[go: up one dir, main page]

JP2000357370A - Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium - Google Patents

Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium

Info

Publication number
JP2000357370A
JP2000357370A JP2000065563A JP2000065563A JP2000357370A JP 2000357370 A JP2000357370 A JP 2000357370A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A JP 2000065563 A JP2000065563 A JP 2000065563A JP 2000357370 A JP2000357370 A JP 2000357370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
drive device
recording
content
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3553847B2 (en
Inventor
Kenji Tagawa
健二 田川
Mitsuhiro Inoue
光啓 井上
Toshiharu Harada
俊治 原田
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
Shoichi Aoyama
昇一 青山
Yukako Otani
友佳子 大谷
Noboru Hirata
昇 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000065563A priority Critical patent/JP3553847B2/en
Publication of JP2000357370A publication Critical patent/JP2000357370A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3553847B2 publication Critical patent/JP3553847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装
置が一台あれば、コンテンツのコピーを行うことができ
るコンテンツ複製システムを提供する。 【解決手段】 ドライブ装置2は、装填された可搬型記
録媒体がDVD-Audioである場合、当該記録媒体に記録さ
れたタイトルを読み出してホストコンピュータ1に出力
し、同コンピュータのハードディスク装置5に記録させ
る。装填された可搬型記録媒体がDVD-RAMである場合、
ホストコンピュータ1のハードディスク装置5に記録さ
れたタイトルを同コンピュータに読み出させて、DVD-RA
Mに記録する。一方、タイトル鍵は、コンピュータのハ
ードディスク装置5に記録することなく、DVD-Audioか
ら読み出して、EEPROM23に格納した後にDVD-RAMに記
録する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a content duplication system that can copy content if there is one drive device having both functions of a reading side and a recording side. SOLUTION: When a loaded portable recording medium is DVD-Audio, a drive device 2 reads a title recorded on the recording medium, outputs the title to a host computer 1, and records the title on a hard disk device 5 of the computer. Let it. When the loaded portable recording medium is DVD-RAM,
The title recorded on the hard disk device 5 of the host computer 1 is read out by the same computer, and the DVD-RA
Record in M. On the other hand, the title key is read from DVD-Audio without being recorded on the hard disk device 5 of the computer, stored in the EEPROM 23, and then recorded on the DVD-RAM.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ある記録媒体に記
録されているコンテンツを他の記録媒体にコピーするコ
ンテンツ複製システム、ドライブ装置、コンピュータ読
取可能な記録媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a content copying system, a drive device, and a computer-readable recording medium for copying content recorded on a certain recording medium to another recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read
Only Memory)、DVD-RAM(Digital Versatile Disc Ra
ndom Access Memory)は、直径僅か120mmの大きさであ
りながら、片面4.7GByteの記録容量を有する可搬型の光
ディスクであり、今後幅広い普及が期待されている。両
者は何れもコンピュータデータ、映画、音楽の記録に最
適な論理フォーマットを有しているので、近い将来、大
多数の汎用コンピュータは、DVD-ROMおよびDVD-RAMの両
者をアクセスすることができるドライブ装置を標準装備
することも考えられる。
2. Description of the Related Art DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read)
Only Memory), DVD-RAM (Digital Versatile Disc Ra)
The ndom Access Memory) is a portable optical disk having a recording capacity of 4.7 GByte on one side while having a size of only 120 mm in diameter, and is expected to be widely used in the future. In the near future, most general-purpose computers will have access to both DVD-ROMs and DVD-RAMs, since both have logical formats that are optimal for recording computer data, movies, and music. It is conceivable to equip the equipment as standard.

【0003】ところで、DVD-ROMがDVD-Audioである場
合、それに記録されているデータのコピーは、著作権保
護の観点からDVDにおける著作権保護方式、及び、Copy
Control Information(CCI)により厳しく制限されること
となる。ここでDVDにおける著作権保護方式の概要につ
いて簡単に説明する。DVDにおける著作権保護方式にお
いて、コンテンツはその製作者が定めた暗号鍵(一般に
タイトル鍵と呼ばれる。)により暗号化された状態で、
DVD-Audio等の記録媒体に記録される。タイトル鍵は、
一般にコンテンツのグループや、タイトル、そして1つ
のディスクに記録される1つ以上のタイトルについて与
えられる。こうしたタイトル鍵は、コンテンツが記録さ
れたDVD-Audioについて固有な暗号鍵(一般にディスク
鍵と呼ばれる。)を用いた暗号化を経てDVD-Audioにお
けるセクタヘッダ領域に記録され、そのディスク鍵自身
も、コンテンツのデコード装置を製作した製作会社が定
めた暗号鍵(一般にマスタ鍵と呼ばれる。)を用いて、
暗号化されてDVD-Audioのリードイン領域に記録され
る。これらセクタヘッダ領域と、リードイン領域は、一
般ユーザがアクセスできない領域なので、DVD-Audioに
記録されたタイトル鍵を不正に取得することは、極めて
困難になる。
[0003] When a DVD-ROM is a DVD-Audio, a copy of data recorded on the DVD-ROM is based on a copyright protection method for a DVD from the viewpoint of copyright protection.
It will be severely restricted by Control Information (CCI). Here, an outline of the copyright protection method for DVD will be briefly described. In the copyright protection system for DVD, the content is encrypted with an encryption key (generally called a title key) determined by the creator,
It is recorded on a recording medium such as DVD-Audio. The title key is
Generally given for a group of content, a title, and one or more titles recorded on one disc. Such a title key is recorded in the sector header area of DVD-Audio through encryption using a unique encryption key (generally called a disk key) for the DVD-Audio in which the content is recorded, and the disk key itself is Using an encryption key (generally called a master key) defined by a production company that produces the content decoding device,
The data is encrypted and recorded in the DVD-Audio lead-in area. Since the sector header area and the lead-in area are inaccessible to general users, it is extremely difficult to illegally obtain a title key recorded on DVD-Audio.

【0004】続いて、かかるコンテンツを機器上でどの
ように利用するかについて説明する。DVDにおける著作
権保護方式は、暗号化されたコンテンツを機器間に伝送
させることに何等制限を課してはいないが、非暗号化コ
ンテンツを機器外部に出力することを全面的に禁じてい
る。加えて、機器間にタイトル鍵を伝送させることにつ
いては厳しい制限を課している。これはDVD-Audioのド
ライブ装置とコンテンツについてのデコード装置とを接
続してコンテンツを再生する場合も、DVD-Audioについ
てのドライブ装置と、DVD-RAMについてのドライブ装置
とを接続して、DVD-AudioからDVD-RAMへとコンテンツを
コピーする場合にも共通して言える。具体的にいうと、
タイトル鍵の伝送は、2つの機器が相互認証を行い、互
いの正当性を確認した場合のみ行われる。この際、タイ
トル鍵は、ディスク鍵で暗号化された状態で機器間を伝
送するのではなく、機器同士が相互認証を行った際、互
いの機器が共有した暗号鍵(時変鍵という)を用いて暗
号化された状態で機器間を伝送する。図13(a)は、
DVD-Audioのドライブ装置と、コンテンツのデコード装
置とが接続してなるコンテンツ再生システムを示す図で
ある。本図においてドライブ装置は、DVD-Audioからの
コンテンツの読み出しを行うディスクアクセス部10
1、バスを介して接続された機器との相互認証を行うバ
ス認証部102からなり、デコード装置は、本MPEGデコ
ード装置と接続された機器との相互認証を行うバス認証
部103、タイトル鍵を用いて、コンテンツの暗号化を
解除するデスクランブラ104、暗号化が解除されたコ
ンテンツの再生を行うオーディオデコーダ105からな
る。本図において、タイトル鍵の受け渡しは、バス認証
部102、バス認証部103が互いの正当性を確認した
後に行われるので、不正機器が接続された場合、コンテ
ンツの再生は禁止されることとなる。
[0004] Next, how to use such contents on a device will be described. The copyright protection scheme for DVDs does not impose any restrictions on transmitting encrypted content between devices, but completely prohibits the output of unencrypted content outside the device. In addition, the transmission of title keys between devices imposes severe restrictions. This means that even when a DVD-Audio drive device and a content decoding device are connected to reproduce content, a DVD-Audio drive device and a DVD-RAM drive device are connected and a DVD-RAM drive device is connected. The same can be said for copying content from Audio to DVD-RAM. Specifically,
The transmission of the title key is performed only when the two devices perform mutual authentication and confirm each other's validity. At this time, the title key is not transmitted between the devices in a state of being encrypted by the disk key, but when the devices perform mutual authentication, the encryption key (time-variable key) shared by the devices is used. And transmitted between the devices in an encrypted state. FIG. 13 (a)
FIG. 1 is a diagram illustrating a content reproduction system in which a DVD-Audio drive device and a content decoding device are connected. In the figure, a drive unit is a disk access unit 10 for reading content from DVD-Audio.
1. A bus authentication unit 102 for performing mutual authentication with a device connected via a bus. The decoding device includes a bus authentication unit 103 for performing mutual authentication with the MPEG decoding device and a device connected thereto. A descrambler 104 that decrypts the content and an audio decoder 105 that reproduces the decrypted content. In the figure, the transfer of the title key is performed after the bus authentication unit 102 and the bus authentication unit 103 confirm each other's validity. Therefore, if an unauthorized device is connected, the reproduction of the content is prohibited. .

【0005】最後に2つのドライブ装置が接続した際に
行われるコンテンツコピーについて説明する。一般のコ
ンピュータシステムで行われるコピー処理、いわゆるフ
ァイルコピーは、コピー元記録媒体に記録されたコンテ
ンツを読み出して、そのままコピー先記録媒体に記録す
る処理を意味する。これに対して、「コンテンツコピ
ー」は、コピー元記録媒体において暗号化された状態で
記録されているコンテンツを読み出し、一旦これを複製
先に記録するだけでは、コンテンツは正当にコピーされ
たとはいわない。この処理に加えて、コピー元の記録媒
体に記録されているタイトル鍵を読み出して、ディスク
鍵、マスタ鍵を用いてこれの暗号化を解除してから、当
該コピー先記録媒体に固有な情報を当該コピー先記録媒
体から読み出し、このコピー先記録媒体に固有な情報を
用いて、一旦暗号化が解除されたタイトル鍵を再度暗号
化した後に当該コピー先記録媒体に記録して初めて、
「コンテンツコピー」は完遂したこととなる。「コンテ
ンツコピー」において、タイトル鍵の暗号化解除から再
暗号化までの処理が求められるのは、図13(a)に示
すコンテンツ再生システムにおいて、デコード装置は、
自身と接続したドライブ装置に対して、正当なタイトル
鍵を引き渡す事をドライブ装置に要求するからである。
[0005] Finally, a content copy performed when two drive devices are connected will be described. Copy processing performed by a general computer system, that is, so-called file copy, means processing for reading content recorded on a copy source recording medium and recording the content on a copy destination recording medium as it is. On the other hand, the “content copy” simply reads out the content recorded in an encrypted state on the copy source recording medium and once records it in the copy destination, it cannot be said that the content was properly copied. Absent. In addition to this processing, the title key recorded on the recording medium of the copy source is read, and the title key is decrypted using the disc key and the master key. Only after reading from the copy destination recording medium and using the information unique to the copy destination recording medium, once encrypting the decrypted title key again and recording it on the copy destination recording medium,
"Content copy" is completed. In the “content copy”, the process from the decryption of the title key to the re-encryption is required because in the content reproduction system shown in FIG.
This is because it requests the drive device to deliver a valid title key to the drive device connected to itself.

【0006】「コンテンツコピー」の概要は以上の通り
である。DVD-Video規格では、映像ソフトの供給会社か
らの要望により、かかる「コンテンツコピー」は全面的
に禁じられているが、DVD-Audio規格では、CD(コンパク
トディスク:登録商標)からMD(ミニディスク:登録商
標)へのコピーが現状認められていることに代表される
ように、私的録音を行う機会が認められており、この場
合、コピーを認める必要がある。「コンテンツコピー」
を所定の規制下で行わせるため、DVD-Audio規格に規定
されているのが、上述したCopy Control Information(C
CI)である。DVD-Audioには、各コンテンツに対応づけ
て、このCCIが設定される。CCIには、自由にコピー可能
な「コピー許可(copy free)」と、1世代のみコピー可
能な「1世代コピー許可(one copy)」と、「これ以上コ
ピー禁止(no more copy)」と、一切のコピーを認めない
「コピー禁止(never copy)」という4つの属性をコンテ
ンツ毎に設定することができる。「1世代のみコピー可
能」が設定されたコンテンツについては、1回〜10回ま
でのコピー回数を設定することができる。
The outline of “content copy” is as described above. According to the DVD-Video standard, such “content copy” is completely prohibited by the request of the video software supplier. However, the DVD-Audio standard requires that the : Registered Trademarks), as is typified by the fact that copying is currently accepted, private recording opportunities are allowed, in which case it is necessary to allow the copy. "Content Copy"
The DVD-Audio standard defines the Copy Control Information (C
CI). This CCI is set in DVD-Audio in association with each content. The CCI includes "copy free" that can be copied freely, "one-generation copy allowed (one copy)" that allows only one generation, "no more copy", Four attributes, "no copy", which does not allow any copying, can be set for each content. For contents for which “copying is possible only for one generation” is set, the number of times of copying from 1 to 10 can be set.

【0007】DVD-Audioをアクセスするドライブ装置
は、CCIに基づいてコピーの許否判定を行う複製許可制
御部を具備している。具体的にいうと、複製許可制御部
は、これまでDVD-RAMに記録したコンテンツについての
識別情報と、そのコピー回数とからなるコピー管理情報
を保持し、コンテンツをDVD-RAMに記録する度に、この
記録回数を更新する義務と、CCIに示されているコピー
回数を上回るようなコピーを禁止する義務とを負う。CC
Iにおいてこの複製許可制御部がコンテンツのコピーを
許可したならば、上述した相互認証を経てドライブ装置
間のタイトル鍵の伝送を行い、コピー先となるDVD-RAM
に記録させる。図13(b)は、DVD-Audioからコンテ
ンツを読み出すドライブ装置(読出側ドライブ装置)
と、DVD-RAMにコンテンツを記録するドライブ装置(記
録側ドライブ装置)とが接続してなるコンテンツの複製
システムを示す図である。本図のコンテンツコピーシス
テムにおける読出側ドライブ装置、記録側ドライブ装置
は、DVD-Audio、DVD-RAMをアクセスするディスクアクセ
ス部111、ディスクアクセス部112と、バスを介し
た相互認証を行うバス認証部113、バス認証部114
と、DVD-Audioにおいてコンテンツのコピーがどのよう
に制限されているかを判定する複製許可制御部115、
複製許可制御部116とをそれぞれ備えている。複製許
可制御部115、複製許可制御部116が、コピーが許
可されていると判定し、尚且つバス認証部113、バス
認証部114が互いの正当性を確認した場合にのみ、DV
D-AudioからDVD-RAMへと暗号化されたコンテンツがコピ
ーされ、それと共に、DVD-AudioからDVD-RAMへと暗号化
されたタイトル鍵がコピーされる。
[0007] A drive device for accessing DVD-Audio is provided with a copy permission control unit for determining whether or not to permit copying based on CCI. Specifically, the copy permission control unit holds identification information on the content recorded on the DVD-RAM so far and copy management information including the number of copies, and each time the content is recorded on the DVD-RAM, , The duty to update the number of recordings and the duty to prohibit copying exceeding the number of copies indicated in the CCI. CC
If the copy permission control unit permits the copying of the content in I, the title key is transmitted between the drive devices through the mutual authentication described above, and the DVD-RAM serving as the copy destination
To record. FIG. 13B shows a drive device for reading content from DVD-Audio (read-side drive device).
FIG. 1 is a diagram illustrating a content copying system in which a drive device (recording side drive device) that records content on a DVD-RAM is connected. The read-side drive device and the recording-side drive device in the content copy system shown in the figure are a disk access unit 111 and a disk access unit 112 for accessing DVD-Audio and DVD-RAM, and a bus authentication unit for performing mutual authentication via a bus. 113, bus authentication unit 114
And a copy permission control unit 115 that determines how copying of content is restricted in DVD-Audio.
And a copy permission control unit 116. Only when the copy permission control unit 115 and the copy permission control unit 116 determine that copying is permitted and the bus authentication unit 113 and the bus authentication unit 114 confirm the validity of each other, the DV
The encrypted content is copied from D-Audio to DVD-RAM, and the encrypted title key is also copied from DVD-Audio to DVD-RAM.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなコンテンツコピーを行う場合、DVD-Audioからコ
ンテンツを読み出す読出側のドライブ装置と、DVD-RAM
にコンテンツを記録する記録側のドライブ装置とをユー
ザは入手せねばならず、二台のドライブ装置の購入とい
う経済的負担がユーザに課される場合がある。特に、DV
Dのドライブ装置のうちDVD-RAMのレコーダには、DVD-Au
dioのプレーヤを兼ね備えているものもあるのに、その
ように読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装置
が、コンテンツの複製を効率的に行えるような技術は従
来には、一切存在しないという問題点がある。
However, when performing the above-described content copying, a drive device on the reading side for reading content from DVD-Audio and a DVD-RAM
The user must obtain a drive device on the recording side that records the content in the storage device, which may impose an economic burden on the user to purchase two drive devices. In particular, DV
DVD-RAM recorders include DVD-Au
Although some devices also have a dio player, there is no conventional technology that allows a drive device that has both read-side and recording-side functions to efficiently copy content. There is a problem.

【0009】本発明の第1の目的は、読出側−記録側の
機能を兼備したドライブ装置が一台あれば、コンテンツ
のコピーを行うことができるコンテンツ複製システム及
びドライブ装置を提供することである。第2の目的は、
DVDにおける著作権保護方式を遵守するため、機器間の
暗号鍵の伝送が厳しく制限されている場合であっても、
第1記録媒体から第2記録媒体へとコンテンツをコピー
することができるコンテンツ複製システム及びドライブ
装置を提供することである。
A first object of the present invention is to provide a content duplication system and a drive device which can copy contents if there is one drive device having both functions of a reading side and a recording side. . The second purpose is
Even if the transmission of encryption keys between devices is severely restricted in order to comply with the copyright protection system for DVDs,
An object of the present invention is to provide a content duplication system and a drive device capable of copying content from a first recording medium to a second recording medium.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】ここでドライブ装置がハ
ードディスク装置を内蔵したホストコンピュータと接続
されて用いられる場合、そのホストコンピュータにバス
認証部114、複製許可制御部115を設けさせて、上
述した「コンテンツコピー」をドライブ装置とホストコ
ンピュータとの間で行うことも考えられる。即ち、DVD-
Audioに格納されている暗号鍵と、コンテンツとをドラ
イブ装置に読み出させて、ホストコンピュータに内蔵さ
れているハードディスク装置に格納させ、その後、ハー
ドディスク装置における暗号鍵と、コンテンツとをハー
ドディスク装置から読み出させて、DVD-RAMに格納させ
るのである。しかし、このように「コンテンツコピー」
によりハードディスク装置上に得られた複製物から、更
にDVD-RAM上に複製物を作成することは、「2世代目のコ
ピー」、即ち、「孫コピー」に該当する。DVD-Audio規
格では、コンテンツの氾濫を防止するため、CCIが「1世
代コピー許可(one copy)」に設定されているコンテンツ
が多いので、かかるホストコンピュータのハードディス
ク装置を介した「コンテンツコピー」は、孫コピーに該
当するとして、複製許可制御部116によりコピーが禁
止される可能性がある。
In the case where the drive device is used by being connected to a host computer having a built-in hard disk device, the host computer is provided with a bus authentication unit 114 and a copy permission control unit 115, and the above-described operation is performed. “Content copy” may be performed between the drive device and the host computer. That is, DVD-
The drive reads the encryption key and the content stored in the Audio and stores them in the hard disk drive built in the host computer, and then reads the encryption key and the content in the hard disk drive from the hard disk drive. It is put out and stored in DVD-RAM. But like this, "content copy"
Creating a copy on a DVD-RAM from a copy obtained on a hard disk device by the above means a “second generation copy”, that is, a “grandchild copy”. According to the DVD-Audio standard, in order to prevent flooding of content, there are many contents whose CCI is set to "one copy" (one copy). There is a possibility that the copy permission control unit 116 prohibits the copy as being a grandchild copy.

【0011】かかる「孫コピー」に該当するのを避け、
第1、第2の目的を達成するため、本コンテンツ複製シ
ステムは、第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体
から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出
された暗号化コンテンツをホストコンピュータに引き渡
すと共に、暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内
部に保存する第1手段と、第1記録媒体が装填された後
に、記録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコ
ンピュータに引き渡した暗号化コンテンツと、第1手段
が保存している暗号鍵とを取り出し、両者を第2記録媒
体に記録する第2手段とを備えるドライブ装置を有して
いる。
[0011] To avoid falling under such "grandchild copy",
In order to achieve the first and second objects, the present content copying system reads the encrypted content and the encryption key from the first recording medium when the first recording medium is loaded, and reads the read encrypted content. The first means for transferring the content to the host computer and storing the encryption key inside the encrypted content device, and when the second recordable recording medium is loaded after the first recording medium is loaded, the host There is provided a drive device including second means for taking out the encrypted content delivered to the computer and the encryption key stored in the first means and recording both on a second recording medium.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以降、図面を参照しながら、コン
テンツ複製システムについて、その構成および動作を説
明する。先ず始めに、DVD-Audio、DVD-RAMについて説明
する。図1は、DVD-AudioおよびDVD-RAMの外観を表した
図である。本図に示すように、DVD-AudioとDVD-RAMとの
違いは、DVD-RAMはカートリッジ75に収納された状態
でドライブ装置に装填される点である。カートリッジ7
5は、DVD-RAMの記録面を保護する目的のものであり、
カートリッジ75の収納時においてDVD-RAMは、シャッ
タ76を開閉することによりアクセスされる。カートリ
ッジの収納の有無に違いはあるが、DVD-AudioおよびDVD
-RAMは共通のドライブ装置を用いてアクセスすることが
できる。また両者は何れもUDF(Universal Disk Forma
t)に規定されたファイルシステムを有しており、例え
ばLPCM(Linear Pulse Code Modulation)、DOLBY-AC3等
の符号化方式により符号化された音楽コンテンツは、汎
用パーソナルコンピュータ用のデータファイルと共に一
元管理される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the configuration and operation of a content duplication system will be described with reference to the drawings. First, DVD-Audio and DVD-RAM will be described. FIG. 1 is a diagram showing the appearance of DVD-Audio and DVD-RAM. As shown in the figure, the difference between DVD-Audio and DVD-RAM is that DVD-RAM is loaded into a drive device in a state of being stored in a cartridge 75. Cartridge 7
5 is for the purpose of protecting the recording surface of the DVD-RAM,
When the cartridge 75 is stored, the DVD-RAM is accessed by opening and closing the shutter 76. DVD-Audio and DVD
-RAM can be accessed using a common drive device. Both are UDF (Universal Disk Forma
t) has a file system stipulated in, for example, music content encoded by an encoding method such as LPCM (Linear Pulse Code Modulation) or DOLBY-AC3 is unifiedly managed together with data files for general-purpose personal computers. Is done.

【0013】続いてコンテンツ複製システムのハードウ
ェア構成について、図2に示すハードウェア構成図を用
いて説明する。図2に示すように、コンテンツ複製シス
テムは、汎用パソコンであるホストコンピュータ1と、
ドライブ装置2とからなる。ホストコンピュータ1は、
ディスプレィ3、キーボード4と接続されており、その
内部にハードディスク装置5、MPEGデコーダカード6が
据え付けられている。
Next, the hardware configuration of the content copying system will be described with reference to the hardware configuration diagram shown in FIG. As shown in FIG. 2, the content copying system includes a host computer 1 which is a general-purpose personal computer,
And a drive device 2. The host computer 1
A display 3 and a keyboard 4 are connected, and a hard disk device 5 and an MPEG decoder card 6 are installed therein.

【0014】図3は、コンテンツ複製システムの内部構
成を示す図である。本図においてホストコンピュータ1
は、ハードディスク装置5、MPEGデコーダカード6、ホ
ストCPU7、バスI/F部8、メモリ9、プロセッサバス、
PCIバス、ATAPI_I/F部10からなり、またMPEGデコーダ
カード6は、PCI_I/F部12、認証・デスクランブルLSI
13、オーディオデコーダ14、D/Aコンバータ15、
ローカルバスからなる(尚、MPEGデコーダカード6に
は、ビデオデコーダ等、映像を再生するための構成要素
が実際には存在するが、それらは本実施形態との関連が
希薄であるため、図示を省略してある。)。ドライブ装
置2は、スピンドルモータ17、ピックアップ 18、
プリアンプ部19、誤り訂正部20、ATAPI_I/F部2
1、サーボ部22、EEPROM23、認証・スクランブル・デ
スクランブルLSI25、制御マイコン26、マイコンバ
スからなる。ホストコンピュータとドライブ装置とはAT
APIにて相互に接続される。尚、ホストコンピュータ、
ドライブ装置は、SCSI(Small Computer System Interf
ace)、IDE(Integrated Drive Electronics)、IEEE13
94、USB(Universal Serial Bus)等に準拠したインタ
ーフェイスにて接続されてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the content copying system. In the figure, the host computer 1
Are a hard disk drive 5, an MPEG decoder card 6, a host CPU 7, a bus I / F unit 8, a memory 9, a processor bus,
The MPEG decoder card 6 includes a PCI bus, an ATAPI_I / F unit 10, and a PCI_I / F unit 12, an authentication / descrambling LSI.
13, audio decoder 14, D / A converter 15,
It consists of a local bus (note that the MPEG decoder card 6 actually has components for reproducing video, such as a video decoder, but these components are not so closely related to the present embodiment. Omitted.) The drive device 2 includes a spindle motor 17, a pickup 18,
Preamplifier section 19, error correction section 20, ATAPI_I / F section 2
1. A servo section 22, an EEPROM 23, an authentication / scramble / descrambling LSI 25, a control microcomputer 26, and a microcomputer bus. AT is the host computer and drive device
Connected by API. In addition, host computer,
The drive device is SCSI (Small Computer System Interface)
ace), IDE (Integrated Drive Electronics), IEEE13
94, and may be connected by an interface based on USB (Universal Serial Bus) or the like.

【0015】これらの構成において、DVDにおける著作
権保護方式準拠の相互認証を行う認証・デスクランブルL
SI13、認証・スクランブル・デスクランブルLSI25を
有しているのはドライブ装置2及びMPEGデコーダカード
6であり、ドライブ装置2がタイトル鍵を受け渡すこと
ができるのは、MPEGデコーダカード6に限られている。
[0015] In these configurations, an authentication / descrambling L for performing mutual authentication based on the copyright protection method in DVD is used.
The drive device 2 and the MPEG decoder card 6 have the SI 13 and the authentication / scramble / descramble LSI 25. The drive device 2 can transfer the title key only to the MPEG decoder card 6. I have.

【0016】続いてコンテンツの複製にあたって、特に
用いられる構成要素(ハードディスク装置5、EEPROM2
3、認証・スクランブル・デスクランブルLSI25、認証・
デスクランブルLSI13)について説明する。ハードデ
ィスク装置5は、DVD-Audioがドライブ装置2に装填さ
れ、破線の矢印に示すように暗号化されたままのコンテ
ンツがドライブ装置から読み出されてくると、これを格
納する。またDVD-RAMがドライブ装置2に装填されると
暗号化されたままのコンテンツをハードディスク装置5
から読み出して、ドライブ装置2に出力する。図4
(a)〜図4(e)は、DVD-Audioからハードディスク
装置5への暗号化コンテンツの読み出しと、ハードディ
スク装置5からDVD-RAMへの暗号化コンテンツの書き込
みとが行れる様子を示す図である。
Subsequently, in copying the contents, the components (hard disk device 5, EEPROM 2
3. Authentication / scramble / descramble LSI 25
The descrambling LSI 13) will be described. When the DVD-Audio is loaded into the drive device 2 and the encrypted content is read out from the drive device as indicated by the dashed arrow, the hard disk device 5 stores the DVD-Audio therein. When the DVD-RAM is loaded into the drive device 2, the encrypted contents are transferred to the hard disk device 5.
And outputs it to the drive device 2. FIG.
FIGS. 4A to 4E are diagrams showing how encrypted content is read from DVD-Audio to the hard disk device 5 and encrypted content is written from the hard disk device 5 to the DVD-RAM. is there.

【0017】図4(a)において汎用パソコンにDVD-RO
Mがセットされると、図4(b)に示すように、DVD-ROM
に記録されている暗号化コンテンツはDVD-Audioから読
み出されて、ハードディスク装置5に書き込まれる(矢
印参照)。ハードディスクに暗号化コンテンツが書き
込まれた後、図4(c)に示すようにDVD-ROMをDVD-RAM
に入れ替えて、その後、図4(d)に示すように、暗号
化コンテンツはハードディスク装置5から読み出されて
DVD-RAMに記録される(矢印参照)。こうして暗号化
コンテンツが記録されたDVD-RAMを図4(e)に示すよ
うにイジェクトすれば、DVD-ROMに記録されている暗号
化コンテンツの複製物をDVD-RAM上に得ることができ
る。
In FIG. 4A, a DVD-RO is connected to a general-purpose personal computer.
When M is set, as shown in FIG.
Is read from DVD-Audio and written to the hard disk device 5 (see arrow). After the encrypted content is written to the hard disk, the DVD-ROM is converted to DVD-RAM as shown in FIG.
Then, as shown in FIG. 4D, the encrypted content is read from the hard disk device 5 and
Recorded on DVD-RAM (see arrow). If the DVD-RAM on which the encrypted content is recorded is ejected as shown in FIG. 4E, a copy of the encrypted content recorded on the DVD-ROM can be obtained on the DVD-RAM.

【0018】この過程において暗号化コンテンツはハー
ドディスク装置5に一時的に配されることとなる(これ
を、コンテンツの一時保存という)。しかし上述したよ
うにホストコンピュータ1においてMPEGデコーダカード
6以外の構成は、DVDにおける著作権保護方式準拠の相
互認証を行う専用LSIを有していないため、ハードディ
スク装置5は暗号化されたコンテンツをドライブ装置2
から受け取り、これを格納することができるのみであ
り、ハードディスク装置5は、タイトル鍵をドライブ装
置2から受け取ることはできない。たとえ暗号化された
コンテンツがハードディスク装置5に格納されていたと
しても、ハードディスク装置5は自身の正当性をMPEGデ
コーダカード6に対して証明することも、タイトル鍵を
MPEGデコーダカード6に引き渡すこともできない。従っ
て、ハードディスク装置5に格納されている状態におい
て、暗号化されたコンテンツを再生することはできな
い。逆にいうと、このコンテンツ複製システムにおい
て、暗号化されたコンテンツを再生することができるの
は、ドライブ装置2において、暗号化コンテンツを再生
する場合に限られる。何故なら、ドライブ装置2は認証
・スクランブル・デスクランブルLSI25を有し、タイト
ル鍵をMPEGデコーダカード6に引き渡すことができるか
らである。尚、本実施形態では、認証・スクランブル・デ
スクランブルLSIをハードディスク装置5に設けていな
いが、ハードディスク装置5に認証・スクランブル・デス
クランブルLSIが設けられており、MPEGデコーダカード
6が、ハードディスク装置5を『正当な機器』とみなす
ことができたとしても、ドライブ装置2はハードディス
ク装置5にタイトル鍵を引き渡すべきではない。何故な
ら、ドライブ装置2のDVD-Audioからハードディスク装
置5に正当にコンテンツと、タイトル鍵とをコピーした
後、ハードディスク装置5からドライブ装置2のDVD-RA
Mへとコンテンツと、タイトル鍵とをコピーする場合、D
VD-RAMには、コンテンツの孫コピーが記録されることと
なる。コンテンツの孫コピーは、CCIにおいて禁止され
ていることが多いので、かかるDVD-RAMへのコピーが孫
コピーにあたるとして、CCIにより、DVD-RAMへのコピー
が禁止されてしまうからである。
In this process, the encrypted content is temporarily allocated to the hard disk device 5 (this is called temporary storage of the content). However, as described above, since the configuration other than the MPEG decoder card 6 in the host computer 1 does not have a dedicated LSI for performing mutual authentication based on the copyright protection scheme in DVD, the hard disk device 5 drives encrypted content. Device 2
And the hard disk device 5 cannot receive the title key from the drive device 2. Even if the encrypted content is stored in the hard disk device 5, the hard disk device 5 can prove its validity to the MPEG decoder card 6 and can use the title key.
It cannot be delivered to the MPEG decoder card 6 either. Therefore, the encrypted content cannot be reproduced while stored in the hard disk device 5. Conversely, in this content copying system, the encrypted content can be reproduced only when the drive device 2 reproduces the encrypted content. This is because the drive device 2 has the authentication / scramble / descramble LSI 25 and can transfer the title key to the MPEG decoder card 6. In the present embodiment, the authentication / scramble / descrambling LSI is not provided in the hard disk device 5, but the authentication / scramble / descrambling LSI is provided in the hard disk device 5, and the MPEG decoder card 6 is Can be regarded as a “legitimate device”, the drive device 2 should not deliver the title key to the hard disk device 5. Because the content and the title key are legally copied from the DVD-Audio of the drive device 2 to the hard disk device 5, the DVD-RA of the drive device 2 is copied from the hard disk device 5.
To copy the contents and title key to M,
The grandchild copy of the content is recorded in the VD-RAM. This is because the grandchild copy of the content is often prohibited in the CCI, and the copy to the DVD-RAM is prohibited by the CCI assuming that the copy to the DVD-RAM corresponds to the grandchild copy.

【0019】EEPROM(Electrically Erasable Programm
able Read-Only Memory)23は、非公開のコマンドで
のみアクセスされる据え付け型の半導体素子であり、ホ
ストコンピュータ1からはアクセスできないセキュアな
記録媒体である。図4(a)〜図4(e)のようにコン
テンツをDVD-AudioからDVD-RAMにコピーする場合、暗号
化されたコンテンツは、DVD-Audioから読み出されてホ
ストコンピュータ1内のハードディスク装置5に格納さ
れたが、コンテンツの暗号化を解除するためのタイトル
鍵、及び、タイトル鍵の暗号化を解除するためのディス
ク鍵は、ドライブ装置2外部に出力されることなく、EE
PROM23に記憶される。つまり図4(a)〜図4(e)
に示したDVD-AudioからDVD-RAMへのコピー動作のうち、
DVD-Audioの装填時においてEEPROM23は、DVD-Audioか
ら読み出されたタイトル鍵と、DVD-Audioについてのデ
ィスク鍵とを保持し、DVD-RAMの装填時においてEEPROM
23は、タイトル鍵と、ディスク鍵とをスピンドルモー
タ17、ピックアップ 18、サーボ部22に出力してD
VD-RAMに書き込ませる。これからも判るように、暗号化
コンテンツは、ドライブ装置2外部を流出することがあ
るが、タイトル鍵及びディスク鍵は図4(a)〜図4
(e)のコピー時においても門外不出であり、ドライブ
装置2内部においてDVD-Audio、DVD-RAMとEEPROM23と
の間を行き来するだけである。
EEPROM (Electrically Erasable Programm
The capable read-only memory 23 is a stationary semiconductor element that can be accessed only by a secret command, and is a secure recording medium that cannot be accessed from the host computer 1. When the content is copied from DVD-Audio to DVD-RAM as shown in FIGS. 4A to 4E, the encrypted content is read from DVD-Audio and read from the hard disk device in the host computer 1. 5, the title key for decrypting the content and the disk key for decrypting the title key are output to the EE without being output to the outside of the drive device 2.
It is stored in the PROM 23. That is, FIGS. 4 (a) to 4 (e)
Of the copy operation from DVD-Audio to DVD-RAM shown in
When the DVD-Audio is loaded, the EEPROM 23 holds the title key read from the DVD-Audio and the disc key for the DVD-Audio, and stores the EEPROM key when the DVD-RAM is loaded.
23 outputs the title key and the disk key to the spindle motor 17, the pickup 18, and the servo unit 22,
Write to VD-RAM. As can be seen from the above, the encrypted content may flow out of the drive device 2, but the title key and the disc key are not shown in FIGS.
In the case of the copy of (e), the user is not out of the gate, and only moves between the DVD-Audio, the DVD-RAM and the EEPROM 23 inside the drive device 2.

【0020】認証・スクランブル・デスクランブルLSI2
5は、マスタ鍵を保持する保持部(25-1)と、デスクラン
ブラ(25-2)と、相互認証部(25-3)と、スクランブラ(25-
4)からなる。デスクランブラ(25-2)は、マスタ鍵を用い
てDVD-Audioから読み出されたディスク鍵の暗号化を解
除して、DVD-Audioについてのディスク鍵を得て、その
ディスク鍵を用いてタイトル鍵の暗号化を解除する。
Authentication / scramble / descramble LSI 2
5 is a holding unit (25-1) for holding a master key, a descrambler (25-2), a mutual authentication unit (25-3), and a scrambler (25-
4) The descrambler (25-2) decrypts the disc key read from DVD-Audio using the master key, obtains a disc key for DVD-Audio, and uses the disc key to generate a title. Decrypt the key.

【0021】相互認証部(25-3)は、ドライブ装置と接続
された機器との間で相互認証を行い、相手側機器が正当
な機器であるか否かを認証する。スクランブラ(25-4)
は、MPEGデコーダカード6に対してタイトル鍵を出力す
る際(25-4(1))、相互認証部が相互認証を行った際に得
た時変鍵を用いてタイトル鍵を暗号化して暗号化された
タイトル鍵をMPEGデコーダカード6に出力する。タイト
ル鍵をDVD-RAMに記録する際(25-4(2))、DVD-RAMに固有
な媒体識別情報をディスク鍵として用いてタイトル鍵を
暗号化して、スピンドルモータ17、サーボ部22に出
力する。DVD-RAMにおいて固有の識別情報は、BCA(Burs
t Cutting Area)にあらかじめ製造時に付与される。DV
D-RAMへの記録時において、タイトル鍵はDVD-RAMごとに
固有の識別情報で暗号化されることとなる。
The mutual authentication unit (25-3) performs mutual authentication between the drive device and the connected device, and authenticates whether the other device is a legitimate device. Scrambler (25-4)
When the title key is output to the MPEG decoder card 6 (25-4 (1)), the title key is encrypted using the time-variant key obtained when the mutual authentication unit performs the mutual authentication. The converted title key is output to the MPEG decoder card 6. When the title key is recorded on the DVD-RAM (25-4 (2)), the title key is encrypted using the medium identification information unique to the DVD-RAM as a disk key and output to the spindle motor 17 and the servo unit 22. I do. The unique identification information in DVD-RAM is BCA (Burs
t Cutting Area) at the time of manufacture. DV
At the time of recording in the D-RAM, the title key is encrypted with unique identification information for each DVD-RAM.

【0022】認証・デスクランブルLSI13は、マスタ鍵
を保持する保持部(13-1)と、相互認証部(13-2)と、デス
クランブラ(13-3)とからなる。相互認証部(13-2)は、MP
EGデコーダカード6と接続された機器との間で相互認証
を行い、相手側機器が正当な機器であるか否かを認証す
る。デスクランブラ(13-3)は、相互認証を行った機器か
ら暗号化されたタイトル鍵がドライブ装置2からMPEGデ
コーダカード6に送信されてくると(13-3(1))、相互認
証時に得た時変鍵を用いてタイトル鍵の暗号化を解除す
る。また、相互認証を行った機器から暗号化されたコン
テンツがドライブ装置2からMPEGデコーダカード6に送
信されてくると(13-3(2))、暗号化が解除されたタイト
ル鍵を用いて、当該コンテンツの暗号化を解除して、暗
号化が解除されたコンテンツをオーディオデコーダ1
4、D/Aコンバータ15に出力することにより、コンテ
ンツを再生させる。
The authentication / descramble LSI 13 includes a holding unit (13-1) for holding a master key, a mutual authentication unit (13-2), and a descrambler (13-3). Mutual authentication unit (13-2)
Mutual authentication is performed between the EG decoder card 6 and the connected device to authenticate whether the other device is a legitimate device. The descrambler (13-3) receives the encrypted title key from the device that has performed the mutual authentication and sends it to the MPEG decoder card 6 from the drive device 2 (13-3 (1)). Then, the title key is decrypted using the variable key. When the encrypted content is transmitted from the device that has performed the mutual authentication to the MPEG decoder card 6 from the drive device 2 (13-3 (2)), the decrypted title key is used by using the decrypted title key. The content is decrypted, and the decrypted content is transmitted to the audio decoder 1.
4. The content is reproduced by outputting to the D / A converter 15.

【0023】以上でコンテンツ複製システムのハードウ
ェア構成についての説明を終える。続いて、DVD-Audi
o、及び、ドライブ装置、ハードディスク装置5におい
て、コンテンツがどのように記録され、コピー回数を制
限するための情報がどのようなデータ構造にて記録され
ているかについて説明する。図5は、読み取り専用のDV
D-Audioのデータ構造を示す図である。DVD-Audioの物理
層には、CDのようにリードイン領域1001、ボリュー
ム領域1002、リードアウト領域1003の3つの領
域が存在する。
This concludes the description of the hardware configuration of the content copying system. Next, DVD-Audi
o, and how the drive device and the hard disk device 5 record the content and the data structure of the information for limiting the number of copies are described. Figure 5 shows a read-only DV
FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of D-Audio. The DVD-Audio physical layer has three areas, such as a CD, a lead-in area 1001, a volume area 1002, and a lead-out area 1003.

【0024】リードイン領域1001は、ユーザが通常
の操作ではアクセスできない領域であり、タイトル鍵が
記録されている。ボリューム領域1002は、タイトル
管理情報1004、タイトル1005から構成される。
タイトル1005は、曲#1から曲#NまでのN個の曲に対
応するN個のコンテンツからなる(N<=99)。DVD-Audioに
おいて、コンテンツは一曲分のオーディオデータに該当
し、タイトルは、N個の曲からなる音楽アルバムに対応
する。
The lead-in area 1001 is an area that cannot be accessed by a user through normal operations, and records a title key. The volume area 1002 includes title management information 1004 and a title 1005.
The title 1005 is composed of N pieces of content corresponding to N pieces of music from song # 1 to song #N (N <= 99). In DVD-Audio, a content corresponds to audio data for one song, and a title corresponds to a music album including N songs.

【0025】一方、タイトル管理情報1004は、タイ
トル名1006、曲数1007、曲番号#1から曲番号#N
までの属性情報1008から構成される。タイトル名1
006は、タイトルごと、例えばアルバムごとにつけら
れるユニークな名前である。曲数1007は、DVD-Audi
oに含まれる曲数を表すものであって、1以上99以下
の整数値を取る。
On the other hand, the title management information 1004 includes the title name 1006, the number of songs 1007, and the song numbers # 1 to #N.
Up to attribute information 1008. Title name 1
006 is a unique name given to each title, for example, to each album. 1007 songs are DVD-Audi
It represents the number of songs included in o, and takes an integer value of 1 or more and 99 or less.

【0026】属性情報1008は、各曲毎(各コンテン
ツ毎)の属性を示すものであって、ISRC情報1010、
曲名1011、歌手名1012、複製許可フラグ101
3、複製許可回数1014、記録アドレス1015から
構成される。ISRC(International Standard Recording
Code)情報1010は、曲コンテンツ1009ごとに
ユニークにつけられる情報であって、国コード(2つの
ASCII文字)、オーナーコード(3つのASCII文字)、記
録年(2桁の数字)、シリアル番号(5桁の数字)によ
り構成される。
The attribute information 1008 indicates the attribute of each song (each content), and includes ISRC information 1010,
Song name 1011, singer name 1012, copy permission flag 101
3, the number of permitted copies 1014, and the recording address 1015. ISRC (International Standard Recording
Code) information 1010 is information uniquely attached to each piece of music content 1009, and includes a country code (two
It consists of ASCII characters), an owner code (three ASCII characters), a recording year (two digits), and a serial number (five digits).

【0027】曲名1011、歌手名1012は、曲コン
テンツ1009ごとの曲名、歌手名を表す文字情報であ
る。複製許可フラグ1013は、曲コンテンツごとの記
録が許可されているか、すなわち複製可能であるかをコ
ンテンツ毎に示す情報である。複製が許可されているコ
ンテンツについての複製許可フラグ1013は「0」に設
定され、複製が許可されていないコンテンツについての
複製許可フラグ1013は「1」の値に設定される。
The song name 1011 and the singer name 1012 are character information representing the song name and the singer name for each song content 1009. The copy permission flag 1013 is information indicating whether recording of each piece of music content is permitted, that is, whether copying is possible for each piece of content. The copy permission flag 1013 for the content permitted to be copied is set to “0”, and the copy permission flag 1013 for the content not permitted to be copied is set to a value of “1”.

【0028】複製許可回数1014は、前述の複製許可
フラグ1013の値が「0」に設定されているコンテンツ
に対して有効となる情報であり、複製が許可される限度
回数が整数値にて設定される。複製許可フラグ1013
が「1」であり、複製が許可されていないコンテンツにつ
いての複製許可回数1014は、「0」の値に設定され
る。
The number of permitted copies 1014 is information that is valid for the content for which the value of the above-described copy permission flag 1013 is set to “0”, and the maximum number of permitted copies is set by an integer value. Is done. Copy permission flag 1013
Is “1”, and the number of permitted copies 1014 for content for which copying is not permitted is set to a value of “0”.

【0029】記録アドレス1015は、それぞれの曲コ
ンテンツ1009ごとのDVD-Audio中の記録アドレスを
示すものであって、記録開始アドレスの情報が例えばセ
クタ単位(1セクタ=2048byte)で記録される。こ
れらDVD-Audioに記録されている曲名1011、歌手名
1012、複製許可フラグ1013、記録アドレス10
15に基づいて、ホストコンピュータ1は図6に示すよ
うなメニュー画面を表示し、コンテンツの複製指示や再
生指示を受け付けることができる。図6は、コンテンツ
の複製指示や再生指示を受け付けるための対話画面を示
す図である。
The recording address 1015 indicates a recording address in the DVD-Audio for each music content 1009, and information of a recording start address is recorded in, for example, a sector unit (1 sector = 2048 bytes). The song name 1011, singer name 1012, copy permission flag 1013, recording address 10
15, the host computer 1 displays a menu screen as shown in FIG. 6 and can accept a content copy instruction and a content reproduction instruction. FIG. 6 is a diagram showing an interactive screen for accepting a content copy instruction and a content reproduction instruction.

【0030】本図において曲名『Song1』『Song2』『So
ng3』、歌手名『Singer1』『Singer2』『Singer3』は、
曲ごとの収録時間を表す収録時間『4分43秒』『3分39
秒』『3分22秒』、各音楽データの複製が許可されてい
るかどうかを示す複製許可情報『Yes』『Yes』『Yes』
と対応づけて表示される。これらは、DVD-Audio中の曲
名1011、歌手名1012、記録アドレス1015を
取得することによって、表示することができる。例えば
曲名1201、歌手名1202は、DVD-Audio中の曲名
1011、歌手名1012をそのまま使用し、収録時間
1203については、そのコンテンツについての記録ア
ドレス1015から、次のコンテンツについての記録ア
ドレス1015までのデータ長に基づいて算出される。
複製許可情報1204は、複製許可フラグ1013を用
いることにより表示される。この例ではDVD-Audioに、
5曲の曲コンテンツ1009が記録されていることを表
している。ユーザはこれらの情報をもとに、DVD-Audio
に存在する曲コンテンツをDVD-RAMへ複製する指示を行
う。もちろん、DVD-Audioに記録されている曲コンテン
ツ1009を一括して、すなわちタイトルの単位で複製
許可回数を設定し、複製するかどうかをユーザに指示さ
せることも可能である。
In the figure, the song titles "Song1", "Song2" and "So"
ng3 ”, singer names“ Singer1 ”,“ Singer2 ”and“ Singer3 ”
Recording time "4 minutes 43 seconds""3 minutes 39"
Second "," 3:22 ", and copy permission information" Yes "" Yes "" Yes "indicating whether copying of each music data is permitted.
Is displayed in association with. These can be displayed by acquiring the song title 1011, the singer name 1012, and the recording address 1015 in the DVD-Audio. For example, the song name 1201 and the singer name 1202 use the song name 1011 and the singer name 1012 in the DVD-Audio as they are, and the recording time 1203 is from the recording address 1015 for the content to the recording address 1015 for the next content. It is calculated based on the data length.
The copy permission information 1204 is displayed by using the copy permission flag 1013. In this example, DVD-Audio
This indicates that five song contents 1009 are recorded. Users can use this information to create DVD-Audio
To copy the music contents existing in the DVD-RAM to the DVD-RAM. Of course, it is also possible to set the number of permitted copies of the music contents 1009 recorded on the DVD-Audio collectively, that is, in units of titles, and to instruct the user whether to copy.

【0031】続いて、コピー回数を制限するための情報
がEEPROM23においてどのように記録されているかにつ
いて説明する。EEPROM23は、タイトル毎の複製履歴を
管理するタイトルの複製履歴情報を記憶しており、上述
したタイトル鍵、ディスク鍵は、この複製履歴情報の一
要素としてEEPROM23において記憶される。図7は、各
タイトルについてのタイトル複製履歴情報についてデー
タ構造を示す図である。図7においてEEPROM23は、複
製対象となったタイトル数1101と、タイトル#1〜#M
の複製履歴情報1102とを記憶している。タイトル毎
の複製履歴情報1102は、タイトル識別情報110
3、曲数1104、及び曲#1〜#Lの属性情報1105か
らなる。以下、これらの項目について説明する。
Next, how information for limiting the number of copies is recorded in the EEPROM 23 will be described. The EEPROM 23 stores title copy history information for managing a copy history for each title, and the above-described title key and disc key are stored in the EEPROM 23 as elements of the copy history information. FIG. 7 is a diagram showing a data structure of title duplication history information for each title. In FIG. 7, the EEPROM 23 stores the number 1101 of titles to be copied and the titles # 1 to #M.
And copy history information 1102 of the same. The copy history information 1102 for each title includes the title identification information 110
3, song number 1104, and attribute information 1105 of songs # 1 to #L. Hereinafter, these items will be described.

【0032】タイトル数1101は、複製対象となった
タイトル数を表すものであり、0以上256以下の整数値
を取る。つまり本ドライブ装置2を用いて複製されたタ
イトル数が記録される。尚、本実施形態では、最大256
タイトルまで複製の履歴を記録できるものとするが、こ
の上限値にとらわれるものではなく、メモリの大容量化
に伴って記録可能なタイトル数の上限値を増大させてよ
いことはもちろんである。
The number of titles 1101 indicates the number of titles to be copied, and takes an integer value from 0 to 256. That is, the number of titles copied using the drive device 2 is recorded. In the present embodiment, a maximum of 256
It is assumed that the duplication history can be recorded up to the title, but it is not limited to this upper limit, and it goes without saying that the upper limit of the number of recordable titles may be increased with an increase in memory capacity.

【0033】続いて各タイトルについての複製履歴情報
1102について説明する。タイトル識別情報1103
は、前述のDVD-Audio中のタイトル名1006の写しで
あり、タイトルごとにつけられているユニークな情報を
示す。曲数1104は、該当するタイトルに含まれる曲
数を表す情報であり、1以上99以下の整数値を取る。
尚、本実施形態では、1タイトルに99曲まで含まれる
場合を想定しているが、この曲数は、EEPROM23の格納
容量により自由に変更しても良い。
Next, the copy history information 1102 for each title will be described. Title identification information 1103
Is a copy of the title name 1006 in the DVD-Audio, and indicates unique information given to each title. The number of songs 1104 is information indicating the number of songs included in the corresponding title, and takes an integer value of 1 or more and 99 or less.
In this embodiment, it is assumed that up to 99 songs are included in one title, but the number of songs may be freely changed according to the storage capacity of the EEPROM 23.

【0034】曲#1〜#Lの属性情報1105は、コンテン
ツ識別情報1106、タイトル鍵、DVD-Audioについて
のディスク鍵、媒体識別情報1107、複製回数110
8から構成される。コンテンツ識別情報1106は、前
述したDVD-Audio中のISRC情報1010の写しであり、
曲コンテンツ毎のユニークな情報を示す。
The attribute information 1105 of the songs # 1 to #L includes content identification information 1106, a title key, a disk key for DVD-Audio, medium identification information 1107, and the number of copies 110
8. The content identification information 1106 is a copy of the ISRC information 1010 in DVD-Audio described above,
Indicates unique information for each song content.

【0035】タイトル鍵は、このコンテンツの暗号化を
解除するための暗号鍵である。ディスク鍵は、タイトル
鍵の暗号化を解除するために、コンテンツの記録元のDV
D-Audioに記録されていた暗号鍵である。EEPROM23に
記憶されているタイトル鍵及びディスク鍵は、制御マイ
コン26により複製回数が上限に達した時点で消去され
る。尚、タイトル鍵及びディスク鍵の消去を、ドライブ
装置により複製が行われる度に行ってよいことはいうま
でもない。後者の場合、複製の度にオリジナルのDVD-Au
dioを準備して、タイトル鍵とディスク鍵を読み込ませ
ることが操作者に求められるので、複製回数の範囲内で
あっても、オリジナルのDVD-Audioを所持者によるコピ
ーのみが許可され、オリジナルのDVD-Audioを所持して
いない者により、コンテンツがコピーされることを防止
することができる。
The title key is an encryption key for decrypting the content. In order to decrypt the title key, the disc key is
This is the encryption key recorded in D-Audio. The title key and the disc key stored in the EEPROM 23 are deleted by the control microcomputer 26 when the number of times of copying reaches the upper limit. It goes without saying that the title key and the disk key may be deleted each time the drive device performs the duplication. In the latter case, the original DVD-Au
The operator is required to prepare the dio and read the title key and disc key, so even if the number of copies is within the limit, only the original DVD-Audio can be copied by the holder, and the original It is possible to prevent the content from being copied by a person who does not have DVD-Audio.

【0036】媒体識別情報1107は、コンテンツの複
製先となるDVD-RAMに固有の識別情報である。複製回数
1108は、該当するコンテンツを本ドライブ装置2を
用いて複製した回数を表す情報であって、0以上の整数
値を取る。以上のコンテンツ毎の属性情報の具体例とし
て図8を一例にして説明を行う。図8は、曲コンテンツ
の属性情報についての一例を示す図である。図8におい
てコンテンツ識別情報が「JPABC9812345」〜「JPABC981
2349」のコンテンツは、媒体識別情報が「M001A」のDVD
-RAMに記録され、またコンテンツ識別情報が「JPABC980
1234」〜「JPABC9801236」のコンテンツは、媒体識別情
報が「M346B」のDVD-RAMに記録されていることがわか
る。これらの複製回数を参照すると、複製が1回行われ
ていることがわかる。
The medium identification information 1107 is identification information unique to a DVD-RAM to which content is copied. The number of times of copying 1108 is information indicating the number of times the corresponding content has been copied using the drive device 2, and takes an integer value of 0 or more. FIG. 8 will be described as an example of a specific example of the attribute information for each content described above. FIG. 8 is a diagram showing an example of attribute information of music content. In FIG. 8, the content identification information is "JPABC9812345" to "JPABC981".
2349 ”is a DVD with media identification information of“ M001A ”
-Recorded in RAM and the content identification information is "JPABC980
It can be seen that the contents of “1234” to “JPABC9801236” have the medium identification information recorded on the DVD-RAM of “M346B”. Referring to the number of duplications, it can be seen that the duplication is performed once.

【0037】続いて、DVD-AudioからDVD-RAMへのコピー
時において、DVD-Audioから読み出されたコンテンツを
ハードディスク装置5がどのように保存しているかにつ
いて説明する。図9は、ハードディスク装置5における
ディレクトリ構造を示す図である。ルートディレクトリ
の配下に\_user、\_temp、\_ゴミ箱といった3つのディ
レクトリが形成されている『ディレクトリ\_user』に
は、読出専用形式のデータファイルと、読書可能形式の
データファイルとが格納されている。
Next, how the hard disk device 5 stores contents read from DVD-Audio when copying from DVD-Audio to DVD-RAM will be described. FIG. 9 is a diagram showing a directory structure in the hard disk device 5. In the "directory \ _user" where three directories such as \ _user, \ _temp, and \ _trash can are formed under the root directory, a read-only format data file and a readable format data file are stored. I have.

【0038】『ディレクトリ\_temp』とは、DVD-Audio
からDVD-RAMへとコンテンツをコピーする際、一時的に
コンテンツをハードディスク装置5に保存しておくため
のファイル(一時保存形式ファイルという)を管理する
ためのディレクトリであり、一時保存形式のデータファ
イルと、属性情報テーブルとが格納されている。尚、一
時保存形式のコンテンツを隠しファイルとして、ディレ
クトリに格納してもよい。この場合、一時保存形式に変
換されたコンテンツの存在を、操作者は感知することが
できないため、一時保存形式に変換されたコンテンツ
は、不法に解析されることはない。
The "directory \ _temp" is DVD-Audio
Is a directory for managing a file (temporary storage format file) for temporarily storing the content on the hard disk device 5 when copying the content from the DVD-RAM to the DVD-RAM. And an attribute information table. The contents in the temporary storage format may be stored in a directory as a hidden file. In this case, since the operator cannot detect the presence of the content converted to the temporary storage format, the content converted to the temporary storage format is not illegally analyzed.

【0039】続いて、『ディレクトリ\_temp』に格納さ
れている属性情報テーブルについて説明する。属性情報
テーブルとは、ハードディスク装置5における前記デジ
タルコンテンツに相当するファイルの所在を示すファイ
ルパス情報と、前記デジタルコンテンツを格納したファ
イルの属性を示すファイル属性と、デジタルコンテンツ
がハードディスク装置5に格納された日時(記録日時)
とを対応づけたテーブルであり、参照や改竄が不可能な
特殊なファイル形式でハードディスク装置5に格納され
ている。
Next, the attribute information table stored in "directory \ _temp" will be described. The attribute information table includes file path information indicating the location of a file corresponding to the digital content in the hard disk device 5, file attributes indicating the attribute of the file storing the digital content, and digital content stored in the hard disk device 5. Date and time (recording date and time)
Are stored in the hard disk device 5 in a special file format that cannot be referenced or falsified.

【0040】属性情報テーブルの一例を図10に示す。
図10は、属性情報テーブルの一例を示す図であり、本
図において、属性情報テーブルは、各データファイルの
ファイルパス情報とファイル属性と、記録日時とを含
む。ファイルパス情報"C:\_temp\_xxx.dat"で指示され
るデータファイルは、ファイル属性が一時保存属性に設
定されている。このデータファイルが記録された日時
は、1999年の4月1日であることがわかる。
FIG. 10 shows an example of the attribute information table.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the attribute information table. In FIG. 10, the attribute information table includes file path information, file attributes, and recording date and time of each data file. The data file indicated by the file path information "C: \ _ temp \ _xxx.dat" has the file attribute set to the temporary storage attribute. It can be seen that the date and time when this data file was recorded is April 1, 1999.

【0041】ファイルパス情報"C:\_user\_zzz.dat"で
指示されるデータファイルは、ファイル属性が読み書き
可能に設定されている。このデータファイルが記録され
た日時は、1999年の3月20日であることがわかる。ファ
イルパス情報"C:\_ごみ箱\_aaa.dat"で指示されるデー
タファイルは、そのファイル属性が一時保存属性タイム
アウトに設定されている。一時保存属性タイムアウトと
は、かってこのデータファイルは一時保存属性に設定さ
れていたが、DVD-RAMに記録されないまま長い間放置さ
れたため、所定時間が経過されたものとして、消去済み
として扱われて、『ディレクトリ"C:\_ごみ箱』に格納
されたことを意味する。
The data attribute specified by the file path information "C: \ _ user \ _zzz.dat" has a file attribute set to be readable and writable. It can be seen that the date and time when this data file was recorded is March 20, 1999. The data attribute specified by the file path information "C: \ _ Recycle Bin \ _aaa.dat" has its file attribute set to the temporary save attribute timeout. Temporary save attribute timeout means that this data file was once set to the temporary save attribute, but was left unrecorded for a long time without being recorded on DVD-RAM. , Which means that it was stored in the directory "C: \ _ Recycle Bin".

【0042】第1実施形態の結びとして、以上のような
ハードウェア構成、データ構造にて実現されたコンテン
ツ複製システムにおいて、タイトルを構成するコンテン
ツをDVD-AudioからDVD-RAMへとコピーする際の一連の手
順を図11、図12のフローチャートを参照しながら説
明する。図11、図12は、コンテンツの複製時におけ
るドライブ装置の処理手順を示すフローチャートであ
る。本フローチャートの処理手順は、機械語命令にて記
述され、制御マイコン26に制御プログラムとして設定
されている。故に、このフローチャートの制御主体は制
御マイコン26であり、以降は、制御マイコン26がこ
のフローチャートの処理を実行してゆく動作について説
明する。
As a conclusion of the first embodiment, in the content copying system realized by the above hardware configuration and data structure, when the content forming the title is copied from DVD-Audio to DVD-RAM. A series of procedures will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 11 and FIG. 12 are flowcharts showing the processing procedure of the drive device at the time of copying content. The processing procedure of this flowchart is described by a machine language instruction, and is set in the control microcomputer 26 as a control program. Therefore, the control subject of this flowchart is the control microcomputer 26, and the operation of the control microcomputer 26 executing the process of this flowchart will be described below.

【0043】操作者により、ドライブ装置に可搬型の記
録媒体が装填されたとする。そうするとステップS1に
おいて制御マイコン26は、装填された記録媒体のリー
ドイン領域を参照して、装填された記録媒体が読出専用
の記録媒体(DVD-Audio)、読書可能な記録媒体(DVD-R
AM)の何れであるかを判定する。装填された記録媒体が
DVD-Audioであれば、ステップS2において制御マイコ
ン26はリードイン領域からタイトル鍵とディスク鍵と
をDVD-Audioから読み出させて、ステップS3におい
て、DVD-Audioに記録されているタイトル識別情報と同
一のタイトル識別情報がEEPROM23に存在するか否かを
判定する。同一のタイトル識別情報が既にEEPROM23内
に存在するのなら、当該タイトルの重複コピーを避ける
ため、本フローチャートの処理を終了するが、存在しな
いのなら、ステップS4においてそのタイトル識別情報
についてのタイトル複製履歴情報をEEPROM23に生成し
て、ステップS5、ステップS6の一組のステップをル
ープ制御文としたループ処理に移行する。ステップS5
及びステップS6は、ステップS7〜ステップS12の
処理を、DVD-Audioに記録されたタイトルを構成する全
てのコンテンツについて繰り返すループ制御文である。
It is assumed that a portable recording medium is loaded in the drive device by the operator. Then, in step S1, the control microcomputer 26 refers to the lead-in area of the loaded recording medium and determines whether the loaded recording medium is a read-only recording medium (DVD-Audio) or a readable recording medium (DVD-R).
AM) is determined. The loaded recording medium
In the case of DVD-Audio, in step S2, the control microcomputer 26 reads the title key and the disc key from the DVD-Audio from the lead-in area, and in step S3, the title identification information recorded in the DVD-Audio It is determined whether or not the same title identification information exists in the EEPROM 23. If the same title identification information already exists in the EEPROM 23, the processing of this flowchart is ended in order to avoid duplication of the title. If not, the title copy history for the title identification information is determined in step S4. The information is generated in the EEPROM 23, and the process proceeds to a loop process in which a set of steps S5 and S6 is used as a loop control statement. Step S5
Step S6 is a loop control statement that repeats the processing of steps S7 to S12 for all contents constituting the title recorded on DVD-Audio.

【0044】以降、このループ処理により、各コンテン
ツに対してなされる処理について逐次説明してゆく。先
ずステップS7において、当該コンテンツについての属
性情報を参照し、複製許可フラグが「0」であり、複製が
許可されているかを判定する。もし「0」でないなら、
複製は許可されていないとして、ステップS8〜ステッ
プS12の処理をスキップするべくステップS6に移行
するが、「0」ならばステップS8に移行する。ステッ
プS8では、DVD-Audioに記録されているコンテンツ識
別情報と同一コンテンツ識別情報がEEPROM23に存在す
るか否かを判定し、もしEEPROM23に存在するなら、重
複コピーを避けるべく、ステップS9〜ステップS12
の処理をスキップしてステップS6に移行する。存在し
ないのなら、ステップS9において、コンテンツを読み
出させてホストコンピュータに出力し、ハードディスク
に格納させる。続くステップS10において制御マイコ
ン26は、DVD-Audioからコンテンツ識別情報を読み出
させ、ステップS11において制御マイコン26は、コ
ンテンツ識別情報を含む属性情報を生成させてEEPROMの
複製履歴情報に設定する。ステップS12では、生成し
た属性情報にそのコンテンツについてのコンテンツ識別
情報と、タイトル鍵と、ディスク鍵とを記入し、複製回
数の初期値を設定する。以上の設定を経ると、ステップ
S6に移行する。以上の処理は、ステップS5−ステッ
プS6からなるループ制御文により、記録媒体に記録さ
れたタイトルを構成する全てのコンテンツについて繰り
返される。
Hereinafter, the processing performed on each content by the loop processing will be sequentially described. First, in step S7, it is determined whether or not the copy permission flag is “0” and the copy is permitted by referring to the attribute information of the content. If it is not "0",
It is determined that copying is not permitted, and the process proceeds to step S6 to skip the processes of steps S8 to S12. If “0”, the process proceeds to step S8. In step S8, it is determined whether or not the same content identification information as the content identification information recorded in the DVD-Audio exists in the EEPROM 23. If the content identification information exists in the EEPROM 23, it is determined in steps S9 to S12 to avoid duplicate copying.
The process skips the step and moves to step S6. If not, in step S9, the content is read, output to the host computer, and stored on the hard disk. In the following step S10, the control microcomputer 26 reads out the content identification information from the DVD-Audio, and in step S11, the control microcomputer 26 generates attribute information including the content identification information and sets the attribute information in the copy history information of the EEPROM. In step S12, content identification information, a title key, and a disc key for the content are written in the generated attribute information, and an initial value of the number of times of copying is set. After the above setting, the process proceeds to step S6. The above processing is repeated for all contents constituting the title recorded on the recording medium by the loop control statement consisting of steps S5 to S6.

【0045】ホストコンピュータ1においては、ドライ
ブ装置2から出力されてくる一時保存形式のコンテンツ
をハードディスク装置5に格納する。その際、ホストコ
ンピュータ1は、一時保存形式のコンテンツについての
ファイルパスと、一時保存属性と、ハードディスク装置
5に対する格納日時とを対応させて属性情報テーブルに
登録する。
In the host computer 1, the contents in the temporary storage format output from the drive device 2 are stored in the hard disk device 5. At this time, the host computer 1 registers the file path for the content in the temporary storage format, the temporary storage attribute, and the date and time of storage in the hard disk device 5 in the attribute information table.

【0046】以上の手順を経て一時保存形式に変換され
たコンテンツがハードディスク装置5に格納されると、
ドライブ装置に早期にDVD-RAMを装填するよう警告を行
う。かかる警告を行うのは、一時保存形式にてハードデ
ィスク装置5に格納されたコンテンツは、格納可能な期
間が限られているので、できる限り早くDVD-RAMディス
クを操作者に準備させるためである。
When the content converted to the temporary storage format through the above procedure is stored in the hard disk device 5,
Warns you to load DVD-RAM into the drive device early. The reason why such a warning is issued is to prepare the operator to prepare the DVD-RAM disk as soon as possible, since the content stored in the hard disk device 5 in the temporary storage format has a limited storage period.

【0047】ここで、ドライブ装置からの読出処理の直
後に警告を行なっているが、属性情報テーブルの状態の
確認を行ない、一時保存形式に変換されたコンテンツが
存在している場合には、他の処理などを行なおうとして
も、その一時保存形式に変換されたコンテンツのDVD-RA
Mへの書込み処理を行なわない限り、実行ができないよ
うにしてもよい。
Here, the warning is given immediately after the reading process from the drive device. However, if the state of the attribute information table is checked and if the content converted to the temporary storage format exists, DVD-RA of the content that has been converted to the temporary storage format
Unless the writing process to M is performed, execution may not be performed.

【0048】一時保存形式のファイルがホストコンピュ
ータ1に格納されている間、ホストコンピュータ1は現
在時刻の計時を継続しており、ハードディスク装置5が
一時保存形式のファイルを格納してから、所定時間が経
過しているかを判定する。所定時間が経過している場
合、当該一時保存形式のファイルを消去すべく、当該一
時保存形式のファイルをタイムアウトした一時保存属性
のデータファイルとして、『ディレクトリ\_ゴミ箱』に
格納する。
While the file in the temporary storage format is stored in the host computer 1, the host computer 1 keeps measuring the current time, and the hard disk device 5 stores the file in the temporary storage format for a predetermined time. Is determined. If the predetermined time has elapsed, the file in the temporary storage format is stored in the “directory \ _trash can” as a data file with a time-out temporary storage attribute to erase the file in the temporary storage format.

【0049】これにより一時保存形式に変換された一時
保存形式のファイルは、一定時間しか保管されない。従
って、ハードディスク装置5に格納されている一時保存
形式の一時保存形式のファイルは、数日間という長期間
において残存することはない。またこの際、属性情報管
理テーブルから該当項目を削除するようにしてもよい。
その期間の上限値をユーザーが指定できるようにしても
よい。
The file in the temporary storage format converted to the temporary storage format is stored only for a certain period of time. Therefore, the temporary storage format file stored in the hard disk device 5 does not remain for a long period of several days. At this time, the corresponding item may be deleted from the attribute information management table.
The upper limit of the period may be specified by the user.

【0050】所定期間の経過前に、操作者がドライブ装
置2にDVD-RAMを装填されれば、ステップS1からステ
ップS13に移行して、ステップS13においてDVD-RA
Mから媒体識別情報を読み出させてステップS14に移
行する。ステップS14及びステップS15は、ステッ
プS16〜ステップS25からなる一連の処理を、ハー
ドディスクに格納されたタイトルを構成する全てのコン
テンツについて繰り返させるためのループ制御文であ
る。
If the operator has loaded the DVD-RAM into the drive device 2 before the elapse of the predetermined period, the process proceeds from step S1 to step S13, where the DVD-RA is read in step S13.
The medium identification information is read from M, and the process proceeds to step S14. Steps S14 and S15 are loop control statements for repeating a series of processes consisting of steps S16 to S25 for all contents constituting the title stored on the hard disk.

【0051】先ずステップS16において制御マイコン
26は、属性情報におけるコンテンツ複製回数がそのコ
ンテンツについての複製許可情報に示される許可の範囲
内であるか否かを判定する。範囲内ならば、ステップS
18以降の処理に移行するが、範囲外ならば、ステップ
S17において属性情報における媒体識別情報と複製先
のDVD-RAMの媒体識別情報とが一致するか否かを判定す
る。かかる判定を行うのは、DVD-RAMにコンテンツがコ
ピーされたが、当該DVD-RAMのコンテンツがユーザの過
失により消去された場合に、例外的に、ハードディスク
装置5からDVD-RAMへのコピーを認めて、そのDVD-RAMに
おけるコンテンツを回復させるためである。もし、媒体
識別情報が一致しなけばステップS15に移行するが、
媒体識別情報が一致すればステップS18に移行する。
ステップS18において制御マイコン26は、EEPROM2
3に格納されているコンテンツの属性情報からタイトル
鍵とディスク鍵とを取り出させる。ステップS19にお
いて制御マイコン26は認証・スクランブル・デスクラン
ブルLSI25に、マスタ鍵を用いてディスク鍵の暗号化
を解除させ、暗号化が解除されたディスク鍵を用いてタ
イトル鍵の暗号化を解除させる。更にステップS20に
おいて制御マイコン26は認証・スクランブル・デスクラ
ンブルLSI25に暗号化が解除されたタイトル鍵を媒体
識別情報を用いて暗号化させ、コンテンツをハードディ
スクから読み出してDVD-RAMに記録させる。その後、ス
テップS22において、DVD-RAMへの記録が正常終了す
るのを待ち、正常終了すれば、ステップS23に移行す
る。ステップS23では、属性情報に複製先のDVD-RAM
についての媒体識別情報が存在しないかするかを判定
し、存在しないのなら、ステップS24において属性情
報における複製回数をインクリメントさせると共に、ス
テップS25にそのコンテンツに対応する属性情報に媒
体識別情報を記入させる。
First, in step S16, the control microcomputer 26 determines whether or not the number of content copies in the attribute information is within the range of permission indicated in the copy permission information for the content. If within the range, step S
The process proceeds to step 18 and after. If it is out of the range, it is determined in step S17 whether the medium identification information in the attribute information matches the medium identification information of the copy destination DVD-RAM. This determination is made when the content is copied to the DVD-RAM but the content of the DVD-RAM is erased due to the user's negligence. This is to allow the content on the DVD-RAM to be recovered. If the medium identification information does not match, the process proceeds to step S15.
If the medium identification information matches, the process moves to step S18.
In step S18, the control microcomputer 26
Then, the title key and the disc key are extracted from the attribute information of the content stored in No. 3. In step S19, the control microcomputer 26 causes the authentication / scramble / descramble LSI 25 to decrypt the disk key using the master key and decrypt the title key using the decrypted disk key. Further, in step S20, the control microcomputer 26 causes the authentication / scramble / descramble LSI 25 to encrypt the decrypted title key using the medium identification information, reads the content from the hard disk, and records the content on the DVD-RAM. After that, in step S22, the process waits for the recording to the DVD-RAM to be completed normally. In step S23, the copy destination DVD-RAM is stored in the attribute information.
It is determined whether or not the medium identification information about exists. If not, the number of copies in the attribute information is incremented in step S24, and the medium identification information is written in the attribute information corresponding to the content in step S25. .

【0052】一方、ステップS23において、属性情報
に複製先のDVD-RAMについての媒体識別情報が存在する
と判定されたのなら、ステップS21におけるDVD-RAM
の記録は、一旦DVD-RAMに記録されたコンテンツを回復
するための例外的なものとみなして、ステップS24−
ステップS25をスキップし、ステップS15に移行す
る。以上の処理は、ステップS15−ステップS16に
より、ハードディスクに格納された全てのコンテンツに
ついて繰り返されることとなる。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the attribute information includes the medium identification information of the copy destination DVD-RAM, the DVD-RAM in step S21 is determined.
Is regarded as an exception for recovering the content once recorded on the DVD-RAM, and the recording of step S24-
Step S25 is skipped, and the process proceeds to step S15. The above processing is repeated for all contents stored in the hard disk in steps S15 to S16.

【0053】尚、図5のDVD-Audioのデータ構造におい
て、複製許可回数1014はコンテンツ毎の属性情報に
設定されていたため、コンテンツ毎に複製許可回数のチ
ェックを行ったが、複製許可回数1014をタイトルに
対して設定し、タイトル毎に複製許可回数のチェックを
行ってもよい。また媒体識別情報が一致する場合の例外
的な複製をコンテンツ毎に認めていたが、タイトル毎に
認めても良い。
In the DVD-Audio data structure shown in FIG. 5, the permitted number of duplications 1014 is set in the attribute information for each content. A setting may be made for a title, and the number of permitted copies may be checked for each title. Although exceptional copying when the medium identification information matches is permitted for each content, it may be permitted for each title.

【0054】また本実施形態によるコンテンツコピー
は、ホストコンピュータから特殊な指示が発行された場
合のみ、ドライブ装置に行わせるのが望ましい。ここで
いう特殊な指示とは、以下にいうホストコンピュータに
よる特殊リードコマンド、特殊ライトコマンドの発行で
ある。特殊リードコマンドは、ドライブ装置2にDVD-Au
dioが装填されると、DVD-Audioから暗号化コンテンツ
と、タイトル鍵と、ディスク鍵とを読み出させ、タイト
ル鍵及びディスク鍵については、暗号化コンテンツから
分離してドライブ装置2内部に保存させておき、暗号化
コンテンツのみを出力するようドライブ装置2に指示を
行うコマンドである。
It is preferable that the content copy according to the present embodiment be performed by the drive device only when a special instruction is issued from the host computer. The special instruction here is the issuance of the following special read command and special write command by the host computer. The special read command is transmitted to the drive 2 by DVD-Au.
When the dio is loaded, the encrypted content, the title key, and the disc key are read from the DVD-Audio, and the title key and the disc key are separated from the encrypted content and stored in the drive device 2. This is a command for instructing the drive device 2 to output only the encrypted content.

【0055】特殊ライトコマンドは、DVD-RAMが装填さ
れると、ハードディスク装置5により格納された暗号化
コンテンツをドライブ装置2に出力して、このコンテン
ツと、ドライブ装置2に保存させているタイトル鍵と、
ディスク鍵とを第2記録媒体に記録させるコマンドであ
る。更にホストコンピュータには、これら特殊リードコ
マンド、特殊ライトコマンドを連続して実行させるコピ
ーコマンドを設けてもよい。
When the DVD-RAM is loaded, the special write command outputs the encrypted content stored by the hard disk device 5 to the drive device 2, and outputs the encrypted content and the title key stored in the drive device 2. When,
This is a command for recording the disc key on the second recording medium. Further, the host computer may be provided with a copy command for continuously executing the special read command and the special write command.

【0056】以上のように本実施形態によれば、読出側
−記録側の機能を兼備したドライブ装置が一台あり、こ
れがハードディスク装置5を有したホストコンピュータ
と接続されていれば、DVD-AudioからDVD-RAMへとコンテ
ンツをコピーすることができ、ドライブ装置を二台入手
することなく、低廉にコンテンツのコピーを実現するこ
とができる。またタイトル鍵により暗号化されたコンテ
ンツのコピーは、DVD-Audioからハードディスク装置5
へのコンテンツの読み出しと、ハードディスク装置5か
ら第2記録媒体へのコンテンツの書き込みとを経て行わ
れるが、タイトル鍵は、ホストコンピュータのハードデ
ィスク装置5に記録されない。即ち、暗号鍵の複製を伴
わないので、DVD-Audioからホストコンピュータ側のハ
ードディスク装置5へのコピーは、DVDにおける著作権
保護方式にいう正当な「コンテンツコピー」に該当しな
い。故に、ホストコンピュータ側ハードディスク装置5
からDVD-RAMへのコピーは『コンテンツの孫コピー』に
該当しないので、DVD-Audio規格のCCIにおいて、コンテ
ンツの孫コピーが禁止されている場合であっても、DVD-
AudioからDVD-RAMへのコピーを行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, if there is one drive device having both functions of the reading side and the recording side, and if this is connected to the host computer having the hard disk device 5, the DVD-Audio Content can be copied to DVD-RAM, and content can be copied at low cost without obtaining two drive devices. A copy of the content encrypted with the title key is transmitted from the DVD-Audio to the hard disk drive 5.
The title key is not recorded in the hard disk device 5 of the host computer through reading of the content from the hard disk device 5 and writing of the content from the hard disk device 5 to the second recording medium. That is, since the encryption key is not duplicated, copying from the DVD-Audio to the hard disk device 5 on the host computer side does not correspond to a legitimate “content copy” in the copyright protection method for DVD. Therefore, the hard disk device 5 on the host computer side
Copying from a DVD to a RAM is not a “grandchild copy of content.” Therefore, even if the grandchild copy of content is prohibited by the DVD-Audio standard CCI,
Audio can be copied to DVD-RAM.

【0057】(第2実施形態)第1実施形態では、DVD-
Audioから読み出されたコンテンツをドライブ装置はタ
イトル鍵にて暗号化された状態のままホストコンピュー
タのハードディスク装置5に格納させていたが、第2実
施形態では、ハードディスク装置5に格納させる前に、
タイトル鍵にて暗号化されたコンテンツの暗号化を一旦
解除して、別の暗号鍵(一時保存鍵)を用いて暗号化し
た後、ホストコンピュータに出力して、ハードディスク
装置5に格納させる実施形態に関する。ハードディスク
装置5において別の暗号鍵を用いてコンテンツが暗号化
されるので、DVD-RAMの装填においてハードディスク装
置5からコンテンツを読み出す際、ハードディスク装置
5は読み出されたコンテンツの暗号化を一時保存鍵にて
解除して、その後、タイトル鍵にて暗号化し直した後、
第1実施形態同様、DVD-RAMに記録する。
(Second Embodiment) In the first embodiment, a DVD-
The drive device stores the content read from the audio in the hard disk device 5 of the host computer in a state of being encrypted with the title key, but in the second embodiment, before storing the content in the hard disk device 5,
An embodiment in which the content encrypted with the title key is once decrypted, encrypted using another encryption key (temporary storage key), output to the host computer, and stored in the hard disk device 5 About. Since the content is encrypted using another encryption key in the hard disk device 5, when reading the content from the hard disk device 5 in loading the DVD-RAM, the hard disk device 5 uses the temporary storage key to encrypt the read content. And then re-encrypt with the title key,
As in the first embodiment, the data is recorded on a DVD-RAM.

【0058】以上のように本実施形態によれば、ハード
ディスク装置5にコンテンツを一時的に保存する際、タ
イトル鍵とは異なる暗号鍵にてコンテンツを暗号化する
ので、ハードディスク装置5に保存されたコンテンツが
不法に解析されて、タイトル鍵が暴露する確率を低減さ
せることができる。上記実施形態に基づいて説明してき
たが、現状において最善の効果が期待できるシステム例
として提示したに過ぎない。本実施形態はその要旨を逸
脱しない範囲で変更実施することができる。代表的な変
更実施の形態として、以下(a)〜(d)のものがあ
る。
As described above, according to the present embodiment, when the content is temporarily stored in the hard disk device 5, the content is encrypted with an encryption key different from the title key. It is possible to reduce the probability that the content is illegally analyzed and the title key is exposed. Although the description has been given based on the above embodiment, it is merely presented as an example of a system in which the best effect can be expected at present. The present embodiment can be modified and implemented without departing from the gist thereof. Representative modified embodiments include the following (a) to (d).

【0059】(a)本実施形態において、フローチャー
トを参照して説明した制御マイコン26の処理手順(図
11、図12)を機械語プログラムにより実現し、これ
を記録媒体に記録して流通・販売の対象にしても良い。
このような記録媒体には、ICカードや光ディスク、フロ
ッピーディスク等があるが、これらに記録された機械語
プログラムは汎用コンピュータにインストールされるこ
とにより利用に供される。この汎用コンピュータは、イ
ンストールした機械語プログラムを逐次実行して、本実
施形態に示した記録装置の機能を実現するのである。
(A) In this embodiment, the processing procedure (FIGS. 11 and 12) of the control microcomputer 26 described with reference to the flowchart is realized by a machine language program, and this is recorded on a recording medium and distributed / sold. May be targeted.
Such a recording medium includes an IC card, an optical disk, a floppy disk, and the like. The machine language program recorded on these is used by being installed in a general-purpose computer. This general-purpose computer sequentially executes the installed machine language programs to realize the functions of the recording apparatus described in the present embodiment.

【0060】(b)コピー元の記録媒体としてDVD-Audi
oを一例にして説明を行ったが、本実施形態は記録媒体
の制限を受けるものではなく、CD-R0Mを始めとする読み
出し専用の記録媒体であれば同様の効果が得られる。ま
たコピー先の記録媒体としてDVD-RAMを一例にして説明
を行ったが、本実施形態は記録媒体の制限を受けるもの
ではなく、CD-R、MO、FDを始めとする書き込み可能な記
録媒体であれば同様の効果が得られる。更に光ディスク
以外の半導体メモリなどに置き換えることが可能であ
る。
(B) DVD-Audi as a copy source recording medium
Although o has been described as an example, the present embodiment is not limited by the recording medium, and the same effect can be obtained with a read-only recording medium such as a CD-R0M. Also, a DVD-RAM has been described as an example of a copy destination recording medium, but the present embodiment is not limited to a recording medium, and is a writable recording medium such as a CD-R, MO, and FD. Then, the same effect can be obtained. Further, it can be replaced with a semiconductor memory other than the optical disk.

【0061】(c)本実施の形態では複製の対象となる
コンテンツをオーディオデータのみに限定して説明を行
なったが、映像データ、文字データ、あるいは、音声デ
ータも含めこれらの組み合わせのデータであっても構わ
ない。 (d)本実施形態では、複製許可フラグ1013で複製
が許可されていないとき、あるいは、ドライブ装置2を
用いて、複製対象となるタイトルあるいはコンテンツの
複製許可回数に記録されている回数分の複製を行ったと
きは、複製を許可しないとしたが、例えばチャネル数や
ビットレートなどを劣化させることにより、複製を許可
するというようにしてもよい。
(C) In the present embodiment, the content to be copied is limited to audio data only. However, data of a combination of these including video data, character data, or audio data is described. It does not matter. (D) In the present embodiment, when duplication is not permitted by the duplication permission flag 1013, or by using the drive device 2, the number of times of duplication recorded in the number of times of duplication of the title or content to be duplicated is recorded. Is performed, the copying is not permitted. However, the copying may be permitted by, for example, deteriorating the number of channels or the bit rate.

【0062】[0062]

【発明の効果】 本発明に係るコンテンツ複製システム
は、第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗
号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出された
暗号化コンテンツをホストコンピュータに引き渡すと共
に、暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内部に保
存する第1手段と、第1記録媒体が装填された後に、記
録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュ
ータに引き渡した暗号化コンテンツと、第1手段が保存
している暗号鍵とを取り出し、両者を第2記録媒体に記
録する第2手段とを備えるドライブ装置を有しているの
で、読出側−記録側の機能を兼備したドライブ装置が一
台あり、これがハードディスクを有したホストコンピュ
ータと接続されていれば、第1記録媒体から第2記録媒
体へと正当な「コンテンツコピー」を行うことができ、
ドライブ装置を二台入手することなく、低廉にコンテン
ツコピーを実現することができる。ここで暗号化された
コンテンツのコピーは、第1記録媒体からホストコンピ
ュータへの暗号化コンテンツの引き渡しと、ホストコン
ピュータから第2記録媒体への暗号化コンテンツの引き
渡しとを経て行われるが、暗号鍵は、ホストコンピュー
タには引き渡されない。即ち、暗号鍵の引き渡しを伴わ
ないので、第1記録媒体からホストコンピュータへの暗
号化コンテンツの引き渡しは、DVDにおける著作権保護
方式にいう正当な「コンテンツコピー」に該当しない。
故に、ホストコンピュータから第2記録媒体への引き渡
しは「コンテンツの孫コピー」に該当しないので、DVD-
Audio規格のCCIにおいて、コンテンツの孫コピーが禁止
されている場合であっても、第1記録媒体から第2記録
媒体のコピーを行うことができる。
According to the content copying system of the present invention, when the first recording medium is loaded, the encrypted content and the encryption key are read from the first recording medium, and the read encrypted content is transferred to the host computer. And the encryption key is transferred to the host computer when the first recording medium is loaded and the recordable second recording medium is loaded after the first recording medium is loaded. Since there is provided a drive device including an encrypted content and an encryption key stored in the first means and a second means for recording both in the second recording medium, the functions of the read side and the recording side are provided. If there is one drive device that also has a hard disk drive, and this is connected to a host computer having a hard disk, a valid “controller” is transferred from the first recording medium to the second recording medium. Tents copy "
Content copy can be realized at low cost without obtaining two drive devices. Here, the encrypted content is copied through the delivery of the encrypted content from the first recording medium to the host computer and the delivery of the encrypted content from the host computer to the second recording medium. Is not passed to the host computer. That is, since the transfer of the encryption key is not accompanied, the transfer of the encrypted content from the first recording medium to the host computer does not correspond to the legitimate "content copy" in the DVD copyright protection method.
Therefore, the transfer from the host computer to the second recording medium does not correspond to the “grandchild copy of the content”.
Even if the grandchild copy of the content is prohibited in the CCI of the Audio standard, the copy from the first recording medium to the second recording medium can be performed.

【0063】ここで前記ドライブ装置は、セキュアな記
憶媒体と、暗号化コンテンツがホストコンピュータに引
き渡されると、ホストコンピュータに引き渡したコンテ
ンツの識別情報と、そのコンテンツについてのコピー回
数の初期値と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな
記憶媒体に記憶させる設定手段とを備え、前記第2手段
は、第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記
録媒体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡し
た暗号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録
する記録部と、記録部による記録が行われると、セキュ
アな記憶媒体に記憶させられているコピー回数を更新す
る更新部とを備えていても良い。この場合、ホストコン
ピュータ側に暗号化コンテンツが引き渡され、ホストコ
ンピュータ側のハードディスクに暗号化コンテンツが記
録された時点では、複製回数を一回と計数せず、第2記
録媒体に記録された時点で複製回数を一回と計数するの
で、第2記録媒体においてコンテンツを利用することが
できる。即ち、ユーザはコンテンツが記録された第2記
録媒体を持ち運んで、コンポ型の音響機器や携帯型の音
響機器等、様々な機器においてコンテンツを再生させる
ことができる。
Here, when the encrypted content is delivered to the host computer, the drive device stores the identification information of the content delivered to the host computer, an initial value of the number of copies of the content, and a limit value. Setting means for associating the information with the number of times and storing the information in a secure storage medium, wherein the second means, when a recordable second recording medium is loaded after the first recording medium is loaded, A recording unit that records the encrypted content delivered to the computer and the encryption key on the second recording medium, and an updating unit that updates the number of copies stored in the secure storage medium when the recording is performed by the recording unit. And may be provided. In this case, when the encrypted content is delivered to the host computer and the encrypted content is recorded on the hard disk of the host computer, the number of times of copying is not counted as one, but is counted at the time of recording on the second recording medium. Since the number of times of copying is counted as one, the content can be used on the second recording medium. That is, the user can carry the second recording medium on which the content is recorded and play the content on various devices such as a component-type audio device and a portable audio device.

【0064】ここで前記ドライブ装置は、記録部により
暗号化コンテンツが記録された後に、前記第2記録媒体
又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の装填
が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体
に設定された暗号化コンテンツの一世代コピーの回数と
その暗号化コンテンツの限度回数とを比較することによ
り、第2記録媒体への当該暗号化コンテンツの記録を許
可するか否かを判定する比較手段と、装填された第2記
録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号化コンテンツの識
別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキュアな記
憶媒体に既に設定されているか否かを判定する同一識別
情報判定手段とを備え、前記記録部は、暗号化コンテン
ツの一世代コピーの回数がその暗号化コンテンツの限度
回数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識
別情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設
定されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に
当該ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツ
を第2記録媒体に記録しても良い。この場合、複製回数
が複製の限度回数をオーバーしていた場合であっても、
複製先の第2記録媒体の媒体識別情報が、過去にコンテ
ンツをコピーしたものと同一ならば、その第2記録媒体
に記録されたコンテンツが過失により消去されたとし
て、その記録媒体におけるコンテンツを回復するため、
例外的にホストコンピュータから第2記録媒体へのコピ
ーを認めることができる。
In this case, the drive unit may be configured to load the second recording medium or a second recording medium different from the second recording medium after the encrypted content is recorded by the recording unit. By comparing the number of times of one-generation copy of the encrypted content set in the secure storage medium in the drive device with the maximum number of times of the encrypted content, the recording of the encrypted content on the second recording medium can be performed. The comparing means for determining whether or not to permit, and the medium identification information unique to the loaded second recording medium are already set in the secure storage medium in the drive device in association with the identification information of the encrypted content. The same identification information judging means for judging whether or not the content has been copied, wherein the recording unit is configured such that the number of one-generation copies of the encrypted content is less than the maximum number of times of the encrypted content. Alternatively, when the same identification information determining means determines that the medium identification information unique to the second recording medium has already been set in the secure storage medium in the drive device, the encrypted content transferred to the host computer is transmitted to the second computer. It may be recorded on a recording medium. In this case, even if the number of copies exceeds the limit number of copies,
If the medium identification information of the copy destination second recording medium is the same as the content whose content was copied in the past, it is determined that the content recorded on the second recording medium has been deleted due to negligence and the content on that recording medium is recovered. To do
Exceptionally, copying from the host computer to the second recording medium can be permitted.

【0065】ここで前記第1手段は第1記録媒体に固有
なディスク鍵を取り出して、暗号鍵に対応づけて、ドラ
イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定する暗号鍵設定
部を備え、前記第2手段は第2記録媒体が装填される
と、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
いる暗号鍵を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
記憶されている第1記録媒体に固有なディスク鍵を用い
て復号する暗号鍵デスクランブル部と、第2記録媒体に
固有な媒体識別情報を読み出して、暗号鍵デスクランブ
ル部により復号された暗号鍵を、第2記録媒体に固有な
媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵スクランブル部
と、第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化
された暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部と
を備えていても良い。第2記録媒体に記録される際、暗
号鍵は、その第2記録媒体に固有な媒体識別情報にて暗
号化されるので、DVDにおける著作権保護方式の規定を
遵守しつつもコンテンツの複製を行うことができる。
Here, the first means includes an encryption key setting section for taking out a disk key unique to the first recording medium, associating it with the encryption key, and setting the encryption key in a secure storage medium in the drive device. When the second recording medium is loaded, the second means exchanges the encryption key stored in the secure storage medium in the drive device with the encryption key unique to the first storage medium stored in the secure storage medium in the drive device. An encryption key descrambler for decrypting using the disk key, and medium identification information unique to the second recording medium are read, and the encryption key decrypted by the encryption key descrambler is identified as a medium identification unique to the second recording medium. An encryption key scrambling unit for encrypting using the information, and an encryption key recording unit for recording the encryption key encrypted using the medium identification information unique to the second recording medium on the second recording medium. good When recorded on the second recording medium, the encryption key is encrypted with the medium identification information unique to the second recording medium. It can be carried out.

【0066】ここで前記ドライブ装置は、第1記録媒体
が装填されると、第1記録媒体から暗号化コンテンツ
と、暗号鍵とを読み出す読出部と、前記暗号鍵とは異な
る一時保存鍵を保持する一時保存鍵保持部と、第1記録
媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵を用いて
復号した後、一時保存鍵保持部が保持している一時保存
鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引き渡す第
1スクランブル部と、第1記録媒体が装填された後に記
録可能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュ
ータに引き渡された暗号化コンテンツを一時保存鍵保持
部が保持している一時保存鍵を用いて復号した後、前記
暗号鍵を用いて暗号化コンテンツの暗号化する第2スク
ランブル部と、第2スクランブル部により前記暗号鍵を
用いて暗号化された暗号化コンテンツを第2記録媒体に
記録する記録部とを備えていても良い。この場合、ホス
トコンピュータに内蔵されているハードディスク装置に
コンテンツを一時的に保存する際、第1記録媒体の記録
時における暗号鍵とは異なる一時保存鍵にてコンテンツ
を暗号化するので、ホストコンピュータ側記録媒体に保
存されたコンテンツが不法に解析されて、暗号鍵が暴露
する確率を低減させることができる。
Here, when the first recording medium is loaded, the drive unit holds a reading unit for reading the encrypted content and the encryption key from the first recording medium, and holds a temporary storage key different from the encryption key. And decrypting the encrypted content read from the first recording medium using the encryption key, encrypting the encrypted content using the temporary storage key held by the temporary storage key storage, and transmitting the encrypted content to the host computer. When the first scrambling unit to be delivered and the second recording medium recordable after the first recording medium is loaded, the temporary storage key holding unit holds the encrypted content delivered to the host computer. After decryption using the storage key, a second scramble unit for encrypting the encrypted content using the encryption key, and the second scramble unit encrypts the encrypted content using the encryption key. The issue of content may include a recording unit for recording on the second recording medium. In this case, when the content is temporarily stored in the hard disk device built in the host computer, the content is encrypted with a temporary storage key different from the encryption key used when recording the first recording medium. It is possible to reduce the probability that the content stored in the recording medium is illegally analyzed and the encryption key is exposed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】DVD-AudioおよびDVD-RAMの外観を表した図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing the appearance of DVD-Audio and DVD-RAM.

【図2】コンテンツ複製システムのハードウェア構成を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a content copying system.

【図3】コンテンツ複製システムの内部構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of a content copying system.

【図4】(a)〜(e) DVD-Audioからハードディスク装置5への暗号化コンテ
ンツの読み出しと、ハードディスク装置5からDVD-RAM
への暗号化コンテンツの書き込みとが行われる様子を示
す図である。
FIG. 4A to FIG. 4E read encrypted content from DVD-Audio to a hard disk device 5 and read DVD-RAM from the hard disk device 5;
FIG. 4 is a diagram showing a state in which encrypted content is written to a storage device.

【図5】読み取り専用のDVD-Audioのデータ構造を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a read-only DVD-Audio.

【図6】コンテンツの複製指示や再生指示を受け付ける
ための対話画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an interactive screen for accepting a content copy instruction and a content reproduction instruction.

【図7】各タイトルについてのタイトル複製履歴情報に
ついてデータ構造を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of title duplication history information for each title.

【図8】曲コンテンツの属性情報についての一例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of attribute information of music content.

【図9】ハードディスク装置5におけるディレクトリ構
造を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a directory structure in the hard disk device 5.

【図10】属性情報テーブルの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an attribute information table.

【図11】コンテンツの複製時におけるドライブ装置の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of the drive device when copying content.

【図12】コンテンツの複製時におけるドライブ装置の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of the drive device when copying content.

【図13】(a)DVD-Audioのドライブ装置と、コンテ
ンツのデコード装置とが接続されたコンテンツ再生シス
テムを示す図である。(b)DVD-Audioからコンテンツ
を読み出すドライブ装置(読出側ドライブ装置)と、DV
D-RAMにコンテンツを記録するドライブ装置(記録側ド
ライブ装置)とを接続してなるコンテンツのコピーシス
テムを示す図である。
FIG. 13A is a diagram illustrating a content reproduction system in which a DVD-Audio drive device and a content decoding device are connected. (B) a drive device (read-side drive device) for reading content from DVD-Audio, and a DV
FIG. 1 is a diagram illustrating a content copy system in which a drive device (recording drive device) that records content in a D-RAM is connected.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 2 ドライブ装置 3 ディスプレィ 4 キーボード 5 ハードディスク装置 6 MPEGデコーダカード 7 ホストCPU 8 バスI/F部 9 メモリ 10 ATAPI I/F部 12 PCI I/F部 13 認証・デスクランブルLSI 14 オーディオデコーダ 15 D/Aコンバータ 17 スピンドルモータ 18 ピックアップ 19 プリアンプ部 20 誤り訂正部 21 ATAPI I/F部 22 サーボ部 23 EEPROM 25 認証・スクランブル・デスクランブルLSI 26 制御マイコン 75 カートリッジ 76 シャッタ 101 ディスクアクセス部 102 バス認証部 103 バス認証部 104 デスクランブラ 105 オーディオデコーダ 111 ディスクアクセス部 112 ディスクアクセス部 113 バス認証部 114 バス認証部 115 複製許可制御部 116 複製許可制御部 1001 リードイン領域 1002 ボリューム領域 1003 リードアウト領域 1004 タイトル管理情報 1005 タイトル 1006 タイトル名 1007 曲数 1008 属性情報 1009 曲コンテンツ 1010 ISRC情報 1011 曲名 1012 歌手名 1013 複製許可フラグ 1014 複製許可回数 1015 記録アドレス 1101 タイトル数 1102 複製履歴情報 1103 タイトル識別情報 1104 曲数 1105 属性情報 1106 コンテンツ識別情報 1107 媒体識別情報 1108 複製回数 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host computer 2 Drive device 3 Display 4 Keyboard 5 Hard disk device 6 MPEG decoder card 7 Host CPU 8 Bus I / F unit 9 Memory 10 ATAPI I / F unit 12 PCI I / F unit 13 Authentication / descramble LSI 14 Audio decoder 15 D / A converter 17 Spindle motor 18 Pickup 19 Preamplifier unit 20 Error correction unit 21 ATAPI I / F unit 22 Servo unit 23 EEPROM 25 Authentication / scramble / descramble LSI 26 Control microcomputer 75 Cartridge 76 Shutter 101 Disk access unit 102 Bus authentication unit 103 Bus authentication unit 104 Descrambler 105 Audio decoder 111 Disk access unit 112 Disk access unit 113 Bus authentication unit 114 Bus authentication unit 115 Copy permission control unit 116 Copy permission control unit 1 01 Lead-in area 1002 Volume area 1003 Lead-out area 1004 Title management information 1005 Title 1006 Title name 1007 Number of songs 1008 Attribute information 1009 Song content 1010 ISRC information 1011 Song name 1012 Singer name 1013 Copy permission flag 1014 Copy permission number 1015 Record address 1101 Title Number 1102 Copy history information 1103 Title identification information 1104 Number of songs 1105 Attribute information 1106 Content identification information 1107 Medium identification information 1108 Number of copies

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 俊治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小塚 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 青山 昇一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 友佳子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 平田 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA03 AA06 BA07 BB09 CA09 CA15 5D044 BC04 CC04 DE49 DE50 GK11 GK17 HL02 HL07 5J104 AA01 AA13 AA16 EA17 NA03 PA14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shunji Harada 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 72) Inventor Shoichi Aoyama 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Yukako Otani 1006 Oji Kadoma Kadoma City, Osaka Pref. 1006 Kadoma, Kadoma City Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference)

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、読み出された暗号
化コンテンツをホストコンピュータに引き渡すと共に、
暗号鍵については、暗号化コンテンツ装置内部に保存す
る第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツと、第1手段が保存している暗号鍵とを
取り出し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを
有するドライブ装置を備えることを特徴とするコンテン
ツ複製システム。
1. A content copying system including a host computer and a drive device, which realizes one-generation copying but prohibits copying after two-generation copying, wherein the first recording medium is loaded when the first recording medium is loaded. Read the encrypted content and the encryption key from the
For the encryption key, first means for storing the encrypted content inside the encrypted content device; and, when the second recording medium that can be recorded is loaded after the first recording medium is loaded, the encrypted content transferred to the host computer. And a second means for extracting the encryption key stored in the first means and recording the two in a second recording medium.
【請求項2】 前記第1記録媒体は、記録されている暗
号化コンテンツの識別情報と、暗号化コンテンツの一世
代コピーが何回認められているかを示す限度回数情報と
を対応づけて記録しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 暗号化コンテンツがホストコンピュータに引き渡される
と、ホストコンピュータに引き渡したコンテンツの識別
情報と、そのコンテンツについてのコピー回数の初期値
と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に
記憶させる設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ複製シ
ステム。
2. The first recording medium records identification information of the recorded encrypted content and limit number information indicating how many times one generation copy of the encrypted content is permitted. When the encrypted content is delivered to the host computer, the drive device includes: a secure storage medium; identification information of the content delivered to the host computer; an initial value of the number of copies of the content; And a setting means for storing the data in a secure storage medium in association with the second recording medium. When the second recordable medium is loaded after the first recording medium is loaded, the host computer A recording unit for recording the transferred encrypted content and the encryption key on the second recording medium, and secure recording by the recording unit. 2. The content copying system according to claim 1, further comprising: an updating unit that updates the number of times of copying stored in the storage medium.
【請求項3】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツが記
録部により第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置
内のセキュアな記憶媒体における当該暗号化コンテンツ
の識別情報に対応づけて、当該第2記録媒体に固有な媒
体識別情報をドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に設
定することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ複製
システム。
3. When the encrypted content transferred to the host computer is recorded on the second recording medium by the recording unit, the setting unit corresponds to the identification information of the encrypted content on the secure storage medium in the drive device. 3. The content duplication system according to claim 2, wherein the medium identification information unique to the second recording medium is set in a secure storage medium in the drive device.
【請求項4】 前記ドライブ装置は、 記録部により暗号化コンテンツが記録された後に、前記
第2記録媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記
録媒体の装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に設定された暗号化コンテンツの一世代コ
ピーの回数とその暗号化コンテンツの限度回数とを比較
することにより、第2記録媒体への当該暗号化コンテン
ツの記録を許可するか否かを判定する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号
化コンテンツの識別情報に対応づけられてドライブ装置
内のセキュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを
判定する同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 暗号化コンテンツの一世代コピーの回数がその暗号化コ
ンテンツの限度回数を下回る場合、又は、第2記録媒体
に固有な媒体識別情報がドライブ装置内のセキュアな記
憶媒体に既に設定されていると同一識別情報判定手段が
判定した場合に当該ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツを第2記録媒体に記録することを特徴と
する請求項3記載のコンテンツ複製システム。
4. The drive device according to claim 1, wherein after the encrypted content is recorded by a recording unit, the second recording medium or a second recording medium different from the second recording medium is loaded. By comparing the number of times of one-generation copy of the encrypted content set in the secure storage medium in the drive device with the maximum number of times of the encrypted content, the recording of the encrypted content on the second recording medium can be performed. Comparing means for determining whether or not to permit, and medium identification information unique to the loaded second recording medium are already set in the secure storage medium in the drive device in association with the identification information of the encrypted content. The same identification information determining means for determining whether or not the encrypted content, the recording unit, if the number of times of one generation copy of the encrypted content is less than the limit number of the encrypted content, The encrypted content transferred to the host computer when the same identification information determination means determines that the medium identification information unique to the second recording medium has already been set in the secure storage medium in the drive device. 4. The contents duplication system according to claim 3, wherein the contents are recorded on a recording medium.
【請求項5】 前記暗号鍵は、第1記録媒体に固有なデ
ィスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記録され
ており、 前記第1手段は第1記録媒体に固有なディスク鍵を取り
出して、暗号鍵に対応づけて、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に設定する暗号鍵設定部を備え、 前記第2手段は第2記録媒体が装填されると、ドライブ
装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されている暗号鍵
を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
いる第1記録媒体に固有なディスク鍵を用いて復号する
暗号鍵デスクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を読み出して、暗号
鍵デスクランブル部により復号された暗号鍵を、第2記
録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵
スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
た暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部とを備
えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ複製シ
ステム。
5. The method according to claim 1, wherein the encryption key is encrypted using a disk key unique to the first recording medium and recorded on the first recording medium, and wherein the first means includes a disk key unique to the first recording medium. And an encryption key setting unit that sets the secure storage medium in the drive device in association with the encryption key, wherein the second means, when the second recording medium is loaded, secures the secure storage in the drive device. An encryption key descrambler for decrypting the encryption key stored in the storage medium using a disk key unique to the first storage medium stored in a secure storage medium in the drive device; An encryption key scrambler for reading the unique medium identification information and encrypting the encryption key decrypted by the encryption key descrambler using the medium identification information unique to the second recording medium; Medium Content replication system according to claim 1, characterized in that it comprises an encryption key recording unit for recording the encryption key encrypted in the second recording medium by using the identification information.
【請求項6】 前記ホストコンピュータは暗号化コンテ
ンツがホストコンピュータに引き渡されると、ドライブ
装置に早期に第2記録媒体を装填する操作を早期に行う
よう操作者に警告を行う警告手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 ホストコンピュータに暗号化コンテンツが引き渡されて
から、所定時間が経過しているかを計時手段が計時した
現在時刻を参照して判定する経過時間判定手段と、 所定時間が経過している場合、当該コンテンツを削除す
る削除手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
コンテンツ複製システム。
6. The host computer, when the encrypted content is delivered to the host computer, a warning unit that warns an operator to perform an operation of loading a second recording medium into a drive device early, and a current time. Elapse time determination means for determining whether a predetermined time has elapsed since the delivery of the encrypted content to the host computer by referring to the current time measured by the time measurement means; and 2. The content copying system according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes the content when the content is copied.
【請求項7】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
コンテンツと、暗号鍵とを読み出す読出部と、 前記暗号鍵とは異なる一時保存鍵を保持する一時保存鍵
保持部と、 第1記録媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵
を用いて復号した後、一時保存鍵保持部が保持している
一時保存鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引
き渡す第1スクランブル部と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
が装填されると、ホストコンピュータに引き渡された暗
号化コンテンツを一時保存鍵保持部が保持している一時
保存鍵を用いて復号した後、前記暗号鍵を用いて暗号化
コンテンツの暗号化する第2スクランブル部と、 第2スクランブル部により前記暗号鍵を用いて暗号化さ
れた暗号化コンテンツを第2記録媒体に記録する記録部
とを有するドライブ装置を備えることを特徴とするコン
テンツ複製システム。
7. A content duplication system that includes a host computer and a drive device and realizes one-generation copy, but prohibits after the second-generation copy, wherein the first recording medium is loaded when the first recording medium is loaded. A reading unit that reads an encrypted content and an encryption key from the storage unit; a temporary storage key holding unit that holds a temporary storage key different from the encryption key; and an encryption key that reads the encrypted content read from the first recording medium. After decryption, a first scrambler that encrypts the data using the temporary storage key held by the temporary storage key holder and transfers the encrypted data to the host computer, and a second recording medium that can be recorded after the first recording medium is loaded are included. When loaded, the encrypted content delivered to the host computer is decrypted using the temporary storage key held by the temporary storage key holding unit, and then decrypted using the encryption key. A drive device having a second scramble unit for encrypting the encrypted content, and a recording unit for recording, on a second recording medium, the encrypted content encrypted by the second scramble unit using the encryption key. Characteristic content replication system.
【請求項8】 ホストコンピュータと、ドライブ装置と
を含み、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は
禁止するコンテンツ複製システムであって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から複数の
暗号化コンテンツからなるタイトルと、タイトル鍵とを
読み出し、タイトルをホストコンピュータに引き渡すと
共に、タイトル鍵については、タイトル装置内部に保存
する第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
が装填されると、ホストコンピュータに引き渡したタイ
トルと、第1手段が保存しているタイトル鍵とを取り出
し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを有する
ドライブ装置を備えることを特徴とするコンテンツ複製
システム。
8. A content duplication system that includes a host computer and a drive device and realizes one-generation copy, but prohibits the second and subsequent copies. A title comprising a plurality of encrypted contents and a title key, and transferring the title to the host computer, and storing the title key in the title device, after the first recording medium is loaded, When a recordable second recording medium is loaded, a second means for taking out the title delivered to the host computer and the title key stored in the first means and recording both on the second recording medium is provided. A content duplication system comprising a drive device.
【請求項9】 前記第1記録媒体は、記録されているタ
イトルの識別情報と、タイトルの一世代コピーが何回認
められているかを示す限度回数情報とを対応づけて記録
しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 タイトルがホストコンピュータに引き渡されると、ホス
トコンピュータに引き渡したコンテンツの識別情報と、
そのコンテンツについてのコピー回数の初期値と、限度
回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に記憶させ
る設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
えることを特徴とする請求項8記載のコンテンツ複製シ
ステム。
9. The first recording medium records identification information of a recorded title in association with limit number information indicating how many times one generation copy of the title is permitted. The drive device includes a secure storage medium, and when the title is delivered to the host computer, identification information of the content delivered to the host computer,
Setting means for associating an initial value of the number of times of copying of the content with limit information and storing the information in a secure storage medium, wherein the second means is capable of recording after the first recording medium is loaded When the second recording medium is loaded, a recording unit that records the encrypted content delivered to the host computer and the encryption key on the second recording medium; 9. The content copying system according to claim 8, further comprising: an updating unit that updates the stored number of copies.
【請求項10】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡したタイトルが記録部によ
り第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置内のセキ
ュアな記憶媒体における当該タイトルの識別情報に対応
づけて、当該第2記録媒体に固有な媒体識別情報をドラ
イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定することを特徴
とする請求項9記載のコンテンツ複製システム。
10. When the title transferred to the host computer is recorded on the second recording medium by the recording unit, the setting unit associates the title with the identification information of the title in a secure storage medium in the drive device, and 10. The contents duplication system according to claim 9, wherein medium identification information unique to the second recording medium is set in a secure storage medium in the drive device.
【請求項11】 前記ドライブ装置は、 記録部によりタイトルが記録された後に、前記第2記録
媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の
装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶
媒体に設定されたタイトルの一世代コピーの回数とその
タイトルの限度回数とを比較する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、タイ
トルの識別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキ
ュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを判定する
同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 タイトルの一世代コピーの回数がそのタイトルの限度回
数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識別
情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設定
されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に当
該ホストコンピュータに引き渡したタイトルを第2記録
媒体に記録することを特徴とする請求項10記載のコン
テンツ複製システム。
11. The drive device according to claim 1, wherein after the title is recorded by the recording unit, when the second recording medium or a second recording medium different from the second recording medium is loaded, Comparing means for comparing the number of one-generation copies of the title set on the secure storage medium in the apparatus with the limit number of the title; and medium identification information unique to the loaded second recording medium, The same identification information determining means for determining whether or not the information is already set in the secure storage medium in the drive device in association with the information, When the number of times is less than the limit number, or when the same identification information determination unit determines that the medium identification information unique to the second recording medium is already set in the secure storage medium in the drive device. Content replication system of claim 10, wherein the recording the title handed over if the relevant host computer to a second recording medium.
【請求項12】 前記タイトル鍵は、第1記録媒体に固
有なディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記
録されており、 前記第1手段は、 第1記録媒体に固有なディスク鍵を当該記憶媒体から取
り出して、タイトル鍵に対応づけて、ドライブ装置内の
セキュアな記憶媒体に設定するタイトル鍵設定部を備
え、 前記第2手段はドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
記憶されているタイトル鍵を、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に記憶されている第1記録媒体に固有なデ
ィスク鍵を用いて復号するタイトル鍵デスクランブル部
と、 第2記録媒体が装填されると、第2記録媒体に固有な媒
体識別情報を第2記録媒体から読み出して、タイトル鍵
デスクランブル部により復号されたタイトル鍵を、第2
記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化するタイ
トル鍵スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
たタイトル鍵を第2記録媒体に記録するタイトル鍵記録
部とを備えることを特徴とする請求項8記載のコンテン
ツ複製システム。
12. The title key is encrypted using a disc key unique to the first recording medium and recorded on the first recording medium, and the first means includes a disc key unique to the first recording medium. A title key setting unit for extracting a key from the storage medium and setting the key in a secure storage medium in the drive device in association with the title key, wherein the second means is stored in the secure storage medium in the drive device When the second recording medium is loaded, a title key descrambler for decrypting the current title key using a disk key unique to the first recording medium stored in a secure storage medium in the drive device, The medium identification information unique to the second recording medium is read out from the second recording medium, and the title key decrypted by the title key descrambling unit is read out from the second recording medium.
A title key scrambling unit for encrypting using the medium identification information unique to the recording medium, and a title key recording for recording the title key encrypted using the medium identification information unique to the second recording medium on the second recording medium The content copying system according to claim 8, further comprising a unit.
【請求項13】 ホストコンピュータに接続可能であ
り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
コンテンツと、暗号鍵とを読み出し、暗号化コンテンツ
をホストコンピュータに引き渡すと共に、暗号鍵につい
ては、暗号化コンテンツ装置内部に保存する第1手段
と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗号
化コンテンツと、第1手段が保存している暗号鍵とを取
り出し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを備
えることを特徴とするドライブ装置。
13. A drive device that can be connected to a host computer and realizes one-generation copy, but prohibits after the second-generation copy. When the first storage medium is loaded, encryption is performed from the first storage medium. First means for reading out the content and the encryption key, delivering the encrypted content to the host computer, and storing the encryption key in the encrypted content device; and a first means capable of recording after the first recording medium is loaded. (2) When the recording medium is loaded, a second means for taking out the encrypted content delivered to the host computer and the encryption key stored in the first means and recording both on the second recording medium is provided. Characteristic drive device.
【請求項14】 前記第1記録媒体は、記録されている
暗号化コンテンツの識別情報と、暗号化コンテンツの一
世代コピーが何回認められているかを示す限度回数情報
とを対応づけて記録しており、 前記ドライブ装置は、 セキュアな記憶媒体と、 暗号化コンテンツがホストコンピュータに引き渡される
と、ホストコンピュータに引き渡したコンテンツの識別
情報と、そのコンテンツについてのコピー回数の初期値
と、限度回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に
記憶させる設定手段とを備え、 前記第2手段は、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録媒体に記録する
記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
えることを特徴とする請求項13記載のドライブ装置。
14. The first recording medium records identification information of the recorded encrypted content in association with limit number information indicating how many times one generation copy of the encrypted content is permitted. When the encrypted content is delivered to the host computer, the drive device includes: a secure storage medium; identification information of the content delivered to the host computer; an initial value of the number of copies of the content; And a setting means for storing the data in a secure storage medium in association with the second recording medium. When the second recordable medium is loaded after the first recording medium is loaded, the host computer A recording unit for recording the transferred encrypted content and the encryption key on the second recording medium; 14. The drive device according to claim 13, further comprising: an update unit configured to update the number of copies stored in the storage medium.
【請求項15】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡した暗号化コンテンツが記
録部により第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置
内のセキュアな記憶媒体における当該暗号化コンテンツ
の識別情報に対応づけて、当該第2記録媒体に固有な媒
体識別情報をドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に設
定することを特徴とする請求項14記載のドライブ装
置。
15. When the encrypted content delivered to the host computer is recorded on the second recording medium by the recording unit, the setting means corresponds to the identification information of the encrypted content in the secure storage medium in the drive device. 15. The drive device according to claim 14, wherein medium identification information unique to the second recording medium is set in a secure storage medium in the drive device.
【請求項16】 前記ドライブ装置は、 記録部により暗号化コンテンツが記録された後に、前記
第2記録媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記
録媒体の装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に設定された暗号化コンテンツの一世代コ
ピーの回数とその暗号化コンテンツの限度回数とを比較
することにより、第2記録媒体への当該暗号化コンテン
ツの記録を許可するか否かを判定する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、暗号
化コンテンツの識別情報に対応づけられてドライブ装置
内のセキュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを
判定する同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 暗号化コンテンツの一世代コピーの回数がその暗号化コ
ンテンツの限度回数を下回る場合、又は、第2記録媒体
に固有な媒体識別情報がドライブ装置内のセキュアな記
憶媒体に既に設定されていると同一識別情報判定手段が
判定した場合に当該ホストコンピュータに引き渡した暗
号化コンテンツを第2記録媒体に記録することを特徴と
する請求項15記載のドライブ装置。
16. The drive device according to claim 1, wherein after the encrypted content is recorded by a recording unit, the second recording medium or a second recording medium different from the second recording medium is loaded. By comparing the number of one-generation copies of the encrypted content set on the secure storage medium in the drive device with the limit number of the encrypted content, the recording of the encrypted content on the second recording medium can be performed. Comparing means for determining whether or not to permit, and medium identification information unique to the loaded second recording medium are already set in a secure storage medium in the drive device in association with the identification information of the encrypted content. The same identification information judging means for judging whether or not the content has been copied. Alternatively, when the same identification information determination unit determines that the medium identification information unique to the second recording medium has already been set in the secure storage medium in the drive device, the encrypted content transferred to the host computer is transferred to the second storage medium. The drive device according to claim 15, wherein the drive device records the information on a recording medium.
【請求項17】 前記暗号鍵は、第1記録媒体に固有な
ディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記録さ
れており、 前記第1手段は第1記録媒体に固有なディスク鍵を取り
出して、暗号鍵に対応づけて、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に設定する暗号鍵設定部を備え、 前記第2手段は第2記録媒体が装填されると、ドライブ
装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されている暗号鍵
を、ドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に記憶されて
いる第1記録媒体に固有なディスク鍵を用いて復号する
暗号鍵デスクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を読み出して、暗号
鍵デスクランブル部により復号された暗号鍵を、第2記
録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化する暗号鍵
スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
た暗号鍵を第2記録媒体に記録する暗号鍵記録部とを備
えることを特徴とする請求項13記載のドライブ装置。
17. The method according to claim 17, wherein the encryption key is encrypted using a disk key unique to the first recording medium and recorded on the first recording medium, and wherein the first means includes a disk key unique to the first recording medium. And an encryption key setting unit that sets the secure storage medium in the drive device in association with the encryption key, wherein the second means, when the second recording medium is loaded, secures the secure storage in the drive device. An encryption key descrambler for decrypting the encryption key stored in the storage medium using a disk key unique to the first storage medium stored in a secure storage medium in the drive device; An encryption key scrambler for reading the unique medium identification information and encrypting the encryption key decrypted by the encryption key descrambler using the medium identification information unique to the second recording medium; What Drive device according to claim 13, characterized in that it comprises an encryption key recording unit for recording the encryption key encrypted in the second recording medium by using the body identification information.
【請求項18】 ホストコンピュータに接続可能であ
り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から暗号化
コンテンツと、暗号鍵とを読み出す読出部と、 前記暗号鍵とは異なる一時保存鍵を保持する一時保存鍵
保持部と、 第1記録媒体から読み出した暗号化コンテンツを暗号鍵
を用いて復号した後、一時保存鍵保持部が保持している
一時保存鍵を用いて暗号化し、ホストコンピュータに引
き渡す第1スクランブル部と、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、ホストコンピュータに引き渡された
暗号化コンテンツを一時保存鍵保持部が保持している一
時保存鍵を用いて復号した後、前記暗号鍵を用いて暗号
化コンテンツの暗号化する第2スクランブル部と、 第2スクランブル部により前記暗号鍵を用いて暗号化さ
れた暗号化コンテンツを第2記録媒体に記録する記録部
とを備えることを特徴とするドライブ装置。
18. A drive device which can be connected to a host computer and realizes one-generation copy, but prohibits after the second-generation copy. When the first storage medium is loaded, encryption is performed from the first storage medium. A reading unit that reads a content and an encryption key; a temporary storage key holding unit that holds a temporary storage key different from the encryption key; A first scrambling unit that encrypts the data using the temporary storage key held by the temporary storage key holding unit and transfers the encrypted data to the host computer; Then, after decrypting the encrypted content delivered to the host computer using the temporary storage key held by the temporary storage key holding unit, the encrypted content is decrypted using the encryption key. A second scrambling unit that encrypts the drive device characterized by comprising an encrypted content encrypted using the encryption key by the second scrambler recording section for recording on the second recording medium.
【請求項19】 ホストコンピュータに接続可能であ
り、一世代コピーを実現するが二世代コピー以降は禁止
するドライブ装置であって、 第1記録媒体が装填されると、第1記録媒体から複数の
暗号化コンテンツからなるタイトルと、タイトル鍵とを
読み出し、タイトルをホストコンピュータに引き渡すと
共に、タイトル鍵については、タイトル装置内部に保存
する第1手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
が装填されると、ホストコンピュータに引き渡したタイ
トルと、第1手段が保存しているタイトル鍵とを取り出
し、両者を第2記録媒体に記録する第2手段とを備える
ことを特徴とするドライブ装置。
19. A drive device that can be connected to a host computer and realizes one-generation copy but prohibits after the second-generation copy. First means for reading out the title composed of the encrypted content and the title key, transferring the title to the host computer, and storing the title key inside the title device; When the second recording medium is loaded, a second means for taking out the title delivered to the host computer and the title key stored in the first means and recording both on the second recording medium is provided. Drive device.
【請求項20】 前記第1記録媒体は、記録されている
タイトルの識別情報と、タイトルの一世代コピーが何回
認められているかを示す限度回数情報とを対応づけて記
録しており、 前記ドライブ装置はセキュアな記憶媒体と、 タイトルがホストコンピュータに引き渡されると、ホス
トコンピュータに引き渡したコンテンツの識別情報と、
そのコンテンツについてのコピー回数の初期値と、限度
回数情報とを対応づけてセキュアな記憶媒体に記憶させ
る設定手段とを備え、 前記第2手段は第1記録媒体が装填された後に、記録可
能な第2記録媒体が装填されると、ホストコンピュータ
に引き渡した暗号化コンテンツと、暗号鍵とを第2記録
媒体に記録する記録部と、 記録部による記録が行われると、セキュアな記憶媒体に
記憶させられているコピー回数を更新する更新部とを備
えることを特徴とする請求項19記載のドライブ装置。
20. The first recording medium, wherein identification information of a recorded title is recorded in association with limit number information indicating how many times one generation copy of the title is permitted. The drive device has a secure storage medium, and when the title is delivered to the host computer, identification information of the content delivered to the host computer,
Setting means for associating an initial value of the number of copies of the content with limit information and storing the information in a secure storage medium, wherein the second means is capable of recording after the first recording medium is loaded. When the second recording medium is loaded, a recording unit that records the encrypted content delivered to the host computer and the encryption key on the second recording medium, and when the recording unit performs recording, stores the information on a secure storage medium. 20. The drive device according to claim 19, further comprising: an update unit that updates the number of copies performed.
【請求項21】 前記設定手段は、 ホストコンピュータに引き渡したタイトルが記録部によ
り第2記録媒体に記録されると、ドライブ装置内のセキ
ュアな記憶媒体における当該タイトルの識別情報に対応
づけて、当該第2記録媒体に固有な媒体識別情報をドラ
イブ装置内のセキュアな記憶媒体に設定することを特徴
とする請求項20記載のドライブ装置。
21. When the title transferred to the host computer is recorded on the second recording medium by the recording unit, the setting unit associates the title with the identification information of the title in a secure storage medium in the drive device, and 21. The drive device according to claim 20, wherein medium identification information unique to the second recording medium is set in a secure storage medium in the drive device.
【請求項22】 前記ドライブ装置は、 記録部によりタイトルが記録された後に、前記第2記録
媒体又は前記第2の記録媒体とは別の第2の記録媒体の
装填が行われた場合、ドライブ装置内のセキュアな記憶
媒体に設定されたタイトルの一世代コピーの回数とその
タイトルの限度回数とを比較する比較手段と、 装填された第2記録媒体に固有な媒体識別情報が、タイ
トルの識別情報に対応づけられてドライブ装置内のセキ
ュアな記憶媒体に既に設定されているか否かを判定する
同一識別情報判定手段とを備え、 前記記録部は、 タイトルの一世代コピーの回数がそのタイトルの限度回
数を下回る場合、又は、第2記録媒体に固有な媒体識別
情報がドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に既に設定
されていると同一識別情報判定手段が判定した場合に当
該ホストコンピュータに引き渡したタイトルを第2記録
媒体に記録することを特徴とする請求項21記載のドラ
イブ装置。
22. The drive device according to claim 19, wherein after the title is recorded by the recording unit, when the second recording medium or a second recording medium different from the second recording medium is loaded, Comparing means for comparing the number of one-generation copies of the title set in the secure storage medium in the apparatus with the limit number of the title; and medium identification information unique to the loaded second recording medium, the title identification information The same identification information determining means for determining whether or not the information is already set in the secure storage medium in the drive device in association with the information, wherein the recording unit determines that the number of one-generation copies of the title is When the number of times is less than the limit number, or when the same identification information determination unit determines that the medium identification information unique to the second recording medium is already set in the secure storage medium in the drive device. Recording the title handed over if the relevant host computer to a second recording medium drive apparatus according to claim 21, wherein.
【請求項23】 前記タイトル鍵は、第1記録媒体に固
有なディスク鍵を用いて暗号化されて第1記録媒体に記
録されており、 前記第1手段は、 第1記録媒体に固有なディスク鍵を当該記憶媒体から取
り出して、タイトル鍵に対応づけて、ドライブ装置内の
セキュアな記憶媒体に設定するタイトル鍵設定部を備
え、 前記第2手段はドライブ装置内のセキュアな記憶媒体に
記憶されているタイトル鍵を、ドライブ装置内のセキュ
アな記憶媒体に記憶されている第1記録媒体に固有なデ
ィスク鍵を用いて復号するタイトル鍵デスクランブル部
と、 第2記録媒体が装填されると、第2記録媒体に固有な媒
体識別情報を第2記録媒体から読み出して、タイトル鍵
デスクランブル部により復号されたタイトル鍵を、第2
記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化するタイ
トル鍵スクランブル部と、 第2記録媒体に固有な媒体識別情報を用いて暗号化され
たタイトル鍵を第2記録媒体に記録するタイトル鍵記録
部とを備えることを特徴とする請求項19記載のドライ
ブ装置。
23. The title key is encrypted using a disc key unique to the first recording medium and recorded on the first recording medium, and the first means includes a disc key unique to the first recording medium. A title key setting unit for extracting a key from the storage medium and setting the key in a secure storage medium in the drive device in association with the title key, wherein the second means is stored in a secure storage medium in the drive device. When the title key descrambler decrypts the title key using a disc key unique to the first recording medium stored in a secure storage medium in the drive device, and the second recording medium is loaded, The medium identification information unique to the second recording medium is read out from the second recording medium, and the title key decrypted by the title key descrambling unit is read by the second key.
A title key scrambling unit for encrypting using the medium identification information unique to the recording medium, and a title key recording for recording the title key encrypted using the medium identification information unique to the second recording medium on the second recording medium 20. The drive device according to claim 19, further comprising a unit.
【請求項24】 一世代コピーを実現するが二世代コピ
ー以降は禁止するようドライブ装置を制御するホストコ
ンピュータであって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
暗号鍵については、暗号化コンテンツから分離してドラ
イブ装置内部に保存させておき、暗号化コンテンツのみ
を出力させるようドライブ装置に指示を行う第1手段
と、 ドライブ装置から出力されたコンテンツを格納する格納
手段と、 第1記録媒体が装填された後に記録可能な第2記録媒体
が装填されると、格納手段により格納された暗号化コン
テンツをドライブ装置に出力して、このコンテンツと、
ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記録媒体
に記録させる第2手段とを備えることを特徴とするホス
トコンピュータ。
24. A host computer for controlling a drive device to realize one-generation copy but to prohibit copy after two-generation copy, wherein when the drive device is loaded with a first recording medium, encryption is performed from the first recording medium. Read the encrypted content and the encryption key,
The encryption key is separated from the encrypted content and stored in the drive device, and first means for instructing the drive device to output only the encrypted content, and the content output from the drive device are stored. A storage unit, when a recordable second recording medium is loaded after the first recording medium is loaded, an encrypted content stored by the storage unit is output to a drive device, and the content
A second means for recording the encryption key stored in the drive device on a second recording medium.
【請求項25】 前記ホストコンピュータは、 暗号化コンテンツが格納手段により格納されると、ドラ
イブ装置に早期に第2記録媒体を装填する操作を早期に
行うよう操作者に警告を行う警告手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 格納手段に暗号化コンテンツが格納されてから、所定時
間が経過しているかを計時手段が計時した現在時刻を参
照して判定する経過時間判定手段と、 所定時間が経過している場合、当該コンテンツを削除す
る削除手段とを備えることを特徴とする請求項24記載
のホストコンピュータ。
25. A warning means for warning an operator to perform an operation of loading a second recording medium into a drive device early when the encrypted content is stored by the storage means, Timer means for measuring the current time; elapsed time determination means for determining whether a predetermined time has elapsed since the storage of the encrypted content in the storage means by referring to the current time clocked by the clock means; and predetermined time 25. The host computer according to claim 24, further comprising: a deletion unit that deletes the content when the time has elapsed.
【請求項26】 ホストコンピュータがドライブ装置と
接続された場合に、一世代コピーを実現するが二世代コ
ピー以降は禁止するようホストコンピュータに制御を行
わせるプログラムをコンピュータ読取可能な形式で記録
している記録媒体であって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
暗号鍵については、暗号化コンテンツから分離してドラ
イブ装置内部に保存させておき、暗号化コンテンツのみ
を出力させるようドライブ装置に指示を行う第1ステッ
プと、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、第1ステップにより出力された暗号
化コンテンツをドライブ装置に出力して、このコンテン
ツと、ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記
録媒体に記録させる第2ステップとからなる手順をコン
ピュータに行わせるプログラムを記録していることを特
徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
26. A computer-readable recording medium storing a program for controlling the host computer to realize one-generation copying when the host computer is connected to the drive device but to prohibit the second-generation copying and thereafter. When the first recording medium is loaded into the drive device, the encrypted content and the encryption key are read from the first recording medium,
The encryption key is separated from the encrypted content and stored in the drive device, and a first step of instructing the drive device to output only the encrypted content is provided. After the first recording medium is loaded, When the recordable second recording medium is loaded, the encrypted content output in the first step is output to the drive device, and the content and the encryption key stored in the drive device are stored in the second storage medium. A computer-readable recording medium, which records a program for causing a computer to perform a procedure consisting of a second step of recording on a computer.
【請求項27】 ホストコンピュータがドライブ装置と
接続された場合に、一世代コピーを実現するが二世代コ
ピー以降は禁止するようホストコンピュータに制御を行
わせる複製方法であって、 ドライブ装置に第1記録媒体が装填されると、第1記録
媒体から暗号化コンテンツと、暗号鍵とを読み出させ、
暗号鍵についてはドライブ装置内部に保存させておき、
暗号化コンテンツのみを出力させるようドライブ装置に
指示を行う第1ステップと、 第1記録媒体が装填された後に、記録可能な第2記録媒
体が装填されると、第1ステップにより出力された暗号
化コンテンツをドライブ装置に出力して、このコンテン
ツと、ドライブ装置に保存させている暗号鍵とを第2記
録媒体に記録させる第2ステップとからなることを特徴
とする複製方法。
27. A duplication method for controlling a host computer to realize one-generation copy when a host computer is connected to a drive device, but to prohibit the second generation copy and thereafter, wherein the drive device has a first copy. When the recording medium is loaded, the encrypted content and the encryption key are read from the first recording medium,
The encryption key is stored inside the drive,
A first step of instructing the drive device to output only the encrypted content; and, after the first recording medium is loaded, when a recordable second recording medium is loaded, the encryption output in the first step is performed. And a second step of outputting the encrypted content to a drive device and recording the content and an encryption key stored in the drive device on a second recording medium.
JP2000065563A 1999-03-12 2000-03-09 Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium Expired - Fee Related JP3553847B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065563A JP3553847B2 (en) 1999-03-12 2000-03-09 Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6640499 1999-03-12
JP11-106773 1999-04-14
JP10677399 1999-04-14
JP11-66404 1999-04-14
JP2000065563A JP3553847B2 (en) 1999-03-12 2000-03-09 Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357370A true JP2000357370A (en) 2000-12-26
JP3553847B2 JP3553847B2 (en) 2004-08-11

Family

ID=27299116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065563A Expired - Fee Related JP3553847B2 (en) 1999-03-12 2000-03-09 Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553847B2 (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328846A (en) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc Copy management system, computer readable storage medium in which information processing program of client terminal is stored, computer readable storage medium in which information processing program of management server is stored, information processing program of client terminal, information processing program of management server, copy managing method, information processing method of client terminal and information processing method of managing server
GB2402804A (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
JP2005109840A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Corp Signal processing system, recording/reproducing apparatus, recording method, and program therefor, and recording medium
JP2005174200A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information processor, recording medium generation method, and recording medium
JP2005244695A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp Information processing apparatus, authentication processing method, and computer program
JP2005341156A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp Storage medium converting method, program and apparatus
JP2006085891A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Marvell World Trade Ltd Unified control and memory for combined dvd/hdd system
JP2006262026A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp Digital camera
JPWO2005034422A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 Signal processing system
WO2007105290A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited Digital broadcast content move function
JP2008165814A (en) * 2008-01-21 2008-07-17 Sony Corp Information processor, information recording medium drive device and information processing method
WO2008136187A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Panasonic Corporation Recorder, recording device, integrated circuit, and recording program
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
CN100464313C (en) * 2005-05-20 2009-02-25 联想(北京)有限公司 A mobile storage device and method for accessing encrypted data in the mobile storage device
JP2010244608A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp Recording device
US8745391B2 (en) 2011-04-28 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording device, host device and method of processing data recording device
US20190272513A1 (en) * 2005-10-11 2019-09-05 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178037B2 (en) 2001-02-20 2007-02-13 Sony Computer Entertainment Inc. Computer program copy management system
JP2002328846A (en) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc Copy management system, computer readable storage medium in which information processing program of client terminal is stored, computer readable storage medium in which information processing program of management server is stored, information processing program of client terminal, information processing program of management server, copy managing method, information processing method of client terminal and information processing method of managing server
GB2402804A (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
US7747924B2 (en) 2003-06-13 2010-06-29 Rovi Solutions Limited Method and apparatus for copying copy protected optical discs
GB2402804B (en) * 2003-06-13 2006-10-11 Macrovision Europ Ltd Copying copy protected optical discs
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
JPWO2005034422A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 Signal processing system
JP2005109840A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Sony Corp Signal processing system, recording/reproducing apparatus, recording method, and program therefor, and recording medium
JP4742870B2 (en) * 2003-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 Signal processing system, recording / reproducing apparatus, recording method, recording method program, and recording medium
JP2005174200A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information processor, recording medium generation method, and recording medium
JP2005244695A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp Information processing apparatus, authentication processing method, and computer program
JP2005341156A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp Storage medium converting method, program and apparatus
US7890773B2 (en) 2004-05-26 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium conversion method, non-transitory computer readable storage medium and device
JP2006085891A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Marvell World Trade Ltd Unified control and memory for combined dvd/hdd system
JP2006262026A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp Digital camera
CN100464313C (en) * 2005-05-20 2009-02-25 联想(北京)有限公司 A mobile storage device and method for accessing encrypted data in the mobile storage device
US20190272513A1 (en) * 2005-10-11 2019-09-05 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
US11727376B2 (en) * 2005-10-11 2023-08-15 Apple Inc. Use of media storage structure with multiple pieces of content in a content-distribution system
WO2007105290A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited Digital broadcast content move function
US8255657B2 (en) 2006-03-13 2012-08-28 Fujitsu Limited Digital broadcasting contents move function
WO2008136187A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Panasonic Corporation Recorder, recording device, integrated circuit, and recording program
JPWO2008136187A1 (en) * 2007-04-27 2010-07-29 パナソニック株式会社 Recording apparatus, recording method, integrated circuit, and recording program
JP5032568B2 (en) * 2007-04-27 2012-09-26 パナソニック株式会社 Recording apparatus, recording method, integrated circuit, and recording program
JP2008165814A (en) * 2008-01-21 2008-07-17 Sony Corp Information processor, information recording medium drive device and information processing method
JP2010244608A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp Recording device
US9413532B2 (en) 2011-04-28 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device
US9094193B2 (en) 2011-04-28 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device
US8745391B2 (en) 2011-04-28 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording device, host device and method of processing data recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553847B2 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615192B1 (en) Contents copying system, copying method, computer-readable recording medium and disc drive copying contents but not a cipher key via a host computer
JP4649533B2 (en) Management device, editing device, audio data management system including recording medium, management device, editing device, recording medium, and method
JP4198060B2 (en) System for controlling use and copying of digital contents distributed by removable recording media
JP4824037B2 (en) Method, system, and computer program for controlling access to protected digital content by verification of a media key block (read / write media key block)
JP6040234B2 (en) Storage device, host device and method for protecting content
JP3553847B2 (en) Content duplication system, drive device, duplication method, and computer-readable recording medium
RU2361293C2 (en) Method of managing information for record medium copyprotection
KR20010042728A (en) Information processing device and method, and program storage medium
JPH10283270A (en) Reproduction permission method, recording method and recording medium
JP2008035397A (en) Encryption information processing method and encryption information processing device
JP2001319339A (en) Write once type optical disk and recording and reproducing device and recording medium for the optical disk
JP2006172147A (en) Content protection method and information recording / reproducing apparatus using the method
RU2297677C2 (en) Data carrier for digital product storage
JP4560086B2 (en) Content data recording / reproducing apparatus
JP4768523B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and method
JP2002203366A (en) Digital audio signal sound recording system
EP1944766A1 (en) Method of recording and reproducing data on and from optical disc
JP2003022612A (en) Recording / reproducing apparatus, data moving method and data deleting method
RU2005132652A (en) METHOD FOR INFORMATION MANAGEMENT FOR PROTECTION AGAINST COPYING A RECORDING MEDIA
KR100601636B1 (en) Storage media for contents protection, method and apparatus for recording and reproducing on the storage media
JP2000242562A (en) Recording medium and reproducing device
KR20070103117A (en) Data recording and reproducing method of recording medium
JP4090446B2 (en) Electronic device and data management method in electronic device
JP2004296006A (en) Optical disk, optical disk device, copy management device, program, recording medium
RU2273101C2 (en) Method and system for controlling audio data reproduction incorporating editing device and record medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees