JP2000502619A - 日用品又は消耗品の製造方法並びに生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品 - Google Patents
日用品又は消耗品の製造方法並びに生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品Info
- Publication number
- JP2000502619A JP2000502619A JP09523301A JP52330197A JP2000502619A JP 2000502619 A JP2000502619 A JP 2000502619A JP 09523301 A JP09523301 A JP 09523301A JP 52330197 A JP52330197 A JP 52330197A JP 2000502619 A JP2000502619 A JP 2000502619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- consumables
- biodegradable
- compostable
- daily necessities
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1635—Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0059—Degradable
Landscapes
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は.少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品を製造する方法に関する。材料費用をできるだけ少なく保持しかつ製造コストを低下させるために、本発明による方法では、まず少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料又は材料混合物からなる、構造を付与する、格子状及び機械的に負荷可能な少なくとも1つの成形体(2)を製造し、かつ、該成形体(2)を、同様に少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料又は材料混合物からなりかつ格子状成形体(2)を日用品又は消耗品(1)の所望の形に完成させる少なくとも1つの材料フィルム(7)又は薄層と結合させる。本発明の対象はまた、構造又は機能を満足する使用のためにも好適である相応する日用品又は消耗品である。
Description
【発明の詳細な説明】
日用品又は消耗品の製造方法並びに生分解性及び/
又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品
本発明は、少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料から日用
品又は消耗品を製造する方法に関する。本発明はまた前記方法に基づき製造され
た日用品又は消耗品も包含する。
実際にあらゆる日用品又は消耗品においては、今日では、これらがその機能性
又はその使用目的を失った後に廃棄処理しなければならないという問題が生じる
。廃棄処理に結び付いた費用を可能な限り少なくするために、少なくとも実質的
に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品が製造された
。この公知の日用品又は消耗品を廃棄処理するためには、これらはそれだけでな
お腐敗所に供給しなければならず、それにより環境は腐敗不能な物に比較しても
はや著しくは汚染されない。
特に構造的又は機能的に満足すべき用途においては、これらの公知の日用品又
は消耗品はしばしば不満足である。それというのも、生分解性又は堆肥化可能な
材料は、課された要求を完全には満足しないからである。更に、公知の製造方法
は、高い材料費用に基づき比較的コスト高である。
従って、特に、構造用又は機能を満足すべき使用のためにも好適であるような
日用品又は消耗品の製造方法並びにそのような物品を提供する課題が生じる。
前記課題は、本発明により、冒頭に記載した形式の方法において、特に、少な
くとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料又は材料混合物からなる、
構造を付与する、格子状かつ機械的負荷可能な少なくとも1つの成形体を製造し
、かつ、単数又は複数の成形体を、同様に少なくとも実質的に生分解性及び/又
は堆肥化可能な材料又は材料混合物からなりかつ格子状成形体を日用品又は消耗
品の所望の形状に完成させる少なくとも1つの材料フィルム又は薄層と結合させ
ることにより解決される。
本発明による方法においては、日用品又は消耗品を、特に廉価な生産を可能に
する組み合わせ技術により製造する。この場合、充実のかつ成形体として形成さ
れた機能部材を薄層部材と1工程又は相前後した2工程で結合させる。構造を形
成する負荷可能な成形体だけが“密に”詰まった材料押出物として構成されるの
で、本発明による方法は極く僅かな材料使用と結び付いている。それにより製造
コストを本発明による製造方法においては著しく減少させることができる。それ
にもかかわらず、成形体の格子構造の間隙に施される薄層又は材料フィルムは必
要なダスト及び湿分防護を保証する。本発明による方法で製造されたコンビ成形
体は常に全体が生分解性又は堆肥化可能であるので、簡単かつ環境にやさしい相
応する日用品又は消耗品の廃棄処理を可能ならしめる。この場合、分解の持続時
間はその都度の壁厚さ及び/又は材料組み合わせを介して例えば8日間から2年
又はそれ以上の時間帯に調整可能でありかつその都度の用途のために適合させる
ことができる。
本発明による製造方法は、特に構造用もしくは機能を満足する包装及び搬送系
、例えば植木鉢、いちご、ラズベリー、コケモモ又はその他の果物鉢の形の果物
のための搬送及び展示包装、動物用の衛生製品、例えばネコ用トイレ、又はラン
プ、蛍光灯、ガラス製品及びその他の壊れやすい日用品又は消耗品の安全搬送用
包装のために好適である。この場合、成形体を熱可塑性材料から少なくとも2つ
の部分からなる射出成形ダイにより製造し、かつ、成形体の射出及び成形後に成
形ダイを僅かに引き離し、そうして形成された射出成形ダイの間隙内で格子状成
形体を日用品又は消耗品を所望の形に完成させる材料フィルムを射出成形するの
が有利である。
その場合には、その都度の適用に基づき、複数の部分からなる射出成形ダイの
ダイ部分を、15μ〜80μの厚さの間隙が生じるように引き離すのが有利であ
る。
本発明のもう1つの有利な方式では、日用品又は消
耗品を少なくとも2つの部分からなる射出成形ダイ内で製造し、かつ、そのため
にフィルム又はシート片を装置内に挿入し、それに引き続きフィルム又はシート
片の周囲に構造を付与する成形体を射出成形する。この場合には、フィルム又は
シート片をそれらを射出成形ダイに挿入する前に幾分か必要な形状にするのが有
利である。
成形体は、有利には熱可塑性的に加工可能な生分解性及び/又は堆肥化可能な
材料、特にプラスチック、又は生分解性及び/又は堆肥化可能な充填物質、特に
そのような充填物質を富化したプラスチック材料から製造する。
材料フィルムの場合には、このフィルムが特に生分解性及び/又は堆肥化可能
なプラスチック材料からなる材料フィルム、又は薄層を射出成形技術で加工可能
な熱可塑性材料もしくは熱可塑性シート材料から製造するのが有利である。
冒頭に記載した形式の日用品又は消耗品における本発明による解決手段は、特
に、該日用品及び/又は消耗品が、実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材
料又は材料混合物からなる、構造を付与する、格子状かつ機械的に負荷可能な少
なくとも1つの成形体を有し、かつ、単数又は複数の格子状の成形体が、同様に
少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能の材料又は材料混合物からな
りかつ格子状の成形体に日
用品又は消耗品の所望の形を完成する少なくとも1つの材料フィルム又は薄層と
結合されていることよりなる。
本発明の別の特徴は、請求項並びに図面との関連において以下に記載する本発
明による実施例から明らかである。個々の特徴は、個々に又はそれらの複数が本
発明による実施態様において実現されていてもよい。
図面において、
図1は、構造を付与する、格子状かつ機械的に負荷可能な成形体を有する、少
なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる植木鉢の斜視図
、
図2は、図1の植木鉢の成形体のずらした縦断面図、
図3は、図1及び2の植木鉢の鉢底部の横断面図、
図4は、植木鉢の図3の切断面B−Bの部分縦断面図
である。
図1〜4には、この場合には植木鉢1として構成された日用品又は消耗品が示
されている。該植木鉢1は、負荷可能な構造を形成する成形体2を有し、該成形
体は下方の鉢底部3並びに上方の鉢縁部4を有する。鉢縁部4は鉢開口5を制限
する。この場合、鉢底部3及び鉢縁部4は、実質的に円形の横断面を有する。こ
の場合、鉢底部3と鉢頂部4とは、周面に配置されか
つ成形体に格子構造を付与する5つの互いに均等な間隔を置いたリブ6を介して
相互に結合されている。
それぞれ2つの隣接したリブの間に形成された間隙には、ここでは十分に認識
されないが、参照数字7で示されかつこの日用品の所望の形状を完全にする材料
フィルム又はシート材料が張設されているか又は被せられている。
成形体2の鉢底部には、長手方向に配向されたリブ6が半径方向の補強ビーム
8として更に案内されており、該補強ビームはそれぞれ鉢底部3の横断面肉厚部
として形成されている。該補強ビーム8は、リブ6からほぼ半径方向で鉢底部の
中心点に向かっている。
一方では植木鉢1の周面と、他方では鉢底部3との間の結合部分において、補
強ビームの貫通孔として形成された排水口9が設けられている。別の排水口は、
一方では隣接した補強ビームの間の前記の結合部分(参照数字10参照)にかつ
他方では同様に補強ビーム8に、貫通孔9に対して半径方向内側にずらした配置
(参照数字11参照)で設けられている。
鉢底部3は、その排水口11により制限された中央領域の内部がほぼ凹面状に
内側に窪んでいる。
植木鉢1は、2つの異なった方法に基づき製造することができる:
そのように、日用品の構造を付与する、機械的負荷可能な成形体2をまず格子
構造として射出成形ダイ内
に公知の熱可塑性の射出成形法に基づき導入することが可能である。その後、最
初は接合していた成形ダイ部分の間に薄い、有利には15μ〜80μの厚さの間
隙が生じるように射出成形ダイを間隔“x”だけ切り離す。次いで、該間隙内に
フィルム材料又はシート材料7を射出成形し、成形体2の格子形を植木鉢1の所
望の形に完成させることができる。
本発明によるもう1つの方法によれば、射出成形ダイ内にまず予め相応する形
状にしたシート片を挿入する。その後、このシート片の回りに所望の補強を行う
格子状構造を射出成形する。
前記の両者の方法のためには、以下の材料が好適である:
構造及び強度を付与する成形体のためには、該成形体は特に熱可塑性的に加工
可能な生分解性又は堆肥化可能な材料及び/又は生分解性又は堆肥化可能な充填
物質を富化したものである。これは分解可能に変性されたプラスチック又は分解
可能に変性した充填したプラスチックであってよい。
形を付与する薄層部分又はシートのためには、熱可塑性的に射出成形技術で加
工可能であるような材料、又は熱可塑性シートを製造することができる材料が好
適である。これは分解可能に変性されたプラスチックであってもよい。
前記の方法は、使い捨て又は繰り返し使用のための
多種多様な日用品又は消耗品の廉価な製造に可能にし、しかもこれらの廃棄処理
は実質的に堆肥化又は生分解により行うことができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品 又は消耗品を製造する方法において、少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆 肥化可能な材料又は材料混合物からなる、構造を付与する、格子状及び機械的に 負荷可能な少なくとも1つの成形体(2)を製造し、かつ、単数又は複数の成形 体(2)を、同様に少なくとも実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料か らなりかつ格子状成形体(2)を日用品又は消耗品(1)の所望の形に完成させ る少なくとも1つの材料フィルム(7)又は薄層と結合させることを特徴とする 、日用品又は消耗品の製造方法。 2.熱可塑性材料からなる成形体(2)を少なくとも2つの部分からなる射出 成形ダイ内で製造し、かつ、成形体(2)射出及び成形後に成形ダイを僅かに切 り離して、そうして形成された射出成形ダイの間隙内で単数の格子状成形体(2 )又は複数の成形体に日用品又は消耗品の形を完成させる材料フィルム(7)又 は同種のものを射出成形する、請求項1記載の方法。 3.射出成形ダイの成形ダイを、15μ〜80μの厚さの間隙が生じるように 切り離す、請求項1又は2記載の方法。 4.日用品又は消耗品を少なくとも2つの部分から なる射出成形ダイ内で製造し、かつ、そのためにフィルム又はシート片を成形ダ イに挿入しかつそれに引き続きフィルム又はシート片の周囲に構造を付与する成 形体(2)を射出成形する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.フィルム又はシート片を射出成形ダイ内に挿入する前に必要な形にする、 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.成形体を熱可塑性的に加工可能な生分解性及び/又は堆肥化可能な材料、 特にプラスチック、又は生分解性及び/又は堆肥化可能な充填剤を富化した材料 混合物、特にそのような充填剤を富化したプラスチック材料から製造する、請求 項1から5までのいずれか1項記載の方法。 7.特に生分解性又は堆肥化可能な材料からなる材料フィルム(7)又は射出 成形技術で加工可能な熱可塑性材料もしくは熱可塑性シート材料からなる薄層を 製造する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。 8.請求項1から7までのいずれか1項記載の方法に基づき製造された日用品 又は消耗品において、実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料又は材料混 合物からなる、構造を付与する、格子状かつ機械的に負荷可能な少なくとも1つ の成形体(2)を有し、かつ、単数又は複数の成形体(2)が、同様に少なくと も実質的に生分解性及び/又は堆肥化可能な材料又は材料混合物からなりかつ単 数又は複数の格子状成形体(2)を日用品又は消耗品(1)の所望の形に完成さ せる少なくとも1つの材料フィルム(7)又は薄層と結合されていることを特徴 とする、日用品又は消耗品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19548707A DE19548707A1 (de) | 1995-12-23 | 1995-12-23 | Herstellungsverfahren für einen Ge- oder Verbrauchsgegenstand sowie Ge- oder Verbrauchsgegenstand aus biologisch abbaubarem und/oder kompostierbarem Material |
DE19548707.9 | 1995-12-23 | ||
PCT/EP1996/005706 WO1997023334A1 (de) | 1995-12-23 | 1996-12-19 | Herstellungsverfahren für einen ge- oder verbrauchsgegenstand sowie ge- oder verbrauchsgegenstand aus biologisch abbaubarem und/oder kompostierbarem material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502619A true JP2000502619A (ja) | 2000-03-07 |
Family
ID=7781399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09523301A Pending JP2000502619A (ja) | 1995-12-23 | 1996-12-19 | 日用品又は消耗品の製造方法並びに生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0868275B1 (ja) |
JP (1) | JP2000502619A (ja) |
KR (1) | KR19990076605A (ja) |
AT (1) | ATE189422T1 (ja) |
DE (2) | DE19548707A1 (ja) |
ES (1) | ES2142107T3 (ja) |
GR (1) | GR3032568T3 (ja) |
PT (1) | PT868275E (ja) |
WO (1) | WO1997023334A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0943410A1 (de) * | 1998-03-19 | 1999-09-22 | Heinrich Wolf | Einstufiges Verfahren zur Herstellung von Dekorformteilen aus nachwachsenden Rohstoffen |
IT1403011B1 (it) | 2010-12-10 | 2013-09-27 | Lavazza Luigi Spa | "cartuccia per la preparazione di un prodotto liquido" |
IT1403162B1 (it) | 2010-12-14 | 2013-10-04 | Lavazza Luigi Spa | "cartuccia per la preparazione di un prodotto liquido" |
ITTO20121125A1 (it) | 2012-12-21 | 2014-06-22 | Lavazza Luigi Spa | Cartuccia per la preparazione di un prodotto liquido e procedimento per realizzarla |
ITTO20130146A1 (it) | 2013-02-22 | 2014-08-23 | Lavazza Luigi Spa | Capsula, macchina e sistema per la preparazione di bevande e procedimento per la realizzazione della capsula |
EP3157839B1 (en) | 2014-06-18 | 2018-10-31 | Luigi Lavazza S.p.A. | Cartridge for preparing a liquid product and method for producing it |
WO2016103104A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Luigi Lavazza S.P.A. | Cartridge for the preparation of liquid products |
DE102017011547B3 (de) | 2017-12-13 | 2019-02-21 | Johannes Wagner | Vorrichtung zur Anzucht und zum Schutz von Forst- und/oder Kulturpflanzen, deren Verwendung, Pflanzvorrichtung sowie Verfahren zur Anzucht und zum Schutz von Forst- und/oder Kulturpflanzen |
DE102021112867A1 (de) | 2020-07-08 | 2022-01-13 | Orga.nico GmbH & Co. KG | Behältnis und Spritzgießvorrichtung |
GB2597476B (en) | 2020-07-22 | 2022-11-02 | Bockatech Ltd | Tray and manufacture thereof |
DE102021100066A1 (de) | 2021-01-05 | 2022-07-07 | Johannes Wagner | Vorrichtung zur Anzucht und zum Schutz von Forst- und/oder Kulturpflanzen, deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung zur Anzucht und zum Schutz von Forst- und/oder Kulturpflanzen |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1049592A (en) * | 1963-04-11 | 1966-11-30 | Borg Warner | Injection molding method and apparatus |
DE1270324B (de) * | 1965-03-15 | 1968-06-12 | Erich Blattert Fa | Aus Kunststoff gespritzter folienstark ausgebildeter Blumentopf mit Untersetzer |
US3543338A (en) * | 1969-11-06 | 1970-12-01 | Cities Service Co | Molding apparatus |
DE2118841C2 (de) * | 1971-04-19 | 1974-01-03 | Erich 7141 Grossbottwar Blattert | Aus Kunststoff gespritzter Hohlkörper, insbesondere Becher, Blumentopf oder dgl |
JPS57179972A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture for tape cassette |
JPH04249247A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-04 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤容器 |
JPH04311451A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | ピラード容器 |
JP2752876B2 (ja) * | 1992-05-08 | 1998-05-18 | 昭和高分子株式会社 | ポリエステル製射出成形体 |
AU676246B2 (en) * | 1993-03-04 | 1997-03-06 | Mcneil-Ppc, Inc. | Improved injection molded product and method |
-
1995
- 1995-12-23 DE DE19548707A patent/DE19548707A1/de not_active Ceased
-
1996
- 1996-12-19 EP EP96944594A patent/EP0868275B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-19 AT AT96944594T patent/ATE189422T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-19 PT PT96944594T patent/PT868275E/pt unknown
- 1996-12-19 ES ES96944594T patent/ES2142107T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-19 WO PCT/EP1996/005706 patent/WO1997023334A1/de not_active Application Discontinuation
- 1996-12-19 KR KR1019980704698A patent/KR19990076605A/ko not_active Withdrawn
- 1996-12-19 DE DE59604381T patent/DE59604381D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 JP JP09523301A patent/JP2000502619A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-03 GR GR20000400209T patent/GR3032568T3/el not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990076605A (ko) | 1999-10-15 |
GR3032568T3 (en) | 2000-05-31 |
PT868275E (pt) | 2000-07-31 |
DE19548707A1 (de) | 1997-06-26 |
ATE189422T1 (de) | 2000-02-15 |
WO1997023334A1 (de) | 1997-07-03 |
DE59604381D1 (de) | 2000-03-09 |
EP0868275B1 (de) | 2000-02-02 |
ES2142107T3 (es) | 2000-04-01 |
EP0868275A1 (de) | 1998-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000502619A (ja) | 日用品又は消耗品の製造方法並びに生分解性及び/又は堆肥化可能な材料からなる日用品又は消耗品 | |
AU2002244739B2 (en) | Method for producing biodegradable packaging from biaxially drawn film | |
ES2194192T3 (es) | Fibras de polipropileno y articulos producidos a partir de ellas. | |
DE69809763D1 (de) | Verfahren zur herstellung eines aus plastischem material hergestellten gegenstands | |
DE59109033D1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Gegenständen aus essbarem oder biologisch leicht abbaubarem Material | |
ITMI20020867A1 (it) | Copoliesteri termoplastici saturi/insaturi biodegradabili | |
DE69010537D1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines schichtförmig aufgebauten Materials mit einem organischen Farbstoff enthaltenden Siliziumdioxidfilm sowie das somit erzeugte Produkt. | |
DE69111636D1 (de) | Verfahren zur Herstellung von geschäumtem Material aus der Serie von thermoplastischem Polyester. | |
NO972025L (no) | Formingsblanding, fremgangsmåte for fremstilling av blandingen, fremgangsmåte for fremstilling av en formartikkel, samt formede artikler | |
HK130793A (en) | Method for packing small objects and package for small objects | |
ATE149918T1 (de) | Verfahren zur herstellung von dekorfähigen formteilen | |
DE68909676D1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Folien aus thermoplastischen Kunststoffen. | |
DE69023794D1 (de) | Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunstharzmischungen und daraus geformte Gegenstände. | |
CZ198093A3 (en) | Multilayer product, and process for producing thereof | |
EP0362250A1 (en) | Plastics food containers | |
KR960033696A (ko) | 보호된 장식을 갖는 열가소성 물질 기재 물건의 제조방법 | |
ITBO920408A0 (it) | Macchina ad elevata produzione per la termoformatura per soffiaggio di contenitori od altri corpi cavi, in materia termoplastica. | |
US4535902A (en) | Intermediate article of manufacture for a plastic container | |
DE59607660D1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Behältern, Bechern, Tabletts, Tassen od. dgl. aus essbarem, gegebenenfalls als Futtermittel verwendbarem und biologisch leicht abbaubarem Material | |
AU6275400A (en) | Method of producing a composite material, composite material produced according to said method, molded articles that consist of such a composite material and method for the production thereof | |
JP2005119708A (ja) | 生分解性組成物を用いた使い捨て蓋付き食品容器 | |
JP2001294761A (ja) | 合成樹脂製品の製造方法 | |
JPS6273906A (ja) | コルク基材の製造方法 | |
JP3068086U (ja) | 縁起用成形品及び熊手 | |
CN1217827C (zh) | 木质透气性容器及其制造方法 |