[go: up one dir, main page]

JP2000502345A - 鬱病の処置方法 - Google Patents

鬱病の処置方法

Info

Publication number
JP2000502345A
JP2000502345A JP9523681A JP52368197A JP2000502345A JP 2000502345 A JP2000502345 A JP 2000502345A JP 9523681 A JP9523681 A JP 9523681A JP 52368197 A JP52368197 A JP 52368197A JP 2000502345 A JP2000502345 A JP 2000502345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thieno
piperazinyl
benzodiazepine
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9523681A
Other languages
English (en)
Inventor
トレフソン,ゲイリー・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2000502345A publication Critical patent/JP2000502345A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鬱病の前兆および徴候の処置方法であって、有効量の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンをそれを必要としている患者に投与することを特徴とする方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 鬱病の処置方法 本発明は2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエ ノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンを用いる鬱病の処置方法に関する 。 主要鬱病疾患は多数の死に関連する。深刻な主要鬱病疾患患者の15%までが 自殺によって死んでいる。また疫学的証拠によると年齢55才以上の主要鬱病疾 患患者では死亡率が4倍増加することも示唆される。主要鬱病疾患をわずらい、 療養所に入れられた人はその初めの年に死ぬ可能性が目立って増大する。 鬱病は広く流行している状態である。地域サンプルにおける主要鬱病疾患に対 する生涯危険性は、女性で10%〜25%、男性で5%〜12%の間で変動する 。主要鬱病疾患の流行が人種、教育、収入または結婚身分に関係しないことは明 らかである。 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2, 3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化合物は、引用によって完全に本明細書中 に包含される米国特許第5,229,382号(’382)に記載されている。 特許請求している発明は有効量の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化合物を 、鬱病の前兆および徴候の処置を必要としている患者に投与することを特徴とす る鬱病の前兆および徴候の処置方法を提供する。 さらに本発明は有効量の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル) −10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化合物を主要鬱病 疾患の処置を必要としている患者に投与することを特徴とする主要鬱病疾患の処 置方法を提供する。 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2, 3−b][1,5]ベンゾジアゼピンは、式(I)で示される化合物であり、’382特許に記載されている。’382特許は2− メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b ][1,5]ベンゾジアゼピンが精神病状態および軽い不安状態の処置に有用で あることを教示している。 驚くべきことに本発明によると、2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンが鬱病の 前兆および徴候の処置に有用であることを本発明者らは発見した。 鬱病の前兆および徴候の処置に対する2−メチル−4−(4−メチル−1−ピ ペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンの有 用性は臨床試験によって証明できる。 鬱病の前兆および徴候の処置、改善および/または予防に対するそのような有 効性は以下の臨床試験で示された。 試験は1,996被験対象の国際的二重盲検平行試験であった。被験者を2− メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b ][1,5]ベンゾジアゼピンまたはハロペリドール(5〜20mg/日)のど ちらかを6週間投与するグループに2:1でランダムに分配した。この被験者を M ADRS標準化評価手段を用いて週ごとに評価した。鬱病の前兆および徴候は自 殺に関係していた。 ベースライン末端MADRS総スコア変化において2−メチル−4−(4−メ チル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジ アゼピンはハロペリドールより統計学的に有意に優れていた。統計学的に有意に 多数のハロペリドール処置グループ被験者が鬱病の前兆および徴候の悪化を示し た。 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2, 3−b][1,5]ベンゾジアゼピンは広い範囲の投与量にわたって有効であり 、実際の投与量は処置される状態によって決まる。例えば、ヒト成人の処置にお いては、約1〜40mg、最も好ましくは5〜30mg/日の投与量を用いるこ とができる。分割した量を投与することもできるが、通常は一日一回の投与で充 分である。ヒト鬱病の前兆および徴候の処置に対し、約2.5〜30mg、好ま しくは5〜25mg/日の範囲の投与量が適当である。放射性ラベルした2−メ チル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b] [1,5]ベンゾジアゼピンは唾液中で検出することができるため、この化合物 を患者において潜在的にモニターでき、服用しているかどうかを評価できる。 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2, 3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化合物を鬱病の前兆および徴候の処置に対 し経口投与するのが普通であるが、あるいは注射により投与することもでき、こ のために通常は医薬組成物形態がとられる。他の適当な製剤は’382特許に開 示される。 本明細書中に用いた用語「哺乳動物」は高等セキツイ動物の哺乳類 を意味する。用語「哺乳動物」はヒトを含むがこれに限定されない。本明細書に 用いた用語「処置」は指定した状態の予防またはすでに確立した状態の改善もし くは排除を含む。 鬱病の前兆および徴候の処置に関し、患者はヒト以外の哺乳 動物であることもある。そのような例では2−メチル−4−(4−メチル−1− ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化 合物をえさ添加物、錠剤として、または経皮的に投与することができる。 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2, 3−b][1,5]ベンゾジアゼピンの製造方法は’382特許によって提供さ れる;しかしながら以下の実施例も同様に有益である。 実施例1 技術用等級の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H− チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン 適当な三つ首フラスコ中に以下のものを加えた: ジメチルスルホキシド(分析用): 6容量 中間体1 : 75g N−メチルピペラジン(試薬) : 6当量 中間体1は当業者に既知の方法を用いて製造できる。例えば、中間体1の製造法 は’382特許に示される。 スパージラインで窒素を表面下に加え、反応中に生成したアンモニアを取り除 いた。この反応物を120℃にまで加熱し、反応の間中ずっと維持した。この反 応の後、反応しなかった中間体1が≦5%となるまでHPLCにかけた。反応完 了後、混合物を20℃にまでゆっくりと冷却した(約2時間)。次いで、それぞ れの反応混合物を適当な三つ首丸底フラスコおよび水浴に移した。撹拌したこの 溶液に、10容量の試薬等級メタノールを加え、反応物を20℃で30分間撹拌 した。3容量の水をゆっくりと約30分かけて加えた。この反応スラリーを0〜 5℃に冷却し、30分間撹拌した。生成物を濾過し、湿固形物を冷メタノールで 洗浄した。この湿固形物を減圧下、45℃で一晩乾燥した。得られた生成物を技 術用2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2 ,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン.として同定した。 収率:76.7%; 効力:98.1% 実施例1の手法を上の記載に実質的にしたがって繰り返し、収率81%、効力1 01.1%で得た。 実施例2 技術用等級の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H− チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン 中間体1(上述)をDMSO(3.2容量)およびトルエン(4.5容量)中 に懸濁した。溶媒の一部(≒0.65容量)を120〜125℃で蒸留すること により取り除いた。この混合物を110℃にまで冷却し、N−メチルピペラジン (NMP、4.2当量)を加え、混合物をもう一度加熱還流した(120〜12 5℃)。残り(≒1容量)の溶媒を蒸留によって取り除き、反応混合物を乾固し た。反応物からアンモニアを取り除き、反応を完了させる(約7時間)には激し い還流が望ましかった。冷(10℃)反応溶液に水(12.75容量)をゆっく りと加えることによって、生成物を単離した。得られた生成物を濾取し、冷水( 2容量)で洗浄した。粗製の2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル )−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンを減圧下、60 ℃ で乾燥した。生成物を熱トルエン(5容量)から再結晶し、技術用等級の2−メ チル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b] [1,5]ベンゾジアゼピンを得た。減圧下、50℃で乾燥後、技術用等級の2− メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b ][1,5]ベンゾジアゼピンを再び酢酸エチル(10容量)/トルエン(0. 62容量)/メタノール(3.1容量)から再結晶し、2−メチル−4−(4− メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾ ジアゼピンをメタノール溶媒和物として得た。このメタノール溶媒和物を>50 ℃で乾燥して、技術用等級の無水2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジ ニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンに変換した 。 実施例3 錠剤製剤 ヒドロキシプロピルセルロースの一部を純水に溶解し、顆粒化用溶液を作成し た。残りの極細級ヒドロキシプロピルセルロース(総量で4.0% w/w 最 終錠剤重量)を2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H− チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン化合物(1.18% w/w )、ラクトース(79.32% w/w)およびクロスポビドンの一部(5% w/w)と高剪断顆粒化装置中で混合した。添加前にすべての成分を安全ふるい にかけ、顆粒化装置中で乾燥混合した。次いでこの混合物を高剪断顆粒化装置中 でヒドロキシプロピルセルロース溶液と共に顆粒化した。標準的な方法を用いて 、顆粒化を湿均等サイズで行った。次いで湿顆粒を流動床乾燥機で乾燥し、サイ ズを合わせた。次いでこの物質を回転容器ミキサーに加えた。 微結晶セルロース(顆粒)(10% w/w)、ステアリン酸マグネシウム( 0.5% w/w)および残りのクロスポビドンからなる外粉末を得られた均等 サイズの顆粒に加えた。この混合物を混合し、錠剤圧縮装置の適当な型で圧縮し た。サブコーティング: ヒドロキシプロピルメチルセルロース(1.5% w/w)を純水と混合し、 溶液を作成した。核の錠剤をほぼ等しい量に分割し、ヒドロキシプロピルメチル セルロース溶液でスプレー被覆した。この作業は穴のあいたコーティングパン中 で行った。核錠剤のコーティング: 白色着色料混合物(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリ コール、ポリソルベート80および二酸化チタン)を純水と混合し、コーティン グ懸濁液を作成した。サブコーティングした錠剤をほぼ等しい量に分割し、上記 のコーティング懸濁液でスプレー被覆した。この作業は穴のあいたコーティング パン中で行った。 コーティング錠剤にカルナウバろうを軽く振りかけ、適切な刻印を付した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 鬱病の前兆および徴候の処置方法であって、有効量の2−メチル−4− (4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピンをそのような処置を必要としている患者に投与することを特徴 とする方法。 2. ヒト患者に対し、有効量が約2.5〜約30mg/日である請求項1に 記載の方法。 3. 有効量が約15mg/日〜約20mg/日である請求項2に記載の方法 。 4. 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ [2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンを錠剤として投与する請求項3に記 載の方法。 5. 患者が哺乳動物である請求項1に記載の方法。 6. 2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ [2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンをえさ添加物として投与する請求項 5に記載の方法。 7. 患者がヒトである請求項5に記載の方法。 8. ヒト鬱病の処置方法であって、有効量の2−メチル−4−(4−メチル −1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼ ピンをそれを必要としている患者に投与することを特徴とする方法。 9. 有効量が約2.5〜約25mg/日である請求項8に記載の方法。 10. 哺乳動物の主要鬱病の処置方法であって、有効量の2−メチル−4− (4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピンまたは製薬的に許容されるその塩をそれを必要としている患者 に投与することを特徴とする方法。 11. 哺乳動物がヒトである請求項10に記載の方法。 12. ヒトが精神病状態と診断されない請求項11に記載の方法。 13. 有効量が約2.5〜約30mg/日である請求項8に記載の方法。 14. 鬱病の前兆および徴候の処置における治療用途のための薬剤製造に関 する2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2 ,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンまたは製薬的に許容されるその塩もしく は溶媒和物の用途。 15. 有効量が約2.5〜約30mg/日である請求項14に記載の用途。 16. 患者が哺乳動物である請求項14に記載の用途。 17. 患者が精神病状態と診断されない請求項16に記載の用途。 18. オランザピンが製薬的に許容される塩または溶媒和物形態である請求 項1に記載の方法。
JP9523681A 1995-12-22 1996-12-04 鬱病の処置方法 Ceased JP2000502345A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US917395P 1995-12-22 1995-12-22
US60/009,173 1995-12-22
PCT/US1996/019574 WO1997023220A1 (en) 1995-12-22 1996-12-04 Method for treating depression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502345A true JP2000502345A (ja) 2000-02-29

Family

ID=21736023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523681A Ceased JP2000502345A (ja) 1995-12-22 1996-12-04 鬱病の処置方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5958921A (ja)
EP (1) EP0868185A4 (ja)
JP (1) JP2000502345A (ja)
KR (1) KR19990076689A (ja)
AU (1) AU705834B2 (ja)
CA (1) CA2241153A1 (ja)
CZ (1) CZ198498A3 (ja)
EA (1) EA000745B1 (ja)
HU (1) HUP9903684A3 (ja)
IL (1) IL125031A0 (ja)
MX (1) MX9805064A (ja)
NO (1) NO982911D0 (ja)
NZ (1) NZ325036A (ja)
PL (1) PL327600A1 (ja)
WO (1) WO1997023220A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796619A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-24 Merrell Pharmaceuticals Inc. Use of (+)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-(2-(4-fluorophenyl)ethyl)-4-piperidinemethanol in treating depressive disorders and bipolar disorders
US5968921A (en) 1997-10-24 1999-10-19 Orgegon Health Sciences University Compositions and methods for promoting nerve regeneration
US6960577B2 (en) 1998-05-22 2005-11-01 Eli Lilly And Company Combination therapy for treatment of refractory depression
PT1133300E (pt) 1998-11-23 2005-04-29 Sepracor Inc Composicoes de desmetilolanzapina e metodos
AU757874B2 (en) 1998-11-23 2003-03-06 Sepracor, Inc. 2-hydroxymethylolanzapine compositions and methods
ES2211205T3 (es) * 1998-11-23 2004-07-01 Sepracor Inc. Composiciones farmaceuticas que contienen olanzapina-n-oxido.
EP1551393A4 (en) * 2002-07-30 2010-06-16 Peter Migaly COMBINATION OF THERAPY FOR DEPRESSION, PREVENTION OF SUICIDE AND VARIOUS MEDICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
AR042806A1 (es) * 2002-12-27 2005-07-06 Otsuka Pharma Co Ltd Combinacion de derivados de carboestirilo e inhibidores de la reabsorcion de serotonina para el tratamiento de trastornos del animo
AU2003295235B2 (en) 2002-12-27 2008-06-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and serotonin reuptake inhibitors for treatment of mood disorders
US20050181071A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Binder Michael R. Method for the treatment of clinical depression
US20150216206A1 (en) 2012-07-31 2015-08-06 Sanovel Hayvan Sagligi Urunleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Method for increasing meat and milk production
WO2014021803A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Sanovel Hayvan Sagligi Ürünleri Sanayi Ve Ticaret A.S. Use of olanzapine in animals
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8605504D0 (sv) * 1986-12-19 1986-12-19 Astra Laekemedel Ab Novel chroman derivatives
US5229382A (en) * 1990-04-25 1993-07-20 Lilly Industries Limited 2-methyl-thieno-benzodiazepine
US5605897A (en) * 1991-04-23 1997-02-25 Eli Lilly And Company 2-methyl-thieno-benzodiazepine

Also Published As

Publication number Publication date
AU1284797A (en) 1997-07-17
CA2241153A1 (en) 1997-07-03
EP0868185A4 (en) 2002-04-10
HUP9903684A2 (hu) 2000-03-28
HUP9903684A3 (en) 2001-12-28
IL125031A0 (en) 1999-01-26
KR19990076689A (ko) 1999-10-15
NO982911L (no) 1998-06-22
AU705834B2 (en) 1999-06-03
EP0868185A1 (en) 1998-10-07
NO982911D0 (no) 1998-06-22
NZ325036A (en) 2001-06-29
EA000745B1 (ru) 2000-02-28
EA199800590A1 (ru) 1998-12-24
CZ198498A3 (cs) 1999-03-17
US5958921A (en) 1999-09-28
WO1997023220A1 (en) 1997-07-03
PL327600A1 (en) 1998-12-21
MX9805064A (es) 1998-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806385B2 (ja) 徐放性ヒドロモルホン組成物
JP2000513023A (ja) フマル酸誘導体の使用
JP2012229261A (ja) 神経刺激性ステロイドの医薬組成物及びその使用
JP2003514019A (ja) カルベジロールメタンスルホン酸塩
JP2002524416A (ja) 持続放出型ラノラジン製剤
JP2002527475A (ja) フマル酸マイクロ錠剤
JP2002530324A (ja) ジアルキルフマレートの使用
NZ264407A (en) Double layered oxcarbazepine tablets
US5744469A (en) Method for treating dermatitis
JP2002524534A (ja) 非合法使用に適さない交感神経刺激性アミン塩を含んでなる組成物
JP2000502345A (ja) 鬱病の処置方法
JP2002513760A (ja) パロキセチン固体分散体を製造するための水系方法
EA014707B1 (ru) Новая форма введения рацекадотрила
JP2001501207A (ja) コーティングされた粒子製剤
JP2002524493A (ja) 架橋セルロース誘導体とエンタカポンもしくはニトカポンとを含有する医薬組成物
JP2002523351A (ja) 新規経口製剤
JP2008536922A (ja) オランザピンの医薬用経口崩壊錠
US3459850A (en) Sustained-release tablets,a process and a composition for their preparation
JP2000502346A (ja) 皮膚炎の処置方法
WO2006123213A1 (en) Modified release formulations of gliclazide
JP2002543128A (ja) 雌性覚醒障害の処置
JP2002538197A (ja) ベタヒスチンの徐放性組成物
JP3836893B2 (ja) ポリカルボフィルカルシウム含有製剤
JP2001522882A (ja) ザファルカストを含有する医薬品組成物
JPH11504012A (ja) ニコチンの使用中止を処置する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009