JP2000357138A - ネットワークデバイスの管理装置および管理方法、記憶媒体 - Google Patents
ネットワークデバイスの管理装置および管理方法、記憶媒体Info
- Publication number
- JP2000357138A JP2000357138A JP11169951A JP16995199A JP2000357138A JP 2000357138 A JP2000357138 A JP 2000357138A JP 11169951 A JP11169951 A JP 11169951A JP 16995199 A JP16995199 A JP 16995199A JP 2000357138 A JP2000357138 A JP 2000357138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- information
- management
- management information
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 96
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 102100031184 C-Maf-inducing protein Human genes 0.000 description 3
- 101000993081 Homo sapiens C-Maf-inducing protein Proteins 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000136406 Comones Species 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/085—Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
- H04L41/0853—Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/084—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
- H04L41/0843—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on generic templates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/22—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
理情報を高速かつリアルタイムに表示する。 【解決手段】 SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイスの管理方法は、管理対象となるネットワーク
上のデバイスを特定し、その管理情報を設定若しくは取
得するためのコマンドを生成し(S101)、そのコマンド
に基き、デバイスの管理情報を設定若しくは取得し(S1
04,S105、S107)、設定若しくは取得した結果をデバイ
スの管理情報として所定の形式で出力表示する(S106)。
Description
トワークに関し、ネットワークに接続したデバイスを管
理するための管理装置および管理方法、その管理方法を
コンピュータで実行するためのプログラムを記憶した記
憶媒体に関する。
するためのネットワークボード(NB)101を、開放
型アーキテクチャをもつプリンタ102につなげた場合
を示す図である。NB101は、ローカルエリアネット
ワーク(LAN)100に、同軸コネクタをもつEthern
etインタフェース10Base-2や、RJ-45をもつ10Base-Tな
どのLANインタフェースを介して接続される。
ーソナルコンピュータ(PC)もまた、LAN100に
接続されており、ネットワークオペレーティングシステ
ムの制御のもと、これらのPCはNB101と通信する
ことができる。従って、PCの1つ、例えばPC103
を、ネットワーク管理用に使用することができる。ま
た、PCに、PC104に接続されているプリンタ10
5のようなローカルプリンタを接続してもよい。
が接続されており、ファイルサーバ106は大容量(例
えば、100億バイト)のネットワークディスク107
に記憶されたファイルへのアクセスを管理する。
のプリンタ109、または遠隔地にあるプリンタ105
などのプリンタに印刷を行わせる。また、他の図示しな
い周辺機器をLAN100に接続してもよい。
50が接続されており、WWWサーバ150上にインス
トールされたネットワーク管理ソフトウェアが生成した
HTMLドキュメントを、PC103上にインストール
されたWWWブラウザを使って表示したり、PC103
上のWWWブラウザ上で行ったプリンタの設定を、WW
Wサーバ150上のネットワーク管理ソフトウェアを介
して特定のプリンタに送信することもできる。
は、様々なネットワークメンバ間で効率良く通信を行う
ために、NovellやUNIXのソフトウェアなどのネットワー
クソフトウェアを使用することができる。どのネットワ
ークソフトウェアを使用することも可能であるが、例え
ば、Novell社のNetWare(Novell社の登録商標。以下、
省略)ソフトウェアを使用することができる。このソフ
トウェアパッケージに関する詳細な説明は、NetWareパ
ッケージに同梱されているオンラインドキュメンテーシ
ョンを参照のこと。これは、Novell社からNetWareパッ
ケージと共に購入することができる。
は、LANメンバ間でファイルの受信や、記憶、キュー
イング、キャッシング、および送信を行う、ファイル管
理部としての役割を果たす。例えば、PC103および
PC104のそれぞれにより作成されたデータファイル
は、ファイルサーバ106へ送られ、ファイルサーバ1
06は、これらのデータファイルを順に並べ、そしてプ
リントサーバ108からのコマンドに従って、並べられ
たデータファイルをプリンタ109の1つに送信する。
タファイルの生成や、生成したデータファイルのLAN
100への送信や、また、LAN100からのファイル
の受信や、更に、それらのファイルの表示および/また
は処理を行うことができる、一般的なPCにより構成さ
れる。図1にパーソナルコンピュータ機器が示されてい
るが、ネットワークソフトウェアを実行するのに適切で
あるような、他のコンピュータ機器を含んでもよい。例
えば、UNIXのソフトウェアを使用している場合に、UNIX
ワークステーションをネットワークに含んでも良く、こ
れらのワークステーションは、適切な状況下で、図示さ
れているPCと共に使用することができる。
の建物内の1つの階または連続した複数の階でのユーザ
フループ等の、比較的ローカルなユーザグループにサー
ビスを提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県に居
るなど、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、
ワイドエリアネットワーク(WAN)を作ってもよい。
WANは、基本的には、いくつかのLANをサービス総
合ディジタルネットワーク(ISDN)などの高速度デ
ィジタル線で接続することにより形成された集合体であ
る。従って、図1に示すように、LAN100、LAN
110、LAN120とは、モデム/トランスポンダ1
30およびバックボーン140を介して接続され、WA
Nを形成する。
また、必要に応じて、ファイルサーバやプリントサーバ
を含むこともある。図1に示すように、LAN110
は、PC111、PC112、ファイルサーバ113、
ネットワークディスク114、プリントサーバ115、
プリンタ116を含む。対照的に、LAN120は、P
C121とPC122のみを含む。LAN100、LA
N110、およびLAN120に接続されている機器
は、WAN接続を介して他のLANに接続された機器の
機能にアクセスすることができる。
構成するネットワーク上のデバイスを管理するための方
法として、これまでにいくつかの試みが数多くの標準機
関でなされている。国際標準化機構(ISO)は開放型
システム間相互接続(Open System Interconnection,
OSI)モデルと呼ばれる汎用基準フレームワークを提
供した。ネットワーク管理プロトコルのOSIモデル
は、共通管理情報プロトコル(Comon Management Infor
mation Protocol,CMIP)と呼ばれる。CMIPは
ヨーロッパの共通ネットワーク管理プロトコルである。
ーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管理プロ
トコル(Simple Network Managment Protocol,SNM
P)と呼ばれるCMIPに関連する一変種のプロトコル
がある。(「TCP/IPネットワーク管理入門実用的
な管理をめざして」M.T.ローズ=著/西田竹志=訳
(株)トッパン発行1992年8月20日初版を参
照。)このSNMPネットワーク管理技術によれば、ネット
ワーク管理システムには、少なくとも1つのネットワー
ク管理ステーション(NMS)、各々がエージェントを
含むいくつかの管理対象ノード、及び管理ステーション
やエージェントが管理情報を交換するために使用するネ
ットワーク管理プロトコルが含まれる。ユーザは、NM
S上でネットワーク管理ソフトウェアを用いて管理対象
ノード上のエージェントソフトウェアと通信することに
より、ネットワーク上のデータを得、またデータを変更
することができる。
ト装置についてのバックラウンドプロセスとして走るソ
フトウェアである。ユーザがネットワーク上の装置に対
して管理データを要求すると、管理ソフトウェアはオブ
ジェクト識別情報を管理パケットまたはフレームに入れ
てターゲットエージェントへ送り出す。エージェント
は、そのオブジェクト識別情報を解釈して、そのオブジ
ェクト識別情報に対応するデータを取り出し、そのデー
タをパケットに入れてユーザに送り返す。時には、デー
タを取り出すために対応するプロセスが呼び出される場
合もある。
データをデータベースの形式で保持している。このデー
タべ−スのことを、MIB(Management Information Ba
se)と呼ぶ。MIBは木構造のデータ構造をしており、
全てのノードが一意に番号付けされている。このノード
の識別子のことを、オブジェクト識別子(OBJECT IDENTI
FIER)と呼ぶ。
I:Structure of Management Information)と呼ば
れ、RFC1155 Structure and Identification of Manage
ment Information for TCP/IP-based Internetsで規定
されている。
する。ネットワーク管理ユーティリティソフトウェアが
動作しているPC(以下、マネージャと呼称する)とSN
MPエージェントが動作している管理対象ネットワークデ
バイス(以下、エージェントと呼称する)とは、SNMPプ
ロトコルを用いて通信を行う。SNMPプロトコルには5種
類のコマンドがあり、それぞれGet−reques
t、Get−next−request、Get−re
sponse、Set−request、Trapと呼
ばれる。
ext−requestは、マネージャがエージェント
のMIBオブジェクトの値を取得するために、マネージ
ャがエージェントに対して送出するコマンドである。こ
のコマンドを受け取ったエージェントは、MIBの値を
マネージャに通知するために、マネージャに対してGe
t−responseコマンドを送出する。
エージェントのMIBオブジェクトの値を設定するため
に、マネージャがエージェントに対して送出するコマン
ドである。このコマンドを受け取ったエージェントは、
設定結果をマネージャに通知するために、マネージャに
対してGet−responseコマンドを送出する。
態の変化をマネージャに対して通知するために、エージ
ェントがマネージャに対して送出するコマンドである。
に接続されているネットワークボード(NB)101上
で動作し、SNMPマネジャーとなるネットワーク管理ソフ
トはPCで動作するシステムがよくしられている。しか
し近年にのインターネットの普及により、専用のネット
ワーク管理ソフトをクライアントPC毎に動作させるの
ではなく、ネットワーク管理ソフトはサーバ上で動作
し、さらにユーザインタフェースとしてWEBを用いた
システムもでている。
の動作及びWWWシステムに基づいたSNMP管理プログラ
ムの動作の概要を説明する。
051が動作しており、PC150のディスクにはHT
MLを用いて記述されている多数のWWWページデータ
が格納されている。
ログラム1031は、ユーザにより指定されたページを
表示するために、PC150上で動作するWWWサーバ
プログラム1051に対して指定されたページの取得を
要求する。
Wブラウザプログラム1031からの要求への応答とし
て、指定されたページデータを返す。WWWブラウザプ
ログラム1031は取得したページデータを解析してそ
の記述に従いページを表示する。
Wブラウザプログラム1031からのページ取得要求中
にCGI(Common Gateway Interface)を経由した要求が
含まれる場合、CGI所定の方法により外部スクリプト
やプログラムを起動し、WWWブラウザプログラム10
31からの要求への応答のためのページデータを受け取
り、それをWWWブラウザプログラム1031へ返す。
ラムが本願のようなネットワーク管理プログラムの場合
を説明する。
GIで起動されたネットワーク管理プログラム1052
は、SNMPを用いてネットワークに接続されているデバイ
ス、例えばプリンタ102から、管理データを取得す
る。ネットワーク管理プログラム1052は取得した管
理データをもとにHTMLで記述されたページを生成
し、WWWサーバプログラム1051に返す。
NMP/MIBによるデバイスの管理を行うアプリケー
ションとしてHPのWeb JetAdminがある。
ラム上で、ユーザインターフェイスを実現するために、
独自のキーワードとHTML形式の記述で構成されるテ
ンプレートファイルを使用している。
来例では、ユーザ(Webブラウザ)からの要求毎にWe
bNetSpotを起動し、ユーザから要求される可能性の高
い、現在ブラウザで表示している画面のリンク先の情報
を持ち合わせていない場合、ユーザからリンク間の情報
を要求されると再びデバイスと通信をしたあと情報を取
得するので、表示するまでに処理時間がかかるという問
題点がある。
に保持している場合でも、ユーザの要求とは別なタイミ
ングでデータベースの情報が更新されるので、リンク先
の情報のリアルタイム性が失われているという問題点が
ある。
く、本発明にかかるネットワークデバイスの制御装置、
その制御方法は少なくとも以下の構成からなることを特
徴とする。
ットワークデバイスの管理装置は、管理対象となるネッ
トワーク上のデバイスを特定し、その管理情報を設定若
しくは取得するためのコマンドを生成する手段と、前記
コマンドに基き、前記デバイスの管理情報を設定若しく
は取得する手段と、前記設定若しくは取得した結果をデ
バイスの管理情報として所定の形式で出力表示するため
の出力手段とを備える。
おける前記管理情報はMIB形式の情報である。
おける前記コマンドは、前記所定の形式を定義するHT
MLフォーマットと、前記デバイスの管理情報項目とを
含む。
おける前記出力手段は、前記設定若しくは取得した結果
をHTMLフォーマットで表示する。
おける前記管理情報を設定若しくは取得する手段は、前
記管理情報にリンクしているURLがある場合は、更に
リンクしている管理情報の設定若しくは取得を行なう。
おける前記出力手段は、前記URLに従い設定若しくは
取得した管理情報の結果を表示する。
ットワークデバイスの管理方法は、管理対象となるネッ
トワーク上のデバイスを特定し、その管理情報を設定若
しくは取得するためのコマンドを生成する工程と、前記
コマンドに基き、前記デバイスの管理情報を設定若しく
は取得する工程と、前記設定若しくは取得した結果をデ
バイスの管理情報として所定の形式で出力表示するため
の出力工程とを備える。
おける前記管理情報はMIB形式の情報である。
おける前記コマンドは、前記所定の形式を定義するHT
MLフォーマットと、前記デバイスの管理情報項目とを
含む。
おける前記出力工程は、前記設定若しくは取得した結果
をHTMLフォーマットで表示する。
おける前記管理情報を設定若しくは取得する工程は、前
記管理情報にリンクしているURLがある場合は、更に
リンクしている管理情報の設定若しくは取得を行なう。
おける前記出力工程は、前記URLに従い設定若しくは
取得した管理情報の結果を表示する。
ットワークデバイスを管理するプログラムを記憶したコ
ンピュータ可読の記憶媒体であって、該プログラムが、
管理対象となるネットワーク上のデバイスを特定し、そ
の管理情報を設定若しくは取得するためのコマンドを生
成する工程のコードと、前記コマンドに基き、前記デバ
イスの管理情報を設定若しくは取得する工程のコード
と、前記設定若しくは取得した結果をデバイスの管理情
報として所定の形式で出力表示するための出力工程のコ
ードとを備える。
ウェアは、図1に示したようなWebブラウザが動作可
能なPC103、WWWサーバ150およびSNMP/
MIBの機能を持つネットワークボード101に接続さ
れたプリンタ102により構成される。
可能なPCの構成を図3に示す。図3において、150
は、ネットワーク管理ソフトウェアが稼動するPCであ
り、図1におけるWWWサーバ150と同等である。P
C150は、ROM302もしくはハードディスク(H
D)311に記憶された、あるいはフロッピーディスク
(FD)312より供給されるネットワーク管理プログ
ラムを実行するCPU301を備え、システムバス30
4に接続される各デバイスを総括的に制御する。
リ、ワークエリアなどとして機能する。305はキーボ
ードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)3
09や不図示のポインティングデバイスなどからの指示
入力を制御する。306はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)310の表示を
制御する。307はディスクコントローラ(DKC)
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集
ファイル、ユーザファイル、およびネットワーク管理プ
ログラムなどを記憶するハードディスク(HD)311
およびフロッピーディスク(FD)312とのアクセス
を制御する。308は、ネットワークインタフェースカ
ード(NIC)で、LAN100を介して、エージェン
トあるいはネットワーク機器と双方向にデータをやりと
りする。
のすべての説明で動作主体となる本願に係るネットワー
ク管理ソフトウェアのプログラムが格納される。後述の
すべての説明において、特に断りのない限り、実行の主
体はハード上はCPU301である。一方、ソフトウェ
ア上の制御の主体は、ハードディスク(HD)311に
格納された寝とワック管理ソフトウェアである。本実施
例において、OSは例えば、ウィンドウズNT(マイク
ロソフト社製)、WWWサーバはIISを想定している
が、これに限るものではない。
ムは、フロッピーディスクやCD−ROMなどの記憶媒
体に格納された形で供給されても良く、その場合には図
2に示すフロッピーディスクコントローラ(FD)31
2または不図示のCD−ROMドライブなどによって記
憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディスク
(HD)311にインストールされる。以下の説明にお
いて、本出願に係るネットワーク管理ソフトウェアのこ
とを「WebNetSpot」と呼称する。
フトウェアのモジュール構成図である。
ア1062は、図3におけるハードディスク311に格
納されており、CPU301によって実行される。その
際、CPU301はワークエリアとしてRAM303を
使用する。
ェア1062は、WWWサーバプログラム1061から
起動され、CGIインタフェース402を介してCGI
パラメータ、およびHTMLドキュメントのやり取りを
行う。
ラメータモジュール404に対してCGIパラメータを
登録したのち、CGIパラメータの中のコマンドパラメ
ータに応じて、後述のシステムモジュール405、デバ
イスリストモジュール407、デバイス詳細モジュール
409のいずれかに制御を振り分けるためのモジュール
である。CGIパラメータに誤りがあった場合は、後述
のテンプレートモジュール412を介して、CGIパラ
メータに誤りがある旨のHTMLドキュメントを生成す
ることもある。
御モジュール403により登録されたCGIパラメータ
をテーブル形式で保存・管理するモジュールである。他
のモジュールは、必要に応じて、パラメータモジュール
402から、所望するパラメータを取得することができ
る。
ーク管理ソフトウェア1062の動作を規定するシステ
ムパラメータ(例えば、HTMLドキュメントの自動更
新間隔など)の表示・設定を制御し、また、関連するH
TMLドキュメントを生成するモジュールである。シス
テムモジュール405は、パラメータモジュール404
からコマンドパラメータを取得し、コマンドパラメータ
の内容がシステムパラメータの表示要求であった場合
は、システム設定ファイル406から必要な情報を読み
出し、テンプレートモジュール412を介してシステム
パラメータ表示用のHTMLドキュメントを生成する。
また、取得したコマンドパラメータの内容がシステムパ
ラメータの設定要求であった場合は、システム設定ファ
イル406に対して通知されたシステムパラメータを書
き込み、テンプレートモジュール412を介して、設定
後に表示すべきHTMLドキュメントを生成する。尚、
図には示していないが、システム設定ファイル406に
保存したシステムパラメータは、ネットワーク管理ソフ
トウェア1062を構成する各モジュールが、必要に応
じて読み出すことができる。
述のデバイス探索モジュール408により探索されたデ
バイスの一覧(デバイスリスト)を示すHTMLドキュ
メントを生成するためのモジュールである。デバイスリ
ストの表示オプションの処理なども、このデバイスリス
トモジュール407が制御する。
ットワークに接続されたデバイスを探索するモジュール
である。
Iパラメータにより指定された特定のデバイスに対する
より詳細な情報を表示・設定するための制御、および関
連するHTMLドキュメントを生成するためのモジュー
ルである。デバイス詳細モジュール409は、指定され
たデバイスの詳細な情報を取得・設定するために、指定
されたデバイスに対応する後述のデバイス固有モジュー
ル410を使用する。
トワーク管理ソフトウェアの管理対象となるデバイス
(プリンタ、ネットワークインタフェースボードなど)
ごとに存在する。デバイス固有モジュール410は、表
示時においては、デバイスから必要な情報を取得し、取
得した情報をテンプレートモジュール412に設定する
ように動作する。また、設定時においては、CGIパラ
メータで通知された設定値を、デバイスが解釈可能な値
に変換し、デバイスに送信するように動作する。
(Management Information Base)のハンドリング、SN
MP(Simple Network Management Protocol)パケットの
送受信、トランスポートプロトコルの制御など、ネット
ワーク管理ソフトウェアがデバイスと通信するために必
要な、各種プロトコルの制御を行うためのモジュールで
ある。
のハードディスク311に保存されているテンプレート
ファイル413を元に、ネットワーク管理ソフトウェア
の出力結果としてのHTMLドキュメントを生成するた
めのモジュールである。
パラメータ、全体制御モジュール403、システムモジ
ュール405、デバイスリストモジュール407、また
はデバイス詳細モジュール409により指定されたテン
プレートファイルをオープンし、テンプレートファイル
の内容を解析し、必要に応じてテンプレートファイルに
含まれるテンプレート変数を、全体制御モジュール40
3、システムモジュール405、デバイスリストモジュ
ール407、デバイス詳細モジュール409、またはデ
バイス固有モジュール410により設定された値に置き
換えることにより、HTMLドキュメントを生成し、C
GIインタフェース402を介してWWWサーバプログ
ラムに送信する。HTMLドキュメントを生成する際に
使用したテンプレート変数の値、あるいは、生成したH
TMLドキュメントファイルは、同一のテンプレートフ
ァイルを元にして二回目以降にHTMLドキュメント生
成する際の処理時間を短縮するために、キャッシュファ
イル414として図3のハードディスク311上に保存
することもできる。
ルの構成図である。
プレートファイルの内容は、<<TEMPLATE>>タグから
<</TEMPLATE>>タグの間に記述される。これは、<
<HEAD>>タグと<</HEAD>>タグの間に記述されるH
EADブロック、<<BODY>>タグと<</BODY>>タグの
間に記述されるBODYブロックの2つから構成される。
すべき情報を変数として記述する<<VARIABLE>>タグ
が記述される。BODYブロックは、出力されるHTML記
述及びデバイスから取得した値を埋め込む<<EMBED>
>タグ等から構成される。
クをパースすることによりWNTVAR_DCV_PRODUCTによって
示されるプロダクト名をデバイスから取得すればよいこ
とがわかる。この情報を取得したWebNetSpotは、SNM
P/MIBによりデバイスから情報を取得する。その
後、BODYブロックをパースすることにより、WNTVAR_DCV
_PRODUCTの変数を持つ<<EMBED>>タグと、デバイス
から取得した情報を置き換える。全ての変数において上
記のようなパースを行うことにより、出力すべきHTM
Lファイルを得ることができる。
タグと機能の一覧を示す。
がこの画面を示すURLを指定することによりCGI経
由でWebNetSpotが起動される。WebNetSpotは、ネットワ
ークに接続されているデバイスを探索し、探索で検知さ
れたデバイスについて、 デバイスの種類 デバイス名 製品名 ネットワークボード製品名 ネットワークアドレス デバイスの状態 といった情報をブラウザに表示する。
るか、それともコピー機能もついた複合機であるかとい
うことによって分類され、アイコンで表示される。デバ
イス名は、ユーザが各デバイスにつけた名前である。こ
のデバイス名をクリックすることにより、再びWebNetSp
otが起動され、このデバイスの詳細情報が表示される。
詳細は、後述する。デバイスの状態は、発生しているエ
ラーの重要度によってアイコンを変化する。
リックされると、WebNetSpotにIPアドレスが渡され、
この情報をもとにクリックされたデバイスの詳細の情報
が取得され、ブラウザに表示される。表示される情報
は、状態、装備情報、デバイス情報、ネットワークボー
ド情報、プロトコル情報である。これらは各情報ごと
に、複数の画面に表示される。図7は、表示画面の一例
である。図7は、デバイスの詳細を示している。
る。2重枠のボックスがディレクトリ、単枠のボックス
はファイルを示している。901は、CGIプログラム
としてのWebNetSpotのルートディレクトリである。この
下に、 Document Images Template の各ディレクトリが存在し、さらに、実行ファイルであ
るWebNetSpot.exe及び各種HTMLファイルが存在す
る。
デバイスから取得してきた情報を一時的にキャッシュフ
ァイルとして保存するためのものである。903のImag
esディレクトリには、情報の表示に使用される各種のイ
メージファイルが保存されている。904はテンプレー
トファイルが保存されるディレクトリである。このディ
レクトリの下には、3種類のディレクトリがある。
は、デバイスリスト、エラー関係などのデバイスに依存
しない情報の表示のためのテンプレートファイルが格納
される。909で示されるproductディレクトリは製品
固有の情報に関するテンプレートファイルを格納すると
ころであり、製品の種類の数だけ存在する。このディレ
クトリに格納される情報は、図7で示される状態、装備
情報、デバイス情報である。また、910で示されるN
ICディレクトリにはネットワークボードに固有の情報
が格納され、ネットワークボードの修理の数だけ存在す
るこのディレクトリに格納される情報は、ネットワーク
情報、プロトコル情報である。
ードの間で、同一のテンプレートファイルを興すること
が可能な場合は、必ずしも製品もしくはネットワークボ
ードの種類の数だけディレクトリが存在する必要はな
い。
ウザから、WWWサーバが動作しているPC150上の
WebNetSpotを起動し、プリンタ102(SNMPエージ
ェントが実装されている)を管理する場合に、PC15
0で起動したWebNetSpotでデバイスのMIB情報を取得
しPC103上にブラウザに情報を表示する手順を示す
フローチャートである。
において、Webブラウザからデバイスの情報を取得す
るか、設定するかを示すコマンド識別子、及び使用する
テンプレートを識別するテンプレート識別子をGetコ
マンドによって送り、WebNetSpotを呼出す。
I経由でWebNetSpotが起動される。起動されたWebNetSp
otは、ステップS103において、ステップS101で
Getコマンドによって送られたコマンド識別子、テン
プレート識別子から、指定されたテンプレートを開き、
テンプレートファイルのHEAD部からデバイスから取
得すべき情報の一覧をパースする。テンプレートファイ
ルは、図5に示してあるように、<<HEAD>>から<<
/HEAD>>で囲まれるHEAD部、<<BODY>>から<
</BODY>>で囲まれるBODY部の2つの構造からな
る。<<HEAD>>部は、あらかじめWebNetSpotが認識し
ておくと有益な情報を格納する。例えば<<VARIABLE N
AME=...>>で示されるデバイスから取得すべき情報を
示す変数の一覧が定義されている。
に表示するべきHTML形式の記述、及びデバイスから
取得した情報と置き換えるテンプレート変数からなる。
03で取得した変数一覧、つまり<<VARIABLE NAME
=...>>タグで示される変数一覧に従って、実際にデバ
イスからMIB情報を取得する。
04で取得したMIB情報を使用して、<<BODY>>部
をパースする。具体的には、テンプレート変数<<EMBE
D...>>を、デバイスから取得した値に置き換えて、出
力すべきHTML形式のファイルを作成する。さらに、
<<BODY>>部のパース時に、<<LINKURL>>タグで
示されるリンクしているURL情報を記憶する。例え
ば、図7のデバイスの詳細を示すページのメニューで
は、エラー情報、ネットワーク情報及びプロトコル情報
を示すURLにリンクしている。ユーザがこのボタンを
押下することにより、WebNetSpotが再び起動されエラー
情報、ネットワーク情報もしくはプロトコル情報をデバ
イスから取得してWebブラウザに表示される。ネット
ワーク情報を示すURLは、テンプレートファイルに<
<LINKURL=wnetspot.exe?cmd=devget&addr=192.168.16.
132&tmpl=network>>と記載されているので、network.
wtfというテンプレートファイルを使用してデバイスか
ら情報を取得することがわかる。
05で作成したHTML形式のファイルをSTDOUTに出力
する。これによって、PC103上のWebブラウザに
情報が表示される。
いるURLがあるか、つまり<<LINKURL>>タグをパ
ースしたかチェックする。リンクされているURLがあ
る場合、ステップS108に進みリンクされているUR
Lの処理を行う。これについては、図10のフローチャ
ートを使用して詳しく説明する。リンクされているUR
Lが無い場合、処理を終了する。
クしているURL情報に基づいてデバイスから情報を取
得する方法について説明する。
1において、図9のステップS105で<<LINKURL>
>タグをパースして取得した情報に基づいて、別プロセ
スでWebNetSpot.exeを起動する。例えば、図7のデバイ
ス詳細のメニューで示されるネットワーク情報は、<<
LINKURL=wnetspot.exe?cmd=devget&addr=192.168.16.13
2&tmpl=network>>と示されているので、network.wtf
テンプレートファイルを使用して、IPアドレスが192.
168.16.132のデバイスからMIB情報を取得する。
=...>>タグで指定されたテンプレートファイルをパー
スして、デバイスから取得すべき情報の一覧を得る。こ
れは、図9のステップS103と同様に、<<VARIABLE
NAME=...>>で示されるデバイスから取得すべき情報
を示す変数の一覧により定義される。
02で得たデバイスから取得すべき情報の一覧に基づい
て、デバイスからMIB情報を取得する。
03で取得したMIB情報を使用して、テンプレート変
数<<EMBED...>>を、デバイスから取得した値に置き
換えて、出力すべきHTML形式のファイルを作成す
る。これは、STDOUTに出力せず、キャッシュデー
タとして、図8のDocumentディレクトリに保存する。
ザがリンクしているURL情報を表示する場合の動作に
ついて説明する。
1において、ユーザはリンクされているURLをクリッ
クする。
ザからデバイスの情報を取得するか、設定するかを示す
コマンド識別子、及び使用するテンプレートを識別する
テンプレート識別子をGetコマンドによって送り、We
bNetSpotを呼び出す。
WebNetSpotが起動される。
ーチャートを使用したキャッシュデータをSTDOUTに出力
する。
ザにキャッシュデータが出力され、リンクされているU
RLの情報が表示される。
Lの情報を別のWebNetSpotを起動したプロセスにより取
得し、指定された変数を取得した値に置き換えて、キャ
ッシュデータとして保存しておくことにより、ユーザの
要求毎にデバイスと通信することなくユーザに提供する
ことができる。
り送られたGetコマンドに基くものなので、ネットワー
ク上の最新のデータをリアルタイムに提供することがで
きる。
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
の記憶媒体には、先に説明した(図9、図10および/
または図11に示す)フローチャートに対応するプログ
ラムコードが格納されることになる。
ークデバイスの管理装置および方法によれば、リンクさ
れているURLの情報を別プロセスで情報を取得しキャ
ッシュデータとして保存しておくことにより、ユーザの
要求毎にデバイスと通信する必要が無くなり、ユーザに
デバイスの情報を早く提供することができるという効果
がある。
リンク先情報の取得要求の直前に得た情報なので、リア
ルタイム性の高い情報としてユーザに提供することがで
きるという効果がある。
ワークに接続した構成を示す図である。
である。
の構成を示す図である。
モジュール構成図である。
す図である。
である。
を示す図である。
の結果を表示する処理を説明する流れ図である。
れ図である。
である。
Claims (13)
- 【請求項1】 SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイスの管理装置であって、 管理対象となるネットワーク上のデバイスを特定し、そ
の管理情報を設定若しくは取得するためのコマンドを生
成する手段と、 前記コマンドに基き、前記デバイスの管理情報を設定若
しくは取得する手段と、 前記設定若しくは取得した結果をデバイスの管理情報と
して所定の形式で出力表示するための出力手段と、 を備えることを特徴とするネットワークデバイスの管理
装置。 - 【請求項2】 前記管理情報はMIB形式の情報である
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークデバイ
スの管理装置。 - 【請求項3】 前記コマンドは、前記所定の形式を定義
するHTMLフォーマットと、 前記デバイスの管理情報項目と、 を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のネッ
トワークデバイスの管理装置。 - 【請求項4】 前記出力手段は、前記設定若しくは取得
した結果をHTMLフォーマットで表示することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載のネットワーク
デバイスの管理装置。 - 【請求項5】 前記管理情報を設定若しくは取得する手
段は、前記管理情報にリンクしているURLがある場合
は、更にリンクしている管理情報の設定若しくは取得を
行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
載のネットワークデバイスの管理装置。 - 【請求項6】 前記出力手段は、前記URLに従い設定
若しくは取得した管理情報の結果を表示することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載のネットワーク
デバイスの管理装置。 - 【請求項7】 SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイスの管理方法であって、 管理対象となるネットワーク上のデバイスを特定し、そ
の管理情報を設定若しくは取得するためのコマンドを生
成する工程と、 前記コマンドに基き、前記デバイスの管理情報を設定若
しくは取得する工程と、 前記設定若しくは取得した結果をデバイスの管理情報と
して所定の形式で出力表示するための出力工程と、 を備えることを特徴とするネットワークデバイスの管理
方法。 - 【請求項8】 前記管理情報はMIB形式の情報である
ことを特徴とする請求項7に記載のネットワークデバイ
スの管理方法。 - 【請求項9】 前記コマンドは、前記所定の形式を定義
するHTMLフォーマットと、 前記デバイスの管理情報項目と、 を含むことを特徴とする請求項7または8に記載のネッ
トワークデバイスの管理方法。 - 【請求項10】 前記出力工程は、前記設定若しくは取
得した結果をHTMLフォーマットで表示することを特
徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載のネットワー
クデバイスの管理方法。 - 【請求項11】 前記管理情報を設定若しくは取得する
工程は、前記管理情報にリンクしているURLがある場
合は、更にリンクしている管理情報の設定若しくは取得
を行なうことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに
記載のネットワークデバイスの管理方法。 - 【請求項12】 前記出力工程は、前記URLに従い設
定若しくは取得した管理情報の結果を表示することを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のネットワー
クデバイスの管理方法。 - 【請求項13】 SNMPプロトコルを用いたネットワ
ークデバイスを管理するプログラムを記憶したコンピュ
ータ可読の記憶媒体であって、該プログラムが、 管理対象となるネットワーク上のデバイスを特定し、そ
の管理情報を設定若しくは取得するためのコマンドを生
成する工程のコードと、 前記コマンドに基き、前記デバイスの管理情報を設定若
しくは取得する工程のコードと、 前記設定若しくは取得した結果をデバイスの管理情報と
して所定の形式で出力表示するための出力工程のコード
と、 を備えることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11169951A JP2000357138A (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | ネットワークデバイスの管理装置および管理方法、記憶媒体 |
US11/330,097 US20060155825A1 (en) | 1999-06-16 | 2006-01-12 | Network device managing apparatus and method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11169951A JP2000357138A (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | ネットワークデバイスの管理装置および管理方法、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000357138A true JP2000357138A (ja) | 2000-12-26 |
JP2000357138A5 JP2000357138A5 (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=15895897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11169951A Pending JP2000357138A (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | ネットワークデバイスの管理装置および管理方法、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060155825A1 (ja) |
JP (1) | JP2000357138A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157769A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法 |
JP2007156614A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | ローカルデバイスが接続される制御装置におけるメニューデータの生成 |
US7602511B2 (en) | 2001-08-20 | 2009-10-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transmission device enabling external device to edit address data registered in the transmission device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030227644A1 (en) * | 2001-01-11 | 2003-12-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for driver independent customized printing |
US7480068B2 (en) * | 2001-01-11 | 2009-01-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for page-independent spool file sheet assembly |
US8456665B2 (en) | 2001-01-11 | 2013-06-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for printing error recovery |
US7548331B2 (en) * | 2001-01-11 | 2009-06-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for print system component-based remote printing |
US20020089687A1 (en) | 2001-01-11 | 2002-07-11 | Ferlitsch Andrew Rodney | Methods and systems for print-processor-based printer status detection and print task distribution |
US8411298B2 (en) * | 2001-01-11 | 2013-04-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for printing device load-balancing |
US9048965B2 (en) * | 2001-08-24 | 2015-06-02 | Mark Henrik Sandstrom | Input-controllable dynamic cross-connect |
US7546365B2 (en) | 2002-04-30 | 2009-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Network device management system and method of controlling same |
US9917883B2 (en) | 2002-06-13 | 2018-03-13 | Throughputer, Inc. | Direct binary file transfer based network management system free of messaging, commands and data format conversions |
US20080117068A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Mark Henrik Sandstrom | Intelligent Network Alarm Status Monitoring |
US20080120399A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Mark Henrik Sandstrom | Direct Binary File Transfer Based Network Management System Free of Messaging, Commands and Data Format Conversions |
JP4836237B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | システム及びその制御方法 |
US20080117808A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Mark Henrik Sandstrom | Automatic configuration of network elements based on service contract definitions |
ITRM20070534A1 (it) * | 2007-10-09 | 2009-04-10 | Selex Comm Spa | Metodo per la gestione e la supervisione di almeno un dispositivo di telecomunicazione, base dati mib e prodotto informatico per l'implementazione di detto metodo. |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US610782A (en) * | 1898-09-13 | Speed and distance indicator and recorder for velocipedes | ||
JP4156663B2 (ja) * | 1994-04-05 | 2008-09-24 | インテル・コーポレーション | ネットワーク内でプログラムを監視し、制御する方法および装置 |
US5742762A (en) * | 1995-05-19 | 1998-04-21 | Telogy Networks, Inc. | Network management gateway |
US6008805A (en) * | 1996-07-19 | 1999-12-28 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for providing multiple management interfaces to a network device |
US5996010A (en) * | 1996-08-29 | 1999-11-30 | Nortel Networks Corporation | Method of performing a network management transaction using a web-capable agent |
US6003077A (en) * | 1996-09-16 | 1999-12-14 | Integrated Systems, Inc. | Computer network system and method using domain name system to locate MIB module specification and web browser for managing SNMP agents |
US5956487A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-21 | Hewlett-Packard Company | Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser |
US5901286A (en) * | 1996-11-15 | 1999-05-04 | Canon Information Systems, Inc. | Method and apparatus for communicating with a network peripheral |
US7444394B2 (en) * | 1997-02-03 | 2008-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Network data base control device and method thereof |
US5987513A (en) * | 1997-02-19 | 1999-11-16 | Wipro Limited | Network management using browser-based technology |
JP3744137B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2006-02-08 | ブラザー工業株式会社 | ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、インタフェース装置、インタフェース装置を動作させるためのプログラムが記録された記録媒体及び端末装置 |
US6308206B1 (en) * | 1997-09-17 | 2001-10-23 | Hewlett-Packard Company | Internet enabled computer system management |
US6664978B1 (en) * | 1997-11-17 | 2003-12-16 | Fujitsu Limited | Client-server computer network management architecture |
US6026436A (en) * | 1997-11-21 | 2000-02-15 | Xerox Corporation | System for cloning document processing related settings in a document processing system |
US6055572A (en) * | 1998-01-20 | 2000-04-25 | Netscape Communications Corporation | System and method for creating pathfiles for use to predict patterns of web surfaces |
US6175838B1 (en) * | 1998-04-29 | 2001-01-16 | Ncr Corporation | Method and apparatus for forming page map to present internet data meaningful to management and business operation |
AU3878699A (en) * | 1998-05-04 | 1999-11-23 | Intermec Ip Corporation | Automatic data collection device having a network communications capability |
US6363421B2 (en) * | 1998-05-31 | 2002-03-26 | Lucent Technologies, Inc. | Method for computer internet remote management of a telecommunication network element |
US6539021B1 (en) * | 1998-10-02 | 2003-03-25 | Nortel Networks Limited | Role based management independent of the hardware topology |
US6339750B1 (en) * | 1998-11-19 | 2002-01-15 | Ncr Corporation | Method for setting and displaying performance thresholds using a platform independent program |
US6480901B1 (en) * | 1999-07-09 | 2002-11-12 | Lsi Logic Corporation | System for monitoring and managing devices on a network from a management station via a proxy server that provides protocol converter |
US6609155B1 (en) * | 2000-05-25 | 2003-08-19 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing relationships in simple network management protocol management information base |
-
1999
- 1999-06-16 JP JP11169951A patent/JP2000357138A/ja active Pending
-
2006
- 2006-01-12 US US11/330,097 patent/US20060155825A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7602511B2 (en) | 2001-08-20 | 2009-10-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transmission device enabling external device to edit address data registered in the transmission device |
JP2005157769A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法 |
JP2007156614A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | ローカルデバイスが接続される制御装置におけるメニューデータの生成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060155825A1 (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060155825A1 (en) | Network device managing apparatus and method and storage medium | |
US7493378B2 (en) | Network management method for providing device list and network management device to provide device list | |
US7028081B2 (en) | Network-device management apparatus and method, recording medium, and transmission apparatus | |
US6981036B1 (en) | Network device managing apparatus and method | |
JP2000347976A (ja) | 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2000347975A (ja) | 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US20030090716A1 (en) | Management information transmission apparatus, apparatus management apparatus, and apparatus management system | |
JP2000172600A (ja) | ネットワーク構成調査方法、ネットワーク機器制御方法及びその装置 | |
JP2001331393A (ja) | ネットワークデバイス制御装置および方法 | |
US20060230060A1 (en) | Extendable discovery of network device information | |
US20020143936A1 (en) | Management device, method and recording medium for managing network device | |
JP3624089B2 (ja) | 周辺装置制御装置および制御方法、記録媒体 | |
US8533920B2 (en) | Method and apparatus for managing a network, network management program, and storage medium including a network management program stored thereon | |
JP2000148632A (ja) | ネットワークデバイスの情報管理方法及びその装置、記憶媒体 | |
JP2000357145A (ja) | ネットワークデバイス管理装置および方法 | |
JP2002157174A (ja) | ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法および記憶媒体 | |
JP2000181831A (ja) | ネットワークデバイス制御装置およびその方法、記憶媒体 | |
JP4011971B2 (ja) | ネットワークデバイス管理装置およびネットワークデバイス管理方法および記憶媒体 | |
JP3862604B2 (ja) | ネットワークデバイス制御装置及び方法 | |
JP2001282656A (ja) | ネットワーク・デバイス制御装置および方法 | |
JP3667116B2 (ja) | ネットワークデバイス管理方法及びネットワークデバイス管理装置及びネットワークデバイス管理プログラムを格納した記憶媒体及びネットワークデバイス管理プログラムを送出する送出装置 | |
JP3619039B2 (ja) | ネットワークデバイス設定方法及びネットワーク管理装置 | |
JP2002157176A (ja) | ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法および記憶媒体 | |
JP2002140242A (ja) | ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法および記憶媒体 | |
JP2000066980A (ja) | 異種プロトコル対応通信網管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080516 |