JP2000358039A - Information processor, information processing method and medium - Google Patents
Information processor, information processing method and mediumInfo
- Publication number
- JP2000358039A JP2000358039A JP17070999A JP17070999A JP2000358039A JP 2000358039 A JP2000358039 A JP 2000358039A JP 17070999 A JP17070999 A JP 17070999A JP 17070999 A JP17070999 A JP 17070999A JP 2000358039 A JP2000358039 A JP 2000358039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservation
- information processing
- bus
- receiving
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに媒体に関し、特にバスに接続されている
リソースを有効に活用することができるようにした、情
報処理装置および方法、並びに媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, a method, and a medium, and more particularly to an information processing apparatus, a method, and a medium capable of effectively utilizing resources connected to a bus. .
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、IEEE(Institute of Electrical
and Electronic Engineers)1394高速シリアルバス
が普及しつつある。このIEEE1394高速シリアルバス
(以下、単にIEEE1394バスと称する)1には、図1
に示すように、複数のノード(情報処理装置)を接続
し、各ノード間で情報を授受することができる。IEEE1
394バス1に接続されているノードのうち、他のノー
ドを制御するノードはコントローラと称され、コントロ
ーラにより制御されるノードはターゲットと称される。
図1の例においては、コントローラ2とコントローラ3
がIEEE1394バス1を介して、ターゲット4を制御す
るようになされている。2. Description of the Related Art Recently, IEEE (Institute of Electrical
and Electronic Engineers) The 1394 high-speed serial bus is becoming widespread. This IEEE 1394 high-speed serial bus (hereinafter, simply referred to as IEEE 1394 bus) 1 includes FIG.
As shown in (1), a plurality of nodes (information processing devices) are connected, and information can be exchanged between the nodes. IEEE1
Among the nodes connected to the 394 bus 1, a node that controls another node is called a controller, and a node controlled by the controller is called a target.
In the example of FIG. 1, the controller 2 and the controller 3
Is configured to control the target 4 via the IEEE 1394 bus 1.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところでコントローラ
がターゲットを制御するには、ターゲットがリザーブ
(Reserve)処理を必要とするノードである場合には、
事前にこのReserve処理を行う必要がある。このReserve
処理とは、ターゲットのコントロール権をコントローラ
が取得するために必要となる処理である。By the way, in order for the controller to control the target, if the target is a node requiring a reserve process,
It is necessary to perform this Reserve processing in advance. This Reserve
The process is a process necessary for the controller to acquire the control right of the target.
【0004】コントローラがターゲットに情報を授受す
るには、この他にPtoPの処理が必要となる。このPtoP処
理とは、コントローラとターゲットの間において、IEEE
1394バス1を介して情報を授受するために必要な処
理であり、例えば、チャンネルや帯域を確保したり、プ
ラグコントロールレジスタをセットする処理である。In order for the controller to transmit and receive information to and from the target, PtoP processing is required. This PtoP processing means that an IEEE
This is a process necessary for exchanging information via the 1394 bus 1, for example, a process for securing a channel or a band or setting a plug control register.
【0005】従来、このReserve処理とPtoP処理とは、
情報を授受するとき、それぞれ個別に行われていた。そ
の結果、例えばコントローラ2がターゲット4に対し
て、PtoP処理には成功したが、Reserve処理には失敗
し、これに対してコントローラ3は、ターゲット4に対
してReserve処理は成功したが、PtoP処理には失敗した
ような場合が発生する。この場合、コントローラ2は、
ターゲット4に対して、情報を転送することが可能であ
るが、ターゲット4をコントロールすることができな
い。これに対してコントローラ3は、ターゲット4をコ
ントロールすることが可能であるが、情報を転送するこ
とができない。Conventionally, this Reserve processing and PtoP processing are
When giving and receiving information, each was done individually. As a result, for example, the controller 2 succeeds in PtoP processing on the target 4 but fails in the Reserve processing. In contrast, the controller 3 succeeds in Reserve processing on the target 4 but performs PtoP processing on the target 4. May fail. In this case, the controller 2
Although information can be transferred to the target 4, the target 4 cannot be controlled. On the other hand, the controller 3 can control the target 4 but cannot transfer information.
【0006】このような場合、コントローラ2とコント
ローラ3は、いずれも実質的にターゲット4に対して所
望の動作を実行させることができなくなる。その結果、
IEEE1394バス1上のリソース(ノード)が無駄に支
配されてしまい、他のノードがそのノード(ターゲッ
ト)を利用することが不可能になってしまうという課題
があった。In such a case, neither the controller 2 nor the controller 3 can substantially cause the target 4 to execute a desired operation. as a result,
There is a problem that resources (nodes) on the IEEE 1394 bus 1 are uselessly controlled, and it becomes impossible for other nodes to use the nodes (targets).
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、Reserve処理とPtoP処理とを関連して処理
することにより、バス上のノードを効率的に利用するこ
とができるようにするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and performs a Reserve process and a PtoP process in association with each other so that nodes on a bus can be used efficiently. Things.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、他の情報処理装置に対する制御の指令を受け
取る受け取り手段と、受け取り手段が他の情報処理装置
に対する制御の指令を受け取ったとき、他の情報処理装
置を制御対象とするための第1の予約処理と、バスを介
して他の情報処理装置と情報を授受するための第2の予
約処理のうちの一方を行う第1の予約手段と、第1の予
約手段による予約処理が成功したとき、第1の予約処理
と第2の予約処理のうちの他方の予約処理を行う第2の
予約手段と、第1の予約手段による予約と第2の予約手
段による予約の両方が成功したとき、予約成功の信号を
出力し、少なくとも一方が成功しなかったとき、予約不
成功の信号を出力する出力手段とを備えることを特徴と
する。According to the first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: receiving means for receiving a control instruction for another information processing apparatus; and receiving means for receiving a control instruction for the other information processing apparatus. At first, one of the first reservation processing for setting another information processing apparatus as a control target and the second reservation processing for exchanging information with another information processing apparatus via a bus is performed. A second reservation unit that performs the other of the first reservation process and the second reservation process when the reservation process by the first reservation unit succeeds; and a first reservation unit. Output means for outputting a reservation success signal when both the reservation by the reservation and the reservation by the second reservation means are successful, and outputting a reservation failure signal when at least one of the reservations is not successful. And
【0009】前記バスは、IEEE1394高速シリアルバ
スとすることができる。[0009] The bus may be an IEEE 1394 high speed serial bus.
【0010】前記第1の予約処理は、IEEE1394高速
シリアルバス上におけるReserve処理とし、第2の処理
は、IEEE1394高速シリアルバスの帯域とチャンネル
を予約する処理とすることができる。The first reservation process can be a Reserve process on the IEEE 1394 high-speed serial bus, and the second process can be a process for reserving the band and channel of the IEEE 1394 high-speed serial bus.
【0011】前記情報処理装置には、第1の予約手段に
よる予約結果と、第2の予約手段による予約結果とを記
憶する記憶手段をさらに備えるようにすることができ
る。[0011] The information processing apparatus may further include a storage unit for storing a reservation result by the first reservation unit and a reservation result by the second reservation unit.
【0012】前記第1の予約手段と第2の予約手段に
は、他の情報処理装置が変更されたとき、記憶手段に記
憶されている予約結果に対応して、変更前の他の情報処
理装置のための第1の予約処理および第2の予約処理を
解除させるとともに、変更後の他の情報処理装置のため
に、それぞれ、第1の予約処理または第2の予約処理を
行わせることができる。When the other information processing device is changed, the first reservation means and the second reservation means store another information processing apparatus before the change in accordance with the reservation result stored in the storage means. The first reservation processing and the second reservation processing for the device are canceled, and the first reservation processing and the second reservation processing are respectively performed for the other changed information processing apparatuses. it can.
【0013】前記第1の予約手段と第2の予約手段に
は、バスがリセットされたとき、記憶手段に記憶されて
いる予約結果に対応して、他の情報処理装置のための第
1の予約処理または第2の予約処理をそれぞれ再度実行
させるようにすることができる。When the bus is reset, the first reservation unit and the second reservation unit correspond to the first reservation information stored in the storage unit and correspond to the first reservation information for another information processing apparatus. The reservation process or the second reservation process can be executed again.
【0014】請求項7に記載の情報処理方法は、他の情
報処理装置に対する制御の指令を受け取る受け取りステ
ップと、受け取りステップの処理により他の情報処理装
置に対する制御の指令を受け取ったとき、他の情報処理
装置を制御対象とするための第1の予約処理と、バスを
介して他の情報処理装置と情報を授受するための第2の
予約処理のうちの一方を行う第1の予約ステップと、第
1の予約ステップの処理による予約処理が成功したと
き、第1の予約処理と第2の予約処理のうちの他方の予
約処理を行う第2の予約ステップと、第1の予約ステッ
プによる予約と第2の予約ステップによる予約の両方が
成功したとき、予約成功の信号を出力し、少なくとも一
方が成功しなかったとき、予約不成功の信号を出力する
出力ステップとを含むことを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an information processing method, comprising: a receiving step of receiving a control instruction for another information processing apparatus; and receiving a control instruction for another information processing apparatus by the processing of the receiving step. A first reservation step for performing one of a first reservation process for controlling the information processing device and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus; When the reservation processing by the processing of the first reservation step is successful, the second reservation step of performing the other reservation processing of the first reservation processing and the second reservation processing, and the reservation by the first reservation step And outputting a reservation success signal when both of the reservations by the second reservation step are successful, and outputting a reservation failure signal when at least one of the reservations is not successful. It is characterized in.
【0015】請求項8に記載の媒体のプログラムは、他
の情報処理装置に対する制御の指令を受け取る受け取り
ステップと、受け取りステップの処理により他の情報処
理装置に対する制御の指令を受け取ったとき、他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、バ
スを介して他の情報処理装置と情報を授受するための第
2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ステップ
と、第1の予約ステップの処理による予約処理が成功し
たとき、第1の予約処理と第2の予約処理のうちの他方
の予約処理を行う第2の予約ステップと、第1の予約ス
テップによる予約と第2の予約ステップによる予約の両
方が成功したとき、予約成功の信号を出力し、少なくと
も一方が成功しなかったとき、予約不成功の信号を出力
する出力ステップとを含むことを特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided a program for a medium, comprising: a receiving step of receiving a control instruction for another information processing apparatus; A first reservation step for performing one of a first reservation process for controlling the information processing device and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus; When the reservation processing by the processing of the first reservation step is successful, the second reservation step of performing the other reservation processing of the first reservation processing and the second reservation processing, and the reservation by the first reservation step An output step of outputting a reservation success signal when both of the reservations in the first and second reservation steps are successful, and outputting a reservation unsuccessful signal when at least one of the reservations is not successful. Characterized in that it contains.
【0016】請求項9に記載の情報処理装置は、他の情
報処理装置に対する制御の指令をインタフェースに出力
する出力手段と、出力手段が出力した指令に対応して、
インタフェースが行った、他の情報処理装置を制御対象
とするための第1の予約処理と、バスを介して他の情報
処理装置と情報を授受するための第2の予約処理の結果
に基づいて、インタフェースが出力する、両方が成功し
たこと、または少なくとも一方が成功しなかったことを
表す予約信号を受信する受信手段と、受信手段が受信し
た予約信号に対応して、バスを介して他の情報処理装置
と情報を授受する授受手段とを備えることを特徴とす
る。According to a ninth aspect of the present invention, in the information processing apparatus, output means for outputting a control command to another information processing apparatus to an interface, and in response to the command output by the output means,
Based on a result of a first reservation process performed by the interface for controlling another information processing device as a control target and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus. Receiving means for receiving a reservation signal output by the interface, indicating that both have succeeded, or that at least one has not succeeded, and, in response to the reservation signal received by the receiving means, receiving another via the bus. It is characterized by comprising an information processing device and a transmitting and receiving means for transmitting and receiving information.
【0017】請求項10に記載の情報処理方法は、他の
情報処理装置に対する制御の指令をインタフェースに出
力する出力ステップと、出力ステップの処理により出力
された指令に対応して、インタフェースが行った、他の
情報処理装置を制御対象とするための第1の予約処理
と、バスを介して他の情報処理装置と情報を授受するた
めの第2の予約処理の結果に基づいて、インタフェース
が出力する、両方が成功したこと、または少なくとも一
方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する受信
ステップと、受信ステップの処理により受信した予約信
号に対応して、バスを介して他の情報処理装置と情報を
授受する授受ステップとを含むことを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the information processing method, the interface performs an output step of outputting a control instruction to another information processing apparatus to the interface, and the instruction corresponding to the instruction output in the processing of the output step. An interface is output based on the results of a first reservation process for controlling another information processing device as a control target and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus. Receiving a reservation signal indicating that both have succeeded, or at least one has not succeeded, and performing other information processing via the bus in response to the reservation signal received by the processing of the receiving step. The method includes a transmitting and receiving step of transmitting and receiving information to and from the device.
【0018】請求項11に記載の媒体のプログラムは、
他の情報処理装置に対する制御の指令をインタフェース
に出力する出力ステップと、出力ステップの処理により
出力された指令に対応して、インタフェースが行った、
他の情報処理装置を制御対象とするための第1の予約処
理と、バスを介して他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理の結果に基づいて、インタフェー
スが出力する、両方が成功したこと、または少なくとも
一方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する受
信ステップと、受信ステップの処理により受信した予約
信号に対応して、バスを介して他の情報処理装置と情報
を授受する授受ステップとを含むことを特徴とする。[0018] The program of the medium according to claim 11 is:
An output step of outputting a control command to another information processing device to the interface, and the interface performing the command in response to the command output by the output step processing;
The interface outputs based on a result of a first reservation process for controlling another information processing device as a control target and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus. Receiving a reservation signal indicating that both have succeeded or that at least one has not succeeded, and responding to the reservation signal received by the processing of the receiving step, the other information processing device via the bus And sending and receiving information.
【0019】請求項12に記載の情報処理装置は、第1
の手段が、他の情報処理装置に対する制御の指令を第2
の手段に出力する第1の出力手段と、第1の出力手段が
出力した指令に対応して、第2の手段が行った、他の情
報処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、
バスを介して他の情報処理装置と情報を授受するための
第2の予約処理の結果に基づいて、第2の手段が出力す
る、両方が成功したこと、または少なくとも一方が成功
しなかったことを表す予約信号を受信する第1の受信手
段と、第1の受信手段が受信した予約信号に対応して、
第2の手段とバスを介して他の情報処理装置と情報を授
受する授受手段とを備え、第2の手段が、第1の出力手
段が出力した他の情報処理装置に対する制御の指令を受
信する第2の受信手段と、第2の受信手段が他の情報処
理装置に対する制御の指令を受信したとき、他の情報処
理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、バス
を介して他の情報処理装置と情報を授受するための第2
の予約処理のうちの一方を行う第1の予約手段と、第1
の予約手段による予約処理が成功したとき、第1の予約
処理と第2の予約処理のうちの他方の予約処理を行う第
2の予約手段と、第1の予約手段による予約と第2の予
約手段による予約の結果に対応して、予約信号を第1の
受信手段に出力する第2の出力手段とを備えることを特
徴とする。An information processing apparatus according to claim 12 is a first information processing apparatus.
Means for transmitting a control command to another information processing apparatus in the second
A first output means for outputting to the means of the first means, and a first reservation for the other information processing apparatus to be controlled by the second means in response to the command outputted by the first output means. Processing,
Based on the result of a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus, the second means outputs, that both have succeeded, or that at least one has not succeeded First receiving means for receiving a reservation signal representing the following, and corresponding to the reservation signal received by the first receiving means,
A second means for transmitting / receiving information to / from another information processing apparatus via a bus, wherein the second means receives a control command for the other information processing apparatus output from the first output means; A second reservation unit for performing, when the second reception unit receives a control instruction for another information processing apparatus, a first reservation process for setting another information processing apparatus as a control target; To exchange information with other information processing devices
First reservation means for performing one of the reservation processes of
When the reservation processing by the reservation means is successful, the second reservation means for performing the other reservation processing of the first reservation processing and the second reservation processing; the reservation by the first reservation means and the second reservation A second output unit that outputs a reservation signal to the first receiving unit in accordance with a result of the reservation by the unit.
【0020】請求項13に記載の情報処理方法は、第1
の手段の情報処理方法が、他の情報処理装置に対する制
御の指令を第2の手段に出力する第1の出力ステップ
と、第1の出力ステップの処理により出力された指令に
対応して、第2の手段が行った、他の情報処理装置を制
御対象とするための第1の予約処理と、バスを介して他
の情報処理装置と情報を授受するための第2の予約処理
の結果に基づいて、第2の手段が出力する、両方が成功
したこと、または少なくとも一方が成功しなかったこと
を表す予約信号を受信する第1の受信ステップと、第1
の受信ステップの処理により受信された予約信号に対応
して、第2の手段とバスを介して他の情報処理装置と情
報を授受する授受ステップとを含み、第2の手段の情報
処理方法が、第1の出力ステップの処理により出力され
た他の情報処理装置に対する制御の指令を受信する第2
の受信ステップと、第2の受信ステップの処理により他
の情報処理装置に対する制御の指令を受信したとき、他
の情報処理装置を制御対象とするための第1の予約処理
と、バスを介して他の情報処理装置と情報を授受するた
めの第2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ステ
ップと、第1の予約ステップの処理による予約処理が成
功したとき、第1の予約処理と第2の予約処理のうちの
他方の予約処理を行う第2の予約ステップと、第1の予
約ステップの処理による予約と第2の予約ステップの処
理による予約の結果に対応して、予約信号を第1の受信
ステップの処理のために出力する第2の出力ステップと
を含むことを特徴とする。[0020] The information processing method according to the thirteenth aspect is characterized in that:
The information processing method according to the first aspect includes a first output step of outputting a control instruction to another information processing apparatus to the second means, and a first output step corresponding to the instruction output by the processing of the first output step. The results of the first reservation processing for controlling another information processing apparatus by the second means and the second reservation processing for exchanging information with another information processing apparatus via a bus are described below. A first receiving step of receiving a reservation signal output by the second means, indicating that both have succeeded, or at least one has not succeeded, based on the first means;
The information processing method of the second means includes a second means and a transmitting / receiving step of transmitting / receiving information to / from another information processing device via the bus in response to the reservation signal received by the processing of the receiving step. Receiving the control instruction for the other information processing apparatus output by the processing of the first output step,
Receiving a control instruction for another information processing device by the processing of the second receiving step, receiving a command for controlling another information processing device, and performing a first reservation process for controlling the other information processing device via a bus. A first reservation step for performing one of a second reservation process for exchanging information with another information processing device, and a first reservation process when the reservation process by the first reservation step is successful. A second reservation step for performing the other reservation processing of the second and the second reservation processing; and a reservation signal corresponding to the result of the reservation by the processing of the first reservation step and the result of the reservation by the processing of the second reservation step. And a second output step of outputting for the processing of the first reception step.
【0021】請求項14に記載の媒体のプログラムは、
第1の手段の情報処理用のプログラムが、他の情報処理
装置に対する制御の指令を第2の手段に出力する第1の
出力ステップと、第1の出力ステップの処理により出力
された指令に対応して、第2の手段が行った、他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、バ
スを介して他の情報処理装置と情報を授受するための第
2の予約処理の結果に基づいて、第2の手段が出力す
る、両方が成功したこと、または少なくとも一方が成功
しなかったことを表す予約信号を受信する第1の受信ス
テップと、第1の受信ステップの処理により受信された
予約信号に対応して、第2の手段とバスを介して他の情
報処理装置と情報を授受する授受ステップと含み、第2
の手段の情報処理用のプログラムが、第1の出力ステッ
プの処理により出力された他の情報処理装置に対する制
御の指令を受信する第2の受信ステップと、第2の受信
ステップの処理により他の情報処理装置に対する制御の
指令を受信したとき、他の情報処理装置を制御対象とす
るための第1の予約処理と、バスを介して他の情報処理
装置と情報を授受するための第2の予約処理のうちの一
方を行う第1の予約ステップと、第1の予約ステップの
処理による予約処理が成功したとき、第1の予約処理と
第2の予約処理のうちの他方の予約処理を行う第2の予
約ステップと、第1の予約ステップの処理による予約と
第2の予約ステップの処理による予約の結果に対応し
て、予約信号を第1の受信ステップの処理のために出力
する第2の出力ステップとを含むことを特徴とする。[0021] The program of the medium according to claim 14 is:
The information processing program of the first means corresponds to a first output step of outputting a control command to another information processing apparatus to the second means, and a command output by the processing of the first output step. Then, a first reservation process performed by the second means for controlling another information processing device as a control target, and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus A first receiving step of receiving a reservation signal output by the second means, indicating that both have succeeded, or at least one of which has not succeeded, based on a result of the processing; A transmitting / receiving step of transmitting / receiving information to / from another information processing apparatus via the second means and the bus in response to the reservation signal received by the processing;
The information processing program according to the means of the second aspect includes a second receiving step of receiving the control instruction for the other information processing apparatus output by the processing of the first output step, and another processing by the processing of the second receiving step. When receiving a control command to the information processing device, a first reservation process for controlling another information processing device as a control target and a second reservation process for exchanging information with another information processing device via a bus are performed. When the first reservation step for performing one of the reservation processing and the reservation processing by the processing of the first reservation step are successful, the other reservation processing of the first reservation processing and the second reservation processing is performed. A second reservation step, and a second signal for outputting a reservation signal for the processing of the first receiving step in accordance with the result of the reservation by the processing of the first reservation step and the result of the reservation by the processing of the second reservation step. Output stage Characterized in that it comprises a flop.
【0022】請求項1に記載の情報処理装置、請求項7
に記載の情報処理方法、および請求項8に記載の媒体に
おいては、第1の予約処理と第2の予約処理のうち、一
方が成功したとき、他方の予約処理が行われ、両方の予
約が成功したとき、予約成功の信号が出力され、少なく
とも一方が成功しなかったとき、予約不成功の信号が出
力される。[0022] The information processing apparatus according to claim 1, and claim 7.
In the information processing method described in the above, and the medium described in the claim 8, when one of the first reservation processing and the second reservation processing succeeds, the other reservation processing is performed, and both reservations are performed. If successful, a reservation success signal is output, and if at least one of them is not successful, a reservation failure signal is output.
【0023】請求項9に記載の情報処理装置、請求項1
0に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の媒
体においては、インタフェースに対して、他の情報処理
装置に対する制御の指令が出力され、その指令に対応し
て、インタフェースが出力する、第1の予約処理と第2
の予約処理の両方が成功したこと、また、少なくとも一
方が成功したことを表す予約信号に対応して、バスを介
して他の情報処理装置と情報が授受される。The information processing apparatus according to claim 9, wherein
In the information processing method according to claim 0 and the medium according to claim 11, a command for controlling another information processing device is output to the interface, and the interface outputs the command in response to the command. Reservation processing of 1 and 2
In response to a reservation signal indicating that both of the reservation processes have succeeded and that at least one of the reservation processes has succeeded, information is exchanged with another information processing apparatus via the bus.
【0024】請求項12に記載の情報処理装置、請求項
13に記載の情報処理方法、および請求項14に記載の
媒体においては、第1の手段が、他の情報処理装置に対
する制御の指令を第2の手段に出力し、第2の手段が、
その指令に対応して、第1の予約処理と第2の予約処理
を行い、その予約処理の結果に対応して、予約信号を第
1の手段に出力する。第1の手段は、第2の手段からの
予約信号に対応して、第2の手段とバスを介して、他の
情報処理装置と情報を授受する。[0024] In the information processing apparatus according to the twelfth aspect, the information processing method according to the thirteenth aspect, and the medium according to the fourteenth aspect, the first means transmits a control command to another information processing apparatus. Outputting to a second means, wherein the second means:
A first reservation process and a second reservation process are performed in response to the command, and a reservation signal is output to the first means in accordance with a result of the reservation process. The first means exchanges information with another information processing apparatus via the bus with the second means in response to a reservation signal from the second means.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】図2は本発明を適用したIEEE13
94バスシステムの構成例を表している。この構成例に
おいては、IEEE1394バス21に、ターゲット22,
23と、コントローラとしてのセットトップボックス
(STB)24とが接続されている。セットトップボック
ス24は、パラボラアンテナ31を介して、図示せぬ衛
星から放送されてくる電波を受信し、IRD(Integrated
Receiver/Decoder)モジュール41に出力している。
IRDモジュール41は、パラボラアンテナ31より供給
された信号を復調処理する。アプリケーションモジュー
ル42は、リモートコントローラ(図示せず)あるいは
セットトップボックス24の本体に設けられた操作パネ
ル43がユーザにより操作されたとき発生される操作信
号に対応して、IRDモジュール41やIEEE1394モジ
ュール44を制御する。IEEE1394モジュール44
は、IEEE1394バス21に対するインタフェース処理
を実行する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 2 shows an IEEE13 to which the present invention is applied.
1 shows a configuration example of a 94 bus system. In this configuration example, the target 22,
23 and a set-top box (STB) 24 as a controller are connected. The set-top box 24 receives a radio wave broadcast from a satellite (not shown) via the parabolic antenna 31 and receives an IRD (Integrated
Receiver / Decoder) module 41.
The IRD module 41 demodulates the signal supplied from the parabolic antenna 31. The application module 42 responds to an operation signal generated when a user operates a remote controller (not shown) or an operation panel 43 provided on the main body of the set-top box 24, and the IRD module 41 and the IEEE 1394 module 44. Control. IEEE 1394 module 44
Executes an interface process for the IEEE 1394 bus 21.
【0026】図3はセットップボックス24と、ターゲ
ット22のより詳細な構成例を表している。セットット
ップボックス24のIRDモジュール41においては、チ
ューナ51が アンテナ31より供給される信号の中か
ら、CPU(Centeral Processing Unit)71からの指令に
対応して、衛星の所定のトランスポンダからの信号を受
信し、フロントエンド部52に出力する。フロントエン
ド部52は、チューナ51より入力された信号を復調
し、デスクランブル回路53に出力している。FIG. 3 shows a more detailed configuration example of the setup box 24 and the target 22. In the IRD module 41 of the set-top box 24, the tuner 51 converts a signal from a predetermined transponder of the satellite from signals supplied from the antenna 31 in response to a command from a CPU (Centeral Processing Unit) 71. The signal is received and output to the front end unit 52. The front end unit 52 demodulates the signal input from the tuner 51 and outputs the signal to the descramble circuit 53.
【0027】デスクランブル回路53は、IRDモジュー
ル41に装着されたICカード(図示せず)に記憶されて
いる契約チャンネルの暗号キー情報に基づいて、フロン
トエンド部52から供給されたデータをデスクランブル
し、デマルチプレクサ54に出力する。デマルチプレク
サ54は、デスクランブル回路53より供給されたデー
タを各チャンネル毎に並び替え、CPU71からの指令
(ユーザからの指令)に対応するチャンネルの成分を取
り出し、ビデオパケットからなるビデオストリームをMP
EG(Moving Picture Experts Group)ビデオデコーダ5
5に出力するとともに、ビデオパケットからなるオーデ
ィオストリームをMPEGオーディオデコーダ58に出力す
る。The descrambling circuit 53 descrambles the data supplied from the front end 52 based on the encryption key information of the contract channel stored in an IC card (not shown) mounted on the IRD module 41. Then, the data is output to the demultiplexer 54. The demultiplexer 54 rearranges the data supplied from the descrambling circuit 53 for each channel, extracts a component of a channel corresponding to a command from the CPU 71 (command from a user), and converts a video stream composed of video packets into an MP.
EG (Moving Picture Experts Group) Video Decoder 5
5 and outputs an audio stream composed of video packets to the MPEG audio decoder 58.
【0028】MPEGビデオデコーダ55は、入力されたビ
デオストリームをデコードし、NTSCエンコーダ56に出
力する。NTSCエンコーダ56は、MPEGビデオデコーダ5
5より入力されたビデオデータをNTSC方式のビデオデー
タに変換し、さらにD/A変換回路57にD/A変換させた
後、モニタ61に出力する。The MPEG video decoder 55 decodes the input video stream and outputs it to the NTSC encoder 56. The NTSC encoder 56 is an MPEG video decoder 5
The video data input from 5 is converted into NTSC video data, and the data is further D / A-converted by a D / A conversion circuit 57, and then output to a monitor 61.
【0029】MPEGオーディオデコーダ58は、デマルチ
プレクサ54より供給されたオーディオストリームをMP
EG方式でデコードし、圧縮符号化前のPCM(Pulse Code
Modulation)オーディオデータを復元し、D/A変換回路
59に出力する。D/A変換回路59は、PCMオーディオデ
ータを、左チャンネルのアナログオーディオ信号と、右
チャンネルのアナログオーディオ信号に変換し、モニタ
61のスピーカ(図示せず)に供給する。The MPEG audio decoder 58 converts the audio stream supplied from the demultiplexer 54 into an MP stream.
PCM (Pulse Code) before decoding
Modulation) The audio data is restored and output to the D / A conversion circuit 59. The D / A conversion circuit 59 converts the PCM audio data into a left channel analog audio signal and a right channel analog audio signal, and supplies the analog audio signal to a speaker (not shown) of the monitor 61.
【0030】MPEGオーディオデコーダ58の出力はま
た、IEEE1394インタフェース81に入力され、IEEE
1394バス21に出力される。The output of the MPEG audio decoder 58 is also input to the IEEE 1394 interface 81,
Output to the 1394 bus 21.
【0031】アプリケーションモジュール42は、この
例においては、セットトップボックス24の各部を制御
するCPU71、RAM(Random Access Memory)72、およ
びワークRAM73により構成されている。In this example, the application module 42 includes a CPU 71 for controlling each part of the set-top box 24, a RAM (Random Access Memory) 72, and a work RAM 73.
【0032】RAM72には、CPU71が処理するプログラ
ムなどが適宜展開される。ワークRAM73には、CPU71
が、各種の処理を実行する上において必要なデータなど
が適宜記憶される。IEEE1394モジュール44は、こ
の例においては、IEEE1394インタフェース81で構
成されている。In the RAM 72, programs to be processed by the CPU 71 and the like are appropriately loaded. The work RAM 73 has a CPU 71
However, data necessary for executing various processes is appropriately stored. The IEEE 1394 module 44 is constituted by an IEEE 1394 interface 81 in this example.
【0033】また、ターゲット22は、この例の場合、
光磁気ディスク装置(ミニディスク(MD)装置)として
構成されている。CPU101は、ターゲット22の各部
を制御する。RAM102には、CPU101が各種の処理を
実行する上において必要なデータやプログラムなどが適
宜記憶される。IEEE1394インタフェース110は、
IEEE1394バス21に対するインタフェース処理を実
行する。IEEE1394インタフェース110は、IEEE1
394バス21を介して、セットトップボックス24か
ら供給された制御データをCPU101に送出するととも
に、PCMオーディオデータをATRAC(Adaptive Transform
Acoustic Coding)エンコーダ107に出力する。In this case, the target 22 is
It is configured as a magneto-optical disk device (mini disk (MD) device). The CPU 101 controls each unit of the target 22. The RAM 102 appropriately stores data, programs, and the like necessary for the CPU 101 to execute various processes. The IEEE 1394 interface 110
The interface processing for the IEEE 1394 bus 21 is executed. The IEEE 1394 interface 110 is an IEEE1
The control data supplied from the set-top box 24 is transmitted to the CPU 101 via the 394 bus 21, and the PCM audio data is transmitted to the ATRAC (Adaptive Transform).
Acoustic coding) is output to the encoder 107.
【0034】ATRACエンコーダ107は、CPU101の制
御に基づいて、IEEE1394インタフェース110また
は端子125から入力されたPCMオーディオデータ、ま
たは、端子123,124から入力された左右のアナロ
グオーディオ信号を、A/D変換回路106で、ディジタ
ルデータに変換したデータを、ATRAC方式で高能率符号
化し、これをPCMオーディオデータとして、記録再生系
103に出力する。CPU101は、IEEE1394インタ
フェース110を介して、セットトップボックス24か
ら供給された制御データに基づいて、記録再生系103
および光ピックアップ104の記録動作を制御する。記
録再生系103はPCMオーディオデータに、誤り訂正符
号を付加し、所定の変調処理を施した後、光ピックアッ
プ104に供給し、光磁気ディスク(ミニディスク)1
05の指定された領域に記録させる。The ATRAC encoder 107 converts A / D conversion of PCM audio data input from the IEEE 1394 interface 110 or the terminal 125 or left and right analog audio signals input from the terminals 123 and 124 under the control of the CPU 101. The circuit 106 encodes the data converted into digital data with high efficiency by the ATRAC method, and outputs it to the recording / reproducing system 103 as PCM audio data. The CPU 101 controls the recording / reproducing system 103 based on the control data supplied from the set-top box 24 via the IEEE1394 interface 110.
And the recording operation of the optical pickup 104 is controlled. The recording / reproducing system 103 adds an error correction code to the PCM audio data, performs predetermined modulation processing, supplies the data to the optical pickup 104, and supplies the optical pickup 104 with the magneto-optical disk (mini disk) 1.
05 is recorded in the designated area.
【0035】また、光ピックアップ104により光磁気
ディスク105から再生されたデータは、記録再生系1
03において、誤り訂正処理および所定の復調処理が施
された後、ATRACデコーダ108に供給される。ATRACデ
コーダ108は、入力された再生データをATRAC方式で
レコードし、デジタルの再生データとして、端子122
から外部に出力する。あるいはまた、再生データは、デ
ジタルアナログ変換回路109により、左チャンネルの
アナログオーディオ信号および右チャンネルのアナログ
オーディオ信号に変換され、スピーカ121を介して、
音声として出力すされる。Data reproduced from the magneto-optical disk 105 by the optical pickup 104 is transmitted to the recording / reproducing system 1.
At 03, the data is supplied to the ATRAC decoder 108 after being subjected to error correction processing and predetermined demodulation processing. The ATRAC decoder 108 records the input reproduction data in the ATRAC format and outputs the recorded data as digital reproduction data to the terminal 122.
Output to outside. Alternatively, the reproduced data is converted into a left-channel analog audio signal and a right-channel analog audio signal by the digital-to-analog conversion circuit 109, and
Output as audio.
【0036】次にコントローラとしてのセットトップボ
ックス24がターゲット22を制御する場合の処理につ
いて説明する。最初に図4のフローチャートを参照し
て、セットトップボックス24のCPU71(CPU71にロ
ードされ、実行されるアプリケーションプログラム)の
処理について説明する。ステップS1においてアプリケ
ーションプログラム(以下、単に、アプリケーションと
も称する)は、IEEE1394バス21に接続されている
各機器のうち、所定の機器を制御する必要が発生したか
否かを判定する。所定の機器を制御する必要がない場合
には、制御する必要が発生するまで待機する。ユーザが
操作パネル43を操作して、例えば、セットトップボッ
クス24で授受したデータをターゲット22に供給し、
記録させる指令が入力されたような場合、アプリケーシ
ョンは、他の機器(この例の場合、ターゲット22)を
制御する必要があると判定し、ステップS2に進む。Next, the processing when the set-top box 24 as a controller controls the target 22 will be described. First, the processing of the CPU 71 of the set-top box 24 (application program loaded and executed on the CPU 71) will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S1, an application program (hereinafter, simply referred to as an application) determines whether it is necessary to control a predetermined device among the devices connected to the IEEE 1394 bus 21. When it is not necessary to control a predetermined device, the apparatus waits until it becomes necessary to control the apparatus. The user operates the operation panel 43 to supply, for example, data exchanged with the set-top box 24 to the target 22,
When a command to record is input, the application determines that it is necessary to control another device (the target 22 in this example), and proceeds to step S2.
【0037】ステップS2において、アプリケーション
は、ステップS1で制御が必要と判定された機器(今の
例の場合、ターゲット22)に対するConnectionを、IE
EE1394モジュール42を構成するIEEE1394イン
タフェース81に要求する。IEEE1394インタフェー
ス81は、この要求を受けたとき、後述するように図5
のフローチャートに示すConnect処理を実行する。この
処理の詳細は後述する。In step S2, the application establishes a connection with the device (in this example, the target 22) determined to require control in step S1 by IE.
A request is made to the IEEE 1394 interface 81 constituting the EE 1394 module 42. Upon receiving this request, the IEEE 1394 interface 81 receives the request as shown in FIG.
Execute the Connect process shown in the flowchart of FIG. Details of this processing will be described later.
【0038】次にステップS3において、アプリケーシ
ョンモジュール42は、IEEE1394インタフェース8
1からConnect成功のメッセージを受信したか否かを判
定する。即ち図5のフローチャートを参照して後述する
ように、IEEE1394インタフェース81は、アプリケ
ーションモジュール42からの指令に対応して、図5の
フローチャートに示すConnect処理を実行し、他のノー
ド(機器)とのConnect処理に成功したこと(ステップ
S33)または失敗したこと(ステップS24,S2
8,S32)を表すメッセージを出力する。そこでステ
ップS3において、アプリケーションモジュール42
は、Connect成功のメッセージを受信したか否かを判定
し、受信した場合にはステップS4に進み、所定の機器
(今の場合、ターゲット22)に対して、所定の制御を
実行する。例えばIRDモジュール41で受信したデータ
をIEEE1394バス21を介してターゲット22に転送
し、記録させる。Next, in step S3, the application module 42
It is determined whether or not a Connect success message has been received from Step 1. That is, as described later with reference to the flowchart of FIG. 5, the IEEE 1394 interface 81 executes the Connect process shown in the flowchart of FIG. 5 in response to a command from the application module 42, and communicates with another node (device). Connect process succeeded (step S33) or failed (steps S24, S2)
8, S32) is output. Therefore, in step S3, the application module 42
Determines whether a Connect success message has been received, and if received, proceeds to step S4 and executes a predetermined control on a predetermined device (in this case, the target 22). For example, the data received by the IRD module 41 is transferred to the target 22 via the IEEE1394 bus 21 and recorded.
【0039】ステップS3において、Connect成功のメ
ッセージが受信できなかったと判定された場合、即ちIE
EE1394インタフェース81より不成功のメッセージ
を受信した場合、アプリケーションモジュール42は、
処理を終了させる。この場合、アプリケーションモジュ
ール42は、ユーザに対してエラーのメッセージを表示
し、対応する新たな指令の入力を表すメッセージを表示
したり、予め設定してある一定の時間が経過するまで待
機し、一定の時間が経過したとき、上述した場合と同様
の処理を再び実行する。If it is determined in step S3 that the Connect success message has not been received,
When receiving the unsuccessful message from the EE1394 interface 81, the application module 42
The process ends. In this case, the application module 42 displays an error message to the user, displays a message indicating the input of a corresponding new command, waits until a predetermined time elapses, and waits for a predetermined time. When the time elapses, the same processing as in the case described above is executed again.
【0040】ステップS4のセットトップボックス24
がターゲット22を制御する場合の動作の例について
は、後述する。The set-top box 24 in step S4
An example of the operation in the case of controlling the target 22 will be described later.
【0041】次に図5のフローチャートを参照して、IE
EE1394モジュール44(IEEE1394インタフェー
ス81)が、アプリケーションモジュール42からConn
ect処理の要求を受けたときの処理について説明する。
ステップS21において、IEEE1394インタフェース
81は、IEEE1394バス21上の他の機器に既にConn
ectしているか否かを判定する。即ちIEEE1394イン
タフェース81は、内部に不揮発性メモリ(図示せず)
を有しており、そのメモリにIEEE1394バス21に接
続されている他の機器(ノード)とConnectしている場
合には、これを記憶している。この記憶処理は、後述す
るステップS34において行われる。Next, referring to the flowchart of FIG.
The EE 1394 module 44 (IEEE 1394 interface 81) sends the Conn.
Processing when a request for ect processing is received will be described.
In step S21, the IEEE 1394 interface 81 has already connected to another device on the IEEE 1394 bus 21.
ect. That is, the IEEE1394 interface 81 has a nonvolatile memory (not shown) inside.
When the memory is connected to another device (node) connected to the IEEE 1394 bus 21, this is stored. This storage process is performed in step S34 described below.
【0042】図6はこのようにしてIEEE1394インタ
フェース81の内部の不揮発性メモリに記憶される情報
の例を表している。この例においては、IEEE1394バ
ス21に接続されているターゲット毎に、Connectの有
無、そのノードユニークID(NUID)またはノードID、Re
serveの有無、およびそのノードの機器の種類などが記
憶されている。FIG. 6 shows an example of information stored in the nonvolatile memory inside the IEEE1394 interface 81 in this manner. In this example, for each target connected to the IEEE 1394 bus 21, the presence or absence of Connect, its node unique ID (NUID) or node ID,
The presence / absence of serve and the type of device of the node are stored.
【0043】内蔵するメモリ中にConnectが行われてい
るノードがあることが記憶されている場合には、ステッ
プS21においてYESの判定が行われる。この場合、ス
テップS22において、IEEE1394インタフェース8
1は、Disconnect処理を実行する。このDisconnect処理
の詳細は、図7のフローチャートに示されている。If it is stored in the built-in memory that there is a node that has been connected, a determination of YES is made in step S21. In this case, in step S22, the IEEE 1394 interface 8
1 executes Disconnect processing. Details of the disconnect process are shown in the flowchart of FIG.
【0044】最初にステップS51において、IEEE13
49インタフェース81は、既にConnectされている機
器のPtoP解除処理を実行する。即ちIEEE1394モジュ
ール44は、IEEE1394バス21に接続されているノ
ードの内のバスマネージャに保持されているチャンネル
と帯域を確保するためのレジスタの値を消去する処理を
実行する。バスマネージャがセットップボックス24自
体である場合には、IEEE1394インタフェース81が
自分自身の中にレジスタを保持しているので、そのレジ
スタに書き込まれているチャンネルと帯域を消去する処
理を実行する。さらに、IEEE1394インタフェース8
1は、そのノードとのデータの授受のために設定したプ
ラグコントロールレジスタなどをクリアし、そのノード
に対しても、クリアを要求する。そのノードはこの要求
に対応してレジスタをクリアする。First, in step S51, the IEEE 13
The 49 interface 81 executes PtoP release processing of the already connected device. That is, the IEEE 1394 module 44 executes a process of erasing the value of the register for securing the channel and the band held by the bus manager in the nodes connected to the IEEE 1394 bus 21. When the bus manager is the setup box 24 itself, since the IEEE 1394 interface 81 holds the register in itself, the process of deleting the channel and the band written in the register is executed. In addition, IEEE1394 interface 8
1 clears a plug control register and the like set for data transfer with the node, and requests the node to clear. The node clears the register in response to this request.
【0045】ステップS52において、IEEE1394イ
ンタフェース81は、PtoP解除処理が成功したか否かを
判定する。この解除処理が成功しない場合には、ステッ
プS53に進み、IEEE1394インタフェース81は、
Disconnect失敗を表すフラグをセットする。In step S52, the IEEE 1394 interface 81 determines whether the PtoP release processing has succeeded. If the release processing is not successful, the process proceeds to step S53, where the IEEE 1394 interface 81
Set a flag indicating disconnect failure.
【0046】ステップS52において、PtoP解除処理が
成功したと判定された場合、ステップS54に進み、IE
EE1394インタフェース81は、ステップS54にお
いて、そのノードがReserveを必要とするノードである
か否か(そのノードをReserveしていたか否か)を判定
する。バスリセット時、IEEE1394インタフェース8
1は、各ノードのノードユニークIDと、それがReserve
を必要とするノードであるか否かを問い合わせ、予め記
憶している。従ってこの記憶から、このステップの判定
を行うことができる。If it is determined in step S52 that the PtoP release processing has been successful, the process proceeds to step S54, in which the IE
In step S54, the EE1394 interface 81 determines whether or not the node is a node requiring a reserve (whether or not the node has been reserved). IEEE 1394 interface 8 at bus reset
1 is the node unique ID of each node, and
It is inquired as to whether or not the node requires a node, and the node is stored in advance. Therefore, the determination of this step can be performed from this storage.
【0047】対象となるノードが、Reserveを必要とす
るノードである場合、ステップS55に進み、IEEE13
94インタフェース81は、Reserve解除処理を実行す
る。即ちIEEE1394インタフェース81は、IEEE13
94バス21を介して対応するノードにReserveの解除
を要求する。この要求を受信したノードは、解除が可能
であるか否かを自ら判定し、解除が可能であれば内蔵す
るReserveのレジスタの設定を消去し、対応するRespons
eを出力する。なんらかの理由により、解除が不可能で
ある場合には、不可能であることを表すResponseが出力
される。If the target node is a node that requires Reserve, the process proceeds to step S55, and the process proceeds to step S55.
The 94 interface 81 executes a Reserve release process. That is, the IEEE 1394 interface 81
The corresponding node is requested to release the Reserve via the 94 bus 21. The node receiving this request determines whether the release is possible or not, and if the release is possible, deletes the setting of the built-in Reserve register and returns the corresponding Response
Outputs e. If the cancellation is impossible for some reason, a Response indicating that the cancellation is impossible is output.
【0048】IEEE1394インタフェース81は、IEEE
1394バス21を介して、対象となっているノードか
ら転送されてくるResponseを受信すると、それがReserv
eの成功を表しているか否かをステップS56において
判定し、解除の成功を表している場合には、ステップS
58において、Disconnect成功のフラグをセットする。
解除が不成功だったことが表されている場合にはステッ
プS57において、IEEE1394インタフェース81
は、Disconnect失敗を表すフラグをセットする。The IEEE 1394 interface 81 is an IEEE 1394 interface.
When the response transmitted from the target node is received via the 1394 bus 21, the response is received.
In step S56, it is determined whether or not e is successful. If it is determined that release is successful, step S56 is executed.
At 58, the disconnect successful flag is set.
If the release is unsuccessful, it is determined in step S57 that the IEEE 1394 interface 81
Sets a flag that indicates disconnect failure.
【0049】図5に戻って、IEEE1394インタフェー
ス81は、ステップS22のDisconnect処理の結果、発
生されたフラグが、Disconnectの成功を表しているか否
かをステップS23において判定し、失敗している場合
には、ステップS24において、Connect失敗のメッセ
ージをアプリケーションモジュール42に出力する。ス
テップS23において、Disconnectが成功していると判
定された場合、処理はステップS25に進む。Returning to FIG. 5, the IEEE 1394 interface 81 determines in step S23 whether or not the flag generated as a result of the disconnect processing in step S22 indicates that the disconnect has succeeded. Outputs a Connect failure message to the application module 42 in step S24. If it is determined in step S23 that the disconnect has been successful, the process proceeds to step S25.
【0050】なお、ステップS21において、他の機器
にConnectがなされていないと判定された場合、Disconn
ect処理は不要であるから、この場合には、直ちに、処
理はステップS25に進む。If it is determined in step S21 that another device has not been connected, the Disconn.
Since the ect process is unnecessary, the process immediately proceeds to step S25 in this case.
【0051】ステップS25において、IEEE1394イ
ンタフェース81は、アプリケーションモジュール42
からConnectが要求されたノードがReserve処理を必要と
する機器であるか否かを記憶に基づいて判定する。Rese
rve処理が必要であるノードである場合には、ステップ
S26に進み、IEEE1394インタフェース81は、Re
serve処理を実行する。すなわち、その対象とされるノ
ードに対してReserveが要求される。この要求を受け取
ったノードは、他のコントローラからの要求に対応し
て、既にReserve処理を行っている場合には、Reserveを
拒絶するResponseを出力する。他のコントローラからRe
serveの要求を受けていない場合、または、既に他のコ
ントローラからのReserve処理を受けている場合であっ
ても、新たなコントローラからのReserveの要求の優先
度(Priority)が優先するときは、そのノードは、Accp
tedのResponseを出力する。このReserveの処理の詳細に
ついては、後述する。In step S25, the IEEE 1394 interface 81 sets the application module 42
It is determined based on the storage whether or not the node to which Connect has been requested from is a device that requires a Reserve process. Rese
If the node requires rve processing, the process proceeds to step S26, where the IEEE 1394 interface 81
Execute the serve process. That is, Reserve is requested for the target node. In response to a request from another controller, the node that has received the request outputs a Response that rejects the Reserve if the Reserve process has already been performed. Re from other controllers
If the Priority of a Reserve request from a new controller has priority even if it has not received a request for serve or has already received a Reserve process from another controller, Node is Accp
Output ted Response. The details of the Reserve process will be described later.
【0052】そこで、IEEE1394インタフェース81
は、ステップS27において、対象となるノードのRese
rveが成功したか否かを判定し、成功しなかった場合に
は、ステップS28に進み、アプリケーションモジュー
ル42に対して、Connect失敗のメッセージを出力す
る。Therefore, the IEEE 1394 interface 81
Is the Rese of the target node in step S27.
It is determined whether or not the rve has succeeded. If the rve has not succeeded, the process proceeds to step S28, and a message indicating that Connect has failed is output to the application module 42.
【0053】ステップS27において、Reserveが成功
したと判定された場合、処理はステップS29に進む。
ステップS25において、Reserve処理が必要でないノ
ードであると判定された場合にも、処理はステップS2
9に進む。If it is determined in step S27 that the Reserve has succeeded, the process proceeds to step S29.
If it is determined in step S25 that the node does not require the Reserve processing, the processing is performed in step S2.
Go to 9.
【0054】ステップS29において、IEEE1394イ
ンタフェース81は、PtoP処理を実行する。すなわち、
IEEE1394インタフェース81は、IEEE1394バス
21のバスマネージャに対して、チャンネルと帯域の確
保を要求するとともに、さらに対象となるノードに対し
てプラグレジスタの設定を要求し、自らのプラグレジス
タも設定する。このPtoP処理の詳細も後述する。In step S29, the IEEE 1394 interface 81 executes a PtoP process. That is,
The IEEE 1394 interface 81 requests the bus manager of the IEEE 1394 bus 21 to secure a channel and a band, requests the target node to set a plug register, and also sets its own plug register. The details of the PtoP processing will also be described later.
【0055】IEEE1394インタフェース81は、ステ
ップS30において、PtoPに成功したか否かを判定し、
PtoPに失敗した場合にはステップS31に進み、ステッ
プS26で設定したReserve処理を解除する処理を実行
する。すなわち、IEEE1394インタフェース81は、
ターゲットに対して、一旦設定したReserveの設定をク
リアさせる。そして、ステップS32に進み、IEEE13
94インタフェース81は、Connect失敗のメッセージ
をアプリケーションモジュール42に出力する。In step S30, the IEEE 1394 interface 81 determines whether PtoP has succeeded,
If PtoP has failed, the process proceeds to step S31, and a process for canceling the Reserve process set in step S26 is executed. That is, the IEEE 1394 interface 81
Causes the target to clear the Reserve settings once set. Then, the process proceeds to step S32, and the IEEE13
The 94 interface 81 outputs a connect failure message to the application module 42.
【0056】ステップS30において、PtoPに成功した
と判定した場合、IEEE1394インタフェース81は、
ステップS33に進み、Connect成功のメッセージをア
プリケーションモジュール42に出力する。そして、ス
テップS34において、IEEE1394インタフェース8
1は、そのターゲットに対するConnect情報を、内蔵す
るメモリに待避させる。これにより、上述したように、
図6に示すようなConnect待避情報が記憶される。If it is determined in step S30 that PtoP has succeeded, the IEEE 1394 interface 81
Proceeding to step S33, a Connect success message is output to the application module 42. Then, in step S34, the IEEE1394 interface 8
1 saves Connect information for the target in a built-in memory. Thereby, as described above,
Connect save information as shown in FIG. 6 is stored.
【0057】このように、アプリケーションモジュール
42は、ノードを変更するときなどにおいて、IEEE13
94モジュール44に対して、Connectを要求するだけ
で、PtoPやReserve処理を考慮する必要がない。その結
果、各種のアプリケーションプログラムの設計が容易と
なる。また、IEEE1394モジュール44は、アプリケ
ーションモジュール42からのConnectの要求に対応し
て、PtoP処理とReserve処理とを関連して実行し、その
実行結果に対応するメッセージをアプリケーションモジ
ュール42に出力するので、不必要にターゲットがコン
トローラにより支配されてしまうようなことが防止され
る。その結果、IEEE1394バス21に接続されている
リソースを効率的に利用することが可能となる。As described above, when the application module 42 changes a node or the like, the
It is only necessary to request Connect to the 94 module 44, and there is no need to consider PtoP or Reserve processing. As a result, it becomes easy to design various application programs. In addition, the IEEE 1394 module 44 executes the PtoP process and the Reserve process in association with the Connect request from the application module 42, and outputs a message corresponding to the execution result to the application module 42. This prevents the target from being controlled by the controller as necessary. As a result, resources connected to the IEEE 1394 bus 21 can be used efficiently.
【0058】IEEE1394インタフェース81はまた、
バスリセットが発生した場合、図8のフローチャートに
示すReconnect処理を実行する。すなわち、IEEE139
4インタフェース81は、図6に示したConnect待避情
報を不揮発性のメモリに記憶しており、セットトップボ
ックス24の電源がオフされたり、IEEE1394バス2
1に接続されているノードが除去されたり、或いは新た
なノードが付加された場合に、図8のフローチャートに
示す処理を実行する。The IEEE 1394 interface 81 also
When a bus reset has occurred, a Reconnect process shown in the flowchart of FIG. 8 is executed. That is, IEEE 139
4 interface 81 stores the Connect save information shown in FIG. 6 in a non-volatile memory, and the power of the set-top box 24 is turned off or the IEEE 1394 bus 2
When the node connected to 1 is removed or a new node is added, the processing shown in the flowchart of FIG. 8 is executed.
【0059】ステップS71において、IEEE1394イ
ンタフェース81は、バスリセット前にConnectしてい
たノードがあるか否かを判定する。この判定は、内蔵す
る不揮発性メモリに記憶されているConnect待避情報に
基づいて行われる。バスリセット前にConnectしていた
ノードが存在する場合には、ステップS72に進み、IE
EE1394インタフェース81は、記憶されているConn
ect待避情報に基づいて、そのノードがバスリセット前
にReserveされていたか否かをさらに判定し、Reserveさ
れていた場合には、ステップS73に進み、Reserve処
理を実行する。Connect待避情報として記憶する各ノー
ドのIDとして、バスリセット毎に変化する可能性のある
ノードIDではなく、個々のノードにとって不変のノード
ユニークID(NUID)を記憶しておき、バスリセットが起
こる度に、そのノードユニークIDに対応するノードIDを
サーチすることで、Connect待避情報に記憶されている
ノードを特定することができる。In step S71, the IEEE 1394 interface 81 determines whether or not there is a node connected before the bus reset. This determination is made based on the Connect save information stored in the built-in nonvolatile memory. If there is a node that was connected before the bus reset, the process proceeds to step S72, and the IE
The EE1394 interface 81 stores the stored Conn.
Based on the ect save information, it is further determined whether or not the node has been reserved before the bus reset. If the node has been reserved, the process proceeds to step S73 to execute a Reserve process. As a node ID that is stored as Connect save information, a node unique ID (NUID) that is invariable for each node is stored instead of a node ID that may change each time a bus reset occurs. Then, by searching for the node ID corresponding to the node unique ID, the node stored in the Connect save information can be specified.
【0060】ステップS74おいて、IEEE1394イン
タフェース81は、Reserveが成功したか否かを判定す
る。ステップS74において、Reserveが失敗したと判
定された場合、ステップS75において、IEEE1394
インタフェース81は、Connectを解除する処理(図7
に示すDisconnect処理)を実行する。In step S74, the IEEE 1394 interface 81 determines whether the Reserve has succeeded. If it is determined in step S74 that the Reserve has failed, then in step S75, the IEEE1394
The interface 81 performs processing for releasing the Connect (FIG. 7).
Disconnect processing shown in (1)).
【0061】成功した場合、処理はステップS76に進
む。ステップS72において、バスリセット前にReserv
eされていないと判定された場合にも、処理はステップ
S76に進む。If successful, the process proceeds to step S76. In step S72, before the bus reset,
If it is determined that e has not been performed, the process proceeds to step S76.
【0062】ステップS76において、IEEE1394イ
ンタフェース81は、そのノードに対してPtoP処理を実
行する。ステップS77において、IEEE1394インタ
フェース81は、PtoPが成功したか否かを判定し、成功
した場合には、ステップS80において、そのノードに
対するConnectを継続させる。これにより、バスリセッ
トが発生する前に、Connectされていたノードに対し
て、バスリセット後に自動的にConnectが行われ、ユー
ザは、新たな処理を入力することなく、バスリセット発
生前における場合と同様の処理を継続して実行すること
ができるようになる。In step S76, the IEEE 1394 interface 81 executes a PtoP process on the node. In step S77, the IEEE 1394 interface 81 determines whether or not PtoP has succeeded. If the PtoP has succeeded, in step S80, the connection to the node is continued. Thereby, before the bus reset occurs, the connected node is automatically connected after the bus reset, and the user can input the new node without inputting a new process. The same processing can be continuously performed.
【0063】ステップS77において、PtoPが失敗した
と判定された場合、ステップS78において、IEEE13
94インタフェース81は、ステップS73において行
ったReserve処理を解除させ、ステップS79におい
て、Connectを解除する処理を実行する。すなわち、こ
の場合には、ステップS75における場合と同様に、そ
のノードとConnectをはる場合には、新たな入力が必要
となる。If it is determined in step S77 that PtoP has failed, the process proceeds to step S78.
The 94 interface 81 cancels the Reserve processing performed in step S73, and executes processing to cancel Connect in step S79. That is, in this case, similar to the case in step S75, when connecting with the node, a new input is required.
【0064】ステップS71において、バスリセット前
にConnectしていたノードが存在しないと判定された場
合、ステップS72以降の処理はスキップされる。If it is determined in step S71 that the node connected before the bus reset does not exist, the processing after step S72 is skipped.
【0065】このようにして、バスリセットが発生した
とき、Reconnect処理を自動的に実行させることで、ユ
ーザは、バスリセットが発生する前に行われていたConn
ectを、バスリセット後に、再び、自動的に再開するこ
とが可能となる。As described above, when the bus reset occurs, the Reconnect process is automatically executed, so that the user can execute the Conn which was performed before the bus reset occurred.
ect can be automatically restarted again after a bus reset.
【0066】コントローラは、複数のターゲットを制御
するとき、複数のターゲットに対して、同時に、図5に
示す処理を行うのではなく、制御対象としてのターゲッ
トを、順次切り替え、その都度、各ターゲットに対し
て、図5に示す処理を実行する。これにより、コントロ
ーラは、複数のターゲットに対して複数のプラグレジス
タを用意する必要がなくなり(1台のターゲットに対し
てのプラグレジスタだけを用意すればよくなり)、イン
プリメントが容易となる。When controlling a plurality of targets, the controller does not perform the processing shown in FIG. 5 on a plurality of targets at the same time, but sequentially switches targets to be controlled. On the other hand, the processing shown in FIG. 5 is executed. This eliminates the need for the controller to prepare a plurality of plug registers for a plurality of targets (it is sufficient to prepare only a plug register for one target), and facilitates implementation.
【0067】次に、Reserve処理のためのフォーマット
について説明する。Reserveコマンドと、それに対応す
るレスポンスは、AV/Cコマンドおよびレスポンスの一種
として規定されている。AV/Cコマンドおよびレスポンス
は、IEC-1883により規定されているFCP(Function Cont
rol Protocol)によって伝送される。FCPは、IEEEスタ
ンダード1394−1995のアシンクロナスブロック
書き込みトランザクション(asynchronous block write
transactions)内に、機器を制御するコマンドとレン
スポンスをカプセル化するものであり、そのフォーマッ
トは、図9に示すように構成される。Next, a format for Reserve processing will be described. The Reserve command and the corresponding response are defined as a type of AV / C command and response. AV / C commands and responses are based on FCP (Function Control) defined by IEC-1883.
rol Protocol). FCP is an asynchronous block write transaction (asynchronous block write) of IEEE Standard 1394-1995.
Transactions) encapsulate commands and responses for controlling the device, and the format is configured as shown in FIG.
【0068】同図に示すように、その先頭は、パケット
ヘッダとされ、それに続いて、FCPフレームが配置さ
れ、最後に、data_CRCが配置される。As shown in the figure, the beginning is a packet header, followed by an FCP frame, and finally, a data_CRC.
【0069】パケットヘッダの先頭には、destination_
IDが配置される。このdestination_IDは、このパケット
が転送されるノードのIDを表している。tlは、Transact
ionlabelを意味し、ノードからパケットに付加されるユ
ニークなタグを表している。rtは、Retry codeを意味
し、リトライに関するコードを表している。At the beginning of the packet header, destination_
ID is placed. This destination_ID represents the ID of the node to which this packet is transferred. tl is Transact
Ion label means a unique tag added to a packet from a node. rt means Retry code and represents a code related to retry.
【0070】rtの次には、Transaction codeを表すtcod
eが配置されており、この例においては、その値が00
01とされている。この0001は、このブロックがデ
ータブロックのための書き込み要求であることを表して
いる。Following rt, tcod representing Transaction code
e, and in this example, the value is 00
01 is set. This 0001 indicates that this block is a write request for a data block.
【0071】次のpriは、Priorityを意味し、この値に
より、リンクレイヤにおけるアービットレーションが行
われる。The next pri means Priority, and arbitration in the link layer is performed by this value.
【0072】source_IDは、このパケットを送出するノ
ードのIDを表している。destination_offsetは、このパ
ケットのコマンドまたはレスポンスが書き込まれるレジ
スタのアドレスを表している。Source_ID represents the ID of the node that sends out this packet. destination_offset represents the address of a register in which the command or response of this packet is written.
【0073】すなわち、例えば、図10に示されるよう
に、IEEE1394バス21に接続されているセットトッ
プボックス24とターゲット22は、そのIEEE1394
インタフェース81またはIEEE1394インタフェース
110に、それぞれレジスタ141またはレジスタ13
1を有している。例えば、ターゲット22は、他のノー
ドからIEEE1394バス21を介して転送されてきたコ
マンドとレスポンスを、それぞれdestination_offsetで
規定されているレジスタ131のアドレスに保持させ
る。同様に、セットトップボックス24も、他のノード
から転送されてきたコマンドおよびレスポンスを、レジ
スタ141のdestination_offsetで規定されているアド
レスに記憶させる。セットトップボックス24とターゲ
ット22は、これらのレジスタ141,131に記憶さ
れたコマンドまたはレスポンスを読み出し、対応する処
理を実行する。That is, for example, as shown in FIG. 10, the set-top box 24 and the target 22 connected to the IEEE 1394 bus 21
A register 141 or a register 13 is provided to the interface 81 or the IEEE 1394 interface 110, respectively.
One. For example, the target 22 causes a command and a response transferred from another node via the IEEE1394 bus 21 to be held at addresses of a register 131 specified by destination_offset. Similarly, the set-top box 24 also stores the command and the response transferred from another node at the address specified by destination_offset of the register 141. The set-top box 24 and the target 22 read the command or response stored in these registers 141 and 131 and execute the corresponding processing.
【0074】destination_offsetの次のdata_length
は、データフィールド中のデータ長を表している。data
_lengthの次の2バイトは、値0が記述される。最後のh
eader_CRCは、パケットヘッダ内における誤り検出符号
を表す。Data_length next to destination_offset
Represents the data length in the data field. data
In the next two bytes of _length, a value 0 is described. Last h
eader_CRC represents an error detection code in the packet header.
【0075】ペイロード部分のFCPフレームには、最初
の4ビットとしてCTSが配置される。このCTSは、Comman
d/Transaction Setを意味し、AV/Cトランザクションの
場合、その値は0000とされる。その次に、FCPデー
タが配置される。このFCPデータの詳細は、図11と図
12に示されている。図11は、AV/Cコマンドフレーム
のFCPフレームを表し、図12は、AV/Cレスポンスフレ
ームのFCPフレームを表している。In the FCP frame of the payload, the CTS is arranged as the first 4 bits. This CTS is Comman
This means d / Transaction Set, and in the case of an AV / C transaction, its value is set to 0000. Next, FCP data is arranged. Details of the FCP data are shown in FIGS. FIG. 11 shows an FCP frame of an AV / C command frame, and FIG. 12 shows an FCP frame of an AV / C response frame.
【0076】図11において、ctypeは、Command type
を意味し、そこに規定される値は、図13に示すような
意味を有する。すなわち、その値の0は、CONTROLを意
味し、その値の1は、STATUSを表す。In FIG. 11, ctype is Command type
And the values defined therein have the meaning as shown in FIG. That is, the value 0 indicates CONTROL, and the value 1 indicates STATUS.
【0077】subunit_typeは、図14に示されるよう
に、このコマンドが対象とするサブユニットの種類を表
し、その値の0は、サブユニットの種類がビデオモニタ
であることを意味し、その値の3は、ディスクレコーダ
またはプレーヤであることを表す。As shown in FIG. 14, subunit_type indicates the type of the subunit targeted by this command. A value of 0 means that the type of the subunit is a video monitor. 3 represents a disc recorder or a player.
【0078】subunit IDは、拡張サブユニットタイプが
定義された場合におけるインスタンス番号として使用さ
れる。図15に示されるように、その値の0から4は、
インスタンス番号を表し、その値の5は、サブユニット
IDが次のバイトに拡張されたことを表す。The subunit ID is used as an instance number when an extended subunit type is defined. As shown in FIG. 15, the values 0 to 4 are:
Represents the instance number and its value 5 is the subunit
Indicates that the ID has been extended to the next byte.
【0079】opcodeは、Operation codeを表し、Reserv
eの場合、図16に示されるように、その値は01とさ
れる。opcodeの次には、operand[0]乃至operand[n](図
16の場合、n=12)が配置される。operand[0]に
は、priorityが配置される。このpriorityは、コマンド
に付随する相対的な優先順位を規定する。その値の0
は、いずれのコントローラも、そのノードを予約(Rese
rve)していないことを意味する。その値の1乃至F
は、ターゲットがコントローラのためのReservationを
有することを意味する。priorityの値の4は、コントロ
ーラが使用する標準的なpriorityである。The opcode represents an operation code, and
In the case of e, the value is set to 01 as shown in FIG. The opcode is followed by operand [0] to operand [n] (n = 12 in FIG. 16). priority is allocated to operand [0]. This priority defines the relative priority associated with the command. Its value 0
Any controller reserves its node (Rese
rve) means not. 1 to F of the value
Means that the target has a reservation for the controller. The value 4 of the priority is a standard priority used by the controller.
【0080】自由な状態にある(Reserveされていな
い)ターゲットは、Reserveコントロールコマンドを発
行したコントローラによりリザーブされる。ターゲット
は、リザベーションがなされたpriority、付随するテキ
スト列、並びにコントローラの16ビットのノードIDを
記憶する。priorityに続くテキストには、ASCII文字が
12バイトまで挿入される。A target in a free state (not reserved) is reserved by the controller that has issued the Reserve control command. The target stores the reserved priority, the accompanying text string, and the 16-bit node ID of the controller. ASCII characters are inserted up to 12 bytes in the text following priority.
【0081】ターゲットによって、priorityの値が受け
入れられたとき、保持される値は、図17に示すように
変換される。例えば、0と1の値は、priorityとして保
持される。2からE(16進数)までの値は、priority
とEの値として保持される。Fの値は、priorityとして
保持される。When the priority value is accepted by the target, the retained value is converted as shown in FIG. For example, values of 0 and 1 are held as priority. Values from 2 to E (hexadecimal) are priority
And the value of E. The value of F is held as priority.
【0082】ノード(ターゲット)は、所定のコントロ
ーラのリザベーションを保持するとき、他のコントロー
ラから発行されたcontrolのコマンドタイプのReserve以
外のコントロールコマンドを拒絶する。When holding the reservation of a predetermined controller, the node (target) rejects a control command other than the reserve command type of control issued from another controller.
【0083】リザベーションを保持する同一のコントロ
ーラからReserveコントロールコマンドが受信されたと
き、それはアクセプトされる。これは、オリジナルのコ
ントローラが、そのリザベーションにともなうpriority
を高めたり、低下させたりすることを許容する。When a Reserve control command is received from the same controller that holds the reservation, it is accepted. This is because the original controller has the priority associated with its reservation
Is allowed to increase or decrease.
【0084】リザベーションを行ったコントローラ以外
のコントローラから、Reserveコントロールコマンドが
受信されたとき、そのターゲットは、現在のリザベーシ
ョンのpriorityより、そのpriorityが大きくない限り、
そのコマンドを拒絶する。新しい、priorityが現在のpr
iorityより大きいとき、新たなリザベーションが確立さ
れる。When a Reserve control command is received from a controller other than the controller that made the reservation, the target is set as long as its priority is not greater than the priority of the current reservation.
Reject the command. New, priority is current pr
When greater than iority, a new reservation is established.
【0085】Reserveコントロールコマンドが、等しい
か、より高いpriorityのリザベーションを保持するサブ
ユニットを有するAVユニットに対して発行されたとき、
そのReserveコントロールコマンドは、rejectedレスポ
ンスを返す。When a Reserve control command is issued for an AV unit having a subunit holding a reservation of equal or higher priority,
The Reserve control command returns a rejected response.
【0086】Reserveコントロールコマンドが、等しい
か、より高いpriorityを有するサブユニットを含んでい
ないAVユニットに対して発行された場合、そのリザベー
ションは確立される。[0086] If a Reserve control command is issued for an AV unit that does not contain a subunit with equal or higher priority, the reservation is established.
【0087】コントロールコマンドを発行したコントロ
ーラ以外のコントローラによりリザーブされたAVユニッ
ト内のサブユニットにコントロールコマンドが発行され
た場合、そのコントロールコマンドは、rejectされる。When a control command is issued to a subunit in an AV unit reserved by a controller other than the controller that issued the control command, the control command is rejected.
【0088】AVユニットはバスリセットを検知したと
き、そのリザベーションのpriorityを0にリセットし、
リザベーションノードIDとリザベーションテキストを、
全て1にセットする。そして、リザベーションが確立さ
れるまで、または10秒間が経過するまで、AVユニット
はReserveコマンドを除くcontrolのコマンドタイプの全
てのコマンドを拒絶する。この手続は、オリジナルのリ
ザベーションのホルダが、バスリセット後にリザベーシ
ョンを再度確立するのを許容する。When the AV unit detects a bus reset, it resets the priority of the reservation to 0,
Reservation node ID and reservation text,
Set all to 1. The AV unit rejects all commands of the control command type except for the Reserve command until the reservation is established or 10 seconds have elapsed. This procedure allows the holder of the original reservation to re-establish the reservation after a bus reset.
【0089】各コントローラは、バスリセット前にター
ゲットに対してリザベーションを確立していた場合を除
き、バスリセットから10秒以内にReserveコントロー
ルコマンドを発行することはない。AVユニットのノード
IDは、バスリセット後変更されるので、リザベーション
の確立を希望するコントローラは、ノードユニークIDを
調べる。Each controller does not issue a Reserve control command within 10 seconds after the bus reset unless a reservation has been established for the target before the bus reset. AV unit node
Since the ID is changed after the bus reset, the controller desiring to establish the reservation checks the node unique ID.
【0090】このような状況から、ターゲットは、バス
リセットの10秒以内に受信したReserveコマンドを正
しいものと推定し、そのリザベーションを受け入れる。Under such circumstances, the target estimates that the Reserve command received within 10 seconds of the bus reset is correct, and accepts the reservation.
【0091】コントローラは、現在のリザベーションの
状態を、図18に示すSTATUSのコマンドタイプのフィー
ルドを有するReserveコマンドを発行することで、要求
することができる。The controller can request the current reservation status by issuing a Reserve command having a STATUS command type field shown in FIG.
【0092】図12に示す、AV/Cレスポンスフレーム
も、基本的に、図11に示すAV/Cコマンドフレームと同
様に構成されているが、図11のctypeに代えて、respo
nceが配置される。このresponseは、Response codeを意
味し、その0乃至Fの値は、図19に示す意味を表す。
例えば、その値の8は、要求されたコマンドには、適応
していないこと(NOT IMPLEMENTED)を表し、その値の
9は、要求されたコマンドを受け入れたこと(ACCEPTE
D)を表す。また、その値のAは、対応するコマンドを
拒絶したこと(REJECTED)を表す。The AV / C response frame shown in FIG. 12 is basically configured in the same manner as the AV / C command frame shown in FIG. 11, but the respo is replaced with the ctype shown in FIG.
nce is arranged. This response means Response code, and the values of 0 to F indicate the meaning shown in FIG.
For example, a value of 8 indicates NOT IMPLEMENTED for the requested command, and a value of 9 indicates that the requested command was accepted (ACCEPTE
D). The value A indicates that the corresponding command has been rejected (REJECTED).
【0093】図20に示されるように、コントローラが
ターゲットに対してAV/Cコマンドを発行したとき、ター
ゲットは、そのコマンドに対して100ms以内にrespon
seを発行できる場合には、それを発行する。As shown in FIG. 20, when the controller issues an AV / C command to the target, the target responds to the command within 100 ms.
If se can be issued, issue it.
【0094】これに対して、図21に示されるように、
Commandを受け取った後、100ms以内に対応する処理
を完了することができない場合には、100msが経過す
る前に、INTERIM responceが発行される。そして、その
後、処理が完了した時点において、ターゲットは、fina
l responseを発行する。On the other hand, as shown in FIG.
If the corresponding process cannot be completed within 100 ms after receiving the command, an INTERIM response is issued before 100 ms elapses. Then, when the processing is completed, the target is set to fina
l Issue a response.
【0095】次に、PtoP処理について説明する。Next, the PtoP processing will be described.
【0096】図22は、IEEE1394バス21で接続された
機器のデータ伝送のサイクル構造を示す図である。IEEE
1394バス21では、データは、パケットに分割され、1
25μSの長さのサイクルを基準として時分割にて伝送
される。このサイクルは、サイクルマスタ機能を有する
ノード(図2に示す機器のうちのいずれか)から供給さ
れるサイクルスタート信号によって作り出される。アイ
ソクロナスパケットは、全てのサイクルの先頭から伝送
に必要な帯域(時間単位であるが帯域と呼ばれる)を確
保する。このため、アイソクロナス伝送では、データの
一定時間内の伝送が保証される。ただし、伝送エラーが
発生した場合は、保護する仕組みが無く、データは失わ
れる。上述したオーディオデータは、このアイソクロナ
スパケットで伝送される。FIG. 22 is a diagram showing a cycle structure of data transmission of the devices connected by the IEEE1394 bus 21. IEEE
In the 1394 bus 21, data is divided into packets,
The data is transmitted in a time division manner on the basis of a cycle having a length of 25 μS. This cycle is created by a cycle start signal supplied from a node having a cycle master function (any of the devices shown in FIG. 2). The isochronous packet secures a band (a time unit but called a band) necessary for transmission from the beginning of every cycle. Therefore, in isochronous transmission, transmission of data within a certain time is guaranteed. However, if a transmission error occurs, there is no protection mechanism and data is lost. The above-described audio data is transmitted in the isochronous packet.
【0097】各サイクルのアイソクロナス伝送に使用さ
れていない時間に、アービトレーションの結果、バスを
確保したノードが、アシンクロナスパケットを送出す
る。上述したように、ReserveのAV/Cコマンドおよびレ
スポンスは、このアシンクロナスパケットとして伝送さ
れる。アシンクロナス伝送では、アクノリッジ、および
リトライを用いることにより、確実な伝送は保証される
が、伝送のタイミングは一定とはならない。At a time when the bus is not used for isochronous transmission in each cycle, the node that has secured the bus as a result of arbitration sends out an asynchronous packet. As described above, the Reserve AV / C command and response are transmitted as the asynchronous packet. In asynchronous transmission, reliable transmission is guaranteed by using acknowledgment and retry, but the transmission timing is not constant.
【0098】所定のノードがアイソクロナス伝送を行う
為には、そのノードがアイソクロナス機能に対応してい
なければならない。また、アイソクロナス機能に対応し
たノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ機能を有
していなければならない。更に、IEEE1394バス21に接
続されたノードの中の少なくとも1つは、アイソクロナ
スリソースマネージャの機能を有していなければならな
い。In order for a given node to perform isochronous transmission, that node must support the isochronous function. At least one of the nodes corresponding to the isochronous function must have a cycle master function. Further, at least one of the nodes connected to the IEEE1394 bus 21 must have an isochronous resource manager function.
【0099】IEEE1394は、ISO/IEC13213で規定された6
4ビットのアドレス空間を有するCSR(Control&Status R
egister)アーキテクチャに準拠している。図23は、CS
Rアーキテクチャのアドレス空間の構造を説明する図で
ある。上位16ビットは、各IEEE1394バス21上のノー
ドを示すノードIDであり、残りの48ビットが各ノード
に与えられたアドレス空間の指定に使われる。この上位
16ビットは更にバスIDの10ビットと物理ID(狭義の
ノードID)の6ビットに分かれる。全てのビットが1と
なる値は、特別な目的で使用されるため、1023個の
バスと63個のノードを指定することができる。IEEE1394 is a standard defined by ISO / IEC13213.
CSR (Control & Status R) with 4-bit address space
egister) architecture. FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating the structure of an address space of the R architecture. The upper 16 bits are a node ID indicating a node on each IEEE1394 bus 21, and the remaining 48 bits are used for designating an address space given to each node. The upper 16 bits are further divided into 10 bits of a bus ID and 6 bits of a physical ID (node ID in a narrow sense). Since a value in which all bits are 1 is used for a special purpose, it is possible to specify 1023 buses and 63 nodes.
【0100】下位48ビットにて規定される256テラ
バイトのアドレス空間のうちの上位20ビットで規定さ
れる空間は、2048バイトのCSR特有のレジスタやIEE
E1394特有のレジスタ等に使用されるイニシャルレジス
タスペース(Initial RegisterSpace)、プライベートス
ペース(Private Space)、およびイニシャルメモリスペ
ース(Initial Memory Space)などに分割され、下位28
ビットで規定される空間は、その上位20ビットで規定
される空間が、イニシャルレジスタスペースである場
合、コンフィギレーションROM(Configuration read onl
y memory)、ノード特有の用途に使用されるイニシャル
ユニットスペース(Initial Unit Space)、プラグコント
ロールレジスタ(Plug Control Register(PCRs))などと
して用いられる。The space defined by the upper 20 bits of the address space of 256 terabytes defined by the lower 48 bits is a 2048-byte CSR-specific register or IEEE.
It is divided into Initial Register Space (Private Space), Initial Memory Space (Initial Memory Space), etc. used for E1394 specific registers, etc.
When the space defined by the upper 20 bits is the initial register space, the space defined by the bits is a configuration ROM (Configuration read onl
y memory), an initial unit space (Initial Unit Space) used for a node-specific application, a plug control register (Plug Control Register (PCRs)), and the like.
【0101】図24は、主要なCSRのオフセットアドレ
ス、名前、および働きを説明する図である。図24のオ
フセットとは、イニシャルレジスタスペースが始まるFF
FFF0000000h(最後にhのついた数字は16進表示である
ことを表す)番地よりのオフセットアドレスを示してい
る。オフセット220hを有するバンドワイズアベイラ
ブルレジスタ(Bandwidth Available Register)は、アイ
ソクロナス通信に割り当て可能な帯域を示しており、ア
イソクロナスリソースマネージャとして動作をしている
ノードの値だけが有効とされる。すなわち、図23のCS
Rは、各ノードが有しているが、バンドワイズアベイラ
ブルレジスタについては、アイソクロナスリソースマネ
ージャのものだけが有効とされる。換言すれば、バンド
ワイズアベイラブルレジスタは、実質的に、アイソクロ
ナスリソースマネージャだけが有する。バンドワイズア
ベイラブルレジスタには、アイソクロナス通信に帯域を
割り当てていない場合に最大値が保存され、帯域を割り
当てる毎にその値が減少していく。FIG. 24 is a view for explaining offset addresses, names, and functions of main CSRs. The offset in FIG. 24 is the FF where the initial register space starts.
It indicates an offset address from the address FFF0000000h (the number ending with h indicates hexadecimal notation). A bandwidth available register (Bandwidth Available Register) having an offset 220h indicates a band that can be allocated to isochronous communication, and only the value of a node operating as an isochronous resource manager is valid. That is, CS in FIG.
Although each node has R, only the isochronous resource manager of the bandwidth available register is valid. In other words, the bandwidth available register has substantially only the isochronous resource manager. The maximum value is stored in the bandwidth available register when a band is not allocated to isochronous communication, and the value decreases each time a band is allocated.
【0102】オフセット224h乃至228hのチャン
ネルスアベイラブルレジスタ(Channels Available Regi
ster)は、その各ビットが0乃至63番のチャンネル番
号のそれぞれに対応し、ビットが0である場合には、そ
のチャンネルが既に割り当てられていることを示してい
る。アイソクロナスリソースマネージャとして動作して
いるノードのチャンネルスアベイラブルレジスタのみが
有効である。The channels available registers (Offsets 224h to 228h)
(ster) corresponds to each of the channel numbers from 0 to 63, and when the bit is 0, it indicates that the channel has already been allocated. Only the channel available register of the node operating as the isochronous resource manager is valid.
【0103】図23に戻り、イニシャルレジスタスペー
ス内のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM
(read only memory)フォーマットに基づいたコンフィギ
レーションROMが配置される。Returning to FIG. 23, general ROMs are stored at addresses 200h to 400h in the initial register space.
(Read only memory) A configuration ROM based on the format is arranged.
【0104】図25は、ゼネラルROMフォーマットを説
明する図である。IEEE1394バス21上のアクセスの単位
であるノードは、ノードの中にアドレス空間を共通に使
用しつつ独立して動作をするユニットを複数個有するこ
とができる。ユニットディレクトリ(unit_directories)
は、このユニットに対するソフトウェアのバージョンや
位置を示すことができる。バスインフォブロック(bus_i
nfo_block)とルートディレクトリ(root_directory)の位
置は固定されているが、その他のブロックの位置はオフ
セットアドレスによって指定される。FIG. 25 is a view for explaining the general ROM format. A node, which is a unit of access on the IEEE1394 bus 21, can have a plurality of units that operate independently while using an address space commonly in the node. Unit directory (unit_directories)
Can indicate the software version or location for this unit. Bus info block (bus_i
The positions of the nfo_block) and the root directory (root_directory) are fixed, but the positions of other blocks are specified by offset addresses.
【0105】図26は、バスインフォブロック、ルート
ディレクトリ、およびユニットディレクトリの詳細を示
す図である。バスインフォブロック内のCompany_IDに
は、機器の製造者を示すID番号が格納される。Chip_ID
には、その機器固有の、他の機器と重複のない世界で唯
一のIDが記憶される。また、IEC1883の規格により、IEC
1883を満たした機器のユニットディレクトリのユニット
スペックID(unit_spec_id)の、ファーストオクテットに
は00hが、セカンドオクテットにはA0hが、サード
オクテットには2Dhが、それぞれ書き込まれる。更
に、ユニットスイッチバージョン(unit_sw_version)の
ファーストオクテットには、01hが、サードオクテッ
トのLSB(Least Significant Bit)には、1が書き込まれ
る。FIG. 26 is a diagram showing details of the bus info block, the root directory, and the unit directory. The Company_ID in the bus info block stores an ID number indicating the manufacturer of the device. Chip_ID
Stores the unique ID of the device that is unique in the world without duplication with other devices. In addition, according to the standard of IEC1883, IEC
00h is written in the first octet, A0h is written in the second octet, and 2Dh is written in the third octet of the unit specification ID (unit_spec_id) of the unit directory of the device satisfying 1883. Further, 01h is written in the first octet of the unit switch version (unit_sw_version), and 1 is written in the LSB (Least Significant Bit) of the third octet.
【0106】インターフェースを介して、機器の入出力
を制御する為、ノードは、図23のイニシャルユニット
スペース内のアドレス900h乃至9FFhに、IEC188
3に規定されるPCR(Plug Control Register)を有する。
これは、論理的にアナログインターフェースに類似した
信号経路を形成するために、プラグという概念を実体化
したものである。In order to control the input / output of the device via the interface, the node assigns IEC188 to addresses 900h to 9FFh in the initial unit space shown in FIG.
It has a PCR (Plug Control Register) specified in 3.
This implements the concept of a plug in order to form a signal path logically similar to an analog interface.
【0107】図27は、PCRの構成を説明する図であ
る。PCRは、出力プラグを表すoPCR(output Plug Contro
l Register)、入力プラグを表すiPCR(input Plug Contr
ol Register)を有する。また、PCRは、各機器固有の出
力プラグまたは入力プラグの情報を示すレジスタoMPR(o
utput Master Plug Register)とiMPR(input Master Plu
gRegister)を有する。各機器は、oMPRおよびiMPRをそれ
ぞれ複数持つことはないが、個々のプラグに対応したoP
CRおよびiPCRを、機器の能力によって複数持つことが可
能である。図27に示されるPCRは、それぞれ31個のo
PCRおよびiPCR有する。アイソクロナスデータの流れ
は、これらのプラグに対応するレジスタを操作すること
によって制御される。FIG. 27 is a diagram for explaining the configuration of the PCR. PCR stands for oPCR (output Plug Control
l Register), iPCR (input Plug Contr
ol Register). In addition, the PCR includes a register oMPR (o
utput Master Plug Register) and iMPR (input Master Plug
gRegister). Each device does not have multiple oMPRs and iMPRs.
It is possible to have multiple CRs and iPCRs depending on the capabilities of the device. The PCR shown in FIG.
Has PCR and iPCR. The flow of isochronous data is controlled by manipulating registers corresponding to these plugs.
【0108】図28は、oMPR、oPCR、iMPR、およびiPCR
の構成を示す図である。図28(A)はoMPRの構成を、
図28(B)はoPCRの構成を、図28(C)はiMPRの構
成を、図28(D)はiPCRの構成を、それぞれ示す。oM
PRおよびiMPRのMSB側の2ビットのデータレートケイパ
ビリティ(data rate capability)には、その機器が送信
または受信可能なアイソクロナスデータの最大伝送速度
を示すコードが格納される。oMPRのブロードキャストチ
ャンネルベース(broadcast channel base)は、ブロード
キャスト出力に使用されるチャンネルの番号を規定す
る。FIG. 28 shows oMPR, oPCR, iMPR, and iPCR
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of FIG. FIG. 28A shows the configuration of oMPR.
28B shows the configuration of the oPCR, FIG. 28C shows the configuration of the iMPR, and FIG. 28D shows the configuration of the iPCR. oM
The 2-bit data rate capability on the MSB side of the PR and iMPR stores a code indicating the maximum transmission rate of isochronous data that can be transmitted or received by the device. The broadcast channel base of oMPR specifies the number of a channel used for broadcast output.
【0109】oMPRのLSB側の5ビットのナンバーオブア
ウトプットプラグス(number of output plugs)には、そ
の機器が有する出力プラグ数、すなわちoPCRの数を示す
値が格納される。iMPRのLSB側の5ビットのナンバーオ
ブインプットプラグス(numberof input plugs)には、そ
の機器が有する入力プラグ数、すなわちiPCRの数を示す
値が格納される。non-persistent extension fieldおよ
びpersistent extension fieldは、将来の拡張の為に定
義された領域である。The 5-bit number of output plugs on the LSB side of the oMPR stores the number of output plugs of the device, that is, a value indicating the number of oPCRs. In the 5-bit number of input plugs on the LSB side of the iMPR, a value indicating the number of input plugs of the device, that is, the number of iPCRs is stored. The non-persistent extension field and the persistent extension field are areas defined for future extensions.
【0110】oPCRおよびiPCRのMSBのオンライン(on-lin
e)は、プラグの使用状態を示す。すなわち、その値が1
であればそのプラグがON-LINEであり、0であればOFF-L
INEであることを示す。oPCRおよびiPCRのブロードキャ
ストコネクションカウンタ(broadcast connection coun
ter)の値は、ブロードキャストコネクションの有り
(1)または無し(0)を表す。oPCRおよびiPCRの6ビ
ット幅を有するポイントトウポイントコネクションカウ
ンタ(point-to-point connection counter)が有する値
は、そのプラグが有するポイントトウポイントコネクシ
ョン(point-to-point connection)の数を表す。The oPCR and iPCR MSBs online (on-lin
e) shows the usage state of the plug. That is, if its value is 1
If it is, the plug is ON-LINE, if it is 0, it is OFF-L
Indicates INE. oPCR and iPCR broadcast connection counters
The value of (ter) indicates presence (1) or absence (0) of the broadcast connection. The value of a point-to-point connection counter having a 6-bit width of the oPCR and iPCR indicates the number of point-to-point connections that the plug has.
【0111】oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有するチャ
ンネルナンバー(channel number)が有する値は、そのプ
ラグが接続されるアイソクロナスチャンネルの番号を示
す。oPCRの2ビット幅を有するデータレート(data rat
e)の値は、そのプラグから出力されるアイソクロナスデ
ータのパケットの現実の伝送速度を示す。oPCRの4ビッ
ト幅を有するオーバヘッドID(overhead ID)に格納され
るコードは、アイソクロナス通信のオーバーヘッドのバ
ンド幅を示す。oPCRの10ビット幅を有するペイロード
(payload)の値は、そのプラグが取り扱うことができる
アイソクロナスパケットに含まれるデータの最大値を表
す。The value of the channel number having a 6-bit width of oPCR and iPCR indicates the number of the isochronous channel to which the plug is connected. oPCR 2-bit data rate (data rat
The value of e) indicates the actual transmission speed of the isochronous data packet output from the plug. The code stored in the overhead ID having a 4-bit width of the oPCR indicates the overhead bandwidth of the isochronous communication. oPCR 10-bit payload
The value of (payload) represents the maximum value of data included in an isochronous packet that can be handled by the plug.
【0112】図29はプラグ、プラグコントロールレジ
スタ、およびアイソクロナスチャンネルの関係を表す図
である。セットトップボックス24、ターゲット22,
23は、IEEE1394バス21によって接続されている。タ
ーゲット23のoMPRにより伝送速度とoPCRの数が規定さ
れたoPCR[0]乃至oPCR[2]のうち、oPCR[1]によりチャン
ネルが指定されたアイソクロナスデータは、IEEE1394バ
ス21のチャンネル#1(channel #1)に送出される。セ
ットトップボックス24のiMPRにより伝送速度とiPCRの
数が規定されたiPCR[0]とiPCR[1]のうち、入力チャンネ
ル#1が指定されたiPCR[0]により、セットトップボッ
クス24は、IEEE1394バス21のチャンネル#1に送出
されたアイソクロナスデータを読み込む。同様に、ター
ゲット22は、oPCR[0]で指定されたチャンネル#2(ch
annel #2)に、アイソクロナスデータを送出し、セット
トップボックス24は、iPRC[1]にて指定されたチャン
ネル#2からそのアイソクロナスデータを読み込む。FIG. 29 is a diagram showing the relationship among plugs, plug control registers, and isochronous channels. Set-top box 24, target 22,
Reference numeral 23 is connected by an IEEE1394 bus 21. Of the oPCR [0] to oPCR [2] in which the transmission speed and the number of oPCRs are specified by the oMPR of the target 23, the isochronous data whose channel is specified by the oPCR [1] is the channel # 1 (channel) of the IEEE1394 bus 21. Sent to # 1). Among the iPCR [0] and iPCR [1] in which the transmission speed and the number of iPCRs are defined by the iMPR of the set-top box 24, the iPCR [0] for which the input channel # 1 is specified causes the set-top box 24 to perform IEEE1394. The isochronous data transmitted to the channel # 1 of the bus 21 is read. Similarly, the target 22 receives the channel # 2 (ch) specified by the oPCR [0].
annel # 2), the set top box 24 reads the isochronous data from the channel # 2 designated by iPRC [1].
【0113】以上のような点に関して、IEEE1394バ
ス21を介して情報を授受するのに必要な予約処理とし
てのPtoP処理が行われる。With respect to the above points, PtoP processing is performed as a reservation processing necessary for exchanging information via the IEEE 1394 bus 21.
【0114】次に、図3のセットトップボックス24に
おいて受信したオーディオデータをターゲット22に転
送し、記録させる場合の動作について説明する。Next, the operation when the audio data received by the set-top box 24 of FIG. 3 is transferred to the target 22 and recorded will be described.
【0115】チューナ51は、パラボラアンテナ31を
介して受信した信号を復調し、フロントエンド部52に
出力する。フロントエンド部52は、CPU71からの指
令に対応するトランスポンダの信号を復調し、デスクラ
ンブル回路53に出力する。デスランブル回路53は、
フロントエンド部52より供給された信号をデスクラン
ブルし、デマルチプレクサ54に出力する。デマルチプ
レクサ54は、ユーザが操作パネル43を操作すること
で指定したチャンネルの信号をCPU71の制御のもとに
抽出し、そのビデオデータをMPEGビデオデコーダ55に
出力し、そのオーディオデータをMPEGオーディオデコー
ダ58に出力する。The tuner 51 demodulates the signal received via the parabolic antenna 31 and outputs the signal to the front end unit 52. The front end unit 52 demodulates a transponder signal corresponding to a command from the CPU 71 and outputs the demodulated signal to the descramble circuit 53. The desramble circuit 53
The signal supplied from the front end unit 52 is descrambled and output to the demultiplexer 54. The demultiplexer 54 extracts a signal of a channel designated by the user operating the operation panel 43 under the control of the CPU 71, outputs the video data to the MPEG video decoder 55, and outputs the audio data to the MPEG audio decoder. 58.
【0116】MPEGビデオデコーダ55は、入力されたビ
デオデータをデコードし、NTSCエンコーダ56に出力す
る。NTSCエンコーダ56は、入力されたデータをNTSC方
式のビデオデータにエンコードし、D/A変換回路57に
出力する。D/A変換回路57は、入力されたデジタルデ
ータをアナログデータに変換し、モニタ61に供給し、
表示させる。[0116] The MPEG video decoder 55 decodes the input video data and outputs it to the NTSC encoder 56. The NTSC encoder 56 encodes the input data into NTSC video data and outputs it to the D / A conversion circuit 57. The D / A conversion circuit 57 converts the input digital data into analog data, supplies the analog data to the monitor 61,
Display.
【0117】一方、MPEGオーディオデコーダ58は、入
力されたオーディオデータをデコードし、D/A変換回路
59に出力する。D/A変換回路59は、入力されたデジ
タルデータから、左右のアナログオーディオデータを生
成し、モニタ61のスピーカに出力する。On the other hand, the MPEG audio decoder 58 decodes the input audio data and outputs it to the D / A conversion circuit 59. The D / A conversion circuit 59 generates left and right analog audio data from the input digital data, and outputs the analog audio data to the speaker of the monitor 61.
【0118】また、MPEGオーディオデコーダ58より出
力されたオーディオデータは、IEEE1394インタフェ
ース81に入力され、アイソクロナスパケットにパケッ
ト化される。パケット化されたデータは、IEEE1394
バス21を介してターゲット22に転送される。The audio data output from the MPEG audio decoder 58 is input to the IEEE 1394 interface 81 and packetized into isochronous packets. The packetized data is IEEE1394
The data is transferred to the target 22 via the bus 21.
【0119】ターゲット22においては、IEEE1394
インタフェース110がセットトッップボックス24か
らIEEE1394バス21を介して転送されてきたアイソ
クロナスパケットを受信し、これをデパケット化し、AT
RACエンコーダ107に出力する。ATRACエンコーダ10
7は、入力されたオーディオデータをATRAC方式でエン
コードし、記録再生系103に出力する。In the target 22, the IEEE1394
The interface 110 receives the isochronous packet transferred from the set top box 24 via the IEEE 1394 bus 21, depackets it, and
Output to RAC encoder 107. ATRAC encoder 10
Reference numeral 7 encodes the input audio data by the ATRAC method and outputs the encoded data to the recording / reproducing system 103.
【0120】記録再生系103は、入力されたオーディ
オデータを光ピックアップ104に出力し、光磁気ディ
スク105に記録させる。[0120] The recording / reproducing system 103 outputs the input audio data to the optical pickup 104 and records it on the magneto-optical disk 105.
【0121】以上においては、バスとして、IEEE139
4バス21を用いた場合を例として説明したが、本発明
は、その他のバスを用いる場合にも適用することが可能
である。In the above, IEEE 139 is used as a bus.
The case where the four buses 21 are used has been described as an example, but the present invention can be applied to the case where other buses are used.
【0122】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアとしてセットトップボッ
クス24に組み込まれているコンピュータ、または、各
種のプログラムをインストールすることで、各種の機能
を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコン
ピュータなどにインストールされる。The above-described series of processing can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processes is executed by software, a program constituting the software is installed in a computer incorporated in the set-top box 24 as dedicated hardware, or by installing various programs, various programs are executed. For example, it is installed in a general-purpose personal computer or the like that can execute the functions described above.
【0123】次に、図30を参照して、上述した一連の
処理を実行するプログラムをコンピュータにインストー
ルし、コンピュータによって実行可能な状態とするため
に用いられる媒体について、そのコンピュータが汎用の
パーソナルコンピュータである場合を例として説明す
る。Next, referring to FIG. 30, regarding a medium used to install a program for executing the above-described series of processes in a computer and to make the computer executable, the computer uses a general-purpose personal computer. The following is an example of the case.
【0124】プログラムは、図30(A)に示すよう
に、パーソナルコンピュータ301に内蔵されている記
録媒体としてのハードディスク302や半導体メモリ3
03に予めインストールした状態でユーザに提供するこ
とができる。As shown in FIG. 30A, a program is stored in a hard disk 302 or a semiconductor memory 3 as a recording medium built in a personal computer 301.
03 in advance.
【0125】あるいはまた、プログラムは、図30
(B)に示すように、フロッピー(登録商標)ディスク
311、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Disk)31
2、MO(Magneto-Optical)ディスク313、DVD(Digit
al Versatile Disk)314、磁気ディスク315、半導
体メモリ316などの記録媒体に、一時的あるいは永続
的に格納し、パッケージソフトウエアとして提供するこ
とができる。Alternatively, the program is executed as shown in FIG.
As shown in (B), a floppy (registered trademark) disk 311, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Disk) 31
2. MO (Magneto-Optical) disc 313, DVD (Digit
al Versatile Disk) 314, a magnetic disk 315, a semiconductor memory 316, or other such storage media, which can be temporarily or permanently stored and provided as package software.
【0126】さらに、プログラムは、図30(C)に示
すように、ダウンロードサイト321から、デジタル衛
星放送用の人工衛星322を介して、パーソナルコンピ
ュータ323に無線で転送したり、ローカルエリアネッ
トワーク、インターネットといったネットワーク331
を介して、パーソナルコンピュータ301に有線で転送
し、パーソナルコンピュータ301において、内蔵する
ハードディスク302などに格納させることができる。Further, as shown in FIG. 30C, the program is wirelessly transferred from a download site 321 to a personal computer 323 via an artificial satellite 322 for digital satellite broadcasting, a local area network, and the Internet. Network 331
, And can be transferred to the personal computer 301 by wire, and stored in the built-in hard disk 302 or the like in the personal computer 301.
【0127】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。The medium in the present specification means a broad concept including all these media.
【0128】パーソナルコンピュータ301は、例え
ば、図31に示すように、CPU(Central Proccessing U
nit)342を内蔵している。CPU342にはバス341
を介して入出力インタフェース345が接続されてお
り、CPU342は、入出力インタフェース345を介し
て、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる入力
部347から指令が入力されると、それに対応して、図
30(A)の半導体メモリ303に対応するROM(Read
Only Memory)343に格納されているプログラムを実
行する。あるいはまた、CPU342は、ハードディスク
302に予め格納されているプログラム、衛星322も
しくはネットワーク331から転送され、通信部348
により受信され、さらにハードディスク302にインス
トールされたプログラム、またはドライブ349に装着
されたフロッピーディスク311、CD-ROM312、MO
ディスク313、DVD314、もしくは磁気ディスク3
15から読み出され、ハードディスク302にインスト
ールされたプログラムを、RAM(Randum Access Memor
y)344にロードして実行する。さらに、CPU342
は、その処理結果を、例えば、入出力インタフェース3
45を介して、LCD(Liquid Crystal Display)などよ
りなる表示部346に必要に応じて出力する。For example, as shown in FIG. 31, the personal computer 301 has a CPU (Central Processing Unit).
nit) 342. The CPU 342 has a bus 341
An input / output interface 345 is connected via the input / output interface 345. When a user inputs a command via the input / output interface 345 from an input unit 347 including a keyboard, a mouse, and the like, the CPU 342 responds accordingly. ROM (Read) corresponding to the semiconductor memory 303 of FIG.
(Only Memory) 343 is executed. Alternatively, the CPU 342 may transfer the program stored in the hard disk 302 in advance from the satellite 322 or the network 331 to the communication unit 348.
And the program installed on the hard disk 302 or the floppy disk 311, the CD-ROM 312, and the MO mounted on the drive 349.
Disk 313, DVD 314, or magnetic disk 3
15 and installed in the hard disk 302 are stored in a RAM (Randum Access Memor
y) Load to 344 and execute. Further, the CPU 342
Sends the processing result to, for example, the input / output interface 3
An output is provided to a display unit 346 such as an LCD (Liquid Crystal Display) via the LCD 45 as necessary.
【0129】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。[0129] In this specification, the steps of describing a program provided by a medium may be performed in a chronological order according to the described order. It also includes processes that are executed individually or individually.
【0130】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。In this specification, the system is defined as:
It represents the entire device composed of a plurality of devices.
【0131】[0131]
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報処理
装置、請求項7に記載の情報処理方法、および請求項8
に記載の媒体によれば、第1の予約処理と第2の予約処
理のうちの両方が成功したとき、予約成功の信号を出力
し、少なくとも一方が成功しなかったとき、予約不成功
の信号を出力するようにしたので、アプリケーションモ
ジュールは、制御対象となる他の情報処理装置が、第1
の処理を必要とする装置であっても、必要としない装置
であっても、確一的に管理することができ、アプリケー
ションプログラムの設計が容易となる。As described above, the information processing apparatus according to the first aspect, the information processing method according to the seventh aspect, and the eighth aspect.
According to the medium described in (1), when both of the first reservation process and the second reservation process are successful, a reservation success signal is output. When at least one of the first reservation process and the second reservation process is not successful, a reservation failure signal is output. Is output, so that the application module can control the other information processing apparatus to be controlled by the first module.
Whether the device requires the above process or the device that does not need the process can be managed with certainty, and the design of the application program becomes easy.
【0132】また、第1の処理と第2の処理は関連して
行われ、少なくとも一方が不成功の場合、予約不成功の
信号を出力するようにしたので、実質的に操作できない
他の情報処理装置が無駄に占有されてしまうようなこと
が防止され、バス上のリソースを有効に活用することが
可能となる。Further, the first processing and the second processing are performed in association with each other, and if at least one of them is unsuccessful, a signal indicating that the reservation is unsuccessful is output. It is prevented that the processing device is occupied unnecessarily, and the resources on the bus can be effectively used.
【0133】さらに、制御対象となる他の情報処理装置
が切り替えられた場合、第1の処理と第2の処理の両方
が事前に行われるため、従来の場合のように、ユーザが
他の情報処理装置を制御しようと思ったときに、第1の
予約処理に失敗して、その情報処理装置を占有できなか
ったり、データの伝送を行おうと思ったときに、第2の
予約処理に失敗し、伝送できなくなるようなことが防止
される。換言すれば、そもそも第1の予約処理と第2の
予約処理の両方が完了できない場合には、制御対象を変
更することができなくなるので、操作性が向上する。Further, when another information processing apparatus to be controlled is switched, both the first processing and the second processing are performed in advance, so that the user can obtain other information as in the conventional case. When trying to control the processing device, the first reservation process fails, and when the information processing device cannot be occupied, or when the user wants to transmit data, the second reservation process fails. This prevents transmission from becoming impossible. In other words, if both the first reservation process and the second reservation process cannot be completed in the first place, the control target cannot be changed, so that the operability is improved.
【0134】請求項9に記載の情報処理装置、請求項1
0に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の媒
体によれば、他の情報処理装置に対する制御の指令をイ
ンタフェースに出力し、インタフェースからの第1の予
約処理と第2の予約処理の予約処理の結果に基づく予約
信号を受信し、その予約信号に対応して、バスを介して
他の情報処理装置と情報を授受するようにしたので、他
の情報処理装置が、第1の予約処理を必要とする装置で
あっても、必要としない装置であっても、同一の処理で
他の情報処理装置と情報を、簡単かつ確実に授受するこ
とが可能となる。The information processing apparatus according to claim 9,
According to the information processing method described in Item 0 and the medium described in Item 11, a control command for another information processing apparatus is output to the interface, and the first reservation processing and the second reservation processing from the interface are performed. A reservation signal based on the result of the reservation processing is received, and information is exchanged with another information processing device via the bus in response to the reservation signal. Regardless of the device that requires processing or the device that does not require processing, it is possible to easily and reliably transfer information to and from another information processing device through the same processing.
【0135】請求項12に記載の情報処理装置、請求項
13に記載の情報処理方法、および請求項14に記載の
媒体によれば、第1の手段は、第2の手段に対して、他
の情報処理装置に対する制御の指令を出力し、第2の手
段は、この指令に対応して、第1の予約処理と第2の予
約処理を実行し、その予約の結果に対応する予約信号を
第1の手段に出力し、第1の手段は、その予約信号に対
応して、他の情報処理装置と情報を授受するようにした
ので、他の情報処理装置が、第1の予約処理を必要とす
る装置であっても、また、必要としない装置であって
も、統一的な処理で情報処理装置を制御することが可能
となる。According to the information processing apparatus described in claim 12, the information processing method described in claim 13, and the medium described in claim 14, the first means is different from the second means in other respects. The second means executes a first reservation process and a second reservation process in response to the command, and outputs a reservation signal corresponding to the result of the reservation. The information is output to the first means, and the first means exchanges information with another information processing apparatus in response to the reservation signal, so that the other information processing apparatus executes the first reservation processing. It is possible to control the information processing apparatus by a unified process, whether the apparatus is necessary or not.
【0136】また、バスに接続されているリソースが無
駄に占有されることが防止され、操作性を改善したシス
テムを実現することができる。Further, it is possible to prevent the resources connected to the bus from being unnecessarily occupied, and to realize a system with improved operability.
【図1】従来のバスシステムの構成を示すブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional bus system.
【図2】本発明を適用したバスシステムの構成を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a bus system to which the present invention is applied.
【図3】図2のセットトップボックス24とターゲット
22の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a set-top box 24 and a target 22 in FIG.
【図4】図3のアプリケーションモジュール42の動作
を説明するフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the application module 42 in FIG. 3;
【図5】図3のIEEE1394インタフェース81のConn
ect処理を説明するフローチャートである。5 is a diagram illustrating Conn of the IEEE1394 interface 81 in FIG.
It is a flowchart explaining an ect process.
【図6】図3のIEEE1394インタフェース81が記憶
するConnect待避情報を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating Connect save information stored in the IEEE 1394 interface 81 of FIG. 3;
【図7】図5のステップS22のDisconnect処理の詳細
を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating details of a disconnect process in step S22 of FIG. 5;
【図8】図3のIEEE1394インタフェース81のReco
nnect処理を説明するフローチャートである。8 is a diagram showing a Reco of the IEEE 1394 interface 81 in FIG.
It is a flowchart explaining a nnect process.
【図9】FCPフレームのフォーマットを説明する図であ
る。FIG. 9 is a diagram illustrating the format of an FCP frame.
【図10】コマンドレジスタとレスポンスレジスタを説
明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a command register and a response register.
【図11】AV/Cコマンドフレームのフォーマットを説明
する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating the format of an AV / C command frame.
【図12】AV/Cレスポンスフレームのフォーマットを説
明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating the format of an AV / C response frame.
【図13】コマンドタイプを説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a command type.
【図14】サブユニットタイプを説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a subunit type.
【図15】サブユニットIDを説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a subunit ID.
【図16】Reserveコントロールコマンドのフォーマッ
トを説明する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a format of a Reserve control command.
【図17】記憶されるpriorityを説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating stored priority.
【図18】Reserveステータスコマンドのフォーマット
を説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a format of a Reserve status command.
【図19】Response codeを説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a Response code.
【図20】AV/Cの迅速なトランズアクションを説明する
図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a quick transaction of AV / C.
【図21】AV/Cの遅延したトランズアクションを説明す
る図である。FIG. 21 is a diagram for explaining a delayed transaction of AV / C.
【図22】IEEE1394高速シリアルバスの周期を説明
する図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a cycle of an IEEE 1394 high-speed serial bus.
【図23】CSRアーキテクチャのアドレス空間の構造を
説明する図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a structure of an address space of the CSR architecture.
【図24】CSRのオフセットアドレス、名前、および働
きを説明する図である。FIG. 24 is a diagram illustrating offset addresses, names, and functions of CSRs.
【図25】ゼネラルROMのフォーマットを説明する図で
ある。FIG. 25 is a diagram illustrating the format of a general ROM.
【図26】バスインフォブロック、ルートディレクト
リ、およびユニットディレクトリの構成を説明する図で
ある。FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration of a bus info block, a root directory, and a unit directory.
【図27】PCRの構成を説明する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration of a PCR.
【図28】oMPR,oPCR,iMPRおよびiPCRの構成を説明す
る図である。FIG. 28 is a diagram illustrating the configuration of oMPR, oPCR, iMPR, and iPCR.
【図29】プラグ、プラグコントロールレジスタ、およ
びアイソクロナスチャンネルの関係を説明する図であ
る。FIG. 29 is a diagram illustrating the relationship between a plug, a plug control register, and an isochronous channel.
【図30】媒体を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a medium.
【図31】図30のパーソナルコンピュータ301の構
成例を示すブロック図である。FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration example of a personal computer 301 in FIG.
21 IEEE1394バス, 22,23 ターゲット,
24 セットトップボックス, 41 IRDモジュー
ル, 42 アプリケーションモジュール,43 操作
パネル, 44 IEEE1394モジュール, 51 チ
ューナ, 54 デマルチプレクサ, 55 MPEGビデ
オデコーダ, 58 MPEGオーディオデコーダ, 71
CPU, 81 IEEE1394インタフェース, 10
1 CPU, 110 IEEE1394インタフェース21 IEEE 1394 bus, 22, 23 target,
24 set-top boxes, 41 IRD modules, 42 application modules, 43 operation panels, 44 IEEE 1394 modules, 51 tuners, 54 demultiplexers, 55 MPEG video decoders, 58 MPEG audio decoders, 71
CPU, 81 IEEE1394 interface, 10
1 CPU, 110 IEEE1394 interface
Claims (14)
る情報処理装置において、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を受け取る受
け取り手段と、 前記受け取り手段が前記他の情報処理装置に対する制御
の指令を受け取ったとき、前記他の情報処理装置を制御
対象とするための第1の予約処理と、前記バスを介して
前記他の情報処理装置と情報を授受するための第2の予
約処理のうちの一方を行う第1の予約手段と、 前記第1の予約手段による予約処理が成功したとき、前
記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの他方の予約
処理を行う第2の予約手段と、 前記第1の予約手段による予約と前記第2の予約手段に
よる予約の両方が成功したとき、予約成功の信号を出力
し、少なくとも一方が成功しなかったとき、予約不成功
の信号を出力する出力手段とを備えることを特徴とする
情報処理装置。1. An information processing apparatus for controlling another information processing apparatus via a bus, wherein the receiving means receives a control command for the other information processing apparatus, and the receiving means controls the other information processing apparatus. A first reservation process for controlling the other information processing device as a control target and a second reservation process for transmitting and receiving information to and from the other information processing device via the bus. A first reservation unit that performs one of the first reservation process and a second reservation process that performs the other reservation process of the first reservation process and the second reservation process when the reservation process by the first reservation unit succeeds. When both the reservation by the first reservation unit and the reservation by the second reservation unit succeed, a reservation success signal is output. When at least one of the reservations does not succeed, the reservation failure signal The information processing apparatus according to an outputting means for outputting.
バスであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the bus is an IEEE 1394 high-speed serial bus.
4高速シリアルバス上におけるReserve処理であり、 前記第2の処理は、前記IEEE1394高速シリアルバス
の帯域とチャンネルを予約する処理であることを特徴と
する請求項2に記載の情報処理装置。3. The method according to claim 1, wherein the first reservation processing is performed by the IEEE 139.
4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second process is a process of reserving a band and a channel of the IEEE 1394 high-speed serial bus. 4.
前記第2の予約手段による予約結果とを記憶する記憶手
段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情
報処理装置。4. The result of the reservation by the first reservation means,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit configured to store a result of the reservation by the second reservation unit.
段は、前記他の情報処理装置が変更されたとき、前記記
憶手段に記憶されている予約結果に対応して、変更前の
前記他の情報処理装置のための前記第1の予約処理およ
び第2の予約処理を解除するとともに、変更後の前記他
の情報処理装置のために、それぞれ、前記第1の予約処
理または第2の予約処理を行うことを特徴とする請求項
4に記載の情報処理装置。5. The first reservation unit and the second reservation unit, when the other information processing device is changed, in response to a reservation result stored in the storage unit, The first reservation processing and the second reservation processing for the other information processing apparatus are canceled, and the first reservation processing and the second reservation processing are respectively performed for the changed other information processing apparatus. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the reservation processing is performed.
段は、前記バスがリセットされたとき、前記記憶手段に
記憶されている予約結果に対応して、前記他の情報処理
装置のための前記第1の予約処理または第2の予約処理
をそれぞれ再度実行することを特徴とする請求項4に記
載の情報処理装置。6. The first and second reservation units, when the bus is reset, correspond to the reservation result stored in the storage unit, and the other information processing device The information processing apparatus according to claim 4, wherein the first reservation processing or the second reservation processing for re-executing is performed again.
る情報処理装置の情報処理方法において、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を受け取る受
け取りステップと、 前記受け取りステップの処理により前記他の情報処理装
置に対する制御の指令を受け取ったとき、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ス
テップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約処理が成功し
たとき、前記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの
他方の予約処理を行う第2の予約ステップと、 前記第1の予約ステップによる予約と前記第2の予約ス
テップによる予約の両方が成功したとき、予約成功の信
号を出力し、少なくとも一方が成功しなかったとき、予
約不成功の信号を出力する出力ステップとを含むことを
特徴とする情報処理方法。7. An information processing method for an information processing apparatus for controlling another information processing apparatus via a bus, wherein: a receiving step of receiving a control instruction for the other information processing apparatus; Receiving a control instruction for the information processing device of the first type, a first reservation process for controlling the other information processing device as a control target, and transmitting and receiving information to and from the other information processing device via the bus. A first reservation step for performing one of the second reservation processing of the above, and when the reservation processing by the processing of the first reservation step has succeeded, the first reservation processing and the second reservation processing A second reservation step for performing the other reservation processing; and when both the reservation in the first reservation step and the reservation in the second reservation step are successful, a reservation success signal is output. And, when at least one is not successful, the information processing method characterized by comprising an output step of outputting a signal of reservation unsuccessful.
る情報処理用のプログラムであって、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を受け取る受
け取りステップと、 前記受け取りステップの処理により前記他の情報処理装
置に対する制御の指令を受け取ったとき、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ス
テップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約処理が成功し
たとき、前記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの
他方の予約処理を行う第2の予約ステップと、 前記第1の予約ステップによる予約と前記第2の予約ス
テップによる予約の両方が成功したとき、予約成功の信
号を出力し、少なくとも一方が成功しなかったとき、予
約不成功の信号を出力する出力ステップとを含むことを
特徴とするプログラムをコンピュータに実行させる媒
体。8. A program for information processing for controlling another information processing device via a bus, comprising: a receiving step of receiving a control instruction for the other information processing device; Receiving a control instruction for the information processing device of the first type, a first reservation process for controlling the other information processing device as a control target, and transmitting and receiving information to and from the other information processing device via the bus. A first reservation step for performing one of the second reservation processing of the above, and when the reservation processing by the processing of the first reservation step has succeeded, the first reservation processing and the second reservation processing A second reservation step for performing the other reservation processing; and when both the reservation by the first reservation step and the reservation by the second reservation step are successful, output a reservation success signal. When at least one is not successful, medium to execute the program characterized by comprising an output step for outputting a signal reserved unsuccessful computer.
授受するためのインタフェースを有する情報処理装置に
おいて、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記インタ
フェースに出力する出力手段と、 前記出力手段が出力した前記指令に対応して、前記イン
タフェースが行った、前記他の情報処理装置を制御対象
とするための第1の予約処理と、前記バスを介して前記
他の情報処理装置と情報を授受するための第2の予約処
理の結果に基づいて、前記インタフェースが出力する、
両方が成功したこと、または少なくとも一方が成功しな
かったことを表す予約信号を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した予約信号に対応して、前記バス
を介して前記他の情報処理装置と情報を授受する授受手
段とを備えることを特徴とする情報処理装置。9. An information processing apparatus having an interface for exchanging information with another information processing apparatus via a bus, an output unit for outputting a control command to the other information processing apparatus to the interface, In response to the command output by the output unit, the first processing performed by the interface to control the other information processing apparatus, and the other information processing apparatus via the bus. The interface outputs based on a result of a second reservation process for exchanging information;
Receiving means for receiving a reservation signal indicating that both have succeeded, or at least one of which has not succeeded, and the other information processing apparatus via the bus in response to the reservation signal received by the receiving means An information processing apparatus comprising: a transmission / reception unit that transmits and receives information.
を授受するためのインタフェースを有する情報処理装置
の情報処理方法において、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記インタ
フェースに出力する出力ステップと、 前記出力ステップの処理により出力された前記指令に対
応して、前記インタフェースが行った、前記他の情報処
理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前記
バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受するた
めの第2の予約処理の結果に基づいて、前記インタフェ
ースが出力する、両方が成功したこと、または少なくと
も一方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する
受信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信した予約信号に対応
して、前記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を
授受する授受ステップとを含むことを特徴とする情報処
理方法。10. An information processing method of an information processing apparatus having an interface for exchanging information with another information processing apparatus via a bus, wherein an output of outputting a control command to the other information processing apparatus to the interface is provided. A first reservation process for setting the other information processing device as a control target, which is performed by the interface, in response to the command output by the process of the output step; and Based on the result of the second reservation process for exchanging information with the other information processing device, the interface outputs a reservation signal indicating that both have succeeded or that at least one has not succeeded. A receiving step of receiving, and the other information processing apparatus via the bus in response to a reservation signal received by the processing of the receiving step An information processing method, comprising: transmitting and receiving information.
を授受するためのインタフェースを有する情報処理装置
の情報処理用のプログラムであって、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記インタ
フェースに出力する出力ステップと、 前記出力ステップの処理により出力された前記指令に対
応して、前記インタフェースが行った、前記他の情報処
理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前記
バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受するた
めの第2の予約処理の結果に基づいて、前記インタフェ
ースが出力する、両方が成功したこと、または少なくと
も一方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する
受信ステップと、 前記受信ステップの処理により受信した予約信号に対応
して、前記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を
授受する授受ステップとを含むことを特徴とするプログ
ラムをコンピュータに実行させる媒体。11. A program for information processing of an information processing device having an interface for exchanging information with another information processing device via a bus, wherein the control command for the other information processing device is transmitted by the interface. An output step of outputting to the controller, a first reservation process for controlling the other information processing device, which is performed by the interface, in response to the command output by the process of the output step, Based on a result of a second reservation process for exchanging information with the other information processing device via a bus, the interface outputs, that both have succeeded, or that at least one has failed. A receiving step of receiving a reservation signal representing the reservation information, and the other information via the bus corresponding to the reservation signal received by the processing of the receiving step. A medium for causing a computer to execute a program, comprising: an information processing device; and a transmitting / receiving step of transmitting / receiving information.
する第1の手段と、 前記第1の手段と前記バスとの間でインタフェース処理
を行う第2の手段とを備える情報処理装置において、 前記第1の手段は、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記第2の
手段に出力する第1の出力手段と、 前記第1の出力手段が出力した前記指令に対応して、前
記第2の手段が行った、前記他の情報処理装置を制御対
象とするための第1の予約処理と、前記バスを介して前
記他の情報処理装置と情報を授受するための第2の予約
処理の結果に基づいて、前記第2の手段が出力する、両
方が成功したこと、または少なくとも一方が成功しなか
ったことを表す予約信号を受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段が受信した予約信号に対応して、前
記第2の手段とバスを介して前記他の情報処理装置と情
報を授受する授受手段とを備え、 前記第2の手段は、 前記第1の出力手段が出力した前記他の情報処理装置に
対する制御の指令を受信する第2の受信手段と、 前記第2の受信手段が前記他の情報処理装置に対する制
御の指令を受信したとき、前記他の情報処理装置を制御
対象とするための第1の予約処理と、前記バスを介して
前記他の情報処理装置と情報を授受するための第2の予
約処理のうちの一方を行う第1の予約手段と、 前記第1の予約手段による予約処理が成功したとき、前
記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの他方の予約
処理を行う第2の予約手段と、 前記第1の予約手段による予約と前記第2の予約手段に
よる予約の結果に対応して、前記予約信号を前記第1の
受信手段に出力する第2の出力手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。12. An information processing apparatus comprising: first means for controlling another information processing apparatus via a bus; and second means for performing an interface process between the first means and the bus. A first output unit that outputs a control command to the other information processing apparatus to the second unit; and a first output unit that outputs the control command to the second information processing device. A first reservation process performed by the second means for controlling the other information processing device as a control target; and a second reservation process for exchanging information with the other information processing device via the bus. A first reception unit that receives a reservation signal output from the second unit based on a result of the reservation process, the reservation signal indicating that both have succeeded, or that at least one has not succeeded; In response to the reservation signal received by the receiving means, A second means for transmitting and receiving information to and from the other information processing apparatus via a bus, wherein the second means controls the other information processing apparatus output by the first output means. A second receiving unit that receives a control instruction; and a first receiving unit that, when the second receiving unit receives a control instruction to the another information processing device, sets the other information processing device as a control target. A first reservation unit for performing one of a reservation process for transmitting and receiving information with the other information processing device via the bus, and a reservation process performed by the first reservation unit. Succeeds, a second reservation unit that performs the other reservation process of the first reservation process and the second reservation process; a reservation by the first reservation unit; and a reservation by the second reservation unit. In response to the result of An information processing apparatus, comprising: a second output unit that outputs to a receiving unit.
する第1の手段と、 前記第1の手段と前記バスとの間でインタフェース処理
を行う第2の手段とを備える情報処理装置の情報処理方
法において、 前記第1の手段の情報処理方法は、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記第2の
手段に出力する第1の出力ステップと、 前記第1の出力ステップの処理により出力された前記指
令に対応して、前記第2の手段が行った、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理の結果に基づいて、前記第2の手
段が出力する、両方が成功したこと、または少なくとも
一方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する第
1の受信ステップと、 前記第1の受信ステップの処理により受信された予約信
号に対応して、前記第2の手段とバスを介して前記他の
情報処理装置と情報を授受する授受ステップとを含み、 前記第2の手段の情報処理方法は、 前記第1の出力ステップの処理により出力された前記他
の情報処理装置に対する制御の指令を受信する第2の受
信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理により前記他の情報処理
装置に対する制御の指令を受信したとき、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ス
テップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約処理が成功し
たとき、前記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの
他方の予約処理を行う第2の予約ステップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約と前記第2の
予約ステップの処理による予約の結果に対応して、前記
予約信号を前記第1の受信ステップの処理のために出力
する第2の出力ステップとを含むことを特徴とする情報
処理方法。13. An information processing apparatus comprising: a first means for controlling another information processing apparatus via a bus; and a second means for performing an interface process between the first means and the bus. In the information processing method, the information processing method of the first means includes: a first output step of outputting a control command to the other information processing apparatus to the second means; and a process of the first output step. A first reservation process performed by the second means for controlling the other information processing apparatus in response to the instruction output by the second unit, and the other information processing via the bus. Based on the result of a second reservation process for exchanging information with the device, receiving a reservation signal output by the second means, indicating that both have succeeded or at least one has not succeeded. First receiving step A transmission / reception step of transmitting / receiving information to / from the other information processing apparatus via the second means and a bus in response to the reservation signal received in the processing of the first reception step; The information processing method according to the second aspect, further comprising: a second receiving step of receiving a control instruction to the other information processing apparatus output by the processing of the first output step; When receiving a control instruction for another information processing device, a first reservation process for controlling the other information processing device as a control target, and information exchange with the other information processing device via the bus A first reservation step for performing one of the second reservation processing for the first time, and when the reservation processing by the processing of the first reservation step is successful, the first reservation processing and the second reservation processing are performed. The other A second reservation step of performing a reservation process; and a reservation signal of the first reception step corresponding to a result of the reservation by the process of the first reservation step and a result of the reservation by the process of the second reservation step. A second output step of outputting for processing.
する第1の手段と、 前記第1の手段と前記バスとの間でインタフェース処理
を行う第2の手段とを備える情報処理装置の情報処理用
のプログラムであって、 前記第1の手段の情報処理用のプログラムは、 前記他の情報処理装置に対する制御の指令を前記第2の
手段に出力する第1の出力ステップと、 前記第1の出力ステップの処理により出力された前記指
令に対応して、前記第2の手段が行った、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理の結果に基づいて、前記第2の手
段が出力する、両方が成功したこと、または少なくとも
一方が成功しなかったことを表す予約信号を受信する第
1の受信ステップと、 前記第1の受信ステップの処理により受信された予約信
号に対応して、前記第2の手段とバスを介して前記他の
情報処理装置と情報を授受する授受ステップとを含み、 前記第2の手段の情報処理用のプログラムは、 前記第1の出力ステップの処理により出力された前記他
の情報処理装置に対する制御の指令を受信する第2の受
信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理により前記他の情報処理
装置に対する制御の指令を受信したとき、前記他の情報
処理装置を制御対象とするための第1の予約処理と、前
記バスを介して前記他の情報処理装置と情報を授受する
ための第2の予約処理のうちの一方を行う第1の予約ス
テップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約処理が成功し
たとき、前記第1の予約処理と第2の予約処理のうちの
他方の予約処理を行う第2の予約ステップと、 前記第1の予約ステップの処理による予約と前記第2の
予約ステップの処理による予約の結果に対応して、前記
予約信号を前記第1の受信ステップの処理のために出力
する第2の出力ステップとを含むことを特徴とするプロ
グラムをコンピュータに実行させる媒体。14. An information processing apparatus comprising: first means for controlling another information processing apparatus via a bus; and second means for performing an interface process between the first means and the bus. An information processing program, wherein the information processing program of the first means includes: a first output step of outputting a control instruction to the other information processing apparatus to the second means; A first reservation process for controlling the other information processing device as a control target, which is performed by the second means, in response to the command output in the process of the first output step; Based on the result of the second reservation process for exchanging information with the other information processing apparatus, the second unit outputs a message indicating that both have succeeded, or that at least one has not succeeded. Receive reservation signal A first receiving step; a transmitting / receiving step of transmitting / receiving information to / from the other information processing apparatus via the bus with the second means in response to the reservation signal received by the processing of the first receiving step; And a second receiving step of receiving a control instruction for the other information processing apparatus output by the processing of the first output step, the second information processing program comprising: Receiving a control command for the other information processing apparatus by the processing of the receiving step 2; a first reservation processing for controlling the other information processing apparatus as a control target; and the other reservation processing via the bus. A first reservation step for performing one of a second reservation process for exchanging information with the information processing apparatus; and a first reservation process when the reservation process by the first reservation step is successful. And a second reservation step of performing the other reservation processing of the second reservation processing; and a reservation corresponding to the result of the reservation by the processing of the first reservation step and the result of the reservation by the processing of the second reservation step. And a second output step of outputting the reservation signal for the processing of the first receiving step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17070999A JP2000358039A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Information processor, information processing method and medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17070999A JP2000358039A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Information processor, information processing method and medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000358039A true JP2000358039A (en) | 2000-12-26 |
JP2000358039A5 JP2000358039A5 (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=15909957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17070999A Abandoned JP2000358039A (en) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Information processor, information processing method and medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000358039A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116630A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Node device, recording medium containing storage control program, and information storage method |
JP2011060309A (en) * | 2010-10-27 | 2011-03-24 | Brother Industries Ltd | Node device, storage control program, and information storage method |
US8312065B2 (en) | 2006-04-11 | 2012-11-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tree-type broadcast system, reconnection process method, node device, node process program, server device, and server process program |
-
1999
- 1999-06-17 JP JP17070999A patent/JP2000358039A/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8312065B2 (en) | 2006-04-11 | 2012-11-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tree-type broadcast system, reconnection process method, node device, node process program, server device, and server process program |
WO2007116630A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Node device, recording medium containing storage control program, and information storage method |
JP2007288286A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Brother Ind Ltd | Node device, storage control program, and information storage method |
JP4655986B2 (en) * | 2006-04-12 | 2011-03-23 | ブラザー工業株式会社 | Node device, storage control program, and information storage method |
US8654678B2 (en) | 2006-04-12 | 2014-02-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Node device, recording medium where storage control program is recorded, and information storing method |
JP2011060309A (en) * | 2010-10-27 | 2011-03-24 | Brother Industries Ltd | Node device, storage control program, and information storage method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002016655A (en) | Transmission method, transmission system, transmitter and transmission controller | |
US20020041603A1 (en) | Control method and communication device | |
US7187655B1 (en) | Information communication method and apparatus | |
US6775714B1 (en) | Communication method, communication apparatus, communication system and providing medium | |
US20060143288A1 (en) | Information processing method and system for reserving an information processing apparatus having globally unique identification information | |
US20010028655A1 (en) | Communication control method and communication control apparatus | |
JP2002051055A (en) | Communication control method, communication system and communication unit | |
JP4320993B2 (en) | Device control method, transmission apparatus and medium | |
JP2000358039A (en) | Information processor, information processing method and medium | |
WO2000069123A1 (en) | Network connection recognizing method and network-connected terminal device | |
EP1130851A2 (en) | A method for controlling a communication of stream data | |
JP2001243676A (en) | Device, method and medium for information processing | |
JP4320955B2 (en) | Information processing method, information processing system, and information processing apparatus | |
JP2002057683A (en) | Control equipment and control method | |
US20010018768A1 (en) | Information processing device for network system, a method thereof and recording medium recorded a program for such method | |
US20020041602A1 (en) | Communication control method, communication system, and communication apparatus | |
EP1113624A1 (en) | Communication method, communication device, and communication system | |
JP2000187934A (en) | Information processing device, its method and medium | |
JP4635290B2 (en) | Control method and display device | |
EP1098475A1 (en) | Network connection recognition method, network system and network connection terminal device | |
JP2000358051A (en) | Method and device for data transmission | |
JP2002051056A (en) | Communication control method, communication system and communication unit | |
JP4259547B2 (en) | Communication device | |
EP1085760A2 (en) | Unit connection setting methods and apparatus | |
EP1098494A1 (en) | Communication method, communication system and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070628 |