JP2000357191A - Electronic map service providing method and system - Google Patents
Electronic map service providing method and systemInfo
- Publication number
- JP2000357191A JP2000357191A JP16787099A JP16787099A JP2000357191A JP 2000357191 A JP2000357191 A JP 2000357191A JP 16787099 A JP16787099 A JP 16787099A JP 16787099 A JP16787099 A JP 16787099A JP 2000357191 A JP2000357191 A JP 2000357191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- data
- user
- computer
- map data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101100400452 Caenorhabditis elegans map-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 101100321447 Arabidopsis thaliana ZHD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000777471 Homo sapiens C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 1
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】無限連続性を持った地図情報の提供サービスに
おいて、利用者にとって必要とする地域、必要な詳しさ
を持った地図情報の提供を可能とし、また、柔軟な課金
が行えるようにする。
【解決手段】地図記憶コンピュータ120、利用者コン
ピュータ110、及びサービス提供者コンピュータ10
0がネットワーク130を介して接続される。利用者コ
ンピュータ110は、提供者により配付されるライセン
スデータを用いて地図データを利用する。地図データの
利用の履歴は、利用履歴管理手段113により取得さ
れ、サービス提供者コンピュータ100に送られる。サ
ービス提供者コンピュータ100の料金計算手段104
は、提供された地図データの種別、利用された地図デー
タの量、利用の形態に対応して利用料金を決定するため
の課金情報と利用の履歴とに基づいて利用料金を算出す
る。
(57) [Summary] [Problem] In a map information providing service with infinite continuity, it is possible to provide map information with necessary areas and necessary details for a user, and to flexibly charge To be able to do. A map storage computer, a user computer, and a service provider computer.
0 is connected via the network 130. The user computer 110 uses the map data using the license data distributed by the provider. The use history of the map data is acquired by the use history management unit 113 and sent to the service provider computer 100. Charge calculation means 104 of service provider computer 100
Calculates the usage fee based on charging information for determining the usage fee corresponding to the type of the provided map data, the amount of the used map data, and the usage mode, and the usage history.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電子化された地図
情報の提供方法に係り、特に、電子化された地図情報
を、ネットワークを介して提供するための方法及びその
ためのシステムに関する。The present invention relates to a method for providing digitized map information, and more particularly to a method for providing digitized map information via a network and a system therefor.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、地図データをネットワークを介し
て利用者に提供するような技術が実用化されつつある。
例えば、特開平10−255022号公報には、地図デ
ータベースサーバにおいてブロックに分割された地図デ
ータが更新日時によって管理しておき、利用者が使用す
るカーナビゲーション装置により、地図データベースサ
ーバをアクセスし、内蔵されているフラッシュメモリの
日時よりも新しい日時の地図データのみを選択して、カ
ーナビゲーション装置の地図データを更新することが開
示されている。この技術によれば、利用者は複雑な操作
をすることなしに、常に最新の地図データを利用者のカ
ーナビゲーション装置に置くことができる。2. Description of the Related Art In recent years, a technique for providing map data to a user via a network has been put into practical use.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-255022 discloses that map data divided into blocks in a map database server is managed according to update date and time, and the map database server is accessed by a car navigation device used by a user. It is disclosed that the map data of the car navigation device is updated by selecting only the map data at a date and time later than the date and time of the flash memory. According to this technique, the user can always put the latest map data on the user's car navigation device without performing complicated operations.
【0003】また、特開平9−90869号公報には、
地図データベースを備えたホストシステムに更新部分の
地図データを記憶する更新部分地図データベースを設
け、端末装置からの要求に応じて、要求に対応した更新
部分地図データを端末装置に返信し、端末装置では、受
信した更新部分地図データをデータ格納手段に格納し、
データを可視化して表示部に表示するようにした地図関
連情報配信システムが開示されている。ここに開示され
る技術によれば、システムを利用すると、最新の地図デ
ータを格納したCD−ROMを入手していない状態であ
っても、最新の道路事情等を反映した地図データを端末
装置側で取得することができる。[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-90869 discloses that
An updated partial map database for storing the updated map data is provided in a host system having a map database, and in response to a request from the terminal device, updated partial map data corresponding to the request is returned to the terminal device. , Storing the received updated partial map data in the data storage means,
A map-related information distribution system that visualizes data and displays the data on a display unit is disclosed. According to the technology disclosed herein, when the system is used, even if a CD-ROM storing the latest map data is not obtained, map data reflecting the latest road conditions and the like can be stored on the terminal device side. Can be obtained at
【0004】さらに、特開平10−268820号公報
には、公衆電話を使って地区情報を格納するセンタと情
報表示端末を接続し、公衆電話にカードを挿入して所定
操作を行うことにより、端末の表示部に地区情報を表示
するようにした情報表示システムが開示されている。こ
こでは、地図情報を利用した場合、公衆電話に挿入され
たカードから所定の料金が減じられることが開示されて
いる。Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-268820 discloses that a public telephone is used to connect a center for storing district information to an information display terminal, a card is inserted into the public telephone, and a predetermined operation is performed. An information display system that displays district information on a display unit is disclosed. Here, it is disclosed that when map information is used, a predetermined fee is reduced from a card inserted into a public telephone.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】一般に、地図データの
利用形態としては様々なものがあり、その用途に応じ
て、必要とされる地図の範囲、精度、情報量なども異な
ってくる。上述した従来技術においては、提供される地
図データは特定の目的に対応した固定的なものだけであ
り、このように、種々の目的に応じて、その目的のため
に適切な地図データを提供するといったことはできな
い。Generally, there are various utilization forms of map data, and the required map range, accuracy, amount of information, and the like differ depending on the application. In the above-described prior art, the provided map data is only fixed data corresponding to a specific purpose. Thus, according to various purposes, appropriate map data is provided for the purpose. You cannot do that.
【0006】また、地図データの配信サービスを行うに
あたっては、地図データの利用に対して、いかにして課
金するかと言うことが問題となる。特開平10−255
022号公報、特開平9−90869号公報には、利用
者により地図データがダウンロードされたとき、その利
用に対してどのように課金を行うかといったことについ
ては開示がされていない。また、一方、特開平10−2
68820号公報には、公衆電話に挿入されたカードか
ら所定の料金が減じられることが開示されている。しか
し、特開平10−268820号公報における技術で
は、提供される情報から地図情報を選択したことによ
り、それに応じて固定的な課金がされるに過ぎない。地
図情報の種々の利用目的に応じて、その目的のために適
切な地図データを提供しようとした場合、あるいは、地
図情報の利用形態として種々の形態がある場合、一律
に、固定的な課金を行うことは、必ずしも妥当ではな
い。[0006] Further, in providing the map data distribution service, there is a problem in how to charge for the use of the map data. JP-A-10-255
No. 022 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-90869 do not disclose how to charge a user for downloading map data when the user downloads the map data. On the other hand, JP-A-10-2
No. 68820 discloses that a predetermined charge is reduced from a card inserted into a public telephone. However, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-268820, when map information is selected from information to be provided, only a fixed fee is charged accordingly. If an attempt is made to provide appropriate map data for the purpose of use of the map information, or if there are various forms of use of the map information, a fixed fee is charged uniformly. What you do is not always appropriate.
【0007】電子化されたデジタルコンテンツの課金に
関連する技術としては、例えば、特公平6−28030
号公報に開示されたものがある。ここでは、無形財産で
あるコンピュータ・プログラムやビデオ等のソフトウェ
アの利用管理において、コンピュータシステム内に購入
可能な金額を登録しておき、有料プログラムを購入した
場合には、利用可能となったソフトウェア名称をシステ
ムのテーブルに登録すると共に、購入可能な金額からソ
フトウェアの価格を減じる。また、テーブルからソフト
ウェア名称を削除する場合は、状況に応じた金額を増額
する。これにより、ソフトウェアの利用に対して確実な
課金を行い得るようにしている。しかし、この技術は、
課金の対象となるものが、プログラムのように、パッケ
ージ化されて数えられる単位として存在する場合に有効
なものである。また、この単位はコンピュータシステム
の記憶容量に比べて小さいサイズのデータであることを
想定している。地図情報のように無限な広がりをもち、
区切りの単位を持たない一続きのコンテンツの場合、コ
ンテンツ全体を流通させることは困難である。また、地
図情報の場合、利用形態によって使用する地図の種類や
範囲、地図と関連付けられた注記の詳しさ、地図の表示
時間等が異なるため、事前に利用するコンテンツを決め
ることができないといった問題もある。[0007] As a technique related to charging of digitalized digital contents, for example, Japanese Patent Publication No. Hei 6-28030
Is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. HEI 9-203 (1995). Here, in the use management of software such as computer programs and videos, which are intangible properties, the amount that can be purchased is registered in the computer system, and if a paid program is purchased, the name of the software that became available Is registered in the system table, and the software price is subtracted from the amount that can be purchased. When deleting a software name from the table, the amount of money is increased according to the situation. As a result, it is possible to reliably charge for the use of the software. However, this technology
This is effective when the object to be charged exists as a unit that can be counted as a package, such as a program. This unit is assumed to be data having a size smaller than the storage capacity of the computer system. It has an infinite extent like map information,
In the case of a series of contents having no delimiter unit, it is difficult to distribute the entire contents. In addition, in the case of map information, since the type and range of the map to be used, the details of the notes associated with the map, the display time of the map, and the like differ depending on the usage form, there is also a problem that the content to be used cannot be determined in advance. is there.
【0008】本発明の目的は、利用者が、種々の利用目
的に応じて、その目的のために適切な地図データを利用
することのできる提供することのできる電子地図のサー
ビス提供方法及びシステムを実現することにある。[0008] An object of the present invention is to provide a method and system for providing an electronic map service which allows a user to use map data suitable for various purposes according to various purposes. Is to make it happen.
【0009】また、本発明の他の目的は、提供される地
図情報、あるいは、その利用の形態に応じて柔軟な課金
を行うことのできる電子地図のサービス提供方法及びシ
ステムを実現することにある。Another object of the present invention is to realize an electronic map service providing method and system capable of performing flexible charging according to map information to be provided or a form of use thereof. .
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、地図データを格納した地図データ
ベースと、地図データベースに格納された地図データを
利用するための利用者コンピュータと、この利用者コン
ピュータとネットワークを介して接続されるサービス提
供者のコンピュータとを有する地図情報のサービスシス
テムが提供される。利用者コンピュータは、提供者によ
り配付されるライセンスデータを用いて前記地図データ
ベースに格納された地図データを利用する。地図データ
ベース、あるいは、利用者コンピュータには、利用者コ
ンピュータにおける地図データの利用の履歴を取得する
管理手段が設けられる。管理手段により取得された地図
データの利用の履歴は、ネットワークを介してサービス
提供者コンピュータに送られる。サービス提供者コンピ
ュータは、提供された地図データの種別、利用された地
図データの量、利用の形態のずくなくともいずれかに対
応して利用料金を決定するための課金情報を有する。サ
ービス提供者は、ネットワークを介して送られてきた利
用の履歴と課金情報に基づいて利用料金を算出する。According to the present invention, there is provided a map database storing map data, a user computer for using the map data stored in the map database. There is provided a map information service system having the user computer and a service provider computer connected via a network. The user computer uses the map data stored in the map database using the license data distributed by the provider. The map database or the user computer is provided with management means for acquiring a history of use of the map data in the user computer. The history of use of the map data obtained by the management means is sent to the service provider computer via the network. The service provider computer has charging information for determining a usage fee corresponding to at least one of the type of the provided map data, the amount of the used map data, and the form of use. The service provider calculates the usage fee based on the usage history and charging information sent via the network.
【0011】好ましくは、地図データは暗号化されて地
図データベースに格納されており、ライセンスデータに
は、暗号化されている地図データを復号化するための暗
号鍵が含まれる。Preferably, the map data is encrypted and stored in a map database, and the license data includes an encryption key for decrypting the encrypted map data.
【0012】また、ライセンスデータには、利用者とサ
ービスの提供者との契約に基づいて、提供される地図デ
ータの利用を規定するための情報を含む。利用者コンピ
ュータは、ライセンスデータに含まれるこの情報に従っ
て、利用者による地図データの利用を制御する。[0012] The license data includes information for defining use of the provided map data based on a contract between the user and the service provider. The user computer controls use of the map data by the user according to the information included in the license data.
【0013】本発明のある態様においては、ライセンス
データの生成のために、サービス提供者コンピュータ
に、地図の種類や注記の詳しさ、あるいは地図の用途を
選択するためのインタフェースを提供する手段と、課金
単位と利用料金を軸とするグラフを表示し、利用者が利
用料金体系もしくは料金プランの種類を選択するための
インタフェースを提供する手段とを有する。In one embodiment of the present invention, means for providing an interface for selecting a type of map, details of a note, or a use of the map to a service provider computer for generating license data; Means for displaying a graph centered on the charging unit and the usage fee, and providing an interface for the user to select a usage fee system or a type of a rate plan.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態に基づいて詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments of the present invention.
【0015】図1は、本発明が適用されたネットワーク
システムの一実施形態を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of a network system to which the present invention is applied.
【0016】図1において、サービス提供者コンピュー
タ100、利用者コンピュータ110、及び地図データ
を記録した地図データベースを有する地図記憶コンピュ
ータ120は、それぞれ他のコンピュータと通信可能
に、コンピュータネットワーク130を介して接続され
ている。In FIG. 1, a service provider computer 100, a user computer 110, and a map storage computer 120 having a map database in which map data is recorded are connected to each other via a computer network 130 so as to communicate with other computers. Have been.
【0017】サービス提供者コンピュータ100は、利
用者が契約どおりの使い方をしているかどうかを監視す
るための利用履歴チェック手段102、ユーザによる地
図データベースの利用に対して、従量課金を行うための
料金計算手段104、及びコンピュータネットワーク1
30を介して他のコンピュータとセキュアな通信を行う
ための通信手段106を備えている。The service provider computer 100 includes a usage history check unit 102 for monitoring whether the user is using the service according to the contract, and a fee for performing a pay-as-you-go billing for the use of the map database by the user. Calculation means 104 and computer network 1
A communication unit 106 for performing secure communication with another computer through the communication unit 30 is provided.
【0018】利用者コンピュータ110は、利用者が、
サービス提供者あるいはコンテンツ所有者の認めたサー
ビスだけを利用できるようにするための利用制御手段1
12、料金を計算する際に必要となる利用履歴を保存す
るための利用履歴管理手段113、地図をコンピュータ
のディスプレイに表示させるための地図表示手段11
6、その時点までの利用料金を利用者に知らせるための
課金状況表示手段117、及びコンピュータネットワー
ク130を介して他のコンピュータとセキュアな通信を
行うための通信手段118を備えている。The user computer 110 allows the user to:
Usage control means 1 for making it possible to use only the services approved by the service provider or the content owner
12. Usage history management means 113 for storing a usage history required for calculating a fee, map display means 11 for displaying a map on a computer display
6. It is provided with charging status display means 117 for notifying the user of the usage fee up to that point, and communication means 118 for performing secure communication with another computer via the computer network 130.
【0019】地図記憶コンピュータ120は、地図デー
タにアクセスするための地図データアクセス手段122
と、コンピュータネットワーク130を介して他のコン
ピュータとセキュアな通信を行うための通信手段124
を備えている。The map storage computer 120 has a map data access means 122 for accessing map data.
Communication means 124 for performing secure communication with another computer via the computer network 130
It has.
【0020】なお、本実施の形態において、サービス提
供者コンピュータ100、利用者コンピュータ110、
及び地図記憶コンピュータ120は、いわゆるパーソナ
ルコンピュータ、ワークステーションといった計算機が
用いられる。上述した手段は、このようなコンピュータ
上で動作するプログラムにより機能的に実現される。In the present embodiment, the service provider computer 100, the user computer 110,
For the map storage computer 120, a computer such as a so-called personal computer and a workstation is used. The above-described means are functionally realized by such a program operating on a computer.
【0021】図6は、下敷き地図の利用料金を算出する
ための料金テーブルの一例を示すテーブル構成図であ
る。図に示す料金テーブルは、サービス提供者コンピュ
ータ100の料金計算手段104によって、地図データ
の利用料金の算出のために使われるテーブルの一つであ
る。FIG. 6 is a table configuration diagram showing an example of a fee table for calculating a fee for using an underlay map. The charge table shown in the figure is one of tables used by the charge calculation means 104 of the service provider computer 100 for calculating a charge for using map data.
【0022】料金テーブル600は、メッシュ等、課金
単位あたりの料金を算出するためのテーブルであり、地
図の用途610と地図の種類620とからなるマトリッ
クスである。The charge table 600 is a table for calculating a charge per charge unit such as a mesh, and is a matrix including a map use 610 and a map type 620.
【0023】地図の用途610としては、例えば、地図
自体に手を加えて利用したいのか(編集)、ワープロ文
書などのデジタル的な文書に貼り付けて利用したいのか
(添付)、ディスプレイに表示させるとともに紙に印刷
したいのか(印刷)、あるいは、地図を見るためにディ
スプレイに表示させるだけで良いのか(表示)といっ
た、地図の利用の仕方に関する項目が設けられる。利用
者の中にはデータの分析に地図を用いたい者もいるし、
地図を見るだけで満足する者もいる。利用するデータは
用途によって変わってくるが、どのデータ(ベクトルデ
ータ、ラスタデータ、紙に印刷したものなど)を使うか
によって、データの再利用性も変わってくる。例えば、
地図を案内状に貼り付ける場合、印刷した紙の地図だと
レイアウトや画質が制限されてしまうが、地図のデータ
があれば自由なレイアウトで高品質なデジタルの文書を
作ることができる。このため、再利用性が高いデータ
は、別の目的でも使える可能性があるから価格を高く
し、再利用性の低いデータは、使い捨てができるよう価
格を安く設定すれば、利用に対する料金がより公平にな
ると考えられる。このように、地図データの利用形態に
対応した課金データを設けることで、地図データの利用
目的に応じた、合理的な課金を行うことができる。この
結果、例えば、地図を見たり、地図を切り抜いて文書に
添付するといったオフィス用途に対して、利用料金を安
く設定するといったことができるようになる。The use 610 of the map is, for example, whether the user wants to use the map itself by modifying it (editing), pastes it on a digital document such as a word processor document (attached), and displays it on a display. Items related to how to use the map are provided, such as whether the user wants to print on paper (printing) or whether it is only necessary to display the map on a display (display). Some users want to use maps to analyze their data,
Some are satisfied just by looking at the map. The data to be used depends on the application, but the reusability of the data also depends on which data (vector data, raster data, data printed on paper, etc.) is used. For example,
When pasting a map in a guide letter, the layout and image quality of a printed paper map are limited. However, if there is map data, a high-quality digital document can be created with a free layout. For this reason, if data with high reusability is likely to be used for another purpose, the price is set high, and if data with low reusability is set at a low price so that it can be disposable, the fee for use will be higher. It is considered fair. Thus, by providing the charging data corresponding to the use form of the map data, it is possible to perform a reasonable charging according to the purpose of using the map data. As a result, for example, it is possible to set a low charge for office use such as viewing a map or cutting out a map and attaching it to a document.
【0024】一方、地図の種類620としては、例え
ば、広域道路地図、詳細道路地図(2.5万分の1等)、住
宅地図等、地図の種類に関する項目が設けられる。一般
には、高精細な地図ほど高額である。このように、地図
の種類に応じた課金データを設けることで、各種の地図
を提供する場合であっても、その地図の種類に応じて課
金することが可能である。On the other hand, as the map type 620, items relating to the map type, such as a wide area road map, a detailed road map (1 / 25,000), a house map, and the like, are provided. In general, the higher the resolution of a map, the more expensive it is. As described above, by providing the charging data according to the type of the map, it is possible to charge according to the type of the map even when providing various types of maps.
【0025】本実施の形態では、地図の用途に関する課
金データと、地図の種類に関する課金データをマトリク
ス状の課金データとして管理する。地図の用途620と
下敷き地図の種類320が交叉する部分には単位あたり
の価格を示す課金データが登録される。本実施の形態で
は、課金単位をメッシュとして課金している。例えば、
地図の種類が「地図2」であって、地図の用途が「編
集」のフィールド630には、1メッシュあたりの利用
料金がA’円であることを示す課金データが設定されて
いる。従って、編集可能な地図2をNメッシュ利用した場
合の利用料金は、A'*N円になる。In the present embodiment, the charging data relating to the use of the map and the charging data relating to the type of the map are managed as matrix charging data. Charge data indicating a price per unit is registered at a portion where the map use 620 and the underlying map type 320 intersect. In the present embodiment, charging is performed by using a charging unit as a mesh. For example,
In a field 630 where the type of map is “map 2” and the use of the map is “edit”, charging data indicating that the usage fee per mesh is A ′ yen is set. Therefore, the usage fee when the editable map 2 uses the N mesh is A '* N yen.
【0026】なお、ここでは、課金単位を地図データの
単位であるメッシュとしているが、表示用途の場合は、
利用料金の計算式に時間的な要素を入れて、表示時間が
1時間100円といった形で課金することも考えられ
る。Here, the charging unit is a mesh which is a unit of map data, but in the case of display use,
It is also conceivable that a time element is added to the calculation formula of the usage fee, and the display time is charged at 100 yen per hour.
【0027】図7は、注記の利用料金を算出するための
料金テーブルの一例を示すテーブル構成図である。FIG. 7 is a table configuration diagram showing an example of a fee table for calculating the usage fee of the note.
【0028】料金テーブル650は、データ量等の課金
単位あたりの料金を算出するためのテーブルであり、注
記の種類660と利用形態670とからなるマトリック
スである。The charge table 650 is a table for calculating a charge per charge unit such as a data amount, and is a matrix including a note type 660 and a use mode 670.
【0029】注記の種類660としては、例えば、公共
施設の情報、小規模店舗の名称及び関連情報、個人住宅
世帯主名、集合住宅(マンション等)の世帯主名等の項
目が設けられる。As the note type 660, for example, items such as information on public facilities, names of small shops and related information, names of household heads of individual houses, and names of household heads of apartment houses (apartments, etc.) are provided.
【0030】利用形態670としては、注記データは常
に最新のものを利用する(使い捨て)のか、個人的な記
憶装置に保存しておいて、保存されているものを再度利
用するのか、あるいは、注記データを職場で共有して利
用するのかといったデータの管理方法に関する項目が設
けられる。再度の利用をする場合、再利用可能な期間や
再利用の回数を制限することも考えられる。As the usage mode 670, whether the annotation data is always the latest one (disposable), is saved in a personal storage device, and the saved data is reused, or the annotation data is used. Items related to data management methods, such as whether data is shared and used at work, are provided. When reusing, it is also conceivable to limit the reusable period and the number of reuses.
【0031】このように、利用者や利用場面を分けて料
金設定することで、低頻度の利用者に対しては、安い価
格で注記データを提供するといったことが可能になる。As described above, by setting the charge separately for the user and the use scene, it is possible to provide the annotation data at a low price to the infrequent users.
【0032】図12は、サービス提供者コンピュータ1
00の料金計算手段104で作成されるライセンスデー
タの一例を示すテーブル構成図である。ライセンステー
ブル1000は、利用者の名前やID情報が登録される利
用者情報1010、使用する端末が登録される端末識別
情報1020、ライセンスの有効期限が登録される有効
期限情報1030と、印刷不可等の機能的な使用制限が
登録される使用制限情報1040、利用可能なコンテン
ツの種類が登録される使用コンテンツ情報1050、料
金体系が登録される料金プラン情報1060、及び地図
データにアクセスするための共通鍵1070を含んでい
る。FIG. 12 shows the service provider computer 1
FIG. 6 is a table configuration diagram showing an example of license data created by a fee calculation means 104 of FIG. The license table 1000 includes user information 1010 in which the name and ID information of the user are registered, terminal identification information 1020 in which a terminal to be used is registered, expiration date information 1030 in which the expiration date of the license is registered, Use restriction information 1040 in which the functional use restrictions of the user are registered, use content information 1050 in which the type of usable content is registered, charge plan information 1060 in which the charge system is registered, and common information for accessing the map data. Key 1070.
【0033】サービス提供者コンピュータ100で作成
されたライセンステーブル1000は、利用者コンピュ
ータ110に送信され、利用制御手段112で利用され
る。例えば、下敷き地図の用途を表示のみと設定した場
合、使用制限情報1040に印刷及びコピーや上書きを
禁止するためのコードが埋め込まれる。利用制御手段1
12がこのコードを検出した場合、利用者コンピュータ
110は、印刷及びコピーや上書きの機能を不活性にし
て利用できなくする。また、注記の利用形態を共有に設
定した場合、利用者情報1010には、利用者を識別す
るための情報が埋め込まれる。利用制御手段112がこ
の情報を検出した場合、利用者コンピュータ110は、
利用者を識別するためのID及びパスワードの入力を要
求して利用者の認証を行う。そして、利用者の認証が終
わるまで全ての機能を不活性にして利用できなくする。The license table 1000 created by the service provider computer 100 is transmitted to the user computer 110 and used by the usage control means 112. For example, when the use of the underlay map is set to display only, a code for prohibiting printing, copying, and overwriting is embedded in the use restriction information 1040. Usage control means 1
If this code is detected by the user 12, the user computer 110 deactivates the print, copy, and overwrite functions to disable use. When the usage mode of the note is set to shared, information for identifying the user is embedded in the user information 1010. When the usage control unit 112 detects this information, the user computer 110
The authentication of the user is performed by requesting the input of the ID and the password for identifying the user. Then, all the functions are deactivated and cannot be used until the user authentication is completed.
【0034】図13は、地図記憶コンピュータ120に
記録される利用履歴データの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of usage history data recorded in the map storage computer 120.
【0035】利用履歴データ1100は、原則的には時
系列に並んだ一連のデータであり、地図や注記の種類毎
に定型フォーマット1110で区切られて記録されてい
る。この定型フォーマット1110は、地図/注記の種
類識別子1120、特別な有料機能を使った場合の機能
識別子1130、使用者の名称1140、使用端末識別
子1150、使用開始時刻1160、及び使用終了時刻
1170を含む。The usage history data 1100 is, in principle, a series of data arranged in time series, and is recorded in a fixed format 1110 for each type of map or note. This standard format 1110 includes a map / note type identifier 1120, a function identifier 1130 when a special paid function is used, a user name 1140, a used terminal identifier 1150, a use start time 1160, and a use end time 1170. .
【0036】本実施の形態において、利用履歴データ1
100は、利用者が改変できないように暗号化されて保
存されている。したがって、利用履歴データ1100を
調べることで、不正な使われ方をしていないかを確認す
ることができる。例えば、地図1の使用途中に利用者コ
ンピュータの時計を操作したために、地図1の使用開始
時刻1160に「AM10:00」という記録が残り、
使用終了時刻1170に同日の「AM9:00」という
記録が残ることを考える。この場合、履歴データは矛盾
したものであり、利用者が故意に不正利用を試みたこと
を指摘できる。In this embodiment, the usage history data 1
100 is encrypted and stored so that the user cannot modify it. Therefore, by examining the usage history data 1100, it is possible to confirm whether or not the usage history is illegally used. For example, since the clock of the user computer was operated during the use of the map 1, a record of "AM 10:00" remains at the use start time 1160 of the map 1,
It is assumed that a record “AM 9:00” of the same day remains at use end time 1170. In this case, the history data is inconsistent, and it can be pointed out that the user has intentionally attempted unauthorized use.
【0037】利用履歴データの暗号化には、一般に知ら
れたDESやFEALなどの共通鍵暗号を用いることが
できる。本実施の形態では、共通鍵の使用は、専用ビュ
ーア230によって制御される。これにより、利用者コ
ンピュータ110にある別のアプリケーションによって
利用履歴データ1100を改変することを非常に困難な
ものとしている。For encrypting the usage history data, commonly known common key encryption such as DES and FEAL can be used. In the present embodiment, the use of the common key is controlled by the dedicated viewer 230. This makes it very difficult for another application on the user computer 110 to modify the usage history data 1100.
【0038】なお、専用ビューア230に暗号鍵を組み
込まないようにする方式として、サービス提供者公開鍵
を利用することも考えられる。この場合、利用履歴の追
記ができないこと、正当な利用者の手間や利用者コンピ
ュータの負荷を増やすことになるという問題が生じる、
安全性の向上からは同じ効果が期待できる。したがっ
て、ここで利用する暗号方式は共通鍵に限定されるもの
ではない。 ここで用いている定型フォーマット111
0は、表示用途の地図に対して、時間従量制で課金する
場合のものであるが、料金設定にデータ量従量制を採用
した場合、使用開始時刻1160と使用終了時刻117
0の代わりに、利用者コンピュータに送られたデータ量
が記録される。このように、定型フォーマット1110
を変更することで、時間従量制やデータ量従量制、ある
いは印刷等の機能を使った回数だけ課金するといったこ
とに対応することが可能になる。As a method for preventing the encryption key from being incorporated into the dedicated viewer 230, a service provider public key may be used. In this case, there is a problem that the use history cannot be additionally recorded, trouble of a legitimate user and an increase in the load on the user computer occur.
The same effect can be expected from improved safety. Therefore, the encryption method used here is not limited to the common key. Fixed format 111 used here
0 indicates a case in which the map for display use is charged on a time-based basis, but when the data-based basis is used for the charge setting, the use start time 1160 and the use end time 117 are used.
Instead of 0, the amount of data sent to the user computer is recorded. Thus, the standard format 1110
Is changed, it is possible to cope with charging based on the number of times a function such as time-based or data-based metering or printing is used.
【0039】図2は、本発明の処理の流れを示すための
ブロック図である。以下、図2を参照しつつ地図を利用
するための処理について、その概要を説明する。FIG. 2 is a block diagram showing the flow of the processing of the present invention. Hereinafter, an outline of a process for using a map will be described with reference to FIG.
【0040】図2において、太線で囲まれた部分は、暗
号化されたデータ、あるいはデータを埋め込んだプログ
ラムであり、そこに保持されたデータに直接アクセスで
きない(そこに保持されるデータを意味のあるデータと
して読めない)部分である。例えば、地図記憶コンピュ
ータ120は、地図データベース254を有するが、地
図データベース254に格納されている地図データは、
サービス提供者が所有する共通鍵暗号250を使って暗
号化されている。このため、地図データを解読するため
の共通鍵を持たない第3者が地図データを利用すること
は極めて困難である。In FIG. 2, a portion surrounded by a bold line is encrypted data or a program in which the data is embedded, and the data stored therein cannot be directly accessed (the data stored therein is significant). (Cannot be read as data). For example, the map storage computer 120 has a map database 254, and the map data stored in the map database 254 is:
It is encrypted using the common key encryption 250 owned by the service provider. Therefore, it is extremely difficult for a third party who does not have a common key to decrypt the map data to use the map data.
【0041】地図を利用するためには、利用者コンピュ
ータ110は、サービス提供者コンピュータ100か
ら、地図を利用する為のライセンス200を入手しなけ
ればならない。ライセンス200は、例えば、図12に
示したライセンステーブル1000のようなデータ構造
を有する。利用者コンピュータ110は、地図データア
クセス用共通鍵1070を入手することによって地図デ
ータベース254にアクセスできるようになる。In order to use the map, the user computer 110 must obtain a license 200 for using the map from the service provider computer 100. The license 200 has a data structure such as the license table 1000 shown in FIG. 12, for example. By obtaining the map data access common key 1070, the user computer 110 can access the map database 254.
【0042】ライセンス200を入手する場合、利用者
コンピュータ110は、利用履歴データ1100と利用
者公開鍵220をサービス提供者コンピュータ100に
転送する。このとき、利用者コンピュータ110は、事
前にRSA暗号等の非対称暗号を用いて、一組の公開鍵
と秘密鍵を生成しておくものとする。When the license 200 is obtained, the user computer 110 transfers the usage history data 1100 and the user public key 220 to the service provider computer 100. At this time, it is assumed that the user computer 110 generates a pair of public key and secret key in advance using asymmetric encryption such as RSA encryption.
【0043】サービス提供者コンピュータ100は、暗
号化された利用履歴252を復号化し、その正当性を判
断する。不正な使用をしていないかどうかは、前述した
利用履歴データ1100を調べることで判断することが
できる。利用履歴252は、確実に回収され、サービス
提供者コンピュータにしか復号化できないものである
が、実際にそのチェックが行われなかったとしても、利
用履歴を監視する手段を持っているというだけで不正利
用の抑止効果は十分に期待できる。The service provider computer 100 decrypts the encrypted use history 252 and determines its validity. Whether or not unauthorized use has been performed can be determined by examining the use history data 1100 described above. The use history 252 is reliably collected and can be decrypted only by the service provider computer. However, even if the check is not actually performed, the use history 252 is illegal just because it has a means of monitoring the use history. The deterrent effect can be expected.
【0044】利用者が契約に沿った利用をしている場
合、サービス提供者コンピュータ100は、新しいライ
センスデータ202を生成し、地図データにアクセスす
るための共通鍵204とともにライセンス200に纏め
る。なお、ここでは、ライセンスに含まれる有効期限や
使用条件等の情報をライセンスデータ202と呼び、ラ
イセンスデータ202と共通鍵204を含むデータのセ
ットをライセンス200と呼ぶ。When the user uses the license according to the contract, the service provider computer 100 generates new license data 202 and compiles the license 200 together with the common key 204 for accessing the map data. Here, information such as an expiration date and usage conditions included in the license is referred to as license data 202, and a data set including the license data 202 and the common key 204 is referred to as a license 200.
【0045】次に、サービス提供者コンピュータ100
は、ライセンス200を利用者の公開鍵220で暗号化
する。そして、サービス提供者コンピュータ100は、
暗号化されたライセンス200を利用者コンピュータ1
10に転送する。Next, the service provider computer 100
Encrypts the license 200 with the public key 220 of the user. And the service provider computer 100
User computer 1 transmits encrypted license 200
Transfer to 10.
【0046】地図を利用する場合、利用者コンピュータ
110は、専用ビューア230に内蔵されている利用者
の秘密鍵を用いて、ライセンス240(サービス提供者
コンピュータ100で作られるライセンス200に相
当)のライセンスデータ244を復号化する。利用者コ
ンピュータ110は、ライセンスデータ244を入力
し、ライセンステーブル1000の有効期限1030を
確認し、現在の日付が有効期限内であれば、共通鍵24
2をメモリ上に復号化する。現在の日付が有効期限を過
ぎていた場合、利用者コンピュータ110は、新しいラ
イセンスを入手するようメッセージを表示する。When using the map, the user computer 110 uses the user's private key built in the dedicated viewer 230 to license the license 240 (corresponding to the license 200 created by the service provider computer 100). The data 244 is decrypted. The user computer 110 inputs the license data 244, checks the expiration date 1030 of the license table 1000, and if the current date is within the expiration date, the common key 24
2 in memory. If the current date has expired, the user computer 110 displays a message to obtain a new license.
【0047】一方、地図記憶コンピュータ120は、地
図データ254に対してアクセス要求があった時、要求
元の利用者コンピュータ110のIDと要求内容等を利
用履歴管理機能252により記録する。この記録が時系
列に蓄積されたものが利用履歴データ1100になる。
サービス提供者コンピュータ100は、地図記憶コンピ
ュータ120にある利用履歴データ1100のデータ
を、少なくともライセンス200を配付する際に回収す
る。そして、料金計算機能208において、下敷き地図
については料金テーブル600と突き合わせ、注記につ
いては料金テーブル650と突き合わせることによって
利用料金を算出する。On the other hand, when there is an access request to the map data 254, the map storage computer 120 records the ID of the requesting user computer 110 and the contents of the request by the use history management function 252. The record in which this record is accumulated in time series is the use history data 1100.
The service provider computer 100 collects the data of the usage history data 1100 in the map storage computer 120 at least when distributing the license 200. Then, the charge calculation function 208 calculates the usage charge by matching the underlay map with the charge table 600 and matching the annotation with the charge table 650.
【0048】図4は、利用者がデジタル地図を利用する
ためのライセンスを取得する際、サービス提供者コンピ
ュータ、利用者コンピュータ、及び地図記憶コンピュー
タの間で行われる販売処理のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a sales process performed between a service provider computer, a user computer, and a map storage computer when a user obtains a license for using a digital map.
【0049】前述したように地図データを利用する為に
はライセンスが必要であり、利用者コンピュータ110
は、サービス提供者コンピュータ100に対して、地図
利用の為のライセンスを要求(ステップ410)する。
一般的には、サービス提供者コンピュータ100は、こ
の時点で利用者の固有IDとパスワードを要求し、利用
者の認証を行う。ここで、サービス提供者コンピュータ
100は、事前に利用者のIDとパスワードを保持して
いる。なお、地図の利用における対価の支払方法等につ
いて事前に登録する場合、サービス提供者と利用者との
間で契約違反時のペナルティを設定できるので、不正使
用を抑止する効果が期待できる。As described above, a license is required to use the map data, and the user computer 110
Requests the service provider computer 100 for a license to use the map (step 410).
Generally, the service provider computer 100 requests the user's unique ID and password at this point, and authenticates the user. Here, the service provider computer 100 holds the user ID and password in advance. In the case where the method of paying for the use of the map in advance is registered in advance, a penalty for breach of contract between the service provider and the user can be set, so that an effect of suppressing unauthorized use can be expected.
【0050】サービス提供者コンピュータは、ライセン
スの要求をした利用者が正当であれば(すなわち、前記
利用者のIDとパスワードが予め登録されているものと一
致した場合)、利用者の過去の利用履歴データ1100
と利用者の公開鍵を要求する(ステップ415)。これ
に対し、利用者コンピュータ110は、利用履歴252
と利用者公開鍵220をサービス提供者コンピュータ1
00に返送する(ステップ420)。If the user requesting the license is valid (ie, if the ID and password of the user match those registered in advance), the service provider computer uses the past usage of the user. History data 1100
And the user's public key (step 415). In contrast, the user computer 110 stores the usage history 252
And the user public key 220 to the service provider computer 1
00 (step 420).
【0051】図2では、利用履歴252を地図サーバ1
20に蓄積しているが、コンピュータネットワーク13
0の構成によっては、これらを利用者コンピュータ11
0に蓄積しても構わないし、サービス提供者コンピュー
タ100に蓄積しておいても構わない。In FIG. 2, the use history 252 is stored in the map server 1.
20 stored in the computer network 13
0 depending on the configuration of the user computer 11.
0 or may be stored in the service provider computer 100.
【0052】サービス提供者コンピュータ100は、利
用履歴チェック手段102において利用履歴252を復
号化し、その正当性を判断(利用履歴のチェック)する
(ステップ425)。サービス提供者コンピュータ10
0が、この正当性を判断する処理を持つことで、利用者
が契約に反した利用をした場合は、それ以降の利用をや
めさせることが可能になる。The service provider computer 100 decrypts the use history 252 in the use history check means 102 and judges its validity (use history check) (step 425). Service provider computer 10
0 has the process of judging the validity, so that if the user makes use contrary to the contract, the subsequent use can be stopped.
【0053】次に、サービス提供者コンピュータ100
は、利用する地図の種類と地図に関連付けられた注記情
報の種類を選択してもらう為の要求を行う(ステップ4
30)。Next, the service provider computer 100
Makes a request to select the type of map to be used and the type of note information associated with the map (step 4).
30).
【0054】この要求に対応し、利用者コンピュータ1
10は、地図選択手段114において利用者の入力を受
け付け、利用者が選択した地図の種類の情報を、サービ
ス提供者コンピュータ100に送る(ステップ43
5)。この選択において、利用者コンピュータ110
は、利用したい地図の種類と注記の種類を選択する。こ
の手続きを設けることで、利用者が不用意に高価な地図
にアクセスすることを防ぐことができるし、利用者毎に
サービスが絞り込めるので、適切な料金プランを勧める
ことが可能になる。後述する図3と図7は、地図及び注
記の種類を選択するためのユーザインタフェースの例で
ある。In response to this request, the user computer 1
10, the map selection means 114 accepts the user's input, and sends information on the type of map selected by the user to the service provider computer 100 (step 43).
5). In this selection, the user computer 110
Selects the type of map and the type of note you want to use. By providing this procedure, it is possible to prevent a user from inadvertently accessing an expensive map, and to narrow down services for each user, so that it is possible to recommend an appropriate charge plan. FIGS. 3 and 7 described below are examples of a user interface for selecting the type of a map and a note.
【0055】地図や注記の種類が選択されたならば、サ
ービス提供者コンピュータ100は、地図記憶コンピュ
ータ120に対して選択された地図のサンプルを要求す
る(ステップ440)。そして、地図記憶コンピュータ
120は、通信手段124を用いて該当する地図のサン
プルをサービス提供者コンピュータ100に出力する
(ステップ445)。地図のサンプルについての詳細
は、図8により後述する地図記憶コンピュータ120は
地図のサンプルを生成するための機能を備えている。When the type of the map or the note is selected, the service provider computer 100 requests the sample of the selected map from the map storage computer 120 (step 440). Then, the map storage computer 120 outputs the corresponding map sample to the service provider computer 100 using the communication means 124 (step 445). The map storage computer 120 which will be described in detail later with reference to FIG. 8 has a function for generating a map sample.
【0056】次に、サービス提供者コンピュータ100
は、地図のサンプルにお勧めの料金プランを加えたデー
タを利用者コンピュータ110に送付する(ステップ4
50)。利用者コンピュータ110は、料金プラン選択
手段115により、地図のサンプルと料金プランを利用
者に提示する。利用者コンピュータ110は、さらに、
提示したサンプルと料金プランに対する利用者の確認の
入力を受け付ける。利用者による確認の入力があると、
利用者コンピュータ110は、確認があった旨をサービ
ス提供者コンピュータ100に通知する(ステップ45
5)。Next, the service provider computer 100
Sends the data obtained by adding the recommended price plan to the sample of the map to the user computer 110 (step 4).
50). The user computer 110 presents a sample of the map and the charge plan to the user by the charge plan selection means 115. The user computer 110 further includes:
Accept the user's confirmation input for the presented sample and rate plan. When the user enters confirmation,
The user computer 110 notifies the service provider computer 100 of the confirmation (step 45).
5).
【0057】サービス提供者コンピュータ100は、ラ
イセンス発行手段108において、利用する地図の種
類、料金プラン、有効期限等をパッケージ化したライセ
ンスデータ202を生成し、地図データにアクセスする
ための共通鍵204とともにライセンス200に纏め
る。サービス提供者コンピュータ100は、このライセ
ンス200を利用者の公開鍵で暗号化する(ステップ4
60)。そして、サービス提供者コンピュータ100
は、暗号化されたライセンス200を利用者コンピュー
タ110に発行する(ステップ465)。当然ながら、
このライセンス200を利用できるのは、利用者の秘密
鍵を所有する利用者コンピュータだけである。これ以
降、利用者コンピュータ110には、利用者の公開鍵で
暗号化されたライセンス240が記録される。The service provider computer 100 generates, in the license issuing means 108, license data 202 in which the type of the map to be used, the charge plan, the expiration date, and the like are packaged, and together with the common key 204 for accessing the map data. Put together in license 200. The service provider computer 100 encrypts the license 200 with the user's public key (step 4).
60). Then, the service provider computer 100
Issues the encrypted license 200 to the user computer 110 (step 465). Of course,
The license 200 can be used only by the user computer that owns the user's private key. Thereafter, the license 240 encrypted with the user's public key is recorded in the user computer 110.
【0058】図5は、利用者がデジタル地図を利用する
際の、サービス提供者コンピュータ、利用者コンピュー
タ、及び地図記憶コンピュータの間の取引処理を表すフ
ローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a transaction process among a service provider computer, a user computer, and a map storage computer when a user uses a digital map.
【0059】地図を利用する場合、利用者コンピュータ
110は、地図記憶コンピュータ120に対して利用開
始要求を発行する(ステップ510)。When using a map, the user computer 110 issues a use start request to the map storage computer 120 (step 510).
【0060】これに対応し、地図記憶コンピュータ12
0は、利用者コンピュータ110と地図記憶コンピュー
タ120の同期をとるために、現在の日時を利用者コン
ピュータ110に通知する(ステップ515)。このよ
うなことを行うのは、利用者コンピュータ100の日時
がサービス提供者の管理する日時と違うと、ライセンス
の有効期限が有効に機能しないからである。この基準と
なる日時は、サービス提供者コンピュータ100等の正
確さが保証されたコンピュータから入手するのが望まし
い。In response, the map storage computer 12
0 notifies the user computer 110 of the current date and time in order to synchronize the user computer 110 with the map storage computer 120 (step 515). This is because the license expiration date does not function effectively if the date and time of the user computer 100 is different from the date and time managed by the service provider. It is desirable that the reference date and time be obtained from a computer whose accuracy is guaranteed, such as the service provider computer 100.
【0061】利用者コンピュータ110は、利用制御手
段112により、専用ビューア230に内蔵されている
利用者の秘密鍵を用いて、ライセンス240のライセン
スデータ244を復号化する。さらに、地図記憶コンピ
ュータ120から入手した日時を用いて、ライセンスデ
ータの有効期限を確認する(ステップ520)。入手し
た現在の日時が、ライセンステーブル1000の有効期
限情報1030に記載されている期間内に含まれていれ
ば、ライセンスが有効だと判断される。ライセンスが有
効であれば、共通鍵242をメモリ上に復号化する(ス
テップ525)。これにより、地図記憶コンピュータ1
20へのアクセスが可能となる。The user computer 110 uses the use control means 112 to decrypt the license data 244 of the license 240 using the user's private key built in the dedicated viewer 230. Further, the expiration date of the license data is confirmed using the date and time obtained from the map storage computer 120 (step 520). If the obtained current date and time is included in the period described in the expiration date information 1030 of the license table 1000, it is determined that the license is valid. If the license is valid, the common key 242 is decrypted on the memory (step 525). Thereby, the map storage computer 1
20 can be accessed.
【0062】次に、利用者コンピュータ110は、専用
ビューア230により地図記憶コンピュータ120に地
図データの要求を出す(ステップ530)。すなわち利
用者コンピュータ110は、地図及び注記の種類、位置
情報(緯度・経度)、範囲等を指定する。ここで、位置
情報は、地図記憶コンピュータ120が、地図データを
管理するために用いている情報に相当する。例えば、地
図がメッシュに分割されて記録されている場合には、各
メッシュの四隅が対応する緯度・経度が検索キーになる
ようにデータベースで地図を管理しておく。地図記憶コ
ンピュータ120は、利用する範囲が指定されると、こ
の範囲と一致する緯度・経度を含むメッシュを選択す
る。そして、地図記憶コンピュータ120は、利用履歴
データ1100に選択されたメッシュの識別番号記録し
(ステップ535)、要求に対応する暗号化された地図
データを転送する(ステップ540)。Next, the user computer 110 issues a request for map data to the map storage computer 120 by the dedicated viewer 230 (step 530). That is, the user computer 110 specifies the type of the map and the note, the position information (latitude / longitude), the range, and the like. Here, the position information corresponds to information used by the map storage computer 120 to manage map data. For example, when a map is divided into meshes and recorded, the map is managed in a database so that the latitude and longitude corresponding to the four corners of each mesh are used as search keys. When the range to be used is specified, the map storage computer 120 selects a mesh including the latitude and longitude corresponding to the range. Then, the map storage computer 120 records the identification number of the selected mesh in the use history data 1100 (step 535), and transfers the encrypted map data corresponding to the request (step 540).
【0063】利用者コンピュータ110は、地図表示手
段116により、共通鍵242を使って地図データをメ
モリ上に復号化する(ステップ545)。利用者コンピ
ュータ110は、専用ビューア230に実装されている
利用制限機能234により、ライセンスデータ244に
設定されている利用上の制限をチェックし(ステップ5
50)、契約通りの利用であれば、利用者のコンピュー
タディスプレイに地図を表示する。ただし、表示時間や
や印刷回数が課金単位になっている場合、利用者コンピ
ュータ110は、この機能コマンドを使用履歴1130
に記録する。The user computer 110 uses the common key 242 to decode the map data on the memory by the map display means 116 (step 545). The user computer 110 checks the use restriction set in the license data 244 by the use restriction function 234 implemented in the dedicated viewer 230 (step 5).
50) If the use is in accordance with the contract, a map is displayed on the user's computer display. However, when the display time and the number of times of printing are in charge units, the user computer 110 uses this function command to store
To record.
【0064】継続して種類の異なる地図や地図の異なる
領域を利用する場合は、ステップ530の処理に戻り、
地図記憶コンピュータ120に対して、再度地図データ
が要求される。地図の利用を止める場合は、利用者コン
ピュータ110は、共通鍵242をメモリ上から削除し
(ステップ560)、地図記憶コンピュータ120に対
して利用終了報告を送付する(ステップ565)。地図
記憶コンピュータ120は、利用終了報告を受取り、利
用履歴データ1100の使用終了時刻1170に現在の
時刻を記録する。When continuously using different types of maps or different regions of the map, the process returns to step 530, and
The map data is again requested to the map storage computer 120. When stopping the use of the map, the user computer 110 deletes the common key 242 from the memory (Step 560), and sends a use end report to the map storage computer 120 (Step 565). The map storage computer 120 receives the use end report, and records the current time in the use end time 1170 of the use history data 1100.
【0065】一方、地図の利用料金に関して、サービス
提供者コンピュータ100は、地図記憶コンピュータ1
20にある利用履歴データ1100を、ライセンス20
0を配付する際に回収する。回収の頻度や時期について
は、ライセンス200の配付と連動する必要性は必ずし
もないが、少なくともライセンス取得時は、利用者コン
ピュータ110、サービス提供者コンピュータ100、
及び地図記憶コンピュータ120が、コンピュータネッ
トワーク130に接続されており、格納場所の位置に関
わらず利用履歴データ1100の回収が可能となる。On the other hand, regarding the charge for using the map, the service provider computer 100
The usage history data 1100 in the license 20
Collected when delivering 0. The frequency and timing of the collection need not necessarily be linked to the distribution of the license 200, but at least at the time of obtaining the license, the user computer 110, the service provider computer 100,
The map storage computer 120 is connected to the computer network 130, and the usage history data 1100 can be collected regardless of the location of the storage location.
【0066】次に、サービス提供者コンピュータ100
は、利用履歴データ1100を利用時間管理部206に
回収し、料金計算機能208で利用料金を算出する。決
済手段については、既存の銀行引き落とし、指定口座へ
の振り込み、電子決済によるクレジット決済等の種々の
手段が考えられる。Next, the service provider computer 100
Collects the usage history data 1100 in the usage time management unit 206, and calculates the usage fee by the fee calculation function 208. As the settlement means, various means such as existing bank withdrawal, transfer to a designated account, credit settlement by electronic settlement, and the like can be considered.
【0067】図3は、本実施の形態において、利用者が
デジタル地図を利用するためのライセンス200を取得
する際の、コンピュータディスプレイのスクリーンスナ
ップ図である。FIG. 3 is a screen snapshot of a computer display when a user acquires a license 200 for using a digital map in the present embodiment.
【0068】図3に示される表示画面は、利用者コンピ
ュータ110において、ステップ430からステップ4
65の処理が行われる間、利用者コンピュータ110の
ディスプレイに表示される代表的な画面イメージであ
る。The display screen shown in FIG. 3 is displayed on the user computer 110 in steps 430 to 4
65 is a representative screen image displayed on the display of the user computer 110 while the processing of step 65 is performed.
【0069】表示画面300は3つのサブ画面から構成され
ており、地図の種類や注記の種類を選択するための選択
肢335を表示する領域330、地図の表示領域31
0、及び選択された地図の利用料金体系を表示する領域
320からなる。このように、1画面中に選択肢領域3
30、料金の表示領域320、及びサンプル地図の表示
領域310を配置すると、利用者は、料金と地図を見比
べながら最適な組み合わせを容易に選択できるようにな
る。領域330は、地図の種類を選択するためのインタ
フェースと、注記の種類を選択するためのインタフェー
スを有している。The display screen 300 is composed of three sub-screens, an area 330 for displaying an option 335 for selecting a map type and a note type, and a map display area 31.
0 and an area 320 for displaying a usage fee system of the selected map. Thus, the option area 3 in one screen
By arranging 30, the display area 320 of the fee, and the display area 310 of the sample map, the user can easily select the optimal combination while comparing the fee and the map. The area 330 has an interface for selecting the type of the map and an interface for selecting the type of the note.
【0070】図8は、領域330の一部である注記の種
類と利用形態を選択させるためのインタフェースの一例
を示す。FIG. 8 shows an example of an interface for selecting the type and use form of a note which is a part of the area 330.
【0071】本実施の形態において、注記の種類と利用
形態を選択させるためのインタフェースは、プルダウン
式のメニューリストとして提供される。プルダウンメニ
ュー715は、通常は、閉じた状態であり、候補の中の
1つだけが表示されている。プルダウンメニューを開く
ためのボタン725をマウスカーソルでクリックする
と、複数の候補がリスト730として表示される。この
状態でマウスカーソルを移動し、例えば、候補の1つで
ある「保存利用」735に重ねると、この候補が反転表
示され選択されていることが示される。この状態でさら
にマウスボタンをクリックするなどの動作により選択が
決定される。In the present embodiment, an interface for selecting the type of note and the use form is provided as a pull-down menu list. The pull-down menu 715 is normally closed, and only one of the candidates is displayed. When a button 725 for opening a pull-down menu is clicked with a mouse cursor, a plurality of candidates are displayed as a list 730. In this state, when the mouse cursor is moved and overlapped with, for example, “save and use” 735, which is one of the candidates, this candidate is highlighted and indicates that it is selected. In this state, the selection is determined by an operation such as further clicking a mouse button.
【0072】この方式の場合、基本的に1つの項目しか
選択できないので、注記のように情報の詳しさを選択す
る場合は、特に有効である。この実施の形態では、選択
の候補がプルダウンリストで表示されるので、領域33
0を小さく設計することができ、結果的に地図を表示す
る領域310を大きく取ることができる。In the case of this method, basically only one item can be selected. Therefore, it is particularly effective to select details of information as described in the note. In this embodiment, selection candidates are displayed in a pull-down list.
0 can be designed to be small, and as a result, the area 310 for displaying the map can be made large.
【0073】図9は、領域330の一部である地図の種
類、用途を選択するためのインタフェースの一例を示
す。FIG. 9 shows an example of an interface for selecting the type and use of the map which is a part of the area 330.
【0074】本実施の形態において、地図の種類、用途
を選択するためのインタフェースは、領域720の内部
に幾つかの候補名称とチェックボックス750が並んで
表示される。任意のチェックボックス750内にマウス
カーソルを移動し、マウスボタンをクリックすること
で、その候補が選択状態になる。地図の種類620と用
途が選択されると、料金計算手段104は、料金テーブ
ル600を参照することで、これらの地図を利用した場
合の単価を決めることができる。なお、図において、表
示のような項目は、地図を使う上で必須であるから、デ
フォルトで選択されているのが普通である。In the present embodiment, an interface for selecting the type and use of the map is displayed in the area 720 with several candidate names and check boxes 750 arranged side by side. By moving the mouse cursor into an arbitrary check box 750 and clicking the mouse button, the candidate is selected. When the map type 620 and the application are selected, the fee calculation means 104 can determine the unit price when using these maps by referring to the fee table 600. In the figure, items such as display are indispensable for using the map, and are usually selected by default.
【0075】図11は、選択された地図の利用料金体系
を表示する領域320の表示例を示す。FIG. 11 shows a display example of an area 320 for displaying the usage fee system of the selected map.
【0076】領域320には、従量課金を説明するため
のグラフ900が表示されている。グラフ900は利用
に対する料金を示している。グラフ900の縦軸は、日
本円や米ドルといった通貨単位であり、横軸は、時間や
データ量の単位になる。地図の場合は、国土地理院の定
めるメッシュをデータ量の単位として用いると有効であ
る。図9(A)は、地図の利用料金をコンテンツ毎に分
けて示したグラフであり、利用者は選択したコンテンツ
名称910のグラフ920を見ることで、利用時の料金
の概算を知ることができる。また、コンテンツ名称91
0やグラフ920をマウスカーソルで指定することで、
選択領域330において地図の種類を選択させる処理に代
えることができる。In area 320, a graph 900 for explaining pay-as-you-go billing is displayed. Graph 900 shows the fee for use. The vertical axis of the graph 900 is a currency unit such as Japanese yen or US dollar, and the horizontal axis is a unit of time or data amount. In the case of a map, it is effective to use a mesh specified by the Geographical Survey Institute as a unit of data amount. FIG. 9A is a graph showing the usage fee of the map for each content, and the user can know the approximate usage fee by looking at the graph 920 of the selected content name 910. . Also, the content name 91
By specifying 0 or graph 920 with the mouse cursor,
In the selection area 330, a process of selecting a map type can be used.
【0077】図9(B)は、選択領域330において選
択された地図に対して、用途による料金の違いを示すた
めのグラフ930である。地図の種類を選択するための
領域710に対して入力があった場合は、グラフ930
の傾斜や形状が変化する。本発明では、同じ地図であっ
ても、地図の用途が変わると、低料金で利用できる場合
もあり、このグラフを利用することで、予算に合った用
途を厳選することができる。FIG. 9B is a graph 930 for showing a difference in fee depending on the use of the map selected in the selection area 330. If an input is made to an area 710 for selecting the type of map, a graph 930 is displayed.
Changes the slope and shape of the object. In the present invention, even if the map is the same, if the use of the map changes, it may be possible to use the map at a low fee. By using this graph, it is possible to carefully select the use that matches the budget.
【0078】図9(C)は、複数のお勧め料金プランが
設定されている場合のグラフである。例えば、時間従量
制の標準プランと100時間までの利用は定額であるプ
ランAがあった場合、利用時間によっては標準プランが
得な場合とプランAが得な場合が起こりうる。このよう
な場合に、利用者に料金体系を分かり易く見せ、どちら
の料金プランにするか選はせるためにこのようなインタ
フェースは有効である。図9(A)と同様に、プラン名
称やグラフにマウスカーソルを移動することで、プラン
を選択させることも可能である。このようなプランは、
利用者にとっては利用料金が割安になるというメリット
があるが、サービス提供者にとっても安定した売り上げ
が見込めるというメリットがある。FIG. 9C is a graph when a plurality of recommended charge plans are set. For example, if there is a time-based standard plan and a plan A for which use for up to 100 hours is a fixed amount, depending on the use time, a case where the standard plan is obtained and a case where the plan A is not obtained may occur. In such a case, such an interface is effective in order to make the user easily understand the charge system and to select a charge plan. Similarly to FIG. 9A, it is possible to select a plan by moving the mouse cursor to a plan name or a graph. Such a plan,
Although there is an advantage that the usage fee is cheaper for the user, there is also an advantage that the service provider can expect stable sales.
【0079】図10は、領域330で選択された地図や
注記がどのようなものなのか、利用者が目で確かめられ
るように表示したサンプル表示の例を示している。FIG. 10 shows an example of a sample display in which the map or the note selected in the area 330 is displayed so that the user can check it visually.
【0080】図10(A)では、地図800の上にサン
プルであることを示す記号810が表示されている。地
図800の大半、あるいは重要な部分が記号810によ
って隠されているため、この状態では地図としての利用
はできない。このようなサンプル表示は、通常の地図表
示処理に対して、記号あるいは画像を地図に上書きする
処理を追加するだけであるから、利用者コンピュータ1
10に特別な負荷をかけることはない。In FIG. 10A, a symbol 810 indicating a sample is displayed on the map 800. Since most or an important part of the map 800 is hidden by the symbol 810, it cannot be used as a map in this state. Such a sample display merely adds processing for overwriting a map with a symbol or image to the normal map display processing.
There is no special load on 10.
【0081】図10(B)は、閉じた小領域820内だ
けが表示されており、小領域820の外の領域は無表示
あるいは、ぼやけた表示になっている。小領域820
は、マウスカーソル等と連動して移動することができる
場合もあるが、表示領域が小さいためこの状態では地図
として役立たない。このようなサンプル表示では、表示
部分の大きさを任意に設定できるので、例えば企業ユー
ザと一般ユーザなど利用者によってこの大きさを変える
といったサービスも可能である。In FIG. 10B, only the inside of the closed small area 820 is displayed, and the area outside the small area 820 is displayed without display or is blurred. Small area 820
May be able to move in conjunction with a mouse cursor or the like, but it is not useful as a map in this state because the display area is small. In such a sample display, since the size of the display portion can be set arbitrarily, a service of changing the size by a user such as a corporate user and a general user is also possible.
【0082】図10(C)は、画面表示が時間によって
制御されており、時計830が表示時間を管理してい
る。定められた時間内であれば、契約時と同等の地図が
表示されるが、kの時間が経過すると自動的に地図画面
800がクリアされるように制御される。表示される時
間をある程度短くすることで、地図を見る目的を達成で
きないようにできる。このようなサンプル表示では、表
示時間を任意に設定できるので、利用者の信用度によっ
て表示時間を変えるといったサービスも可能である。In FIG. 10C, the screen display is controlled by time, and a clock 830 manages the display time. If it is within the predetermined time, a map equivalent to that at the time of the contract is displayed, but control is performed so that the map screen 800 is automatically cleared after the time of k has elapsed. By shortening the displayed time to some extent, it is possible to prevent the purpose of viewing the map from being achieved. In such a sample display, since the display time can be set arbitrarily, a service of changing the display time according to the user's credibility is possible.
【0083】図14は、デジタル地図を利用している利
用者のコンピュータディスプレイのスクリーンスナップ
図である。この表示画面は、利用者コンピュータ110
において、ステップ540からステップ560の処理を
行っているとき、利用者コンピュータ110のディスプ
レイに表示される。FIG. 14 is a screen snapshot of a computer display of a user using a digital map. This display screen is displayed on the user computer 110.
Is displayed on the display of the user computer 110 when the processing from step 540 to step 560 is performed.
【0084】地図の利用時は、地図1200の上にいつ
でも料金メータ1210を表示することができる。図に
示す料金メータ1210は、縦軸に利用料金を、横軸に
利用時間を取っており、利用時間による従量課金の場合
における料金メータの表示例である。1230は、時間
経過を示すインジケータである。インジケータ1230
は、現在までの使用時間を動的に示しており、時間経過
と共に右側に移動する。課金体系を示したグラフとイン
ジケータ1230の示す時間が交叉した点が現在までの
利用料金になる。図では、料金を分かり易くするため
に、インジケータ1230の示す時刻と料金体系を示し
たグラフで囲まれた部分が塗りつぶされて表示されてい
る。インジケータ1230は、利用料金の累計(例え
ば、月初めから現在までの利用料金)を利用者に知らせ
るための手段であるが、表示する値が料金である必要は
ない。When using the map, the charge meter 1210 can be displayed on the map 1200 at any time. A charge meter 1210 shown in the figure has a usage fee on the vertical axis and a usage time on the horizontal axis, and is a display example of the fee meter in the case of the usage-based charging based on the usage time. Reference numeral 1230 denotes an indicator that indicates the passage of time. Indicator 1230
Indicates the usage time up to the present, and moves to the right over time. The point at which the graph indicating the charging system and the time indicated by the indicator 1230 intersect is the usage fee up to the present. In the figure, a portion surrounded by a graph indicating the time indicated by the indicator 1230 and the fee system is displayed in a blacked-out manner in order to make the fee easy to understand. The indicator 1230 is a means for informing the user of the total usage fee (for example, the usage fee from the beginning of the month to the present), but the displayed value does not need to be the fee.
【0085】上述した実施の形態では、利用者コンピュ
ータ110には、地図データを利用するための専用のプ
ログラムである専用ビューア230が予めインストール
される必要がある。つまり、利用者が地図記憶コンピュ
ータ120にアクセスするためには、この専用ビューア
230を使わなければならず、地図の不正利用を困難に
している反面、特別なプログラムをインストールすると
いう手間を利用者に強いていた。In the above-described embodiment, the user computer 110 needs to have a dedicated viewer 230, which is a dedicated program for using map data, installed in advance. In other words, in order for the user to access the map storage computer 120, the user must use the dedicated viewer 230, which makes unauthorized use of the map difficult. I was strong.
【0086】このように、専用のプログラムを使用せず
に、Java等の技術を利用し、専用ビューア230に相当
する処理をJavaアプレットとして実装し、これをサーバ
からダウンロードして利用できれば、利用者は専用のプ
ログラムを予めインストールしておくことなく、汎用ブ
ラウザで地図データを利用することが可能となる。現在
では、ネットワークに接続されているほとんどのコンピ
ュータは、汎用のブラウザを有しており、Java技術を利
用することで、利用者は特別なインストール作業をする
必要が無くなる。As described above, a process corresponding to the dedicated viewer 230 is implemented as a Java applet using a technology such as Java without using a dedicated program, and if this can be downloaded from a server and used, the user Makes it possible to use map data with a general-purpose browser without installing a dedicated program in advance. At present, most computers connected to a network have a general-purpose browser, and the use of Java technology eliminates the need for a user to perform special installation work.
【0087】また、これまでに述べた実施の形態では、
地図記憶コンピュータ120を、サービス提供者コンピ
ュータ100、あるいは利用者コンピュータ110と、
物理的に別なものとして扱っているが、本発明はこのよ
うな形態に限定されるものではない。すなわち、地図記
憶コンピュータ120は、サービス提供者コンピュータ
100と共通のハードウェア内に存在しても構わない
し、利用者コンピュータ110と共通のハードウェア上
に存在しても構わない。さらに、利用者コンピュータ1
10上にプログラムによって実現されている機能のう
ち、利用制御手段112や利用履歴管理手段113はサ
ービス提供者コンピュータ上で機能させることも可能で
ある。In the embodiments described above,
A map storage computer 120, a service provider computer 100 or a user computer 110;
Although treated as physically separate, the invention is not limited to such an embodiment. That is, the map storage computer 120 may exist in the same hardware as the service provider computer 100, or may exist on the same hardware as the user computer 110. Further, the user computer 1
Of the functions realized by the program on the server 10, the use control unit 112 and the use history management unit 113 can be made to function on the service provider computer.
【0088】[0088]
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
利用者がデジタル地図データを必要なだけ購入し、利用
できるようになる。As described above, according to the present invention,
Users can purchase and use digital map data as needed.
【0089】また、利用回数や用途等を制限した地図デ
ータの販売が可能となるので、デジタル地図データを低
価格で提供できるようになる。Further, since it is possible to sell map data in which the number of uses and uses are limited, digital map data can be provided at a low price.
【図1】本発明が適用されたネットワークシステムの一
実施形態を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a network system to which the present invention is applied.
【図2】システム内での処理の流れを説明するためのブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram for explaining a processing flow in the system.
【図3】利用者がデジタル地図を利用するためのライセ
ンスを取得する際の、コンピュータディスプレイのスク
リーンスナップ図である。FIG. 3 is a screen snapshot of a computer display when a user obtains a license for using a digital map.
【図4】デジタル地図を利用するためのライセンスを取
得する際、サービス提供者コンピュータ、利用者コンピ
ュータ、及び地図記憶コンピュータの間で行われる販売
処理のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a sales process performed among a service provider computer, a user computer, and a map storage computer when acquiring a license for using a digital map.
【図5】利用者がデジタル地図を利用する際の、サービ
ス提供者のコンピュータ、利用者のコンピュータ、及び
地図記憶コンピュータの取引き処理を表すフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart showing transaction processing of a service provider computer, a user computer, and a map storage computer when a user uses a digital map.
【図6】下敷き地図の利用料金を算出するための料金テ
ーブルの一例を示すテーブル構成図である。FIG. 6 is a table configuration diagram showing an example of a fee table for calculating a fee for using an underlay map.
【図7】注記の利用料金を算出するための料金テーブル
の一例を示すテーブル構成図である。FIG. 7 is a table configuration diagram showing an example of a fee table for calculating a usage fee of a note;
【図8】一部である注記の種類と利用形態を選択させる
ためのインタフェースの一例を示すスナップ図である。FIG. 8 is a snap diagram showing an example of an interface for allowing the user to select the type and use form of a part of a note.
【図9】地図の種類、用途を選択するためのインタフェ
ースの一例を示すスナップ図である。FIG. 9 is a snap diagram showing an example of an interface for selecting the type and use of a map.
【図10】ライセンスを取得する際に、選択した地図の
種類を確認するためのサンプル地図の表示例を示すスナ
ップ図である。FIG. 10 is a snap diagram showing a display example of a sample map for confirming the type of a selected map when acquiring a license.
【図11】ライセンスを取得する際に、課金体系を説
明、あるいは、料金プランを選択させるためのインタフ
ェース部分のスナップ図である。FIG. 11 is a snap view of an interface for explaining a charging system or selecting a charge plan when acquiring a license.
【図12】地図利用の制御に用いるライセンスデータの
一例を示すテーブル構成図である。FIG. 12 is a table configuration diagram showing an example of license data used for controlling map use.
【図13】地図の利用状況を管理し、利用料金の算出に
使われる利用履歴の一例を示すデータ構成図である。FIG. 13 is a data configuration diagram showing an example of a usage history used for calculating a usage fee by managing the usage status of a map.
【図14】デジタル地図を利用している利用者のコンピ
ュータディスプレイのスクリーンスナップ図である。FIG. 14 is a screen snapshot of a computer display of a user utilizing a digital map.
100…サービス提供者コンピュータ、 102…利用履歴チェック手段、 104…料金算出手段、 110…利用者コンピュータ、 112…利用制御手段、 113…利用履歴管理手段、 116…地図表示手段、 117…課金状況表示手段、 120…地図記憶コンピュータ、 122…地図データアクセス手段、 106,118,124…通信手段。 100: Service provider computer, 102: Usage history check means, 104: Charge calculation means, 110: User computer, 112: Usage control means, 113: Usage history management means, 116: Map display means, 117: Billing status display Means: 120: map storage computer; 122: map data access means; 106, 118, 124: communication means.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/62 335 (72)発明者 北澤 修司 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所システム事業部内 (72)発明者 山田 隆亮 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 伊能 弘一郎 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報システム事業部内 (72)発明者 駄場 和盛 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報システム事業部内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB05 HB31 HC21 HC27 5B049 CC02 EE05 GG10 5B050 AA08 BA17 CA07 CA08 FA02 FA12 GA08 5B075 ND06 PR03 UU13 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/62 335 (72) Inventor Shuji Kitazawa 4-6 Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo Hitachi, Ltd. System Within the business department (72) Inventor Takaaki Yamada 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside the Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Koichiro Ino 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Information Systems Business, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Kazumori Naba 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term (Reference) 2C032 HB03 HB05 HB31 HC21 HC27 5B049 CC02 EE05 GG10 5B050 AA08 BA17 CA07 CA08 FA02 FA08 GA08 5B075 ND06 PR03 UU13
Claims (8)
と、前記地図データベースに格納された地図データを利
用するための利用者コンピュータと、該利用者コンピュ
ータとネットワークを介して接続されるサービス提供者
のコンピュータとを有する地図情報のサービスシステム
において、前記利用者コンピュータは、前記データベー
スをアクセスし、提供者により配付されるライセンスデ
ータを用いて前記地図データベースに格納された地図デ
ータを表示装置に表示する制御手段と、地図データの利
用の履歴を取得する管理手段と、該管理手段により取得
された地図データの利用の履歴を前記ネットワークを介
して前記サービス提供者コンピュータに転送する手段と
を有し、前記サービス提供者コンピュータは、提供され
た地図データの種別、利用された地図データの量、利用
の形態の少なくともいずれかに対応して利用料金を決定
するための課金情報と、前記ネットワークを介して送ら
れてきた前記利用の履歴と前記課金情報に基づいて利用
料金を算出する手段とを有することを特徴とする地図情
報のサービスシステム。1. A map database storing map data, a user computer for using the map data stored in the map database, and a service provider computer connected to the user computer via a network. Wherein the user computer accesses the database and displays the map data stored in the map database on a display device using license data distributed by a provider. Management means for acquiring a history of use of map data, and means for transferring a history of use of map data obtained by the management means to the service provider computer via the network, The provider computer determines the type of map data provided. Based on the amount of map data used, accounting information for determining a usage fee corresponding to at least one of the usage mode, and the usage history and the accounting information sent via the network. And a means for calculating a usage fee.
ータベースに格納されており、前記ライセンスデータに
は、暗号化されている前記地図データを復号化するため
の暗号鍵を含むことを特徴とする請求項1記載の地図情
報サービスシステム。2. The method according to claim 1, wherein the map data is encrypted and stored in the map database, and the license data includes an encryption key for decrypting the encrypted map data. 2. The map information service system according to claim 1, wherein:
スの提供者との契約に基づいて、提供される地図データ
の利用を規定するための情報を含むことを特徴とする請
求項1または2記載の地図情報サービスシステム。3. The license data according to claim 1, wherein the license data includes information for defining use of the provided map data based on a contract between the user and a service provider. Map information service system.
含まれる前記利用を規定する情報に従って、利用者によ
る前記地図データの利用を制御する手段を有することを
特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の地図情報サ
ービスシステム。4. The apparatus according to claim 1, wherein said control means includes means for controlling use of said map data by a user in accordance with information defining said use contained in said license data. The map information service system described in.
して前記利用者コンピュータが有する他のアプリケーシ
ョンにより利用できないよに保持する手段を有すること
を特徴とする請求項1記載の地図情報サービスシステ
ム。5. The map information service according to claim 1, wherein said management means has means for encrypting the use history and holding it so that it cannot be used by another application of the user computer. system.
地図データにより表示される地図の種類、注記の詳し
さ、あるいは地図の用途を選択するための第1のインタ
フェースを前記利用者コンピュータに提供する手段と、
課金単位と利用料金を軸とするグラフを表示し、利用者
が利用料金体系もしくは料金プランの種類を選択するた
めの第2のインタフェースを前記利用者コンピュータに
提供する手段とを有することを特徴とする請求項1記載
の地図情報サービスシステム。6. A means for providing a first interface to the user computer for selecting the type of map, the detail of a note, or the use of the map displayed by the map data. When,
Means for displaying a graph centering on a charging unit and a usage fee, and providing a second interface to the user computer for the user to select a usage fee system or a type of a rate plan. 2. The map information service system according to claim 1, wherein:
は、前記地図データにより表示される地図のイメージ情
報を通常の利用が困難な状態で前記利用者コンピュータ
の表示装置上に表示させるための手段を有することを特
徴とする請求項6記載の地図情報サービスシステム。7. The means for providing the first interface includes means for displaying image information of a map displayed by the map data on a display device of the user computer in a state where normal use is difficult. 7. The map information service system according to claim 6, comprising:
ータベースと、前記地図データベースに格納された地図
データを利用するための利用者コンピュータと、該利用
者コンピュータとネットワークを介して接続されるサー
ビス提供者のコンピュータとを有する地図情報のサービ
スシステムにおける地図情報の提供方法であって、 前記サービス提供者コンピュータにより前記利用者コン
ピュータにおいて前記地図データを利用するためのライ
センスデータを生成し、 生成された前記ライセンスデータを前記サービス提供者
コンピュータから前記利用者コンピュータに電子的に転
送し、 前記利用者コンピュータにおいて、前記データベースを
アクセスし、前記ライセンスデータを用いて前記地図デ
ータベースに格納された地図データを表示装置に表示
し、 前記地図データの利用の履歴を取得して、利用の履歴を
表す履歴データを記憶し、 記憶された履歴データを読み出して前記ネットワークを
介して前記サービス提供者コンピュータに転送し、 サービス提供者コンピュータにおいて、提供された地図
データの種別、利用された地図データの量、利用の形態
のずくなくともいずれかに対応して利用料金を決定する
ための課金情報と、前記ネットワークを介して送られて
きた前記利用の履歴と前記課金情報に基づいて利用料金
を算出することを特徴とする地図情報の提供方法。8. A map database storing encrypted map data, a user computer for using the map data stored in the map database, and a service connected to the user computer via a network. A method of providing map information in a map information service system having a provider computer, wherein the service provider computer generates license data for using the map data in the user computer. Electronically transferring the license data from the service provider computer to the user computer, wherein the user computer accesses the database and displays the map data stored in the map database using the license data Dress Acquiring the history of use of the map data, storing history data representing the history of use, reading the stored history data, transferring the read history data to the service provider computer via the network, In the provider computer, the type of the provided map data, the amount of the used map data, the billing information for determining the usage fee corresponding to at least any of the forms of use, and via the network A method for providing map information, wherein a usage fee is calculated based on the transmitted usage history and the charging information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16787099A JP2000357191A (en) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | Electronic map service providing method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16787099A JP2000357191A (en) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | Electronic map service providing method and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000357191A true JP2000357191A (en) | 2000-12-26 |
Family
ID=15857618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16787099A Pending JP2000357191A (en) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | Electronic map service providing method and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000357191A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357155A (en) * | 2000-04-14 | 2001-12-26 | Canon Inc | System and device for information, control method thereof, storage medium storing program thereof, and the program |
JP2002203173A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Pasuko:Kk | Rental software usage system and geo-coding processing system |
JP2002202989A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Yamaha Corp | Information retrieval system, device and method for information retrieval, and recording medium |
JP2002243457A (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Denso Corp | Map information processor and program thereof |
JP2002267459A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Denso Corp | Navigation system equipped with map licensing function, map management center, and geographic information management system |
JP2002312366A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Denso Corp | Map information processing device and program |
JP2002333322A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Sony Corp | Navigation apparatus, information processing device and network distribution system |
JP2005327128A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Ntt Docomo Inc | Map content distribution system and map content distribution method |
US7231369B2 (en) | 2001-03-29 | 2007-06-12 | Seiko Epson Corporation | Digital contents provision system, server device incorporated in the system, digital contents provision method using the system, and computer program for executing the method |
US7428534B2 (en) | 2000-11-27 | 2008-09-23 | Yamaha Corporation | Information retrieval system and information retrieval method using network |
US7436816B2 (en) | 2001-02-26 | 2008-10-14 | Motorola, Inc. | Method and system for transmission-based billing of applications |
US7751968B2 (en) | 2005-08-03 | 2010-07-06 | Denso Corporation | Method and system for generating map data and information delivery apparatus |
DE10213542B4 (en) * | 2001-03-30 | 2011-02-10 | Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi | Method for a data access and billing system with respect to map data for a navigation, program, navigation system, navigation method, control center and navigation device |
JP2011126053A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, charging processing method for the image forming apparatus, image forming system, and program |
US20210256578A1 (en) * | 2018-10-12 | 2021-08-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Information processing device, fee calculation system, and program stop device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0854952A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Fujitsu Ltd | Software billing system |
JPH09311873A (en) * | 1996-01-11 | 1997-12-02 | Sony Corp | Information providing data structure, information providing method, and information receiving terminal |
JPH1066149A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Brother Ind Ltd | Guidance information system |
JPH1131130A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Service providing device |
JPH1139219A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Data-to-be-verified generating device, data verifying device, and medium recording verified data generating program |
JPH1166735A (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information distribution system |
JPH1185504A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | Digital contents distribution system device |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP16787099A patent/JP2000357191A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0854952A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Fujitsu Ltd | Software billing system |
JPH09311873A (en) * | 1996-01-11 | 1997-12-02 | Sony Corp | Information providing data structure, information providing method, and information receiving terminal |
JPH1066149A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Brother Ind Ltd | Guidance information system |
JPH1131130A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Service providing device |
JPH1139219A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Data-to-be-verified generating device, data verifying device, and medium recording verified data generating program |
JPH1166735A (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information distribution system |
JPH1185504A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | Digital contents distribution system device |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
冨田民則,外: "従来型電子モールを拡張したオンラインコンテンツ販売システム", 情報処理学会研究報告, vol. 第99巻, 第11号, CSNG200000851008, 30 January 1999 (1999-01-30), JP, pages 87 - 93, ISSN: 0000785262 * |
有田秀昶: "インターネットGIS", 経営の科学 オペレーションズ・リサーチ, vol. 第43巻, 第10号, CSNG199900491004, 1 October 1998 (1998-10-01), JP, pages 557 - 561, ISSN: 0000824855 * |
本池祥子: "マルチメディアネットワーク技術 DVDを用いたコンテンツ流通サービス", MATSUSHITA TECHNICAL JOURNAL, vol. 第44巻, 第5号, CSNH199800333004, 18 October 1998 (1998-10-18), JP, pages 25 - 33, ISSN: 0000785263 * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357155A (en) * | 2000-04-14 | 2001-12-26 | Canon Inc | System and device for information, control method thereof, storage medium storing program thereof, and the program |
US7428534B2 (en) | 2000-11-27 | 2008-09-23 | Yamaha Corporation | Information retrieval system and information retrieval method using network |
JP2002203173A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Pasuko:Kk | Rental software usage system and geo-coding processing system |
JP2002202989A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Yamaha Corp | Information retrieval system, device and method for information retrieval, and recording medium |
JP2002243457A (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Denso Corp | Map information processor and program thereof |
US7436816B2 (en) | 2001-02-26 | 2008-10-14 | Motorola, Inc. | Method and system for transmission-based billing of applications |
JP2002267459A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Denso Corp | Navigation system equipped with map licensing function, map management center, and geographic information management system |
US7231369B2 (en) | 2001-03-29 | 2007-06-12 | Seiko Epson Corporation | Digital contents provision system, server device incorporated in the system, digital contents provision method using the system, and computer program for executing the method |
DE10213542B4 (en) * | 2001-03-30 | 2011-02-10 | Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi | Method for a data access and billing system with respect to map data for a navigation, program, navigation system, navigation method, control center and navigation device |
JP2002312366A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Denso Corp | Map information processing device and program |
JP2002333322A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Sony Corp | Navigation apparatus, information processing device and network distribution system |
JP2005327128A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Ntt Docomo Inc | Map content distribution system and map content distribution method |
US7751968B2 (en) | 2005-08-03 | 2010-07-06 | Denso Corporation | Method and system for generating map data and information delivery apparatus |
DE102006035606B4 (en) * | 2005-08-03 | 2015-01-15 | Denso Corporation | Method and system for generating map data and information delivery device |
JP2011126053A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, charging processing method for the image forming apparatus, image forming system, and program |
US20210256578A1 (en) * | 2018-10-12 | 2021-08-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Information processing device, fee calculation system, and program stop device |
US11521246B2 (en) * | 2018-10-12 | 2022-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile mapping system-related information processing device, fee calculation system, and program stop device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100202768B1 (en) | Content Sales Price Account System and Its Account Method | |
US6732106B2 (en) | Digital data distribution system | |
JP3733026B2 (en) | Electronic work sales equipment | |
JP4018756B2 (en) | System for controlling the use and distribution of digital works with a charge notification mechanism | |
JP5393910B2 (en) | Digital content rendering method and receiving apparatus | |
JP4291743B2 (en) | A system for the secure distribution and control of digital works. | |
US7046810B2 (en) | Data processing method and system of same portable device data processing apparatus and method of same and program | |
EP1391838A1 (en) | Insurance system | |
EP0795809A2 (en) | Secure software distribution system and software utilization scheme | |
JP2004164299A (en) | Content using system and method, and server | |
JP2000113066A (en) | Digital content distribution management method and system | |
JP2000357191A (en) | Electronic map service providing method and system | |
US20020091643A1 (en) | Digital data distribution system | |
EP0823820B1 (en) | Charging system and method | |
JP2004139471A (en) | Content price management system, method and program | |
JP2005174180A (en) | Content distribution method, content distribution system, electronic device terminal, and content distribution server | |
JP2001319164A (en) | Rental system, rental method and recording medium having rental program recorded thereon | |
JP4619615B2 (en) | Benefit management computer and method and program | |
EP1176491A2 (en) | Software program providing system and software program providing method | |
JPH08335170A (en) | Program fee billing system | |
JP2002229960A (en) | Content management method and system | |
JP2000092004A (en) | Receiving terminal device and center device | |
JP2006099152A (en) | System and method for prepaying and receiving charge | |
HK1009031B (en) | Charging system and method | |
JP2003296596A (en) | Content value management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |