曲線の2つのより短いローブの方向に延在する平面によって表される) と、を呈する。従って、使用時、'258 特許の光学素子に従ったシート製品は、 単一の好ましい方向を有する。本発明では、大きい照射角において改良された再 帰反射性能を示す2つの平面を提供することにより、こうした制約を取り除いて いる。 図3は、図1に開示された実施態様に従った二方向性シートの再帰反射性能を 示す等輝度曲線グラフである。再帰反射輝度の測定値は、図1に従ったシートの サンプルから得られたものである。再帰反射試験の幾何学構成および測定角度に ついての詳細な説明は、ASTM E-808-93b, Standard Practice for De scribjng Retroreflection に記されている。引用により、その内容は本明細書 中に含まれるものとする。測定値は、0.33 度に固定した観測角および 90 度に 固定した表示角(presentaion angle)における値を採用した。照射角は0度〜80 度の間で変化させ、更に、シートを回転させて方位角が 360 度の範囲に向くよ うにした。図3のグラフ上では、照射角は同心円で表され、一方、方位角は、グ ラフの周りに放射状に延在する数値によって表されている。同心の等輝度曲線は 、再帰反射光の相対再帰反射量を表している。最大の再帰反射量は、グラフの中 点で表され、同心の等輝度曲線は、この最大値に対 して再帰反射量が5パーセント減少することを表している。ただし、測定の単位 はカンデラ/ルクス/メートル 2である。 図3を参照すると、本発明に従った再帰反射シートは、大きい照射角において 改良された再帰反射性能を示す丁度4つの拡がったローブを呈する。これらの4 つのローブは、方位角0度から始まって 90 度間隔に現れる(例えば、方位角0 度、90 度、180 度、および 270 度)。これらの4つのローブは、大きな照射角 において改良された再帰反射性能を示す2つの主平面を規定する。すなわち、第 1の平面は、0度〜180 度の方向にシートの平面を介して延在し、第2の平面は 、90 度〜270 度の方向にシートを介して延在する。更に、シートは、これらの 2つの平面内の異なる照射角において実質的に同じような再帰反射性能を呈する 。例えば、再帰反射光の再帰反射量は、照射角 60 度では、方位角0度、90 度 、180度、または 270 度のいずれにおいても、最大再帰反射量の約5パーセント である。同様に、再帰反射光の再帰反射量は、照射角 40度では、方位角0度、9 0 度、180 度、または 270 度のいずれにおいても、最大再帰反射量の約 30 パ ーセントである。試験サンプルの再帰反射光の最大再帰反射量の測定値は、891. 47 カンデラ/ルクス/m2 であった。従って、再帰反射光の再帰反射量は、これ らの4つの平面のいずれにおいても照射角 40 度では約 267 カンデラ/ルクス /m2 であり、これらの4つの平面のいずれにおいても照射角 60 度では約 45 カンデラ/ルクス/m2 であった。本発明に従ったシートの再帰反射性能は、こ れらの4つの方位角において、大きい照射角では従来の再帰反射シートよりも実 質的に優れていると考えられる。従って、使用時、2つの異なる方向のいずれに シートを向けても、シートは最適な再帰反射性能を発揮できる。 図1を参照すると、本発明に従ったシートの好ましい実施態様では、キューブ コーナー要素の複数のゾーンが交互に配置されている。一般的には、シートから 約 100 メートルを超える距離を隔てた観測者が、比較的大きい照射角でシート に入射した光に対応してシートから再帰反射された実質的に一様に輝く光を感知 することが望ましい。試験を行った結果、幅約3ミリメートル〜25 ミリメート ルのゾーンがこの要件を満たすことが分かった。好ましい実施態様において、ゾ ーンは、幅が約8ミリメートルであり、シートの長手方向に沿って延在する。し かしながら、ゾーンが、図1に開示された長手方向に延在するゾーン以外の形状 であってもよいことは、当業者には分かるであろう。 本発明に従ったシートは、キューブコーナー再帰反射シートの技術分野で周知 の従来の方法を用いて製造することができる。簡単に述べると、1方法によれば 、ダイヤモンド切削工具などの精密工作機械を用いて構造化面の型を作製する。 まず、構造化面のポジイメージを有するマスタ型を作製する。最初に、約 86.8 度の夾角を有する工具を用いて機械加工可能な支持体(典型的には、アルミニウ ムまたは銅)を切削し、第1の溝セットを形成する。次に、この支持体を約 55.5 度回転し、約 61.8 度の夾角を有する工具を用いて切削することにより第2の 溝セットを形成する。最後に、支持体を約 124.5 度回転し、約 61.8 度の夾角 を有する工具を用いて切削することにより第3の溝セットを形成する。この方法 により、キューブコーナー要素の底辺の三角形の内角が約 55.5 度、55.5 度、 および 69 度であるキューブコーナー面のポジイメージを有するマスタ型が作製 される。 次に、電鋳法などの従来のレプリカ法を用いてマスタ型のレプリ カを作製する。続いて、精密切削工具を用いてマスタ型のレプリカをスライスし 、薄いストリップを作製する。その後、ストリップを再配置し、図1に示された 構造化面に対応したネガイメージを有する型を作製する。次に、この型を使用し て、再帰反射シートを作製してもよいし、更にレプリカ作製工程にかけて他の型 を作製してもよい。 図4は、本発明の原理に従った再帰反射シートの1実施態様の断面図である。 図4に示された実施態様は、米国特許第 5,450,235号に開示された可撓性再帰反 射シートが得られるように特にデザインされている。この特許の内容は、引用に より本明細書中に含まれるものとする。本発明を実施すると、大きく湾曲させた 条件下で良好な寸法安定性および大きな再帰反射係数を保持するキューブコーナ ー再帰反射シートが提供される。図4には、多数のキューブコーナー要素 12 お よび支持体またはボディ部分 14 を含む本発明に従ったキューブコーナー再帰反 射シートの例が示されている。ボディ部分 14 には、ランド層 16 およびボディ 層 18 が含まれていてもよい。ボディ層は、典型的には、風雨からのシートの保 護および/またはシートへの機械的一体性の付与を行う働きを有する。好ましい 実施態様において、ボディ層 18 は、シート 10 の前面の最も外側の層である。 ランド層 16 は、キューブコーナー要素の底面に直接隣接して配置された層であ ることから、ボディ層 18 と区別されるが、本明細書中では、「ランド層」とい う用語は、こうした層を意味するものとする。 キューブコーナー要素 12 は、ボディ部分 14 の第1の面または背面 20 から 突出している。キューブコーナー要素 12 には、16×108パスカルを超える弾性 率を有する光透過性ポリマ材料が含まれ、ボ ディ層 18 には、7×108パスカル未満の弾性率を有する光透過性ポリマ材料が含 まれる。光は、基準面 21 を介してキューブコーナーシート 10 に入射する。次 に、矢印 23 で示されているように、光は、ボディ部分 14 を通過し、キューブ コーナー要素 12 の平面 22に当たり、更に、入射した方向に戻る。 好ましい構成において、キューブコーナー要素 12 およびランド層 16 は、類 似したポリマまたは同じ種類のポリマから作製し、ランド層 16 の厚さを最小限 に抑える。ランド層 16 の厚さは、典型的には約0マイクロメートル〜150 マイ クロメートル、好ましくは約1マイクロメートル〜100 マイクロメートルである 。ボディ層 18の厚さは、典型的には約 20 マイクロメートル〜1,000 マイクロ メートル、好ましくは約 50 マイクロメートル〜250 マイクロメートルである。 ランド層の厚さを最小限に抑えることが好ましいが、ラン下層 16 とボディ層 1 8 との間に平坦な界面を提供できるように、シート 10 はいくらかのランド層 1 6 を有することが望ましい。キューブコーナー要素 12 の高さは、典型的には約 20 マイクロメートル〜500 マイクロメートル、より典型的には約 60 マイクロ メートル〜180 マイクロメートルである。図1に示された本発明の実施態様は単 一のボディ層 18 を有するが、ボディ部分 14 中に2つ以上のボディ層 18 を設 けることも本発明の範囲内にある。 金属コーティング層などの正反射コーティング層(図示せず)を、キューブコー ナー要素 12 の裏面に配置することにより、正反射による再帰反射を促進するこ とができる。金属コーティング層は、金属(例えば、アルミニウム、銀、または ニッケル)の蒸着または化学的析出などの周知の技術により設けることができる 。キューブコーナー要素の裏面にプライマ層を設けることにより、金属コーティ ン グ層の接着を促進してもよい。金属コーティング層のほかに、または金属コーテ ィング層の代わりに、キューブコーナー要素の裏面にシールフィルムを接合する こともできる。例えば、米国特許第4,025,159 号および同第 5,117,304 号を参 照されたい。シーリングフィルムは、キューブコーナー要素の裏面に空気界面を 保持することにより、内部全反射の原理に従って再帰反射性を提供する。また、 キューブコーナー再帰反射シート 10 を支持体に固定できるようにするために、 バッキング層および/または接着剤層をキューブコーナー要素の裏側に配置する こともできる。 本発明の再帰反射シートのキューブコーナー要素およびボディ部分に含まれる ポリマ材料は、光透過性である。これは、ポリマが、所定の波長において、入射 した光の強度の少なくとも 70 パーセントを透過可能であることを意味する。よ り好ましくは、本発明の再帰反射シートに使用されるポリマは、80 パーセント を超える光透過率、より好ましくは 90 パーセントを超える光透過率を有する。 キューブコーナー要素に利用されるポリマ材料は、好ましくは、硬さおよび剛 さを有する。ポリマ材料は、熱可塑性樹脂または架橋性樹脂であってもよい。こ れらのポリマの弾性率は、18×108パスカルより大きく、より好ましくは 20×108 パスカルより大きい。 熱可塑性ポリマをキューブコーナー要素中で使用する場合、ガラス転移温度は 、一般的には 80℃より大きく、軟化温度は、典型的には 150℃より大きい。一 般的には、キューブコーナー層中で使用される熱可塑性ポリマは、非晶質または 半結晶質であり、ポリマの線成形収縮は、好ましくは1パーセント未満である。 キューブコーナー要素中で使用可能な熱可塑性ポリマの具体例としては、ポリ (メチルメタクリレート)などのアクリル系ポリマ;ポ リカーボネート;セルロースアセテート、セルロース(アセテート・co-ブチレー ト)、セルロースニトレートなどのセルロース系化合物;エポキシ化合物;ポリ( ブチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)などのポリエステル ;ポリ(クロロフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオロリド)などのフルオ ロポリマ;ポリ(カプロラクタム)、ポリ(アミノカプロン酸)、ポリ(ヘキサメチ レンジアミン-co-アジピン酸)、ポリ(アミド-co-イミド)、ポリ(エステル-co-イ ミド)などのポリアミド;ポリ(エーテルイミド);ポリ(メチルペンテン)などの ポリオレフィン:ポリ(フェニレンエーテル);ポリ(フェニレンスルフィド);ポ リ(スチレン)、およびポリ(スチレン-co-アクリロニトリル)、ポリ(スチレン-co -アクリロニトリル-co-ブタジエン)などのポリ(スチレン)コポリマ;ポリスルホ ン;シリコーンポリアミド、シリコーンポリカーボネートなどのシリコーン改質 ポリマ(すなわち、少量(10 重量パーセント未満)のシリコーンを含有するポリマ );ペルフルオロポリ(エチレンテレフタレート)などのフッ素改質ポリマ;なら びにポリ(エステル)とポリ(カーボネート)のブレンド、フルオロポリマとアクリ ル系ポリマのブレンドなどの上記のポリマの混合物が挙げられる。 キューブコーナー要素を作製するための好適な他の材料は、化学線(例えば、 電子ビーム、紫外光、または可視光)への曝露により遊離基重合機構を介して架 橋可能な反応性樹脂系である。この他、ベンゾイルペルオキシドなどの熱開始剤 を添加して熱的手段により、これらの材料を重合してもよい。また、放射線によ りカチオン重合可能な樹脂を使用してもよい。 キューブコーナー要素を形成するための好適な反応性樹脂は、光開始剤と、ア クリレート基を有する少なくとも1つの化合物と、 のブレンドであってもよい。好ましくは、樹脂ブレンドは、照射されると確実に 架橋ポリマ網目構造を形成する二官能性または多官能性の化合物を含有する。 遊離基機構により重合可能な樹脂の具体例としては、エポキシ化合物、ポリエ ステル、ポリエーテル、およびウレタンから誘導されるアクリル系化合物を基剤 とした樹脂;エチレン系不飽和化合物;少なくとも1つのアクリレート側基を有 するアミノプラスト誘導体;少なくとも1つのアクリレート側基を有するイソシ アネート誘導体;アクリレート化エポキシ化合物以外のエポキシ樹脂;およびこ れらの混合物および組合せ、が挙げられる。本明細書中では、アクリレートとい う用語には、アクリレートおよびメタクリレートの両方が含まれる。Martens に 付与された米国特許第 4,576,850号(この開示内容はすべて、引用により本明細 書中に含まれるものとする)には、本発明のキューブコーナー要素中で使用可能 な架橋型樹脂の例が開示されている。 エチレン系不飽和樹脂には、炭素、水素、および酸素、更に、場合に応じて、 窒素、硫黄、およびハロゲン、の原子を含有するモノマ型化合物およびポリマ型 化合物の両方が含まれる。酸素原子または窒素原子あるいはこれらの両方の原子 は、一般的には、エーテル、エステル、ウレタン、アミド、および尿素の基の中 に含まれる。エチレン系不飽和化合物は、好ましくは約 4,000 未満の分子量を 有し、好ましくは、脂肪族モノヒドロキシ基または脂肪族ポリヒドロキシ基を含 有する化合物と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソク ロトン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸と、の反応によつて得られるエス テルである。 アクリル基またはメタクリル基を有する化合物の例を、以下にい くつか列挙する。列挙された化合物は例示のためのものであって、これらに限定 されるものではない。 (1)単官能性化合物: エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2-エ チルヘキシルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート 、イソボルニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-フェノ キシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド; (2)二官能性化合物: 1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、 ネオペンタングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、 トリエチレングリコールジアクリレート、およびテトラエチレングリコールジア クリレート; (3)多官能性化合物: トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、 ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレ ート、およびトリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート。 他のエチレン系不飽和の化合物および樹脂のいくつかの代表的な例としては、 スチレン;ジビニルベンゼン;ビニルトルエン;N-ビニルピロリドン;N-ビニ ルカプロラクタム;モノアリルエステル、ポリアリルエステル、およびポリメタ リルエステル(例えば、ジアリルフタレートおよびジアリルアジペート);ならび にカルボン酸のアミド(例えば、N,N-ジアリルアジパミド)が挙げられる。 アクリル系化合物とブレンドできる光重合開始剤の具体例としては、次の化合 物:すなわち、ベンジル、メチルo-ベンゾエート、 ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ ンゾインイソブチルエーテルなど、ベンゾフェノン/第三級アミン、アセトフェ ノン(例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン)、ベンジルメチルケタール、1-ヒ ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプ ロパン-1-オン、(1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン -1-オン、2-ベンジル-2-N,N-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブ タノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2-メチル -1-4-(メチルチオ)フェニル-2-モルホリノ-1-プロパノンなどが挙げられる。こ れらの化合物は、単独で使用してもよいし、組合せて使用してもよい。 カチオン重合性物質としては、エポキシ官能基およびビニルエーテル官能基を 含有する物質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの系は 、トリアリールスルホニウム塩およびジアリールヨードニウム塩などのオニウム 塩開始剤により光重合が開始される。 キューブコーナー要素のための好ましいポリマとしては、ポリ(カーボネート) 、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)、および架橋さ れたアクリレート(例えば、単官能性および多官能性モノマとブレンドされた、 多官能性のアクリレート、またはエポキシ化合物、およびアクリレート化ウレタ ン)が挙げられる。これらのポリマが好ましい理由としては、次の理由:すなわ ち、熱安定性、耐環境安定性、透明性、工具または型からの優れた剥離性、およ び反射コーティング層に対する受容可能性、のうちの1つ以上が挙げられる。 上述したランド層中で利用されるポリマ材料は、キューブコーナ ー要素中で利用されるポリマと同じであってもよいが、ただし、ランド層の厚さ を最小限に抑えなければならない。ランド層は、好ましくは、実質的に平坦にす る。その結果、キューブコーナー要素とボディ層との間でより良好な界面が得ら れる。キューブコーナー要素とランド層との間のキャビティおよび/または界面 粗さは、なくすようにする。その結果、光が再帰反射されるときに、再帰反射シ ートは最適の輝度を呈することができる。良好な界面を設けることにより、屈折 による光の拡がりが防止される。ほとんどの場合、ランド層は、キューブコーナ ー要素と一体化される。「一体化」とは、ランド層とキューブコーナー要素とが 単一のポリマ材料から形成されることを意味し、2つの異なるポリマ層が実質的 に1つに結合されることを意味するものではない。キューブコーナー要素および ランド層の中で利用されるポリマは、ボディ層と異なる屈折率をもっていてもよ い。ランド層は、キューブコーナー要素のポリマと類似のポリマから作製される ことが望ましいが、ランド層はまた、ボディ層中で使用されるようなより軟質の ポリマから作製してもよい。 ボディ層には、折曲、カール、屈曲、または整合を容易に行えるようにするた めに、低い弾性率のポリマが含まれる。弾性率は、好ましくは 5×108パスカル 未満、より好ましくは 3×108パスカル未満である。一般的には、ボディ層のポ リマは、50℃未満のガラス転移温度を有する。このポリマを用いた場合、好まし くは、キューブコーナー要素に加えられる温度において、ポリマ材料が物理的一 体性を保持する。このポリマは、望ましくは、50℃を超えるビカー軟化温度を有 する。このポリマの線成形収縮率は、望ましくは1パーセント未満である。ボデ ィ層中で使用される好ましいポリマ材料は、UV 光線による劣化に対する耐性 を有する。その結果、再帰反 射シートは、屋外用途において長期間使用できる。ボディ層中で利用可能なポリ マの具体例としては、以下のポリマが挙げられる: フッ素化ポリマ:ポリ(クロロトリフルオロエチレン)〔例えば、ミネソタ州 S t.Paul の 3M から入手可能な Kel-F800TM〕;ポリ(テトラフルオロエチレン -co-ヘキサフロオロプロピレン)〔例えば、マサチューセッツ州 BramptonのNort on Performanceから入手可能な Exac FEPTM〕;ポリ(テトラフルオロエチレン-c o-ペルフルオロ(アルキル)ビニルエーテル)〔例えば、同様に Norton Performan ceから入手可能な Exac PEATM〕;ポリ(ビニリデンフルオリド-co-ヘキサフロオ ロプロピレン)〔例えば、ペンシルヴェニア州Philadelphia の Pennwalt Corpor ation から入手可能な Kynar Flex-2800TM〕など; イオノマのエチレンコポリマ:ナトリウムイオンまたは亜鉛イオンを含有した ポリ(エチレン-co-メタクリル酸)〔例えば、デラウェア州 Wilmington の E.I .duPont Nemours から入手可能な Surlyn-8920TMおよび Surlyn-9910TM〕など ; 低密度ポリエチレン類:低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、極低 密度ポリエチレンなど; 可塑化ハロゲン化ビニルポリマ:可塑化ポリ(塩化ビニル)など; ポリエチレンコポリマ:酸官能性ポリマ〔例えば、ポリ(エチレン-co-アクリ ル酸)、ポリ(エチレン-co-メタクリル酸)、ポリ(エチレン-co-マレイン酸)、お よびポリ(エチレン-co-フマル酸)〕、アクリル官能性ポリマ〔例えば、ポリ(エ チレン-co-アルキルアクリレート)、ただし、アルキル基は、メチル基、エチル 基、プロピル基、ブチル基など、すなわちCH3(CH2)n-基{ただし、nは 0〜12 である}である〕、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)など; 次のモノマ(1)〜(3)より誘導された脂肪族および芳香族のポリウレタン:(1) ジイソシアネート〔例えば、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート 、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロ ヘキシルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、およびこれら のジイソシアネートの組合せ〕、(2)ポリオール〔例えば、ポリペンチレンアジ ペートグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリ コール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ-1,2-ブチレンオキシドグリコール 、およびこれらのジオールの組合せ〕、および(3)連鎖移動剤〔例えば、ブタン ジオールまたはヘキサンジオー〕。市販のウレタンポリマとしては、ニューハン プシャー州Seabrook の Morton Internationa lInc.製のPN-03または3429が挙 げられる。 また、上記のポリマの組合せを、ボディ部分のボディ層中で利用してもよい。 ボディ層のための好ましいポリマとしては、カルボキシル基またはカルボン酸の エステルを含有する単位を含んでなるエチレンコポリマ〔例えば、ポリ(エチレ ン-co-アクリル酸)、ポリ(エチレン-co-メタクリル酸)、ポリ(エチレン-co-ビニ ルアセテート)〕;イオノマのエチレンコポリマ;可塑化ポリ(塩化ビニル);お よび脂肪族ウレタンが挙げられる。これらのポリマが好ましい理由としては、次 の理由:すなわち、好適な機械的性質、ランド層に対する良好な接着性、透明性 、および耐環境安定性、のうちの1つ以上が挙げられる。 ポリカーボネートキューブコーナー要素および/またはポリカーボネートラン ド層およびポリエチレンコポリマ〔例えば、ポリ(エチレン-co-(メタ2)アクリ ル酸)、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)、 またはポリ(エチレン-co-アクリレート)〕を含有するボディ層を含む実施態様に おいて、ボディ層と、ランド層またはキューブコーナー要素と、の界面接着力は 、それらの間に薄い結合層(図示せず)を配置することによって改良することがで きる。結合層をボディ層に接合した後で、ボディ層をランド層またはキューブコ ーナー要素にラミネートすることができる。結合層は、薄いコーティング層とし て接合することができる。例えば、脂肪族ポリウレタンの有機溶剤溶液〔例えば 、マサチューセッツ州 Peabody の Permuthane Company から入手可能な Permut haneTM U26-248 およびニューハンプシャー州 Seabrook の K.J.Quinn and Co.,Inc.から入手可能な Q-thaneTM QC-4820〕;脂肪族ポリウレタンの水系 分散液〔例えば、マサチューセッツ州 Wilmington の ICI Resins US から 入手可能な NeoRezTM R-940、R-9409、R-960,R-962、R-967、およびR-97 2〕;アクリル系ポリマの水系分散液〔例えば、マサチューセッツ州 Wilmington の ICI Resins US から入手可能な NeoCrylTMA-601、A-612、A-614、 A-621、およびA-6092〕;または脂肪族ウレタンコポリマの水系分散液〔例え ば、マサチューセッツ州Wilmington の ICI Resins USから入手可能な Neo PacTM R-9000〕、を用いて接合することができる。この他、コロナ処理または プラズマ処理などの電気放電法を使用して、ボディ層に対する結合層の接着性を 更に改良することができる。 着色剤、UV 吸収剤、光安定剤、ラジカルスカベンジャもしくは酸化防止剤 、加工助剤〔例えば、ブロッキング防止剤、剥離剤、滑剤など〕、および他の添 加剤を、ボディ部分またはキューブコーナー要素に添加してもよい。選択される 特定の着色剤は、もちろん、シートの所望の色に依存する。着色剤は、典型的に は、約 0.01 重 量パーセント〜0.5 重量パーセントの量で添加される。UV 吸収剤は、約 0.5 重量パーセント〜2.0 重量パーセントの量で添加される。UV 吸収剤としては 、例えば、ベンゾトリアゾールの誘導体〔例えば、ニューヨーク州 Ardsley の Ciba-Geigy Corporation から入手可能な TinuvinTM 327、328、900、1130、Tin uvin-PTM〕、ベンゾフェノンの化学的誘導体〔例えば、ニュージャージー州 Cl ifton のBASF Corporation から入手可能な UvinulTM-M40、480、D-50; ペンシルヴェニア州 Pittsburgh の Neville-Synthese Organics,Inc.から入手 可能な SyntaseTM 230、800、1200〕、またはジフェニルアクリレートの化学的 誘導体〔例えば、同様にニュージャージー州Clifton の BASF Corporation から入手可能な UvinulTM-N35、539〕が挙げられる。使用可能な光安定剤とし ては、ヒンダードアミンが挙げられ、典型的には、約 0.5 重量パーセント〜2.0 重量パーセントの量で使用される。ヒンダードアミン光安定剤としては、例え ば、ニューヨーク州 Ardsley の Ciba-Geigy Corp.から入手可能なTinuvinTM-14 4、292、622、770、および ChimassorbTM-944が挙げられる。ラジカルスカベン ジャまたは酸化防止剤は、典型的には、約 0.01 重量パーセント〜0.5 重量パー セントの量で使用可能である。好適な酸化防止剤としては、ニューヨーク州 Ard sley の Ciba-Geigy Corp.から入手可能な IrganoxTM-1010、1076、1035、もし くは MD-1024、または IrgafosTM-168 などのヒンダードフェノール系樹脂が 挙げられる。少量の他の加工助剤、典型的には、1重量パーセント以下のポリマ 樹脂、を添加することにより、樹脂の加工性を向上させることも可能である。有 用な加工助剤としては、コネティカット州 Norwalk の Glyco Inc.から入手可能 な脂肪酸エステルまたは脂肪酸アミド;ニュージャージー州 Hoboken の Henkel Corp.から入手可能なステアリン酸金属塩;またはニュージャージー州 Somervil le の Hoechst Celanese Corporation から入手可能なWax ETMが挙げられる。 図4に示された実施態様に従ったキューブコーナー再帰反射シートは、(a)16 ×108パスカルを超える弾性率を有する光透過性材料から、図1に従ったキュー ブコーナー要素配列の複数のゾーンを含む構造化面を形成する工程と、(b)7×108 パスカル未満の弾性率を有する光透過性材料を含んでなるボディ層を、複数の キューブコーナー要素配列に取付ける工程と、により作製することが可能である 。工程(a)および(b)は、キューブコーナーシートを作製するための種々の公知の (または今後、考案される)方法に従って実施することができる。例えば、米国特 許第 3,689,346 号、同第 3,811,983 号、同第 4,332,847 号、および同第 4,60 1,861 号を参照されたい。ただし、弾性率の高いポリマを使用してキューブコー ナー要素を形成し、弾性率の低いポリマを使用してボディ層を形成するものとす る。ボディ層は、キューブコーナー要素の底部に直接取付けてもよいし、ランド 層によってキューブコーナー要素に取付けてもよい。先に記載したように、ラン ド層は、好ましくは、厚さを最小限に抑え、かつ好ましくは、弾性率の高い材料 か作製する。 図5は、[米国特許出願第 08/472,444 号]に開示されている発明の原理に従っ て製造された本発明の実施態様の断面略図である。該特許出願の開示内容は、引 用により本明細書中に含まれるものとする。また、図5に示された実施態様は、 波状面および/または屈曲性面に整合するために好適な屈曲性の大きい再帰反射 シートとなるようにデザインされている。 簡単にまとめると、図5に開示された実施態様に従ったミクロ 構造化複合シート(例えば、再帰反射性複合キューブコーナーシート)には、(a) 実質的に独立したミクロ構造要素 98 の複数の二次元配列(例えば、キューブコ ーナー要素の配列)、および(b)2つの主要面を有するオーバレイフィルム 99、が 含まれる。ただし、この配列は、オーバレイフィルムの第1の主要面に接合され 、以下に示すように、ゼロ〜最小量のランド層を有する。また、図5に示された 実施態様は、ベース層 99 の一部分と融合されたシーリングフィルム 97 を示し ている。以下に示されるように、キューブコーナー要素配列には、比較的硬質な 第1のポリマ材料が含まれ、オーバレイフィルムには、比較的屈曲性の大きいポ リマ材料が含まれている。ミクロ構造要素は、好ましくは、オーバレイフィルム 上で insitu で硬化させ、更に、キューブコーナー要素の材料およびオーバレイ フィルムの材料は、好ましくは、相互侵入網目構造を形成する。 簡単にまとめると、図5に示された実施態様に従った再帰反射シートは、次の 工程を含む方法により製造される。 (a)所望のミクロ構造要素(例えば、再帰反射製品のキューブコーナー要素)を 形成するための好適な複数のキャビティ開口部を有する成形面を含んでなる工具 を提供する工程; (b)工具の成形面に、ミクロ構造要素(例えば、再帰反射性キューブコーナー要 素)を形成するための好適な流動性かつ硬化性樹脂組成物(ただし、この樹脂は、 硬化時に収縮するものが好ましい)の所定量を供給する工程; (c)樹脂組成物と、第1および第2の主要面を有するオーバレイフィルムの第 1の主要面と、を接触させる工程; (d)キャビティおよび工具の上に延在する過剰の樹脂組成物を、 好ましくは一様に、できるかぎり少なくする工程;続いて、 (e)樹脂組成物を硬化することにより、オーバレイフィルムに結合されたミク ロ構造要素(例えば、キューブコーナー要素)の配列を含む複合シートを形成する 工程; (f)工具からシートを取り出す工程; (g)シートに機械的応力を加えることにより、実質的に独立した各ミクロ構造 要素を、周りのミクロ構造要素から破断分離させる工程(ただし、これらの要素 がランドにより結合されていた場合)。樹脂組成物およびオーバレイフィルムは 、次のような状態であることが好ましい。すなわち、樹脂組成物がオーバレイフ ィルムに接触したときに、樹脂組成物がオーバレイフィルムに浸透し、その結果 として、一次硬化処理の後、ミクロ構造要素の材料とオーバレイフィルムの材料 との間で相互侵入網目構造が形成される。 樹脂組成物およびオーバレイフィルムは、次のような状態であることが好まし い。すなわち、樹脂組成物がオーバレイフィルムに接触したときに、樹脂組成物 がオーバレイフィルムに浸透し、その結果として、一次硬化処理の後、キューブ コーナー要素の材料とオーバレイフィルムの材料との間で相互侵入網目構造が形 成される。 キューブコーナー再帰反射製品を製造するために、種々の技術および方法が開 発されてきた。キューブコーナー要素の所望の配列を形成するための任意の好適 な技術、例えば、ピン結束技術、直接機械加工技術、レプリカ技術などを用いて 、本発明中で使用するための適切な成形面、すなわち、複数のキャビティを有す る成形面、を備えた工具を形成することができる。 工具に求められる要件としては、複合製品の製造中にキャビティが望ましから ぬ変形を起こさないこと、かつ硬化後にキューブコー ナー要素の配列を工具から引き離すことができることが挙げられる。キューブコ ーナー要素のレプリカを作製するための工具を形成するうえで有用な周知の支持 体の具体例としては、直接機械加工できる材料が挙げられる。このような材料は 、好ましくは、ばりを生成することなく清浄に機械加工され、低い延性および低 い粒状性を呈し、しかも溝を形成した後、正確な寸法を保持する。種々の機械加 工可能なプラスチック(熱硬化性材料および熱可塑性材料の両方が含まれる)、例 えば、アクリル系化合物、ならびに機械加工可能な金属、例えば、アルミニウム 、黄銅、銅、およびニッケル、が知られている。機械加工された面すなわち造形 された面の初期生成レプリカまたは後続生成レプリカ(すなわち、本発明のキュ ーブコーナーシートが形成された部材)を工具として使用することが望ましい場 合が多い。使用される工具および樹脂組成物の性質にもよるが、硬化された配列 は、容易に工具から引き剥がすことができる場合もあるが、所望の引剥特性を得 るために離型層が必要な場合もある。離型層材料の具体例としては、誘導表面酸 化層、中間薄膜金属コーティング層、化学的銀めっき層、様々な材料またはコー ティング層の組合せが挙げられる。必要な場合には、好適な薬剤を樹脂組成物中 に添加して所望の引剥特性を得ることもできる。 上述したように、工具は、ポリマ材料、金属材料、複合材料、またはセラミッ ク材料から作製することができる。いくつかの実施態様において、樹脂の硬化は 、工具を介して放射線を照射することによって行われるであろう。このような場 合、工具は、樹脂を介して放射線を照射できるように、十分な透明性をもたなけ ればならない。このような実施態様に利用される工具を作製するための材料の具 体例としては、ポリオレフィンおよびポリカーボネートが挙げられる。 しかしながら、典型的には、金属工具が好ましい。なぜなら、金属工具は、所望 の形状をもたせることができ、更に、優れた光学面を提供し、所定のキューブコ ーナー要素構成の再帰反射性能を最大にするからである。 流動性樹脂は、工具の成形面に供給される。樹脂が備えるべき要件としては、 場合に応じて、減圧、加圧、または機械的手段により成形面のキャビティ中に樹 脂が流れ込むことが挙げられる。少なくとも実質的にキャビティを充満する程度 に十分な量で樹脂を供給することが好ましい。 本発明を実施するうえで決定的な要因となるのは、キューブコーナー要素配列 およびオーバレイフィルムのための適切なポリマ材料を選択することである。典 型的には、キューブコーナー要素の配列には、熱硬化性または強い架橋性を有す る材料が含まれことが好ましく、オーバレイフィルムには、熱可塑性材料が含ま れることが好ましい。熱硬化性材料の優れた化学的および機械的性質により、所 望の再帰反射性を保持できるように最適化されたキューブコーナー要素が得られ る。 本発明の複合再帰反射材料のポリマ成分を選択するにあたり、キューブコーナ ー要素およびオーバレイフィルムに適合したポリマ材料を選択することが必須で ある。適合性の好ましい態様としては、樹脂組成物の材料がオーバレイフィルム に浸透することができ、しかも次に、in situ で硬化させた場合、硬化後、キュ ーブコーナー要素の材料とオーバレイフィルムの材料との間で相互侵入網目構造 が形成されることが挙げられる。本発明の驚くべき態様としては、このようにキ ューブコーナー要素とオーバレイフィルムとの間で相互侵入網目構造が形成され ると、効果的な光学性能が得られること が挙げられる。所定量の樹脂組成物をオーバレイフィルムの表面に付着させるこ とにより、特定の樹脂組成物およびオーバレイフィルムのスクリーニングを容易 に行うことができる。Priola,A.,Gozzelino, G., and Ferrero, F., Pr oceedings of the XIII International Conference in Organic Coating s Science and Technology,Athens,Greece,July 7-11,1987,pp.308-18 には、この目的に好適な時計用ガラスの試験が開示されている。 これらの成分の選択における決定的な判定基準は、各成分に対する相対的弾性 率である。本明細書中で使用する場合、「弾性率」という用語は、ASTM 882 .75b 従って静荷重法Aにより、初期グリップ分離距離 12.5 センチメートル、 サンプル幅2.5センチメートル、およびグリップ分離速度 2.5 センチメートル/ 分(1 インチ/分)で測定された弾性率を意味する。キューブコーナー要素の光 学的性質を左右する基本原理に関連して上述したように、キューブコーナー要素 の幾何学構造に僅かな歪みを生じただけでも、キューブコーナー要素の光学的性 質が実質的に劣化する可能性がある。従って、キューブコーナー要素に使用する ための材料としては、弾性率の高いものが好ましい。こうすれば、歪みに対する 耐性が強化される。本発明の複合再帰反射材料のオーバレイフィルムは、好まし くは、弾性率のやや低いポリマ材料である。オーバレイフィルム/キューブコー ナー配列複合体の製造中、各キューブコーナー要素はオーバレイフィルムに結合 される。キューブコーナー要素成分の硬化中、キューブコーナー要素材料の組成 にもよるが、各キューブコーナー要素は、ある程度の収縮を起こしてもよい。オ ーバレイフィルムの弾性率が高すぎると、キューブコーナー要素が硬化中に収縮 を起こした場合、キューブコーナー要素にねじり応力が加わる可能 性がある。この応力が十分な大きさである場合、キューブコーナー要素が歪んで 光学性能が劣化する恐れがある。オーバレイフィルムの弾性率がキューブコーナ ー要素材料の弾性率よりも十分に低い場合、キューブコーナー要素の収縮と共に オーバレイフィルムが変形しても、光学特性の望ましからぬ劣化を起こす恐れの あるこうした変形応力がキューブコーナー要素に加わることはない。 また、キューブコーナー要素とオーバレイフィルムの弾性率の差は、キューブ コーナー要素の寸法にもよるが、それ程大きくする必要はない。キューブコーナ ー要素の高さが低い場合、キューブコーナー要素とオーバレイフィルムの弾性率 の差は、それ程大きくする必要はない。なぜなら、キューブコーナー要素が小さ くなると、絶対寸法単位で測定した場合、硬化中の収縮がそれ程大きくならず、 オーバレイフィルムがキューブコーナー要素と相互作用して、より大きなキュー ブコーナー要素のときのように大きなねじれ応力および変形応力が発生すること はないからである。一般的には、オーバレイフィルムとキューブコーナー要素の 弾性率の差は、1.0〜1.5×107 パスカル程度またはそれ以上にする必要があると 言える。キューブコーナー要素の高さが低下すると、この弾性率の差を、直前に 記した範囲の下限に近づけることが可能となる。しかしながら、キューブコーナ ー要素の材料の弾性率には実用上の下限が存在することに注意する必要がある。 所定のレベル〔一般的には、約 175 ミクロン(7 ミル)の高さを有するキューブ コーナー要素に対しては約2.0〜2.5×108パスカル程度のレベル、より小さいキ ューブコーナー要素に対してはそれより小さいレベル〕を下回ると、キューブコ ーナー要素は軟らかくなりすぎて、十分な機械的剛性を示さず、応力を加えても 適切な破断を起こさなくなる。キューブコーナー要素 は、好ましくは、約 25×108パスカルを超える弾性率を有する。このような破断 が起こらないと、応力下におけるシートの屈曲性および優れた光学的性質を付与 するうえで必須である各キューブコーナー要素のデカップリングを信頼性をもっ て行うことができない。 キューブコーナー要素とオーバレイフィルムの相対的弾性率に関する考慮のほ かに、オーバレイフィルムの弾性率を比較的小さくするという要件がある。この 要件は、得られる複合再帰反射シートに所望の大きさの超屈曲性を付与するうえ で必須である。上述したように、キューブコーナー要素の配列は、最小量のラン ドを用いて形成される。ランドの量を最小限に抑えることができれば、オーバレ イフィルムの伸長または他の好適な弾性変形によって、ランドの破断が起こる。 この破断は、オーバレイフィルム/キューブコーナー配列複合体の作製後に、こ の複合体に弾性応力を加えることによって引き起こすか、または単に製造装置か ら複合シートを取り出す処理を行うことによって引き起こすことができる。こう すると、製造効率がかなり良くなる。すなわち、より多くのランドを破断して同 じ効果を得るために重要な注型後の加工処理が不必要となり、製造コストが削減 される。 硬化後のランドの厚さ(すなわち、キューブコーナー要素の底部により規定さ れた平面に対向するキューブコーナー配列材料の厚さ)は、好ましくはキューブ コーナー要素の高さの 10 パーセント未満、より好ましくはその1パーセント未 満である。これより厚いランド部分を有するシートでは、典型的には、各キュー ブコーナー要素のデカップリングを行うことが難しくなるため、得られた製品の 屈曲性が低下するか、またはキューブコーナー要素の底部のほとんどの部分の材 料を損傷せずにデカップリングすることが難しくな るため、得られたシーリングの再帰反射性能が低下する。一方、ランドが薄すぎ ると、キューブコーナー要素のデカップリングが望まれる各キューブコーナー要 素の間ではなく、キューブコーナー要素の底部を横切って、亀裂が拡がる傾向を 示すため、シートの光学性能が低下する。ランドの厚さは、工具に供給される流 動性樹脂組成物の量を調製すること、過剰の樹脂組成物を除去すること(例えば 、ドクタブレードを用いて)、オーバレイフィルムに圧力を加えて過剰の組成物 を絞り出すこと、などにより制御することができる。 樹脂組成物は、硬化させると収縮するものが好ましい。好ましくは、樹脂組成 物は、硬化時に少なくとも5体積パーセント収縮し、より好ましくは、硬化時に 5〜20 体積パーセント収縮する。本発明に従ったこのタイプの樹脂組成物を使 用することにより、ランドの厚さが最小量またはゼロであるキューブコーナー配 列をより容易に形成でき、従って、所望の高い屈曲性が得られることが分かった 。例えば、硬化時に収縮する樹脂組成物は、キューブコーナー形キャビティ中に 入り込む傾向を示し、適切な量で工具に供給すれば、隣接したキャビティだけを 狭い部分で結合するランド、従って、隣接したキューブローナー要素だけを狭い 部分で結合するランドが残る傾向を示す。この狭い部分は、容易に破断され、以 下で説明するように、各キューブコーナー要素はデカップリングされる。本発明 のシートは、理論的には、隣接したキューブコーナー要素を結合するランドを本 質的に持たない形で形成することができるが、典型的な大量生産形態においては 、キューブコーナー要素の高さの 10 パーセントまでの厚さを有する最小量のラ ンド、好ましくは 1〜5パーセント程度の厚さを有するランドが形成される。 キューブコーナー要素の配列中で使用するために選択された樹脂 は、好ましくは、結果として、高効率の再帰反射性ならびに十分な耐久性および 耐候性を示す製品を提供する。好適なポリマの具体例としては、アクリル系化合 物、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウレタン、およびセ ルロースアセテートブチレートポリマが挙げられる。典型的には、ポリ(カーボ ネート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリエチレンテレフタレート、脂肪族 ポリウレタン、および架橋されたアクリレート(例えば、単官能性および多官能 性モノマとブレンドされた、単官能性もしくは多官能性アクリレート、またはア クリレート化エポキシ化合物、アクリレート化ポリエステル、およびアクリレー ト化ウレタン)などのポリマが好ましい。これらのポリマが典型的に好ましい理 由としては、次の理由:すなわち、高い熱安定性、耐環境安定性、透明性、工具 または型からの優れた剥離性、および反射コーティング層を受容するための高い 受容性、のうちの1つ以上が挙げられる。 キューブコーナー要素の配列を形成するための好適な材料の他の具体例は、化 学線(例えば、電子ビーム、紫外光、または可視光)への曝露により遊離基重合機 構を介して架橋可能な反応性樹脂系である。この他、ベンゾイルペルオキシドな どの熱開始剤を添加して熱的手段により、これらの材料を重合してもよい。また 、放射線によりカチオン重合可能な樹脂を使用してもよい。キューブコーナー要 素の配列を形成するための好適な反応性樹脂は、光開始剤と、アクリレート基を 有する少なくとも 1つの化合物と、のブレンドであってもよい。好ましくは、 樹脂ブレンドは、照射されると確実に架橋ポリマ網目構造を形成する単官能性、 二官能性、または多官能性の化合物を含有する。 遊離基機構により重合可能な樹脂の具体例としては、エポキシ化 合物、ポリエステル、ポリエーテル、およびウレタンから誘導されるアクリル系 化合物を基剤とした樹脂;エチレン系不飽和化合物;少なくとも 1つのアクリ レート側基を有するアミノプラスト誘導体;少なくとも 1つのアクリレート側 基を有するイソシアネート誘導体;アクリレート化エポキシ化合物以外のエポキ シ樹脂;およびこれらの混合物および組合せ、が挙げられる。本明細書中では、 アクリレートという用語には、アクリレートおよびメタクリレートの両方が含ま れる。米国特許第 4,576,850 号(Martens)には、本発明のキューブコーナー要素 の配列中で使用可能な架橋型樹脂の例が開示されている。 エチレン系不飽和樹脂には、炭素、水素、および酸素の原子を含有するモノマ 型化合物およびポリマ型化合物の両方が含まれるが、本発明では、場合に応じて 、窒素、硫黄、およびハロゲンが含まれていてもよい。酸素原子または窒素原子 あるいはこれらの両方の原子は、一般的には、エーテル、エステル、ウレタン、 アミド、および尿素の基の中に含まれる。エチレン系不飽和化合物は、好ましく は約 4,000 未満の分子量を有し、好ましくは、脂肪族モノヒドロキシ基、脂肪 族ポリヒドロキシ基を含有する化合物と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン 酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸と、の反 応によって得られるエステルである。これらの材料は、典型的には、市販品とし て容易に入手可能であり、容易に架橋することができる。 本発明に使用するための好適な、アクリル基またはメタクリル基を有する化合 物の例を、以下にいくつか列挙する。 (1)単官能性化合物: エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリ レート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチル アクリレート、イソオクチルアクリレート、ボルニルアクリレート、テトラヒド ロフルフリルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、およびN,N-ジ メチルアクリルアミド; (2)二官能性化合物: 1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、 ネオペンタングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、 トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ ート、およびジエチレングリコールジアクリレート;ならびに、 (3)多官能性化合物: トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、 ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレ ート、およびトリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート。 単官能性化合物は、典型的には、オーバレイフィルム材料のより速い浸透を提 供する傾向があり、二官能性および多官能性化合物は、典型的には、キューブコ ーナー要素とオーバレイフィルムとの界面においてより多く架橋されたより強力 な結合を提供する傾向がある。他のエチレン系不飽和の化合物および樹脂のいく つかの代表的な例としては、スチレン;ジビニルベンゼン;ビニルトルエン;N -ビニルホルムアミド;N-ビニルピロリドン;N-ビニルカプロラクタム;モノ アリルエステル、ポリアリルエステル、およびポリメタリルエステル(例えば、 ジアリルフタレートおよびジアリルアジペート);ならびにカルボン酸のアミド( 例えば、N,N-ジアリルアジパミド)が挙げられる。 本発明のキューブコーナー配列中でアクリル系化合物とブレンド可能な光重合 開始剤の具体例としては、次の化合物:すなわち、ベンジル、メチル o-ベンゾ エート、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー テル、ベンゾインイソブチルエーテルなど、ベンゾフェノン/第三級アミン、ア セトフェノン(例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン)、ベンジルメチルケター ル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フ ェニルプロパン-1-オン、(1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-N,N-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニ ル)-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキシド 、2-メチル-1-4(メチルチオ),フェニル-2-モルホリノ-1-プロパノン、ビス(2,6- ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドなどが 挙げられる。これらの化合物は、単独で使用してもよいし、組合せて使用しても よい。 カチオン重合性物質としては、エポキシ官能基およびビニルエーテル官能基を 含有する物質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの系は 、トリアリールスルホニウム塩およびジアリールヨードニウム塩などのオニウム 塩開始剤により光重合が開始される。 好ましくは、本発明の方法で使用されるオーバレイフィルム 99は、イオノマ のエチレンコポリマ、可塑化ハロゲン化ビニルポリマ、酸官能性ポリエチレンコ ポリマ、脂肪族ポリウレタン、芳香族ポリウレタン、他の光透過性エラストマ、 およびこれらの組合せ、から成る群より選ばれたポリマ材料である。このような 材料は、典型的には、得られる再帰反射シートに所望の耐久性および屈曲性を 付与するとともに、キューブコーナー要素の樹脂組成物による所望の好ましい侵 入が可能であるオーバレイフィルムを提供する。 オーバレイフィルム 99 には、好ましくは、得られる再帰反射複合体に対して 、折曲、カール、屈曲、整合、または延伸を容易に行えるようにするために、低 い弾性率(例えば、約 13×108 パスカル未満)のポリマが含まれる。一般的には 、オーバレイフィルムには、50℃未満のガラス転移温度を有するポリマが含まれ る。このポリマを用いた場合、好ましくは、結果として、複合再帰反射シートが 形成されたときに、該シートが曝露される条件下で、オーバレイフィルムが物理 的一体性を保持する。このポリマは、望ましくは、50℃を超えるビカー軟化温度 を有する。このポリマの線成形収縮率は、望ましくは1パーセント未満であるが 、キューブコーナー要素およびオーバレイに対してポリマ材料の特定の組合せを 用いれば、オーバレイ材料の更に大きな収縮が許容されるであろう。オーバレイ 中で使用される好ましいポリマ材料は、UV 光線による劣化に対する耐性を有 する。その結果、再帰反射シートは、屋外用途において長期間使用できる。オー バレイフィルムは、光透過性でなければならず、好ましくは、実質的に光透過性 である。例えば、樹脂組成物を適用したときに、透明になるか、または製造条件 下でだけ(例えば、キューブコーナー要素の配列を形成するために使用されるカ ール条件に応答しした場合だけ)透明になるマット仕上げフィルムは、本発明に 有用である。 オーバレイ 99 フィルムは、必要に応じて、単層コンポーネントまたは多層コ ンポーネントのいずれであってもよい。多層コンポーネントの場合、キューブコ ーナー要素の配列が結合される層は、こうした結合に関連して本明細書中で有用 であるとして記載された性 質を具備しなければならないとともに、キューブコーナー要素の配列と接触しな い他の層は、得られる複合再帰反射シートに所望の特性を付与するために必要な 所定の特性を具備しなければならない。 オーバレイフィルム 99 は、本明細書中で説明したように、キューブコーナー 要素のデカップリングを行うために十分な延伸性をもたなければならない。オー バレイフィルムは、場合に応じて、ゴム弾性(すなわち、延伸後、少なくともあ る程度の回復を示す傾向)を有するものであってもよいし、延伸後、実質的な回 復を示す傾向を持たないものであってもよい。本発明においてオーバレイフィル ム中で利用可能なポリマの具体例としては、以下のポリマが挙げられる: (1)フッ素化ポリマ:ポリ(クロロトリフルオロエチレン)〔例えば、ミネソタ 州 St.Paul の Minnesota Mining and Manufacturingから入手可能な KEL- F800 ブランドの化合物〕;ポリ(テトラフルオロエチレン-co-ヘキサフロオロ プロピレン)〔例えば、マサチューセッツ州 Brampton の Norton Performance から入手可能な EXACFEP ブランドの化合物〕;ポリ(テトラフルオロエ チレン-co-ペルフルオロ(アルキル)ビニルエーテル)〔例えば、同様に Norton P erformance から入手可能な EXAC PEA ブランドの化合物〕;ポリ(ビニ リデンフルオリド-co-ヘキサフロオロプロピレン)〔例えば、ペンシルヴェニア 州 Philadelphia の Pennwalt Corporation から入手可能な KYNAR FLE X-2800 ブランドの化合物〕など; (2)イオノマのエチレンコポリマ:ナトリウムイオンまたは亜鉛イオンを含有 したポリ(エチレン-co-メタクリル酸)〔例えば、デラウェア州 Wilmington の E.I.duPont Nemours から入手可能なSURLYN-8920 ブランドおよび SU RLYN-9910 ブランドの化合物〕 など; (3)低密度ポリエチレン類:低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、 極低密度ポリエチレンなど; (4)可塑化ハロゲン化ビニルポリマ:可塑化ポリ(塩化ビニル)など; (5)ポリエチレンコポリマ:酸官能性ポリマ〔例えば、ポリ(エチレン-co-アク リル酸)、ポリ(エチレン-co-メタクリル酸)、ポリ(エチレン-co-マレイン酸)、 およびポリ(エチレン-co-フマル酸)〕、アクリル官能性ポリマ〔例えば、ポリ( エチレン-co-アルキルアクリレート)、ただし、アルキル基は、メチル基、エチ ル基、プロピル基、ブチル基など、すなわち CH3(CH2)n-基{ただし、nは 0 〜12 である}である〕、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)など; (6)次のモノマ(1)〜(3)より誘導された脂肪族および芳香族のポリウレタン:( 1)ジイソシアネート〔例えば、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジイソシアネート 、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロ ヘキシルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、およびこれら のジイソシアネートの組合せ〕、(2)ポリオール〔例えば、ポリペンチレンアジ ペートグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクト ンジオール、ポリ-1,2-ブチレンオキシドグリコール、およびこれらのジオール の組合せ〕、および(3)連鎖移動剤〔例えば、ブタンジオールおよびヘキサンジ オール〕。市販のウレタンポリマとしては、ニューハンプシャー州 Seabrook の Morton International Inc.製のPN-03 または 3429 が挙げられる。 また、上記のポリマの組合せを、オーバレイフィルム中で利用してもよい。オ ーバレイフィルムのための好ましいポリマとしては、 カルボキシル基またはカルボン酸のエステルを含有する単位を含んでなるエチレ ンコポリマ〔例えば、ポリ(エチレン-co-アクリル酸)、ポリ(エチレン-co-メタ クリル酸)、ポリ(エチレン-co-ビニルアセテート)〕;イオノマのエチレンコポ リマ;可塑化ポリ(塩化ビニル);および脂肪族ウレタンが挙げられる。これら のポリマが好ましい理由としては、次の理由:すなわち、好適な機械的性質、キ ューブコーナー層に対する良好な接着性、透明性、および耐環境安定性、のうち の1つ以上が挙げられる。 着色剤、紫外線(「UV」)吸収剤、光安定剤、ラジカルスカベンジャもしく は酸化防止剤、加工助剤〔例えば、ブロッキング防止剤、剥離剤、滑剤など〕、 および他の添加剤を、必要に応じて、再帰反射層およびオーバレイフィルムのう ちの一方または両方に添加してもよい。 樹脂組成物およびオーバレイフィルム 99 は、次のような状態であることが好 ましい。すなわち、樹脂組成物がオーバレイフィルムに接触したときに、樹脂組 成物がオーバレイフィルム 99 に浸透し、その結果として、一次硬化処理の後、 キューブコーナー要素の材料とオーバレイフィルム 99 の材料との間で相互侵入 網目構造が形成される。 また、必要な場合には、再帰反射シートのポリマ材料には、得られたシートお よびシートが適用される物品の全体的性質を最適化する物質(例えば、難燃剤)が 含まれていてもよい。 必要な場合には、キューブコーナー要素の面のうち、オーバレイフィルム 99 の反対側の面を、キューブコーナー再帰反射製品の技術分野で周知の反射材料、 例えば、アルミニウム、銀、または誘電体、で被覆してもよい。反射材料の層は 、キューブコーナー要素の デカップリングを妨害してはならない。すなわち、反射材料の層は、好ましくは 、隣接するキューブコーナー要素の縁で容易に分離される。典型的には、このよ うなコーティング層は薄いため、その結果、コーティング層は、それ程の引張強 度を示さない。反射材料は、必要に応じて、配列中のキューブコーナー要素のす べてを被覆してもよいし、その一部分だけを被覆してもよい。必要に応じて、配 列中の異なる部分で異なる反射材料を組合せて使用してもよいし、反射材料を使 用しないでもよい。 典型的には、複合再帰反射シートは更に、米国特許第 4,025,159号に開示され ているように、オーバレイフィルムに対向する面上で、再帰反射層に接着された シーリング層 97 を含むことが望ましい。好ましくは、シーリング層 97 には、 熱可塑性材料が含まれる。具体例としては、イオノマのエチレンコポリマ、可塑 化ハロゲン化ビニルポリマ、酸官能性ポリエチレンコポリマ、脂肪族ポリウレタ ン、芳香族ポリウレタン、およびこれらの組合せが挙げられる。特定の用途にお いて、必要に応じて使用されるこのシーリング層は、複合材料のキューブコーナ ー要素を環境の影響から保護するうえで顕著な効果を示すとともに、内部全反射 に必要な屈折率差を生成するうえで必須となるシールされた空気層をキューブコ ーナー要素の周りに保持することができる。 本発明で提供されるキューブコーナー要素のデカップリングを行うと、結果と して、シーリング層 97 は、少なくともその一部分が、独立したキューブコーナ ー要素の間で、典型的にはシーリング領域またはシーリング脚部のパターン状に 、オーバレイフィルムと直接接着することができ、これにより、複数の再帰反射 性キューブコーナー要素を含むセルが形成される。シーリング技術の具体例とし て は、高周波溶接、熱伝導シール法、超音波溶接、および反応性成分(例えば、オ ーバレイフィルムに対して結合を生じるシーリング材料)が挙げられる。シーリ ングの手法の選択は、大部分がシーリング層およびオーバレイフィルムの性質に 依存するであろう。 着色、光学的性質の改良、または環境要因からの保護を目的として、シーリン グ層 97 を複合再帰反射材料に接合する場合、いずれの目的に対しても、各コン ポーネント層の組成および物理的性質にかなりの注意を払う必要がある。各コン ポーネント層の組成は、シーリング層を組成物に融着させるために使用する方法 に適合したものでなければならない。好ましくは、シーリング層 97 には、熱可 塑性材料が含まれるものとする。このような材料は、比較的簡単で普通に使用で きる熱的技法を利用して融着するのに好適である。 熱可塑性層を再帰反射性キューブコーナー材料にシールするために当該技術分 野で利用される一般的な方法では、熱的エンボス加工技術が使用される。この技 術を使用すると、複数の個々のキューブコーナー要素がシールされたポケットを 形成してなるシールゾーンの「鎖状連結」パターンの形状が得られる。熱的にシ ールされた領域の脚部または「連結部」を詳しく観察すると、熱可塑性キューブ コーナー要素では、熱的融着法を適用した結果、融着ゾーンにおいてキューブコ ーナー要素にかなりの歪みを生じることが分かる。シーリング脚部のこのタイプ の熱的歪みは、典型的には、熱伝導の影響で、実際のシーリングのゾーンをはる かに超えて延在する。材料中でかなりの数の個々のキューブコーナー要素がこう した分布をとると、シート全体としての光学的性質は、シールされていないシー トと比べて顕著に劣る可能性がある。例えば、30 パーセント〜40パーセントの 劣化を呈することがある。 高周波(「RF」)溶接は、熱的融着に代わる技法である。RF 溶接では、ポリ マの極性基の存在下で高周波エネルギーを熱運動に変換し、この熱運動でポリマ を加熱することによって、融着が行われる。 本発明の複合再帰反射シートは、種々の方法(機械的手段および接着剤を利用 した方法が含まれる)で所望の支持体に取付けることができる。接着剤を使用す る場合、好ましくは、シートの背面の一部分だけに接着剤を付着させ、再帰反射 輝度の劣化を最小限に抑えるか、または好ましくは、シーリング層を使用してキ ューブコーナー要素の表面を清浄に保持し、効率的な再帰反射が行われるように する。 上記の説明により、方向が交互に入れ替わるように配置されたキューブコーナ ー要素配列のゾーンを備えた構造化面を含んでなる再帰反射シートであって、し かも、大きな照射角において改良された再帰反射性能を示す丁度2つの平面を有 するシートが開示された。本発明の多数の実施態様の例示および説明を行ってき たが、実質的な変更を行わないでも同じ結果が得られるとみなせる場合は、上述 の特定の実施態様および工程と置換え可能であることは、再帰反射性光学素子の 技術分野の業者には分かるであろう。本出願は、本発明のこうした適用または変 更のいずれをもカバーするものとする。従って、本発明は、添付の請求の範囲お よびその等価物によってのみ限定されるべきものであるとみさなれる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.基準面と、該基準面に対向した構造化面と、を備えた支持体を含んでなる 再帰反射シートであって、しかも 該構造化面は、 大きな照射角において改良された再帰反射性能を示す第1の主平面を規定する ように光学軸が傾けられたキューブコーナー要素の配列を含む第1のゾーンと、 大きな照射角において改良された再帰反射性能を示す第2の主平面を規定する ように光学軸が傾けられたキューブコーナー要素の配列を含む第2のゾーンであ って、前記第2の平面が前記第1の平面に垂直である第2のゾーンと、 を含むキューブコーナー要素の複数のゾーンを有し、 更に、該再帰反射シートは、該第1の平面および該第2の平面において、照射 角範囲にわたり該シートに入射した光に対して実質的に同じような再帰反射性能 を呈する、前記再帰反射シート。 2.前記第1の平面が前記シートの第1の縁に実質的に垂直に配置されるよう に、前記第1のゾーンのキューブコーナー要素の配列の向きが設定された請求項 1記載の再帰反射シート。 3.前記第1のゾーンが前記シートの長手方向の縁に実質的に平行に延在する 請求項1記載の再帰反射シート。 4.前記第2の平面が前記シートの第1の縁に実質的に平行に配置されるよう に、前記第2のゾーンのキューブコーナー要素の配列の向きが設定された請求項 1記載の再帰反射シート。 5.前記第2のゾーンが前記第1のゾーンに実質的に平行に延在する請求項4 記載の再帰反射シート。 6.前記第1のゾーンの幅が約3ミリメートル〜25ミリメートル である請求項1記載の再帰反射シート。 7.前記第2のゾーンの幅が約3ミリメートル〜25ミリメートルである請求項 1記載の再帰反射シート。 8.前記キューブコーナー要素が屈折率 1.46〜1.60 の材料を含み、かつ、対 向したキューブコーナー要素の光学軸が前記基準面に垂直な位置から7度〜15度 傾けられた請求項1記載の再帰反射シート。 9.前記キューブコーナー要素が屈折率約 1.5 の材料を含み、かつ、対向し たキューブコーナー要素の光学軸が前記基準面に垂直な位置から8度〜9.736度 傾けられた請求項1記載の再帰反射シート。 10.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対 して少なくとも 16 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射係数を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して少なくと も 16 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射係数を呈する、請求項1記載の再帰反 射シート。 11.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対 して少なくとも約 30 カンデラ/ルクス/m2の再帰反射係数を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して少なくと も約 30 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射係数を呈する、請求項1記載の再帰 反射シート。 12.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 40 度の照射角で前記シートの表 面上に入射した光に対して少なくとも約 90 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射 係数を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 40 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して少なくと も約 90 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射係数を呈する、請求項1記載の再帰 反射シート。 13.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 40 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対 して少なくとも約 150 カンデラ/ルクス/m2の再帰反射係数を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 40 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して少なくと も約 150 カンデラ/ルクス/m2 の再帰反射係数を呈する、請求項1記載の再帰 反射シート。 14.前記構造化面の一部分が正反射性物質でコーティングされている請求項 1記載の再帰反射シート。 15.前記構造化面に隣接して配置されたシーリング材を更に含んでなる請求 項1記載の再帰反射シート。 16.前記シーリング材が、内部に再帰反射要素を気密シールしてなる複数の セルを規定する交差した結合の網目構造によって、前記支持体に結合されている 請求項15記載の再帰反射シート。 17.前記シーリング材が前記構造化面と共に空気界面を保持し、その結果、 前記キューブコーナー要素が内部全反射の原理に従って再帰反射を起こす請求項 15記載の再帰反射シート。 18.前記支持体が、 7×108パスカル未満の弾性率を有する光透過性ポリマ 材料を含有したボディ層を含んでなるボディ部分を有し、かつ、 前記キューブコーナー要素が、16×108パスカルを超える弾性率を有する光透 過性ポリマ材料を含む、請求項1記載の再帰反射シート。 19.前記ボディ部分がランド層を含むとともに、該ランド層は、0マイクロ メートル〜150 マイクロメートルの厚さを有し、かつ、16×108パスカルを超え る弾性率を有する光透過性ポリマ材料を含む、請求項1記載の再帰反射シート。 20.前記ランド層が1マイクロメートル〜100 マイクロメートルの厚さを有 する請求項1記載の再帰反射シート。 21.前記キューブコーナー要素および前記ランド層が、18×108パスカルを 超える弾性率を有するポリマを含む請求項1記載の再帰反射シート。 22.前記ボディ層が約 20 マイクロメートル〜1,000 マイクロメートルの厚 さを有する請求項1記載の再帰反射シート。 23.前記ボディ層が 50 マイクロメートル〜250 マイクロメートルの厚さを 有する請求項1記載の再帰反射シート。 24.前記キューブコーナー要素が約 60 マイクロメートル〜180マイクロメ ートルの高さを有する請求項1記載の再帰反射シート。 25.前記キューブコーナー要素が、18×108パスカルを超える弾性率を有す るポリマ材料を含む請求項1記載の再帰反射シート。 26.前記キューブコーナー物品が、20×108パスカルを超える弾性率を有す る光透過性ポリマ材料を含む請求項1記載の再帰反射シート。 27.前記キューブコーナー要素が、ポリ(カーボネート)、ポリ(メチルメ タクリレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)、または架橋アクリレートを 含有する請求項1記載の再帰反射シート。 28.前記ボディ部分が、前記キューブコーナー要素と同じポリマ材料を含有 したランド層を含む請求項1記載の再帰反射シート。 29.前記ボディ層が、 5×108パスカル未満の弾性率を有する光透過性ポリ マ材料を含有する請求項1記載の再帰反射シート。 30.前記支持体がオーバレイフィルムを含むとともに、該オーバレイフィル ムは、第1のポリマ材料を含有し、かつ、2つの主要面を備え、更に、 前記キューブコーナー要素が、第2のポリマ材料を含有し、かつ、破断された ランドにより該オーバレイフィルムの第1の主要面に結合され、しかも、前記キ ューブコーナー要素が実質的に独立している、請求項1記載の再帰反射シート。 31.前記ミクロ構造要素の材料および前記オーバレイフィルムの材料が相互 侵入網目構造を形成する請求項30記載の再帰反射シート。 32.前記ランドが、前記配列の前記ミクロ構造要素の高さの平均の約10パー セント未満の厚さを有する請求項30記載の再帰反射シート。 33.前記ランドが、前記配列の前記ミクロ構造要素の高さの平均の約1パー セント未満の厚さを有する請求項30記載の再帰反射シート。 34.個々のミクロ構造要素の間の開口部を介して前記オーバレイフィルムに 接着されたシーリング層を更に含んでなる請求項30載の再帰反射シート。 35.前記キューブコーナー要素上に反射層を更に含んでなる請求項30記載 の再帰反射シート。 36.内部にキューブコーナー要素を封入してなるセルを形成するように、相 互に連結した網目構造で前記シートのキューブコーナー要素の側面に接着された シーリングフィルムを更に含んでなる請求項30記載の再帰反射シート。 37.前記シーリングフィルムが結合層として機能するように請求項30記載 のシートが結合されてなる製品。 38.請求項30記載のシートが取付けられてなる製品。 39.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対 して、最大再帰反射率の5パーセントの再帰反射率を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 60 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して、最大再 帰反射率の5パーセントの再帰反射率を呈する、請求項1記載の再帰反射シート 。 40.前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前 記第1の平面において約 40 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対 して、最大再帰反射率の 30 パーセントの再帰反射率を呈し、かつ、 前記シートが、観測角 0.33 度および表示角 90 度で測定した場合、前記平面 において約 40 度の照射角で前記シートの表面上に入射した光に対して、最大再 帰反射率の 30 パーセントの再帰反射率を呈する、請求項1記載の再帰反射シー ト。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/587,719 US5706132A (en) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | Dual orientation retroreflective sheeting |
US08/587,719 | 1996-01-19 | ||
PCT/US1996/019318 WO1997026567A1 (en) | 1996-01-19 | 1996-12-05 | Dual orientation retroreflective sheeting |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000503417A true JP2000503417A (ja) | 2000-03-21 |
JP2000503417A5 JP2000503417A5 (ja) | 2004-11-04 |
JP4113981B2 JP4113981B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=22256236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52598797A Expired - Lifetime JP4113981B2 (ja) | 1996-01-19 | 1996-12-05 | 二方向性再帰反射シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4113981B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001525555A (ja) * | 1997-12-01 | 2001-12-11 | リフレキサイト・コーポレーション | 多方向再帰反射性シート |
JP2006520711A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-09-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再帰反射性のシーティングおよび物品の製造方法 |
JP2006525154A (ja) * | 2003-05-01 | 2006-11-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学フィルムの反りを低減するための材料、構造、および方法 |
JP2009534225A (ja) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | オレフィン系封止フィルムを含む再帰反射物品 |
JP2011212892A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sony Corp | 機能性積層体及び機能性構造体 |
KR20130092395A (ko) * | 2010-04-15 | 2013-08-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 광학적 활성 영역 및 광학적 불활성 영역을 포함하는 재귀반사성 물품 |
US10302954B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-05-28 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Image display device |
US10330943B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-06-25 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Image display device |
-
1996
- 1996-12-05 JP JP52598797A patent/JP4113981B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001525555A (ja) * | 1997-12-01 | 2001-12-11 | リフレキサイト・コーポレーション | 多方向再帰反射性シート |
JP2006520711A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-09-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再帰反射性のシーティングおよび物品の製造方法 |
US7744228B2 (en) | 2003-03-06 | 2010-06-29 | 3M Innovative Properties Company | Method of making retroreflective sheeting and articles |
US8596800B2 (en) | 2003-03-06 | 2013-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Cube corner retroreflective sheeting having channels |
JP2006525154A (ja) * | 2003-05-01 | 2006-11-09 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学フィルムの反りを低減するための材料、構造、および方法 |
JP2009534225A (ja) * | 2006-04-18 | 2009-09-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | オレフィン系封止フィルムを含む再帰反射物品 |
JP2011212892A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sony Corp | 機能性積層体及び機能性構造体 |
KR20130092395A (ko) * | 2010-04-15 | 2013-08-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 광학적 활성 영역 및 광학적 불활성 영역을 포함하는 재귀반사성 물품 |
KR101954457B1 (ko) | 2010-04-15 | 2019-03-05 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 광학적 활성 영역 및 광학적 불활성 영역을 포함하는 재귀반사성 물품 |
US10302954B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-05-28 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Image display device |
US10330943B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-06-25 | Nippon Carbide Industries Co., Inc. | Image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4113981B2 (ja) | 2008-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5706132A (en) | Dual orientation retroreflective sheeting | |
EP0724737B1 (en) | Ultra-flexible retroreflective cube corner composite sheetings and methods of manufacture | |
AU706087B2 (en) | Formed ultra-flexible retroreflective cube-corner composite sheeting with target optical properties and method for making same | |
JP4078449B2 (ja) | タイル貼り再帰反射シート | |
AU676619B2 (en) | Flexible cube-corner retroreflective sheeting | |
KR100294100B1 (ko) | 반짝이는입방체모서리를갖는역반사시트의제조방법 | |
KR100294097B1 (ko) | 반짝이는입방체모서리를갖는역반사시트 | |
US5691846A (en) | Ultra-flexible retroreflective cube corner composite sheetings and methods of manufacture | |
EP2715415B1 (en) | Retroreflective articles having composite cube-corners and methods of making | |
CN105474051B (zh) | 包括低弹性模量层的回射片材 | |
JP2000505167A (ja) | 顕著性のある標識システム | |
JP2000509166A (ja) | 光輝性コーナーキューブ再帰反射シートを作製するための金型 | |
JP2020184084A (ja) | 実質的に非晶質のポリマー層を有する再帰反射性シート材 | |
WO2000023828A1 (en) | Method of making randomly oriented cube-corner articles | |
JP4113981B2 (ja) | 二方向性再帰反射シート | |
WO2005059605A1 (ja) | 再帰性反射シートとその再帰性反射シートに用いられるフィルム | |
HK1012717B (en) | Ultra-flexible retroreflective cube corner composite sheetings and methods of manufacture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071009 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080327 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20080327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |